JPH11231376A - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JPH11231376A
JPH11231376A JP3016798A JP3016798A JPH11231376A JP H11231376 A JPH11231376 A JP H11231376A JP 3016798 A JP3016798 A JP 3016798A JP 3016798 A JP3016798 A JP 3016798A JP H11231376 A JPH11231376 A JP H11231376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slide cover
camera
shutter
camera body
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3016798A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyotaka Kobayashi
清隆 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP3016798A priority Critical patent/JPH11231376A/ja
Priority to TW088101090A priority patent/TW420767B/zh
Priority to EP99300600A priority patent/EP0933668B1/en
Priority to EP04022936A priority patent/EP1494066A1/en
Priority to EP04022935A priority patent/EP1494065B1/en
Priority to DE69926556T priority patent/DE69926556T2/de
Priority to DE69931829T priority patent/DE69931829T2/de
Priority to CNB200510068860XA priority patent/CN100416401C/zh
Priority to KR1019990002733A priority patent/KR100570311B1/ko
Priority to CNB991004965A priority patent/CN1206571C/zh
Priority to US09/238,475 priority patent/US6278846B1/en
Publication of JPH11231376A publication Critical patent/JPH11231376A/ja
Priority to US09/891,261 priority patent/US6554497B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Blocking Light For Cameras (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 カメラを大型化,コストアップをさせずに、
操作しやすいシャッタボタンを設ける。 【解決手段】 スライドカバー14が撮影位置にスライ
ドされている状態で、スライドカバー14のスライド方
向においてシャッタスイッチ32の撮影位置側にシャッ
タボタン15を配置する。また、シャッタボタン15と
シャッタスイッチ32との間に、シャッタボタン15の
押圧力をシャッタスイッチ32に伝達する連動部材37
を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カメラに関し、更
に詳しくは、スライドカバーにシャッタボタンが設けら
れたカメラに関するものである。
【0002】
【従来の技術】カメラは、携帯性や製品的付加価値等の
向上のために小型化が望まれている。カメラを小型化す
るには、内蔵部品の小型化及び配置の適正化、部品の減
少等が考えられる。また、これらの方法以外でカメラを
小型化するととともに、カメラの使用をより簡便に行え
るようにするために、24mm幅の写真フイルムをプラ
スチック製のカートリッジ本体内に先端まで全て収納し
たIX240タイプのフイルムカートリッジと、このフ
イルムカートリッジに対応したカメラとが各種販売され
ている。
【0003】また、小型化されたカメラは、保持がしに
くく、撮影レンズやストロボ発光部への指掛かりが発生
しやすいという問題がある。これを解決するために、図
8に示すように、撮影レンズ2やストロボ発光部3等の
各種撮影機構が組み込まれた略矩形形状のカメラ本体4
の外側に、側方から箱形状のスライドカバー5が被せら
れたカメラ6が提案されている。このカメラ6では、不
撮影時には、スライドカバー5が図中右方にスライドさ
れて撮影レンズ2やストロボ発光部3を覆うことにより
コンパクトになる。また。撮影時には、スライドカバー
5をカメラ2を保持するためのグリップとして使用する
ことができ、撮影レンズ2やストロボ発光部3への指掛
かりが発生しにくいようになっている。
【0004】上記スライドカバー5は、撮影時にはグリ
ップとして使用されるため、上面に押圧式のシャッタボ
タン8が設けられている。このシャッタボタン8は、ス
ライドカバー5が撮影位置にスライドされると、カメラ
本体4の上面に設けられたシャッタスイッチ9に対面
し、シャッタボタン8の押圧によりシャッタスイッチ9
をオンさせることができるようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記カメラ6では、撮
影時に撮影レンズ2を保持するレンズ鏡筒10やストロ
ボ発光部3を露呈させるために、スライドカバー5のス
ライド量Lcが大きくされている。そのため、スライド
カバー5の側面からシャッタボタン8までの距離Ls1
が長くなってしまい、手の小さなユーザーではシャッタ
ボタン8が操作しにくくなるという問題があった。
【0006】本発明は、上記問題点を解決するためのも
ので、カメラを大型化,コストアップをさせずに、操作
しやすいシャッタボタンを設けることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに、本発明のカメラは、スライドカバーが撮影位置に
スライドされている状態で、スライドカバーのスライド
方向においてシャッタスイッチの撮影位置側にシャッタ
ボタンを配置し、該シャッタボタンとシャッタスイッチ
との間に、シャッタボタンの押圧力をシャッタスイッチ
に伝達する連動部材を設けたものである。
【0008】また、スライドカバーが撮影位置にスライ
ドされている状態で、スライドカバーのスライド方向に
おいてシャッタスイッチの撮影位置側にシャッタボタン
を配置するとともに、該シャッタボタンの裏面端縁部分
に形成された突起でシャッタスイッチを押圧するように
したものである。
【0009】
【発明の実施の形態】図2及び図3は、本発明のカメラ
12の使用時及び不使用時の状態を示す外観斜視図であ
る。カメラ12は、各種撮影機構が組み込まれた略矩形
形状のカメラ本体13と、このカメラ本体13の外側に
側方から被せられるように取り付けられた箱形状のスラ
イドカバー14とからなる。スライドカバー14の上面
には、シャッタボタン15が取り付けられている。カメ
ラ12は、不撮影時にはスライドカバー14がカメラ本
体13の大部分を覆うことによりコンパクトになり、更
に外装面の凹凸が無くなって携帯性が向上する。また、
撮影時には、カメラ本体13の一部分を露呈させるよう
にスライドカバー14が引き出される。これによれば、
スライドカバー14をグリップとして使用してカメラ1
2を保持しやすくすることができ、指掛り等の撮影ミス
を防止することができる。
【0010】カメラ本体13には、撮影レンズ16を保
持するとともに、カメラ本体13の電源オフ時にはカメ
ラ本体13内に沈胴し、オンすると繰り出されるレンズ
鏡筒17,発光面18aがカメラ本体13の前面と平行
になる露呈位置と、図4に示すように、カメラ本体13
に形成された収納スペース28に収納される収納位置と
の間で回動自在とされたストロボ発光部18,このスト
ロボ発光部18の背後に設けられた電池室19,この電
池室19を開放する開き位置と閉鎖する閉じ位置との間
で回動自在とされた電池蓋20,ファインダ21,測光
用受光窓22や、アクティブ測距装置を構成する測距用
投光窓23,測距用受光窓24,IX240タイプのフ
イルムカートリッジ25が装填されるカートリッジ室2
6,このカートリッジ室26を開閉する底蓋27等が設
けられている。ストロボ発光部18は、カメラ12が撮
影状態とされた際に、バネの付勢によって自動的に露呈
位置に回動し、これに連動してカメラ本体13の電源が
オンされる。
【0011】上記スライドカバー14は、例えばプラス
チックや、アルミニウム,チタン等の軽量な金属によっ
て形成されている。図2及び図3に示したように、スラ
イドカバー14は、カメラ本体13のレンズ鏡筒17や
ストロボ発光部18等を露呈させる撮影位置と、レンズ
鏡筒17やストロボ発光部18等を覆う不撮影位置との
間でスライド自在とされている。上記電池蓋20及び底
蓋27は、スライドカバー14が撮影位置あるいは不撮
影位置にある際に、一部分あるいは全域がスライドカバ
ー14に覆われるため開放できないようになっている。
そのため、電池室19に電池33を装填,取り出しする
際や、カートリッジ室26にフイルムカートリッジ25
を装填,取り出しする際には、図4に示すように、カメ
ラ本体13からスライドカバー14が取り外される。
【0012】なお、レンズ鏡筒17とストロボ発光部1
8とは、スライドカバー14のスライド方向において、
端縁17a,18bが揃えられている。そのため、スラ
イドカバー14が不撮影位置から撮影位置にスライドさ
れると、レンズ鏡筒17とストロボ発光18とは同時に
スライドカバー14から外部に露呈される。これによ
り、ストロボ発光部18が露呈位置に回動してカメラ本
体13の電源がオンされる時には、確実にスライドカバ
ー14がレンズ鏡筒7の前面から退避しているため、電
源オンと同時に繰り出されるレンズ鏡筒17とスライド
カバー14とが干渉することはない。
【0013】図4及び図5に示すように、カメラ本体1
3の上面には、上方に向けて突出された二つのロック爪
29,30と、カメラ本体13の上面に沿って回動自在
とされた係止爪31と、シャッタスイッチ32とが設け
られている。また、このカメラ本体13の上面に対面す
るスライドカバー14の内壁上面には、複数の係止爪や
弾性部分が設けられた係止板33が、接着剤あるいは溶
接やハンダ付け等を用いて取り付けられている。二つの
ロック爪29,30は、スライドカバー14が撮影位置
にある際に、係止板33に形成された被係止溝33aに
係合し、不撮影位置と、カメラ本体13から取り外す方
向とへのスライドカバー14のスライドを禁止する。
【0014】係止爪31は、スライドカバー14が不撮
影位置にある際に、係止板33に設けられた第1被係止
爪33bに係合し、スライドカバー14が不用意に撮影
位置にスライドしないように保持する。また、係止爪3
1は、撮影中にスライドカバー14がカメラ本体13か
ら取り外されそうになった場合に、係止板33に設けら
れた第2被係止爪33cに係合し、スライドカバー14
が取り外されるのを阻止する。
【0015】上述したように、ロック爪29,30を用
いてスライドカバー14を撮影位置でロックするのは、
スライドカバー14が露呈位置にあるストロボ発光部1
8に突き当たって破損させてしまったり、不用意にスラ
イドカバー14が取り外されて底蓋26が開放されるの
を防止するためである。そのためロック爪29は、スト
ロボ発光部18が収納位置に回動された際にカメラ本体
13内に入り込み、スライドカバー14の不撮影位置へ
のスライドを許容する。また、ロック爪30は、電池蓋
20の角部に組み込まれたロック解除つまみ34が図5
中右方の解除位置に操作されている間だけカメラ本体1
3内に入り込み、取り外し方向へのスライドカバー14
のスライドを許容する。
【0016】図1及び図5に示すように、シャッタボタ
ン15は、略円板形状とされており、スライドカバー1
4の上面に取り付けられるドーナツ形状の台座36と、
係止板33に弾性自在に一体に形成された連動部材37
との間に組み込まれる。連動部材37の端部には、下方
に向けて突出された突起37aが形成されている。シャ
ッタスイッチ32には、小型で押しボタン式のマイクロ
スイッチが用いられており、このシャッタスイッチ32
の押しボタン部32aがカメラ本体13の上面から露呈
されている。
【0017】スライドケース14が撮影位置にスライド
されると、シャッタボタン15は、スライドケース14
のスライド方向において、シャッタスイッチ32の撮影
位置側に配置される。また、シャッタスイッチ32の上
方には、スライドケース14の内壁上面に取り付けられ
た係止板33の連動部材37の突起37aが対面する。
この状態でシャッタボタン15が押圧されると、図6に
示すように、シャッタボタン15に押圧された連動部材
37が下方に撓み、突起37aがシャッタスイッチ32
の押しボタン部32aを押圧する。これにより、シャッ
タスイッチ32がオンし、カメラ本体13内のシャッタ
装置が作動する。また、スライドカバー14が撮影位置
以外の位置にある際には、シャッタボタン15を押圧し
ても連動部材37がシャッタスイッチ32を押圧するこ
とはないため、シャッタレリーズは行われない。
【0018】本実施形態のカメラ12は、スライドカバ
ー14のスライド量Lc1と、カメラ本体13内におけ
るシャッタスイッチ32の位置が、前述した図8に示す
従来のカメラ6と同じとされている。そのため、スライ
ドカバー14の側面からシャッタスイッチ32までの距
離Ls1もカメラ6のLsと同じ長さとなるが、スライ
ドカバー14の側面からシャッタボタン15までの距離
Lb1は、カメラ6のLbよりも、シャッタボタン15
とシャッタスイッチ32との距離Ldだけ短くなってい
る。そのため、手の小さなユーザーでもシャッタボタン
15に指が届きやすくなるため、よりカメラ12が使い
やすくなる。
【0019】また、図5に示すように、カメラ本体13
の背面には、撮影枚数やカメラ12のモード等が表示さ
れる長円形上の液晶パネル39と、カメラ12のモード
切り換えを行う押しボタンスイッチ40とが設けられて
いる。更に、カメラ本体13の背面の右肩部分に形成さ
れたスリット41からは、フイルムカートリッジ25の
フイルム出入り口を開閉する遮光蓋42を開放する開放
レバー43が突出されている。この開放レバー43は、
カメラ本体13にスライドカバー14が取り付けられる
際に、スライドカバー14の縁部分によって押圧され、
図中左方に向けてスリット41内を移動する。カメラ本
体13内に配置されている開放レバー43の端部は、カ
ートリッジ室26内でフイルムカートリッジ25の遮光
蓋42の端部に係合する係合軸に連結されており、スラ
イドカバー14によって移動する際に係合軸を遮光蓋4
2の開き方向に回動させる。このように、スライドカバ
ー14のカメラ本体13への装着を利用してフイルムカ
ートリッジ25の遮光蓋42を開放することにより、遮
光蓋42の開放機構を簡略化することができ、カメラ1
2の小型化とローコスト化とが可能となる。
【0020】次に、上記実施形態の作用について説明す
る。不使用時のカメラ12は、図3に示すように、スラ
イドカバー14がレンズ鏡筒17やストロボ発光部1
8,液晶ディスプレイ39等の前面を覆う不撮影位置に
スライドされている。
【0021】上記不使用状態では、カメラ本体13の表
面の大部分がスライドカバー14で覆われるため、カメ
ラ本体13とスライドカバー14との間にゴミ等が入り
込むのが防止され、撮影レンズ16が保護される。ま
た、カメラ12がコンパクトになり、凹凸も無くなるた
め携帯性が向上する。
【0022】図2に示すように、スライドカバー14を
不撮影位置から撮影位置へとスライドすると、カメラ本
体13の上面に設けられたロック爪29,30がスライ
ドカバー14に設けられた係止板33の被係止溝33a
に係合することにより、スライドカバー14が撮影位置
でロックされる。また、レンズ鏡筒17と、ストロボ発
光部18とは、端縁17a,18bがスライドカバー1
4の端縁14aに直交する方向で揃えられているため、
同時に外部に露呈される。
【0023】ストロボ発光部18が外部に露呈される
と、カメラ本体13内に組み込まれたバネの付勢により
露呈位置に回動される。また、このストロボ発光部18
の回動に連動してカメラ本体13の電源がオンされる。
カメラ本体13の電源がオンされると、レンズ鏡筒17
がカメラ本体13から繰り出されるとともに、カメラ本
体13内の各機構が作動して撮影準備を完了する。な
お、端縁17a,18bがスライドカバー14のスライ
ド方向と直交する方向で揃えられているため、ストロボ
発光部18が露呈位置に回動してカメラ本体13の電源
がオンされる時には確実にスライドカバー14がレンズ
鏡筒17の前面から退避している。そのため、電源オン
と同時に繰り出されるレンズ鏡筒17とスライドカバー
14とが干渉することはない。
【0024】スライドカバー14が撮影位置にスライド
されると、スライドカバー14の上面に設けられたシャ
ッタボタン15は、スライドカバー14のスライド方向
においてカメラ本体31のシャッタスイッチ32の撮影
位置側に配置され、係止板33に一体に形成された連動
部材37の突起37aは、シャッタスイッチ32の押し
ボタン部32aの上方に配置される。このように、スラ
イドカバー14の側面からシャッタスイッチ32までの
距離Ls1よりも、スライドカバー14の側面からシャ
ッタボタン15までの距離Lb1の方が短いので、手の
小さなユーザーでもシャッタボタン15に指が届きやす
くなるため、よりカメラ12が使いやすくなる。
【0025】シャッタボタン15を押圧すると、連度部
材37が下方に撓み、突起37aでシャッタスイッチ3
2aを押圧する。これにより、カメラ本体13内に組み
込まれているシャッタ装置がレリーズ動作し、露光され
ている写真フイルムの巻き上げ等が行われる。また、被
写体の輝度が低い場合には、ストロボ発光部18からス
トロボ光が被写体に向けて放射される。
【0026】また、上記実施形態では、連動部材37に
よってシャッタスイッチ32を押圧するようにしたが、
図7に示すように、シャッタボタン45を大きくし、こ
のシャッタボタン45の裏面端縁にシャッタスイッチ3
2に対面する突起45aを設けてもよい。これによれ
ば、スライドカバー46のスライド量Lc2,スライド
カバー46の側面からシャッタスイッチ32までの距離
Ls2が、前記実施形態及び従来例のカメラ6,12と
同じ場合に、スライドカバー46の側面からシャッタボ
タン45までの距離Lb2が、距離Ls2よりもLd2
だけ短くなるため、手の小さなユーザーでも容易に撮影
を行うことができるようになる。
【0027】なお、上記実施形態では、不使用時にカメ
ラ本体の大部分を覆う箱形状のスライドカバーを用いる
カメラを例に説明したが、カメラ本体の前面のみを覆う
板状のスライドカバーを使用し、このスライドカバーの
前面にシャッタボタンを配置したカメラにも適用するこ
とができる。また、IX240タイプのフイルムカート
リッジを使用するカメラを例に説明したが、135タイ
プ,ブローニータイプ,インスタントフイルム等を使用
するカメラにも利用することができる。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のカメラに
よれば、スライドカバーが撮影位置にスライドされてい
る状態で、スライドカバーのスライド方向においてシャ
ッタスイッチの撮影位置側にシャッタボタンを配置した
ので、スライドカバーのスライド量が大きくなっても容
易に撮影を行うことができる。また、離れた位置にある
シャッタボタンとシャッタスイッチとの間に、シャッタ
ボタンの押圧力をシャッタスイッチに伝達する連動部材
を設けたり、シャッタボタンの裏面端縁にシャッタスイ
ッチを押圧する突起を設けるようにしたので、カメラが
大型化することもなく、ローコストに採用することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】撮影状態にある本発明のカメラの正面及び要部
破断図である。
【図2】スライドカバーが撮影位置にある際のカメラの
外観斜視図である。
【図3】スライドカバーが不撮影位置にある際のカメラ
の外観斜視図である。
【図4】カメラ本体の正面外観斜視図である。
【図5】カメラの背面側の外観斜視図である。
【図6】シャッタボタン押圧時のカメラの要部断面図で
ある。
【図7】本発明の別の実施形態のカメラの要部断面図で
ある。
【図8】従来のカメラの正面及び要部破断図である。
【符号の説明】
12 カメラ 13 カメラ本体 14 スライドカバー 15,45 シャッタボタン 16 撮影レンズ 17 レンズ鏡筒 18 ストロボ発光部 15 フイルムカートリッジ 32 シャッタスイッチ 37 連動部材

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シャッタ装置を作動させるシャッタスイ
    ッチが設けられたカメラ本体と、このカメラ本体に側方
    から被せられるようにして取り付けられ、少なくともカ
    メラ本体の前面を覆う不撮影位置と、カメラ本体の前面
    を露呈させる撮影位置との間でスライド自在とされたス
    ライドカバーと、このスライドカバーに取り付けられ、
    該スライドカバーが撮影位置にスライドされた際に、シ
    ャッタスイッチを押圧できるようになるシャッタボタン
    とを備えたカメラにおいて、 前記シャッタボタンは、スライドカバーが撮影位置にス
    ライドされている状態で、スライドカバーのスライド方
    向においてシャッタスイッチの撮影位置側に配置され、
    該シャッタボタンとシャッタスイッチとの間に、シャッ
    タボタンの押圧力をシャッタスイッチに伝達する連動部
    材を設けたことを特徴とするカメラ。
  2. 【請求項2】 シャッタ装置を作動させるシャッタスイ
    ッチが設けられたカメラ本体と、このカメラ本体に側方
    から被せられるようにして取り付けられ、少なくともカ
    メラ本体の前面を覆う不撮影位置と、カメラ本体の前面
    を露呈させる撮影位置との間でスライド自在とされたス
    ライドカバーと、このスライドカバーに取り付けられ、
    該スライドカバーが撮影位置にスライドされた際に、シ
    ャッタスイッチを押圧できるようになるシャッタボタン
    とを備えたカメラにおいて、 前記シャッタボタンは、スライドカバーが撮影位置にス
    ライドされている状態で、スライドカバーのスライド方
    向においてシャッタスイッチの撮影位置側に配置され、
    該シャッタボタンの裏面端縁部分に形成された突起でシ
    ャッタスイッチを押圧することを特徴とするカメラ。
JP3016798A 1998-01-28 1998-02-12 カメラ Pending JPH11231376A (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3016798A JPH11231376A (ja) 1998-02-12 1998-02-12 カメラ
TW088101090A TW420767B (en) 1998-01-28 1999-01-25 Compact camera
DE69926556T DE69926556T2 (de) 1998-01-28 1999-01-27 Kompaktkamera
EP04022936A EP1494066A1 (en) 1998-01-28 1999-01-27 Compact Camera
EP04022935A EP1494065B1 (en) 1998-01-28 1999-01-27 Compact Camera
EP99300600A EP0933668B1 (en) 1998-01-28 1999-01-27 Compact camera
DE69931829T DE69931829T2 (de) 1998-01-28 1999-01-27 Kompaktkamera
CNB200510068860XA CN100416401C (zh) 1998-01-28 1999-01-28 袖珍相机
KR1019990002733A KR100570311B1 (ko) 1998-01-28 1999-01-28 컴팩트 카메라
CNB991004965A CN1206571C (zh) 1998-01-28 1999-01-28 袖珍相机
US09/238,475 US6278846B1 (en) 1998-01-28 1999-01-28 Compact camera having a flash unit and battery cover which rotate about a common axis
US09/891,261 US6554497B2 (en) 1998-01-28 2001-06-27 Compact camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3016798A JPH11231376A (ja) 1998-02-12 1998-02-12 カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11231376A true JPH11231376A (ja) 1999-08-27

Family

ID=12296208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3016798A Pending JPH11231376A (ja) 1998-01-28 1998-02-12 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11231376A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6491448B2 (en) 2000-02-29 2002-12-10 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Camera having a lens cover
KR20030006646A (ko) * 2001-07-13 2003-01-23 삼성전자 주식회사 카메라의 케이스
JP2003091035A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Nikon Corp カメラ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6491448B2 (en) 2000-02-29 2002-12-10 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Camera having a lens cover
KR20030006646A (ko) * 2001-07-13 2003-01-23 삼성전자 주식회사 카메라의 케이스
JP2003091035A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Nikon Corp カメラ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7352961B2 (en) Waterproof housing compatible for a plurality of cameras
US20080180568A1 (en) Image capture apparatus
JPS607769B2 (ja) 保護カバ−付カメラ
US6628901B2 (en) Camera
JP2000029104A (ja) ストロボ内蔵型レンズ付きフイルムユニット
JPH11231376A (ja) カメラ
JP3870239B2 (ja) カメラ
JP3963335B2 (ja) カメラ
US6542701B2 (en) Camera
US4571043A (en) Dustproofing device for thin vertically disposed camera
JP2001242525A (ja) カメラ
JP3832800B2 (ja) カメラ
JPH0713243A (ja) カメラ
JPH11212163A (ja) カメラ
JP2001305611A (ja) バリア部材を備えたカメラ
JP2006352637A (ja) 撮像装置
JP2000347283A (ja) カメラ
JPH10104712A (ja) カメラ
JP2001242597A (ja) カメラ
JP2606163Y2 (ja) レンズ付フィルムユニット
JP2003075899A (ja) カメラ
JPH11338020A (ja) レンズ付きフイルムユニット
JPH11338008A (ja) レンズ付きフイルムユニット
JPH11338009A (ja) レンズ付きフイルムユニット
JPH0815772A (ja) カメラ