JP2503587B2 - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JP2503587B2
JP2503587B2 JP11891388A JP11891388A JP2503587B2 JP 2503587 B2 JP2503587 B2 JP 2503587B2 JP 11891388 A JP11891388 A JP 11891388A JP 11891388 A JP11891388 A JP 11891388A JP 2503587 B2 JP2503587 B2 JP 2503587B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens barrel
open position
lens barrier
barrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11891388A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01288842A (ja
Inventor
清貞 町田
大基 塚原
央 若林
稔 加藤
徳康 小谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nippon Kogaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kogaku KK filed Critical Nippon Kogaku KK
Priority to JP11891388A priority Critical patent/JP2503587B2/ja
Publication of JPH01288842A publication Critical patent/JPH01288842A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2503587B2 publication Critical patent/JP2503587B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Blocking Light For Cameras (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 A.産業上の利用分野 本発明は、操作部材を備えたカメラに関し、例えば撮
影レンズを保護するレンズバリアを備えたカメラに関す
る。
B.従来の技術 カメラの不使用時には、レンズ鏡筒をカメラ本体から
退避する位置に繰り込み、使用時にカメラ本体から突出
する位置にレンズ鏡筒を繰り出すようにしたカメラは既
に知られている。また、このようなカメラにおいて、撮
影レンズを保護するためのレンズバリアを開閉可能に組
み込んだものも同様に知られている。すなわち、この種
のレンズバリア組込みカメラとして、例えば、特開昭59
-165040号公報等に開示されているように、繰り出し可
能な撮影レンズ鏡筒の内部にレンズバリアを開閉可能に
設けた形式のものと、例えば特開昭60-122930号公報等
に開示されているように、撮影レンズと共にカメラの前
面の一部を覆うレンズバリアを、カメラの使用時にはカ
メラ前面に沿って摺動させて撮影レンズ前面から退避さ
せるように構成されている形式のものとが知られてい
る。
C.発明が解決しようとする課題 しかしながら、特開昭59-165040号公報等にて開示さ
れたカメラにおいては、撮影レンズ鏡筒内にレンズバリ
アを開閉するのに十分なスペースを必要とするため、レ
ンズ鏡筒の長さおよび外径が大きくなり、カメラが大型
化する欠点がある。
また、特開昭61-122930号公報等にて開示されたカメ
ラにおいては、レンズ鏡筒がカメラから突出している状
態でレンズバリアを閉じると、そのレンズバリアがレン
ズ鏡筒の側面に衝突してレンズ鏡筒を損傷したり、レン
ズ鏡筒の光軸方向の動きが不円滑となるおそれがあり、
そのため、レンズ鏡筒が完全に引込んだことを確認した
後にレンズバリアで撮影レンズの前面を覆わねばならな
いという欠点があった。
本発明の目的は、例えば光軸方向に移動する撮影レン
ズ鏡筒を大型化することなく、またレンズ鏡筒と干渉す
ることなくレンズバリアの間閉がスムーズに行なえるカ
メラを提供することにある。
D.課題を解決するための手段 実施例を示す第1図および第3図により説明すると、
本発明は、カメラ本体の前面から突出する繰り出し位置
およびカメラ本体の前面から退避する繰り込み位置の間
で移動可能なレンズ鏡筒33と、このレンズ鏡筒33の前面
を覆う閉位置およびレンズ鏡筒33の前面から退避する開
位置との間をレンズ鏡筒33の光軸に直交して移動可能な
レンズバリア1とを備えたカメラに適用される。
そして上述の問題点は、レンズバリア1が、開位置と
閉位置との間にありかつレンズ鏡筒33と干渉しない準開
位置に移動されたときに、開位置側から該準開位置に移
動されたか、あるいは閉位置側から移動されたかを検出
する検出手段SW1と、検出手段SW1により、レンズバリア
1が閉位置側から準開位置に移動されたことが検出され
るとレンズ鏡筒33を繰り出し位置に駆動し、開位置側か
ら準開位置に移動されたことが検出されるとレンズ鏡筒
33を繰り込み位置に駆動する鏡筒駆動手段51,52,53(第
7図)と、レンズバリア1が、開位置から閉位置への移
動した際、レンズバリア1の要部1aがその受け部124eに
当接しないで準開位置から閉位置へ移動するのを許容す
る解放位置と、レンズバリア1の要部1aが受け部124eに
当接して準開位置から閉位置へ移動するのを準開位置で
阻止する阻止位置との間で枢軸43Cの軸心X2を中心とし
て揺動可能であって、レンズバリア1の要部1aが当接し
た際の力を、大きな揺動力にならないよう当接した際の
力のベクトル方向線が枢軸43Cの軸心X2の近傍を通るよ
うに受け部124eが受止め得る錠止手段124と、レンズ鏡
筒33が繰り込み位置から繰り出し位置に移動するのに連
動して錠止手段124を阻止位置に駆動せしめ、レンズ鏡
筒33が繰り出し位置から繰り込み位置に移動してレンズ
バリア1の移動経路から退避するのに連動して錠止手段
124を解放位置に駆動せしめる錠止駆動手段121とを具備
し、レンズバリア1の要部1aと錠止手段124の受け部124
eとの少なくとも一方を、レンズバリア1の移動方向と
直交する面に対して傾斜するテーパ面としたことにより
解決される。
E.作用 レンズバリア1を開位置から閉位置に移動しようとす
ると、レンズバリア1の要部1aが阻止位置に位置する錠
止手段124の受け部124eに当接し、準開位置にてその移
動が阻止される。これによりレンズバリア1はレンズ鏡
筒33と干渉しない。
またレンズバリア1の要部1aが当接した際の力は、そ
の力のベクトル方向線が枢軸43Cの軸心X2の近傍を通る
ので、ある程度枢軸43Cの軸心X2の部位で受けるように
なり、大きな揺動力にはならない。
前後して検出手段SW1は、レンズバリア1が開位置か
ら準開位置に移動されたことを検出し、これにより鏡筒
駆動手段51〜53は、レンズ鏡筒33を繰り込み位置に駆動
する。
この移動に連動して錠止駆動手段121は、錠止手段124
を解放位置に移動せしめ、その結果、レンズバリア1の
閉位置への移動が可能となる。
そして、例えば阻止位置において、準開位置から閉位
置の方向へ移動すべくレンズバリア1に力を加え続けた
場合、錠止駆動手段121が錠止手段124を解放位置に移動
せしめると、レンズバリア1の要部1aと錠止手段124の
受け部124eとの少なくとも一方を成すテーパ面上を他方
が滑るようにして移動し、それによりレンズバリア1と
錠止手段124とが相互に当接したままの状態、いわゆる
ロック状態になることなく、スムーズに錠止手段124は
揺動し、レンズバリア1は準開位置から閉位置の方向へ
移動する。
また、レンズバリア1を閉位置から開位置に移動させ
た場合、レンズバリア1が準開位置に移動されたとき
に、検出手段SW1は、閉位置から移動されたことを検出
し、これにより、鏡筒駆動手段51〜53は、レンズ鏡筒33
を繰り出し位置に駆動する。
なお、本発明の構成を説明する上記D項およひE項で
は、本発明を分かり易くするために実施例の図を用いた
が、これにより本発明が実施例に限定されるものではな
い。
F.実施例 第1図〜第7図に基づいて本発明の第1実施例を説明
する。
(1) 実施例の構成 第5図および第6図はカメラの斜視図であり、第5図
はレンズバリアが開位置にあるとき、第6図は閉位置に
あるときをそれぞれ示す。
カメラ前面に設けられたレンズバリア1は、外カバー
2の上面および下面に形成された溝2aにスナップフィッ
トにより取付けられ、撮影レンズ11の光軸と直交する面
内を第5図に示す開位置と、第6図に示す閉位置との間
でスライド可能とされている。このレンズバリア1をス
ライドさせる際、開位置または閉位置に達したときに不
図示の機構によりクリック感が得られるようになってお
り、閉位置にあるときには、撮影レンズ11、測距用窓2b
およびファインダ窓2cがレンズバリア1により覆われ
る。なお、3は撮影レンズ11を広角位置または望遠位置
に設定するための焦点距離切換釦であり、4はレリーズ
釦である。
第1図および第2図は、レンズバリア1が開位置およ
び閉位置にあるときのカメラ内部をそれぞれ示し、第1
図および第2図がカメラの部分正面図、第3図が第1図
III-III線断面図、第4図が第1図IV-IV線断面図であ
る。
第3図において、カメラ内後部には、湾曲状の板部材
41によりパトローネ室42が形成され、この板部材41およ
びDXブロック43に支持されたDX接点44の一部がパトロー
ネ室42内に露出している。DX接点44は、後述するCPU51
(第7図)に接続されており、パトローネ室42に装填さ
れたパトローネの導電パターンがDX接点44に接触するこ
とによりフィルム感度情報がCPU51に入力される。ま
た、パトローネ室42の後側には、ばね部材46を介して圧
坂47が取付けられたカメラの裏蓋45が配設されている。
カメラ内部に固定された固定鏡筒31の内周面にはヘリ
コイド31aが刻設され、このヘリコイド31aと、駆動鏡筒
32の外周面に形成されたヘリコイド32aとが噛合してい
る。また、駆動鏡筒32には、内周面にヘリコイド32bが
刻設され、このヘリコイド32bと、レンズ鏡筒33に刻設
されたヘリコイト33aとが噛合している。レンズ鏡筒33
には撮影レンズ11およびシャッタユニット12が保持され
ている。
さらに、駆動鏡筒32の外周面には歯車32cが形成され
ており、第7図に示すモータ53の回転力が不図示の歯車
列を介して歯車32cを回転させることにより、駆動鏡筒3
2が回転する。この駆動鏡筒32の回転に伴って、ヘリコ
イド32b,33aの噛合によりレンズ鏡筒33が光軸に沿って
繰り込み位置(沈胴位置)と繰り出し位置(望遠位置)
との間で進退する。なお、第1図、第3図および第4図
はそれぞれレンズ鏡筒33が沈胴位置と望遠位置との間の
広角位置にある場合を示している。
第1図および第3図に示すように、駆動鏡筒32の外周
面には、所定領域に切欠きギア32dが刻設されている。
DXブロック43の突起部43aには、軸心X1を中心として
介在ギア121が回転可能に取付けられている。介在ギア1
21は、歯車部121aおよび腕部121bから成り、歯車部121a
には、切欠きギア32dと噛合可能な歯車121cが刻設さ
れ、腕部121bには拘束フランジ121dが形成されている。
また介在ギア121は、ばね123により常に第1図において
反時計方向に付勢されている。
駆動鏡筒32が第1図のA方向に回転して切欠きギア32
dと歯車121cとが噛合すると、介在ギア121は、ばね123
の付勢力に抗して時計方向に回動する。また、駆動鏡筒
32が第1図のB方向に回転して切欠きギア32dと歯車121
cとの噛合が外れると、介在ギア121は、ばね123の付勢
力により反時計方向に回動する。
第1図および第4図に示すように、DXブロック43の枢
軸43cには軸心X2を中心として揺動可能にロック部材124
が枢支され、ビス125で止着されている。ロック部材124
は頭部124aと脚部124bとから成るものであり、ばね128
により常に第1図において反時計方向に付勢されてい
る。
第1図に示すように、脚部124bには、ロック部材124
の時計方向の揺動が不能になるように、介在ギア121の
拘束フランジ121dに係合可能な係合ピン124dが設けられ
ている。
ここで、第1図、第2図および第4図に示すように、
レンズバリア1の裏面には要部である突起ビード1aが外
カバー2側へ突設されている。
さらに頭部124aには、ロック部材124が第1図に示す
位置(阻止位置)にあるとき、レンズバリア1を開位置
から閉位置へ移動した際、レンズバリア1が第4図に示
す位置(準開位置)において閉方向への移動するのを阻
止すぺく、レンズバリア1の移動に伴う突起ビード1aの
移動軌跡上の位置であって、阻止した際閉方向へ移動し
ようとする力が大きな揺動力にならないようその力のベ
クトル方向線が枢軸43cの軸心X2の近傍を通るような位
置に突起フランジ124eが形成されている。
さらに、突起ビード1aと突起フランジ124eとの互いに
当接し合う部位には、相互に平行なテーパ状の端面1cと
阻止面124fとがそれぞれ形成されている。
介在ギア121がばね123の付勢力により反時計方向へ回
動するのを第1図に示す状態において阻止するストッパ
ピン123aが突設されている。
同じくロック部材124がばね128の付勢力により反時計
方向へ揺動するのを第1図に示す状態において阻止する
ストッパピン128aが突設されている。
介在ギア121が時計方向に回動し、第2図に示すよう
に拘束フランジ121dが係合ピン124dから退避し、突起ビ
ード1aのテーパ状の端面1cが突起フランジ124eのテーパ
状の阻止面124fを押すことにより、ばね128の付勢力に
抗して時計方向に揺動して解放位置に位置したロック部
材124をその解放位置に維持すべく、突起ビード1aの下
縁1dは、レンズバリア1の移動方向と同一方向へ延設さ
れている。
第1図において、スイッチSW1は、接片26,27から成る
カメラの電源スイッチである。レンズバリア1が開位置
にあるときには接片26がレンズバリア1の裏面に設けら
れたスイッチ押圧部1bにより図示左方向に押され、両接
片26,27が接触しスイッチSW1はオン状態にある。また、
レンズバリア1が開位置から準開位置に移動すると、接
片26,27が離れてスイッチSW1はオフ状態となる。このス
イッチSW1は、第7図に示すCPU51に接続されている。
第7図において、CPU51には、スイッチSW1の他にスイ
ッチSW2およびモータ駆動回路52が接続されている。モ
ータ駆動回路52にはモータ53が接続され、CPU51からの
駆動信号に伴ってモータ53によりレンズ鏡筒33を駆動せ
しめる。
スイッチSW2は、第5図の焦点距離切換釦3の押圧操
作に連動してオンするスイッチであり、レンズ鏡筒33が
広角位置(第4図に示す位置)にあるときにスイッチSW
2がオンするとCPU51は、レンズ鏡筒33を望遠位置に駆動
するための駆動信号をモータ駆動回路52に出力し、レン
ズ鏡筒33が望遠位置にあるときにスイッチSW2がオンす
ると、レンズ鏡筒33を広角位置に駆動するための駆動信
号をモータ駆動回路5に出力する。
また、CPU51は、スイッチSW1のオンに伴ってレンズ鏡
筒33を沈胴位置から広角位置に駆動するための駆動信号
を出力するとともに、スイッチSW1のオフに伴ってレン
ズ鏡筒33を沈胴位置に駆動するための駆動信号を出力す
る。
以上の実施例の構成において、スイッチSW1が検出手
段を、CPU51、モー夕駆動回路52、モータ53が鏡筒駆動
手段を、ロック部材124が錠止手段を、介在ギア121が錠
止駆動手段をそれぞれ構成する。
(II) 実施例の動作 次に、本実施例の動作を説明する。
1.レンズバリア1を開位置から閉位置へ移動させる場
合; いま、第3図に示すように、レンズバリア1は開位置
に位置し、レンズ鏡筒33は広角位置に位置している。し
たがって、スイッチSW1はオンしており、また、駆動鏡
筒32の切欠きギア32dと介在ギア121の歯車121cとの噛合
は外れている。さらに、ロック部材124は阻止位置にあ
り、このため突起フランジ124eのテーパ状の阻止面124f
が突起ビード1aのテーパ状の端面1cの移動軌跡上に位置
している。
この状態からレンズバリア1を閉位置に向けてスライ
ドさせると、準開位置において突起ビード1aのテーパ状
の端面1cが突起フランジ124eのテーパ状の阻止面124fに
当接してスライドが阻止される。このとき、レンズバリ
ア1の側面1eとレンズ鏡筒33とは所定距離だけ離れてお
り、レンズバリア1がレンズ鏡筒33と当接することはな
い。
一方、レンズバリア1を準開位置にスライドさせたこ
とにより、スイッチ押部1bが接片26から離間し、これに
よりスイッチSW1がオフする。これに伴ってCPU51(第7
図)は、レンズ鏡筒33を沈胴位置に駆動するための駆動
信号を出力し、モータ駆動回路52を介してモータ53を所
定方向に回転させる。これにより駆動鏡筒32が第1図の
A方向に回転し、ヘリコイド32b,33aの噛合によりレン
ズ鏡筒33は沈胴位置に向けて繰り込みを開始する。
レンズ鏡筒33が所定位置に繰り込まれると、駆動鏡筒
32の切欠きギア32dが介在ギア121の歯車121cと噛み合い
始め、これにより介在ギア121がばね123の付勢力に抗し
て時計方向に回動する。
この回動により拘束フランジ121dが係合ピン124dから
退避するので、ロック部材124が時計方向に揺動可能に
なる。前後して突起ビード1aのテーパ状の端面1cが、ば
ね128の付勢力に抗して突起フランジ124eのテーパ状の
阻止面124fを押すと、テーパ状の阻止面124fがテーパ状
の端面1c状を滑りながら下がる。それにより、ロック部
材124が時計方向へ揺動して第2図に示す解放位置に達
する。
また例えば、準開位置において、突起ビード1aのテー
パ状の端面1cを突起フランジ124eのテーパ状の阻止面12
4fに当接し続けた状態の場合でも、拘束フランジ121dが
係合ピン124dから退避して、ロック部材124が時計方向
に揺動可能となると、突起ビードのテーパ状の端面1c上
を突起フランジ124eのテーパ状の阻止面124fが移動し、
突起ビード1aと突起フランジが相互に当接し合ったまま
でレンズバリア1が閉位置へ移動できなくなる、いわゆ
るロック状態になることがない。
ロック部材124が解放位置に達すると、前後して、突
起フランジ124eがレンズバリア1の突起ビード1aのテー
パ状の端面1cから下縁1d側へ相対移動し、ロック部材12
4は下縁1dに阻止されて反時計方向へ揺動不能となり解
放位置を維持する。
また、このときレンズ鏡筒33はレンズバリア1の移動
経路上から退避した位置まで繰り込まれているので、レ
ンズバリア1を閉位置までスライドさせることが可能と
なる。その後、レンズ鏡筒33が所定の沈胴位置に達する
とCPU51はモータ53を停止させる。
2.レンズバリア1を閉位置から開位置までスライドさせ
る際の動作について説明する。
レンズバリア1が閉位置にあるときは、レンズ鏡筒33
が沈胴位置にありロック部材124が解放位置にあるの
で、レンズバリア1を開位置まで移動できる。
レンズバリア1を開位置へスライドさせていくと、突
起ビード1aの下縁1dがロック部材124の突起フランジ124
eに当接しながら滑って移動する。
準開位置においてスイッチ押部1bが接片26を押圧して
スイッチSW1がオンする。これに伴ってCPU51は、レンズ
鏡筒33を広角位置に駆動するための駆動信号を出力し、
モータ駆動回路52を介してモータ53を上述とは逆方向に
回転させる。これにより駆動鏡筒32はB方向(第1図)
に回転し、これによりレンズ鏡筒33は広角位置に向けて
移動する。
また、切欠きギア32dと歯車121Cとの噛合により介在
ギア121は、反時計方向に回動する。
前後して、ロック部材124の突起フランジ124eが突起
ビード1aの下縁1dからテーパ状の端面1cに相対移動し、
ばね128の付勢力により、テーパ状の阻止面124fがテー
パ状の端面1c上を滑りながらが上がる。
それにより、ロック部材124が反時計方向へ揺動し、
阻止位置になる。前後して介在ギア121が反時計方向へ
回動し、拘束フランジ121dと係合ピン124dとが係合し、
第1図に示す状態になる。
準開位置においては、レンズバリア1とレンズ鏡筒33
とは互いに干渉しないのでレンズ鏡筒33を破損したり、
レンズ鏡筒33の動きが不円滑となることがない。また、
撮影レンズ11とともにカメラ前面の一部を覆うようにし
たので、レンズ鏡筒内部にレンズバリアを開閉可能に設
けたカメラのようにレンズ鏡筒の長さや外径が大きくな
ることがない。
さらに、第3図に示すように、レンズバリア1の突起
ビード1aの移動軌跡上にロック部材124の枢軸43cの軸心
X2が位置しているので、突起ビード1aと突起フランジ12
4eが当接したときに、ロック部材24を反時計方向に回転
させる力が極めて小さくなる。
第8図は本発明の第2実施例を示している。
第8図では、操作部材としてカメラの裏蓋の図外のロ
ック機構をロック解除操作する解除用ノブ131がロック
位置とアンロック位置とに往復移動可能に設けられ、準
ロック位置において、解除用ノブ131を準ロック位置か
らアンロック位置側へ移動不能に拘束し得る錠止部材13
5が枢軸135aにより揺動可能に枢支されているものであ
る。
パトローネ5から引出されたフィルム6の上端部等に
当接可能な当接端136が錠止部材135の一方の揺動端部に
形成され、錠止部材135がその当接端136をフィルム6に
当接させた阻止位置にある際、解錠用ノブ131の移動軌
跡上にあって、解除用ノブ131を準ロック位置からアン
ロック位置側へ移動不能に拘束する受け部137が他方の
揺動端部に形成されている。
解除用ノブ131と受け部137との当接し合う部位には、
互いに平行なテーパ状の端面131aとテーパ状の阻止面13
7aとがそれぞれ形成されている。
それにより、錠止部材135が阻止位置にある場合に
は、錠止部材135により準ロック位置で解除用ノブ131が
移動不能に拘束され、ロック機構がロック解除されず、
裏蓋が不用意に開扉されることがないものである。
またフィルム5がパトローネ6内に巻き込まれ、引出
されていない状態で、錠止部材135が阻止位置から揺動
してその当接端136をフィルムに当接していない解放位
置にある場合には、受け部137が解除用ノブ131の移動軌
跡上から退避して、解除用ノブ131が準ロック位置から
アンロック位置に移動可能となり、ロック機構がロック
解除され、裏蓋を開扉することができる。
G.発明の効果 本発明によれば、レンズ鏡筒がカメラ前面から突出す
る繰り出し位置にあるときにレンズバリアを開位置から
閉位置に移動させようとすると、レンズバリアがレンズ
鏡筒と干渉しない位置(準開位置)でこの移動が阻止さ
れるとともに、この準開位置への移動に伴ってレンズ鏡
筒がカメラ前面から退避する繰り込み位置に駆動され、
このレンズ鏡筒の移動に連動してレンズバリアの閉位置
への移動が許容されるようにしたので、レンズバリアを
閉じる際にレンズ鏡筒と接触することがなく、レンズ鏡
筒の損傷が防止される。
また、例えば阻止位置において、準開位置から閉位置
の方向へ移動すべくレンズバリアに力を加え続けた場合
でも、レンズバリアの要部と錠止手段の受け部との少な
くとも一方を成すテーパ面上を他方が滑るようにして相
対移動するので、レンズバリアと錠止手段とが相互に当
接し合ったままで、レンズバリアが閉位置へ移動しな
い、いわゆるロック状態になることなく、スムーズに錠
止手段は揺動し、レンズバリアは準開位置から閉位置の
方向へ移動可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第7図は本発明の第1実施例を示しており、第
1図はレンズバリアが開位置にあるときのカメラの部分
正面図、第2図はレンズバリアが準開位置と閉位置との
中間位置にあるときのカメラの部分正面図、第3図は第
1図III-III線断面図、第4図は同じくIV-IV線断面図、
第5図および第6図はそれぞれレンズバリアが開位置お
よび閉位置にあるときを示すカメラの斜視図、第7図は
制御系のブロック図である。第8図は本発明の第2実施
例を示しており、解除用ノブおよび錠止部材等を表わし
た平面図である。 1……レンズバリア 1a……突起ビード(要部) 1c……テーパ状の端面、33……レンズ鏡筒 51……CPU、52……モータ駆動回路 53……モータ、121……介在ギア 124……ロック部材 124e……突起フランジ(受け部) 124f……テーパ状の阻止面 SW1……スイッチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 加藤 稔 東京都品川区西大井1丁目6番3号 株 式会社ニコン大井製作所内 (72)発明者 小谷 徳康 東京都品川区西大井1丁目6番3号 株 式会社ニコン大井製作所内 (56)参考文献 特開 昭59−22039(JP,A)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】カメラ本体の前面から突出する繰り出し位
    置およびカメラ本体の前面から退避する繰り込み位置の
    間で移動可能なレンズ鏡筒と、 前記レンズ鏡筒の前面を覆う閉位置およびレンズ鏡筒の
    前面から退避する開位置との間を該レンズ鏡筒の光軸に
    直交して移動可能なレンズバリアとを備えたカメラにお
    いて、 前記レンズバリアが、前記開位置と前記閉位置との間に
    ありかつ前記レンズ鏡筒と干渉しない準開位置に移動さ
    れたときに、前記開位置から該準開位置に移動された
    か、あるいは前記閉位置側から移動されたかを検出する
    検出手段と、 前記検出手段により、前記レンズバリアが前記閉位置側
    から前記準開位置に移動されたことが検出されると前記
    レンズ鏡筒を前記繰り出し位置に駆動し、前記開位置側
    から前記準開位置に移動されたことが検出されると前記
    レンズ鏡筒を繰り込み位置に駆動する鏡筒駆動手段と、 前記レンズバリアが、前記開位置から前記閉位置へ移動
    した際、前記レンズバリアの要部がその受け部に当接し
    ないで前記準開位置から前記閉位置へ移動するのを許容
    する解放位置と、前記レンズバリアの要部が該受け部に
    当接して前記準開位置から前記閉位置へ移動するのを前
    記準開位置で阻止する阻止位置との間で枢軸を中心とし
    て揺動可能であって、前記レンズバリアの要部が当接し
    た際の力を、大きな揺動力にならないよう当接した際の
    力のベクトル方向線が前記枢軸の近傍を通るように前記
    受け部が受止め得る錠止手段と、 前記レンズ鏡筒が前記繰り込み位置から前記繰り出し位
    置に移動するのに連動して前記錠止手段を前記阻止位置
    に駆動せしめ、前記レンズ鏡筒が前記繰り出し位置から
    前記繰り込み位置に移動して前記レンズバリアの移動経
    路から退避するのに連動して前記錠止手段を前記解放位
    置に駆動せしめる錠止駆動手段とを具備し、 前記レンズバリアの要部と前記錠止手段の受け部との少
    なくとも一方を、前記レンズバリアの移動方向と直交す
    る面に対して傾斜するテーパ面としたことを特徴とする
    カメラ。
  2. 【請求項2】往復移動可能な操作部材と、 該操作部材が、移動した際該操作部材の要部がその受け
    部に当接しないで移動するのを許容する解放位置と、前
    記操作部材の要部がその受け部に当接して移動するのを
    移動行程の途中で阻止する阻止位置との間で枢軸を中心
    にして揺動可能であって、前記操作部材の要部が当接し
    た際の力を、大きな揺動力にならないよう当接した際の
    力のベクトル方向線が前記枢軸の近傍を通るように前記
    受け部が受止め得る錠止部材とを具備し、 前記操作部材の要部と前記錠止部材の受け部との少なく
    とも一方を、前記操作部材の移動方向と直交する面に対
    して傾斜するテーパ面としたことを特徴とするカメラ。
JP11891388A 1988-05-16 1988-05-16 カメラ Expired - Fee Related JP2503587B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11891388A JP2503587B2 (ja) 1988-05-16 1988-05-16 カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11891388A JP2503587B2 (ja) 1988-05-16 1988-05-16 カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01288842A JPH01288842A (ja) 1989-11-21
JP2503587B2 true JP2503587B2 (ja) 1996-06-05

Family

ID=14748273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11891388A Expired - Fee Related JP2503587B2 (ja) 1988-05-16 1988-05-16 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2503587B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3336362B2 (ja) * 1993-06-25 2002-10-21 株式会社ニコン カメラ
US5708884A (en) * 1995-09-21 1998-01-13 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Sliding cover movement rstricting device
JPH09230464A (ja) * 1996-02-20 1997-09-05 Olympus Optical Co Ltd カメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01288842A (ja) 1989-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5565951A (en) Camera
JPH07199305A (ja) カメラのフィルムカートリッジ室開閉機構
US5822634A (en) Sliding cover movement restricting device
US5950028A (en) Camera with a lens barrier
JP4223828B2 (ja) 撮像装置
JP2503587B2 (ja) カメラ
US5592253A (en) Lock device of cartridge chamber door of camera
JP2503579B2 (ja) レンズバリア付きカメラ
US6715938B2 (en) Camera and method for changing lock state of lens barrier of a camera
JP3294973B2 (ja) カメラのバリヤ移動制限機構
US5713057A (en) Camera with means for preventing a cartridge light lock from moving from an open to a closed position when a filmstrip protrudes out of the cartridge
JP2994523B2 (ja) レンズバリア付きカメラ
JP3294975B2 (ja) カメラのバリヤ移動制限機構
EP0751418B1 (en) Camera with means for preventing closing of a cartridge light lock when a substantial length of filmstrip protrudes out of the cartridge
JPH08284494A (ja) キー装置
JP2941185B2 (ja) カメラ
JPH0739033U (ja) カメラの補助光学系切替え装置
JP2000275714A (ja) カメラのカートリッジ蓋開閉機構
JPH07295074A (ja) カメラ
US6442353B2 (en) Camera
JPH1048719A (ja) カメラ
JPH10213837A (ja) カートリッジ情報検出装置
JPH0792534A (ja) カメラ
JPH03259233A (ja) カメラ
JPH09311365A (ja) カメラのスライドカバー係止装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees