JP2999331B2 - 自動車の車輪懸架装置 - Google Patents

自動車の車輪懸架装置

Info

Publication number
JP2999331B2
JP2999331B2 JP4152801A JP15280192A JP2999331B2 JP 2999331 B2 JP2999331 B2 JP 2999331B2 JP 4152801 A JP4152801 A JP 4152801A JP 15280192 A JP15280192 A JP 15280192A JP 2999331 B2 JP2999331 B2 JP 2999331B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axle housing
cross member
body frame
bracket
bump stopper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4152801A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05319049A (ja
Inventor
保和 福田
強 道端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP4152801A priority Critical patent/JP2999331B2/ja
Publication of JPH05319049A publication Critical patent/JPH05319049A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2999331B2 publication Critical patent/JP2999331B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/30Rigid axle suspensions
    • B60G2200/314Rigid axle suspensions with longitudinally arranged arms articulated on the axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/30Rigid axle suspensions
    • B60G2200/34Stabilising mechanisms, e.g. for lateral stability
    • B60G2200/341Panhard rod

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ラテラルロッドやバ
ンプストッパを備えた自動車の車輪懸架装置に関する。
【0002】
【従来の技術】上記自動車の車輪懸架装置には、従来、
実開昭63‐6909号公報で示されるものがある。
【0003】これによれば、車体フレームが前後方向に
延びる左右一対のサイドフレームと 、左右に延びてその
長手方向の各端部がこれに対応する上記サイドフレーム
に連結させられるクロスメンバとを有し、上記車体フレ
ームの下方左右に延びるアクスルハウジングが設けら
れ、このアクスルハウジングは昇降自在に上記車体フレ
ームに懸架させられている。また、左右方向における
側方の同上車体フレームの側部にブラケットが取り付け
られ、左右方向に延びてその一端が上記ブラケットに連
結され他端が上記アクスルハウジングに連結されるラテ
ラルロッドが設けられている。そして、このラテラルロ
ッドは、車体フレームに対しアクスルハウジングが左右
に自由に移動しようとすることを規制する。
【0004】また、上記アクスルハウジングが所定寸法
以上に上昇したとき、このアクスルハウジングと接して
それ以上の上昇を阻止するバンプストッパが、上記車体
フレームにおける上記サイドフレームの長手方向の中途
に取り付けられている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来構
成によれば、次のような問題がある。
【0006】即ち、第1に、自動車では、車体の限られ
た狭い空間内に、燃料タンク、バッテリケース、排気
管、およびスペアタイヤなど多くの車両構成部品を配設
させることが要求される。
【0007】ところが、上記従来構成では、クロスメン
バ、アクスルハウジング、ブラケット、およびラテラル
ロッドが車体平面視で前後に並ぶように配置されてい
て、これらの占有空間が大きくなっており、このため、
前記した各車両構成部品の配設の自由度が狭められると
いう問題がある。
【0008】第2に、悪路走行時などに、アクスルハウ
ジングが所定寸法以上に急激に上昇しようとするときに
は、このアクスルハウジング側がバンプストッパと激し
く衝突することがあるため、上記車体フレームに対する
バンプストッパの取り付けはできるだけ強固にすること
が要求される。そこで、上記従来構成では、上記バン
ストッパを取り付けた上記サイドフレームの中途部に強
度の大きい補強部材が設けられている。
【0009】しかし、上記のような補強部材を設ける
と、車体フレームに対しバンプストッパを強固に取り付
けさせるための構成が複雑になったり、重量が重くなる
という問題がある。
【0010】
【発明の目的】この発明は、上記のような事情に注目し
てなされたもので、燃料タンク等の車両構成部品を車体
空間に配設させるための自由度を向上させ、かつ、ア
スルハウジングの所定寸法以上の上昇を阻止するバンプ
ストッパを車体フレームに対し強固に取り付け場合
に、この取り付けが簡単な構成で、かつ、重量が重くな
らないようにして達成されるようにすることを目的とす
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
のこの発明の特徴とするところは、車体フレーム1が前
後方向に延びる左右一対のサイドフレーム2,2と、左
右に延びてその長手方向の各端部がこれに対応する上記
サイドフレーム2に連結させられるクロスメンバ4とを
有し、上記車体フレーム1の下方で左右に延びるアクス
ルハウジング12を設け、このアクスルハウジング12
昇降自在に上記車体フレーム1に懸架させ、左右方向
における一側方の同上車体フレーム1の側部に上ブラケ
ット(ブラケット)25を取り付け、左右方向に延びそ
の一端が上記上ブラケット(ブラケット)25に連結さ
れ他端が上記アクスルハウジング12に連結されるラテ
ラルロッド29を設け、上記アクスルハウジング12
所定寸法以上に上昇したとき、このアクスルハウジング
12と接してそれ以上の上昇を阻止するバンプストッパ
30を同上車体フレームに取り付けた自動車の車輪懸
架装置において、
【0012】1)上記クロスメンバ4、アクスルハウジ
ング12上ブラケット(ブラケット)25、ラテラル
ロッド29、およびバンプストッパ30を前後方向
ぼ同じ位置で上下に設け
【0013】2)上記各サイドフレーム2とクロスメン
バ4の各端部との連結部に、これらサイドフレーム2と
クロスメンバ4とに跨るように上記バンプストッパ30
を取り付けた点にある。
【0014】
【作 用】上記構成による作用は次の如くである。
【0015】1)上記クロスメンバ4、アクスルハウジ
ング12、上ブラケット(ブラケット25、ラテラル
ロッド29、およびバンプストッパ30を前後方向
ぼ同じ位置で上下に設けてある。
【0016】このため、上クロスメンバ4、アクスル
ハウジング12、上ブラケット(ブラケット25、ラ
テラルロッド29、およびバンプストッパ30が車体
面視でコンパクトに配置され、特に、形状が一般的に大
きいクロスメンバ4とアクスルハウジング12とが車体
平面視でコンパクトに配置されることから、その分、車
体における余剰空間がより確実に広くなる。
【0017】2)上記各サイドフレーム2とクロスメン
バ4の各端部との連結部に、これらサイドフレーム2と
クロスメンバ4とに跨るように上記バンプストッパ30
を取り付けてある。
【0018】ここで、上記各サイドフレーム2とクロス
メンバ4の各端部との連結部は、これらサイドフレーム
2とクロスメンバ4の互いの連結により互いに補強され
て強度が大きくなる部分であるため、上記連結部にバン
プストッパ30が取り付けられることによって、このバ
ンプストッパ30の取り付けが強固になされる。
【0019】そして、上記車体フレーム1に対するバン
プストッパ30の強固な取り付けは 、上記した連結部が
大きい強度を有している分、強度の大きい補強部材を要
することなく達成される。
【0020】
【実施例】以下、この発明の実施例を図面により説明す
る。
【0021】図中符号1は自動車の板金製車体フレーム
で、矢印Frはその前方を示している。なお、下記にお
いて、左右とは上記前方に向っての方向をいう。
【0022】上記車体フレーム1は前後方向に延びる左
右一対のサイドフレーム2,2を有し、各サイドフレー
ム2の断面はほぼU字状をなしている。これらサイドフ
レーム2,2の後部は、一旦、上方に向って折れ曲がっ
た後、後方に向って折れ曲がり、キックアップ部3,3
となっている。
【0023】また、上記車体フレーム1は、上記左右キ
ックアップ部3,3の間に配設されて左右に延びその長
手方向の各端部がこれに対応する上記キックアップ部3
の長手方向の中途部に連結されるにクロスメンバ4を有
ている。このクロスメンバ4は断面ほぼU字状をな
し、前後で対面する側板5,5と、これら側板5,5の
下縁を結ぶ底板6と、同上側板5,5の各上縁に形成さ
れる外向きフランジ7とで構成されている。
【0024】各サイドフレーム2の底部には、その下面
側から断面U字状の補強板9が外嵌して溶接されてい
る。上記クロスメンバ4の各側板5の左右各端部は、上
記サイドフレーム2と補強板9の各外側面に突き合わせ
溶接され、また、上記補強板9の下面には上記クロスメ
ンバ4の底板6が接合して溶接されている。この場合、
上記各側板5と底板6は共にその左右各端部に進むに従
い幅寸法が広げられており、つまり、各サイドフレーム
2に対するクロスメンバ4の連結部の強度が高められて
いる。そして、上記サイドフレーム2,2とクロスメン
バ4との各上面にフロアパネル10が支持されている。
【0025】上記キックアップ部3,3の下方には左右
に延びるアクスルハウジング12が設けられ、このアク
スルハウジング12内に車軸13が支承されると共に、
この車軸13の左右各端に後輪14が取り付けられてい
る。15は後輪差動装置であり、この後輪差動装置15
のハウジングは上記アクスルハウジング12の一部を構
成している。
【0026】上記アクスルハウジング12が昇降自在に
上記車体フレーム1に懸架されている。即ち、上記クロ
スメンバ4の底板6の左右各端部の下面にそれぞれ板金
製の上ばね受け板17が溶接されている。一方、これら
各上ばね受け板17に対応して上記アクスルハウジング
12に板金製の下ばね受け板18が溶接されている。そ
して、これら上ばね受け板17と下ばね受け板18との
間に、弾性的に圧縮された状態でばね19が介設されて
いる。
【0027】また、上記アクスルハウジング12は左右
一対の緩衝器20,21によってサイドフレーム2,2
に連結されている。更に、同上アクスルハウジング12
は左右一対のトレーリングアーム22,23によって同
上サイドフレーム2,2に連結されている。
【0028】そして、上記アクスルハウジング12は、
上記ばね19、緩衝器20,21、トレーリングアーム
22,23によって前記したように車体フレーム1に対
し昇降自在に懸架されている。
【0029】左右方向における一側方の上記車体フレー
ム1の側部に上ブラケット25が突設されている。より
具体的には、上記クロスメンバ4の右側部における底板
6の下面に下方に向って上ブラケット25が突設され
いる。一方、上記アクスルハウジング12の左側部にお
ける上面に上方に向って下ブラケット26が突設されて
いる。29はラテラルロッドで、このラテラルロッド2
は左右方向に延び、その一端である右端上記上ブラ
ケット25に枢支軸27により枢支されている。また、
同上ラテラルロッド29の他端である左端上記下ブラ
ケット26に枢支軸28により枢支されている。
【0030】上記の場合、クロスメンバ4と上ブラケッ
ト25とは、ラテラルロッド29の右端をサイドフレー
ム2に支持させるためのブラケットを構成している。そ
して、上記ラテラルロッド29は、上記車体フレーム1
に対しアクスルハウジング12が左右に自由に移動しよ
うとすることを規制する。
【0031】上記上ばね受け板17と下ばね受け板18
のそれぞれの中央部にはそれぞれ膨出部17a,18a
が形成され、上記各上ばね受け板17の膨出部17aの
膨出端に弾性のゴム製バンプストッパ30がそれぞれボ
ルト31によって着脱自在にねじ止めされている。
【0032】そして、走行中に、後輪14が路面から衝
撃を受けるなどして、車体フレーム1に対し上記アクス
ルハウジング12が所定寸法以上に上昇したとき、各下
ばね受け板18の膨出部18aが上記各バンプストッパ
30に当接して、上記アクスルハウジング12のそれ以
上の上昇が阻止されるようになっている。また、上記当
接時には、バンプストッパ30が弾性変形して、このと
きの衝撃を吸収する。
【0033】特に、図4において、車体平面視で、左右
サイドフレーム2,2間でクロスメンバ4の前方におけ
る車体空間には、車両構成部品である燃料タンク33、
バッテリケース34、および排気管35が左右に並設さ
れている。また、同上左右サイドフレーム2,2間でク
ロスメンバ4の後方における車体空間には、スペアタイ
ヤ36が配設されている。
【0034】上記構成において、クロスメンバ4、アク
スルハウジング12、上、下ブラケット25,26、ラ
テラルロッド29、および各バンプストッパ30は前後
方向ほぼ同じ位置で上下に重なるようにして設けられ
ている。
【0035】このようにして、上記クロスメンバ4、ア
クスルハウジング12、上ブラケット25、ラテラルロ
ッド29、およびバンプストッパ30が車体平面視でコ
ンパクトに配置され、上記燃料タンク33等の車両構成
部品を配設するための車体空間が広くされている。
【0036】また、上記ラテラルロッド29は左右に延
びる仮想線に対し、前後の傾きが小さくされており、こ
のため、上記ラテラルロッド29がアクスルハウジング
12の左右移動を規制するとき、上記ラテラルロッド2
9が上記アクスルハウジング12を前後方向に移動させ
ようとすることが抑制される。
【0037】更に、上記クロスメンバ4、および上ブラ
ケット25と、バンプストッパ30とが前後方向でほぼ
同じ位置に設けられていて、上ブラケット25の近傍で
ある上記クロスメンバ4の各端部サイドフレーム2
との連結部に、これらサイドフレーム2とクロスメンバ
4とに跨るように上記バンプストッパ30が取り付けら
れている。この場合、上記車体フレーム1であるサイド
フレーム2上記クロスメンバ4、および上ブラケット
25は互いに補強されているため、上記したようにサイ
ドフレーム2とクロスメンバ4との連結部にバンプスト
ッパ30を取り付けると、このバンプストッパ30は、
上記車体フレーム1に強固に取り付けられることとな
る。
【0038】
【発明の効果】この発明によれば、車体フレームが前後
方向に延びる左右一対のサイドフレームと、左右に延び
てその長手方向の各端部がこれに対応する上記サイドフ
レームに連結させられるクロスメンバとを有し、上記車
体フレームの下方で左右に延びるアクスルハウジングを
設け、このアクスルハウジングを昇降自在に上記車体フ
レームに懸架させ、左右方向における一側方の同上車体
フレームの側部にブラケットを取り付け、左右方向に延
びその一端が上記ブラケットに連結され他端が上記アク
スルハウジングに連結されるラテラルロッドを設け、
記アクスルハウジングが所定寸法以上に上昇したとき、
このアクスルハウジングと接してそれ以上の上昇を阻止
するバンプストッパを同上車体フレームに取り付けた
動車の車輪懸架装置において、
【0039】1)上記クロスメンバ、アクスルハウジン
グ、ブラケット、ラテラルロッド、およびバンプストッ
パを前後方向のほぼ同じ位置で上下に設けてある。
【0040】このため、上記クロスメンバ、アクスルハ
ウジング、ブラケット、ラテラルロッド、およびバンプ
ストッパが車体平面視でコンパクトに配置され、特に、
形状が一般的に大きいクロスメンバとアクスルハウジン
グとが車体平面視でコンパクトに配置されることから、
その分、車体における余剰空間がより確実に広くなる。
【0041】よって、上記したように、車体における余
剰空間が広くなる分、燃料タンク等の車両構成部品の配
設の自由度が向上する。
【0042】また、2)上記各サイドフレームとクロス
メンバの各端部との連結部に、これらサイドフレームと
クロスメンバとに跨るように上記バンプストッパを取り
付けてある。
【0043】ここで、上記各サイドフレームとクロスメ
ンバの各端部との連結部は、これらサイドフレームとク
ロスメンバの互いの連結により互いに補強されて強度が
大きくなる部分であるため、上記連結部にバンプストッ
パが取り付けられることによって、このバンプストッパ
の取り付けが強固になされる。
【0044】そして、上記車体フレームに対するバンプ
ストッパの強固な取り付けは、上記した連結部が大きい
強度を有している分、強度の大きい補強部材を要するこ
となく達成され、つまり、上記バンプストッパの強固な
取り付けは簡単な構成でかつ軽量に達成される。
【図面の簡単な説明】
【図1】車体後部の背面図である。
【図2】車体後部の斜視図である。
【図3】車体後部の側面図である。
【図4】車体後部の平面図である。
【図5】図1の部分拡大断面図である。
【図6】図3の部分拡大断面図である。
【図7】図4の部分拡大断面図である。
【符号の説明】
1 車体フレーム 2 サイドフレーム 3 キックアップ部 4 クロスメン 12 アクスルハウジング 25 上ブラケット(ブラケット) 29 ラテラルロッド 30 バンプストッパ 33 燃料タンク
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60G 7/04 B60G 9/04

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体フレームが前後方向に延びる左右一
    対のサイドフレームと、左右に延びてその長手方向の各
    端部がこれに対応する上記サイドフレームに連結させら
    れるクロスメンバとを有し、上記車体フレームの下方
    左右に延びるアクスルハウジングを設け、このアクスル
    ハウジングを昇降自在に上記車体フレームに懸架させ、
    左右方向における一側方の同上車体フレームの側部にブ
    ラケットを取り付け、左右方向に延びその一端が上記ブ
    ラケットに連結され他端が上記アクスルハウジングに連
    結されるラテラルロッドを設け、上記アクスルハウジン
    グが所定寸法以上に上昇したとき、このアクスルハウジ
    ングと接してそれ以上の上昇を阻止するバンプストッパ
    を同上車体フレームに取り付けた自動車の車輪懸架装置
    において、1) 上記クロスメンバ、アクスルハウジング、ブラケッ
    ト、ラテラルロッド、およびバンプストッパを前後方向
    ほぼ同じ位置で上下に設け 2)上記各サイドフレームとクロスメンバの各端部との
    連結部に、これらサイドフレームとクロスメンバとに跨
    るように上記バンプストッパを取り付け た自動車の車輪
    懸架装置。
JP4152801A 1992-05-19 1992-05-19 自動車の車輪懸架装置 Expired - Fee Related JP2999331B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4152801A JP2999331B2 (ja) 1992-05-19 1992-05-19 自動車の車輪懸架装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4152801A JP2999331B2 (ja) 1992-05-19 1992-05-19 自動車の車輪懸架装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05319049A JPH05319049A (ja) 1993-12-03
JP2999331B2 true JP2999331B2 (ja) 2000-01-17

Family

ID=15548456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4152801A Expired - Fee Related JP2999331B2 (ja) 1992-05-19 1992-05-19 自動車の車輪懸架装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2999331B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3797521B2 (ja) * 1998-06-30 2006-07-19 スズキ株式会社 リヤサスペンションの配設構造
JP3645446B2 (ja) * 1999-05-24 2005-05-11 ダイハツ工業株式会社 トレーリングアーム式サスペンション
KR100667431B1 (ko) * 2005-10-19 2007-01-10 기아자동차주식회사 자동차의 리어서스펜션용 래터럴링크
KR100844738B1 (ko) * 2007-06-15 2008-07-07 현대자동차주식회사 5-링크타입 서스펜션의 연결 구조
JP7126464B2 (ja) * 2019-03-01 2022-08-26 株式会社クボタ 作業車
FR3097191B1 (fr) * 2019-06-14 2021-05-21 Psa Automobiles Sa Guide de montage pour une barre panhard de vehicule automobile
JP7206173B2 (ja) * 2019-09-20 2023-01-17 株式会社クボタ 作業車

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05319049A (ja) 1993-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960005861B1 (ko) 자동차의 후부구조
CN102971203B (zh) 用于车辆的悬架安装结构
JPH09286354A (ja) 小型車両の車体フレーム装置
EP0636531B1 (en) Vehicle structure
JP3205254B2 (ja) 自動車の燃料ボンベ取付構造
JP2999331B2 (ja) 自動車の車輪懸架装置
CN112977265A (zh) 用于加强和支撑车辆前备箱的结构
JPH0788128B2 (ja) リアサスペンシヨンメンバ−支持構造
JPH06286642A (ja) 車両における後部車体構造
CN210706766U (zh) 一种新型空气悬挂导向臂及含有该导向臂的汽车
JP2881536B2 (ja) サスペンション用サブフレーム
KR19980040143A (ko) 자동차용 맥퍼어슨식 독립현가현가장치
JP2008149822A (ja) 車両のリヤフロア構造
CN217074660U (zh) 电动摩托车
JPH055108Y2 (ja)
JP3975572B2 (ja) 自動車のサスペンション装置
JP4124334B2 (ja) 自動車の懸架装置
CN220430284U (zh) 副车架总成和车辆
JP3605847B2 (ja) 車体へのサスペンションの取付構造
CN220391362U (zh) 一种气囊式驾驶室后悬总成
CN211592744U (zh) 一种重型卡车驾驶室前悬置
CN214823682U (zh) 具有增强结构的机动车驾驶室后悬置装置
JP3111760B2 (ja) アクスルビーム式サスペンション搭載車の車体部材補強構造
JP3306340B2 (ja) テンションロッド取付け装置
KR100475913B1 (ko) 상용차의 리프스프링과 스태빌라이저 장착구조

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees