JP2001305611A - バリア部材を備えたカメラ - Google Patents

バリア部材を備えたカメラ

Info

Publication number
JP2001305611A
JP2001305611A JP2000122493A JP2000122493A JP2001305611A JP 2001305611 A JP2001305611 A JP 2001305611A JP 2000122493 A JP2000122493 A JP 2000122493A JP 2000122493 A JP2000122493 A JP 2000122493A JP 2001305611 A JP2001305611 A JP 2001305611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
barrier member
right hand
barrier
lens unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000122493A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadae Fukushima
忠栄 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000122493A priority Critical patent/JP2001305611A/ja
Publication of JP2001305611A publication Critical patent/JP2001305611A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Blocking Light For Cameras (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 カメラの前面をスライドして撮影レンズを開
閉するバリア部材は、カメラ前面に沿って右手で一方向
に移動させて撮影レンズを開放し、カメラを右手でホー
ルドするものが知られている。この場合、右手で撮影す
るには不都合はないが、右手の不自由な人や、どうして
も左手で撮影さぜるを得ない状況のときなどには不都合
な構成である。左右いずれの手でも容易に撮影できるカ
メラを構成するバリア装置を提供する。 【解決手段】カメラ前面の撮影レンズ、ファインダー対
物窓、測光測距窓等を覆うバリア部材が、右または左の
いずれの側の任意の方向にスライドできるように構成す
る。また、バリア部材上にシャッタレリーズ部材及びそ
の他の撮影時に使用する操作部材を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カメラの撮影レン
ズを開閉するバリア装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の、カメラの前面をスライドして撮
影レンズを開閉するバリア部材は、特開平8−6114に示
されているように、前記カメラの前面に沿って右手で一
方向に移動させて前記撮影レンズを開放し、前記カメラ
を右手でホールドするものが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前述の従来例では、右
手で撮影する場合にはなんら不都合はないが、右手が不
自由な人もしくはどうしても左手で撮影せざるを得ない
状況のときなどは、はなはだ、不都合な構成である。
【0004】本出願に係る発明の目的は、左右いずれの
手でも容易に撮影できるカメラを構成するバリア装置を
提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】前述の目的を達成するた
めに、本発明はカメラ前面の撮影レンズ、ファインダー
対物窓、測光・測距窓等を覆うバリア部材が、右または
左のいずれの側の任意の方向にスライドできるように構
成したものである。また、前記バリア部材上にシャッタ
レリーズ部材及びその他の撮影時に使用する操作部材を
設けている。
【0006】
【発明の実施の形態】(第1の実施の形態)以下図1から
図6に基づいて説明する。
【0007】図1は本実施の形態のカメラを示し、バリ
ア部材を閉じた状態の斜視図である。図2はバリア部材
を一方に開いた状態を示し、図3はバリア部材を反対側
に開いた状態を示し、図4はシャッタレリーズ部材の作
動を示す。
【0008】図1、図2、図3において、1はカメラボ
ディ、2はバリア部材、3はシャッタレリーズ部材、4
は指掛かり部、5は撮影レンズ、6は測距窓、7はファ
インダ対物窓、8は電子閃光器、9は測光窓、21,2
2は発光素子、23、24は受光素子を示す。
【0009】カメラボディ1とバリア部材2との連結構
造はカメラボディに設けた1a、1bで示す溝部にバリ
ア部材に設けられた不図示の突起部がそれぞれ嵌入して
スライドされ、撮影レンズに対して開閉される。バリア
部材2が撮影レンズ5を開放した状態で、不図示の電源
スイッチがオンされ、撮影レンズ5を閉鎖状態でオフさ
れる。
【0010】バリア部材2は撮影レンズに対して左、中
央、右とスライドし、その各々の位置で停止し、安定す
るように不図示のクリックが作用する。
【0011】バリア部材2上にはシャッタレリーズ部材
3と指掛かり部が設けられ、指掛かり部4はバリア部材
の開閉を容易にし、グリップとしてもカメラをホールド
するのに好適である。
【0012】バリア部材2が図2の示す位置にあると
き、図4において、20はシャッタレリーズ部材の上部
に配された透過板、21,22は発光素子、23,24
は受光素子を示す。
【0013】バリア部材2が撮影レンズ5に対して開放
されると(例えば、図2の状態のように開放されると)
前述のように、不図示の電源スイッチがオンされ、不図
示の回路で、バリア部材2で覆われた側の発光素子21
が点灯され、受光素子23が作動可能状態になり、バリ
ア部材2に覆われていない側の発光素子22が発光せ
ず、受光素子24も作動しないようになっている。発光
素子21と受光素子23のそれぞれの発光面及び受光面
がシャッタレリーズ部材20の透過板20の下に位置
し、Fで示す撮影者の指がシャッタレリーズ部材3の透
過板20におかれると発光素子21の光が指Fに到達
し、指Fによる反射光を受光素子23で受光し、不図示
のシャッタレリーズ回路が作動し、露出が行われる。
【0014】図3のようにバリア部材2が図2の場合と
は反対側にあるときは、発光素子22が発光し、受光素
子24が作動可能状態となり、シャッタレリーズ部材3
の透過板20の上に指Fがおかれると、発光素子22の
光が指Fで反射して受光素子24に入射すると不図示の
シャッタレリーズ回路が作動し、露出が行われる。
【0015】以上の構成により、本実施例ではバリア部
材2を図2の位置に開いた場合、右手で撮影する操作に
適しており、図3の位置に開いた場合、右手の場合と同
じ操作を行うことができる。
【0016】(第2の実施の形態)図5は第1の実施の形
態の一部の変形例の背面から見た斜視図で、11はファ
インダー用の接眼レンズ11を示し、12は撮影時に必
要な操作部品例えばズームスイッチ12が配置されてい
る場合を示したものである。ズームスイッチ12もバリ
ア部材2に設けられているので、第1の実施の形態と同
様にバリア部材2の開き方で左右どちらの手でもシャッ
タレリーズ部材3と同様に操作可能である。また、第2
の実施の形態ではバリア部材2の閉鎖状態(バリア部材
を図1に位置に設定した状態)で接眼レンズ11が閉鎖
状態にすることができる。
【0017】(第3の実施の形態)図5は第1の実施の
形態の一部の変形実施例でり、バリア部材2がカメラボ
ディ1の断面の全周を覆うように構成されている。バリ
ア部材2の強度をよりあげることができ、撮影時のグリ
ップとして有効に使用することができるように13で示
す親指当てが配置されている。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
バリア部材を撮影レンズに対して左右どちらにも任意の
方向に開くことができ、当該バリア部材上にシャッタレ
リーズ部材を設置することで、複数の同一機能を操作部
に設けることなく、右手でも左手でもまったく同一の状
況で使用することができるカメラを提供することが可能
になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態のカメラの斜視図で
ある。
【図2】図1のバリア部材を開いた状態の斜視図であ
る。
【図3】図2の反対方向にバリア部材を開いた状態の斜
視図である。
【図4】レリーズ部材と発光素子及び受光素子の位置関
係を示す図である。
【図5】本発明の第2の実施の形態のカメラを背面から
見た斜視図である。
【図6】本発明の第3の実施の形態のカメラを背面から
見た斜視図である。
【符号の説明】
1 カメラボディ 2 バリア部材 3 シャッタレリーズ部材 5 撮影レンズ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カメラの前面の一部をカバーするバリア
    部材を前記カメラの前面に対して移動させることで、カ
    メラ前面に配された撮影レンズ部を開閉させるバリア部
    材を備えたカメラにおいて、前記バリア部材の位置とし
    て、該バリア部材を前記撮影レンズ部をカバーする閉位
    置と、該閉位置から右方向に移動してレンズ部に対する
    カバー状態を解除した右開位置と、前記閉位置から左方
    向に移動してレンズ部に対するカバー状態を解除した左
    開位置を設け、閉位置から右開位置または左開位置いず
    れの位置へも移動自在に構成したことを特徴とするカメ
    ラ。
  2. 【請求項2】 前記バリア部材をカメラの前面に沿って
    移動可能に案内する案内部が設けられる請求項1に記載
    のカメラ。
  3. 【請求項3】 前記バリア部材は前記カメラの本体部の
    全周を覆うように構成されることを特徴とする請求項1
    または2に記載のカメラ。
  4. 【請求項4】 前記バリア部材上にシャッタレリーズ部
    材を配したことを特徴とする請求項1または2または3
    に記載のカメラ。
  5. 【請求項5】 前記バリア部材上に前記レリーズ部材以
    外の操作部材を備えたことを特徴とする請求項4に記載
    のカメラ。
JP2000122493A 2000-04-24 2000-04-24 バリア部材を備えたカメラ Withdrawn JP2001305611A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000122493A JP2001305611A (ja) 2000-04-24 2000-04-24 バリア部材を備えたカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000122493A JP2001305611A (ja) 2000-04-24 2000-04-24 バリア部材を備えたカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001305611A true JP2001305611A (ja) 2001-11-02

Family

ID=18632962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000122493A Withdrawn JP2001305611A (ja) 2000-04-24 2000-04-24 バリア部材を備えたカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001305611A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1575275A1 (en) 2004-03-10 2005-09-14 Samsung Electronics Co., Ltd. A camera apparatus
JP2006267206A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Sanyo Electric Co Ltd 撮像装置
CN100401179C (zh) * 2003-04-17 2008-07-09 佳能株式会社 照相机
CN103399449A (zh) * 2013-08-14 2013-11-20 邢大伟 可固定在相机机身和镜头任意位置的独立快门线

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100401179C (zh) * 2003-04-17 2008-07-09 佳能株式会社 照相机
EP1575275A1 (en) 2004-03-10 2005-09-14 Samsung Electronics Co., Ltd. A camera apparatus
CN100433798C (zh) * 2004-03-10 2008-11-12 三星电子株式会社 图像拍摄装置
JP2006267206A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Sanyo Electric Co Ltd 撮像装置
CN103399449A (zh) * 2013-08-14 2013-11-20 邢大伟 可固定在相机机身和镜头任意位置的独立快门线

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000275715A5 (ja)
EP0036180B1 (en) Compact camera adapted to be selectively switched between a standard photographic mode and a telephotographic mode at a focal length of more than 200 mm
US4801960A (en) Mode selector member and finger recess in a camera
JP2001305611A (ja) バリア部材を備えたカメラ
CN108322628B (zh) 拍摄设备
JPH11305293A (ja) カメラ
JP3943705B2 (ja) カメラ
JP2004118139A (ja) レンズカバー及びカメラ
JPS637374B2 (ja)
JPS6217802Y2 (ja)
JP3284524B2 (ja) カメラの接写用スタンド
JP2002328424A (ja) カメラ装置
JP3606661B2 (ja) カメラ
JP2572729Y2 (ja) カメラ
JP3818558B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP2000162670A (ja) レンズ付きフイルムユニット
JPH10333287A (ja) ストロボ内蔵レンズ付きフィルムユニット
JP2001343682A (ja) 外装カバーを備えた機器
JP2763157B2 (ja) カメラ
JP3183538B2 (ja) カメラ
JPH0626899Y2 (ja) 被写体側からのフレーミング確認カメラ
JPH11231376A (ja) カメラ
JP2001201781A (ja) カメラ
JP2595592Y2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP3146415B2 (ja) フィルム一体型カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070703