JPH05319049A - 自動車の車輪懸架装置 - Google Patents

自動車の車輪懸架装置

Info

Publication number
JPH05319049A
JPH05319049A JP15280192A JP15280192A JPH05319049A JP H05319049 A JPH05319049 A JP H05319049A JP 15280192 A JP15280192 A JP 15280192A JP 15280192 A JP15280192 A JP 15280192A JP H05319049 A JPH05319049 A JP H05319049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axle housing
body frame
vehicle body
lateral rod
bracket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15280192A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2999331B2 (ja
Inventor
Yasukazu Fukuda
保和 福田
Tsuyoshi Michihashi
強 道端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP4152801A priority Critical patent/JP2999331B2/ja
Publication of JPH05319049A publication Critical patent/JPH05319049A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2999331B2 publication Critical patent/JP2999331B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/30Rigid axle suspensions
    • B60G2200/314Rigid axle suspensions with longitudinally arranged arms articulated on the axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/30Rigid axle suspensions
    • B60G2200/34Stabilising mechanisms, e.g. for lateral stability
    • B60G2200/341Panhard rod

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 車両構成部品を車体空間に配設させるための
自由度を向上させ、かつ、ラテラルロッドがアクスルハ
ウジングの左右移動を規制する際に、このラテラルロッ
ドがアクスルハウジングに対し無用な負荷を与えないよ
うにし、更に、アクスルハウジングの所定寸法以上の上
昇を阻止するバンプストッパを車体フレームに対し取り
付ける場合に、このバンプストッパの取り付けが簡単な
構成で強固になされるようにする。 【構成】 車体フレーム1にアクスルハウジング12を
懸架させる。これら両者1,12に左右に延びるラテラ
ルロッド29を架設する。上記アクスルハウジング12
の所定寸法以上の上昇を阻止するバンプストッパ30を
同上車体フレーム1に取り付ける。上記アクスルハウジ
ング12、ラテラルロッド29、およびバンプストッパ
30を前後方向にほぼ同じ位置で上下に設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ラテラルロッドやバ
ンプストッパを備えた自動車の車輪懸架装置に関する。
【0002】
【従来の技術】上記自動車の車輪懸架装置には、従来、
実開昭63‐6909号公報で示されるものがある。こ
れによれば、前後方向に延びる車体フレームの下方に左
右に延びるアクスルハウジングが設けられ、このアクス
ルハウジングは昇降自在に上記車体フレームに懸架させ
られている。また、左右一側方の同上車体フレームの側
部にブラケットが取り付けられ、一端が上記ブラケット
に連結され他端が左右他側方に延びて上記アクスルハウ
ジングに連結されるラテラルロッドが設けられている。
そして、このラテラルロッドは、車体フレームに対しア
クスルハウジングが左右に自由に移動しようとすること
を規制する。また、上記アクスルハウジングが所定寸法
以上に上昇したとき、このアクスルハウジングと接して
それ以上の上昇を阻止するバンプストッパが同上車体フ
レームに取り付けられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来構
成によれば、次のような問題がある。即ち、第1に、自
動車では、車体の限られた狭い空間内に、燃料タンク、
バッテリケース、排気管、およびスペアタイヤなど多く
の車両構成部品を配設させることが要求される。ところ
が、上記従来構成では、アクスルハウジングに対し、ブ
ラケットやラテラルロッドが前後に離れて配置されてい
て、これらの占有空間が大きくなっており、このため、
前記した各車両構成部品の配設の自由度が狭められると
いう問題がある。第2に、上記従来構成のラテラルロッ
ドは、左右に延びる仮想線に対し前後に少し傾いてい
る。このため、車体フレームに対するアクスルハウジン
グの左右移動を上記ラテラルロッドが規制するとき、こ
のラテラルロッドが、アクスルハウジングを前後に移動
させようとする方向に、同上アクスルハウジングに負荷
を与えることとなる。しかし、このような負荷は無用な
ものであって、車輪の懸架上好ましくない。第3に、悪
路走行時などに、アクスルハウジングが所定寸法以上に
急激に上昇しようとするときには、このアクスルハウジ
ング側がバンプストッパと激しく衝突することがある。
このため、上記バンプストッパの取り付けはできるだけ
強固にすることが要求され、しかも、このような強固な
取り付けが簡単な構成で得られるようにすることが望ま
れている。
【0004】
【発明の目的】この発明は、上記のような事情に注目し
てなされたもので、燃料タンク等の車両構成部品を車体
空間に配設させるための自由度を向上させ、かつ、ラテ
ラルロッドがアクスルハウジングの左右移動を規制する
際に、このラテラルロッドがアクスルハウジングに対し
無用な負荷を与えないようにし、更に、アクスルハウジ
ングの所定寸法以上の上昇を阻止するバンプストッパを
車体フレームに対し取り付けた場合に、このバンプスト
ッパの取り付けが簡単な構成で強固になされるようにす
ることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
のこの発明の特徴とするところは、車体フレームにアク
スルハウジングを懸架させ、これら車体フレームとアク
スルハウジングとに左右に延びるラテラルロッドを架設
し、上記アクスルハウジングが所定寸法以上に上昇した
とき、それ以上の上昇を阻止するバンプストッパを同上
車体フレームに取り付けた場合において、上記アクスル
ハウジング、ブラケット、ラテラルロッド、およびバン
プストッパを前後方向にほぼ同じ位置で上下に設けた点
にある。
【0006】
【作 用】上記構成による作用は次の如くである。車体
フレーム1にアクスルハウジング12を懸架させ、これ
ら車体フレーム1とアクスルハウジング12とに左右に
延びるラテラルロッド29を架設し、上記アクスルハウ
ジング12が所定寸法以上に上昇したとき、それ以上の
上昇を阻止するバンプストッパ30を同上車体フレーム
1に取り付けた場合において、上記アクスルハウジング
12、ブラケット4,25、ラテラルロッド29、およ
びバンプストッパ30を前後方向にほぼ同じ位置で上下
に設けてある。このため、第1に、上記アクスルハウジ
ング12、ブラケット4,25、ラテラルロッド29、
およびバンプストッパ30が平面視でコンパクトに配置
され、その分、車体における余剰空間が広くなる。
【0007】第2に、ラテラルロッド29は、左右に延
びる仮想線に対し前後の傾きが小さくなり、このため、
上記ラテラルロッド29がアクスルハウジング12の左
右移動を規制するとき、上記ラテラルロッド29が上記
アクスルハウジング12を前後方向に移動させるようと
することが抑制される。
【0008】第3に、車体フレーム1に取り付けたブラ
ケット4,25と、バンプストッパ30とが前後方向で
ほぼ同じ位置に設けられるため、このバンプストッパ3
0を上記ブラケット4,25近傍の車体フレーム1に取
り付けることができる。この場合、上記ブラケット4,
25近傍の車体フレーム1は上記ブラケット4,25の
取り付けによって補強されているため、上記したように
ブラケット4,25近傍の車体フレーム1にバンプスト
ッパ30を取り付けると、このバンプストッパ30は、
別途の補強部材を要することなく上記車体フレーム1に
強固に取り付けられることとなる。
【0009】
【実施例】以下、この発明の実施例を図面により説明す
る。図中符号1は自動車の板金製車体フレームで、矢印
Frはその前方を示している。なお、下記において、左
右とは上記前方に向っての方向をいう。上記車体フレー
ム1は前後方向に延びる左右一対のサイドフレーム2,
2を有し、各サイドフレーム2の断面はほぼU字状をな
している。これらサイドフレーム2,2の後部は、一
旦、上方に向って折れ曲がった後、後方に向って折れ曲
がり、キックアップ部3,3となっている。
【0010】上記左右キックアップ部3,3にクロスメ
ンバ4が架設されている。このクロスメンバ4は断面ほ
ぼU字状をなし、前後で対面する側板5,5と、これら
側板5,5の下縁を結ぶ底板6と、同上側板5,5の各
上縁に形成される外向きフランジ7とで構成されてい
る。各サイドフレーム2の底部には、その下面側から断
面U字状の補強板9が外嵌して溶接されている。上記ク
ロスメンバ4の各側板5の左右各端部は、上記サイドフ
レーム2と補強板9の各外側面に突き合わせ溶接され、
また、上記補強板9の下面には上記クロスメンバ4の底
板6が接合して溶接されている。この場合、上記各側板
5と底板6は共にその左右各端部に進むに従い幅寸法が
広げられており、つまり、各サイドフレーム2に対する
クロスメンバ4の連結部の強度が高められている。そし
て、上記サイドフレーム2,2とクロスメンバ4との各
上面にフロアパネル10が支持されている。
【0011】上記キックアップ部3,3の下方には左右
に延びるアクスルハウジング12が設けられ、このアク
スルハウジング12内に車軸13が支承されると共に、
この車軸13の左右各端に後輪14が取り付けられてい
る。15は後輪差動装置であり、この後輪差動装置15
のハウジングは上記アクスルハウジング12の一部を構
成している。
【0012】上記アクスルハウジング12が昇降自在に
上記車体フレーム1に懸架されている。即ち、上記クロ
スメンバ4の底板6の左右各端部の下面にそれぞれ板金
製の上ばね受け板17が溶接されている。一方、これら
各上ばね受け板17に対応して上記アクスルハウジング
12に板金製の下ばね受け板18が溶接されている。そ
して、これら上ばね受け板17と下ばね受け板18との
間に、弾性的に圧縮された状態でばね19が介設されて
いる。
【0013】また、上記アクスルハウジング12は左右
一対の緩衝器20,21によってサイドフレーム2,2
に連結されている。更に、同上アクスルハウジング12
は左右一対のトレーリングアーム22,23によって同
上サイドフレーム2,2に連結されている。そして、上
記アクスルハウジング12は、上記ばね19、緩衝器2
0,21、トレーリングアーム22,23によって前記
したように車体フレーム1に対し昇降自在に懸架されて
いる。
【0014】上記クロスメンバ4の右側部における底板
6の下面に下方に向って上ブラケット25が突設され、
一方、上記アクスルハウジング12の左側部における上
面に上方に向って下ブラケット26が突設されている。
29はラテラルロッドで、このラテラルロッド29の右
端は上記上ブラケット25に枢支軸27により枢支され
ている。また、同上ラテラルロッド29の左端は上記下
ブラケット26に枢支軸28により枢支されている。
【0015】上記の場合、クロスメンバ4と上ブラケッ
ト25とは、ラテラルロッド29の右端をサイドフレー
ム2に支持させるためのブラケットを構成している。そ
して、上記ラテラルロッド29は、上記車体フレーム1
に対しアクスルハウジング12が左右に自由に移動しよ
うとすることを規制する。
【0016】上記上ばね受け板17と下ばね受け板18
のそれぞれの中央部にはそれぞれ膨出部17a,18a
が形成され、上記各上ばね受け板17の膨出部17aの
膨出端に弾性のゴム製バンプストッパ30がそれぞれボ
ルト31によって着脱自在にねじ止めされている。そし
て、走行中に、後輪14が路面から衝撃を受けるなどし
て、車体フレーム1に対し上記アクスルハウジング12
が所定寸法以上に上昇したとき、各下ばね受け板18の
膨出部18aが上記各バンプストッパ30に当接して、
上記アクスルハウジング12のそれ以上の上昇が阻止さ
れるようになっている。また、上記当接時には、バンプ
ストッパ30が弾性変形して、このときの衝撃を吸収す
る。
【0017】特に、図4において、平面視で、左右サイ
ドフレーム2,2間でクロスメンバ4の前方における車
体空間には、車両構成部品である燃料タンク33、バッ
テリケース34、および排気管35が左右に並設されて
いる。また、同上左右サイドフレーム2,2間でクロス
メンバ4の後方における車体空間には、スペアタイヤ3
6が配設されている。
【0018】上記構成において、クロスメンバ4、アク
スルハウジング12、上、下ブラケット25,26、ラ
テラルロッド29、および各バンプストッパ30は前後
方向にほぼ同じ位置で上下に重なるようにして設けられ
ている。このようにして、上記クロスメンバ4、アクス
ルハウジング12、上ブラケット25、ラテラルロッド
29、およびバンプストッパ30が平面視でコンパクト
に配置され、上記燃料タンク33等の車両構成部品を配
設するための車体空間が広くされている。
【0019】また、上記ラテラルロッド29は左右に延
びる仮想線に対し、前後の傾きが小さくされており、こ
のため、上記ラテラルロッド29がアクスルハウジング
12の左右移動を規制するとき、上記ラテラルロッド2
9が上記アクスルハウジング12を前後方向に移動させ
ようとすることが抑制される。
【0020】更に、上記クロスメンバ4、および上ブラ
ケット25と、バンプストッパ30とが前後方向でほぼ
同じ位置に設けられていて、このバンプストッパ30が
上記クロスメンバ4、および上ブラケット25の近傍で
ある上記クロスメンバ4とサイドフレーム2との連結部
に取り付けられている。この場合、上記車体フレーム1
であるサイドフレーム2は上記クロスメンバ4、および
上ブラケット25によって補強されているため、上記し
たようにサイドフレーム2とクロスメンバ4との連結部
にバンプストッパ30を取り付けると、このバンプスト
ッパ30は、別途の補強部材を要することなく上記サイ
ドフレーム2に強固に取り付けられることとなる。
【0021】
【発明の効果】この発明によれば、車体フレームにアク
スルハウジングを懸架させ、これら車体フレームとアク
スルハウジングとに左右に延びるラテラルロッドを架設
し、上記アクスルハウジングが所定寸法以上に上昇した
とき、それ以上の上昇を阻止するバンプストッパを同上
車体フレームに取り付けた場合において、上記アクスル
ハウジング、ブラケット、ラテラルロッド、およびバン
プストッパを前後方向にほぼ同じ位置で上下に設けたた
め、第1に、上記アクスルハウジング、ブラケット、ラ
テラルロッド、およびバンプストッパが平面視でコンパ
クトに配置される。よって、その分、車体における余剰
空間が広くなる分、燃料タンク等の車両構成部品の配設
の自由度が向上する。
【0022】第2に、ラテラルロッドは、左右に延びる
仮想線に対し前後の傾きが小さくなり、このため、上記
ラテラルロッドがアクスルハウジングの左右移動を規制
するとき、上記ラテラルロッドが上記アクスルハウジン
グを前後方向に移動させようとすることが抑制される。
即ち、ラテラルロッドがアクスルハウジングの左右移
動を規制する際に、上記ラテラルロッドが、アクスルハ
ウジングに対し、このアクスルハウジングを前後に移動
させようとする無用な負荷を与えることが防止される。
【0023】第3に、車体フレームに取り付けたブラケ
ットと、バンプストッパとが前後方向でほぼ同じ位置に
設けられるため、このバンプストッパを上記ブラケット
近傍の車体フレームに取り付けることができる。この場
合、上記ブラケット近傍の車体フレームは上記ブラケッ
トの取り付けによって補強されているため、上記したよ
うにブラケット近傍の車体フレームにバンプストッパを
取り付けると、このバンプストッパは、別途の補強部材
を要することなく上記車体フレームに強固に取り付けら
れることとなる。よって、バンプストッパは車体フレー
ムに対し簡単な構成で強固に取り付けられることとな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】車体後部の背面図である。
【図2】車体後部の斜視図である。
【図3】車体後部の側面図である。
【図4】車体後部の平面図である。
【図5】図1の部分拡大断面図である。
【図6】図3の部分拡大断面図である。
【図7】図4の部分拡大断面図である。
【符号の説明】
1 車体フレーム 2 サイドフレーム 3 キックアップ部 4 クロスメンバ(ブラケット) 12 アクスルハウジング 25 上ブラケット(ブラケット) 29 ラテラルロッド 30 バンプストッパ 33 燃料タンク

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前後方向に延びる車体フレームの下方に
    左右に延びるアクスルハウジングを設け、このアクスル
    ハウジングを昇降自在に上記車体フレームに懸架させ、
    左右一側方の同上車体フレームの側部にブラケットを取
    り付け、一端が上記ブラケットに連結され他端が左右他
    側方に延びて上記アクスルハウジングに連結されるラテ
    ラルロッドを設け、上記アクスルハウジングが所定寸法
    以上に上昇したとき、このアクスルハウジングと接して
    それ以上の上昇を阻止するバンプストッパを同上車体フ
    レームに取り付けた自動車の車輪懸架装置において、 上記アクスルハウジング、ブラケット、ラテラルロッ
    ド、およびバンプストッパを前後方向にほぼ同じ位置で
    上下に設けた自動車の車輪懸架装置。
JP4152801A 1992-05-19 1992-05-19 自動車の車輪懸架装置 Expired - Fee Related JP2999331B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4152801A JP2999331B2 (ja) 1992-05-19 1992-05-19 自動車の車輪懸架装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4152801A JP2999331B2 (ja) 1992-05-19 1992-05-19 自動車の車輪懸架装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05319049A true JPH05319049A (ja) 1993-12-03
JP2999331B2 JP2999331B2 (ja) 2000-01-17

Family

ID=15548456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4152801A Expired - Fee Related JP2999331B2 (ja) 1992-05-19 1992-05-19 自動車の車輪懸架装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2999331B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000016337A (ja) * 1998-06-30 2000-01-18 Suzuki Motor Corp リヤサスペンションの配設構造
JP2000326715A (ja) * 1999-05-24 2000-11-28 Daihatsu Motor Co Ltd トレーリングアーム式サスペンション
US7390000B2 (en) * 2005-10-19 2008-06-24 Kia Motors Corporation Lateral link for vehicle suspension systems
KR100844738B1 (ko) * 2007-06-15 2008-07-07 현대자동차주식회사 5-링크타입 서스펜션의 연결 구조
JP2020138685A (ja) * 2019-03-01 2020-09-03 株式会社クボタ 作業車
JP2021049790A (ja) * 2019-09-20 2021-04-01 株式会社クボタ 作業車
CN113993725A (zh) * 2019-06-14 2022-01-28 标致雪铁龙汽车股份有限公司 用于机动车辆潘哈德杆的装配导向件

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000016337A (ja) * 1998-06-30 2000-01-18 Suzuki Motor Corp リヤサスペンションの配設構造
JP2000326715A (ja) * 1999-05-24 2000-11-28 Daihatsu Motor Co Ltd トレーリングアーム式サスペンション
US7390000B2 (en) * 2005-10-19 2008-06-24 Kia Motors Corporation Lateral link for vehicle suspension systems
KR100844738B1 (ko) * 2007-06-15 2008-07-07 현대자동차주식회사 5-링크타입 서스펜션의 연결 구조
JP2020138685A (ja) * 2019-03-01 2020-09-03 株式会社クボタ 作業車
CN113993725A (zh) * 2019-06-14 2022-01-28 标致雪铁龙汽车股份有限公司 用于机动车辆潘哈德杆的装配导向件
CN113993725B (zh) * 2019-06-14 2024-05-14 标致雪铁龙汽车股份有限公司 用于机动车辆潘哈德杆的装配导向件
JP2021049790A (ja) * 2019-09-20 2021-04-01 株式会社クボタ 作業車
US11390325B2 (en) * 2019-09-20 2022-07-19 Kubota Corporation Work vehicle
US11926363B2 (en) 2019-09-20 2024-03-12 Kubota Corporation Work vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP2999331B2 (ja) 2000-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960005861B1 (ko) 자동차의 후부구조
JP2839658B2 (ja) 車両の後部車体構造
JPH09286354A (ja) 小型車両の車体フレーム装置
JPH0788128B2 (ja) リアサスペンシヨンメンバ−支持構造
JPH05319049A (ja) 自動車の車輪懸架装置
US11390325B2 (en) Work vehicle
JP3487213B2 (ja) 車両のサブフレーム構造
JP2984754B2 (ja) 自動車の下部車体構造
JPH02208173A (ja) ミッドシップ車両
JPH02225183A (ja) 自動車のための車枠/車体一体組立体
CN211592744U (zh) 一种重型卡车驾驶室前悬置
JP2001287525A (ja) トーションバー・エア・ライド・サスペンション
JP2536349Y2 (ja) 自動車のサイレンサーマウント構造
JP7126464B2 (ja) 作業車
CN220430284U (zh) 副车架总成和车辆
JP6204159B2 (ja) 車体後部構造
CN220332409U (zh) 车辆后独立悬架及车辆
JPS61275011A (ja) 自動車のサスペンシヨン装置
JP2532778Y2 (ja) 自動車の後輪駆動装置の取付構造
JP3285419B2 (ja) 自動車の下部構造
JPH10287277A (ja) 自動車の車体フロア補強構造
JPH10166824A (ja) フォークリフトのドライブアクスルマウンティング構造
JPH0736829Y2 (ja) 自動車の車体前部構造
JP2023089643A (ja) 車両構造
JPH0589158U (ja) 車両のクロスメンバー構造

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees