JPH10293340A - カメラの電源切換え機構及びレンズカバー機構 - Google Patents

カメラの電源切換え機構及びレンズカバー機構

Info

Publication number
JPH10293340A
JPH10293340A JP10406097A JP10406097A JPH10293340A JP H10293340 A JPH10293340 A JP H10293340A JP 10406097 A JP10406097 A JP 10406097A JP 10406097 A JP10406097 A JP 10406097A JP H10293340 A JPH10293340 A JP H10293340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera body
cover
operation plate
cover plates
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10406097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3398008B2 (ja
Inventor
Hideki Ishida
秀喜 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP10406097A priority Critical patent/JP3398008B2/ja
Publication of JPH10293340A publication Critical patent/JPH10293340A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3398008B2 publication Critical patent/JP3398008B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Blocking Light For Cameras (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電源のON、OFFを切り換える操作板を覗
き窓の開閉に用いる。 【解決手段】 カメラの電源切換え機構は、カメラ本体
1に回動自在に取り付けられ、該カメラ本体1に通電する
スイッチSW1のON、OFFを切り換える操作板3を設
けている。カメラ本体1の前面には、被写体を覗く覗き
窓12と、該覗き窓12に被さり、該覗き窓12を露出させる
開口20が開設されたリング蓋2とが設けられ、リング蓋2
は、操作板3に連結してカメラ本体1上を回動自在に取り
付けられ、リング蓋2を回転させて、開口20から覗き窓1
2が露出したオープン位置にて、操作板3がスイッチSW
1をONに切り換える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カメラへの電源の
通電と遮断を切り換える機構及びカメラに開閉自在に取
り付けられて、レンズを保護するレンズカバー機構に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】出願人は以前、ビデオカメラに用いるレ
ンズカバーを提案している(実開平7−34438号参
照)。図10乃至図12は該レンズカバーを一部変更し
た例を示しており、図10はビデオカメラの斜視図、図
11及び図12はビデオカメラを図10のB−B線で切
断した断面図である。カメラ本体(1)の前面には、筒状
のレンズケース(9)が設けられ、側部には覗き窓(12)を
具えたビューファインダ(6)が設けられている。レンズ
ケース(9)の前端部には、中央部に透孔(98)を開設した
壁(90)が設けられ、壁(90)の内側には、透孔(98)を覆う
一対のカバー板(7)(8)が設けられている。レンズケー
ス(9)の奥部に、撮像用のレンズ(図示せず)が設けら
れ、カバー板(7)(8)は外部からの塵芥から該レンズを
保護する。
【0003】カバー板(7)(8)は、基端部が壁(90)から
内向きに突出した軸(91)(92)に枢支され、各軸(91)(92)
に嵌められたネジリバネ(93)により閉じ方向に付勢され
ている。従って、カメラ本体(1)に外部から衝撃が加わ
ったときに、カバー板(7)(8)の不用意な回動は防止さ
れる。壁(90)の奥部には、内壁(97)が設けられ、該内壁
(97)上には、壁(90)に対向して環状の操作板(3)が回動
自在に設けられている。該操作板(3)はレンズケース
(9)の側面に摺動自在に設けられたスイッチ片(94)にレ
ンズケース(9)の側面を貫通して接続し、スイッチ片(9
4)の摺動と共に、操作板(3)は回動する。
【0004】壁(90)の内面にカメラ本体(1)に通電する
スイッチ(SW1)が配置され、スイッチ片(94)は該スイ
ッチ(SW1)を押す突片(95)を具えている。該スイッチ
(SW1)が押し込まれると、カメラ本体(1)に通電され
る。操作板(3)からはカバー板(7)(8)の基端部に当接
して、該カバー板(7)(8)を回転させる突起(96)(96)が
突出している。ビデオカメラを使用しないときには、カ
バー板(7)(8)はネジリバネ(93)(93)に付勢されて、閉
じている。この状態から、スイッチ片(94)が時計方向に
摺動すると、図12に示すように、操作板(3)も時計方
向に回転し、突起(96)(96)がカバー板(7)(8)をネジリ
バネ(93)の付勢に抗して開き方向に回転させる。突片(9
5)がスイッチ(SW1)を押し込んで、スイッチ(SW1)が
ONとなり、カメラ本体(1)に通電される。レンズの光
路を遮っていたカバー板(7)(8)が開き、この状態にて
撮影ができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ビデオカメラにあって
は、図10に示すように、ビューファインダ(6)がカメ
ラ本体(1)の側方に設けられている。近年、取り込んだ
画像をデジタル化して一旦格納する画像メモリを具え、
該画像メモリ内の画像をディスプレイやプリンタに出力
することができるデジタルスチルカメラが提案されてい
る。このデジタルスチルカメラにあっては、ビューファ
インダ(6)がカメラ本体(1)内に内蔵されているものが
多く、覗き窓(12)もカメラ本体(1)に設けられている
(図1参照)。出願人は、ビデオカメラに用いられていた
操作板(3)をデジタルスチルカメラに応用して、覗き窓
(12)の開閉に用いることを着想した。また、カバー板
(7)(8)を閉じ方向に付勢するネジリバネ(93)は小さな
部品であり、カバー板(7)(8)に取り付ける作業が煩雑
である。また、ネジリバネ(93)を設けることにより、部
品点数も増加するから、出願人はネジリバネ(93)を除去
することを着想した。この場合、カバー板(7)(8)の不
用意な回動を防ぐ必要がある。本発明は、上記問題の解
決を目的とする。
【0006】
【課題を解決する為の手段】カメラの電源切換え機構
は、カメラ本体(1)に通電するスイッチ(SW1)のO
N、OFFを切り換える操作板(3)を、カメラ本体(1)
の前面に回転自在に設けている。カメラ本体(1)の前面
には、被写体を覗く覗き窓(12)と、該覗き窓(12)に被さ
り、該覗き窓(12)を露出させる開口(20)が開設されたリ
ング蓋(2)とが設けられ、リング蓋(2)は、操作板(3)
と一体に連結してカメラ本体(1)上を回動自在に取り付
けられ、リング蓋(2)を回転させて、開口(20)から覗き
窓(12)が露出したオープン位置にて、操作板(3)がスイ
ッチ(SW1)をONに切り換える。また、レンズカバー
機構は、レンズを有するカメラ本体(1)内に、カメラ本
体(1)に通電するスイッチ(SW1)のON、OFFを切
り換える操作板(3)を回動自在に設け、レンズを保護す
る複数のカバー板(7)(8)を開閉自在にカメラ本体(1)
に枢支している。各カバー板(7)(8)のカメラ本体(1)
との枢支部(53)(54)は互いに接近して設けられ、カバー
板(7)(8)の基端部には、カメラ本体(1)に枢支(55)さ
れる保持片(4)が被さり、該保持片(4)からは夫々カバ
ー板(7)(8)の側面に接し、保持片(4)の回動ととも
に、カバー板(7)(8)を回動させるとともに、カバー板
(7)(8)の不用意な回動を規制する突起(40)(41)が突出
している。
【0007】
【作用及び効果】
1. リング蓋(2)を回転させて、開口(20)から覗き窓(1
2)を露出させると、操作板(3)がスイッチ(SW1)をO
Nにし、カメラ本体(1)に通電する。即ち、撮影時に、
覗き窓(12)を露出させれば、自動的に電源がONとなる
ので、使い勝手が良くなる。 2. カバー板(7)(8)の側面には、保持片(4)から突出
した突起(40)(41)が当接しているから、カメラ本体(1)
に衝撃が加わっても、カバー板(7)(8)の不用意な回動
は突起(40)(41)により防止される。従って、従来のよう
にネジリバネを用いなくとも、カバー板(7)(8)の不用
意な回動を防止できる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一例を図を用いて
詳述する。従来と同一構成については、同一符号を用い
て、詳細な説明を省略する。図1はカメラ本体(1)の正
面図、図2は同上の平面図である。カメラ本体(1)は、
前キャビネット半体(10)と後キャビネット半体(11)とを
突き合わせて、一側部に電池ケース(15)を設ける。前キ
ャビネット半体(10)内には、撮像用のレンズ(60)が位置
し、前キャビネット半体(10)の前面上端部には、ストロ
ボ用のフラッシュランプ(61)が取り付けられている。電
池ケース(15)の上面には、シャッタ釦(16)が設けられ、
周知の如く、シャッタ釦(16)を押せば、レンズ(60)を通
過した1フレームの画像が1枚分の画像として、後キャ
ビネット半体(11)内に位置するフラッシュメモリ(図示
せず)に格納される。後キャビネット半体(11)の後面に
は、ビューファインダ(6)が設けられ、撮影者はビュー
ファインダ(6)から後記する覗き窓(12)を通して被写体
を確認できる。
【0009】前キャビネット半体(10)の前面にて、レン
ズ(60)の前方にはリング蓋(2)が回動自在に取り付けら
れている。リング蓋(2)の側面には、指掛かり用の凹凸
面(25)(25)が形成されている。図4はリング蓋(2)と前
キャビネット半体(10)の分解平面図である。前キャビネ
ット半体(10)の前面には一段盛り上がった段部(5)が設
けられ、該段部(5)には、レンズ(60)の光軸と同軸に形
成された丸孔(50)が開設されている。段部(5)上にて該
丸孔(50)の上方に、ビューファインダ(6)の覗き窓(12)
が設けられている。丸孔(50)の両側には、溝孔(51)(52)
が夫々開設され、一方の溝孔(51)にはリング蓋(2)の裏
面から突出した2つの脚片(21)(22)が、他方の溝孔(52)
には1つの脚片(23)が挿入される。
【0010】リング蓋(2)は円板形に形成され、該リン
グ蓋(2)の中央部には、丸孔(50)に合わさる透窓(24)が
開設され、丸孔(50)と透窓(24)を通過した光が前記レン
ズ(60)に入射する。透窓(24)の上方には、覗き窓(12)に
被さる開口(20)が開設され、図3(a)に示すように、覗
き窓(12)と開口(20)が合わさった状態で、ビューファイ
ンダ(6)から被写体を確認できる。この状態からリング
蓋(2)が時計方向に回転すると、図3(b)に示すように
開口(20)と覗き窓(12)がずれて、覗き窓(12)はリング蓋
(2)によって覆われる。以下、図3(a)に示すように、
覗き窓(12)が露出した状態をオープン位置、図3(b)に
示すように、覗き窓(12)が隠れた状態をクローズ位置と
呼ぶ。後記するように、オープン位置にて、カメラ本体
(1)の電源がONになり、クローズ位置にてカメラ本体
(1)の電源がOFFになる。オープン位置にあっては、
カバー板(7)(8)が開いて、レンズへの光路が妨げられ
ず、撮影ができる。尚、リング蓋(2)の開口(20)を含む
扇形部分(2a)は、黒色に着色されている。これによ
り、覗き窓(12)に入射する光を反射し、ビューファイン
ダ(6)から見える画像がぼけない効果がある。
【0011】図5は、前キャビネット半体(10)に取り付
けられる各部品の分解斜視図である。前キャビネット半
体(10)の段部(5)の裏側には、2本の軸(53)(54)が接近
して立設し、段部(5)の側方には軸(55)が立設してい
る。軸(53)(54)には、リング蓋(2)の透窓(24)を覆う左
カバー板(7)及び右カバー板(8)が、軸(55)には両カバ
ー板(7)(8)の基端部を軽く押さえる保持片(4)が夫々
回転自在に取り付けられる。段部(5)の溝孔(51)(52)を
通過したリング蓋(2)の脚片(21)(22)(23)の先端には、
円板状の操作板(3)が取り付けられる。レンズは操作板
(3)の奥部に位置し、操作板(3)の中央部には透孔(34)
が開設されている。カバー板(7)(8)が開いたオープン
位置では、光は透窓(24)、丸孔(50)、透孔(34)を通過し
てレンズに達する。
【0012】操作板(3)はリング蓋(2)と一体に回転
し、操作板(3)の回転移行路の側方にて、前キャビネッ
ト半体(10)の裏側には、カメラ本体(1)に通電するスイ
ッチ(SW1)が設けられている。操作板(3)からは該ス
イッチ(SW1)を押し込む突片(30)が突出している(図7
(a)参照)。段部(5)の丸孔(50)の側方には、先端部が操
作板(3)に向かって折曲(64)された板バネ(63)が取り付
けられ、操作板(3)には該折曲部(64)が嵌まる孔(31)(3
2)が操作板(3)の回転位置に対応して開設されている。
【0013】図6は、左右のカバー板(7)(8)、保持片
(4)、前キャビネット半体(10)の分解平面図である。保
持片(4)からは各カバー板(7)(8)の側面に接する突起
(40)(41)が下向きに突設するとともに、操作板(3)との
対向面上からは凸軸(42)が突設している。また、右カバ
ー板(8)は左カバー板(7)上に被さり、カバー板(7)
(8)の周部の一部には、夫々凸面(70)(80)が下向きに形
成されている。この凸面(70)(80)を設けた理由について
は後記する。リング蓋(2)は、オープン位置に於いて脚
片(21)(23)が実線で示す位置にあり、クローズ位置に於
いて脚片(21)(23)が破線で示す位置にある。操作板(3)
には図7(a)に示すように、保持片(4)の凸軸(42)が嵌
まる長孔(33)が半径方向に開設されており、操作板(3)
が回転すれば、保持片(4)も軸(55)を中心に、操作板
(3)と反対方向に回転する。前記の如く、操作板(3)と
リング蓋(2)は連結されているから、一体に回転し、図
7(a)は図3(a)に対応してオープン位置を、図7(b)は
図3(b)に対応してクローズ位置を、夫々裏側から示し
た図である。
【0014】オープン位置及びクローズ位置にあって
は、板バネ(63)の折曲部(64)が夫々孔(31)及び孔(32)に
嵌まる。これにより、撮影者はオープン位置及びクロー
ズ位置に於いて所定のクリック感を得て、操作板(3)及
びリング蓋(2)がオープン位置及びクローズ位置に達し
たことを認識できる。また、オープン位置にあっては、
突片(30)がスイッチ(SW1)を押し込み、スイッチ(SW
1)がONとなり、カメラ本体(1)に通電される。オープ
ン位置から操作板(3)が反時計方向に回転したクローズ
位置にあっては、突片(30)とスイッチ(SW1)が離れて
スイッチ(SW1)がOFFとなり、カメラ本体(1)には
通電されない。
【0015】本例にあっては、保持片(4)の両突起(40)
(41)が、左右のカバー板(7)(8)の側面に接し、保持片
(4)の回転に伴って、カバー板(7)(8)を透窓(24)の開
閉方向に回転させることを特徴とする。図8(a)〜(d)
は、カバー板(7)(8)のオープン位置からクローズ位置
に回転させる状態を、前キャビネット半体(10)の裏側か
ら見た図である。図8(a)はオープン位置を、図8(d)は
クローズ位置を夫々示す。図8(a)〜(d)にあっては、説
明の便宜上、保持片(4)は図示せず、突起(40)(41)のみ
を示す。左カバー板(7)は、右カバー板(8)よりも下側
に位置して互いに重なる。左カバー板(7)の中央部から
基端部寄りには、左カバー板(7)の回転中心と同心のカ
ム面(71)が形成されている。また右カバー板(8)の基端
部寄りには、左カバー板(7)の回転中心である軸(53)に
嵌まる凹部(81)が形成されている。右カバー板(8)の基
端部近傍には、突起(82)が下向きに突出している。
【0016】図8(a)に示すオープン位置から保持片
(4)が軸(55)を中心に時計方向に回転すると、一方の突
起(40)が両カバー板(7)(8)を夫々軸(53)(54)を中心と
して時計方向に回転させる。このとき、他方の突起(41)
はカバー板(7)(8)の側面に接近している。図8(b)に
示すように、突起(40)は左カバー板(7)のカム面(71)の
手前に達する。右カバー板(8)の凹部(81)は軸(53)から
離れ、右カバー板(8)は透窓(24)の一部を覆う。
【0017】図8(c)に示すように、突起(40)はカム面
(71)に沿って摺動する。カム面(71)は、軸(55)と同心で
あるから、左カバー板(7)は回転しない。突起(40)は右
カバー板(8)を更に押して回転させる。このとき、突起
(82)が左カバー板(7)の側面から僅かに離間しており、
これにより左カバー板(7)のガタ付きが防止される。図
8(d)に示すクローズ位置では、突起(40)は左カバー板
(7)のカム面(71)の終端に達し、右カバー板(8)と左カ
バー板(7)により透窓(24)が完全に覆われる。このと
き、他方の突起(41)は右カバー板(8)の側面に接近して
いる。オープン位置及びクローズ位置にあっては、両カ
バー板(7)(8)の側面に保持片(4)の突起(40)(41)が接
近又は当接しているから、オープン位置及びクローズ位
置に於いて、カメラ本体(1)に衝撃が加わっても、カバ
ー板(7)(8)の回動は突起(40)(41)により規制される。
これによりカメラ本体(1)に衝撃が加わっても、カバー
板(7)(8)の不用意な回動が防止され、オープン位置に
て光が透窓(24)を通過可能な状態を、クローズ位置にて
透窓(24)が遮蔽された状態を保つことができる。
【0018】尚、クローズ位置からオープン位置に達す
るには、図8(d)から図8(a)に至る動作を行う。図8
(d)に示すクローズ位置から保持片(4)が反時計方向に
回転すると、図8(c)に示すように、突起(41)が右カバ
ー板(8)の側面を押すと共に、突起(82)が左カバー板
(7)の側面を押す。更に保持片(4)が回動すると、図8
(b)に示すように、突起(41)が右カバー板(8)と左カバ
ー板(7)を押す。このとき突起(82)は左カバー板(7)の
端面から少し離れている。更なる保持片(4)の回転によ
り、図8(a)に示すオープン位置に達する。
【0019】本例にあっては、オープン位置及びクロー
ズ位置に於いて、カバー板(7)(8)が不用意に回動する
ことを更に効果的に防止するために、操作板(3)により
カバー板(7)(8)を軽く押圧している。図9は、図6を
A方向から見た断面図であるが、前記の如く左カバー板
(7)の上に右カバー板(8)が重なり、両カバー板(7)
(8)に保持片(4)が被さる。保持片(4)に操作板(3)が
被さり、これによりカバー板(7)(8)及び保持片(4)が
前キャビネット半体(10)から脱落することが防止され
る。ここに於いて、操作板(3)は保持片(4)を介して、
両カバー板(7)(8)を軽く押圧付勢する。これにより、
両カバー板(7)(8)間に軽い摩擦が生じ、回転抵抗が生
じる。即ち、両カバー板(7)(8)が不用意に回動するこ
とを更に防止している。尚、図9に示すように、前キャ
ビネット半体(10)の段部(5)には、左カバー板(7)の凸
面(70)が、左カバー板(7)の上面には右カバー板(8)の
凸面(80)が夫々当接している。仮に、カバー板(7)(8)
の全面が当接していると、摩擦が大きくなりすぎ、却っ
てカバー板(7)(8)が摺動しにくくなる虞れがある。し
かし、凸面(70)(80)を設けることにより、摩擦を軽減で
きる。
【0020】本例では、デジタルスチルカメラを例示し
たが、2つの突起(40)(41)でカバー板(7)(8)を回転さ
せる機構は、ビデオカメラにも応用できる。
【0021】上記実施例の説明は、本発明を説明するた
めのものであって、特許請求の範囲に記載の発明を限定
し、或は範囲を減縮する様に解すべきではない。又、本
発明の各部構成は上記実施例に限らず、特許請求の範囲
に記載の技術的範囲内で種々の変形が可能であることは
勿論である。
【図面の簡単な説明】
【図1】デジタルスチルカメラの正面図である。
【図2】同上の平面図である。
【図3】(a)はオープン位置、(b)はクローズ位置に於け
るリング蓋の正面図である。
【図4】前キャビネット半体とリング蓋の分解正面図で
ある。
【図5】前キャビネット半体、両カバー板、保持片、操
作板の分解斜視図である。
【図6】カバー板、保持片、操作板の前キャビネット半
体への取付け状態を裏側から示した図である。
【図7】(a)はオープン位置、(b)はクローズ位置に於け
る操作板の回転位置を示す図である。
【図8】(a)〜(d)は両カバー板の回動状態を示す図であ
る。
【図9】図6をA方向から見た断面図である。
【図10】従来のビデオカメラの斜視図である。
【図11】図10のビデオカメラをB−B線で破断した
断面図である。
【図12】図11のカバー板が開いた状態を示す図であ
る。
【符号の説明】
(1) カメラ本体 (2) リング蓋 (3) 操作板 (4) 保持片 (7) カバー板 (8) カバー板 (12) 覗き窓 (20) 開口

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カメラ本体(1)に通電するスイッチ(S
    W1)のON、OFFを切り換える操作板(3)を、カメラ
    本体(1)の前面に回動自在に取り付けた電源切換え機構
    に於いて、 カメラ本体(1)の前面には、被写体を覗く覗き窓(12)
    と、該覗き窓(12)に被さり、該覗き窓(12)を露出させる
    開口(20)が開設されたリング蓋(2)とが設けられ、リン
    グ蓋(2)は、操作板(3)と一体に連結してカメラ本体
    (1)上へ回動自在に取り付けられ、 リング蓋(2)を回転させて、開口(20)から覗き窓(12)が
    露出したオープン位置にて、操作板(3)がスイッチ(S
    W1)をONに切り換えることを特徴とする電源切換え機
    構。
  2. 【請求項2】 レンズを有するカメラ本体(1)内に、カ
    メラ本体(1)に通電するスイッチ(SW1)のON、OF
    Fを切り換える操作板(3)を回動自在に設け、レンズを
    保護する複数のカバー板(7)(8)を開閉自在にカメラ本
    体(1)に枢支したレンズカバー機構に於いて、 各カバー板(7)(8)のカメラ本体(1)との枢支部(53)(5
    4)は互いに接近して設けられ、カバー板(7)(8)の基端
    部には、カメラ本体(1)に枢支(55)される保持片(4)が
    被さり、該保持片(4)からは夫々カバー板(7)(8)の側
    面に接し、保持片(4)の回動とともに、カバー板(7)
    (8)を回動させるとともに、カバー板(7)(8)の不用意
    な回動を規制する突起(40)(41)が突出していることを特
    徴とするレンズカバー機構。
  3. 【請求項3】 カバー板(7)(8)は保持片(4)によりカ
    メラ本体(1)に押圧付勢されている請求項2に記載のレ
    ンズカバー機構。
JP10406097A 1997-04-22 1997-04-22 カメラのレンズカバー機構 Expired - Fee Related JP3398008B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10406097A JP3398008B2 (ja) 1997-04-22 1997-04-22 カメラのレンズカバー機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10406097A JP3398008B2 (ja) 1997-04-22 1997-04-22 カメラのレンズカバー機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10293340A true JPH10293340A (ja) 1998-11-04
JP3398008B2 JP3398008B2 (ja) 2003-04-21

Family

ID=14370648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10406097A Expired - Fee Related JP3398008B2 (ja) 1997-04-22 1997-04-22 カメラのレンズカバー機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3398008B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008089742A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Nidec Copal Corp レンズバリア装置
KR20100117458A (ko) * 2009-04-24 2010-11-03 삼성전자주식회사 회전형 렌즈 캡을 갖춘 카메라
CN103671328A (zh) * 2013-12-21 2014-03-26 浙江大学 一种自动换向转阀
US10422975B2 (en) 2016-11-29 2019-09-24 Cal-Comp Big Data, Inc. Lens module
CN110612479A (zh) * 2017-04-19 2019-12-24 惠普发展公司,有限责任合伙企业 通过旋转的成像模块通电

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008089742A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Nidec Copal Corp レンズバリア装置
KR20100117458A (ko) * 2009-04-24 2010-11-03 삼성전자주식회사 회전형 렌즈 캡을 갖춘 카메라
CN103671328A (zh) * 2013-12-21 2014-03-26 浙江大学 一种自动换向转阀
US10422975B2 (en) 2016-11-29 2019-09-24 Cal-Comp Big Data, Inc. Lens module
CN110612479A (zh) * 2017-04-19 2019-12-24 惠普发展公司,有限责任合伙企业 通过旋转的成像模块通电
EP3596541A4 (en) * 2017-04-19 2020-11-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. IMAGING MODULES SWITCHED ON VIA ROTATION
US10983419B2 (en) 2017-04-19 2021-04-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Imaging modules power on via rotations
CN110612479B (zh) * 2017-04-19 2022-07-05 惠普发展公司,有限责任合伙企业 通过旋转的成像模块通电

Also Published As

Publication number Publication date
JP3398008B2 (ja) 2003-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10293340A (ja) カメラの電源切換え機構及びレンズカバー機構
US6418278B1 (en) Camera shutter system
JP2000029104A (ja) ストロボ内蔵型レンズ付きフイルムユニット
JP3519989B2 (ja) レンズ保護機構を具えたカメラ機器
KR100602723B1 (ko) 카메라 커버의 작동에 따라 돌출되는 카메라 모듈을구비한 이동통신 단말기
US5899588A (en) Shutter device of a camera
JP2002062581A (ja) 撮影装置
JP3332821B2 (ja) デジタルスチルカメラのモード切換え装置
JP2004327218A (ja) クリック付きセレクト機構および電子機器
JPH0241612Y2 (ja)
JPH0698216A (ja) カメラのレンズカバー開閉機構
JP2003084335A (ja) レンズバリアのクリックストップ機構
JP2562965Y2 (ja) レンズ鏡胴用バリヤ
KR0126466Y1 (ko) 카메라의 플레쉬 오픈구조
JPH028267Y2 (ja)
JP3703330B2 (ja) カメラ
US20010028794A1 (en) Shutter release unit having multiple functions
JP2005250017A (ja) 機器
JPH0734438U (ja) ビデオカメラのシャッタ機構
JPH10282546A (ja) カメラ
JP3963335B2 (ja) カメラ
JPS6140972B2 (ja)
JP3714728B2 (ja) カメラ
US6074106A (en) Camera with blocking device to prevent accidental shutter opening due to mechanical shock such as when camera jarred or drop
JPH0767006A (ja) カメラ一体型vtrにおける操作機構

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030128

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090214

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090214

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100214

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110214

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110214

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120214

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120214

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130214

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130214

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140214

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140214

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140214

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees