JP3285419B2 - 自動車の下部構造 - Google Patents

自動車の下部構造

Info

Publication number
JP3285419B2
JP3285419B2 JP13573693A JP13573693A JP3285419B2 JP 3285419 B2 JP3285419 B2 JP 3285419B2 JP 13573693 A JP13573693 A JP 13573693A JP 13573693 A JP13573693 A JP 13573693A JP 3285419 B2 JP3285419 B2 JP 3285419B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bracket
stabilizer
vehicle
inclined portion
automobile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13573693A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06344952A (ja
Inventor
哲也 緒方
義雄 藤井
陽司 常盤
健二 垂門
譲治 尾窪
勝治 高下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP13573693A priority Critical patent/JP3285419B2/ja
Publication of JPH06344952A publication Critical patent/JPH06344952A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3285419B2 publication Critical patent/JP3285419B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、自動車の下部構造、
特に、フロントフレームのダッシュロアパネルとの接合
部の後側に立ち下がり傾斜部が形成されるとともに、左
右のフロントサスペンションどうしがスタビライザで互
いに連結されてなる自動車の下部構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、自動車の下部構造として、エンジ
ンルーム下部から車室フロア下面側にかけて車体前後方
向に延びる左右一対のフロントフレームが配設され、こ
のフロントフレームに、エンジンルームと車室とを仕切
るダッシュロアパネルの下部との接合部から斜め後ろ下
方に傾斜する傾斜部が形成されたものは、一般に良く知
られている。また、前輪を懸架するフロントサスペンシ
ョン装置は、上記傾斜部よりも前方に位置しているが、
左右のフロントサスペンションどうしをスタビライザで
相互に連結し、このスタビライザのねじり特性を利用し
て、左右方向における車体の傾斜を抑制することは広く
行なわれている。
【0003】上記スタビライザは、通常、平面視で略コ
字状に形成され、車幅方向に延びる本体部が左右の各サ
スペンション装置への取付部よりも前方に位置するよう
に、つまり前向きに配設されるのが一般的である(例え
ば実開昭60−69707号公報参照)。そして、この
場合、スタビライザ本体部は、通常、弾性ブッシュを介
して、取付部よりも前方に位置する例えばサスペンショ
ンクロスメンバ等の車体側部材に支持されるようになっ
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、車種に
よっては、エンジンルーム下部のレイアウトの都合上、
スタビライザを前向きに配設することが難しい場合が生
じ得る。すなわち、例えばエンジンとフロントサスペン
ション装置との位置関係等によっては、スタビライザの
本体部とエンジンの例えばオイルパン等とが干渉するこ
とが考えられ、このような場合には、スタビライザを前
向きにレイアウトすることが難しくなり、その本体部が
サスペンション装置への取付部よりも後方に位置するよ
うに、つまり後向きにレイアウトせざるを得なくなる。
そして、かかる場合には、スタビライザ本体部の車体側
に対する支持部を新たに設ける必要が生じる。
【0005】また、フロントフレームに上記のような傾
斜部を形成した場合、車両正面衝突時、フロントフレー
ム前端から衝突荷重が入力された際には、上記傾斜部
は、例えば図6において二点鎖線曲線で示すように、こ
の衝突荷重を有効に吸収しつつ変形するが、このとき、
フロントフレーム60の変形の支点部となる傾斜部61
の下部の強度が高いほど、ダッシュロアパネルの後退量
が少なくて済み、従って、ステアリング後退量も少なく
なり、衝突時における乗員保護を図る上で有利となる。
【0006】更に、車種によっては、フロントフレーム
の傾斜部に対応する前後位置の近辺における車体下部
に、エンジン排気系の排ガス浄化装置(所謂キャタリス
タ)やトランスミッションのオイルパンなどがレイアウ
トされる場合があり、このような場合には、悪路走行時
における路面との干渉によってこれらの機器に損傷が発
生することを防止するために、何等かの保護手段を設け
ることが必要とされる。
【0007】ところが、上述したような、後向きにレイ
アウトされたスタビライザの本体部に対する支持やフロ
ントフレームの傾斜部の下部に対する補強、更には、キ
ャタリスタやオイルパンに対する保護をそれぞれ別々の
部材で行った場合には、自動車の車体下部における部材
のレイアウトが複雑化するとともに、コスト高になると
いう問題があった。
【0008】そこで、本発明は、これらの作用を同一の
部材で達成することができる自動車の下部構造を提供す
ることを目的としてなされたものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】このため、本願の第1の
発明は、エンジンルーム下部から車室フロア下面側にか
けて車体前後方向に延びる左右一対のフロントフレーム
に、エンジンルームと車室とを仕切るダッシュロアパネ
ルの下部との接合部から斜め後ろ下方に傾斜する傾斜部
が形成されるとともに、該傾斜部より前方に位置する左
右のサスペンション装置がスタビライザで相互に連結さ
れてなる自動車の下部構造であって、該スタビライザ
は、車幅方向に延びる本体部がサスペンション装置への
取付部よりも後方に位置するように配設される一方、上
記左右のフロントフレームの傾斜部の下部に閉断面状の
補強部を形成するブラケットがそれぞれ取り付けられて
おり、該ブラケットに上記スタビライザの本体部が支持
されていることを特徴としたものである。
【0010】また、本願の第2の発明は、上記第1の発
明において、上記ブラケットは上記傾斜部の下部よりも
下方に張り出すように形成されており、このブラケット
の後方にはエンジン排気系の排ガス浄化装置(キャタリ
スタ)が配設されていることを特徴としたものである。
【0011】更に、本願の第3の発明は、上記第1の発
明において、上記ブラケットは上記傾斜部の下部よりも
下方に張り出すように形成されており、このブラケット
の後方にはトランスミッションのオイルパンが配設され
ていることを特徴としたものである。
【0012】
【発明の効果】本願の第1の発明によれば、フロントフ
レームに形成された傾斜部の下部に閉断面状の補強部を
形成するブラケットを取り付けたので、車両正面衝突
時、フロントフレーム前端から衝突荷重が入力された際
にフロントフレームの変形の支点部となる傾斜部の下部
を有効に補強することができる。これにより、衝突荷重
入力時におけるフロントフレームの変形の支点部の後退
が抑制され、ダッシュロアパネルの後退量が(従って、
ステアリング後退量が)少なくなる。この結果、衝突時
における乗員の安全性をより高めることができる。ま
た、上記ブラケットにスタビライザの本体部が支持され
るようにしたので、同一の部材(ブラケット)を用いて、
つまり車体下部における部材のレイアウトの複雑化やコ
スト的な負担増を招来することなく、後向きにレイアウ
トされたスタビライザの本体部に対する支持とフロント
フレームの傾斜部の下部に対する補強とを行うことがで
きる。
【0013】また、本願の第2の発明によれば、基本的
には、上記第1の発明と同様の効果を奏することができ
る。しかも、その上、上記ブラケットをフロントフレー
ムの傾斜部の下部よりも下方に張り出すように形成し、
このブラケットの後方にキャタリスタを配設したので、
凹凸の激しい悪路を走行する場合でも、このブラケット
とスタビライザの本体部とにより、キャタリスタと路面
との干渉防止を図ることができる。
【0014】更に、本願の第3の発明によれば、基本的
には、上記第1の発明と同様の効果を奏することができ
る。しかも、その上、上記ブラケットをフロントフレー
ムの傾斜部の下部よりも下方に張り出すように形成し、
このブラケットの後方にトランスミッションのオイルパ
ンを配設したので、凹凸の激しい悪路を走行する場合で
も、このブラケットとスタビライザの本体部とにより、
オイルパンと路面との干渉防止を図ることができる。
【0015】
【実施例】以下、この発明の実施例を、添付図面に基づ
いて詳細に説明する。図1は、本実施例に係る自動車の
前部における下部構造を示す側面説明図である。この図
に示すように、上記自動車1では、エンジンルーム2の
下部から車室3のフロアパネル4の下面側にかけて車体
前後方向に延びる左右一対のフロントフレーム10が配
設され、このフロントフレーム10に、エンジンルーム
2と車室3とを仕切るダッシュロアパネル5の下部との
接合部から斜め後ろ下方に傾斜する傾斜部11が形成さ
れている。上記フロントフレーム10の傾斜部11より
前方部分には、車幅方向に掛け渡されたクロスメンバ6
(サスペンションクロスメンバ)が締結固定され、左右の
前輪19を懸架するサスペンション装置20,20はこ
のサスペンションクロスメンバ6によってその下部が支
持されている。
【0016】上記エンジンルーム2にはエンジンEが配
置され、該エンジンEnの後側にはトランスミッション
Tmが連結されており、このトランスミッションTmの大
部分は、車室3のフロアパネル4に形成されたトンネル
部4a内に収納されている。また、エンジンEnの後部か
らは排気管7が後方に向かって延設され、この排気管7
の途中にはキャタリスタ8(排ガス浄化装置)が介設され
ている。更に、上記トランスミッションTmの下部には
オイルパン9が取り付けられており、このオイルパン9
は、側面視で上記キャタリスタ8の前側に位置してい
る。尚、これらキャタリスタ8及びオイルパン9は、共
にその下面がフロントフレーム10の傾斜部11よりも
若干下方に位置している。
【0017】本実施例では、左右のフロントサスペンシ
ョン装置20どうしがスタビライザ30で相互に連結さ
れている。該スタビライザ30は、図2から良く分かる
ように、平面視で略コ字状に形成され、エンジンEnの
下部もしくはエンジンオイルパン(不図示)との干渉を回
避するために、車幅方向に延びる本体部31が左右のサ
スペンション装置20への取付部32よりも後方に位置
するように、つまり後向きにレイアウトされている。上
記スタビライザ30の両端の取付部32は、前輪19を
回転自在に支持するステアリングナックル21を車体側
部材(サスペンションクロスメンバ6)に対して揺動自在
に枢着するアーム部材22の後側に連結されている。
尚、上記サスペンション装置20の上部には、コイルス
プリング23及びショックアブソーバ24が備えられ、
このショックアブソーバ24の上端側がエンジンルーム
2内のサスタワー18に固定されている。
【0018】本実施例では、左右のフロントフレーム1
0の傾斜部11の下部にブラケット13がそれぞれ取り
付けられ、これらブラケット13に上記スタビライザ3
0の本体部32の左右両端の近傍が支持されている。上
記ブラケット13は、例えば所定厚さの鋼板を曲折加工
することによって上方が開口した略ボックス状に形成さ
れ、図3〜図5から良く分かるように、その両側面の上
部をフロントフレーム10の左右側面に接合することに
より、該フロントフレーム10の下面とこのブラケット
13とで所定容積の閉断面が形成されている。すなわ
ち、このブラケット13により、フロントフレーム10
の傾斜部11の下部に閉断面状の補強部が形成されてい
る。そして、これらブラケット13,13の前面側に、
例えばゴム等の弾性部材でなるブッシュ34および取付
金具35,36を介して、スタビライザ30の本体部3
1の左右両端の近傍が支持されている。
【0019】上記のように、フロントフレーム10の傾
斜部11の下部に、フロントフレーム10とともに閉断
面を形成するブラケット13を設けることにより、車両
正面衝突時、フロントフレーム10の前端側から衝突荷
重が入力された際にフロントフレーム10の変形の支点
部となる傾斜部11の下部が有効に補強される。そし
て、フロントフレーム10の前端側からの荷重入力に対
して、上記傾斜部11は、例えば図6において一点鎖線
曲線で示すように、この衝突荷重を有効に吸収しつつ変
形するが、その変形の支点部が補強されているので後退
が抑制され、ダッシュロアパネルの後退量(従って、ス
テアリング後退量)も少なくて済むようになる。すなわ
ち、車両衝突時における乗員の安全性をより高めること
ができるのである。
【0020】また、本実施例では、これらブラケット1
3は、上記傾斜部11の下部よりも所定量だけ下方に張
り出すように形成され、このブラケット13の後方に、
トランスミッションTmのオイルパン9及びキャタリス
タ8が配置されており、ブラケット13,13の下方へ
の張り出し量は、少なくともブラケット13の下端部
が、より好ましくはスタビライザ30の本体部31の下
端部が、上記オイルパン9及びキャタリスタ8の下面よ
りも下方に位置するように設定されている。このよう
に、上記ブラケット13をフロントフレーム10の傾斜
部11の下部よりも下方に張り出すように形成し、この
ブラケット10の後方にトランスミッションTmのオイ
ルパン9及びキャタリスタ8を配設したので、凹凸の激
しい悪路を走行する場合でも、このブラケット13とス
タビライザ10の本体部11とにより、上記オイルパン
9やキャタリスタ8と路面との干渉防止を図ることがで
きる。
【0021】以上、説明したように、本実施例によれ
ば、左右のフロントフレーム10の傾斜部11の下部
に、閉断面状の補強部を構成し、かつ、傾斜部11の下
部よりも下方に張り出すように形成されたブラケット1
3をそれぞれ取り付け、該ブラケット13の前面側にス
タビライザ30の本体部31を支持させる一方、ブラケ
ット13の後方には、トランスミッションTmのオイル
パン9及びキャタリスタ8を配設したので、同一の部材
(ブラケット13)を用いて、つまり車体下部における部
材のレイアウトの複雑化やコスト的な負担増を招来する
ことなく、後向きにレイアウトされたスタビライザ30
の本体部31に対する支持とフロントフレーム10の傾
斜部11の下部に対する補強、更には、上記オイルパン
9及びキャタリスタ8の路面干渉からの保護を行うこと
ができるのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例に係る自動車の前部における
下部構造を示す側面説明図である。
【図2】 上記実施例に係る右側フロントサスペンショ
ン装置およびスタビライザの斜視図である。
【図3】 上記スタビライザの本体部を支持するブラケ
ットの取付構造を示す斜視図である。
【図4】 図3のA−A線方向における断面説明図であ
る。
【図5】 図3のB−B線方向における断面説明図であ
る。
【図6】 フロントフレームの変形モードを示す側面説
明図である。
【符号の説明】
1…自動車 2…エンジンルーム 3…車室 4…フロアパネル 5…ダッシュロアパネル 8…キャタリスタ(排ガス浄化装置) 9…トランスミッションのオイルパン 10…フロントフレーム 11…傾斜部 13…ブラケット 20…フロントサスペンション装置 30…スタビライザ 31…本体部 32…取付部 En…エンジン Tm…トランスミッション
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 垂門 健二 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツ ダ株式会社内 (72)発明者 尾窪 譲治 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツ ダエンジニアリング株式会社内 (72)発明者 高下 勝治 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツ ダエンジニアリング株式会社内 (56)参考文献 実開 昭64−5874(JP,U) 実開 昭62−196711(JP,U) 実開 昭61−132163(JP,U) 実開 昭62−61779(JP,U) 実開 昭60−69707(JP,U) 実開 平4−125656(JP,U) 実開 昭60−128817(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B62D 25/20

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジンルーム下部から車室フロア下面
    側にかけて車体前後方向に延びる左右一対のフロントフ
    レームに、エンジンルームと車室とを仕切るダッシュロ
    アパネルの下部との接合部から斜め後ろ下方に傾斜する
    傾斜部が形成されるとともに、該傾斜部より前方に位置
    する左右のサスペンション装置がスタビライザで相互に
    連結されてなる自動車の下部構造であって、 該スタビライザは、車幅方向に延びる本体部がサスペン
    ション装置への取付部よりも後方に位置するように配設
    される一方、上記左右のフロントフレームの傾斜部の下
    部に閉断面状の補強部を形成するブラケットがそれぞれ
    取り付けられており、該ブラケットに上記スタビライザ
    の本体部が支持されていることを特徴とする自動車の下
    部構造。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載された自動車の下部構造
    において、上記ブラケットは上記傾斜部の下部よりも下
    方に張り出すように形成されており、このブラケットの
    後方にはエンジン排気系の排ガス浄化装置が配設されて
    いることを特徴とする自動車の下部構造。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載された自動車の下部構造
    において、上記ブラケットは上記傾斜部の下部よりも下
    方に張り出すように形成されており、このブラケットの
    後方にはトランスミッションのオイルパンが配設されて
    いることを特徴とする自動車の下部構造。
JP13573693A 1993-06-07 1993-06-07 自動車の下部構造 Expired - Fee Related JP3285419B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13573693A JP3285419B2 (ja) 1993-06-07 1993-06-07 自動車の下部構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13573693A JP3285419B2 (ja) 1993-06-07 1993-06-07 自動車の下部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06344952A JPH06344952A (ja) 1994-12-20
JP3285419B2 true JP3285419B2 (ja) 2002-05-27

Family

ID=15158673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13573693A Expired - Fee Related JP3285419B2 (ja) 1993-06-07 1993-06-07 自動車の下部構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3285419B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5692191B2 (ja) * 2012-09-14 2015-04-01 トヨタ自動車株式会社 車体前部構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06344952A (ja) 1994-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6756793B2 (ja) 車体後部構造
JP3434069B2 (ja) 車体後部構造
US5110177A (en) Automobile rear body structure
EP1577195B1 (en) Suspension cross member for an automotive vehicle and vehicle provided therewith
US2883232A (en) Vehicle construction
JP6756792B2 (ja) 車体後部構造
JPH09286354A (ja) 小型車両の車体フレーム装置
JPH10264862A (ja) 自動車の前部車体構造
US2386280A (en) Vehicle body
JP4038036B2 (ja) 自動車の後部車体構造
JP6753904B2 (ja) 車体後部構造
JP3285419B2 (ja) 自動車の下部構造
JP2984754B2 (ja) 自動車の下部車体構造
JP3608540B2 (ja) 自動車の車体構造
JP3321065B2 (ja) 自動車の車体フレーム補強構造
JPH09221067A (ja) 車両のカウル構造
JPH05319049A (ja) 自動車の車輪懸架装置
JP3514966B2 (ja) 後輪懸架装置の支持構造
JP2536349Y2 (ja) 自動車のサイレンサーマウント構造
JP3440867B2 (ja) 電気自動車の車体下部構造
JP7296061B1 (ja) バスのエアサスペンション構造
JP6204159B2 (ja) 車体後部構造
CN113734287B (zh) 前车厢结构集成支架
JP3111760B2 (ja) アクスルビーム式サスペンション搭載車の車体部材補強構造
JP3074120B2 (ja) 自動車の車体前部構造

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090308

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090308

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100308

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees