JPH0739033U - カメラの補助光学系切替え装置 - Google Patents

カメラの補助光学系切替え装置

Info

Publication number
JPH0739033U
JPH0739033U JP8643791U JP8643791U JPH0739033U JP H0739033 U JPH0739033 U JP H0739033U JP 8643791 U JP8643791 U JP 8643791U JP 8643791 U JP8643791 U JP 8643791U JP H0739033 U JPH0739033 U JP H0739033U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
front lid
filter
optical system
auxiliary optical
taking lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8643791U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2503528Y2 (ja
Inventor
大基 塚原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP8643791U priority Critical patent/JP2503528Y2/ja
Publication of JPH0739033U publication Critical patent/JPH0739033U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2503528Y2 publication Critical patent/JP2503528Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Blocking Light For Cameras (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】 カメラの前蓋を開閉する操作で、必要に応じてフィルタ
ー等を装脱させ、また不使用時には、フィルター等が撮
影の邪魔をしないような補助光学系切替え装置を提供す
ることを目的とするものである。前蓋を開く動作に関連
して、その前蓋の撮影レンズ前面から退避する複数の退
避位置に選択的に前蓋を移動させることにより、フィル
ター等の補助光学系の装脱切替えを行うようにし、しか
もその補助光学系を撮影レンズ光軸に垂直な平面内を移
動して切り替えられるようにした。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】 本考案は、カメラの補助光学系切替え装置、特に撮影レンズをカバーする前蓋 を有するカメラの補助光学系切替え装置に関する。 一般に、カメラ用フィルター等の補助光学系は撮影レンズの前端内周に設けら れたねじに装着して使用されるが、レンズを覆う前蓋を有するコンパクト型携帯 用カメラにおいては、そのカメラを薄型にするために、撮影レンズの前面にフィ ルター等を取り付けるねじを有せず、通常のねじ込み式補助光学系を使用するこ とができない。しかしながら、この種のカメラにおいても、フィルター等を使用 した方がよい場合が多いので、カメラにフィルターを内蔵させる試みが例えば実 開昭54−3931号の公開実用新案公報によって開示され既に公知である。
【0002】 此の公開実用新案公報に示されたフィルター付きカメラにおいては、カメラの 前面に沈胴型撮影レンズの前面を覆う開閉可能な前蓋を設けると共に、この前蓋 の内側にフィルターを軸支して設け、必要に応じてフィルターを起立して撮影レ ンズ前面をそのフィルターで覆う如く構成されている。従って、この公知のカメ ラにおいては、フィルターの携行を忘れることが無いので、この前蓋を有するカ メラはすこぶる有用である。
【0003】 しかしながら、この公知のフィルター切替え装置においては、フィルターを使 用しないとき、そのフィルターの表面が撮影レンズの前に横たわって置かれてい るので、その表面からの反射光が撮影レンズに入り、フレヤーの原因となり、撮 影に害を与える恐れが有る。また、前蓋を開く操作とフィルターを起立させる操 作とが全く別の動作によって行われるので、フィルター使用の場合の撮影準備操 作に時間が掛り、シャッターチャンスを逃す恐れも有る。
【0004】 本考案は、従来公知の上記のような欠点を解決し、カメラの前蓋を開閉する操 作で、必要に応じてフィルター等を装脱させ、また不使用時には、フィルター等 が撮影の邪魔をしないような補助光学系切替え装置を提供することを目的とする ものである。 以下、添付の図面に示された実施例に基づいて本考案を詳しく説明する。
【0005】 図1乃至図3は本考案の第1実施例を示す斜視図で、図1は前蓋を閉じた状態 、図2は前蓋を開いて撮影レンズを露出させた状態、図3はフィルターを撮影レ ンズ前面に装着した状態を示す。 図1において、カメラ本体1の前面に設けられた前蓋2は、カメラ本体1のガ イド溝1aと係合する突起部2aを介してカメラ本体1に対し摺動可能に支持さ れている。また、その前蓋2の突起部2aの端面には3つの切欠き溝2b1 、2 b2 、2b3 が設けられ、そのうちの1つの切欠き溝2b1 に爪レバー3の先端 3aが係合している。この爪レバー3はカメラ本体1に植設された軸4によって 回動可能に支持され、常時一端をピン5によって固定されたコイルねじりばね6 によりその軸4を中心として図1中で時計方向に回転する如く付勢されている。
【0006】 さらにまた、図1中で、前蓋2の左端から突出して、フィルター保持枠7が一 体に形成され、このフィルター保持枠7にフィルター8が嵌め込まれている。ま た、フィルター8と前蓋2との間には、撮影レンズ9に入る撮影光束をけらない 程度に十分大きい開口7aが形成されている。 図1に示された第1実施例は、上記の如く構成されているので、撮影にあたっ ては、先ず錠止手段の爪レバー3の一端3bを矢印A方向に押し、爪レバー3を コイルねじりばねの付勢力に抗して反時計方向に軸4のまわりに回動して、その 先端3aと前蓋2の切欠き溝2b1 との係合をはずす。次に、前蓋2の表面に設 けられた指当て2cを矢印B方向に押して、前蓋2をガイド溝1aに沿って図1 中右方へ摺動させて開く。通常は前蓋2を撮影レンズ9を覆う第1位置から図2 に示す如く開口部7aが撮影レンズ9の前面にある第2位置へ移動させて、爪レ バー3の先端3aを前蓋2の切欠き溝2b2 に係合させ、前蓋2をその位置に固 定して撮影を行う。また、撮影意図に応じてフィルターを使用する際には、同様 の操作で前蓋をさらに図2中右方へ摺動させ、図3に示された第3位置まで移動 してフィルター8を撮影レンズ9の前に位置させ、爪レバー3の先端3aがコイ ルねじりばね6の付勢力により前蓋2の切欠き溝2b3 に落ち込ませ、前蓋2と 共にフィルター8をその位置に固定させればよい。従って、この第1実施例にお いては極めて簡単な構造で、前蓋2を第2位置に置くか第3位置に置くかによっ て、フィルターの装脱の切替えを任意に行うことができる。それ故フィルターの 装脱操作が簡単で、しかも迅速に行うことができ、シャッターチャンスを逃す恐 れが無い。
【0007】 図4および図5は本考案の第2実施例の斜視図で、図4は前蓋を開いた状態、 図5はフィルターが撮影レンズの前面に位置した状態を示す。なお、図1の第1 実施例と同様な機能を有する部材には図1と同一の符号を付し、その構造につい ての説明は省略する。 図4および図5において、カメラ本体1のガイド溝1aに案内されて左右に摺 動する前蓋2の内側には、一方の端部にフィルター8を有するフィルター保持枠 10が前蓋2の内面に植設された支軸11によって回転可能に支持されている。 このフィルター保持板10は、引張ばね12によって常時支軸11を中心として 図4中で時計方向に回転するように付勢され、その回転は、フィルター8が図4 に示されているように前蓋内へ退逃した位置において、前蓋2の内面に植設され た制限ピン13に当接して制限されるように構成されている。また、フィルター 保持枠10には2つの連続したカム溝14aおよび14bが形成され、一方のカ ム溝14aは前蓋2の摺動方向と一致して図4中で左右に長く形成され、他方の カム溝14bは一方のカム溝14aに対して所定の角度傾斜した円弧状に形成さ れている。その2つのカム溝14a、14b内には、カメラ本体1に植設された 固定ピン15が摺動し得る如く設けられている。
【0008】 図4の第2実施例は上記の如く構成されているので、通常、カメラを携行する 場合には、前蓋2は、第1実施例の図1と同様に、撮影レンズ9を覆う第1位置 におかれ、爪レバー3の先端3aが前蓋2の切欠き溝2b1 と係合することによ り固定されている。図6(a)はその前蓋2が第1位置に有るときのフィルター 保持枠10の状態を示す説明図である。この前蓋2が閉じた状態においては、引 張ばね12の付勢力によって制限ピン13に当接して固定され、カメラ本体1に 植設された固定ピン15はカム溝14aの右端に位置している。
【0009】 撮影に際し、前蓋2を第1位置から第2位置へ摺動させると、固定ピン15は 図6(b)に示されているようにカム溝14a中を摺動してカム溝14aの左端 に到達するが、カム溝14aの方向と摺動方向とが一致しているので、フィルタ ー保持枠10は制限ピン13に当接したままの状態におかれる。通常撮影の場合 には、この第2位置において、図4の如く撮影レンズ9は露出され、爪レバー3 の先端3aを前蓋2の切欠き蓋2b2 に係合して前蓋2を固定することによって 、撮影が可能となる。
【0010】 フィルターを使用して撮影する場合には、爪レバー3と切欠き溝2b2 との係 合をはずし、前蓋2をさらに図4中で左右に摺動すると、図6(c)に示す如く 、フィルター保持枠10を回転可能に支持する支軸11が矢印B方向に移動する 。しかし、カメラ本体1に植設された固定ピン15は移動しないので、カム溝1 4bはこの固定ピン15によって押圧される。それ故フィルター保持枠10は、 矢印B方向に移動しつつ、引張ばね12の付勢力に抗して、支軸11を中心とし て図6(c)中で反時計方向(矢印B方向)へ回動し、図6(d)に示す如く、 固定ピン15がカム溝14bの端部に当接してその回動を停止する。同時に、前 蓋2は、ガイド溝1aの右端に当接して第3位置に停止し、図5に示される如く 、爪レバー3の先端3aと切欠き溝2b3 との係合によってその位置に固定され る。またフィルター8は撮影レンズ9の前面まで摺動してその位置に固定される 。
【0011】 次に、フィルター8を撮影レンズ9の前面から取り除くときは、前述の操作と 逆に、固定手段の爪レバー3の一端3bをコイルねじりばね6の付勢力に抗して 押し、その先端3aと切欠き溝2b3 との係合をはずした後、前蓋2を第3位置 から第2位置まで図5中で左方に移動させる。すると、フィルター保持枠10を 支持する支軸11と固定ピン15との距離が短縮されるので、引張ばね12の付 勢力によりカム面14bに沿ってフイルム保持枠10は時計方向に支軸11を中 心に回動して、図4の如くフィルター8が前蓋2内に収納された状態に復帰する 。さらに、前蓋2を第2位置から第1位置まで図4中で左方へ移動すると、固定 ピン15はカム溝14a内を摺動し、図6(a)に示されているように、カム溝 14aの右端まで移動し、前蓋2は撮影レンズ9を覆った位置すなわち第1位置 に停止する。従って爪レバー3の先端3aを切欠き溝2b1 に係合することによ り、前蓋2はその第1位置に固定される。従ってカメラの携行中に容易に前蓋2 が開いて撮影レンズが傷付くような恐れは無い。
【0012】 図7乃至図9は本考案の第3実施例の平面図で、図7は前蓋を閉じた状態、図 8は前蓋を開いた状態、図9はフィルターが撮影レンズの前面に位置した状態を 示す。なお図1の実施例と同様の機能を有する部材には図1と同じ符号を付し、 その部材についての構造の説明は省略する。 図7において、カメラ本体1に図1に示されたガイド溝1aと同様なガイド溝 (不図示)によって摺動可能に支持された前蓋2の内側にはフィルター8を保持 するフィルター保持枠20が収納されている。このフィルター保持枠20には、 その両側部に前蓋2の摺動方向と一致する方向に長い2本のガイド溝20aが設 けられ、このガイド溝20a内を前蓋2の裏面に植設されたガイドピン21によ りフィルター保持枠20は摺動可能に支持されている。またフィルター保持枠2 0は、一端をカメラ本体1に固定された2本の引張ばね22により常時図7にお いて左方へ変位可能に付勢され、右端上部に突出して形成された突起20bが、 掛止レバー23によって左方への動きは掛止されている。この掛止レバー23は 前蓋2の裏面に植設された支軸24により回転可能に支持され、コイルねじりば ね25により常時支軸24を中心として時計方向に回動し得る如く構成され、そ の回動は前蓋2の裏面に植設された制限ピン26によって制限されている。また 、この掛止レバー23の側面には、フィルター保持枠20の突起20bと係合す る爪部23aが突設され、先端部には、カメラ本体1に設けられた固定突起27 に当接可能な傾斜面23bが形成されている。
【0013】 撮影に先立って、図1の実施例と同様に爪レバー3と前蓋2の切欠き溝2b1 との係合をはずし、前蓋2を図7に示された第1位置から第2位置まで右方へ摺 動すると、掛止レバー23も共に右方へ摺動する。この掛止レバー23の爪部2 3aにはフィルター保持枠20の突起20bが係合しているので、フィルター保 持枠20は引張ばね22の付勢力に抗して前蓋2と共に右方へ移動し、撮影レン ズ9の前面から退逃する。この第2位置で、爪レバー6を図1と同様に前蓋2の 切欠き溝2b2 に係合させて固定すると、図8の如く前蓋2を開いた撮影可能状 態となる。
【0014】 フィルター使用の場合には、さらに、図8の第2位置からわずかに右方へ前蓋 2を変位すると、掛止レバー23の先端部の傾斜面23bがカメラ本体の固定突 起27に当接して、コイルねじりばね25の付勢力に抗して支軸24を中心に反 時計方向に回動する。 従って、掛止レバー23の爪部23aとフィルター保持枠20の突起20bと の係合がはずれ、フィルター保持枠20は図9に示す如く、引張ばね22の付勢 力によって左方へ変位し、フィルター8が撮影レンズ9の前面を覆った位置で停 止する。また、前蓋2は、この図9に示された第3位置において、固定手段の爪 レバー3と切欠き溝2b3 との係合によって固定される。フィルター8を撮影レ ンズ9に装着した図9の状態から、再び、図8の如き通常撮影状態(フィルター 退逃状態)にするためには、一旦、前蓋2を第3位置から左方へ移動し、第1位 置の図7の状態に戻してフィルター8を前蓋2内に収容し、掛止レバー23の爪 部23aとフィルター保持枠20の突起20bとを係合させた後、前蓋2を右方 へ移動して第2位置の図8の状態にすればよい。
【0015】 上記の第3実施例においては、通常撮影のための前蓋2を開く動作で引張ばね 2をチャージするので、掛止レバー23によるフィルター保持枠20の掛止を解 除し、フィルター8を撮影レンズ9の前面に装着するための前蓋2の移動量を極 めて少なくできる。従って、この第3実施例は、カメラの横巾が比較的短いもの に適用することができる。
【0016】 これまで述べた第1実施例乃至第3実施例はいずれも、前蓋2を開く第1動作 によって通常撮影状態とし、さらに引き続く第2動作によりフィルター8が撮影 レンズ9の前面に装着される如く構成されている。しかし、その通常撮影とフィ ルター使用撮影との切替えの順序は逆になっても差支えない。 図10は、前蓋の第1の動きによりフィルター8が装着され、引き続く第2の 動きによってフィルター8が撮影レンズの前面から退逃して、前蓋内に収納され る如く構成された第4実施例を示すフィルター装脱機構の平面図である。図10 では前蓋2を閉じて撮影レンズ9の前面を前蓋2で覆った状態を示している。
【0017】 図10において、撮影レンズ9を覆う前蓋2は、図1の実施例と同様に右方( 矢印B方向)に図示されないカメラの前壁に沿って摺動可能に構成されている。 フィルター8を有するフィルター保持枠30は、その前蓋2の裏面に植設された 支軸31により回転可能に支持され、引張ばね32によって常時時計方向へ支軸 31を中心に回動する如く付勢されている。その時計方向の回動は、図示されな いカメラ本体に摺動可能に設けられた摺動部材33の一端33aに当接して制限 される。この摺動部材33には、前蓋2の移動方向(矢印B方向)と同方向に長 く伸びたガイド溝33bが設けられ、カメラ本体に植設された2本の案内ピン3 4がそのガイド溝33b内を摺動する如く構成されている。また、摺動部材33 は、フィルター枠30用の引張ばね32よりさらに強い付勢力を持つ引張ばね3 5により、図10中で左方へ移動し得るように常時付勢され、その移動は、カメ ラ本体に植設された制限ピン36に摺動部材33の側面から突出した突起33c が当接することにより制限される。
【0018】 一方、その摺動部材33の突起33cには、図示されないカメラ本体に植設さ れた支軸37に回動可能に支持された押圧レバー38の一端に設けられた突子3 9が係合している。その押圧レバー38は、摺動部材33用の引張ばね35より 弱い付勢力を有する引張ばね40により常時・支軸37を中心に反時計方向に回 動するように付勢される如く構成されている。また、この押圧レバー38の支軸 37と突子39との間には突出ピン41が設けられ、前蓋2が図10中で右方へ 移動すると前蓋2に形成された突出部2aが、この突出ピン41に当接して押圧 レバー38を支軸27を中心に反時計方向に回動させる如く構成されている。
【0019】 この第4実施例は上記の如く構成されているので、撮影レンズ9を覆い且つ内 部にフィルター8が収納された図10の如き第1位置に在る前蓋2を図11(a )に示す第2位置まで右方(矢印B方向)に移動して前蓋2を開くと、フィルタ ー保持枠30を支持している支軸31も右方へ移動する。しかし、摺動部材33 の一端33aがフィルター枠30に当接しているので、そのフィルター保持枠3 0は引張ばね32の付勢力に抗して支軸31を中心に図10中で反時計方向に回 動し、図11(a)に示されているように、撮影レンズ9の前面までフィルター 8は変位する。この第2位置で、図示されない固定手段(例えば図1の爪レバー 3と切欠き溝2b2 )により前蓋2を固定すれば、フィルター8を使用して撮影 を行うことができる。
【0020】 この図11(a)に示された状態の第2位置から、前蓋2をさらに右方へ移動 すると、前蓋2の突出部2aが押圧レバー38の突出ピン41を図11(a)中 右方へ押すので、押圧レバー38は支軸37を中心に反時計方向に回動する。こ の押圧レバー38の反時計方向の回動により、押圧レバー38の一端に植設され た突子39は図11(a)中で右方へ変位し、引張ばね35の付勢力に抗して摺 動部材の突起33cを右方へ押圧変位させる。この場合、突出ピン41の移動距 離すなわち前蓋2の移動距離より、突子39の移動距離すなわち摺動部材33の 移動距離の方が大きいので、摺動部材33は前蓋2に対して右方へ相対変位する 。
【0021】 従って、フィルター保持枠30は、引張ばね32の付勢力により、支軸31を 中心に時計方向に回動し、図11(b)に示す如く、フィルター8は撮影レンズ 9の前面から退避して前蓋2の内部に収容される。従って図11(b)に示され た第3位置に在る前蓋2を、図示されない固定手段(例えば図1における爪レバ ー3と切欠き溝2b3 との係合)により固定すれば、フィルター8を使用しない 通常撮影が可能となる。
【0022】 再び、フィルター8を使用して撮影する場合には、前蓋2を図11(b)の第 3位置から左方へ移動すると、引張ばね35の付勢力により、押圧レバー38が 引張ばね40の付勢力に抗して支軸37を中心に時計方向に回動すると同時に、 摺動部材33が左方へ変位する。しかし、摺動部材33の方が前蓋2の変位量よ り大きいので、フィルター保持枠30は摺動部材33の一端33aによって押さ れ、図11(a)の如く、引張ばね32の付勢力に抗して支軸31を中心に反時 計方向に回動して、フィルター8は撮影レンズの前面に装着される。
【0023】 さらに、前蓋2を図11(a)の第2位置から第1位置まで左方へ移動すると 、摺動部材33は制限ピン36に突起33cが当接することにより、その動きが 停止されるので押圧レバー38も左方の動きを停止する。従って、前蓋2のみが 左方へ移動し、フィルター保持枠30は、引張ばね32の付勢力により支軸31 を中心に時計方向に回動し、図10に示すように、前蓋2内に収納される。また 同時に前蓋2は撮影レンズ9の前面を覆い、撮影レンズ9を保護する。
【0024】 上記の実施例においては、いずれも前蓋2が撮影レンズ9の前面を覆う位置か ら一方向(図1、図2、図7、図10中で右方)へ移動することにより、前蓋2 は撮影レンズ9の前面から退避すると共に、フィルター8はその前蓋2の退避位 置により選択的に装脱の切替えが行われる如く構成されている。しかし、撮影レ ンズ9の前面を覆う位置に置かれた前蓋2を一方(例えば右方)へ移動したとき には、フィルター8も共に移動して撮影レンズ9の前面から退避し、前蓋2が他 方(例えば左方)へ移動したときはフィルター8が撮影レンズ9の前面に位置す るように前蓋2とフィルター8とを相対的に移動させるようにしてもよい。また 、上記の実施例においては、いずれも、フィルター不使用の場合には、そのフィ ルター8がカメラ本体内(図2参照)または前蓋2内(図4、図8、図11(b )参照)に収容されているので、フィルター8は外力に対して保護されると同時 に、従来公知のフィルター収容前蓋のように、フィルター表面の反射光が撮影に 悪影響を及ぼすようなことは無い。
【0025】 以上の如く本考案によれば、前蓋を開く動作に関連して、その前蓋の撮影レン ズ前面から退避する複数の退避位置に選択的に前蓋を移動させることにより、フ ィルター等の補助光学系の装脱切替えを行うようにし、しかもその補助光学系を 撮影レンズ光軸に垂直な平面内を移動して切り替えられるようにしたから、補助 光学系不使用時に補助光学系が撮影の邪魔しないように撮影レンズ前面から退避 することは勿論、前蓋の開閉と共に補助光学系の装脱切替えが、簡単な操作で迅 速に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第1実施例の前蓋を閉じた状態を示す
斜視図。
【図2】本考案の第1実施例の前蓋を開いた状態を示す
斜視図。
【図3】本考案の第1実施例のフィルター装着状態を示
す斜視図。
【図4】本考案の第2実施例の前蓋を開いた状態を示す
斜視図。
【図5】本考案の第2実施例のフィルター装着状態を示
す斜視図。
【図6】図4の実施例におけるフィルターの装脱状態を
示す説明図であり、(a)は前蓋が閉じているときを示
し、(b)は前蓋を開いたときを示し、(c)はフィル
ターが移動中を示し、(d)はフィルターが撮影レンズ
前面に装着されたときを示す説明図。
【図7】本考案の第3実施例の前蓋を閉じた状態を示す
平面図。
【図8】本考案の第3実施例の前蓋を開いた状態を示す
平面図。
【図9】本考案の第3実施例のフィルターの装着状態を
示す平面図。
【図10】本考案の第4実施例の平面図で前蓋を閉じた
状態を示した平面図。
【図11】本考案の第4実施例の平面図で、(a)は前
蓋を開いた状態におけるフィルターの装着状態を示し、
(b)は前蓋を開いた状態におけるフィルターの退避状
態を示す平面図。
【主要部分の符号の説明】
1 カメラ本体 2 前蓋 3〜6 固定手段 8 フィルター 7、10、20、30 フィルター保持枠

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮影レンズの前面を覆う前蓋を有する携
    帯用カメラにおいて、撮影レンズを覆う前蓋を前記撮影
    レンズの前面から複数の所定の退避位置へ選択的に移動
    可能に構成すると共に、該前蓋に連動して前記撮影レン
    ズの光軸に垂直な平面内を移動し得る補助光学系を設
    け、前記前蓋の複数の退避位置への移動に応じて前記補
    助光学系が選択的に装脱される如く構成したことを特徴
    とするカメラの補助光学系切替え装置。
  2. 【請求項2】 前記前蓋(2)を、撮影レンズ(9)を
    覆う第1位置から撮影レンズ(9)の前面から退避する
    第2位置へ移動しさらに引続き第3位置へ退避し得る如
    く成し、前記第2位置から前記第3位置への前記前蓋
    (2)の移動に応じて前記補助光学系(8)の装脱切替
    えが行われる如く構成されていることを特徴とする請求
    項1のカメラの補助光学系切替え装置。
  3. 【請求項3】 前記補助光学系(8)は前記前蓋(2)
    によって支持され、前記前蓋(2)が前記第1位置に在
    るときはカメラ本体内または前記前蓋(2)内に収容さ
    れ、前記前蓋(2)が前記第2位置から第3位置へ移動
    する際に、前記補助光学系(8)は前記撮影レンズ
    (9)の前面へ移動またはその前面から退避する如く構
    成されていることを特徴とする請求項2のカメラの補助
    光学系切替え装置。
  4. 【請求項4】 前記補助光学系はフィルターであること
    を特徴とする請求項1のカメラの補助光学系切替え装
    置。
JP8643791U 1991-10-23 1991-10-23 カメラの補助光学系切替え装置 Expired - Lifetime JP2503528Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8643791U JP2503528Y2 (ja) 1991-10-23 1991-10-23 カメラの補助光学系切替え装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8643791U JP2503528Y2 (ja) 1991-10-23 1991-10-23 カメラの補助光学系切替え装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0739033U true JPH0739033U (ja) 1995-07-14
JP2503528Y2 JP2503528Y2 (ja) 1996-07-03

Family

ID=13886897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8643791U Expired - Lifetime JP2503528Y2 (ja) 1991-10-23 1991-10-23 カメラの補助光学系切替え装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2503528Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4798242B2 (ja) 2009-03-20 2011-10-19 ブラザー工業株式会社 多針ミシン
JP4915441B2 (ja) 2009-08-21 2012-04-11 ブラザー工業株式会社 ミシン
JP4784683B2 (ja) 2009-08-21 2011-10-05 ブラザー工業株式会社 ミシン

Also Published As

Publication number Publication date
JP2503528Y2 (ja) 1996-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4590163B2 (ja) カメラ
JP4223828B2 (ja) 撮像装置
JPH0739033U (ja) カメラの補助光学系切替え装置
US4597656A (en) Folding type camera
JPH055547Y2 (ja)
JPH0631460Y2 (ja) カメラの補助光学系切替え装置
JPH0631459Y2 (ja) カメラの補助光学系切替え装置
US6715938B2 (en) Camera and method for changing lock state of lens barrier of a camera
JP2005005309A (ja) 蓋装置及びデジタルカメラ
US5987268A (en) Film loading device having cartridge positioning shaft for camera
JP2594824Y2 (ja) カメラの後蓋開閉装置
US5079576A (en) Filter apparatus for camera
JP2003527640A (ja) ビューファインダレンズ間に配置されたフラッシュ装置を備えるカメラ
JP4177971B2 (ja) カメラのレンズ保護装置
JPH0334736Y2 (ja)
JP2503587B2 (ja) カメラ
JPH028267Y2 (ja)
JP3832800B2 (ja) カメラ
JP3963335B2 (ja) カメラ
JPH0241612Y2 (ja)
JP3699507B2 (ja) カメラの内蔵ストロボロック装置
JP2769507B2 (ja) 沈胴型自動合焦カメラ
JP3870239B2 (ja) カメラ
JP2695982B2 (ja) インスタントカメラ
JPS6140972B2 (ja)