JPH03259233A - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JPH03259233A
JPH03259233A JP5876990A JP5876990A JPH03259233A JP H03259233 A JPH03259233 A JP H03259233A JP 5876990 A JP5876990 A JP 5876990A JP 5876990 A JP5876990 A JP 5876990A JP H03259233 A JPH03259233 A JP H03259233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
hook
camera
movable bottom
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5876990A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazushige Ichino
一滋 市野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP5876990A priority Critical patent/JPH03259233A/ja
Publication of JPH03259233A publication Critical patent/JPH03259233A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はカメラに関し、特にフィルム等のN 8%記録
手段を装填する為の装填装置の改良に関するものである
[従来の技術] 従来、カメラにおいてフィルム装填の為にカメラ本体の
背面や底面に設けられるフィルム装填用の開閉iは閉じ
のロックやその解除を直接手動で行っている為、上記開
閉蓋はカメラの状態に関係無く強制的に開閉操作できる
ものであった。
従って、従来のカメラは、フィルムの既定枚数を撮影完
了する前に、上記開閉蓋を開けてフィルムを露光させて
しまったり、フィルム装填が不十分なのに上記開閉蓋を
閉め、フィルム巻上げがなされない状態のままになった
りするという不都合があった。
又、従来の開閉蓋はロックが解除された時に確実に開く
ようにする為、バネで開く方向に付勢されていることが
多く、このような場合に手動で不確実に蓋を閉めると外
からの衝撃によって開閉iが開いてしまうといった問題
もあった。
[発明の目的] 本発明は以上の事情に鑑み為されたもので、画像記録手
段装填用の開閉蓋と、移動に連動して上記開閉蓋を閉動
作させると共に該移動の最終位置で該開閉蓋を閉状態に
保持する移動手段とを備え、簡単な構成で、確実且つ操
作性よく画像記録手段の装填が行えるカメラを提供しよ
うとするものである。
[実施例] 以下、本発明の実施例を図面を基に説明する。
第1図は本発明の実施例を示すカメラの斜視図である。
第1図に於いて10はカメラ本体で、図では見えないが
、背面もこのカメラ本体の一部として一体的に構成され
ている。20は画像記録手段としてのフィルムを装填す
るために開閉する可動底蓋で、60はカメラ本体10と
一体化された固定底蓋である。可動底M20はカメラ本
体10に対して2個のリンク30.50を有するリンク
機構によってその動きを規定され、カメラ背面方向にス
ライドしながら開くようになっている。リンク30はヒ
ンジ穴31,32.33を有し、ヒンジ穴31は可動底
M20に設けられた軸21に対し止め部材70によって
回転可能に固定され、ヒンジ穴32.33はカメラ本体
10に設けられた軸11(図示省略)に対し止め部材7
1によって回転可能に固定されている。リンク30及び
後述のフック40はその動きの過程でレンズ鏡筒の下を
通過することがあるので、それらの厚みがカメラ下部の
大きさを増すことがないように板材などで構成すること
が望ましいが、それては軸21との嵌合部分の長さが短
くなってしまい、可動底蓋20の本体10に対するたわ
みの原因となる。そこで、本実施例では、鏡筒から離れ
たところにある軸11とリンク30との嵌合については
リンク30の板材をコの字状に曲げてヒンジ穴32と3
3との間隔を長くとるようにし、更に、リンク30に長
穴34を穿設して可動底i20の軸22に止め部材72
により摺動可能に止めることによって、本体10と可動
底M20とのたわみを防止するようにしている。尚、リ
ンク30の長穴34はその中心の軌跡を穴31を中心と
する円の円周上にくる様にしなければならない。
リンク30は、ヒンジ穴51,52,53゜54を有し
、ヒンジ穴51.52は可動底i20に設けられた軸2
3に対し、止め部材74によって回転可能に固定され、
ヒンジ穴53.54はカメラ本体10に設けられた軸1
2(図示省略)に対し、止め部材23によって回転可能
に固定されている。リンク50は、その動きの過程でレ
ンズ鏡筒の下を通過することがないのでリンク50を構
成する板材全体をコの字状に曲げ、ヒンジ穴51と52
の間隔及びヒンジ穴53と54の間隔を長くとるように
して本体10と可動底M20とのたわみを防止するよう
にしている。
フック40は回転軸41によってカメラ本体10に対し
回転可能に固定されており、不図示の伝達機構を介して
後述するモータの駆動力により左右に回転する。尚、回
転軸41の回りは上記伝達機構(例えばギアなど)によ
って厚みが増す為、回転軸41は、レンズ鏡筒中−心の
真下、つまり、レンズ鏡筒と可動底蓋との間隔が最小と
なるカメラ中央からは、ずらした位置に配置されるよう
にしである。
90.91.92は底M20の開閉状態を検出する為の
リーフスイッチで、これらのスイッチはリンク30に設
けられた突起37.38及びフック40に一体成形され
た突起44によって、オン、オフされるようになってい
る。
第2図(1)〜(6)に従って第1図の可動底M20の
動作状態を示すもので、第2図は全てカメラ底面から見
た図である。13はパトローネ室で、14はスプール室
である。リンク40とリンク50にはトーションハネ7
5.76がかけられており、左回り、つまり可動底蓋2
0が開く方向に付勢されている。なおこのトーションバ
ネは案内棒としてカメラ本体10に設けられているヒン
ジ軸11.12を使用しており、リンク30のヒンジ穴
32.33の間及びリンク50のヒンジ穴53.54の
間に入れられ、リンク30の掛は金35と本体側の掛は
部及びリンク5−0の側面55と本体側の掛は部によっ
て止められている。
第2図(1)は、可動底蓋が開いた状態を示しており、
扇形をしたリンク30はフィルム装填に支障のない様に
可動底蓋20から大きくはみ出さない形となっている。
フィルムを装填の後カメラ使用者が可動底N20の後側
面25をカメラ前方、図中では上方に押すと、その押し
量がわずかであっても可動底M20と重なっていたリン
ク30のフック部36はその移動速度が可動底蓋20の
速度よりも早いのでカメラ前方へ飛び出す。そしである
程度可動底蓋20が押し込まれると今までリーフスイッ
チ用第1突起37によって非接触状態上越されていたリ
ーフスイッチ91の接点が接触状態にオンし、その信号
によって後述するモータが正転駆動を開始し、それによ
ってフック40が左回転を始める(第3図(1)=(2
))。この時点でリンク30のフック部36は、既にフ
ック40の第1フック部42に確実に引っ掛かる位置迄
来ており、フック40の左回転に伴って第1フック部4
2にリンク30のフック部36が引っ掛けられ(第2図
(1)−(2))、その後はフック40の左回転につれ
てリンク30がカメラ本体に対し右回転をしながら引き
込まれ、これにより底i20が閉じられてゆく(第2図
(2)−(3)−(4) )。
そして、第2図(5)の状態になると、可動底蓋20に
設けられた突起24とフック40の第2フック部43と
が引っ掛かり最終的には第2図(6)の状態となって可
動底蓋20は閉じる。この時点でフック40の突起44
が可動底蓋20の閉したことを検出するリーフスイッチ
92を押圧して接点、非接点状態にオフし、これによっ
て後述するモータの正転駆動が停止し、フック40の左
回転が止まる。(第4図(1)−(2)の状態)。
第5図は、フック40の拡大図を示すもので、フック部
43の形状は、突起24を引き込むためのリート部43
aとフック40の軸中心と同心円弧となるロック部43
bとをなめらかに結んだ曲線でできている。そして、突
起24は、第2図(6)の状態では、その動きとしては
微少な範囲では、フック40の回転軸41の中心を通る
直線上を動く様に配置しである。つまり可動底蓋20が
開く瞬間は、その動く方向はカメラ後方、つまり図中下
方となる。従って可動底M20が閉じた状態(第2図(
6))では突起24はフック40のロック部43bにあ
るため、可動底蓋20が外からの力で開かされようとし
ても、その力はフック40の回転軸41の中心を通るた
め、フック40は回転せず、可動底M20が誤って開か
れることを防止できる。
以上の様に本実施例においては、蓋を閉じる機構と最終
的にロックをかける機構とが1つの部材(フック40)
の同一方向の回転のみて行うことかてきるものである。
又、本実施例では、可動底i20が閉したことを検出す
るスイッチ(上記実施例ではリーフスイッチ92)はフ
ック40によって作動するようにしているが、これは、
可動底M20によって作動するようにしてもよ、いJ!
lり、上記実施例では、フック40のリード部43aの
形状を可動底蓋20が閉まるにつれてフック40の回転
量に対し可動底蓋20の閉まる量が小さくなる様な形に
しであるので可動底M20よりフック40の回転量を検
出する方が可動底蓋20の閉まる状況をより増幅して知
ることができるのである。
上述の説明と逆の順序(第2図(6)−(1))にてフ
ック40が右回転すると可動底M20は開く。そのフッ
ク40の右回転開始のためのスイッチの操作部はカメラ
本体にあり(図中省略)それを操作することにより後述
のモータが逆転駆動を開始しフック40を右回転させる
。その際に前もってフィルムを取り出せる条件にあるか
否か、つまり、フィルムの既定駒数を撮影しているか、
とか、フィルム巻き取り中ではないか、とかの条件を判
別することにより、スイッチを入れても可動底M20を
開けない様にさせておくことができる。そして可動底蓋
20が完全に開いた状態になると、そのことを検出する
リーフスイッチ9oの接点がリンク30に設けられたリ
ーフスイッチ用第2突起38に押されて、その接触断た
れてオフし、その信号によって後述のモータの逆転駆動
が停止してフック4の右回転が止まり、可動底蓋20の
開きの動作が終了する(第3図(3)=(2)−(1)
の状態)。
第6図はit図のカメラの回路構成を示すもので、第6
図中101はマイクロコンピュータ等テ構成される制御
回路、102は前述のモータ、103はモータ102を
駆動するモータ駆動回路、90,91.92は前述の各
リーフスイッチ、93は前述の可動底蓋20を開動作開
始させる為の起動スイッチ、94は既定駒数の撮影が完
了したり、フィルム巻き取り中でない場合にオンするス
イッチである。
次に、第6図の回路の動作を第7図のフローチャートに
従って説明する。
まず、#1にてリーフスイッチ91がONとなったか否
かを判定する。リーフスイッチ91がONとなった場合
には、#2にてモータ駆動回路103によりモータ。1
02を正転駆動し、前述の如くフック40を左回転させ
て可動底M20の閉動作を開始する。
次に、#3にてリーフスイッチ92がオフするまでモー
タ102を正転駆動し続け、リーフスイッチ92がオフ
となると、#4心てモータ102の正転駆動を停止し、
前述の如し可動底蓋20の閉動作を終了させて#1に戻
る。
一方、#1にてリーフスイッチ91がONとなっていな
い場合には、#5に進み、起動スイッチ93がオンされ
たか否かを判定する。起動スイッチ93がオンされた場
合は#6にてスイッチ94がオンされているか否かが判
定されオンされている場合には#6にてモータ駆動回路
103によりモータ102を逆転駆動し、前述の如くフ
ック40を右回転させて可動底M20の開動作を開始す
る。尚、#5又は#6にて起動スイッチ93又はスイッ
チ94がオフの場合は#1に戻る。
次に、#7にてリーフスイッチ90かオフするまでモー
タ102は逆転駆動し続け、リーフスイッチ90がオー
ツとなると#8にてモータ102の逆転駆動を停止し、
前述の如く、可動底N20の開動作を終了させて#1に
戻る。
第8図は、第1図の一部変形例を示す可動底蓋の部分斜
視図で、第1図の可動底M20の後側面25にrPUs
H」 (28)と刻印しである。これは−例ではあって
、その印が「押す」と日本語で刻印してあっても又絵(
27)によって押すことを意味するものであってもよい
従来、電動によって、部材を駆動させる場合には、その
起動をかけるスイッチが必要となるが、フィルム装填後
に可動底蓋を閉めるためのスイッチ操作部を探してそこ
を押すことは、装填したフィルムをカメラから落として
しまう恐れがある。そこで上述の如くカメラ使用者に分
かり易く、底3ii20の後側面25などにスイッチ操
作の手順の刻印をしておけば、カメラ下面を上に向けて
、フィルム装置を行った後、カメラ使用者は誤まること
なく可動底蓋20を閉じる動作を行える。そして可動底
蓋20がカメラ前方に押されることによって、第1図の
実施例では述べた如くモータが正転駆動を開始しフック
40の回転によって、可動底M20は閉じられる。とこ
ろで従来の背蓋開閉機構では手動による背蓋押し込みに
必要な力は背蓋がバネによって開き方向に付勢されてい
るので背蓋が手によって押されカメラ本体側のフックと
引っ掛かりロックされる際に、最大となる。
ざらに背蓋のフック近傍を押してやらないと力の伝達が
悪く、背蓋のロックがされにくいという問題点があった
。しかし、本実施例では、可動底M20を閉める動作は
、ロックをかけることを目的とせず、フック40の回転
のためのスイッチの代わりをしているので、カメラ使用
者は、底蓋20が自動で閉まり始めたことを直線確認す
ることが底蓋のロックを確認したことになる。
又、蓋を押す際の力の入れ方を考えると、リンク機構に
よって動く上記実施例の底i20は略平行に移動するの
で、トーションバネ75.76によって開く方向に付勢
されている力に対して、可動底蓋後側面25を押すため
に必要な力は、後側面全面に渡って、はぼ等しい値であ
り、カメラ使用者は、自分の手の大きさや、フィルム装
填時のカメラの持ち方などを気にすることなく、底蓋後
側面25の任意の箇所で、蓋を押してよいことになる。
以上の様に上記実施例はどの様な方法でもよいから底蓋
を閉める方向で力をかけてあげれば、わずかな押し量で
、自動で閉まり始める電動開閉底蓋機構となる。
次に、第9図は本発明の他の実施例を示すカメラの斜視
図である。本実施例は第1図の実施例に於いて可動底蓋
20が閉じた時に、カメラ本体10及び固定底M60と
の合わさる所に輪状のバッキング80を設け、防水性の
ある底蓋を考えたものである。このバッキング80は可
動底蓋20の縁に沿う様にして可動底M20につけても
、又カメラ本体10及び固定底M60の側につけてもよ
い。これによって防水カメラを考えることができる。従
来の防水カメラにおいても開閉部分の合わせ面にはバッ
キングを設けているが、防水性を保証するためにはバッ
キングは合わせ面で弾性変形を起こさなければならない
。このため手動で蓋を閉める場合には、このバッキング
の弾性力に対抗できるように、テコの原理を用いたフッ
クやネジを用いた止め部材を使っていた。しかし本実施
例においては、蓋を閉めつける力を強くすることができ
るので、フックやネジを特に設ける必要はない。前記第
2図(5)→(6)において分かる様に、可動底蓋20
が閉まり終わる時、つまりバッキング80が弾性変形を
起こして可動底M2cの開こうとする力が大きくなる時
には、可動底蓋20は、フック40の第2フック部43
と可動底i20の突起24とが引っ掛って閉まろうとし
ている。この第2フック部43の形状は、フック40の
回転量に対して、突起24の移動量が十分小さくなる様
にしであるので、突起24を引き込む力を大きくとるこ
とが可能で従って可動底蓋20を閉めようとする力、ひ
いてはバッキング80を弾性変形させようとする力を大
きくとれることになる。これは、回転に対して進む長さ
が小さいと、進む力を大きくとれるリードを小さくとっ
たネジと同じ原理である。
以上の様に本実施例では第1図の可動底蓋を閉めようと
する力を大きくとることが可能な構成によって防水カメ
ラへの応用を考えたものである。
尚、以上の実施例では、フィルムを装填する為の機構と
してカメラの底蓋を開閉するものを示したが、これは背
蓋等、他の開閉機構であっても本発明が適用できること
は言うまでもない。
又、以上の実施例では、画像記録手段として、フィルム
を装填する場合を示しているが、これはフロッピーディ
スク等地の画像記録手段を装填する為のものであっても
本発明が同様に適用できることは言うまでもない。
[発明の効果] 以上説明した様に、本発明によれば、簡単な構成により
、誤って画像記録手段装填用の蓋を開けて誤露光してし
まうような失敗を防止でき、又、上記蓋の開閉操作が簡
単に、少ない力で行うことのできるカメラを提供できそ
の有効性は極めて高いものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示すカメラの斜視図、 ′s2図(1)〜(6)は、第1図のカメラの動作状態
を示す底面図、 第3図(1)〜(3) 第4図(1)〜(2)、第5図
は第2図のカメラの一部拡大図、第6図は第1図のカメ
ラの回路構成を示す回路図、第7図は第6図の回路のフ
ローチャート、第8図は第1図のカメラの一部変形例を
示す部分斜視図、第9図は本発明の他の実施例を示すカ
メラの斜視図、 10・・・カメラ本体、20・・・可動底蓋30・・・
リンク   40・・・フック50・・・リンク   
60・・・固定底蓋80・・・バッキング 90.91.92・・・リーフスイッチ101・・・制
御回路 102・・・モータ103・・・モータ駆動回
路 (3) 煽 回 (1) (6) (Z) 妬 図 会3a Aり3

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 画像記録手段装填用の開閉蓋と、移動に連動して上記開
    閉蓋を閉動作させると共に該移動の最終位置で該開閉蓋
    を閉状態に保持する移動手段とを備えたことを特徴とす
    るカメラ。
JP5876990A 1990-03-09 1990-03-09 カメラ Pending JPH03259233A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5876990A JPH03259233A (ja) 1990-03-09 1990-03-09 カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5876990A JPH03259233A (ja) 1990-03-09 1990-03-09 カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03259233A true JPH03259233A (ja) 1991-11-19

Family

ID=13093757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5876990A Pending JPH03259233A (ja) 1990-03-09 1990-03-09 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03259233A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5579070A (en) One-time-use camera has driver for closing film cassette which is broken to disable camera after completed use
US5600393A (en) Mechanism for opening and closing cartridge compartment cover of camera
US5592253A (en) Lock device of cartridge chamber door of camera
US5748990A (en) One-time-use camera with lid flexed to uncover chamber when cassette forcibly ejected from chamber
US5727247A (en) Camera with film sensor and driver to initiate closing of cassette responsive to return of filmstrip to cassette
US4240734A (en) Motor-drive camera using a cartridge film
US5708854A (en) One-time-use camera has driver for closing film cassette which is removed with closed cassette to disable camera after completed use
JPH03259233A (ja) カメラ
JP2648159B2 (ja) カメラおよびカートリッジ装填装置
JP2503587B2 (ja) カメラ
US5713057A (en) Camera with means for preventing a cartridge light lock from moving from an open to a closed position when a filmstrip protrudes out of the cartridge
EP0475740B1 (en) Camera with cartridge cover
JP2811644B2 (ja) カメラ及びカートリッジ装填装置
EP0652467B1 (en) A camera adapted to use a film cartridge having a movable light shield door
EP0751418B1 (en) Camera with means for preventing closing of a cartridge light lock when a substantial length of filmstrip protrudes out of the cartridge
JPH09281587A (ja) フィルム装填装置
JP3036716B2 (ja) シャッタ羽根駆動装置
JP2941185B2 (ja) カメラ
KR100186896B1 (ko) 가동차광도어를 지닌 필름카트리지를 사용하도록 적용되는 카메라 또는 장치, 또는 그들에 적용되는 유닛
JP3093921B2 (ja) 多重露光防止機構を備えたカメラ
JPH09101561A (ja) カメラ
JP2846303B2 (ja) 光密性カートリッジを使用するカメラ
JPS628035Y2 (ja)
JPH1010605A (ja) シャッタ駆動装置
JPH0749528A (ja) カメラのフイルム装填装置