JP4357766B2 - カメラのレンズバリア装置 - Google Patents

カメラのレンズバリア装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4357766B2
JP4357766B2 JP2001158970A JP2001158970A JP4357766B2 JP 4357766 B2 JP4357766 B2 JP 4357766B2 JP 2001158970 A JP2001158970 A JP 2001158970A JP 2001158970 A JP2001158970 A JP 2001158970A JP 4357766 B2 JP4357766 B2 JP 4357766B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens barrier
plate
lock
lens
engagement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001158970A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002350928A (ja
Inventor
敬夫 中西
健一 柴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2001158970A priority Critical patent/JP4357766B2/ja
Priority to US10/154,778 priority patent/US6637953B2/en
Publication of JP2002350928A publication Critical patent/JP2002350928A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4357766B2 publication Critical patent/JP4357766B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Blocking Light For Cameras (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ビデオカメラ、電子スチルカメラ、及び写真用カメラなどを含むカメラのレンズバリア装置に関し、さらに詳しくは、撮影レンズを保護するレンズバリアを備えたカメラのバリア装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
撮影レンズを保護するためのレンズバリアを備えたカメラが特開平9−68738号公報や特開2000−155355号公報に提案されている。これらに提案されたカメラのレンズバリアは、撮影レンズを覆う閉位置と撮影レンズを露呈する開位置との間でレンズバリアを手動操作によって移動する。しかし、レンズバリアを開位置まで移動するのに全て手動操作となっているため、シャッタチャンスを逃すおそれがある。また、レンズバリアを移動自在に支持するためのレール溝をカメラボディに設けているため、カメラの外面にレール溝が表れ、見栄えの悪い外観となっている。
【0003】
そこで、そのような不都合に対処するために、レンズバリアの開位置への移動を補助するバネを設け、また、レール溝をレンズバリアに設けるようにしたカメラが望まれている。レール溝をレンズバリアに設けることを想定すると、レンズバリアのサイズが大きくなる恐れがある。このため、レール溝を含む最小のサイズにする必要がある。また、レンズバリアを開位置に向けて付勢するバネとしては、カメラボディに取り付けると、バネの一端とレンズバリアとを繋ぐ部材の移動用スロットがカメラボディに必要になり見栄えの悪い外観になるため、レンズバリアに取り付ける必要がある。しかし、そのバネを引っ張りバネにすると、レンズバリアの輪郭内に収めることができないため、圧縮バネが望ましいことが分かった。
【0004】
また、バネでレンズバリアを開位置に向けて付勢すると、閉位置のときにバネの付勢に抗してレンズバリアをロックするロック機構が必要なる。そのロック機構としては、一般的にロック解除ボタン等をカメラボディに設け、そのボタンを操作することでロック機構の解除を行うものが知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、圧縮バネでレンズバリアを開位置に向けて付勢するためには、レンズバリアとカメラボディとの間で圧縮バネを介在させ、レンズバリアが開位置のときにもカメラボディに対してレンズバリアを閉位置から開位置に向けた方向に付勢する必要がある。しかし、このようにすると、レンズバリアが閉位置のときの圧縮バネが、開位置のときに長さよりもさらに圧縮される。圧縮バネは、圧縮したときの長さに限界がある。このため、その分レンズバリアの移動量が少なくなるという欠点がある。
【0006】
また、ロック解除ボタンを別に設けると、ボタン及びロック解除ボタンとロック機構と繋ぐ連動機構の分コストがアップするばかりか、連動機構をカメラボディに内蔵するため、ボディのサイズが大きくなる不都合が生じる。
【0007】
本発明は上記事情を考慮してなされたもので、ボディの外観の見栄えを良くし、かつレンズバリアの移動量を大きく取ることができるカメラのレンズバリア装置を提供すること、また、コンパクトでしかもローコストなカメラのレンズバリア装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明のカメラのレンズバリア装置では、手動操作により撮影レンズを露呈する開位置から撮影レンズを覆う閉位置に移動するレンズバリアと、前記レンズバリアを開位置に向けて付勢する付勢部材と、前記付勢部材の付勢に抗して前記レンズバリアを閉位置にロックするロック機構とを備えたカメラのレンズバリア装置において、前記ロック機構は、前記レンズバリアに設けられ、前記レンズバリアと一緒に移動する係合板と、前記レンズバリアの移動方向に対して交差方向に設けられる回転軸を中心として初期位置とこれからロック解除位置を経由してロック位置を越えた退避位置との間で回動自在で、かつ、前記係合板の移動路に露呈する係合位置と前記移動路から脱する係合解除位置との間で前記回転軸の軸方向に移動自在に支持されており、前記初期位置、及び前記係合位置に向けてそれぞれ付勢されるロック板と、を備え、前記ロック板は、前記レンズバリアを開位置から閉位置を越えたロック切り替え位置に向けて移動させる閉じ操作により前記係合板が当接して前記退避位置に向けて回転し、その後に前記閉じ操作を止めて前記レンズバリアが前記付勢部材の付勢によりロック切り替え位置から再び閉位置に向けて戻ることで前記ロック位置に回転するとともに、前記係合板を受け止めて前記レンズバリアを閉位置にロックし、このロック状態から前記レンズバリアをロック切り替え位置に向けて移動させる押し込み操作を行うことで前記ロック解除位置に回転し、その後に前記押し込み操作を止めて前記レンズバリアが前記付勢手段の付勢により閉位置に戻るときに前記係合板が当接することで係合位置から係合解除位置に移動して前記レンズバリアの閉位置から開位置に向けての移動を許容することを特徴とする。具体的には、前記ロック板を前記初期位置、及び前記係合位置に向けてそれぞれ付勢する第2付勢部材を備え、前記ロック板は、前記閉じ操作をしたときに前記係合板が当接することで前記第2付勢部材の付勢に抗して前記ロック板を退避位置に向けて回転させる斜面部と、前記閉じ操作を止めて前記レンズバリアが前記ロック切り替え位置から前記閉位置に戻るとともに前記ロック板がロック位置にあるときに、前記係合板に当接して前記レンズバリアを前記閉位置に保持させる保持部と、前記押し込み操作をして前記係合板を前記保持部から離間させて前記ロック板が前記ロック解除位置に向けて回転するときに、前記係合板が入り込む切り欠き部と、前記押し込み操作を止めて前記付勢部材の付勢により前記レンズバリアが前記閉位置に向けて戻るときに、その方向から前記係合板が当接して前記ロック板を前記第2付勢部材の付勢に抗して前記係合位置から前記係合解除位置に移動させて前記ロック板と前記係合板との係合を解除して前記レンズバリアが閉位置から開位置に向けての移動を許容する折り曲げ片と、を備えたことを特徴とする。
【0009】
また、別の発明のカメラのレンズバリア装置では、レンズバリアを開位置に向けて付勢する付勢機構を;レンズバリアを開位置に向けて付勢する圧縮バネと;圧縮バネの一端に当接しており、レンズバリアと一緒に移動する押圧部材と;圧縮バネの他端に当接し、レンズバリアを閉位置に移動するときにカメラボディに対してレンズバリアと同方向に一定の範囲で移動する受け部材と;で構成し、受け部材は、レンズバリアが開位置から閉位置に移動することで、圧縮バネをレンズバリアが開位置にあるときの長さよりも短くなるように前記押圧部材との間で圧縮するとともに、レンズバリアが開位置にあるときの圧縮バネの長さをL1とし、レンズバリアが閉位置にあるときの圧縮バネの長さをL2とすると、L1−L2の長さに応じた移動量よりもレンズバリアの移動量を大きくするために移動するように構成したものである。
【0010】
【発明の実施の形態】
図1及び図2に示したように、電子スチルカメラ10は、ボディが正面から見て正方形に近い矩形となっており、その矩形内に大円状の摺動板11が組み込まれている。摺動板11の前面には、その輪郭円形とほぼ同じ径の半月状のレンズバリア12が移動自在に配されている。摺動板11は、金属製で形成されており、レンズバリア12がスムーズに摺動するために前面がフラットになっている。摺動板11には、その輪郭内の中央上にストロボ発光窓13が、また輪郭中央に対して右斜め上には、撮影レンズ14を露呈する撮影窓15等がそれぞれ露呈して設けられている。
【0011】
レンズバリア12は、撮影光軸16に対して直交する方向(水平方向)Hに沿ってスライド移動自在となっており、図1に示した開位置のときにストロボ発光窓13と撮影窓15とを露呈し、図2に示した閉位置のときにストロボ発光窓13、撮影窓15、及びセルフタイマー用LED15aとを覆う。カメラ10の外観には、レンズバリア12を支持するレール溝などが表れていない見栄えの良い外観となっている。なお、符号17はシャッタボタン、符号18はファインダ窓である。
【0012】
レンズバリア12は、手動操作によって開閉される。このレンズバリア12は、詳しくは後述する付勢機構により開位置に向けて付勢されており、また詳しくは後述するロック機構により付勢機構の付勢に抗して閉位置にロックされる。ロック機構は、レンズバリア12を開位置から閉位置に移動し、その方向に沿い、かつ閉位置を超えたロック切り替え位置にレンズバリア12を移動させる押し込み操作を行うことでレンズバリア12を閉位置にロックし、この閉位置の状態から再びロック切り替え位置にレンズバリア12を移動させる押し込み操作によってレンズバリア12の閉位置でのロックを解除する。
【0013】
このようにレンズバリア12を閉位置にロックする押し込み操作、及び閉位置でのロックを解除する押し込み操作が同方向への押し込み操作となっている。このため、レンズバリア12には、押し込み操作のときに押圧し易くするための斜面19が正面からに見て左端に設けられている。この斜面19には、指掛かり用の突起20が複数形成されている。
【0014】
レンズバリア機構は、レンズバリア12、ロック機構、付勢機構、バリアガイド手段で構成されている。図3に示すように、カメラ10の前カバー22には、ロック機構23を配した支持板24が固定される。その支持板24にレンズバリア12がスライド移動自在に取り付けられる。レンズバリア12は、バリア板25とバリア蓋26とから構成され、これらの間に付勢機構27が内蔵される。なお、付勢機構27を構成する引っ張りバネ28は、前カバー22の裏面にも取り付けられる。
【0015】
バリアガイド手段は、レンズバリアをスライド自在に支持する手段であり、図4及び図5に示すように、支持板24に形成した上・下レール受け部30,31と、レール板32とで構成されている。上・下レール受け部30,31は、それぞれ断面コ字状となっており、コ字状の開放側が対向した向きとなっている。
【0016】
レール板32には、図5に示すように、上・下レール33,34が形成されており、バリア板25の開口35を通して上・下レール受け部30,31を上・下レール33,34に嵌合した後に、カシメによってバリア板25に固定される。支持板24は、図6に示すように、摺動板11に形成された開口35に取り付けられる。その開口35は,レンズバリア12で常に隠される範囲となっている。これにより、上・下レール33,34は、撮影光軸に直交する方向に配され、バリア板25は、上・下レール受け部30,31によってスライド移動自在に支持される。
【0017】
ロック機構23は、図4に示すように、支持板24に取り付けられるロック板36、ピン37、ストッパ38,ネジリバネ39と、図5に示した係合板40とから構成されている。ピン37は、前方に突出して支持板24に一体に形成されている。ネジリバネ39のコイル部、及びロック板36とは、ピン37に順に挿入され、挿入後にピン37の頭がカシメられて抜け止めされる。ロック板36は、ピン37に対して周方向に回転自在で、かつピン37の頭との間でピン37の軸方向に移動自在となっている。
【0018】
ロック板36は、ピン37を中心として初期位置とこれからロック解除位置を経由してロック位置を越えた退避位置との間で回転する。また、ロック板36は、ピン37の頭に寄った係合位置と前記頭から離間する係合解除位置との間でピン37の軸方向に沿って移動自在に支持されている。ネジリバネ39は、コイル部でロック板36をピン37の頭(係合位置)に向けて付勢するとともに、一端でロック板36を初期位置に向けて付勢する。ストッパ38は、ネジリバネ39の付勢に抗してロック板36を初期位置で止める。
【0019】
係合板40は、レール板32に一体に形成されており、後方に向けて突出している。この係合板40は、レンズバリア12を開位置からの押し込み操作することによって、ロック板36をいったん退避位置に回転させた後にロック位置に回転させ、ロック位置のロック板36に保持される。また、閉位置にあるレンズバリア12を押し込み操作することによってロック板36をロック解除位置に回転させ、かつ係合解除位置に移動させてロック板36との係合が解かれる。
【0020】
ロック板36は、図7(A)に示すように、鉤型状をしており、レンズバリア12が開位置のときにストッパ38に当接して初期位置に保持されている。ロック板36には、ピン37に軸支される軸受け部42、斜面部43、第1阻止部44、第1切り欠き部45、保持部46、第2阻止部47、第2切り欠き部48、及び折り曲げ片49とを備えている。
【0021】
係合板40は、レンズバリア12の移動と一緒に移動し、付勢機構27により同図において左方向(開位置方向)に向けて付勢されている。斜面部43は、開位置からの押し込み操作でレンズバリア12を移動する過程で、同図(B)に示すように、係合板40が最初に当接し、係合板40に押されてロック板36を退避位置に向けて回転させる。第1阻止部44は、同図(C)に示すように、レンズバリア12がロック切り替え位置に達したときに、斜面部43を乗り越えた係合板40に下方から当接してロック板36が初期位置に向けて回転するのを阻止する。
【0022】
第1切り欠き部45は、斜面部43と第1阻止部44との間を切り欠いて設けられており、図7(D)及び図8(A)に示すように、レンズバリア12がロック切り替え位置から閉位置に向けて戻ったときに、ロック板36を初期位置に向けて僅かに回転させ、係合40をロック板36の内部に入り込ませる。保持部46は、係合40が第1切り欠き部45に入り込んだときに、付勢機構27の付勢に抗する方向から係合板40に当接してレンズバリア12を閉位置に保持する。第2阻止部47は、係合40が第1切り欠き部45に入り込んだときに、係合板40に下方から当接してロック板36が初期位置に向けて回転しないように阻止し、ロック板36をロック位置に保持させる
【0023】
閉位置からの押し込み操作でレンズバリア12を移動すると、図8(B)に示すように、係合板40は、第2阻止部47から脱し、ロック板36は、ネジリバネ39の付勢によりロック解除位置に向けて回転する。第2切り欠き部48は、係合板40に下方から当接して、係合板40の移動軌跡上に折り曲げ片49が位置するロック解除位置でロック板36を止める。折り曲げ片49は、レンズバリア12がロック切り替え位置から開位置に向けて移動する過程で、係合板40に当接してロック板36を係合位置から係合解除位置に向けて移動させて係合板40の通過を許容する。なお、第2阻止部47は、折り曲げ片49の上端となっている。
【0024】
付勢機構27は、レール板32を挟んだ上下に1対設けられている。各付勢機構27は、図9に示すように、左・右止め部材52〜54、左・右ロッド止め金具55,56、スライダ57、スライダ抜け止め金具58、第1及び第2ロッド59,60、2つの圧縮バネ61,62、支持板24、及び2つの引っ張りバネ28で構成される。
【0025】
第1及び第2ロッド59,60は、それぞれ両端が左・右ロッド止め金具55,56によってバリア板25に固定される。バリア板25には、第1及び第2ロッド59,60の両端にそれぞれ当接し、ロッド59,60の軸方向への移動を阻止する左・右止め部材52〜54がそれぞれ一体に形成されている。スライダ57には、第1及び第2ロッド59,60が挿入される受け部63,64が形成されており、第1及び第2ロッド59,60に案内されならがレンズバリア12の移動と同じ方向に移動する。圧縮バネ61,62は、左ロッド止め金具55とスライダ57の受け部63,64とにそれぞれ当接するように、第1及び第2ロッド59,60の外周に挿入されている。左ロッド止め金具55が本発明の押圧部材を構成する。
【0026】
スライダ57には、レンズバリア12の移動方向に沿ってスロット65が一定長さで形成されている。スロット65には、支持板24に形成したピン66が入り込む。ピン66には、スロット65を介して先端にスライダ抜け止め金具58がカシメにより固定される。これにより、スライダ57は、支持板24(カメラボディ)に対して一定の範囲でレンズバリア12と同じ方向に移動自在に配される。なお、圧縮バネ61,62がレンズバリア12を開位置に向けて付勢する。
【0027】
スライダ57には、後方に突出した一対のバネ掛け部68が形成されている。これらバネ掛け部68には、支持板24の逃げ穴69を通って前カバー22の内部に配した一対の引っ張りバネ28の一端が掛けられる。引っ張りバネ28は、他端が前カバー22の内壁に掛けらており、レンズバリア12を開位置に移動させる方向に向けてスライダ57を付勢している。
【0028】
レンズバリア12が開位置のときには、図10(A)に示すように、圧縮バネ61,62の一端(押し込み操作方向に対して上流側の端)が左ロッド止め金具55に、また他端が受け部63にそれぞれ当接している。このときの圧縮バネ61,62の長さをL1とする。また、スライダ57は引っ張りバネ28の付勢により押し込み操作方向に向けて付勢され、またスライダ抜け止め金具58はスロット65の右端に位置している。
【0029】
レンズバリア12を開位置から閉位置に向けて移動すると、左ロッド止め金具55が受け部63,64との間で圧縮バネ61,62を押圧し、圧縮バネ61,62の長さが長さL1よりも短くされる。レンズバリア12が閉位置を超えてロック切り替え位置に移動されると、圧縮バネ61,62は、同図(B)に示したように、長さL2が最小圧縮長さとなっている。圧縮バネ61,62が長さL2に近づくにつれてスライダ57を付勢する力が増大し、引っ張りバネ28の付勢力を超えることでスライダ57を押し込み方向に向けて移動させる。これによりスライダ57は、スライダ抜け止め金具58がスロット65の左端に近づくように移動する。このスライダ57の移動長さXによりレンズバリア12は、圧縮バネ61,62の長さL1−L2の長さに応じた移動量よりも大きく移動することができる。
【0030】
このような付勢機構27は、レール板32の上下に一対組み込まれ、バリア蓋26で覆われる。また、バリア板25とバリア蓋26との厚み方向での間の狭いスペースに収まるように、線径の細い圧縮バネ61,62を使用している。このように線径の細く、しかも長さL1よりも長い自由長の圧縮バネ61,62を用いると、長期的に圧縮を繰り返して使用することでヘタリが生じるおそれがある。しかしながら、本実施形態では、スライダ57を移動させるようにしたから、圧縮負荷を緩和することができ、圧縮バネ61,62のへたりを防止することができる。
【0031】
次に、上記構成の作用を説明する。図1に示すように、レンズバリア12が開位置のときには、ストロボ発光窓13と撮影窓15とが露呈されている。ロック機構は、図7(A)に示すように、ロック板36がネジリバネ39の付勢によりストッパ38に当接した初期位置となっている。また、付勢機構27は、図10(A)に示すように、スライダ57が引っ張りバネ28の付勢により押し込み方向とは逆の方向に向けて付勢され、スライダ抜け止め金具58がスロット65の右端に位置している。圧縮バネ61,62は、長さL1となっている。
【0032】
レンズバリア12を開位置から閉位置に向けて移動すると、バリア板25,左・右止め部材52〜54,左・右ロッド止め金具55、56が押し込み方向に移動し、左ロッド止め金具55が受け部63,64との間で圧縮バネ61,62を圧縮する。レンズバリア12の移動が継続するにつれて圧縮バネ61,62は、最小圧縮長さL2に近い長さまで圧縮され、受け部63,64を介してスライダ57を付勢する力が増大する。この付勢力が引っ張りバネ28の付勢力を超える時点でスライダ57を押し込み方向に向けて移動させる。これにより、同図(C)に示すように、スライダ抜け止め金具58がスロット65の左端に近づくようにスライダ57が移動する。
【0033】
レンズバリア12がロック切り替え位置に移動すると、圧縮バネが長さL2まで圧縮される。このとき、スライダ57は、スライダ抜け止め金具58がスロット65の左端に当接する位置に移動している。本実施形態では、圧縮バネ61,62の長さL1−L2の長さに応じた移動量に加えてスライダ57の移動量Xを加算した移動量は、レンズバリア12が開位置からロック切り替え位置に移動した移動量となっている。
【0034】
レンズバリア12が閉位置を通過するときには、レール板32に設けた係合板40が斜面部43に当接し、図7(B)に示すように、ロック板36を退避位置に向けて回転させる。レンズバリア12がロック切り替え位置に到達すると係合板40が斜面部43を通過して第1阻止部44の上に位置する。ロック板36は、係合板40が斜面部43を通過したときに初期位置に向けて僅かに回転し、その後第1阻止部44が係合板40に下方から当接することで同図(C)に示すように初期位置に向けての回転が阻止される。
【0035】
その後、レンズバリア12押し込み操作をやめてレンズバリア12から手を離すと、圧縮バネ61,62の付勢によりレンズバリア12が閉位置に向けて移動する。このとき、係合板40もレンズバリア12と同方向に移動して、係合板40が第1切り欠き部45に入り込み、ロック板36がネジリバネ39の付勢により初期位置に向けて回転する。これにより、同図(D)に示すように、係合板40にその移動方向に対して逆の方向から保持部46が当接して保持部46がレンズバリア12を閉位置に保持する。このとき、ロック板36は、ネジリバネ39の付勢により初期位置に向けて回転しようとするが、係合板40に下方から第2阻止部(折り曲げ片49の上端)47が当接するので、その方向への回転が阻止されてロック位置で保持される。
【0036】
レンズバリア12が閉位置に保持されると、図2に示すように、撮影窓15とストロボ発光窓13とがレンズバリア12で隠される。
【0037】
レンズバリア12を閉位置から開位置に移動するには、再び手動操作でレンズバリア12を開位置から閉位置に移動させる方向、つまりロック切り替え位置の方向に向けて押す押し込み操作を行う。この操作により、係合板40もレンズバリア12と同じ方向に移動するため、係合板40が図8(A)に示した位置から同図(B)に示した位置に移動し、折り曲げ片49の上端から脱する。脱すると、ネジリバネ39の付勢によりロック板36がロック解除位置に向けて回転する。その後、ロック板36は、係合板40を第1阻止部44の下、つまり第2切り欠き部48に入り込ませた位置まで回転し、第1阻止部44と折り曲げ片49とを繋ぐ下辺部70が係合板40に当接するロック解除位置で回転が止められる。
【0038】
レンズバリア12を閉位置からロック切り替え位置に押し込み操作した後には、レンズバリア12から手を離す。これにより、レンズバリア12は、圧縮バネ61,62の付勢により開位置に向けて自然に移動する。この移動中に、図8(E)に示すように、係合板40が折り曲げ片49の前面に乗り上げ、同図(F)に示したように、折り曲げ片49を介してロック板36をコイル部39aの付勢に抗してピン37の軸方向に押し込む係合解除位置に向けて移動するため、係合板40がロック板36に係止されることなく通り抜けることができる。
【0039】
また、レンズバリア12が開位置に向けて移動する過程では、圧縮バネ61,62の圧縮が緩和される。そして、引っ張りバネ28が圧縮バネ61,62の付勢力よりも強くなった時点で、スライダ57が引っ張りバネ28の付勢方向に移動する。そして、レンズバリア12は、スライダ57の受け部63,64が右ロッド止め金具56に当接し、スライダ抜け止め金具58がスロット65の右端に当接することで開位置に保持される。なお、上記実施形態では,付勢機構27を複数設けているが、一つだけでもよい。
【0040】
【発明の効果】
以上に述べたように、本発明では、開位置から閉位置を超えたロック切り替え位置に押し込み操作を行うことでレンズバリアをロックし、閉位置からロック切り替え位置に押し込み操作を行うことでロック解除を行うロック機構を備えたから、ロック解除ボタンを別に設けたものと比較してローコスト化及びコンパクト化を図ることができる。
【0041】
また、レンズバリアを圧縮バネで開位置の方向に付勢した発明では、レンズバリアを閉位置に移動するときにカメラボディに対してレンズバリアと同方向に一定の範囲で移動する受け部材を設けたから、レンズバリアが開位置にあるときの圧縮バネの長さをL1から、レンズバリアが閉位置にあるときの圧縮バネの長さをL2を差し引いた長さに応じた移動量よりもレンズバリアの移動量を大きくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を用いた電子スチルカメラの正面側斜視図であり、レンズバリアを開位置にした状態を示している。
【図2】電子スチルカメラの正面側斜視図であり、レンズバリアを閉位置にした状態を示している。
【図3】レンズバリア機構及び付勢機構を示した分解斜視図である。
【図4】支持板を示した斜視図である。
【図5】バリアガイド手段の構成を示した要部分解斜視図である。
【図6】支持板と前カバーとの関係を示した要部分解斜視図である。
【図7】ロック機構の動作を示した説明図であり、(A)はレンズバリアが開位置のとき、(B)はレンズバリアが閉位置に移動したとき、(C)はレンズバリアがロック切り替え位置に移動したとき、(D)はレンズバリアを閉位置にロックしたときの状態をそれぞれ示している。
【図8】ロック機構の動作を示した説明図であり、(A)はレンズバリアが閉位置のとき、(B)はレンズバリアが閉位置からロック切り替え位置に移動したとき、(C)はレンズバリアが閉位置を通過したとき、(D)は(C)に示した状態の横断面図、(E)は(D)に示した状態の横断面図、(F)は、ロック板を押し込んで係合板の通過が許容されたときの状態をそれぞれ示している。
【図9】付勢機構の概略を示した要部分解斜視図である。
【図10】付勢機構の動作を示した説明図であり、(A)はレンズバリアが閉位置のとき、(B)はレンズバリアがロック切り替え位置に移動したとき、(C)はスライダが移動したときの状態をそれぞれ示している。
【符号の説明】
10 カメラ
12 レンズバリア
18 ファインダ対物窓
23 ロック機構
24 支持板
25 レンズ板
27 付勢機構
28 引っ張りバネ
32 レール板
36 ロック板
40 係合板
49 折り曲げ片
57 スライダ
59,60 ロッド
61,62 圧縮バネ

Claims (3)

  1. 手動操作により撮影レンズを露呈する開位置から撮影レンズを覆う閉位置に移動するレンズバリアと、前記レンズバリアを開位置に向けて付勢する付勢部材と、前記付勢部材の付勢に抗して前記レンズバリアを閉位置にロックするロック機構とを備えたカメラのレンズバリア装置において、
    前記ロック機構は、
    前記レンズバリアに設けられ、前記レンズバリアと一緒に移動する係合板と、
    前記レンズバリアの移動方向に対して交差方向に設けられる回転軸を中心として初期位置とこれからロック解除位置を経由してロック位置を越えた退避位置との間で回動自在で、かつ、前記係合板の移動路に露呈する係合位置と前記移動路から脱する係合解除位置との間で前記回転軸の軸方向に移動自在に支持されており、前記初期位置、及び前記係合位置に向けてそれぞれ付勢されるロック板と、を備え、
    前記ロック板は、前記レンズバリアを開位置から閉位置を越えたロック切り替え位置に向けて移動させる閉じ操作により前記係合板が当接して前記退避位置に向けて回転し、その後に前記閉じ操作を止めて前記レンズバリアが前記付勢部材の付勢によりロック切り替え位置から再び閉位置に向けて戻ることで前記ロック位置に回転するとともに、前記係合板を受け止めて前記レンズバリアを閉位置にロックし、このロック状態から前記レンズバリアをロック切り替え位置に向けて移動させる押し込み操作を行うことで前記ロック解除位置に回転し、その後に前記押し込み操作を止めて前記レンズバリアが前記付勢手段の付勢により閉位置に戻るときに前記係合板が当接することで係合位置から係合解除位置に移動して前記レンズバリアの閉位置から開位置に向けての移動を許容することを特徴とするカメラのレンズバリア装置。
  2. 前記ロック板を前記初期位置、及び前記係合位置に向けてそれぞれ付勢する第2付勢部材を備え、
    前記ロック板は、
    前記閉じ操作をしたときに前記係合板が当接することで前記第2付勢部材の付勢に抗して前記ロック板を退避位置に向けて回転させる斜面部と、
    前記閉じ操作を止めて前記レンズバリアが前記ロック切り替え位置から前記閉位置に戻るとともに前記ロック板がロック位置にあるときに、前記係合板に当接して前記レンズバリアを前記閉位置に保持させる保持部と、
    前記押し込み操作をして前記係合板を前記保持部から離間させて前記ロック板が前記ロック解除位置に向けて回転するときに、前記係合板が入り込む切り欠き部と、
    前記押し込み操作を止めて前記付勢部材の付勢により前記レンズバリアが前記閉位置に向けて戻るときに、その方向から前記係合板が当接して前記ロック板を前記第2付勢部材の付勢に抗して前記係合位置から前記係合解除位置に移動させて前記ロック板と前記係合板との係合を解除して前記レンズバリアが閉位置から開位置に向けての移動を許容する折り曲げ片と、
    を備えたことを特徴とする請求項1記載のカメラのレンズバリア装置。
  3. 撮影レンズを露呈する開位置と前記撮影レンズを覆う閉位置との間で移動するレンズバリアと、前記レンズバリアを開位置に向けて付勢する付勢機構とを備えたカメラのレンズバリア装置において、
    前記付勢機構は、前記レンズバリアを開位置に向けて付勢する圧縮バネと、前記圧縮バネの一端に当接しており、前記レンズバリアと一緒に移動する押圧部材と、前記圧縮バネの他端に当接し、前記レンズバリアを開位置から閉位置に移動するときにカメラボディに対して前記レンズバリアと同方向に一定の範囲で移動する受け部材と、を備え、
    前記受け部材は、前記レンズバリアが開位置から閉位置に移動することで、前記圧縮バネを前記レンズバリアが開位置にあるときの長さよりも短くなるように前記押圧部材との間で圧縮するとともに、前記レンズバリアが開位置にあるときの圧縮バネの長さをL1とし、前記レンズバリアが閉位置にあるときの圧縮バネの長さをL2としたときに、L1−L2の長さに応じた移動量よりも前記レンズバリアの移動量を大きくするように移動することを特徴とするカメラのレンズバリア装置。
JP2001158970A 2001-05-28 2001-05-28 カメラのレンズバリア装置 Expired - Fee Related JP4357766B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001158970A JP4357766B2 (ja) 2001-05-28 2001-05-28 カメラのレンズバリア装置
US10/154,778 US6637953B2 (en) 2001-05-28 2002-05-28 Lens-barrier device for a camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001158970A JP4357766B2 (ja) 2001-05-28 2001-05-28 カメラのレンズバリア装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002350928A JP2002350928A (ja) 2002-12-04
JP4357766B2 true JP4357766B2 (ja) 2009-11-04

Family

ID=19002623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001158970A Expired - Fee Related JP4357766B2 (ja) 2001-05-28 2001-05-28 カメラのレンズバリア装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6637953B2 (ja)
JP (1) JP4357766B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200613793A (en) * 2004-10-27 2006-05-01 Benq Corp Image-capturing apparatus with a lens cover
JP4387960B2 (ja) * 2005-02-14 2009-12-24 富士フイルム株式会社 カメラ
KR100663521B1 (ko) * 2005-08-01 2007-01-02 삼성전자주식회사 카메라 커버를 구비하는 휴대용 단말기
WO2007126035A2 (en) * 2006-04-28 2007-11-08 Olympus Corporation Sliding mechanism of lens barrier, lens barrier, and camera
US7536099B2 (en) * 2006-05-25 2009-05-19 Nokia Corporation Camera protection cover
KR100901382B1 (ko) * 2006-07-19 2009-06-05 엘지전자 주식회사 카메라 렌즈 덮개장치 및 카메라 렌즈 덮개장치를 구비한이동 통신 단말기
KR200442456Y1 (ko) * 2007-08-06 2008-11-12 암페놀피닉스 주식회사 디지털 카메라 렌즈 커버용 슬라이더 조립체
US7884880B2 (en) * 2007-09-18 2011-02-08 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Shutter arrangement for covering a camera lens
WO2009057949A1 (en) * 2007-10-30 2009-05-07 Amphenol Phoenix Co., Ltd. Safeguard apparatus for camera lens
JP4529095B2 (ja) * 2008-01-18 2010-08-25 ソニー株式会社 撮像装置
CN101932215B (zh) * 2008-12-31 2014-03-26 深圳富泰宏精密工业有限公司 应用于便携式电子装置的滑动机构
JP2010243726A (ja) * 2009-04-03 2010-10-28 Olympus Corp バリアユニット

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3497623B2 (ja) 1995-09-01 2004-02-16 オリンパス株式会社 カメラ
JP3548311B2 (ja) * 1996-01-22 2004-07-28 ペンタックス株式会社 スライドカバーを備えたカメラ
US5980121A (en) * 1997-01-28 1999-11-09 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Sliding movement locking apparatus and sliding cover apparatus for a camera
JP2000029095A (ja) * 1998-07-09 2000-01-28 Minolta Co Ltd カメラ
JP2000075358A (ja) * 1998-09-01 2000-03-14 Olympus Optical Co Ltd バリアを有するカメラ
JP2000155355A (ja) 1998-11-24 2000-06-06 Olympus Optical Co Ltd レンズバリア付きカメラ
JP2001188282A (ja) * 1999-10-18 2001-07-10 Olympus Optical Co Ltd バリア付きカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002350928A (ja) 2002-12-04
US20020176714A1 (en) 2002-11-28
US6637953B2 (en) 2003-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4357766B2 (ja) カメラのレンズバリア装置
JP3291126B2 (ja) カメラ及びフイルムカートリッジ
JP2004252154A (ja) 撮像装置
JP3421598B2 (ja) カメラの裏蓋ロック機構
JPH059710Y2 (ja)
JPH055547Y2 (ja)
JP4177971B2 (ja) カメラのレンズ保護装置
JP2503528Y2 (ja) カメラの補助光学系切替え装置
JP2906303B2 (ja) フィルムカ−トリッジ取り出し装置
JP2688433B2 (ja) シートフィルムカセット
JP3988235B2 (ja) 記録再生装置のカセット蓋開閉機構
JP2503587B2 (ja) カメラ
JP2994523B2 (ja) レンズバリア付きカメラ
JPS6220830Y2 (ja)
JPH0334736Y2 (ja)
JPH0631459Y2 (ja) カメラの補助光学系切替え装置
JPH0631460Y2 (ja) カメラの補助光学系切替え装置
JPH0453628Y2 (ja)
JP2795291B2 (ja) ビデオカメラのレンズカバー
JPH0743707Y2 (ja) 2焦点カメラ
JPH11338008A (ja) レンズ付きフイルムユニット
JPH059712Y2 (ja)
JP3370784B2 (ja) パトローネイジェクタ
JPH09101562A (ja) フィルムがカートリッジから突出している際にカートリッジ遮光ロックの開放位置から閉止位置への移動を防止する手段を有するカメラ
JP2001194714A (ja) カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060106

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090729

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090805

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees