JP3699507B2 - カメラの内蔵ストロボロック装置 - Google Patents

カメラの内蔵ストロボロック装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3699507B2
JP3699507B2 JP23152495A JP23152495A JP3699507B2 JP 3699507 B2 JP3699507 B2 JP 3699507B2 JP 23152495 A JP23152495 A JP 23152495A JP 23152495 A JP23152495 A JP 23152495A JP 3699507 B2 JP3699507 B2 JP 3699507B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock
light emitting
camera
strobe
built
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23152495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0980592A (ja
Inventor
英文 金子
武宏 石野
Original Assignee
ペンタックス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ペンタックス株式会社 filed Critical ペンタックス株式会社
Priority to JP23152495A priority Critical patent/JP3699507B2/ja
Publication of JPH0980592A publication Critical patent/JPH0980592A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3699507B2 publication Critical patent/JP3699507B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Description

【0001】
【発明の技術分野】
本発明は、使用位置と収納位置とに移動可能な発光部を備えたカメラの内蔵ストロボロック装置に関する。
【0002】
【従来技術及びその問題点】
カメラ、特に一眼レフカメラでは、ペンタプリズムの上方に装着した発光部を、カメラボディ側からポップアップさせた使用位置と、ポップダウンさせてカメラボディ側に密接させた収納位置とに回動させる構造のものが一般化している。このような内蔵ストロボを備えたカメラでは、発光部を収納位置にロックするロック機構として、発光部側壁に設けた凹部と、この凹部に向けて回動付勢され該凹部に係脱するロックレバーを備えたものがある。
【0003】
このロック機構には、該凹部にロックレバーのロック爪を円滑に係合させるため、発光部を収納位置に向け回動させたときロック爪を側方に押し退けながら下降して該ロック爪を上記凹部に導く押圧傾斜面を備えたものがある。このような構造のロック機構では、押圧傾斜面のロック爪に対する傾斜角度を小さくして、ロック爪を凹部に円滑に導くようにしている。このため、押圧傾斜面は、ロック爪を凹部と係合可能な位置に移動させるのに必要な上下方向長さを多く必要としていた。したがって、上下に長い押圧傾斜面を備えた部位をペンタプリズムに接触させないように、この部位をペンタプリズムの上方に離す構造が必要となり、カメラの上下方向でのコンパクト化は困難であった。
【0004】
【発明の目的】
本発明は、内蔵ストロボロック装置に関する上記問題意識に基づき、カメラの特に上下方向をコンパクト化でき、かつ発光部のロック時の作動を円滑にできるカメラの内蔵ストロボロック装置を提供することを目的としている。
【0005】
【発明の概要】
上記目的を達成するための本発明は、カメラボディ側に位置する収納位置と該カメラボディから離れる使用位置とに移動可能な発光部ケース;この発光部ケースに形成されたロック部;上記カメラボディ側に支持され、自由状態でこのロック部と係合して発光部ケースを収納位置に保持するロック爪を有する弾性ロック部材;発光部ケースを使用位置から収納位置に移動させるとき、上記弾性ロック部材を弾性的に一旦ロック解除方向に変位させた後そのロック爪を上記ロック部に導く、発光部ケースに設けた傾斜案内面;及び上記ロック爪がこの傾斜案内面によって押圧されるとき、該ロック爪を上記傾斜案内面側に付勢する補助付勢手段;を備えたことを特徴としている。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下図示実施例に基づいて本発明を説明する。図7は、本発明による内蔵ストロボロック装置を搭載した一眼レフカメラの斜視外観図を示し、図8は発光部ケース(発光部)を使用位置にポップアップさせた状態を示す。
【0007】
このカメラ11は、カメラボディ上部の上飾り24上に、レリーズ釦12と、LCD表示パネル13と、内部にペンタプリズム21(図1参照)を有するペンタ部14と、このペンタ部14に設けた発光部ケース15と、収納位置にロックした該発光部ケース15を使用位置にポップアップさせるための操作釦16と、外装用ストロボを装着するホルダ35を有している。カメラ11はまた、カメラボディの前壁に、撮影レンズ18を装着するためのマウント17を有している。
【0008】
ペンタプリズム21の上方に配置される上記発光部ケース15は、図3に示すように、互いに接合される基台部材32とカバー部材20を有している。接合されたカバー部材20と基台部材32は、軸部33aと33bを上飾り24側に回動自在に支持されて、回動軸33を中心に回動自在に支持される。この両部材20、32からなる発光部ケース15は、軸部33aに装着したトーションばね31(図4、図6参照)により、使用位置に向けて常時回動付勢されている。またカバー部材20は、ホルダ35と対応する位置に形成した凹部20aと、前部に形成した被覆部20bを有している。この被覆部20bを基台部材32前部の凹部32aと合わせることにより、発光部Sを収納する収納空間が形成される。
【0009】
ここで、本発明の特徴である、発光部ケース15を収納位置に保持(ロック)する内蔵ストロボロック装置について説明する。図1〜図3に示すように、基台部材32の一側部には、下方側から順に傾斜案内面30aと係合凹部(ロック部)30bを有するロック用突部30が形成されている。また、上飾り24の基台部材32と対応する位置には、発光部Sと対応する上記凹部32aの下部膨出部を収納する凹部24aと、基台部材32の後部膨出部を収納する凹部24bが形成されている。この凹部24bには、後述の操作アーム部26eを上方に突出させて上記操作釦16と対向する位置に位置させる、上下方向に貫通した貫通孔24cが形成されている。凹部24aと24bの中間位置には、ロック用突部30を上飾り24の内方側に挿通させる貫通孔24dが形成されている。
【0010】
凹部24bの下部面には、上飾り24の内方側に突出する軸部34が設けられている。この軸部34に、上記ロック用突部30をロックまたは解放するロック爪26cを有する回動ロックレバー(弾性ロック部材)26と、板ばね部材27とが支持されている。この回動ロックレバー26は、中央部に、軸部34に回動自在に嵌合される軸孔26dを有し、前端部に、ロック用突部30の係合凹部30bに係脱する上記ロック爪26cと、この軸孔26dとロック爪26cの中間部の下方に突出形成した突起部26bを有している。回動ロックレバー26はまた、トーションばね28の一端部を係合させる鉤部26aと、貫通孔24dから上方に突出する上記操作アーム部26eを有している。トーションばね28は、コイル部を軸部34に嵌合させた状態で、他端部を上飾り24の内側面に当接させている。回動ロックレバー26は、このトーションばね28により、ロック爪26cをロック用突部30の係合凹部30bに係合させる方向に常時回動付勢される。
【0011】
また上記板ばね部材27は、図1〜図3及び図5に示すように、回動ロックレバー26を軸部34に支持した後に、この軸部34の下端部にねじ止めされるもので、中央部に、軸部34に螺合する固定ねじ25を挿通させるねじ孔27aを有している。板ばね部材27はさらに、上飾り24裏面の前部24eに弾接する弾接支持面27cと、上飾り24裏面の後部24fに弾接する弾接部27bとを有している。この弾接支持面27cは、軸部34に支持された状態でロック爪26c下方の突起部26bと当接するように、ねじ孔27aを形成した面より一段高く形成され、ロック爪26cが傾斜案内面30aによって押圧されるとき、該ロック爪26cを下方から上向きに弾性的に支持する補助付勢手段を構成している。すなわち、弾接支持面27cは、傾斜案内面30aによって押圧されたときのロック爪26cの下方移動を弾性的に支えながら該ロック爪26cをロック解除方向(ロック用突部30から離れる方向)に摺動させる。板ばね部材27は、軸部34に支持された状態で上記突起部26bに対し十分な付勢力を持つように、自由状態で回動部の両端を上方に撓ませるように形成されている。
【0012】
図2に示すように、上記傾斜案内面30aは、発光部ケース15を収納位置に回動させるときのロック用突部30の移動方向(同図の上下方向)に対する傾斜角度Aが約45゜に形成されていて、上下方向が比較的短く構成されている。
【0013】
ところで、傾斜案内面30aによって回動ロックレバー26のロック爪26cをロック解除方向に、できるだけ滑らかに移動させるためには、例えば同図の二点鎖線で示す傾斜案内面30a′のように、上下方向を長くして傾斜角度Bを小さくすれば良い。しかしこのような構造では、ロック用突部30は、ロック解除に必要な移動距離が同図のbだけ長く必要となる。よって、傾斜案内面30a′を有するロック用突部30をペンタプリズム21に当接させないようにするには、発光部ケース15をペンタプリズム21から上方に離して設けなければならず、カメラが上下方向に大きくなってしまう。
【0014】
これに対し、本発明による内蔵ストロボロック装置によれば、傾斜案内面30aの傾斜角度Aを大きくして上下方向を短くしたため、ロック用突部30を同図の距離a移動させるだけで、回動ロックレバー26を弾性的に一旦ロック解除方向に変位させた後そのロック爪26cを係合凹部30bに導くことができる。よって、上記傾斜案内面30a′を採用した場合に比して、カメラの上下方向を大幅に短縮させることが可能となる。
【0015】
上記構成を有する本カメラの内蔵ストロボロック装置は、次のように作動する。すなわち、発光部ケース15(発光部S)を収納位置に保持した状態(図7参照)からストロボ撮影を行なう場合には、先ず、操作釦16を押し込む。するとこの操作釦16が、対応する位置にある操作アーム部26eを押圧するため、回動ロックレバー26が軸部34を中心に、突起部26bを板ばね部材27の弾接支持面27c上で摺動させながらロック解除方向(図3の反時計方向)に回動する。これにより、ロック用突部30の係合凹部30bからロック爪26cが外れるため、解放された発光部ケース15がトーションばね31の付勢力によりポップアップし、発光部Sを使用位置に位置させる(図8参照)。このとき、係合凹部30bからロック爪26cを外された回動ロックレバー26は、このロック用突部30の上方退避後に操作釦16が解放された時点で、係合凹部30bと係合可能な初期位置に回動復帰する。
【0016】
そして、ストロボ撮影後、発光部ケース15を下方に向けて押して収納位置に移動させると、ロック用突部30が、初期位置にある回動ロックレバー26のロック爪26cに、傾斜案内面30aを摺接させながら下降する。この傾斜案内面30aは傾斜角度Aが大きいため、ロック爪26cに対し下方への移動力を比較的大きく作用させるが、この下方移動力は、突起部26bを介し弾接支持面27cによって下方から上向きに弾性的に支えられるため、該突起部26bは、弾接支持面27cによる上向きの弾性付勢力を受けながらロック解除方向に向けて弾接支持面27c上を滑らかに摺動する。これにより、回動ロックレバー26は、傾斜案内面30aによって、一旦ロック解除方向に回動された後そのロック爪26cを係合凹部30bに円滑に導かれ、発光部ケース15を収納位置にロックする。
【0017】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、カメラの特に上下方向をコンパクト化でき、かつ発光部ケースを収納位置にロックするときの作動を円滑にできるカメラの内蔵ストロボロック装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるカメラの内蔵ストロボロック装置の要部を示す側面図である。
【図2】同内蔵ストロボロック装置の要部を示す正面断面図である。
【図3】同内蔵ストロボロック装置の要部を示す分解斜視図である。
【図4】同内蔵ストロボロック装置の要部を示す平面図である。
【図5】同内蔵ストロボロック装置の要部を示す平面図である。
【図6】同内蔵ストロボロック装置の要部を示す背面断面図である。
【図7】発光部を収納位置に保持した状態の一眼レフカメラを示す斜視外観図である。
【図8】同発光部を使用位置に移動させた状態の一眼レフカメラを示す斜視外観図である。
【符号の説明】
15 発光部ケース
24 上飾り(カメラボディ)
26 回動ロックレバー(弾性ロック部材)
26b 突起部
26c ロック爪
27 板ばね部材
27c 弾接支持面(補助付勢手段)
30 ロック用突部
30a 傾斜案内面
30b 係合凹部(ロック部)
S 発光部

Claims (4)

  1. カメラボディ側に位置する収納位置と該カメラボディから離れる使用位置とに移動可能な発光部ケース;
    この発光部ケースに形成されたロック部;
    上記カメラボディ側に支持され、自由状態でこのロック部と係合して発光部ケースを収納位置に保持するロック爪を有する弾性ロック部材;
    発光部ケースを使用位置から収納位置に移動させるとき、上記弾性ロック部材を弾性的に一旦ロック解除方向に変位させた後そのロック爪を上記ロック部に導く、発光部ケースに設けた傾斜案内面;及び
    上記ロック爪がこの傾斜案内面によって押圧されるとき、該ロック爪を上記傾斜案内面側に付勢する補助付勢手段;
    を備えたことを特徴とするカメラの内蔵ストロボロック装置。
  2. 請求項1において、弾性ロック部材は、カメラボディ側に回動自在にかつロック方向に常時回動付勢された回動ロックレバーにより構成されているカメラの内蔵ストロボロック装置。
  3. 請求項2において、補助付勢手段は、回動ロックレバーに近接配置された板ばね部材に備えられた弾接支持面により構成されているカメラの内蔵ストロボロック装置。
  4. 請求項3において、回動ロックレバーは、ロック爪が傾斜案内面によって押圧されるとき、弾接支持面から上記補助付勢力を受けて該支持面上を摺動する突起部を備えているカメラの内蔵ストロボロック装置。
JP23152495A 1995-09-08 1995-09-08 カメラの内蔵ストロボロック装置 Expired - Fee Related JP3699507B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23152495A JP3699507B2 (ja) 1995-09-08 1995-09-08 カメラの内蔵ストロボロック装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23152495A JP3699507B2 (ja) 1995-09-08 1995-09-08 カメラの内蔵ストロボロック装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0980592A JPH0980592A (ja) 1997-03-28
JP3699507B2 true JP3699507B2 (ja) 2005-09-28

Family

ID=16924845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23152495A Expired - Fee Related JP3699507B2 (ja) 1995-09-08 1995-09-08 カメラの内蔵ストロボロック装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3699507B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5988773B2 (ja) * 2012-08-28 2016-09-07 株式会社ザクティ 電子機器のポップアップ機構
CN111411252A (zh) * 2016-01-25 2020-07-14 田中贵金属工业株式会社 滑动触点材料及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0980592A (ja) 1997-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5852752A (en) Camera with pop-up strobe unit
US20050200745A1 (en) Pop-up flash for photographing apparatus
JP4223828B2 (ja) 撮像装置
JP3699507B2 (ja) カメラの内蔵ストロボロック装置
JPS6039212B2 (ja) レンズシヤツタ−式カメラにおけるレンズ取付装置
JP2594824Y2 (ja) カメラの後蓋開閉装置
JP3742552B2 (ja) 内蔵ストロボの軸構造
JPS6073621A (ja) 折畳み式カメラ
JPH0128499Y2 (ja)
JP2000147622A (ja) カメラ
JPH055547Y2 (ja)
JPS6116049B2 (ja)
JPH0531633Y2 (ja)
JPH10142671A (ja) 電子カメラ
JP3870239B2 (ja) カメラ
JP2695982B2 (ja) インスタントカメラ
USRE26214E (en) Photographic flash unit
JPH0241614Y2 (ja)
JPH09281587A (ja) フィルム装填装置
JP3963335B2 (ja) カメラ
JPH0739033U (ja) カメラの補助光学系切替え装置
JPH10206944A (ja) ストロボ内蔵カメラ
JP2953067B2 (ja) カメラシステム
JP2000275714A (ja) カメラのカートリッジ蓋開閉機構
JP2001194714A (ja) カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090715

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100715

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110715

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120715

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120715

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120715

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120715

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120715

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130715

Year of fee payment: 8

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees