JPH0241612Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0241612Y2
JPH0241612Y2 JP5215485U JP5215485U JPH0241612Y2 JP H0241612 Y2 JPH0241612 Y2 JP H0241612Y2 JP 5215485 U JP5215485 U JP 5215485U JP 5215485 U JP5215485 U JP 5215485U JP H0241612 Y2 JPH0241612 Y2 JP H0241612Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
lens barrier
lens
strobe
open position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5215485U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61171035U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5215485U priority Critical patent/JPH0241612Y2/ja
Publication of JPS61171035U publication Critical patent/JPS61171035U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0241612Y2 publication Critical patent/JPH0241612Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Blocking Light For Cameras (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案はカメラの撮影レンズを保護するために
用いられるレンズバリヤーに関するものである。
〔従来の技術〕
現在市販されているコンパクトカメラの殆ど
は、レンズバリヤーを備えており、レンズキヤツ
プ又は革ケースを用いることなく、撮影レンズを
保護することができるようになつている。このよ
うなレンズバリヤーとしては、撮影レンズのまわ
りに開閉操作リングを回動自在に配置し、この開
閉操作リングを回動した時に、連動機構を介し
て、カメラ本体内に配置した2枚のセクター状カ
バーが互いに離れる方向に回動して撮影レンズを
露呈させるようにしたものが知られている。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかし、上述した従来のレンズバリヤーにおい
ては、開閉操作リングの回転力をセクター状カバ
ーに伝達して、これらを反対方向に回動させるた
めの連動機構が必要になるから、部品点数が多く
なり、組立が面倒であつた。また、この連動機構
を収納するためのスペースが必要になるととも
に、2枚のセクター状カバーは固定支点を中心と
して回動するために、比較的大きなスペースが必
要となり、これはカメラを薄型化・小型化する上
で大きな欠点となつていた。
この考案は、開閉操作リングを回動することに
よつて、カメラ本体内に配置された二枚のセクタ
ー状カバーを回動して、これらを開閉するように
したレンズバリヤーの持つ上述する種々の問題点
を解決する目的でなされたものである。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点を解決するために、本考案は、直線
的に移動する第1カバーと、この第1カバーの一
部に回動自在に支持された第2カバーとを、カメ
ラ本体内で撮影レンズの直前に配置し、第1カバ
ーを開き位置に向かつてスライドさせた際に、第
2カバーの軸支点と撮影レンズとの間に配置した
固定部材で第2カバーを受け止めることにより、
第1カバーの移動方向と反対方向に第2カバーを
回動させて撮影レンズの前から退避させるように
したものである。
以下、図面を参照して本考案の実施例について
詳細に説明する。
〔実施例〕
第1図ないし第4図において、カメラ本体1は
その前面にレンズ開口10が形成されたフロント
パネル11を有し、このフロントパネル11は、
カメラ本体1の前面部分12よりも前方に膨出し
ている。このフロントパネル11の内側には、空
間が形成されており、この中に撮影レンズ13及
びレンズバリヤー20等が収納されている。
前記レンズバリヤー20は、第3図及び第4図
に詳しく示されているように、矩形カバー21及
びセクター状カバー22を備えている。このセク
ター状カバー22は、軸23によつて矩形カバー
21に回動自在に支持されており、またこれらの
カバー21と22の間に掛けたバネ24により、
その直線状端面が矩形カバー21の対向する直線
状端面に当接するように付勢されている。前記軸
23及び矩形カバー21の裏面に設けられたガイ
ドピン25は、フロントパネル11とともに空間
を形成している地板(図示せず)に形成されたガ
イドスロツト26内に嵌合している。矩形カバー
21と地板の間には、バネ33が掛けられてお
り、矩形カバー21を上方へ付勢している。
前記地板に設けた固定ピン27は、軸23と撮
影レンズ13との間に位置しており、矩形カバー
21が開き位置に向かつてスライドする際に、セ
クター状カバー22の直線状端面を受け止め、バ
ネ24に抗して、これを開き位置に向かつて回動
させる。この固定ピン27は、両カバー21,2
2がともに閉じ位置に移動して、その対向する端
面が接触した時に、矩形カバー21に形成した切
欠き28に入りむ。
前記矩形カバー21の一方の側辺には、前方へ
折れ曲がつた折曲部29が形成されており、この
先端部に指掛け30が取り付けられている。この
指掛け30は、フロントパネル11によつて形成
された空間内から、傾斜した側壁31に形成され
ている開口32を介してカメラ本体1の外部へ露
出している。
以上のように構成された本考案のレンズバリヤ
ー20において、第1図及び第3図に示されてい
るように、通常、矩形カバー21はバネ33によ
つて上方へ付勢され、その切り欠き28が固定ピ
ン27に当接して止まつている。この状態では、
矩形カバー21は撮影レンズ13の下半分をカバ
ーしている。また、セクター状カバー22は、バ
ネ24の付勢力によつて、その下方の一辺が矩形
カバー21の対向する辺に当接するまで回動し
て、撮影レンズ13の残りの上半分をカバーして
いる。このようにして、レンズバリヤー20は、
通常、閉じた位置に保持され、撮影レンズ13を
完全にカバーし、これを保護している。
第2図及び第4図に示されているように、撮影
に先立ち、指掛け30に指を掛けて、バネ33の
付勢力に抗してこれを下方へ押し下げると、矩形
カバー21は軸23及びガイドピン25を介して
ガイドスロツト26によつてガイドされて下方へ
直進移動する。この時、軸23で矩形カバー21
に回動自在に支持されているセクター状カバー2
2は、下方へ引き下げられるとともに、その下辺
部分がバネ24の付勢力により固定ピン27に圧
接されているので、セクター状カバー22は固定
ピン27の側面上をすべりながら軸23を中心に
反時計方向へ回動し開いてゆく。両カバー21,
22が撮影レンズ13の前面から退避した開き位
置に達した時には、矩形カバー21を周知のクリ
ツク係止機構(図示せず)等で係止することによ
つてレンズバリヤー20は開き位置に保持され、
カメラは撮影状態になる。
撮影終了後に、レンズバリヤー20を閉じる場
合は、矩形カバー21の係止を解除すれば、矩形
カバー21はバネ33の付勢力により復動し、第
1図及び第3図に示された閉じ位置へ自動的に復
帰し、撮影レンズ13をカバーして、これを保護
する。
なお、第2図および第4図に示されているよう
に、矩形カバー21の下方には、レンズバリヤー
20が開き位置に保持されている時に、ONする
メインスイツチ34が設けられており、このメイ
ンスイツチ34がONすると、カメラ機構の作動
を制御するための制御回路が電池から給電され
る。
第5図ないし第7図はレンズバリヤーが閉じら
れている時には、シヤツタレリーズを行うことが
できないようにした実施例を示すものであり、レ
ンズバリヤー40の基本的構成は第1図ないし第
4図に示したものと同じであるから説明を省略す
る。前記レンズバリヤー40を構成する矩形カバ
ー41は、その上方に延長部42が設けられ、こ
れにガイドスロツト43が形成されている。この
ガイドスロツト43は、ガイドピン44,45に案
内されて、第5図において左右方向へ直進移動す
ることができる。セクター状カバー46は、矩形
カバー41の上端部付近に軸47で回動自在に支
持され、矩形カバー41との間に掛けられたバネ
48で互いに近づく方向へ付勢されている。
矩形カバー41には、バネ49が掛けられ、通
常、レンズバリヤー40を閉じる方向へ付勢して
いる。矩形カバー41の延長部42から上方へ延
びるアーム50の先端には、指掛け51が取り付
けられており、カメラ本体の上方の外部に露出し
ている。この指掛け51は、トツプカバーの上面
52との間に隙間を形成するように構成され、レ
ンズバリヤー40が閉じられた時、その隙間内に
トツプカバー上面52に設けられたレリーズボタ
ン53を格納する。なお、符合54で示されるピ
ンは、第1図ないし第4図における固定ピン27
と全く同様の作用を行うものである。
前述したように、撮影終了後にレンズバリヤー
40を閉じ位置に復帰させると、指掛け51はレ
リーズボタン53を覆うため、これを押下するこ
とができない。したがつて、レンズバリヤー40
が閉じられている時には、シヤツタレリーズが誤
つて行われるのを確実に防止することができる。
そして、このレリーズボタン53の半押しによつ
てカメラの電源スイツチがONされるようにして
おけば、第3図に示したような、レンズバリヤー
40によつてON,OFFされる電源スイツチを省
略することもできるようになる。
なお、トツプカバーの上面52に、液晶表示部
やその調節操作部などが設けられている場合に
は、これらを前記指掛け51で覆うようにしても
よい。
第8図ないし第10図は、本考案のレンズバリ
ヤーの開閉を内蔵ストロボのアツプダウンに関連
させた実施例を示すものである。この実施例にお
いても、レンズバリヤーの基本的構成は第1図な
いし第4図に示したレンズバリヤー20と同じで
あるから詳しい説明を省略する。
レンズバリヤー60を構成する矩形カバー61
は、その上方の延長部62に形成されたガイドス
ロツト63に嵌合したガイドピン64,65によ
つてガイドされており、図中上下方向へ直線移動
することができる。セクター状カバー66は、矩
形カバー61の下端部付近に軸67で回動自在に
支持され、矩形カバー61との間に掛けられたバ
ネ68で互いに接近する方向へ付勢されている。
矩形カバー61あるいはその延長部62の一部に
バネ69が掛けられ、通常、レンズバリヤー60
を閉じる方向へ付勢している。矩形カバー61の
延長部62の一部には、切欠き部70が形成され
ているとともに、指掛け71が取り付けられてお
り、この指掛け71はカメラ本体の側面外部に露
出している。
前記矩形カバー61の延長部62に切欠き部7
0が形成されており、この切欠き部70には係合
ピン76が係合している。この係合ピン76は、
アツプダウン式の内蔵ストロボ73と一体的に設
けらたアーム74の下端部に植設されている。こ
のアーム74には、ストロボ73をアツプダウン
させるための指掛け77が取り付けられており、
カメラ本体の側面外部に指掛け71と並んで露出
している。
第9図は、ストロボを使用する撮影状態にセツ
トする様子を示すものであり、ストロボアツプの
ために、指掛け77に指を掛けて上方へ直線的に
移動させると、ストロボ73はトツプカバー(図
示せず)の上方へ突出されるとともに、アーム7
4の下端部に設けられた係合ピン76を介して矩
形カバー61の延長部、従つてこれと一体の矩形
カバー61がバネ69の付勢力に抗して上方へ直
線的に移動する。この結果、レンズバリヤー60
が開放される。レンズバリヤー60が開き位置に
達すると、前述したように、クリツク機構等によ
り開き状態に保持され、またストロボ73は上方
に突出した状態で保持される。このようにして、
カメラは撮影状態に準備される。
撮影終了後、指掛け77もしくはアーム74の
係止を解除すれば、前述したように、レンズバリ
ヤー60が閉じ位置に自動復帰する。同時に、ス
トロボ73は、矩形カバー61の延長部62に形
成された切欠き部70と、アーム74の下端に設
けられたピン76との係合を介して下方へ移動さ
れ、カメラ本体内部へ収納される。
第10図は、ストロボを使用しない通常の撮影
を行う場合に、撮影状態にセツトする様子を示す
ものである。指掛け71を上方へスライドさせれ
ば、前述したように、レンズバリヤ60が開かれ
る。この場合に、ストロボ73はアツプしないか
ら、ストロボ73を使用しない日中撮影を行うこ
とができる。
以上の実施例において、ストロボ73のアツプ
操作は、指で押し上げる場合について説明した
が、周知のように、ストロボを上方へ付勢するバ
ネによりポツプアツプさせる機構を採用し、通常
はストロボをダウン位置に係止しておき、ストロ
ボ使用時にこの係止を解除するための操作部材に
連動してバリヤーを開閉してもよい。
〔考案の効果〕
上記構成を有する本考案は、第1カバーが直線
的に移動するようにし、この第1カバーの上に第
2カバーを回動自在に軸支し、第1カバー部材が
開き位置に向かつてスライドする際に、固定部材
が第2カバーの途中を受け止めて、これを開き位
置に向けて回動させるようにしたから、従来の装
置に比べて部品点数が少なくなるとともに、カバ
ーの移動ストロークが少なくて済むから、カバー
の設置スペースを節約し、カメラを薄型化する上
で有利である。また、部品点数が少ないから、組
立作業が容易になる。
更に、レンズバリヤーの開閉操作は、回動操作
を伴わないから、操作部材の配置位置が撮影レン
ズ付近に限定されない。したがつて、撮影レンズ
から離して配置することが可能であるため、レン
ズバリヤーの開閉操作とカメラの他の操作部材と
を有機的に関連させることにより、カメラ操作を
簡便することもできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案のレンズバリヤーを備えたカメ
ラを示すものであり、レンズバリヤーが閉じられ
ている状態の正面図である。第2図はレンズバリ
ヤーが開放されている状態を示す正面図である。
第3図は本考案のレンズバリヤーの一実施例を示
すものであり、閉じられている状態の要部正面図
である。第4図は第3図のレンズバリヤーが開放
された状態を示す要部正面図である。第5図は本
考案のレンズバリヤーをレリーズボタンと関連さ
せた実施例を示すものであり、閉じられた状態の
説明図である。第6図は第5図のレンズバリヤー
が閉じられた状態の分解斜視図である。第7図は
第5図のレンズバリヤーが開放された状態の分解
斜視図である。第8図は本考案のレンズバリヤー
をアツプダウン式内蔵ストロボと関連させた実施
例を示すものであり、レンズバリヤーが閉じら
れ、ストロボがカメラ本体内に収納された不使用
状態の分解斜視図である。第9図はストロボを使
用状態にし、レンズバリヤーが開放されている状
態の分解斜視図である。第10図はストロボを不
使用状態にし、レンズバリヤーを開放した状態の
分解斜視図である。 20,40,60……レンズバリヤー、21,
41,61……矩形カバー、22,46,66…
…セクター状カバー、30,51,71……指掛
け、27,54,72……固定ピン、24,4
8,68……バネ、53……レリーズボタン、7
3……ストロボ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) カメラの撮影レンズを開閉するためのレンズ
    バリヤーにおいて、 前記撮影レンズの前に配置され、これを露呈
    させる開き位置と遮蔽する閉じ位置との間を直
    線移動する第1カバーと、この第1カバーに一
    端部が回動自在に軸支されており、第1カバー
    から離れた開き位置と当接した閉じ位置との間
    を回動する第2カバーと、この第2カバーを閉
    じ位置に向けて付勢するバネと、前記第2カバ
    ーの回動中心と撮影レンズとの間に位置してお
    り、第1カバーが開き位置に向かつて移動する
    際に、第2カバーの途中を受け止めることによ
    り、第2カバーを開き位置に向かつて回動させ
    る固定部材とからなることを特徴とするレンズ
    バリヤー。 (2) 前記第1カバーは矩形状をしており、前記第
    2カバーはセクター状をしており、これらの第
    1及び第2カバーが閉じ位置にある時には、こ
    れらにそれぞれ形成した直線状の端面が当接し
    て撮影レンズの半分をそれぞれ遮蔽することを
    特徴とする実用新案登録請求の範囲第1項記載
    のレンズバリヤー。 (3) 前記第1カバーには切欠きが形成されてお
    り、第1カバーが閉じ位置にある時には、前記
    切欠き内に固定部材が入り込むことを特徴とす
    る実用新案登録請求の範囲第2項記載のレンズ
    バリヤー。
JP5215485U 1985-04-10 1985-04-10 Expired JPH0241612Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5215485U JPH0241612Y2 (ja) 1985-04-10 1985-04-10

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5215485U JPH0241612Y2 (ja) 1985-04-10 1985-04-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61171035U JPS61171035U (ja) 1986-10-23
JPH0241612Y2 true JPH0241612Y2 (ja) 1990-11-06

Family

ID=30571851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5215485U Expired JPH0241612Y2 (ja) 1985-04-10 1985-04-10

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0241612Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2712160B2 (ja) * 1987-01-20 1998-02-10 ミノルタ株式会社 カメラ
JP2538106B2 (ja) * 1990-07-10 1996-09-25 ウエスト電気株式会社 カメラのレンズバリア装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61171035U (ja) 1986-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4614195B2 (ja) カメラのレンズバリア装置
JPH0241612Y2 (ja)
JPH055547Y2 (ja)
JPH10293340A (ja) カメラの電源切換え機構及びレンズカバー機構
US6055380A (en) Cameras
JPH028267Y2 (ja)
JPH0713243A (ja) カメラ
JPS5973730U (ja) デイスク状フイルムカ−トリツジ用カメラのカ−トリツジ収納室蓋ロツク開閉装置
JPH052901Y2 (ja)
JP3752037B2 (ja) ファインダの視野枠切換機構の操作装置及び中立位置を有する回動操作部材の操作装置
JPS6224270Y2 (ja)
JPH0527301A (ja) バリア機構
JPS6140972B2 (ja)
JPH0688997A (ja) 撮影画面が変更可能なカメラ
JP2593132Y2 (ja) 画面サイズ切替えカメラ
JPH0739033U (ja) カメラの補助光学系切替え装置
JP2000002926A (ja) 三脚取付け部を備えたカメラ
JPS5825365Y2 (ja) フアインダ−ノセツガンマドシヤコウソウチ
JPH0234668Y2 (ja)
JPH0425693Y2 (ja)
JPH0631460Y2 (ja) カメラの補助光学系切替え装置
JP2004325878A (ja) 操作ダイヤル
JPS59121031A (ja) カメラ
US6173126B1 (en) Cameras
JPH11183965A (ja) レンズカバー機構