JP3321065B2 - 自動車の車体フレーム補強構造 - Google Patents
自動車の車体フレーム補強構造Info
- Publication number
- JP3321065B2 JP3321065B2 JP36760397A JP36760397A JP3321065B2 JP 3321065 B2 JP3321065 B2 JP 3321065B2 JP 36760397 A JP36760397 A JP 36760397A JP 36760397 A JP36760397 A JP 36760397A JP 3321065 B2 JP3321065 B2 JP 3321065B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cross member
- frame
- reinforcing plate
- body frame
- sill
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、前、後サイドフレ
ームやサイドシルを備えた自動車の車体フレームの補強
構造に関するものである。
ームやサイドシルを備えた自動車の車体フレームの補強
構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、自動車の車体下部を構成する車体
フレームには、前後方向に延びる左右一対の前サイドフ
レームと、これら各前サイドフレームのそれぞれ外側方
に配置されて前後方向に延びるサイドシルと、上記車体
フレームの各側部で、車幅方向に延びて上記前サイドフ
レームとサイドシルとを互いに結合させる前後で複数の
クロスメンバとを備えたものがある。
フレームには、前後方向に延びる左右一対の前サイドフ
レームと、これら各前サイドフレームのそれぞれ外側方
に配置されて前後方向に延びるサイドシルと、上記車体
フレームの各側部で、車幅方向に延びて上記前サイドフ
レームとサイドシルとを互いに結合させる前後で複数の
クロスメンバとを備えたものがある。
【0003】そして、自動車の側部に対し、その外側方
から自動車など他の物体が衝突(以下、これを単に「側
突」という)することにより、上記サイドシルがその外
側方から大きい衝撃力を受けるときには、上記各クロス
メンバがそれぞれその軸方向力として上記衝撃力に対抗
し、上記サイドシルが車幅方向で車体内方に向って偏位
するということが防止され、もって、車室の側部の変形
が防止されるようになっている。
から自動車など他の物体が衝突(以下、これを単に「側
突」という)することにより、上記サイドシルがその外
側方から大きい衝撃力を受けるときには、上記各クロス
メンバがそれぞれその軸方向力として上記衝撃力に対抗
し、上記サイドシルが車幅方向で車体内方に向って偏位
するということが防止され、もって、車室の側部の変形
が防止されるようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、近時の自動
車の高速化に伴い、上記「側突」による衝撃力は大きく
なりがちである。そこで、上記サイドシルがその外側方
から大きい衝撃力を受けたときでも、上記各クロスメン
バが大きくは屈曲しないようにさせて、車室の変形をよ
り確実に防止させることが望まれている。
車の高速化に伴い、上記「側突」による衝撃力は大きく
なりがちである。そこで、上記サイドシルがその外側方
から大きい衝撃力を受けたときでも、上記各クロスメン
バが大きくは屈曲しないようにさせて、車室の変形をよ
り確実に防止させることが望まれている。
【0005】本発明は、上記のような事情に注目してな
されたもので、自動車がその外側方から大きい衝撃力を
受けたときでも、車室が大きくは変形しないようにする
ことを課題とする。
されたもので、自動車がその外側方から大きい衝撃力を
受けたときでも、車室が大きくは変形しないようにする
ことを課題とする。
【0006】また、上記した車室の変形の防止が、効果
的に達成され、かつ、車体が重くなることを抑制して達
成されるようにすることを課題とする。
的に達成され、かつ、車体が重くなることを抑制して達
成されるようにすることを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の本発明の自動車の車体フレーム補強構造は、次の如く
である。
の本発明の自動車の車体フレーム補強構造は、次の如く
である。
【0008】請求項1の発明は、車体フレーム3が、前
後方向に延びる左右一対の前サイドフレーム13と、こ
れら各前サイドフレーム13のそれぞれ外側方に配置さ
れて前後方向に延びるサイドシル14と、これら各サイ
ドシル14の後方に位置して前後方向に延びその前端部
が上記サイドシル14の後端部に結合させられる後サイ
ドフレーム15と、上記各サイドシル14の後端部と後
サイドフレーム15の前端部との左右各結合部19を互
いに結合させる後クロスメンバ20とを備えた自動車に
おいて、
後方向に延びる左右一対の前サイドフレーム13と、こ
れら各前サイドフレーム13のそれぞれ外側方に配置さ
れて前後方向に延びるサイドシル14と、これら各サイ
ドシル14の後方に位置して前後方向に延びその前端部
が上記サイドシル14の後端部に結合させられる後サイ
ドフレーム15と、上記各サイドシル14の後端部と後
サイドフレーム15の前端部との左右各結合部19を互
いに結合させる後クロスメンバ20とを備えた自動車に
おいて、
【0009】上記車体フレーム3の各側部で、上記前サ
イドフレーム13とサイドシル14との間に対し対応す
る上記後クロスメンバ20の部分を補強する補強板48
を設け、
イドフレーム13とサイドシル14との間に対し対応す
る上記後クロスメンバ20の部分を補強する補強板48
を設け、
【0010】上記補強板48の外側端部を上記サイドシ
ル14の後端部と、上記後サイドフレーム15の前端部
とにそれぞれ結合させ、車幅方向で上記補強板48をそ
の外側端部から上記前サイドフレーム13の配設位置に
まで延出させたものである。
ル14の後端部と、上記後サイドフレーム15の前端部
とにそれぞれ結合させ、車幅方向で上記補強板48をそ
の外側端部から上記前サイドフレーム13の配設位置に
まで延出させたものである。
【0011】請求項2の発明は、請求項1の発明に加え
て、上記車体フレーム3の各側部で、車幅方向に延びて
上記前サイドフレーム13とサイドシル14のそれぞれ
前後方向の各中途部を互いに結合させる断面がほぼU字
形状の中途部クロスメンバ39とを備えた自動車におい
て、
て、上記車体フレーム3の各側部で、車幅方向に延びて
上記前サイドフレーム13とサイドシル14のそれぞれ
前後方向の各中途部を互いに結合させる断面がほぼU字
形状の中途部クロスメンバ39とを備えた自動車におい
て、
【0012】上記中途部クロスメンバ39の内部を仕切
るように補強板49を設け、この補強板49を上記中途
部クロスメンバ39の各内面に結合させ、
るように補強板49を設け、この補強板49を上記中途
部クロスメンバ39の各内面に結合させ、
【0013】上記前サイドフレーム13、サイドシル1
4、後クロスメンバ20および中途部クロスメンバ39
により矩形枠組体を形成したものである。
4、後クロスメンバ20および中途部クロスメンバ39
により矩形枠組体を形成したものである。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
により説明する。
により説明する。
【0015】図において、符号1は自動車で、矢印Fr
はその前方を示している。
はその前方を示している。
【0016】上記自動車1の車体2は板金製の車体フレ
ーム3と、この車体フレーム3に支持される板金製の車
体本体4と、上記車体フレーム3の前部に支持されるサ
ブフレーム5とを備え、このサブフレーム5に懸架され
た左右前車輪7と、上記車体フレーム3の後部に懸架さ
れた左右後車輪8,8とで、上記車体2が走行面9上に
支持されている。
ーム3と、この車体フレーム3に支持される板金製の車
体本体4と、上記車体フレーム3の前部に支持されるサ
ブフレーム5とを備え、このサブフレーム5に懸架され
た左右前車輪7と、上記車体フレーム3の後部に懸架さ
れた左右後車輪8,8とで、上記車体2が走行面9上に
支持されている。
【0017】上記車体フレーム3は、車体2の車幅方向
の車体中央12を基準としてほぼ左右対称形とされてい
る。上記車体フレーム3は、上記車体中央12を挟んで
前後方向に延びる左右一対の前サイドフレーム13,1
3と、これら前サイドフレーム13,13のそれぞれ外
側方に配置され、かつ、車体2の左右各側部でそれぞれ
上記前車輪7と後車輪8との間に配置されるサイドシル
14と、これら各サイドシル14の後端部からそれぞれ
後方に延びてその前端部が上記サイドシル14の後端部
にスポット溶接S等により結合させられる後サイドフレ
ーム15とを備えている。以下、「結合」とは、スポッ
ト溶接Sによるものとする。
の車体中央12を基準としてほぼ左右対称形とされてい
る。上記車体フレーム3は、上記車体中央12を挟んで
前後方向に延びる左右一対の前サイドフレーム13,1
3と、これら前サイドフレーム13,13のそれぞれ外
側方に配置され、かつ、車体2の左右各側部でそれぞれ
上記前車輪7と後車輪8との間に配置されるサイドシル
14と、これら各サイドシル14の後端部からそれぞれ
後方に延びてその前端部が上記サイドシル14の後端部
にスポット溶接S等により結合させられる後サイドフレ
ーム15とを備えている。以下、「結合」とは、スポッ
ト溶接Sによるものとする。
【0018】上記各前サイドフレーム13の前端部を互
いに結合させるクロスメンバ17と、上記各前サイドフ
レーム13の前後方向の中途部とこれに車幅方向で対応
する上記各サイドシル14の前端部とを互いに結合させ
る前クロスメンバ18と、上記各サイドシル14の後端
部と後サイドフレーム15の前端部との左右各結合部1
9とを互いに結合させる後クロスメンバ20と、上記各
後サイドフレーム15を互いに結合させる前後に複数の
他のクロスメンバ21とが設けられ、これら各クロスメ
ンバはそれぞれ車幅方向に延びている。なお、上記前ク
ロスメンバ18は断面が箱形をなしてトルクボックスも
しくはアウトリガーといわれるものである。
いに結合させるクロスメンバ17と、上記各前サイドフ
レーム13の前後方向の中途部とこれに車幅方向で対応
する上記各サイドシル14の前端部とを互いに結合させ
る前クロスメンバ18と、上記各サイドシル14の後端
部と後サイドフレーム15の前端部との左右各結合部1
9とを互いに結合させる後クロスメンバ20と、上記各
後サイドフレーム15を互いに結合させる前後に複数の
他のクロスメンバ21とが設けられ、これら各クロスメ
ンバはそれぞれ車幅方向に延びている。なお、上記前ク
ロスメンバ18は断面が箱形をなしてトルクボックスも
しくはアウトリガーといわれるものである。
【0019】上記車体本体4の下部を構成する前フロア
パネル23と後フロアパネル24とが前後に並設され、
これら前フロアパネル23と後フロアパネル24は上記
前サイドフレーム13、後サイドフレーム15、前クロ
スメンバ18、結合部19、後クロスメンバ20、およ
び他のクロスメンバ21の各上面に載置されて、これら
にそれぞれ結合させられている。また、上記前フロアパ
ネル23と後フロアパネル24の各対向縁も互いに結合
させられると共に、その左右各側端縁が上記サイドシル
14の内側面に結合させられている。
パネル23と後フロアパネル24とが前後に並設され、
これら前フロアパネル23と後フロアパネル24は上記
前サイドフレーム13、後サイドフレーム15、前クロ
スメンバ18、結合部19、後クロスメンバ20、およ
び他のクロスメンバ21の各上面に載置されて、これら
にそれぞれ結合させられている。また、上記前フロアパ
ネル23と後フロアパネル24の各対向縁も互いに結合
させられると共に、その左右各側端縁が上記サイドシル
14の内側面に結合させられている。
【0020】上記サイドシル14とこれに対応する前フ
ロアパネル23の端縁部とに跨るように補強板25が設
けられ、この補強板25は上記サイドシル14と前フロ
アパネル23の端縁部とにそれぞれスポット溶接Sによ
り結合させられ、上記補強板25により、上記サイドシ
ル14が十分に補強されている。また、上記各前サイド
フレーム13の後端部と後クロスメンバ20とは前後方
向で少し離れているが、これらは間接的ではあるが上記
前フロアパネル23を介して互いに強固に結合させられ
ている。なお、上記各前サイドフレーム13の後端部と
後クロスメンバ20とは、これらを上下に重なり合うよ
うにするなどして互いにより直接的に結合させてもよ
い。
ロアパネル23の端縁部とに跨るように補強板25が設
けられ、この補強板25は上記サイドシル14と前フロ
アパネル23の端縁部とにそれぞれスポット溶接Sによ
り結合させられ、上記補強板25により、上記サイドシ
ル14が十分に補強されている。また、上記各前サイド
フレーム13の後端部と後クロスメンバ20とは前後方
向で少し離れているが、これらは間接的ではあるが上記
前フロアパネル23を介して互いに強固に結合させられ
ている。なお、上記各前サイドフレーム13の後端部と
後クロスメンバ20とは、これらを上下に重なり合うよ
うにするなどして互いにより直接的に結合させてもよ
い。
【0021】上記車体本体4は、上記車体フレーム3の
左右各側部から上方に向って突出するフロントピラー2
6、センタピラー27およびリヤピラー28を有し、こ
れらにルーフパネル29が支持され、これらの内部が車
室30とされている。
左右各側部から上方に向って突出するフロントピラー2
6、センタピラー27およびリヤピラー28を有し、こ
れらにルーフパネル29が支持され、これらの内部が車
室30とされている。
【0022】上記車室30の前部にはハンドル32が操
向自在に支承され、このハンドル32よりも後側におけ
る車室30の部分には、それぞれシート支持手段33を
介して左右一対のシート34が前フロアパネル23上に
支持され、上記各シート支持手段33はそれぞれ左右一
対のシートレール35,35により構成されている。ま
た、上記後フロアパネル24上にも左右一対の他のシー
ト36が支持されている。また、上記した前側の左右シ
ート34,34の間で、前フロアパネル23の車体中央
12の部分には上方に向って膨出し、かつ、前後方向に
延びるトンネル37が形成され、このトンネル37は強
度と剛性の大きい部分となっている。
向自在に支承され、このハンドル32よりも後側におけ
る車室30の部分には、それぞれシート支持手段33を
介して左右一対のシート34が前フロアパネル23上に
支持され、上記各シート支持手段33はそれぞれ左右一
対のシートレール35,35により構成されている。ま
た、上記後フロアパネル24上にも左右一対の他のシー
ト36が支持されている。また、上記した前側の左右シ
ート34,34の間で、前フロアパネル23の車体中央
12の部分には上方に向って膨出し、かつ、前後方向に
延びるトンネル37が形成され、このトンネル37は強
度と剛性の大きい部分となっている。
【0023】図1〜4において、上記各サイドシル14
の前後方向の各中途部を互いに結合させると共に、上記
車体フレーム3の各側部で、これら各中途部と上記前サ
イドフレーム13の前後方向の各中途部とを互いに結合
させる中途部クロスメンバ39が設けられている。この
中途部クロスメンバ39は車幅方向に延び、上記前フロ
アパネル23の各側部の上面に結合される左右一対の側
部メンバ40,40と、これら側部メンバ40,40に
車幅方向で列設されるように上記トンネル37の内部に
配置されて、このトンネル37に結合させられる中央部
メンバ41とを有し、上記側部メンバ40の各外側端部
が上記サイドシル14の前後方向の中途部に結合させら
れている。
の前後方向の各中途部を互いに結合させると共に、上記
車体フレーム3の各側部で、これら各中途部と上記前サ
イドフレーム13の前後方向の各中途部とを互いに結合
させる中途部クロスメンバ39が設けられている。この
中途部クロスメンバ39は車幅方向に延び、上記前フロ
アパネル23の各側部の上面に結合される左右一対の側
部メンバ40,40と、これら側部メンバ40,40に
車幅方向で列設されるように上記トンネル37の内部に
配置されて、このトンネル37に結合させられる中央部
メンバ41とを有し、上記側部メンバ40の各外側端部
が上記サイドシル14の前後方向の中途部に結合させら
れている。
【0024】上記中途部クロスメンバ39の各側部メン
バ40は、それぞれ長尺の一枚の板金材をプレスするこ
とにより成形されたもので、車幅方向に延びる天井板4
3と、この天井板43の前後各端縁から下方に向って延
出する前後一対の側板44,44と、これら各側板44
の下端縁から前方、もしくは後方に向って一体的に延出
する外向きフランジ45とを有し、その長手方向の各断
面がほぼ倒立U字形状をなしている。なお、この中途部
クロスメンバ39の断面における開口を閉じて上記各外
向きフランジ45にスポット溶接Sにより結合させられ
る他の板材を設けてもよい。
バ40は、それぞれ長尺の一枚の板金材をプレスするこ
とにより成形されたもので、車幅方向に延びる天井板4
3と、この天井板43の前後各端縁から下方に向って延
出する前後一対の側板44,44と、これら各側板44
の下端縁から前方、もしくは後方に向って一体的に延出
する外向きフランジ45とを有し、その長手方向の各断
面がほぼ倒立U字形状をなしている。なお、この中途部
クロスメンバ39の断面における開口を閉じて上記各外
向きフランジ45にスポット溶接Sにより結合させられ
る他の板材を設けてもよい。
【0025】上記車体フレーム3の各側部で、上記各ク
ロスメンバ18,20,39のうち、少なくとも二つ以
上のクロスメンバをそれぞれ補強する板金製の補強板4
8,49(図面の理解のため、便宜上、梨地模様で示し
てある)が設けられる。より具体的には、上記中途部ク
ロスメンバ39の側部メンバ40と、後クロスメンバ2
0の側部とに上記した補強板48,49が設けられてい
る。
ロスメンバ18,20,39のうち、少なくとも二つ以
上のクロスメンバをそれぞれ補強する板金製の補強板4
8,49(図面の理解のため、便宜上、梨地模様で示し
てある)が設けられる。より具体的には、上記中途部ク
ロスメンバ39の側部メンバ40と、後クロスメンバ2
0の側部とに上記した補強板48,49が設けられてい
る。
【0026】上記の場合、「側突」により、特に直接的
に衝撃力を大きく受け易い上記サイドシル14は前記し
たように補強板25で補強されており、また、上記サイ
ドシル14を上記前サイドフレーム13に支持させて上
記「側突」の衝撃力を軸方向力として受ける各後クロス
メンバ20と中途部クロスメンバ39とは、それぞれ上
記したように各補強板48,49によって補強されてい
る。このため、前サイドフレーム13、サイドシル1
4、後クロスメンバ20および中途部クロスメンバ39
とによって、上記「側突」による衝撃力に効果的に対抗
できる強固な矩形枠組体が形成され、上記衝撃力によ
り、上記サイドシル14や各クロスメンバ20,39が
屈曲させられるということはより確実に防止される。
に衝撃力を大きく受け易い上記サイドシル14は前記し
たように補強板25で補強されており、また、上記サイ
ドシル14を上記前サイドフレーム13に支持させて上
記「側突」の衝撃力を軸方向力として受ける各後クロス
メンバ20と中途部クロスメンバ39とは、それぞれ上
記したように各補強板48,49によって補強されてい
る。このため、前サイドフレーム13、サイドシル1
4、後クロスメンバ20および中途部クロスメンバ39
とによって、上記「側突」による衝撃力に効果的に対抗
できる強固な矩形枠組体が形成され、上記衝撃力によ
り、上記サイドシル14や各クロスメンバ20,39が
屈曲させられるということはより確実に防止される。
【0027】よって、自動車1がその外側方から大きい
衝撃力を受けたときでも、車室30が大きく変形するこ
とは防止される。なお、上記前クロスメンバ18にも補
強板を設けて、これを補強させてもよい。
衝撃力を受けたときでも、車室30が大きく変形するこ
とは防止される。なお、上記前クロスメンバ18にも補
強板を設けて、これを補強させてもよい。
【0028】図1、5、6において、上記車体フレーム
3の各側部で、上記前サイドフレーム13とサイドシル
14との間に対し対応する上記後クロスメンバ20の部
分を補強する補強板48が設けられている。また、この
補強板48の外側端部は上記サイドシル14の後端部
と、上記後サイドフレーム15の前端部とにそれぞれス
ポット溶接Sにより結合させられ、車幅方向で上記補強
板48がその外側端部から上記前サイドフレーム13の
配設位置にまで延出させられている。
3の各側部で、上記前サイドフレーム13とサイドシル
14との間に対し対応する上記後クロスメンバ20の部
分を補強する補強板48が設けられている。また、この
補強板48の外側端部は上記サイドシル14の後端部
と、上記後サイドフレーム15の前端部とにそれぞれス
ポット溶接Sにより結合させられ、車幅方向で上記補強
板48がその外側端部から上記前サイドフレーム13の
配設位置にまで延出させられている。
【0029】ここで、上記「側突」により、上記サイド
シル14や後サイドフレーム15が衝撃力を受けたと
き、この衝撃力は上記結合部19を介し後クロスメンバ
20の上記部分に集中する傾向となるが、この後クロス
メンバ20の上記部分は上記したように補強板48によ
り補強されているため、上記衝撃力に十分に対抗できる
こととなり、上記後クロスメンバ20が屈曲させられる
ことはより確実に防止される。
シル14や後サイドフレーム15が衝撃力を受けたと
き、この衝撃力は上記結合部19を介し後クロスメンバ
20の上記部分に集中する傾向となるが、この後クロス
メンバ20の上記部分は上記したように補強板48によ
り補強されているため、上記衝撃力に十分に対抗できる
こととなり、上記後クロスメンバ20が屈曲させられる
ことはより確実に防止される。
【0030】よって、自動車1がその外側方から大きい
衝撃力を受けたときでも、車室30が大きく変形するこ
とは防止される。
衝撃力を受けたときでも、車室30が大きく変形するこ
とは防止される。
【0031】しかも、上記したように、結合部19で、
サイドシル14と後サイドフレーム15とは補強板48
により互いに結合させられてこの結合強度が向上させら
れることとなるため、上記サイドシル14と後サイドフ
レーム15の両メンバのうちの一方のメンバへの衝撃力
は他方のメンバでも強固に支持されることとなり、よっ
て、これらサイドシル14や後サイドフレーム15の車
幅方向での内側方への屈曲もより確実に防止される。
サイドシル14と後サイドフレーム15とは補強板48
により互いに結合させられてこの結合強度が向上させら
れることとなるため、上記サイドシル14と後サイドフ
レーム15の両メンバのうちの一方のメンバへの衝撃力
は他方のメンバでも強固に支持されることとなり、よっ
て、これらサイドシル14や後サイドフレーム15の車
幅方向での内側方への屈曲もより確実に防止される。
【0032】よって、上記衝撃力で、車室30が変形す
るということは更に確実に防止される。
るということは更に確実に防止される。
【0033】また、上記したように、結合部19におけ
るサイドシル14と後サイドフレーム15との結合強度
が上記補強板48により向上させられることから、後車
輪8などから後サイドフレーム15に与えられる外力
は、上記サイドシル14や後クロスメンバ20によって
も強固に支持されることとなり、よって、車体2に振動
が生じるというような強度上の問題の発生が防止され
る。
るサイドシル14と後サイドフレーム15との結合強度
が上記補強板48により向上させられることから、後車
輪8などから後サイドフレーム15に与えられる外力
は、上記サイドシル14や後クロスメンバ20によって
も強固に支持されることとなり、よって、車体2に振動
が生じるというような強度上の問題の発生が防止され
る。
【0034】図1〜4において、上記各中途部クロスメ
ンバ39の各側部メンバ40にはそれぞれ、その長手方
向の各内部を仕切るように前記した補強板49,49が
複数設けられており、これら各補強板49は、その外縁
が上記側部メンバ40の各内面に結合させられてバルク
ヘッドとされている。
ンバ39の各側部メンバ40にはそれぞれ、その長手方
向の各内部を仕切るように前記した補強板49,49が
複数設けられており、これら各補強板49は、その外縁
が上記側部メンバ40の各内面に結合させられてバルク
ヘッドとされている。
【0035】このため、上記「側突」による衝撃力が上
記サイドシル14を介し上記中途部クロスメンバ39に
その軸方向力として作用するとき、この中途部クロスメ
ンバ39はその断面形状が変化しながら屈曲しようとす
るが、このような中途部クロスメンバ39の断面形状の
変化は上記補強板49によって防止され、つまり、上記
中途部クロスメンバ39が屈曲させられることはより確
実に防止される。
記サイドシル14を介し上記中途部クロスメンバ39に
その軸方向力として作用するとき、この中途部クロスメ
ンバ39はその断面形状が変化しながら屈曲しようとす
るが、このような中途部クロスメンバ39の断面形状の
変化は上記補強板49によって防止され、つまり、上記
中途部クロスメンバ39が屈曲させられることはより確
実に防止される。
【0036】よって、自動車1がその外側方から大きい
衝撃力を受けたときでも、車室30が大きく変形するこ
とは防止される。
衝撃力を受けたときでも、車室30が大きく変形するこ
とは防止される。
【0037】しかも、上記補強板49は、上記中途部ク
ロスメンバ39に単にその長手方向の全体にわたり設け
たものではなく、バルクヘッドとして結合させたもので
あり、これは上記中途部クロスメンバ39の断面形状の
変化を効果的に防止させるものであることから、上記し
たように、補強板49によって中途部クロスメンバ39
の屈曲が効果的に防止されると共に、この効果は、軽い
材料で達成され、つまり、車体2が重くなることを抑制
して達成される。
ロスメンバ39に単にその長手方向の全体にわたり設け
たものではなく、バルクヘッドとして結合させたもので
あり、これは上記中途部クロスメンバ39の断面形状の
変化を効果的に防止させるものであることから、上記し
たように、補強板49によって中途部クロスメンバ39
の屈曲が効果的に防止されると共に、この効果は、軽い
材料で達成され、つまり、車体2が重くなることを抑制
して達成される。
【0038】前記シート支持手段33の各シートレール
35は、上記トンネル37と中途部クロスメンバ39と
に支持され、つまり、上記シート34は、それぞれ強度
の大きい上記トンネル37と中途部クロスメンバ39と
に上記シート支持手段33を介し強固に支持されてい
る。
35は、上記トンネル37と中途部クロスメンバ39と
に支持され、つまり、上記シート34は、それぞれ強度
の大きい上記トンネル37と中途部クロスメンバ39と
に上記シート支持手段33を介し強固に支持されてい
る。
【0039】このため、上記トンネル37と中途部クロ
スメンバ39とが「側突」などに基づく衝撃力に対抗し
て、上記シート34を設けた車室30の部分の変形がよ
り確実に防止される。
スメンバ39とが「側突」などに基づく衝撃力に対抗し
て、上記シート34を設けた車室30の部分の変形がよ
り確実に防止される。
【0040】
【発明の効果】本発明による効果は、次の如くである。
【0041】請求項1の発明は、車体フレームが、前後
方向に延びる左右一対の前サイドフレームと、これら各
前サイドフレームのそれぞれ外側方に配置されて前後方
向に延びるサイドシルと、これら各サイドシルの後方に
位置して前後方向に延びその前端部が上記サイドシルの
後端部に結合させられる後サイドフレームと、上記各サ
イドシルの後端部と後サイドフレームの前端部との左右
各結合部を互いに結合させる後クロスメンバとを備えた
自動車において、
方向に延びる左右一対の前サイドフレームと、これら各
前サイドフレームのそれぞれ外側方に配置されて前後方
向に延びるサイドシルと、これら各サイドシルの後方に
位置して前後方向に延びその前端部が上記サイドシルの
後端部に結合させられる後サイドフレームと、上記各サ
イドシルの後端部と後サイドフレームの前端部との左右
各結合部を互いに結合させる後クロスメンバとを備えた
自動車において、
【0042】上記車体フレームの各側部で、上記前サイ
ドフレームとサイドシルとの間に対し対応する上記後ク
ロスメンバの部分を補強する補強板を設け、
ドフレームとサイドシルとの間に対し対応する上記後ク
ロスメンバの部分を補強する補強板を設け、
【0043】上記補強板の外側端部を上記サイドシルの
後端部と、上記後サイドフレームの前端部とにそれぞれ
結合させ、車幅方向で上記補強板をその外側端部から上
記前サイドフレームの配設位置にまで延出させてあり、
次の効果が生じる。
後端部と、上記後サイドフレームの前端部とにそれぞれ
結合させ、車幅方向で上記補強板をその外側端部から上
記前サイドフレームの配設位置にまで延出させてあり、
次の効果が生じる。
【0044】即ち、「側突」により、上記サイドシルや
後サイドフレームが衝撃力を受けたとき、この衝撃力は
上記結合部を介し後クロスメンバの上記部分に集中する
傾向となるが、この後クロスメンバの上記部分は上記し
たように補強板により補強されているため、上記衝撃力
に十分に対抗できることとなり、上記後クロスメンバが
屈曲させられることはより確実に防止される。
後サイドフレームが衝撃力を受けたとき、この衝撃力は
上記結合部を介し後クロスメンバの上記部分に集中する
傾向となるが、この後クロスメンバの上記部分は上記し
たように補強板により補強されているため、上記衝撃力
に十分に対抗できることとなり、上記後クロスメンバが
屈曲させられることはより確実に防止される。
【0045】よって、自動車がその外側方から大きい衝
撃力を受けたときでも、車室が大きく変形することは防
止される。
撃力を受けたときでも、車室が大きく変形することは防
止される。
【0046】しかも、上記したように、結合部で、サイ
ドシルと後サイドフレームとは補強板により互いに結合
させられてこの結合強度が向上させられることとなるた
め、上記サイドシルと後サイドフレームの両メンバのう
ちの一方のメンバへの衝撃力は他方のメンバでも強固に
支持されることとなり、よって、これらサイドシルや後
サイドフレームの車幅方向での内側方への屈曲もより確
実に防止される。
ドシルと後サイドフレームとは補強板により互いに結合
させられてこの結合強度が向上させられることとなるた
め、上記サイドシルと後サイドフレームの両メンバのう
ちの一方のメンバへの衝撃力は他方のメンバでも強固に
支持されることとなり、よって、これらサイドシルや後
サイドフレームの車幅方向での内側方への屈曲もより確
実に防止される。
【0047】よって、上記衝撃力で、車室が変形すると
いうことは更に確実に防止される。
いうことは更に確実に防止される。
【0048】また、上記したように、結合部におけるサ
イドシルと後サイドフレームとの結合強度が上記補強板
により向上させられることから、後車輪などから後サイ
ドフレームに与えられる外力は、上記サイドシルや後ク
ロスメンバによっても強固に支持されることとなり、よ
って、車体に振動が生じるというような強度上の問題の
発生が防止される。
イドシルと後サイドフレームとの結合強度が上記補強板
により向上させられることから、後車輪などから後サイ
ドフレームに与えられる外力は、上記サイドシルや後ク
ロスメンバによっても強固に支持されることとなり、よ
って、車体に振動が生じるというような強度上の問題の
発生が防止される。
【0049】請求項2の発明は、上記車体フレームの各
側部で、車幅方向に延びて上記前サ イドフレームとサイ
ドシルのそれぞれ前後方向の各中途部を互いに結合させ
る断面がほぼU字形状の中途部クロスメンバとを備えた
自動車において、
側部で、車幅方向に延びて上記前サ イドフレームとサイ
ドシルのそれぞれ前後方向の各中途部を互いに結合させ
る断面がほぼU字形状の中途部クロスメンバとを備えた
自動車において、
【0050】上記中途部クロスメンバの内部を仕切るよ
うに補強板を設け、この補強板を上記中途部クロスメン
バの各内面に結合させてある。
うに補強板を設け、この補強板を上記中途部クロスメン
バの各内面に結合させてある。
【0051】このため、「側突」による衝撃力が上記サ
イドシルを介し上記中途部クロスメンバにその軸方向力
として作用するとき、この中途部クロスメンバはその断
面形状が変化しながら屈曲しようとするが、このような
中途部クロスメンバの断面形状の変化は上記補強板によ
って防止され、つまり、上記中途部クロスメンバが屈曲
させられることはより確実に防止される。
イドシルを介し上記中途部クロスメンバにその軸方向力
として作用するとき、この中途部クロスメンバはその断
面形状が変化しながら屈曲しようとするが、このような
中途部クロスメンバの断面形状の変化は上記補強板によ
って防止され、つまり、上記中途部クロスメンバが屈曲
させられることはより確実に防止される。
【0052】よって、自動車がその外側方から大きい衝
撃力を受けたときでも、車室が大きく変形することは防
止される。
撃力を受けたときでも、車室が大きく変形することは防
止される。
【0053】しかも、上記補強板は、上記中途部クロス
メンバに単にその長手方向の全体にわたり設けたもので
はなく、バルクヘッドとして結合させたものであり、こ
れは上記中途部クロスメンバの断面形状の変化を効果的
に防止させるものであることから、上記したように、補
強板によって中途部クロスメンバの屈曲が効果的に防止
されると共に、この効果は、軽い材料で達成され、つま
り、車体が重くなることを抑制して達成される。
メンバに単にその長手方向の全体にわたり設けたもので
はなく、バルクヘッドとして結合させたものであり、こ
れは上記中途部クロスメンバの断面形状の変化を効果的
に防止させるものであることから、上記したように、補
強板によって中途部クロスメンバの屈曲が効果的に防止
されると共に、この効果は、軽い材料で達成され、つま
り、車体が重くなることを抑制して達成される。
【0054】また、上記前サイドフレーム、サイドシ
ル、後クロスメンバおよび中途部クロスメンバにより矩
形枠組体を形成してある。
ル、後クロスメンバおよび中途部クロスメンバにより矩
形枠組体を形成してある。
【0055】このため、上記衝撃力により、上記サイド
シルや各クロスメンバが屈曲させられるということはよ
り確実に防止される。
シルや各クロスメンバが屈曲させられるということはよ
り確実に防止される。
【0056】よって、自動車がその外側方から大きい衝
撃力を受けたときでも、車室が大き く変形することは防
止される。
撃力を受けたときでも、車室が大き く変形することは防
止される。
【図1】自動車の車体の平面図である。
【図2】自動車の車体の側面図である。
【図3】図1の3‐3線矢視断面図である。
【図4】図3の4‐4線矢視断面図である。
【図5】図1の5‐5線矢視断面図である。
【図6】図5の6‐6線矢視断面図である。
1 自動車 2 車体 3 車体フレーム 4 車体本体 12 車体中央 13 前サイドフレーム 14 サイドシル 15 後サイドフレーム 18 前クロスメンバ 19 結合部 20 後クロスメンバ 23 前フロアパネル 24 後フロアパネル 25 補強板 30 車室 33 シート支持手段 34 シート 39 中途部クロスメンバ 48 補強板 49 補強板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平9−207826(JP,A) 特開 平7−81627(JP,A) 実開 昭64−51582(JP,U) 実開 昭58−136878(JP,U) 実開 昭63−199883(JP,U) 実開 昭63−87190(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B62D 25/20 B62D 21/02 B62D 21/00
Claims (2)
- 【請求項1】 車体フレームが、前後方向に延びる左右
一対の前サイドフレームと、これら各前サイドフレーム
のそれぞれ外側方に配置されて前後方向に延びるサイド
シルと、これら各サイドシルの後方に位置して前後方向
に延びその前端部が上記サイドシルの後端部に結合させ
られる後サイドフレームと、上記各サイドシルの後端部
と後サイドフレームの前端部との左右各結合部を互いに
結合させる後クロスメンバとを備えた自動車において、 上記車体フレームの各側部で、上記前サイドフレームと
サイドシルとの間に対し対応する上記後クロスメンバの
部分を補強する補強板を設け、 上記補強板の外側端部を上記サイドシルの後端部と、上
記後サイドフレームの前端部とにそれぞれ結合させ、車
幅方向で上記補強板をその外側端部から上記前サイドフ
レームの配設位置にまで延出させた自動車の車体フレー
ム補強構造。 - 【請求項2】 上記車体フレームの各側部で、車幅方向
に延びて上記前サイドフレームとサイドシルのそれぞれ
前後方向の各中途部を互いに結合させる断面がほぼU字
形状の中途部クロスメンバとを備えた自動車において、 上記中途部クロスメンバの内部を仕切るように補強板を
設け、この補強板を上記中途部クロスメンバの各内面に
結合させ、 上記前サイドフレーム、サイドシル、後クロスメンバお
よび中途部クロスメンバにより矩形枠組体を形成し た請
求項1に記載の自動車の車体フレーム補強構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP36760397A JP3321065B2 (ja) | 1997-12-30 | 1997-12-30 | 自動車の車体フレーム補強構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP36760397A JP3321065B2 (ja) | 1997-12-30 | 1997-12-30 | 自動車の車体フレーム補強構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11192977A JPH11192977A (ja) | 1999-07-21 |
JP3321065B2 true JP3321065B2 (ja) | 2002-09-03 |
Family
ID=18489727
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP36760397A Expired - Fee Related JP3321065B2 (ja) | 1997-12-30 | 1997-12-30 | 自動車の車体フレーム補強構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3321065B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100765627B1 (ko) | 2005-12-14 | 2007-10-09 | 현대자동차주식회사 | 프론트 차체 보강구조 |
DE102008056501B4 (de) * | 2008-11-08 | 2019-05-16 | Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft | Kraftfahrzeugkarosserie |
CN109204462B (zh) * | 2017-06-30 | 2021-12-07 | 比亚迪股份有限公司 | 车身结构及车辆 |
CN109204575B (zh) * | 2017-06-30 | 2022-05-13 | 比亚迪股份有限公司 | 车身结构及车辆 |
CN110341794B (zh) * | 2018-04-03 | 2024-08-30 | 上汽通用五菱汽车股份有限公司 | 一种b柱下部连接结构 |
JP2020093635A (ja) * | 2018-12-12 | 2020-06-18 | トヨタ自動車株式会社 | 車両フロア構造 |
CN109649495B (zh) * | 2018-12-28 | 2024-01-12 | 陕西通家汽车股份有限公司 | 一种微型面包车中机舱横梁安装系统 |
-
1997
- 1997-12-30 JP JP36760397A patent/JP3321065B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11192977A (ja) | 1999-07-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3783546B2 (ja) | 車両のサイドシル構造 | |
JP3335781B2 (ja) | 車両のセンタピラー部全周閉断面構造 | |
JP3951507B2 (ja) | 自動車の側部車体構造 | |
JP7300083B2 (ja) | 車両の側部車体構造 | |
JP3112978B2 (ja) | 自動車の後部車体構造 | |
JP7264846B2 (ja) | 自動車ボデー | |
JPS6313868A (ja) | 自動車の下部車体構造 | |
JP7292605B2 (ja) | 車両の側部車体構造 | |
JP3865178B2 (ja) | 自動車用シートの支持補強構造 | |
JP3321065B2 (ja) | 自動車の車体フレーム補強構造 | |
JP3311797B2 (ja) | 自動車の下部車体構造 | |
JP4556320B2 (ja) | 車両の下部車体構造 | |
JP2001039345A (ja) | キャブ構造 | |
JP3307870B2 (ja) | 自動車車体のサイドシル補強構造 | |
JP3693899B2 (ja) | 自動車における車体前部の衝撃力吸収構造 | |
JPS62181976A (ja) | 自動車の下部車体構造 | |
JP3537669B2 (ja) | 自動車の車体下側部補強構造 | |
JP3321110B2 (ja) | 自動車の車体フレームの補強構造 | |
JP3311648B2 (ja) | 自動車のフレームメンバ補強構造 | |
JPS6320619Y2 (ja) | ||
JP3321066B2 (ja) | 自動車の車体下部補強構造 | |
JP2009262741A (ja) | 車両の車体下部構造 | |
JP3315898B2 (ja) | 自動車の車体端部構造 | |
JP4033027B2 (ja) | 自動車のフロア前部構造 | |
JP3857055B2 (ja) | 自動車のサイドアウタパネルの分割部結合構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110621 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110621 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130621 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |