JP3870239B2 - カメラ - Google Patents

カメラ Download PDF

Info

Publication number
JP3870239B2
JP3870239B2 JP01598898A JP1598898A JP3870239B2 JP 3870239 B2 JP3870239 B2 JP 3870239B2 JP 01598898 A JP01598898 A JP 01598898A JP 1598898 A JP1598898 A JP 1598898A JP 3870239 B2 JP3870239 B2 JP 3870239B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera body
slide cover
light emitting
camera
strobe light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01598898A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11212152A (ja
Inventor
清隆 小林
Original Assignee
富士フイルムホールディングス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士フイルムホールディングス株式会社 filed Critical 富士フイルムホールディングス株式会社
Priority to JP01598898A priority Critical patent/JP3870239B2/ja
Publication of JPH11212152A publication Critical patent/JPH11212152A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3870239B2 publication Critical patent/JP3870239B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Blocking Light For Cameras (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、カメラに関し、更に詳しくは、カメラの小型化に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
コンパクトカメラの中には、カメラ本体の前面にスライド自在なスライドカバーが取り付けられているものがある。このスライドカバーは、撮影レンズや各種センサの受光窓及び投光窓等を覆う不撮影位置と、撮影レンズ等を露呈させる撮影位置との間でスライド自在とされており、不撮影位置にある際には、撮影レンズを傷や汚れから保護する。
【0003】
また、上記スライドカバーを有するカメラでは、スライドカバーの移動を利用してカメラ本体の電源スイッチを作動させ、オン・オフを切り換えるようにしたカメラが、本出願人によって出願されている(特願平8−260791号)。これによれば、スライドカバーが不撮影位置にある際に電源スイッチがオフされ、カメラ本体の電源がオフ状態となり、スライドカバーが不撮影位置から撮影位置へとスライドされると電源スイッチがオンされる。更に、このカメラでは、スライドカバーのスライドによる電源オンとともに、レンズ鏡筒を繰り出すようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記カメラでは、スライドカバーのレンズ鏡筒側の端面とレンズ鏡筒との間に、電源スイッチを作動させるための隙間が必要となる。そのため、スライドカバーを用いるカメラでは、前記隙間の分だけカメラを小型化することができなかった。
【0005】
本発明は、上記課題を解決するためのもので、スライドカバーのスライド動作によるカメラ本体の電源のオン・オフを行いながらも、小型化が実現されたカメラを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記問題点を解決するために、本発明のカメラは、ストロボ発光部の露呈位置への移動を利用して、カメラ本体の電源をオンさせるようにしたものである。また、ストロボ発光部の移動で電源がオンされた際に、沈胴されていた撮影レンズを繰り出すようにしたものである。更に、ストロボ発光部とレンズ鏡筒とのスライドカバーのスライド方向の端縁において、少なくとも撮影位置にあるスライドカバーに近接する側の端縁を、スライドカバーのスライド方向と直交する方向で揃えたものである。
【0007】
【発明の実施の形態】
図2及び図3は、本発明の一実施形態であるカメラ2の使用時及び不使用時の状態を示す外観斜視図である。カメラ2は、各種撮影機構が組み込まれた略矩形形状のカメラ本体3と、このカメラ本体3の外側に側方から被せられるように取り付けられた箱形状のスライドカバー4とからなる。スライドカバー4の上面には、シャッタボタン5が取り付けられている。カメラ2は、不撮影時にはスライドカバー4がカメラ本体3の大部分を覆うことによりコンパクトになり、更に外装面の凹凸が無くなって携帯性が向上する。また、撮影時には、カメラ本体3の一部分を露呈させるようにスライドカバー4が引き出される。これによれば、スライドカバー4をグリップとして使用してカメラ2を保持しやすくすることができ、指掛り等の撮影ミスを防止することができる。
【0008】
カメラ本体3には、撮影レンズ6を保持するとともに、カメラ本体3の電源オフ時にはカメラ本体3内に沈胴し、オンすると繰り出されるレンズ鏡筒7,発光面8aがカメラ本体3の前面と平行になる露呈位置と、図4に示すように、カメラ本体3に形成された収納スペース18に収納される収納位置との間で回動自在とされたストロボ発光部8,このストロボ発光部8の背後に設けられた電池室9,この電池室9を開放する開き位置と閉鎖する閉じ位置との間で回動自在とされた電池蓋10,ファインダ11,測光用受光窓12や、アクティブ測距装置を構成する測距用投光窓13,測距用受光窓14,IX240タイプのフイルムカートリッジ15が装填されるカートリッジ室16,このカートリッジ室16を開閉する底蓋17等が設けられている。ストロボ発光部8は、カメラ2が撮影状態とされた際に、バネの付勢によって自動的に露呈位置に回動し、これに連動してカメラ本体3の電源がオンされる。
【0009】
上記スライドカバー4は、例えばプラスチックや、アルミニウム,チタン等の軽量な金属によって形成されている。図2及び図3に示したように、スライドカバー4は、カメラ本体3のレンズ鏡筒7やストロボ発光部8等を露呈させる撮影位置と、レンズ鏡筒7やストロボ発光部8等を覆う不撮影位置との間でスライド自在とされている。上記電池蓋10及び底蓋17は、スライドカバー4が撮影位置あるいは不撮影位置にある際に、一部分あるいは全域がスライドカバー4に覆われるため開放できないようになっている。そのため、電池室9に電池23を装填,取り出しする際や、カートリッジ室16にフイルムカートリッジ15を装填,取り出しする際には、図4に示すように、カメラ本体3からスライドカバー4が取り外される。
【0010】
なお、レンズ鏡筒7とストロボ発光部8とは、スライドカバー4のスライド方向において、端縁7a,8bが揃えられている。そのため、スライドカバー4が不撮影位置から撮影位置にスライドされると、レンズ鏡筒7とストロボ発光8とは同時にスライドカバー4から外部に露呈される。これにより、ストロボ発光部8が露呈位置に回動してカメラ本体3の電源がオンされる時には、確実にスライドカバー4がレンズ鏡筒7の前面から退避しているため、電源オンと同時に繰り出されるレンズ鏡筒7がスライドカバー4と干渉することはない。
【0011】
図5に示すように、カメラ本体3の上面には、上方に向けて突出された二つのロック爪19,20と、カメラ本体3の上面に沿って回動自在とされた係止爪21と、シャッタスイッチ22とが設けられている。また、このカメラ本体3の上面に対面するスライドカバー4の内壁上面には、複数の係止爪や弾性部分が設けられた係止板50が、接着剤あるいは溶接やハンダ付け等を用いて取り付けられている。二つのロック爪19,20は、スライドカバー4が撮影位置にある際に、係止板50に形成された被係止溝50aに係合し、不撮影位置と、カメラ本体3から取り外す方向とへのスライドカバー4のスライドを禁止する。
【0012】
係止爪21は、スライドカバー4が不撮影位置にある際に、係止板50に設けられた第1被係止爪50bに係合し、スライドカバー4が不用意に撮影位置にスライドしないように保持する。また、係止爪21は、撮影中にスライドカバー4がカメラ本体3から取り外されそうになった場合に、係止板50に設けられた第2被係止爪50cに係合し、スライドカバー4が取り外されるのを阻止する。
【0013】
上述したように、ロック爪19,20を用いてスライドカバー4を撮影位置でロックするのは、スライドカバー4が露呈位置にあるストロボ発光部8に突き当たって破損させてしまったり、不用意にスライドカバー4が取り外されて底蓋16が開放されるのを防止するためである。そのためロック爪19は、ストロボ発光部8が収納位置に回動された際にカメラ本体3内に入り込み、スライドカバー4の不撮影位置へのスライドを許容する。また、ロック爪20は、電池蓋10の角部に組み込まれたロック解除つまみ24が図中左方の解除位置に操作されている間だけカメラ本体3内に入り込み、取り外し方向へのスライドカバー4のスライドを許容する。
【0014】
シャッタスイッチ22には、小型で押しボタン式のマイクロスイッチが用いられている。シャッタボタン5は、係止板50に弾性自在に形成された弾性片50dの上面に取り付けられ、スライドケース4の上面に形成された穴4aから外部に露呈されている。スライドケース4が撮影位置にスライドされると、シャッタボタン5がシャッタスイッチ22の上方に配置される。この状態でシャッタボタン5を押圧すると、シャッタボタン5の下面に形成された突起によりシャッタスイッチ22を押圧する。
【0015】
また、カメラ本体3の背面には、撮影枚数やカメラのモード等が表示される長円形上の液晶パネル26と、カメラ2のモード切り換えを行う押しボタンスイッチ27とが設けられている。更に、カメラ本体3の背面の右肩部分に形成されたスリット28からは、フイルムカートリッジ15のフイルム出入り口を開閉する遮光蓋29を開放する開放レバー30が突出されている。この開放レバー30は、カメラ本体3にスライドカバー4が取り付けられる際に、スライドカバー4の縁部分によって押圧され、図中左方に向けてスリット28内を移動する。カメラ本体3内に配置されている開放レバー30の端部は、カートリッジ室16内でフイルムカートリッジ15の遮光蓋29の端部に係合する係合軸に連結されており、スライドカバー4によって移動する際に係合軸を遮光蓋29の開き方向に回動させる。このように、スライドカバー4のカメラ本体3への装着を利用してフイルムカートリッジ15の遮光蓋29を開放することにより、遮光蓋29の開放機構を簡略化することができ、カメラ2の小型化とローコスト化とが可能となる。
【0016】
図1及び図6に示すように、ストロボ発光部8と電池蓋10とは、一本の回動軸32を利用してカメラ本体3に軸着されて回動自在とされている。ストロボ発光部8は、透明なプラスチックで略箱形状に形成され、発光面8aにストロボ光を拡散する拡散パターンが設けられた発光ケース33と、この発光ケース33内に納められる周知の放電管34及びリフレクタ35とからなる。発光ケース33の下方には、放電管34やリフレクタ35を組み込むための開口36が設けられている。この開口36には、遮光性を有する材質で形成された遮光部材37が取り付けられ、ストロボ発光部8の下方からストロボ光が外部に漏れないようにされている。また、発光ケース33の両側面には、回動軸32が挿入される穴38a,38bが形成されている。一方の穴38aはD字形状とされており、回動軸32の一端部に形成された断面がD字形状の係合部32aと係合する。
【0017】
電池蓋10は、電池蓋10を開放した際に電池室9の開口面積が大きくなるように、プラスチックや金属等によって断面がL字形状となるように形成されている。電池蓋10の上面10aの端縁には、一対の軸受け片40が設けられており、これらの軸受け片40には回動軸32が挿通される穴40aが形成されている。この電池蓋10には、閉じ位置で係止するための係止機構等は設けなくてもよい。これは、スライドカバー4が撮影位置あるいは不撮影位置にある際には電池蓋10は開放することができず、スライドカバー4がカメラ本体3から取り外された場合には、露呈位置に回動するストロボ発光部8に押圧されて閉じ位置に保持されるためである。このように、電池蓋10に閉じ位置での係止機構を設けなくても何ら問題がないようにしたので、カメラ2の小型化とローコスト化とが可能となる。なお、スライドカバー4をカメラ本体3から取り外した状態で、カメラ2が上下逆に保持される事態を考慮して、電池蓋10を閉じ位置で保持する係止機構を設けてもよい。
【0018】
また、電池蓋10の内面で電池室9内の電池23に干渉しない位置には、前述したロック爪20をカメラ本体3に引き込ませるためのロック解除レバー42が組み込まれている。このロック解除レバー42は、電池蓋10の表面側角部にスライド自在に取り付けられたロック解除つまみ24に連結されており、ロック解除つまみ24の解除位置への移動に連動して移動し、ロック爪20をカメラ本体3に引き込ませる。このように、電池蓋10に形成される僅かなスペースにロック解除レバー42とロック解除つまみ24とを組み込むことにより、カメラ2の小型化とコストの減少とが可能となる。
【0019】
ストロボ発光部8と電池蓋10とを軸支する回動軸32は、カメラ本体3の収納スペース18内に設けられた支持壁44の軸受け穴44aに挿入されて回転自在に軸支される。また、回動軸32は、電池蓋10の穴40aに回転自在に挿入され、断面がD字形状の係合部32aはストロボ発光部8の穴38aに係合する。そのため、回動軸32とストロボ発光部8とは一緒に回動する。また、回動軸32の一方の端部には、L字形状の付勢レバー45が取り付けられる。この付勢レバー45の近傍には、付勢レバー45のアーム部45aとカメラ本体2の外装板の内壁面とに当接して、付勢レバー45を図中反時計方向に付勢する捩じりバネ46が取り付けられる。これにより、回動軸32とストロボ発光部8とは、捩じりバネ46によって常にストロボ発光部8の露呈位置に向けて付勢されることになり、スライドカバー4を不撮影位置から撮影位置にスライドさせると、ストロボ発光部8は捩じりバネ46の付勢によって自動的に露呈位置に回動する。
【0020】
また、回動軸32に取り付けられる付勢レバー45の近傍には、カメラ本体3の電源のオン・オフを行う電源スイッチ48が組み込まれている。この電源スイッチ48としては、例えば、固定スイッチ接片48aと、この固定スイッチ接片48aに接触することによりスイッチを導通させる可動スイッチ接片48bとが設けられた小型のマイクロスイッチを使用している。
【0021】
電源スイッチ48は、可動スイッチ接片48bが付勢レバー45のアーム部45aに対面するように配置され、ストロボ発光部8が露呈位置に回動すると、付勢レバー45のアーム部45aによって可動スイッチ接片48bが押圧される。すると、可動スイッチ接片48bが固定スイッチ接片48aに接触して導通し、カメラ本体3の電源がオンされる。同様に、ストロボ発光部8が収納位置に回動されると、電源スイッチ48の可動スイッチ接片48bが固定スイッチ接片48aから離れるため、カメラ本体3の電源がオフする。このように、ストロボ発光部8の露呈位置への回動でカメラ本体3の電源がオンされるようにすると、撮影位置にスライドされた際のスライドカバー4の端縁4aと、レンズ鏡筒7の端縁7aとの間の距離を小さくすることができるため、カメラ2を幅方向で小型化することができる。
【0022】
また、ストロボ発光部8と電池蓋10とは回動軸32を共用しており、電池蓋10の上面10aの端縁をストロボ発光部8に干渉しない程度まで延ばしているため、図7に示すように、電池蓋10を開放すると、ストロボ発光部8は電池蓋10の上面10aに押されて収納位置に回動し、収納スペース18内に収納されてしまう。そのため、電池蓋10を開放して電池23を電池室9から取り出す際には、確実にカメラ本体3の電源がオフされることになる。これにより、レンズ鏡筒7が繰り出された状態でカメラ2が停止してしまうことはなく、電池室9に電池23を装填しない状態でもスライドカバー4をカメラ本体3に取り付けて撮影レンズ6を保護することができる。
【0023】
次に、上記実施形態の作用について説明する。不使用時のカメラ2は、図3に示すように、スライドカバー4がレンズ鏡筒7やストロボ発光部8,液晶ディスプレイ26等の前面を覆う不撮影位置にスライドされている。
【0024】
図8に示すように、ストロボ発光部8は、回動軸32を回動中心として、カメラ本体3の収納スペース18内に納められる収納位置に回動されている。そのため、図1に示すように、回動軸32の一端に取り付けられた付勢レバー45が電源スイッチ48の可動スイッチ接片48bを押圧しないので、カメラ本体3の電源はオフ状態となる。また、電池蓋10も回動軸32を回動中心として、電池23が収納される電池室9を閉鎖する閉じ位置に回動されている。このように、ストロボ発光部8を回動自在とする軸と、電池蓋10を回動自在とする軸とを回動軸32で共用することにより、部品点数が減少するのでカメラ2の小型化とローコスト化とが行える。
【0025】
上記不使用状態では、カメラ本体3の表面の大部分がスライドカバー4で覆われるため、カメラ本体3とスライドカバー4との間にゴミ等が入り込むのが防止され、撮影レンズ6が保護される。また、カメラ2がコンパクトになり、凹凸も無くなるため携帯性が向上する。
【0026】
図2に示すように、スライドカバー4を不撮影位置から撮影位置へとスライドすると、カメラ本体3の上面に設けられたロック爪19,20がスライドカバー4に設けられた係止板50の被係止溝50aに係合することにより、スライドカバー4が撮影位置でロックされる。また、スライドカバー4の撮影位置へのスライドと同時に、レンズ鏡筒7やストロボ発光部8が外部に露呈される。
【0027】
ストロボ発光部8が外部に露呈されると、カメラ本体3内に組み込まれた捩じりバネ46が付勢レバー45のアーム部45aを押圧し、回動軸32を図1中において反時計方向に回動させる。これにより、回動軸32と一体に回動するようにされているストロボ発光部8は、図6に示すように、発光面8aをカメラ2の前面に露呈させる露呈位置に回動される。また、回動軸32は、付勢レバー45のアーム部45aで電源スイッチ48の可動スイッチ接片48bを押圧する。これにより、可動スイッチ接片48bが固定スイッチ接片48aに接触して導通し、カメラ本体3の電源がオンされる。このように、ストロボ発光部8の露呈位置への回動でカメラ本体3の電源がオンされるようにすると、撮影位置にスライドされた際のスライドカバー4の端縁4aと、レンズ鏡筒7の端縁7aとの間の距離を小さくすることができるため、カメラ2を幅方向で小型化することができる。
【0028】
カメラ本体3の電源がオンされると、レンズ鏡筒7がカメラ本体3から繰り出されるとともに、カメラ本体3内の各機構が作動して撮影準備を完了する。なお、端縁7a,8bがスライドカバー4のスライド方向と直交する方向で揃えられているため、ストロボ発光部8が露呈位置に回動してカメラ本体3の電源がオンされる時には確実にスライドカバー4がレンズ鏡筒7の前面から退避している。そのため、電源オンと同時に繰り出されるレンズ鏡筒7とスライドカバー4とが干渉することはない。
【0029】
スライドカバー4が撮影位置にスライドされると、スライドカバー4の上面に設けられたシャッタボタン5がカメラ本体3のシャッタスイッチ22の上方に配置される。これにより、シャッタボタン5を押圧すると、シャッタボタン5の裏面に形成されている突起がシャッタスイッチ22を押圧する。これにより、カメラ本体3内に組み込まれているシャッタユニットがレリーズ動作するとともに、露光済み写真フイルムの巻き上げ等が行われる。また、被写体の輝度が低い場合には、ストロボ発光部8からストロボ光が被写体に向けて放射される。
【0030】
以上のようにカメラ2を使用している途中で、フイルムカートリッジ15の装填及び取り出しや、電池23の交換等を行う場合には、図4に示すように、カメラ本体3からスライドカバー4を取り外す。スライドカバー4をカメラ本体3から取り外すには、ストロボ発光部8の背後に配置された電池蓋10に組み込まれているロック解除つまみ24を図中左方に向けてスライド操作する。これにより、電池蓋10の内側に組み込まれているロック解除レバー42が移動し、カメラ本体3の上面から突出されているロック爪20がカメラ本体3内に引き込まれてスライドカバー4のロックが解除されるため、スライドカバー4を取り外すことができるようになる。
【0031】
スライドカバー4がカメラ本体3から取り外されると、スライドカバー4によって覆われていた底蓋17が露呈される。これにより、底蓋17が開放できるようになるので、フイルムカートリッジ15の装填,取り出し等を容易に行うことができる。同様に、撮影位置においてもスライドカバー4によって部分的に覆われていた電池蓋10も開放できるようになる。
【0032】
図7に示すように、電池蓋10を回動軸32を中心に回動させて電池室9を開放すると、電池蓋10の上面10aの端縁に押されてストロボ発光部8が収納位置に回動される。これにより、カメラ本体3の電源がオフされ、レンズ鏡筒7がカメラ本体3内に沈胴される。その後、電池室9から取り出したり、あるいは新しい電池と交換することができる。
【0033】
このように、カメラ本体3から電池23を取り出す際に、確実にカメラ本体3の電源がオフされ、レンズ鏡筒4が沈胴されるため、カメラ本体3に電池23を装填しなくてもスライドカバー4をカメラ本体3に取り付けるとができる。これによれば、カメラ本体3の電源がオンされてレンズ鏡筒4が繰り出されている状態で電池23が取り外されることにより、スライドカバー4がカメラ本体3に取り付けられるなくなる等の問題が発生することはなく、スライドカバー4を用いて常に撮影レンズ6を保護することができる。
【0034】
なお、上記実施形態では、不使用時にカメラ本体3の大部分を覆う箱形状のスライドカバーを用いるカメラを例に説明したが、カメラ本体の前面のみを覆う板状のスライドカバーを使用するカメラにも適用することができる。また、カメラ本体の前面及び上面のみを覆う逆L字形状のスライドカバーや、カメラ本体の前面及び上面、並びに背面のみを覆う逆U字形状のスライドカバーを使用するカメラにも用いることができる。
【0035】
更に、スライドカバーの撮影位置と不撮影位置との間での移動は、スライドに限定されるものではなく、その他の移動方法を用いてもよい。また、上記カメラは、IX240タイプのフイルムカートリッジを使用するカメラを例に説明したが、135タイプ,ブローニータイプ,インスタントフイルム等を使用するカメラにも利用することができる。
【0036】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明のカメラによれば、スライドカバーが撮影位置にスライドされた際に、スライドカバーの端縁とレンズ鏡筒との間の隙間を小さくすることができるので、カメラの幅方向の寸法を小さくすることができる。また、カメラ本体の電源がオンされる際には、確実にレンズ鏡筒がスライドカバーから露呈されているため、繰り出されるレンズ鏡筒とスライドカバーとが干渉することはない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のカメラのストロボ発光部まわりの構成を示す分解斜視図である。
【図2】スライドカバーが撮影位置にある際のカメラの外観斜視図である。
【図3】スライドカバーが不撮影位置にある際のカメラの外観斜視図である。
【図4】カメラ本体の正面外観斜視図である。
【図5】カメラの構成を背面側から示す分解斜視図である。
【図6】ストロボ発光部が露呈位置にある際のカメラの要部断面図である。
【図7】電池蓋が開き位置にある際のカメラの要部断面図である。
【図8】スライドカバーが不撮影位置にある際のカメラの要部断面図である。
【符号の説明】
2 カメラ
3 カメラ本体
4 スライドカバー
6 撮影レンズ
7 レンズ鏡筒
8 ストロボ発光部
9 電池室
10 電池蓋
15 フイルムカートリッジ
32 回動軸
48 電源スイッチ

Claims (3)

  1. 撮影レンズを有するカメラ本体と、
    前記カメラ本体内に収納される収納位置と、カメラ本体から露呈される露呈位置との間で回動自在とされストロボ発光部と、
    前記ストロボ発光部が収納位置から露呈位置に回動するときに押圧されてカメラ本体の電源をオンさせ、該ストロボ発光部が露呈位置から収納位置に回動するときに押圧が解除されてカメラ本体の電源をオフさせる電源スイッチと、
    前記カメラ本体の外側に被せられ、前記撮影レンズ及び収納位置に回動されたストロボ発光部を覆う不撮影位置と、該ストロボ発光部及び撮影レンズを露呈させる撮影位置との間で移動自在とされたスライドカバーと、
    前記ストロボ発光部を露呈位置に向けて付勢し、前記スライドカバーが不撮影位置から撮影位置に移動されたときに、該ストロボ発光部を収納位置から露呈位置に回動させる捩じりバネを備え、
    前記スライドカバーを撮影位置から不撮影位置に移動させる際に、ストロボ発光部を手動で露呈位置から収納位置に回動させることを特徴とするカメラ。
  2. 前記撮影レンズは、前記電源オフ時にカメラ本体内に沈胴され、該電源オン時にカメラ本体から繰り出されるレンズ鏡筒に組み込まれていることを特徴とする請求項1記載のカメラ。
  3. 前記ストロボ発光部とレンズ鏡筒とのスライドカバーのスライド方向の端縁において、少なくとも撮影位置にあるスライドカバーに近接する側の端縁が、スライドカバーのスライド方向と直交する方向で揃えられ、かつスライドカバーは、カメラ本体に被せられる開口部の端縁が、該スライドカバーのスライド方向に略直交されていることを特徴とする請求項2記載のカメラ。
JP01598898A 1998-01-28 1998-01-28 カメラ Expired - Fee Related JP3870239B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01598898A JP3870239B2 (ja) 1998-01-28 1998-01-28 カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01598898A JP3870239B2 (ja) 1998-01-28 1998-01-28 カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11212152A JPH11212152A (ja) 1999-08-06
JP3870239B2 true JP3870239B2 (ja) 2007-01-17

Family

ID=11904054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01598898A Expired - Fee Related JP3870239B2 (ja) 1998-01-28 1998-01-28 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3870239B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5870513B2 (ja) 2011-06-21 2016-03-01 リコーイメージング株式会社 回転軸機構

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11212152A (ja) 1999-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005156975A (ja) レンズ移動装置
JP2004252154A (ja) 撮像装置
US6151455A (en) Lens-fitted photo film unit with flash device and protective cover
US4601561A (en) Automatic housing type electronic flashlight device of a folding type camera
JP3870239B2 (ja) カメラ
US4597656A (en) Folding type camera
JP3963335B2 (ja) カメラ
JP2594824Y2 (ja) カメラの後蓋開閉装置
JP2004287259A (ja) カメラ
JPH11231376A (ja) カメラ
JP3832800B2 (ja) カメラ
US4571043A (en) Dustproofing device for thin vertically disposed camera
JP3703330B2 (ja) カメラ
US6132112A (en) Camera with blocking device to prevent accidental shutter opening due to mechanical shock such as when camera jarred or dropped
JP3818558B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP2001242597A (ja) カメラ
JPH028267Y2 (ja)
JP2606163Y2 (ja) レンズ付フィルムユニット
JP3004397U (ja) カメラ
JP2000347283A (ja) カメラ
JPH11212163A (ja) カメラ
JPH08220615A (ja) カメラ
JPS59121031A (ja) カメラ
JPH10206944A (ja) ストロボ内蔵カメラ
JP2001242514A (ja) フイルムカートリッジの装填検知装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees