JP5988773B2 - 電子機器のポップアップ機構 - Google Patents

電子機器のポップアップ機構 Download PDF

Info

Publication number
JP5988773B2
JP5988773B2 JP2012187312A JP2012187312A JP5988773B2 JP 5988773 B2 JP5988773 B2 JP 5988773B2 JP 2012187312 A JP2012187312 A JP 2012187312A JP 2012187312 A JP2012187312 A JP 2012187312A JP 5988773 B2 JP5988773 B2 JP 5988773B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pop
unit
piece
slide member
lock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012187312A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014044352A (ja
Inventor
智昭 高橋
智昭 高橋
渡辺 俊幸
俊幸 渡辺
中川 浩
中川  浩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xacti Corp
Original Assignee
Xacti Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xacti Corp filed Critical Xacti Corp
Priority to JP2012187312A priority Critical patent/JP5988773B2/ja
Publication of JP2014044352A publication Critical patent/JP2014044352A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5988773B2 publication Critical patent/JP5988773B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、カメラのストロボ装置の如く、機器本体に対してポップアップユニットが収容位置とポップアップ位置との間で往復移動可能に配備されている電子機器のポップアップ機構に関するものである。
従来、ポップアップ式のストロボ装置を具えたカメラにおいては、閃光装置を内蔵したポップアップユニットが、収容位置とポップアップ位置との間で往復移動可能に配備されており、該ポップアップユニットは収容位置からポップアップ位置に向けてバネ付勢されている。
ポップアップユニットは、収容位置ではロック機構によりロックされ、この状態からポップアップ操作部を操作すれば、ロック機構によるロックの解除が可能である(特許文献1、2参照)。
ポップアップ操作部の操作によってロック機構によるロックを解除すると、収容位置のポップアップユニットはバネ付勢によってポップアップ位置まで上昇する。又、ポップアップ位置のポップアップユニットを収容位置に向けて押し込むと、ポップアップユニットは収容位置にてロック機構によりロックされることになる。
特開2001−188285号公報 特開2002−214676号公報
しかしながら、従来のポップアップ式のストロボ装置を具えたカメラにおいては、環境温度の変化や落下時の衝撃によるポップアップ機構の変形によって、ポップアップ操作部を操作したとしても、ポップアップユニットはバネ付勢だけでは上昇せず、ストロボ撮影を行なうことが出来ない場合があった。
そこで本発明の目的は、ポップアップ操作部の操作に応じてポップアップユニットを収容位置からポップアップ位置まで確実に上昇させることが可能なポップアップ機構を提供することである。
本発明に係る電子機器は、機器本体と、機器本体に収容された収容位置と機器本体から突出したポップアップ位置との間で往復移動可能に配備されたポップアップユニット(4)と、ポップアップユニット(4)を収容位置からポップアップ位置に向けて付勢する付勢手段と、ポップアップユニット(4)を収容位置にロックするロック機構と、該ロック機構によるロックを解除する際に操作すべきポップアップ操作部(20)とを具えている。
該電子機器のポップアップ機構においては、前記ポップアップ操作部(20)を具えたスライド部材(5)が機器本体に対して往復移動可能に配備され、該スライド部材(5)には、前記ポップアップ操作部(20)のロック解除操作によるスライド部材(5)の移動に伴ってポップアップユニット(4)をポップアップ位置に向けて押圧するポップアップ補助片(53)が設けられている。
上記本発明のポップアップ機構によれば、ポップアップ操作部(20)をロック解除方向に操作すると、スライド部材(5)が一方向に移動し、その過程でロック機構によるポップアップユニット(4)のロックが解除される。
又、ロック解除と同時に若しくはその直後に、スライド部材(5)の前記一方向の移動によって、ポップアップ補助片(53)がポップアップユニット(4)をポップアップ位置に向けて押し上げる。
この結果、ポップアップユニット(4)は、付勢手段による付勢力と上述の押し上げ力の両方の作用を受けて、収容位置からポップアップ位置へ向けて移動を開始し、その後、付勢手段による付勢力のみによってポップアップ位置まで移動することになる。
ポップアップユニット(4)がポップアップ位置へ向けて移動を開始する際、環境温度の変化や落下時の衝撃によるポップアップ機構の変形によって、ポップアップユニット(4)が付勢手段による付勢力だけで移動しない場合でも、ポップアップユニット(4)はポップアップ補助片(53)からの押し上げ力を受けるので、その押し上げ力が付勢手段による付勢力に加わることにより、ポップアップユニット(4)は収容位置からポップアップ位置まで確実に上昇することになる。
具体的態様において、前記スライド部材(5)と機器本体との間には、該スライド部材(5)を前記ポップアップ操作部(20)のロック解除操作の方向とは反対方向に付勢するスプリング(6)が介在している。
該具体的態様によれば、ポップアップ操作部(20)をスプリング(6)の付勢に抗して操作することにより、ロック機構によるポップアップユニット(4)のロックを解除することが出来、その後、ポップアップ操作部(20)から手を離せば、スライド部材(5)がスプリング(6)の付勢によって元の位置に復帰することになる。
更に具体的な態様において、前記ロック機構は、ポップアップユニット(4)に設けられたロック片(42)と、スライド部材(5)に設けられたロック受け止め片(54)とを具え、ポップアップユニット(4)がロック位置に設定された状態でロック受け止め片(54)は前記付勢手段に抗してロック片(42)を受け止め、ポップアップユニット(4)をロック位置にロックする。又、ポップアップ操作部(20)のロック解除操作によりスライド部材(5)が一方向に移動することによって、ロック受け止め片(54)がロック片(42)から離間し、ポップアップユニット(4)のロックが解除される。
更に具体的な構成において、ポップアップユニット(4)のロック片(42)には、ポップアップユニット(4)の移動方向に対して傾斜するカム面(42a)が形成される一方、スライド部材(5)のロック受け止め片(54)には、ポップアップユニット(4)がポップアップ位置から収容位置へ押し込まれる過程で前記ロック片(42)のカム面(42a)が摺接してスライド部材(5)を前記スプリング(6)の圧縮方向に押圧すべきカム面(52a)が形成されている。
該具体的構成によれば、ポップアップユニット(4)をポップアップ位置から収容位置まで押し込むことによって、ポップアップユニット(4)のロック片(42)のカム面(42a)がスライド部材(5)のロック受け止め片(54)のカム面(52a)に摺接して、スライド部材(5)をスプリング(6)の圧縮方向に押圧する。これによってスライド部材(5)がスプリング(6)の圧縮方向に移動し、その結果、ポップアップユニット(4)のロック片(42)がスライド部材(5)のロック受け止め片(54)を通過する。その後、スライド部材(5)がスプリング(6)の付勢によって元の位置に戻り、これによって、ロック受け止め片(54)がロック片(42)を受け止めたロック状態に戻ることになる。
更に具体的な構成において、前記ポップアップ補助片(53)にはスライド部材(5)の移動方向に対して傾斜するカム面(53a)が形成される一方、ポップアップユニット(4)には、前記ポップアップ操作部(20)のロック解除操作によるスライド部材(5)の移動に伴って前記カム面(53a)が摺接すべきカム面(43a)が形成されている。
該具体的構成によれば、ポップアップ操作部(20)をロック解除方向に操作して、スライド部材(5)を一方向に移動させる過程で、ポップアップ補助片(53)のカム面(53a)がポップアップユニット(4)のカム面(43a)に摺接して、そのカム作用によってポップアップユニット(4)をポップアップ位置に向かって押し上げる。この結果、ポップアップユニット(4)が上昇することにより、ポップアップ補助片(53)のカム面(53a)がポップアップユニット(4)のカム面(43a)を通過する。その後、スライド部材(5)はスプリング(6)の付勢によって元の位置に戻ることになる。
本発明に係る電子機器のポップアップ機構によれば、環境温度の変化や落下時の衝撃によるポップアップ機構の変形に拘わらず、ポップアップ操作部の操作によってポップアップユニットを収容位置からポップアップ位置まで確実に上昇させることが出来る。
図1は、本発明の一実施形態であるカメラを前面側から見た斜視図である。 図2は、該カメラを背面側から見た斜視図である。 図3は、該カメラのポップアップ操作部を操作したときの状態をカメラの前面側から見た斜視図である。 図4は、該カメラのポップアップ操作部を操作したときの状態をカメラの背面側から見た斜視図である。 図5は、ストロボ装置の斜視図である。 図6は、図5とは異なる方向から見たストロボ装置の斜視図である。 図7は、図5に対応するストロボ装置の分解斜視図である。 図8は、図6に対応するストロボ装置の分解斜視図である。 図9は、ストロボ装置のロック解除動作の第1段階を説明する図である。 図10は、ストロボ装置のロック解除動作の第2段階を説明する図である。 図11は、ストロボ装置のロック解除動作の第3段階を説明する図である。 図12は、ストロボ装置のロック解除動作の第4段階を説明する図である。
以下、本発明をカメラに実施した形態につき、図面に沿って具体的に説明する。
本発明の一実施形態であるカメラにおいては、図1〜図4に示す如く、筐体(1)の前面に撮影レンズ(10)を具えると共に、筐体(1)の上面にシャッター釦(12)を具えている。
尚、以下の説明では、図2に示す如く筐体(1)の背面側から見て右方を単に右方、左方を単に左方と記述する。
筐体(1)には、ストロボ撮影を行なうためのストロボ装置(2)が配備されている。ストロボ装置(2)は、図5及び図6に示す如く前ケース半体(31)と後ケース半体(32)からなる保持ケース(3)を具え、該保持ケース(3)の内部に、閃光装置(図示省略)を内蔵したポップアップユニット(4)が昇降可能に配備されている。
図2に示す如く筐体(1)の背面にはポップアップ操作部(20)が配備されており、図4に示す如くポップアップ操作部(20)を左方端から右方端に向けて移動させることにより、ストロボ装置(2)のポップアップユニット(4)を図1及び図2に示す収容位置から図3及び図4に示すポップアップ位置まで上昇させることが出来る。
図5の如く、保持ケース(3)とポップアップユニット(4)の間には、ポップアップユニット(4)を収容位置からポップアップ位置まで付勢するスプリング(61)が介在している。
又、図6の如く、保持ケース(3)の後ケース半体(32)には、前記ポップアップ操作部(20)を具えたスライド部材(5)が左右方向の往復移動が可能に取り付けられおり、該スライド部材(5)と後ケース半体(32)との間には、スライド部材(5)を左方へ付勢するスプリング(6)が介在している。
図8に示す如く、ポップアップユニット(4)のキャビネット(41)の背面には、スライド部材(5)と対応する領域の下部にロック片(42)が突設されると共に、該領域の上部にはカム片(43)が突設されている。
ロック片(42)には、水平の上面(42b)が形成されると共に、スライド部材(5)の移動方向に対して約45度の傾斜角度を有して右斜め下を向くカム面(42a)が形成されている。
又、カム片(43)には、ポップアップユニット(4)の移動方向に対して約45度の傾斜角度を有して左斜め下を向くカム面(43a)が形成されている。
一方、図7に示す如く、スライド部材(5)の平板部(51)には、前記ロック片(42)に対応させてロック受け止め片(54)が下向きに突設されると共に、前記カム片(43)に対応させてポップアップ補助片(53)が突設されている。ロック受け止め片(54)には水平の下面(54b)が形成されている。
ロック受け止め片(54)の前面にはカム片(52)が突設され、該カム片(52)には、前記ロック片(42)のカム面(42a)に摺接すべきカム面(52a)が、左斜め上に向けて形成されている。
又、ポップアップ補助片(53)には、前記カム片(43)のカム面(43a)に摺接すべきカム面(53a)が、右斜め上に向けて形成されている。
ポップアップユニット(4)を図1及び図2の如く収容位置に押し込んだ状態では、図9に示す如く、スライド部材(5)のロック受け止め片(54)の下面(54b)がポップアップユニット(4)のロック片(42)の上面(42b)に当接して、ポップアップユニット(4)を前記スプリング(61)の付勢に抗して受け止め、ポップアップユニット(4)を収容位置にロックしている。
この状態で、スライド部材(5)のポップアップ補助片(53)は、ポップアップユニット(4)のカム片(43)から離間している。
この状態からポップアップ操作部(20)を前記スプリング(6)の付勢に抗して右方に移動させると、図10に示す如く、スライド部材(5)の移動によって、スライド部材(5)のロック受け止め片(54)はポップアップユニット(4)のロック片(42)との摺接状態から離間状態へ移行し、これによってポップアップユニット(4)のロックが解除される。
この状態で、スライド部材(5)のポップアップ補助片(53)はポップアップユニット(4)のカム片(43)と僅かな間隔をおいて近接している。
上述の如くポップアップユニット(4)のロックが解除されることにより、ポップアップユニット(4)は前記スプリング(61)の付勢力によって収容位置からポップアップ位置まで上昇することになる。
ここで、環境温度の変化や落下時の衝撃によるポップアップ機構の変形等によってポップアップユニット(4)が拘束状態に陥っている場合、前記スプリング(61)の付勢力だけではポップアップユニット(4)が上昇しないことがある。
この場合は、図11の如くポップアップ操作部(20)を押圧してスライド部材(5)を更に右方へ移動させる。これによって、スライド部材(5)のロック受け止め片(54)はポップアップユニット(4)のロック片(42)から更に離間すると共に、スライド部材(5)のポップアップ補助片(53)のカム面(53a)がポップアップユニット(4)のカム片(43)のカム面(43a)に摺接する。
そして、図12の如くポップアップ操作部(20)を更に押圧してスライド部材(5)を右方へ移動させると、スライド部材(5)のポップアップ補助片(53)のカム面(53a)がポップアップユニット(4)のカム片(43)のカム面(43a)を押圧し、そのカム作用によってポップアップユニット(4)を上方へ押し上げる力が発生する。
この結果、ポップアップユニット(4)は、前記スプリング(61)の付勢力と上述の押し上げ力の両方を受けて、拘束状態から脱出し、収容位置からポップアップ位置へ向けて上昇を開始する。
ポップアップユニット(4)の上昇に伴ってスライド部材(5)のポップアップ補助片(53)のカム面(53a)はポップアップユニット(4)のカム片(43)のカム面(43a)を通過する。
その後、ポップアップユニット(4)は、前記スプリング(61)の付勢力だけで最終的にポップアップ位置まで上昇することになる。
この様にしてポップアップユニット(4)がポップアップ位置まで上昇した後、ポップアップ操作部(20)から手を離すと、スライド部材(5)は前記スプリング(6)の付勢によって左方の移動端まで移動することになる。
この際、ポップアップユニット(4)のカム片(43)はスライド部材(5)のポップアップ補助片(53)よりも十分に高い位置にあるので、ポップアップ補助片(53)がカム片(43)に衝突することはない。
又、ポップアップユニット(4)のロック片(42)はスライド部材(5)のロック受け止め片(54)よりも十分に高い位置にあるので、ロック受け止め片(54)がロック片(42)と衝突することはない。
ストロボ撮影の後はポップアップユニット(4)をポップアップ位置から収容位置まで押し込む。この過程で、ポップアップユニット(4)のロック片(42)のカム面(42a)がスライド部材(5)のロック受け止め片(54)のカム面(52a)に摺接して、そのカム作用によりスライド部材(5)が右方へ押圧される。これによってスライド部材(5)がスプリング(61)の付勢に抗して右方へ移動することにより、ポップアップユニット(4)のロック片(42)のカム面(42a)がスライド部材(5)のロック受け止め片(54)のカム面(52a)を通過することなる。その後、スライド部材(5)がスプリング(6)の付勢により左方へ移動して、元の位置に復帰する。
この結果、図9の如く、スライド部材(5)のロック受け止め片(54)の下面(54b)がポップアップユニット(4)のロック片(42)の上面(42b)に摺接し、ポップアップユニット(4)が収容位置でロックされることになる。
上記カメラによれば、環境温度の変化や落下時の衝撃によるポップアップ機構の変形によってポップアップユニット(4)が拘束状態に陥っていたとしても、ポップアップ操作部(20)の操作によってポップアップユニット(4)を図1及び図2に示す収容位置から図3及び図4に示すポップアップ位置まで確実に上昇させることが出来る。
尚、本発明の各部構成は上記実施の形態に限らず、特許請求の範囲に記載の技術的範囲内で種々の変形が可能である。
又、本発明は、カメラのポップアップ機構に限らず、ポップアップユニットを具えた種々の電子機器に実施することが出来る。
(1) 筐体
(2) ストロボ装置
(3) 保持ケース
(4) ポップアップユニット
(42) ロック片
(42a) カム面
(42) カム片
(43) カム片
(43a) カム面
(5) スライド部材
(52) カム片
(52a) カム片面
(53) ポップアップ補助片
(53a) カム面
(54) ロック受け止め片

Claims (5)

  1. 機器本体と、機器本体に収容された収容位置と機器本体から突出したポップアップ位置との間で往復移動可能に配備されたポップアップユニットと、該ポップアップユニットを収容位置からポップアップ位置に向けて付勢する付勢手段と、該ポップアップユニットを収容位置にロックするロック機構と、該ロック機構によるロックを解除する際に操作すべきポップアップ操作部とを具えた電子機器において、前記ポップアップ操作部を具えたスライド部材が機器本体に対して往復移動可能に配備され、該スライド部材には、前記ポップアップ操作部のロック解除操作によるスライド部材の移動に伴ってポップアップユニットをポップアップ位置に向けて押圧するポップアップ補助片が設けられていることを特徴とする電子機器のポップアップ機構。
  2. 前記スライド部材と機器本体との間には、スライド部材を前記ポップアップ操作部のロック解除操作の方向とは反対方向に付勢するスプリングが介在している請求項1に記載のポップアップ機構。
  3. 前記ロック機構は、ポップアップユニットに設けられたロック片と、スライド部材に設けられたロック受け止め片とを具え、ポップアップユニットがロック位置に設定された状態でロック受け止め片は前記付勢手段に抗してロック片を受け止め、前記ポップアップ操作部のロック解除操作によりスライド部材が一方向に移動することによって、ロック受け止め片がロック片から離間する請求項2に記載のポップアップ機構。
  4. 前記ポップアップユニットのロック片には、ポップアップユニットの移動方向に対して傾斜するカム面が形成される一方、前記スライド部材のロック受け止め片には、ポップアップユニットがポップアップ位置から収容位置へ押し込まれる過程で前記ロック片のカム面が摺接してスライド部材を前記スプリングの付勢方向に抗する方向に押圧すべきカム面が形成されている請求項3に記載のポップアップ機構。
  5. 前記ポップアップ補助片にはスライド部材の移動方向に対して傾斜するカム面が形成される一方、前記ポップアップユニットには、前記ポップアップ操作部のロック解除操作によるスライド部材の移動に伴って前記カム面が摺接すべきカム面が形成されている請求項4に記載のポップアップ機構。

JP2012187312A 2012-08-28 2012-08-28 電子機器のポップアップ機構 Expired - Fee Related JP5988773B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012187312A JP5988773B2 (ja) 2012-08-28 2012-08-28 電子機器のポップアップ機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012187312A JP5988773B2 (ja) 2012-08-28 2012-08-28 電子機器のポップアップ機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014044352A JP2014044352A (ja) 2014-03-13
JP5988773B2 true JP5988773B2 (ja) 2016-09-07

Family

ID=50395647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012187312A Expired - Fee Related JP5988773B2 (ja) 2012-08-28 2012-08-28 電子機器のポップアップ機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5988773B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3699507B2 (ja) * 1995-09-08 2005-09-28 ペンタックス株式会社 カメラの内蔵ストロボロック装置
JPH1031248A (ja) * 1996-07-16 1998-02-03 Konica Corp カメラ
JPH10288807A (ja) * 1997-04-14 1998-10-27 Canon Inc カメラ
JPH1124141A (ja) * 1997-06-30 1999-01-29 Nitto Kogaku Kk カメラ
JP2001083599A (ja) * 1999-09-09 2001-03-30 Olympus Optical Co Ltd 銀塩撮影及び電子撮像兼用カメラ
US6909847B2 (en) * 2002-10-09 2005-06-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Camera with built-in strobe
JP2006215094A (ja) * 2005-02-01 2006-08-17 Canon Inc ストロボ付きカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014044352A (ja) 2014-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017000760A5 (ja)
JP4179622B2 (ja) ラッチ装置
US8649175B2 (en) Locking mechanism and an electronic device having the same
JP6773971B2 (ja) ディスプレイ装置
JP5801347B2 (ja) コネクタ装置及びそれを備える電子機器
US8756961B2 (en) Door assembly and casing having the same
US8848376B2 (en) Lock structure and control mechanism and method thereof
JP5064437B2 (ja) ドッキング装置
JP2012173497A (ja) 電子機器の蓋機構
JP5988773B2 (ja) 電子機器のポップアップ機構
US8259438B2 (en) Button locking mechanism for preventing a button from being pressed down and electronic device thereof
TWM574702U (zh) 攝像裝置
US20120250230A1 (en) Latch module and electronic device using the same
JP2006127808A (ja) カード用コネクタ装置
JP3946717B2 (ja) ラッチ装置
TWI536895B (zh) 具有進出機構的電子裝置
JP5782471B2 (ja) ドッキング装置及び着脱構造
US20070269712A1 (en) Clipping mechanism and electronic apparatus using the same
JP5631647B2 (ja) 電子機器
US10144361B2 (en) Keyboard mounting system
JP2007242470A (ja) カード用コネクタ装置
JP2015001714A (ja) 発光装置、及び撮像装置
JP2006127811A (ja) カード用コネクタ装置
CN111614810B (zh) 电子设备
JP4776528B2 (ja) 小型電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5988773

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees