JP4352011B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4352011B2
JP4352011B2 JP2005036324A JP2005036324A JP4352011B2 JP 4352011 B2 JP4352011 B2 JP 4352011B2 JP 2005036324 A JP2005036324 A JP 2005036324A JP 2005036324 A JP2005036324 A JP 2005036324A JP 4352011 B2 JP4352011 B2 JP 4352011B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
opening
conductive film
forming
polycrystalline silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005036324A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005184027A (ja
Inventor
文孝 菅谷
Original Assignee
ペグレ・セミコンダクターズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ペグレ・セミコンダクターズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー filed Critical ペグレ・セミコンダクターズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー
Priority to JP2005036324A priority Critical patent/JP4352011B2/ja
Publication of JP2005184027A publication Critical patent/JP2005184027A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4352011B2 publication Critical patent/JP4352011B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • H01L28/90Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions
    • H01L28/92Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions made by patterning layers, e.g. by etching conductive layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40114Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a conductor-insulator-conductor-insulator-semiconductor structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42324Gate electrodes for transistors with a floating gate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • H10B53/30Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors characterised by the memory core region
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/942Masking
    • Y10S438/947Subphotolithographic processing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Description

本発明は、スタック型のメモリセルキャパシタを備えた半導体装置及びその製造方法に関する。
従来、EEPROM等の浮遊ゲート構造を有するメモリセル、あるいはメモリセルキャパシタにおいては、書き込み特性及び消去特性を向上させるためいくつかの改良がなされてきた。
一例として、特許文献1に開示された従来例においては、浮遊ゲート電極である多結晶シリコン膜の少なくとも一部を、表面に多数の微細凹凸が形成される条件でCVD法により形成し、浮遊ゲート電極の表面の凹凸に沿って層間絶縁膜及び制御ゲート電極が形成されている。
そして、この微細な凹凸により浮遊ゲート電極と制御ゲート電極の間のキャパシタ容量が増大し、制御ゲート電極に印加される電圧が少ない電圧降下で、効率良く浮遊ゲート電極に作用し、書き込み特性及び消去特性を向上させている。
また、特許文献2に開示された従来例においては、浮遊ゲート電極の略中央付近に凹部を形成して、浮遊ゲート電極と制御ゲート電極の間のキャパシタ容量を増大させ、上述した例と同様の効果をあげている。
メモリセルキャパシタにおいても同様に、下部電極の表面に凹凸を形成して容量を増加させる方法が知られている。
例えば、特許文献3にはスタック型メモリセルキャパシタの下部電極に長方形、あるいは円筒形の溝を形成して電荷の蓄積量を増加させる方法が記載されている。
特開平5−110107号公報 特開平5−55605号公報 特開平5−243515号公報 特開昭60−239994号公報 特開平6−282992号公報 特開平7−201189号公報
ところが、上述したような従来例においては以下に示すような問題点があった。
まず、特許文献1に開示された従来例においては、浮遊ゲート電極上に形成された微細な凹凸は、特定条件のCVD法により形成されるためこの条件設定のため工程が煩雑になるという問題があった。また、この凹凸は非常に微細であるが故に、キャパシタ容量は増加するものの十分な効果を上げるまでにはいたらなかった。
また、特許文献2に開示された従来例においては、浮遊ゲート電極である多結晶シリコン膜を形成した後、エッチングにより略中央に凹部を形成するため、工程の煩雑化、工程数の増加が避けられなかった。また、凹部を形成するエッチングの終点判定が困難なため、場合によっては凹部が多結晶シリコン膜を貫通して浮遊ゲート電極を分離してしまうおそれがあった。
キャパシタにおいても同様に、特許文献3に開示された従来例においては、下部電極であるスタックポリシリコンを形成した後に、エッチングによって溝を形成するため、工程の煩雑化、工程数の増加といった問題が発生し、さらにエッチングを終点の判定も容易ではなかった。
本発明は、このような問題を解決するために成されたものであり、スタック型のメモリセルキャパシタを備えた半導体装置において、そのメモリセルキャパシタの容量の増加に効果的であり、しかも信頼性の高い半導体装置と、この半導体装置の簡略化された製造方法を提供するものである。
本発明の半導体装置は、半導体基板上に素子分離構造が形成されて画定された素子活性領域を備えた半導体装置であって、前記素子活性領域上にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、前記ゲート電極を覆う層間絶縁膜と、前記層間絶縁膜上において、前記素子分離構造上から素子活性領域上に跨がるように形成されてなる島状の電荷蓄積膜とを備え、前記電荷蓄積膜は、前記素子活性領域上において表面に凹部が形成されるとともに前記素子分離構造上において前記素子分離構造に達する開孔部が形成され、前記電荷蓄積膜上には導電膜が形成されている。
本発明の半導体装置の一態様では、前記半導体装置が3値以上の異なる記憶状態のうちの1つを格納可能な多値メモリである。
本発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板上に素子分離構造を形成して、素子活性領域を画定する第1の工程と、前記素子活性領域上にゲート絶縁膜及びゲート電極を形成する第2の工程と、前記半導体基板に不純物を導入して、前記ゲート電極の両側の前記半導体基板の表面領域に1対の不純物拡散層を形成する第3の工程と、前記一対の不純物拡散層の一方と電気的に接続される第1の導電膜を形成する第4の工程と、前記第1の導電膜上に少なくとも第1の開口及び第2の開口を有するマスクパターンを形成する第5の工程と、前記マスクパターンをマスクとして前記第1の導電膜をエッチングし、前記第1の開口部において前記第1の導電膜を分断すると同時に前記第2の開口部において前記第1の導電膜を底に残して凹部を形成する第6の工程と、前記第1の導電膜の表面を覆うように誘電体膜を形成する第7の工程と、前記誘電体膜上に第2の導電膜を形成し、この第2の導電膜を前記絶縁膜を介して前記第1の導電膜と対向させる第8の工程とを有する。
本発明の半導体装置の製造方法の一態様では、前記第3の工程と、前記第4の工程の間に、前記半導体基板上の全面に層間絶縁膜を形成する第9の工程と、前記層間絶縁膜を穿って、前記不純物拡散層の一方を露出させる開孔を形成する第10の工程とを更に有し、前記第4の工程において、前記層間絶縁膜上に第1の導電膜を形成するとともにこの第1の導電膜により前記開孔を充填し、前記第6の工程において、前記第1の開口部において前記層間絶縁膜が露出するまで前記第1の導電膜をエッチングする。
本発明の半導体装置の製造方法の一態様では、前記第7の工程において、前記第1の開口の幅が、前記第2の開口の幅の2倍以上となるように前記マスクパターンを形成する。
本発明の半導体装置の製造方法の一態様では、前記第4の工程と、前記第5の工程の間に、前記第1の導電膜を研磨して平坦化する第11の工程を更に有し、前記第5の工程において前記第2の開口が前記素子活性領域の上層に位置するように前記マスクパターンを形成する。
本発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板上の絶縁膜領域上に第1の導電膜を形成する第1の工程と、前記第1の導電膜上に、2種の開口を有するマスクパターンを形成する第2の工程と、前記マスクパターンをマスクとして前記第1の導電膜をエッチングして、一方の開口の形状に倣って前記第1の導電膜を分断すると同時に他方の開口の形状に倣ってこの分断される第1の導電膜の表面に少なくとも1つの凹部を形成する第3の工程と、前記第1の導電膜の表面を覆うように絶縁膜を形成する第4の工程と、前記絶縁膜の表面を覆うように第2の導電膜を形成し、この第2の導電膜を前記絶縁膜を介して前記第1の導電膜と対向させる第5の工程とを有する。
本発明の半導体装置の製造方法の一態様では、前記第3の工程において、前記凹部を前記絶縁膜領域まで達するように形成することによって、前記絶縁膜領域の表面を露出させる開孔を形成する。
本発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板上に素子分離構造を形成して、素子活性領域を画定する第1の工程と、前記素子活性領域上における前記半導体基板上にゲート酸化膜及びゲート電極を形成する第2の工程と、前記素子活性領域における前記半導体基板に不純物を導入して、前記ゲート電極の両側における前記半導体基板の表面領域に1対の不純物拡散層を形成する第3の工程と、前記一対の不純物拡散層の一方と電気的に接続される第1の導電膜を形成する第4の工程と、前記第1の導電膜上に少なくとも第1の開口及び第2の開口を有するマスクパターンを形成する第5の工程と、前記マスクパターンをマスクとして前記第1の導電膜をエッチングして、前記第1の開口の下層に存する前記第1の導電膜を分断すると同時に、前記第2の開口の下層に前記第1の導電膜を貫通する開孔を形成する第6の工程と、前記第1の導電膜の表面を覆うように誘電体膜を形成する第7の工程と、前記誘電体膜を覆うように第2の導電膜を形成し、この第2の導電膜を前記誘電体膜を介して前記第1の導電膜と対向させる第8の工程とを有する。
本発明の半導体装置の製造方法の一態様では、前記第3の工程と、前記第4の工程の間に、前記半導体基板上の全面に層間絶縁膜を形成する第9の工程と、前記層間絶縁膜を穿って、前記不純物拡散層の一方を露出させる開孔を形成する第10の工程とを更に有し、前記第4の工程において、前記層間絶縁膜上に第1の導電膜を形成するとともにこの第1の導電膜により前記開孔を充填し、前記第6の工程において、前記第1及び第2の開口部において前記層間絶縁膜が露出するまで前記第1の導電膜をエッチングする。
本発明の半導体装置の製造方法の一態様では、前記第4の工程と、前記第5の工程の間に、前記第1の導電膜の表面を研磨して平坦化する第9の工程を更に有する。
本発明の半導体装置の製造方法の一態様では、前記第1の工程において、前記半導体基板上にシールドプレート電極が埋設されたフィールドシールド素子分離構造を形成する。
本発明によれば、スタック型のメモリセルキャパシタを備えた半導体装置において、そのメモリセルキャパシタの容量を効果的に増加させた半導体装置と、この半導体装置の安定的かつ確実な製造方法を提供することができる。
従って、これらの半導体装置のさらなる発展に寄与するものである。
本発明においては、電荷蓄積膜に凹部、あるいは開孔が形成されているため、誘電体膜の面積を大きくとることができ電荷蓄積量を増加させることができる。特に開孔部を形成した場合には、開孔部の下面から上面までの範囲で、電荷蓄積膜と導電膜を誘電体膜を介して対向させることができるため電荷蓄積量を増加に効果的である。
そして、本発明の半導体装置の製造方法においては、マスクパターンの第1の開口に倣って第1の導電膜(電荷蓄積膜)をエッチングして分断すると同時に、マスクパターンの第2の開口に倣ってこれらの凹部、あるいは開孔を自己整合的に形成することができる。
この際、第1の開口の幅を第2の開口の幅の2倍以上に形成しておくことによって、マイクロローディング効果により第2の開口におけるエッチングレートを抑えて、第1の導電膜を分断することなく確実に凹部を形成することができる。
また、素子分離構造と素子活性領域の境界の段差に跨がるように第1の導電膜が形成された場合、表面を研磨して平坦化してから第1の導電膜のエッチングを行うことにより、第1の開口に倣って素子分離構造が露出するまでエッチングを行っても、素子活性領域の上層に形成された第2の開口においては第1の導電膜を分断することなく凹部を形成することができる。
第1の導電膜に開孔を形成する場合には、第1の開口及び第2の開口において下層の積層膜が露出するまで第1の導電膜のエッチングを行うことにより、第1の開口に倣って第1の導電膜を分断し、第2の開孔に倣って開孔を形成することができる。
(第1の実施形態)
以下、本発明の第1の実施形態におけるEEPROMのメモリセルの構成をその製造方法とともに説明する。図1〜図3及び図4〜図7は第1の実施形態におけるEEPROMのメモリセルの製造工程を示した側断面図であり、図8はこのEEPROMのメモリセル領域を示す概略平面図である。そして、図8のI−I断面が図1〜図3に対応し、II−II断面が図4〜図7に対応している。
まず、p型シリコン半導体基板1上を、いわゆるLOCOS法により選択的に酸化し、フィールド酸化膜2を形成する。これによりp型シリコン半導体基板1は素子分離が成され、素子形成領域3が画定される。
次に、p型シリコン半導体基板上1の素子形成領域3を熱酸化し、100Å程度の膜厚でトンネル酸化膜4を形成し、図1(a)及び図4(a)に示す状態を得る。この後、形成したフィールド酸化膜2及びトンネル酸化膜4上の全面に、低圧CVD法によりドーパントガスを添加しながら5000Å程度の膜厚で多結晶シリコン膜5を形成する。あるいは、ノンドープの多結晶シリコン膜5を形成し、砒素等の不純物をイオン注入して多結晶シリコン膜5に導電性をもたせても良い。この状態を図4(b)に示す。
次に、フォトリソグラフィ工程により、多結晶シリコン膜5上にフォトレジスト6を形成する。この際、図1(b)に示すように、後に形成される浮遊ゲート電極9を分離する領域を0.6μm程度開口させてフォトレジスト開口部7を形成し、またトンネル酸化膜4の幅の略中央に相当する領域を0.25μm程度開口させてフォトレジスト開口部8を形成する。
次に、上述したフォトレジスト6をマスクとして、フォトレジスト開口部7の下のフィールド酸化膜2の表面が露出するまで多結晶シリコン膜5をドライエッチングして、選択的に除去する。この際、フォトレジスト開口部8の幅はフォトレジスト開口部7の幅に比して半分以下に狭く形成されているため、フォトレジスト開口部8に露出する多結晶シリコン膜5のエッチングにおいて、マイクロローディング効果によってエッチャントの供給が低下し、結果としてエッチレートが低下する。
すなわち、フォトレジスト開口部7に露出する多結晶シリコン膜5のエッチングの進行は、フォトレジスト開口部8に露出する多結晶シリコン膜5のエッチングの進行よりも速く、これによりフォトレジスト開口部7の多結晶シリコン膜5が先に除去され、その下のフィールド酸化膜2が露出する。
フォトレジスト開口部7においてフィールド酸化膜2が露出したところで、ドライエッチングを停止する。これにより多結晶シリコン膜5がフォトレジスト開口部7の位置で分離されて、浮遊ゲート電極9が形成される。また、フォトレジスト開口部8の位置においては、多結晶シリコン膜5が底面に残り、浮遊ゲート電極9上に凹部20が形成される。この状態を図1(c)及び図4(c)に示す。
次に、図2(a)及び図5(a)に示すように、全面に膜厚50Å程度のシリコン酸化膜、膜厚40Å程度のシリコン窒化膜、及び膜厚50Å程度のシリコン酸化膜を順にLPCVD法により堆積し、ONO膜で構成される誘電体膜10を形成する。
次に、図2(b)及び図5(b)に示すように、誘電体膜10上にCVD法により1500Å程度の膜厚で多結晶シリコン膜11を形成し、その後、浮遊ゲート電極9、誘電体膜10と共にパターニングして複合ゲート電極12を完成させる。この状態を図2(b)及び図5(c)に示す。ここで、浮遊ゲート電極9は多結晶シリコン膜11に印加される電圧によって、電荷を蓄積する電荷蓄積膜としての機能を有する。
次に、この複合ゲート電極12をマスクとして、p型シリコン半導体基板1の表面領域に砒素をイオン注入して、n型の不純物拡散層であるソース領域13、ドレイン領域14を形成する。この際のイオン注入条件は、70kev程度の加速エネルギーをかけて、5×1015/cm2 程度のドーズ量が適当である。その後、温度900℃で30分程度のアニールを行い、注入した砒素を活性化させて図6(a)に示す状態を得る。
次に、図6(b)に示すように、CVD法により全面に渡って層間絶縁膜であるBPSG膜15を堆積した後、リフローすることにより表面を平坦化する。その後、BPSG膜15にコンタクトホール16、17及び18を形成しソース領域13、多結晶シリコン膜11、ドレイン領域14の一部をそれぞれ露出させて、図7(a)に示す状態を得る。
その後、スパッタ法によりアルミニウム合金膜19を堆積して、コンタクトホール16、17及び18を埋め込んだ後、フォトリソグラフィ及びそれに続くドライエッチング工程により配線パターンを形成して、図3(a),図7(b)及び図8に示すようなEEPROMのメモリセルを完成させる。
なお、最初の工程で画定した素子形成領域3は、LOCOS法以外の方法で画定しても良い。いわゆるフィールドシールド構造で画定する場合には、まずp型半導体基板1上にシールドゲート酸化膜を形成し、その上に多結晶シリコン薄膜、CVD酸化膜を順次形成する。
次に、素子分離領域となる部分以外の、上述した積層構造を除去するパターニングを行い、その後CVD酸化膜を形成し、異方性エッチングにより上述のパターニングされた積層構造の側壁のみにCVD酸化膜を残すことにより、素子分離領域を形成する。図3(b)には、この様にして形成されたフィールドシールド素子分離構造を有するEEPROMのメモリセルを示す。この図でCVD酸化膜23に覆われた多結晶シリコン薄膜24がシールドプレート電極に相当する。
また、半導体基板上に形成された溝を絶縁膜によって埋め込んでなるトレンチ型素子分離構造によって素子活性領域を画定してもよい。
以上示したように、第1の実施形態においては、EEPROMのメモリセルの隣接する浮遊ゲート電極9をエッチングにより分離させる際に、フォトレジスト開口部8の幅をフォトレジスト開口部7の幅の半分以下に形成する。これにより、フォトレジスト開口部7に露出している多結晶シリコン膜5を、下層のフィールド酸化膜2が露出するまでエッチング除去しても、マイクロローディング効果によりフォトレジスト開口部8においては、底面に多結晶シリコン膜5を残して凹部20が形成される。
この際、フィールド酸化膜2が露出した時点でエッチングを停止しているので、マイクロローディング効果により凹部20の底面は確実に、フィールド酸化膜2の表面より上層に位置する。これにより凹部20によって多結晶シリコン膜5が分断されることはない。従って、安定して凹部20をもつ浮遊ゲート電極9を形成することが可能である。
また、凹部20は、浮遊ゲート電極9を分離する工程と同時に、自己整合的に形成されるため、工程を増やすことなく形成することができる。
そして、凹部20が形成された浮遊ゲート電極9、ONO膜で構成される誘電体膜10、多結晶シリコン膜11で構成される複合ゲート電極12は、凹部20の分だけ誘電体膜10の容量が増加し、結果としてメモリセルの書き込み特性及び消去特性を向上させることができる。
(変形例)
次に、第1の実施形態の変形例を説明する。図9及び図10はこの変形例におけるEEPROMのメモリセルの製造工程を示した側断面図であり、図11はこのEEPROMのメモリセル領域を示す概略平面図である。そして、図11のI−I断面が図9及び図10に対応している。なお、第1の実施形態で示したEEPROMの構成要素等に対応する部材等については、同符号を記して一部説明を省略する。
図9(a)は上述した第1の実施形態における、図1(b)に示した工程に相当するものであって、この変形例において、図9(a)に示す状態に至るまでの工程は第1の実施形態と同じである。そして、図9(a)に示すように、多結晶シリコン膜5上に形成されたフォトレジスト6の開口箇所が第1の実施形態よりも増えている。
すなわち、図9(a)に示すように、変形例においてはフォトレジスト開口部7とフォトレジスト開口部8の間に略円筒形状のフォトレジスト開口部21が形成されている。
そして、このフォトレジスト6をマスクとして、多結晶シリコン膜5をドライエッチングにより選択的に除去する。この際、前述したフォトレジスト開口部8とフォトレジスト開口部21において、下層のフィールド酸化膜2が露出するまでエッチングを行い、図9(b)に示すように略円筒形状の開口部22を形成するとともに、フォトレジスト開口部7においては凹部20を形成する。
その後、第1の実施形態と同様に、全面にONO膜で構成される誘電体膜10を形成した後、CVD法により多結晶シリコン膜11を形成し、パターニングすることにより複合ゲート電極12を形成する。
その後、第1の実施形態と同様に砒素をイオン注入して、図示せぬソース領域13、ドレイン領域14を形成したのち、全面にBPSG膜15を堆積してリフローし、コンタクトホール16、17及び18を形成してアルミニウム合金膜19を堆積後、パターニングすることにより図10及び図11に示すようなEEPROMのメモリセルを完成させる。
このように構成した変形例におけるEEPROMのメモリセルにおいては、浮遊ゲート電極9上に略円筒形状の開口部22が追加されたことにより、第1の実施形態と比してさらに誘電体膜10の容量を増やすことができ、結果として、さらにメモリセルの書き込み及び消去特性を向上させることができる。
なお、変形例におけるフォトレジスト開口部21の口径を適当に変えることにより、マイクロローディング効果によるエッチレートの増減が可能である。例えば、変形例における孔径よりも小さくしてフォトレジスト開口部7と同等のエッチレートとして、下層のフィールド酸化膜2を露出させない程度に多結晶シリコン膜5を除去しても良い。
この場合には、図9(a)に示した工程において、図12(a)に示すように、フォトレジスト開口部7とフォトレジスト開口部8の間に孔径がより小さい略円筒形状のフォトレジスト開口部26を形成する。
そして、このフォトレジスト6をマスクとして、多結晶シリコン膜5をドライエッチングにより選択的に除去する。この際、上述したフォトレジスト開口部26に露出する多結晶シリコン膜5もエッチング除去され、図12(b)に示すような略円筒形状の凹部25が形成される。
その後、全面にONO膜で構成される誘電体膜10を形成した後、CVD法により多結晶シリコン膜11を形成し、パターニングすることにより複合ゲート電極12を形成する。
その後、砒素をイオン注入して、図示せぬソース領域13、ドレイン領域14を形成した後、全面にBPSG膜15を堆積してリフローを行い、コンタクトホール16、17及び18を形成してアルミニウム合金膜19を堆積後、パターニングすることにより図13及び図14の概略平面図に示すようなEEPROMのメモリセルを完成させる。
このように、フォトレジスト開口部26の孔径を小さくしてマイクロローディング効果をもたせることにより凹部25を形成しても、第1の実施形態と比して誘電体膜10の容量を増やすことができ、メモリセルの書き込み及び消去特性を向上させることができる。
(第2の実施形態)
以下、本発明の第2の実施形態におけるEEPROMの構成をその製造方法とともに説明する。図15及び図16は第2の実施形態におけるEEPROMのメモリセルの製造工程を示した側断面図であり、図17はこのEEPROMのメモリセル領域を示す概略平面図である。そして、図17のI−I断面が図15及び図16に対応している。なお、第1の実施形態で示したEEPROMの構成要素等に対応する部材等については、同符号を記して一部説明を省略する。
この第2の実施形態においては、多結晶シリコン膜5を形成した後、フォトレジスト6を形成する工程の前に化学機械研磨(CMP)法により多結晶シリコン膜5の表面を平坦化させる工程を有することで第1の実施形態と異なっている。
図15(a)は、第1の実施形態における図4(b)に示した工程に相当する図であって、フィールド酸化膜2及びトンネル酸化膜4上にLPCVD法により膜厚1000Å程度の多結晶シリコン膜5が形成されている。図15(a)に示す状態に至るまでの工程は第1の実施形態と同じである。
この後、図15(b)に示すように、化学機械研磨(CMP)法によって多結晶シリコン膜5の表面を平坦化する。
次に、図16(a)に示すように、多結晶シリコン膜5上にフォトレジスト6を形成する。この際、後に形成される浮遊ゲート電極9を分離する領域を0.6μm程度開口させてフォトレジスト開口部7を形成し、また浮遊ゲート電極9の中央に相当する領域の上部を0.6μm程度開口させてフォトレジスト開口部8を形成する。
そして、フォトレジスト6をマスクとして多結晶シリコン膜5をドライエッチングして、フォトレジスト開口部7においてフィールド酸化膜2が露出したところでエッチングを停止する。この際、多結晶シリコン膜5は前述した化学機械研磨によってその表面が平坦化されているため、フィールド酸化膜2が露出した時点でエッチングを停止すると、フィールド酸化膜2とトンネル酸化膜4の表面の段差によってフォトレジスト開口部8においてはトンネル酸化膜4が露出せずに凹部20が形成される。
従って、浮遊ゲート電極9を分離すると同時に、制御性良く凹部20を形成することができる。この状態を図16(b)及び図17に示す。
その後は、第1の実施形態と同様に、図示せぬONO膜で構成される誘電体膜10を形成した後、CVD法により多結晶シリコン膜11を形成してこれらをパターニングすることにより複合ゲート電極12を形成する。
その後、第1の実施形態と同様にp型半導体基板上に砒素をイオン注入した後、図示せぬBPSG膜15の形成及びリフロー後、コンタクトホール16、17及び18の開孔、アルミニウム合金膜19の形成及びパターニングの工程を経て、EEPROMのメモリセルを完成させる。
以上示したように、第2の実施形態によれば、フォトレジスト6を形成する前に多結晶シリコン膜5の表面を平坦化することによって、フォトレジスト開口部8においてフィールド酸化膜2が露出するまでエッチングを行ってもフォトレジスト開口部7においては下層のトンネル酸化膜4を露出させることなく、確実に凹部20を形成することができる。
この際、トンネル酸化膜4の表面とフィールド酸化膜2の表面の段差を十分に大きくしておくことによって、更に制御性良く底面に多結晶シリコン膜5を残して凹部20を形成することができる。
また、第2の実施形態においても浮遊ゲート電極9を分離したところで、自己整合的に凹部20を形成することができる。
さらに、平坦化された多結晶シリコン膜5上にフォトレジスト6を形成し、リソグラフィ工程によりパターニングするため、リソグラフィ工程の際にフォトレジスト開口部7及びフォトレジスト開口部8の幅をより制御性良く形成することができる。
なお、以上示した第1及び第2の実施形態においては、電荷蓄積膜として多結晶シリコンからなる浮遊ゲート電極9を用いたEEPROMやEPROMなどの不揮発性メモリについて説明したが、例えば電荷蓄積膜としてシリコン酸化膜、シリコン窒化膜、シリコン酸化膜の積層膜を用いることにより、この電荷蓄積膜と、制御ゲート、ソース・ドレインからなるMONOS型不揮発性メモリに本発明を適用してもよい。また、電荷蓄積膜としてシリコン酸化膜、シリコン窒化膜の積層膜を用いることにより、この電荷蓄積膜と制御ゲート、ソース・ドレインからなるMNOS型不揮発性メモリに適用してもよい。電荷蓄積膜を上述のように絶縁膜によって構成した場合は、誘電体膜10の形成を行わなくてもよい。この場合、シリコン酸化膜やシリコン窒化膜の界面に電荷が蓄積される。
図32は、以上示した第1及び第2の実施形態において、単位メモリセルそれぞれのソース領域13を共通の拡散層として形成し、単位メモリセルそれぞれに共通な選択トランジスタのゲート電極30を設けた平面図を示している。
また、EEPROMを、その記憶情報がバイナリデータの場合、記憶状態を2ビット以上の所定値とし、いわゆる多値メモリとして構成することも可能である。この場合、記憶状態がnビット(2n 値、nは2以上の整数)であれば、2n 種のしきい値電圧を設定すればよい。例えば記憶状態が2ビット(4値)である場合、4種の基準電圧(しきい値電圧)を記憶状態"00","01","10","11"に対応させ、読み出し時に所定の判定動作により前記4種のうちからEEPROMの各メモリセルの1つの記憶状態を特定する。また、記憶状態が3ビット(8値)である場合、8種の基準電圧(しきい値電圧)を記憶状態"000","001","010","011","100","101","110","111"に対応させ、読み出し時に所定の判定動作により前記8種のうちから1つの記憶状態を特定すればよい。この多値EEPROMによれば、上述した諸効果に加え、各メモリセルの記憶密度が大幅に向上するため、更なる高集積化や微細化の要請に十分に応えることができる。ここで、記憶情報がバイナリデータでなく、例えば0,1,2で構成される情報である場合、記憶状態を"0","1","2"としたり、"00","01","02","10","11","12","20","21","22"とすることも可能である。このような場合では、前者では記憶状態を3値、後者では9値と表現することになろう。また、この多値化は、EEPROMのみならず、後述のDRAMや、その他諸々の半導体メモリにも適用可能である。
ここで、例えば前述のEEPROMを各メモリセルに2ビットの記憶情報が可能な多値メモリとした場合において、記憶情報の書き込み方法について説明する。先ず、記憶情報"11"を書き込む場合、メモリセルのドレイン領域14を接地電位とし、ソース領域13を開放し、多結晶シリコン膜11に22V程度を印加する。このとき、ドレイン領域14から電子がトンネル酸化膜4を通して浮遊ゲート電極9に注入され、しきい値電圧(VT )が正方向へシフトする。そして、メモリセルのしきい値電圧が4V程度に上昇する。この記憶状態を"11"とする。
次に、データ"10"を書き込む場合、メモリセルのドレイン領域14を接地電位として、ソース領域13を開放し、多結晶シリコン膜11に20V程度を印加する。このとき、ドレイン領域14から電子がトンネル酸化膜4を通して浮遊ゲート電極9に注入され、メモリセルのしきい値電圧が3V程度となる。この記憶状態を"10"とする。
次に、データ"01"を書き込む場合、メモリセルのドレイン領域14を接地電位として、ソース領域13を開放し、多結晶シリコン膜11に18V程度を印加する。このとき、ドレイン領域14から電子がトンネル酸化膜4を通して浮遊ゲート電極9に注入され、メモリセルのしきい値電圧が2V程度となる。この記憶状態を"01"とする。
次に、データ"00"を書き込む場合、メモリセルのドレイン領域14に10V程度を印加して、ソース領域13を開放し、多結晶シリコン膜11を接地電位とする。このとき、浮遊ゲート電極9に注入されていた電子がドレイン領域14から引き抜かれ、メモリセルのしきい値電圧が1V程度となる。この記憶状態を"00"とする。
続いて、例えば前述のEEPROMを各メモリセルに2ビットの記憶情報が可能な多値メモリとした場合において、読み出し方法の各ステップの一例を図33を用いて以下で説明する。先ず、メモリセルに記憶された記憶情報の上位ビットが"0"と"1"との何れであるかを判定する。この場合、ソース領域13及びドレイン領域14と多結晶シリコン膜11に5V程度を印加し(ステップS1)、ドレイン電流をセンスアンプで検出し、しきい値電圧VT と比較トランジスタTr1のしきい値電圧との大小関係を判定する(ステップS2)。このとき、しきい値電圧VT がトランジスタTr1のしきい値電圧より大きい場合には、上位ビットが"1"であると判定され、逆にトランジスタTr1の電流が小さい場合には上位ビットが"0"であると判定される。
ここで、しきい値電圧VT がトランジスタTr1のしきい値電圧より大きい場合には、同様の読み出し動作をトランジスタTr2を用い、メモリセルに流れる電流とトランジスタTr2に流れる電流とを比較し(ステップS3)、しきい値電圧VT がトランジスタTr1のしきい値電圧より小さい場合には、同様の読み出し動作をトランジスタTr3を用いて判定する(ステップS4)。
ステップS3において、上述の読み出し動作でしきい値電圧VT がトランジスタTr2のしきい値電圧より大きい場合には、メモリセルに記憶された記憶情報は"11"であると判定され(ステップS5)、メモリセルから読み出される。一方、ステップS3において、しきい値電圧VT がトランジスタTr2のしきい値電圧より小さい場合には、メモリセルに記憶された記憶情報は"10"であると判定され(ステップS6)、メモリセルから読み出される。
また、ステップS4において、次にトランジスタTr3のしきい値電圧と比較し、メモリセルのしきい値電圧が大きい場合には、メモリセルに記憶された記憶情報は"01"であると判定され(ステップS7)、メモリセルから読み出される。一方、ステップS4において、しきい値電圧VT がトランジスタTr3のしきい値電圧より小さい場合には、メモリセルに記憶された記憶情報は"00"であると判定され(ステップS8)、メモリセルから読み出される。
また、多値不揮発性トランジスタの書き込み、又は読み出し方法に関しては、特許文献5、特許文献6に記載されている。
(第3の実施形態)
以下、本発明の第3の実施形態におけるスタックトキャパシタセル構造のDRAMの構成をその製造方法と共に説明する。図18〜図22は第3の実施形態における隣接する2つのDRAMのメモリセルの製造工程を示した側断面図であり、図23はこのDRAMのメモリセル領域を示す概略平面図である。そして、図23のI−I断面が図18〜図22に対応している。
まず、図18(a)に示すように、p型シリコン半導体基板31上をいわゆるLOCOS法により選択的に酸化し、フィールド酸化膜32を形成する。これによりp型シリコン半導体基板31は素子分離が成され、2箇所の素子形成領域33が画定される。
次に、素子形成領域33上を熱酸化することにより、厚さ130Å程度のゲート酸化膜34を形成した後、全面に渡ってCVD法により多結晶シリコン膜35を形成する。
次に、フォトリソグラフィ及びそれに続くドライエッチングにより、ゲート酸化膜34及び多結晶シリコン膜35をパターニングして、ゲート電極36を形成する。この状態を図18(b)に示す。
次に、ゲート電極36をマスクにして砒素をイオン注入して、n型の不純物拡散層であるソース領域37、ドレイン領域38を形成する。その後、アニールすることにより砒素イオンを活性化させる。この際のイオン注入条件は、70kev程度の加速電圧をかけて、5×1015/cm2 程度のドーズ量、また、アニールは、温度900℃で30分程度が適当である。これにより、図18(c)に示すようにp型シリコン基板31上にn型のMOSトランジスタが形成される。
次に、図19(a)に示すように、p型シリコン半導体基板31上全面に渡ってCVD法により層間絶縁膜であるBPSG膜39を形成した後、リフロー処理して表面を平坦化する。
次に、図19(b)に示すように、ソース領域37の一部を露出させる開孔40をBPSG膜39に形成する。その後、開孔40を充填してBPSG膜39上に、低圧CVD法によりドーパントガスを添加しながら多結晶シリコン膜41を形成する。あるいは、ノンドープの多結晶シリコン膜41をBPSG膜39上に形成して、砒素等の不純物をイオン注入して多結晶シリコン膜41に導電性をもたせても良い。この状態を図20(a)に示す。
次に、フォトリソグラフィ工程により、多結晶シリコン膜41上にフォトレジスト42を形成する。この際、図20(b)に示すように、後に形成される隣接するスタックトキャパシタセルの下部電極48を分離する領域を0.6μm程度開口させてフォトレジスト開口部43を形成し、また形成される下部電極48の中央近傍の領域を0.25μm程度開口させてフォトレジスト開口部44を形成する。
次に、フォトレジスト42をマスクとして、多結晶シリコン膜41をドライエッチングして、選択的に除去する。この際、フォトレジスト開口部44の幅はフォトレジスト開口部43の幅に比して半分以下に狭く形成されているため、フォトレジスト開口部44に露出する多結晶シリコン膜41のエッチングにおいて、マイクロローディング効果によってエッチャントの供給が低下し、結果としてエッチレートが低下する。
すなわち、フォトレジスト開口部43に露出する多結晶シリコン膜41のエッチングの進行は、フォトレジスト開口部44に露出するエッチングの進行よりも速く、これによりフォトレジスト開口部43に露出する多結晶シリコン膜41が先に除去され、その下のBPSG膜39が露出する。
フォトレジスト開口部43においてBPSG膜39が露出したところで、ドライエッチングを停止する。これにより多結晶シリコン膜41がフォトレジスト開口部43の位置で分離されて、スタックトキャパシタセルの下部電極48が形成される。また、フォトレジスト開口部44の位置においては、多結晶シリコン膜41が底面に残り、下部電極48に凹部49が形成される。この状態を図21(a)に示す。
次に、全面に膜厚30Å程度のシリコン窒化膜をLPCVD法より堆積し、これを850℃程度の酸素雰囲気中で酸化することにより、ONO膜で形成される誘電体膜45を形成する。
次に、誘電体膜45上にCVD法により1500Å程度の膜厚で、スタックトキャパシタセルの上部電極である多結晶シリコン膜46を形成し、誘電体膜45と共にパターニングして、図21(b)に示すような、下部電極48、誘電体膜45及び上部電極である多結晶シリコン膜46により構成されるスタックトキャパシタセル構造を完成させる。ここで、下部電極48は誘電体膜45を介して多結晶シリコン膜46と容量結合する電荷蓄積膜としての機能を果たす。
次に、図22(a)に示すように、全面にBPSG膜50を形成し、リフローした後、コンタクトホール47を形成してドレイン領域38の一部を露出させる。その後、スパッタ法によりビット線であるアルミニウム合金膜51を形成して、コンタクトホール47内に充填しBPSG膜50上に堆積させる。そして、アルミニウム合金膜51をパターニングして図22(b)及び図23に示すようなスタックトキャパシタセル構造のDRAMを完成させる。
以上示したように、第3の実施形態においては、スタックトキャパシタセル構造のDRAMにおいて、隣接する下部電極48をエッチングにより分離させる際に、フォトレジスト開口部44の幅をフォトレジスト開口部43の幅の半分以下り形成する。これにより、フォトレジスト開口部43に露出している多結晶シリコン膜41を、下層のBPSG膜39が露出するまでエッチング除去しても、マイクロローディング効果により、フォトレジスト開口部44においては、底面に多結晶シリコン膜41を残して、凹部49が形成される。
この際、BPSG膜39が露出した時点でエッチングを停止しているので、マイクロローディング効果により、凹部49の底面は確実にBPSG膜39の表面より上層に位置する。これにより凹部49によって多結晶シリコン膜41が分断されることはない。従って、安定して凹部49をもつ下部電極48を形成することが可能である。
また、凹部49は、下部電極48を分離する工程と同時に、自己整合的に形成されるため、工程を増やすことなく形成することができる。
そして、凹部49が形成された下部電極48、ONO膜で構成される誘電体膜45、上部電極である多結晶シリコン膜46で構成されるスタックトキャパシタセル構造は、凹部49の分だけ誘電体膜45の容量が増加し、結果としてメモリセルの書き込み及び消去特性を向上させることができる。
(変形例)
次に、第3の実施形態の変形例を説明する。図24〜図26はこの変形例における2つのDRAMの隣接するメモリセルキャパシタの製造工程を示した側断面図であり、図27はこのメモリセルキャパシタを示す概略平面図である。そして、図27のI−I断面が図24〜図26に対応している。なお、第3の実施形態で示したDRAMの構成要素等に対応する部材等については、同符号を記して一部説明を省略する。
図24(a)は上述した第3の実施形態における、図20(b)に示した工程に相当するものであって、この変形例において、図24(a)に示す状態に至るまでの工程は第3の実施形態と同じである。そして、図24(a)に示すように、多結晶シリコン膜41上に形成されたフォトレジスト42の開口箇所が第3の実施形態よりも増えている。
すなわち、第1の実施形態と同様に後に形成される隣接するスタックトキャパシタセルの下部電極48を分離する領域を0.6μm程度開口させてフォトレジスト開口部43を形成し、また形成される下部電極48の中央近傍の領域を0.25μm程度開口させてフォトレジスト開口部44を形成する。そして、変形例においてはフォトレジスト開口部43とフォトレジスト開口部44の間に略円筒形状のフォトレジスト開口部53を形成する。
次に、フォトレジスト42をマスクとして、多結晶シリコン膜41をドライエッチングして選択的に除去する。この際、フォトレジスト開口部44の幅はフォトレジスト開口部43,53の幅に比して半分以下に狭く形成されているため、フォトレジスト開口部44に露出する多結晶シリコン膜41のエッチングにおいて、マイクロローディング効果によってエッチャントの供給が低下し、結果としてエッチレートが低下する。
すなわち、フォトレジスト開口部43,53に露出する多結晶シリコン膜41のエッチングの進行は、フォトレジスト開口部44に露出するエッチングの進行よりも速く、これによりフォトレジスト開口部43,53に露出する多結晶シリコン膜41が先に除去され、その下のBPSG酸化膜39が露出する。
フォトレジスト開口部43,53においてBPSG膜39が露出したところで、ドライエッチングを停止する。これにより多結晶シリコン膜41がフォトレジスト開口部43の位置で分離されて、スタックトキャパシタセルの下部電極48が形成される。そして、フォトレジスト開口部53においては下層のBPSG膜が露出して下部電極48に略円筒形状の開口部54が形成される。また、フォトレジスト開口部44の位置においては、多結晶シリコン膜41が底面に残り、下部電極48に凹部49が形成される。この状態を図24(b)に示す。
次に、全面に膜厚30Å程度のシリコン窒化膜をLPCVD法より堆積し、これを850℃程度の酸素雰囲気中で酸化することにより、ONO膜で形成される誘電体膜45を形成する。
次に、誘電体膜45上にCVD法により1500Å程度の膜厚で、スタックトキャパシタセルの上部電極である多結晶シリコン膜46を形成し、誘電体膜45と共にパターニングして、図25(a)に示すような、下部電極48、誘電体膜45及び上部電極である多結晶シリコン膜46により構成されるスタックトキャパシタセル構造を完成させる。
次に、図25(d)に示すように、全面にBPSG膜50を形成し、リフローした後、コンタクトホール47を形成してドレイン領域38の一部を露出させる。その後、スパッタ法によりビット線であるアルミニウム合金膜51を形成して、コンタクトホール47内に充填しBPSG膜50上に堆積させる。そして、アルミニウム合金膜51をパターニングして図26及び図27に示すようなスタックトキャパシタセル構造のDRAMを完成させる。
この変形例によれば、略円筒形状の開口部54により第3の実施形態と比してさらにONO膜で構成される誘電体膜45の容量を増やすことができ、結果として容量結合比を上げることができる。
なお、変形例におけるフォトレジスト開口部53の口径を適当に変えることにより、マイクロローディング効果によるエッチレートの増減が可能である。例えば、変形例における孔径よりも小さくしてフォトレジスト開口部44と同等のエッチレートとして、下層のBPSG膜39を露出させない程度に多結晶シリコン膜5を除去しても良い。
この場合には、図24(a)に示した工程において、図28(a)に示すように、フォトレジスト開口部43とフォトレジスト開口部44の間に孔径がより小さい略円筒形状のフォトレジスト開口部55を形成する。
そして、フォトレジスト42をマスクとして、多結晶シリコン膜41をドライエッチングして選択的に除去する。この際、フォトレジスト開口部44,55の幅はフォトレジスト開口部43の幅に比して半分以下に狭く形成されているため、フォトレジスト開口部44,55に露出する多結晶シリコン膜41のエッチングにおいて、マイクロローディング効果によってエッチャントの供給が低下し、結果としてエッチレートが低下する。
すなわち、フォトレジスト開口部43に露出する多結晶シリコン膜41のエッチングの進行は、フォトレジスト開口部44,55に露出するエッチングの進行よりも速く、これによりフォトレジスト開口部43に露出する多結晶シリコン膜41が先に除去され、その下のBPSG酸化膜39が露出する。
フォトレジスト開口部43においてBPSG膜39が露出したところで、ドライエッチングを停止する。これにより多結晶シリコン膜41がフォトレジスト開口部43の位置で分離されて、スタックトキャパシタセルの下部電極48が形成される。また、フォトレジスト開口部44の位置においては、多結晶シリコン膜41が底面に残り、下部電極48に凹部49が形成される。フォトレジスト開口部55の位置においても、多結晶シリコン膜41が底面に残り、下部電極48に略円筒形状の凹部56が形成される。この状態を図28(b)に示す。
次に、全面に膜厚30Å程度のシリコン窒化膜をLPCVD法より堆積し、これを850℃程度の酸素雰囲気中で酸化することにより、ONO膜で形成される誘電体膜45を形成する。
次に、誘電体膜45上にCVD法により1500Å程度の膜厚で、スタックトキャパシタセルの上部電極である多結晶シリコン膜46を形成し、誘電体膜45と共にパターニングして、図29(a)に示すような、下部電極48、誘電体膜45及び上部電極である多結晶シリコン膜46により構成されるスタックトキャパシタセル構造を完成させる。
次に、図29(b)に示すように、全面にBPSG膜50を形成し、リフローした後、コンタクトホール47を形成してドレイン領域38の一部を露出させる。その後、スパッタ法によりビット線であるアルミニウム合金膜51を形成して、コンタクトホール47内に充填しBPSG膜50上に堆積させる。そして、アルミニウム合金膜51をパターニングして図30及び図31の概略平面図に示すようなスタックトキャパシタセル構造のDRAMを完成させる。
なお、第3の実施形態において、第2の実施形態と同様に多結晶シリコン膜41の表面を平坦化した後にフォトレジスト6を形成しても良い。この場合には、第2の実施形態と同様にマイクロローディング効果を利用しなくても、キャパシタの下部電極に凹部を形成することができる。また、平坦化された多結晶シリコン膜41上にフォトレジスト6を形成してフォトリソグラフィー工程を行うため、フォトレジスト開口部43及びフォトレジスト開口部44の幅を、さらに制御性良く形成することができる。
なお、第2及び第3の実施形態においても、素子分離構造をフィールドシールド素子分離構造、あるいはトレンチ型素子分離構造により構成しても良い。
なお、第1〜第3の実施形態においては、誘電体膜としてシリコン酸化膜あるいはONO膜を用いたが、誘電体膜はこれらに限定されるものではない。例えば、強誘電体膜を用いてもよい。
また、強誘電体膜を用いた場合は、多結晶シリコン膜5,11の代わりに、白金、チタン化合物、タングステン化合物、ルテニウム化合物などを用いてもよく、白金層の下面にポリシリコン等の導電体層を設け2層構造としてもよい。
上記であげた強誘電体膜は、PZT(ジルコン酸チタン酸鉛)、PLZT(ジルコン酸チタン酸鉛ランタン)、チタン酸バリウム、チタン酸パラジウム、チタン酸バリウムストロンチウム薄膜、チタン酸ビスマス等の強誘電性を示す物質であれば、他の物質を用いてもよい。また、強誘電体膜に代えて、例えば、タンタル酸化物、Ta2 5 BSTO等の誘電率が50以上の高誘電体膜を使用してもよい。
また、以上示した第3の実施形態においても、3値以上の多値DRAMに適用してもよい。例えば、多値DRAMの書き込み、又は読み出し方法に関しては、特許文献4に記載されている。
また、電荷蓄積膜としてシリコン窒化膜を含む絶縁膜、あるいはシリコン酸化膜及びシリコン窒化膜を含む絶縁膜を用いてもよい。
本発明の第1の実施形態におけるEEPROMの製造方法を工程順に示す概略断面図である。 本発明の第1の実施形態におけるEEPROMの製造方法を工程順に示す概略断面図である。 本発明の第1の実施形態におけるEEPROMの製造方法を工程順に示す概略断面図である。 本発明の第1の実施形態におけるEEPROMの製造方法を工程順に示す概略断面図である。 本発明の第1の実施形態におけるEEPROMの製造方法を工程順に示す概略断面図である。 本発明の第1の実施形態におけるEEPROMの製造方法を工程順に示す概略断面図である。 本発明の第1の実施形態におけるEEPROMの製造方法を工程順に示す概略断面図である。 本発明の第1の実施形態におけるEEPROMを示す概略平面図である。 本発明の第1の実施形態の変形例におけるEEPROMの製造方法を工程順に示す概略断面図である。 本発明の第1の実施形態の変形例におけるEEPROMの製造方法を工程順に示す概略断面図である。 本発明の第1の実施形態の変形例におけるEEPROMを示す概略平面図である。 本発明の第1の実施形態の別の変形例におけるEEPROMの製造方法を工程順に示す概略断面図である。 本発明の第1の実施形態の別の変形例におけるEEPROMの製造方法を工程順に示す概略断面図である。 本発明の第1の実施形態の別の変形例におけるEEPROMを示す概略平面図である。 本発明の第2の実施形態におけるEEPROMの製造方法を工程順に示す概略断面図である。 本発明の第2の実施形態におけるEEPROMの製造方法を工程順に示す概略断面図である。 本発明の第2の実施形態におけるEEPROMを示す概略平面図である。 本発明の第3の実施形態におけるスタックトキャパシタセル構造のDRAMの製造方法を工程順に示す概略断面図である。 本発明の第3の実施形態におけるスタックトキャパシタセル構造のDRAMの製造方法を工程順に示す概略断面図である。 本発明の第3の実施形態におけるスタックトキャパシタセル構造のDRAMの製造方法を工程順に示す概略断面図である。 本発明の第3の実施形態におけるスタックトキャパシタセル構造のDRAMの製造方法を工程順に示す概略断面図である。 本発明の第3の実施形態におけるスタックトキャパシタセル構造のDRAMの製造方法を工程順に示す概略断面図である。 本発明の第3の実施形態におけるスタックトキャパシタセル構造のDRAMを示す概略平面図である。 本発明の第3の実施形態の変形例におけるスタックトキャパシタセル構造のDRAMの製造方法を工程順に示す概略断面図である。 本発明の第3の実施形態の変形例におけるスタックトキャパシタセル構造のDRAMの製造方法を工程順に示す概略断面図である。 本発明の第3の実施形態の変形例におけるスタックトキャパシタセル構造のDRAMの製造方法を工程順に示す概略断面図である。 本発明の第3の実施形態の変形例におけるスタックトキャパシタセル構造のDRAMを示す概略平面図である。 本発明の第3の実施形態の別の変形例におけるスタックトキャパシタセル構造のDRAMの製造方法を工程順に示す概略断面図である。 本発明の第3の実施形態の別の変形例におけるスタックトキャパシタセル構造のDRAMの製造方法を工程順に示す概略断面図である。 本発明の第3の実施形態の別の変形例におけるスタックトキャパシタセル構造のDRAMの製造方法を工程順に示す概略断面図である。 本発明の第3の実施形態の別の変形例におけるスタックトキャパシタセル構造のDRAMを示す概略平面図である。 本発明の第1の実施形態におけるEEPROMを示す概略平面図である。 本発明の第1の実施形態におけるEEPROMの読み出し方法を示すフロ−チャ−トである。
符号の説明
1 p型シリコン半導体基板
2 フィールド酸化膜
3 素子形成領域
4 トンネル酸化膜
5,11,24,35,41,46 多結晶シリコン膜
6,42 フォトレジスト
7,8,21,26,43,44,53,55 フォトレジスト開口部
9 浮遊ゲート電極
10、45 誘電体膜
12 複合ゲート電極
13,37 ソース領域
14,38 ドレイン領域
15,39,50 BPSG膜
16,17,18,47 コンタクトホール
19,51 アルミニウム合金膜
20,49,56 凹部
22,25,54 開口部
23 CVD酸化膜
30,36 ゲート電極
31 p型シリコン半導体基板
32 フィールド酸化膜
33 素子形成領域
34 ゲート酸化膜
40 開孔
48 下部電極

Claims (4)

  1. 半導体基板上に素子分離構造を形成して、素子活性領域を画定する第1の工程と、
    前記素子活性領域上にゲート絶縁膜及びゲート電極を形成する第2の工程と、
    前記半導体基板に不純物を導入して、前記ゲート電極の両側の前記半導体基板の表面領域に1対の不純物拡散層を形成する第3の工程と、
    前記半導体基板上の全面に層間絶縁膜を形成する第4の工程と、
    前記層間絶縁膜を穿って、前記不純物拡散層の一方を露出させる開孔を形成する第5の工程と、
    前記層間絶縁膜上に第1の導電膜を形成するとともにこの第1の導電膜により前記開孔を充填し、前記第1の導電膜と前記一対の不純物拡散層の一方と電気的に接続する第の工程と、
    前記第1の導電膜上に少なくとも第1の開口及び第2の開口を有するマスクパターンを形成する第7の工程であって、前記第1の開口の幅が、前記第2の開口の幅の2倍以上である、の工程と、
    前記マスクパターンをマスクとして前記第1の導電膜をエッチングし、前記第1の開口部において前記第1の導電膜を分断すると同時に前記第2の開口部において前記第1の導電膜を底に残して凹部を形成する第の工程と、
    前記第1の導電膜の表面を覆うように誘電体膜を形成する第の工程と、
    前記誘電体膜上に第2の導電膜を形成し、この第2の導電膜を前記絶縁膜を介して前記第1の導電膜と対向させる第10の工程と
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記第の工程において、前記第1の開口部において前記層間絶縁膜が露出するまで前記第1の導電膜をエッチングすることを特徴とする請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記第の工程と、前記第の工程の間に、前記第1の導電膜を研磨して平坦化する第11の工程を更に有し、
    前記第の工程において前記第2の開口が前記素子活性領域の上層に位置するように前記マスクパターンを形成することを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記第1の工程において、前記半導体基板上にシールドプレート電極が埋設されたフィールドシールド素子分離構造を形成することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2005036324A 1997-04-18 2005-02-14 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4352011B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005036324A JP4352011B2 (ja) 1997-04-18 2005-02-14 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11632297 1997-04-18
JP2005036324A JP4352011B2 (ja) 1997-04-18 2005-02-14 半導体装置及びその製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10109179A Division JPH113981A (ja) 1997-04-18 1998-04-20 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005184027A JP2005184027A (ja) 2005-07-07
JP4352011B2 true JP4352011B2 (ja) 2009-10-28

Family

ID=14684119

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10109179A Withdrawn JPH113981A (ja) 1997-04-18 1998-04-20 半導体装置及びその製造方法
JP2005036324A Expired - Fee Related JP4352011B2 (ja) 1997-04-18 2005-02-14 半導体装置及びその製造方法
JP2005202177A Expired - Lifetime JP4901147B2 (ja) 1997-04-18 2005-07-11 半導体装置の製造方法
JP2008064132A Pending JP2008182261A (ja) 1997-04-18 2008-03-13 半導体装置及びその製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10109179A Withdrawn JPH113981A (ja) 1997-04-18 1998-04-20 半導体装置及びその製造方法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005202177A Expired - Lifetime JP4901147B2 (ja) 1997-04-18 2005-07-11 半導体装置の製造方法
JP2008064132A Pending JP2008182261A (ja) 1997-04-18 2008-03-13 半導体装置及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (3) US6288423B1 (ja)
JP (4) JPH113981A (ja)
TW (1) TW376534B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6124167A (en) * 1999-08-06 2000-09-26 Micron Technology, Inc. Method for forming an etch mask during the manufacture of a semiconductor device
KR100351450B1 (ko) * 1999-12-30 2002-09-09 주식회사 하이닉스반도체 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조방법
KR20010066386A (ko) * 1999-12-31 2001-07-11 박종섭 플래시 메모리의 게이트전극 제조방법
JP2002009183A (ja) 2000-06-26 2002-01-11 Nec Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2002246485A (ja) 2001-02-13 2002-08-30 Mitsubishi Electric Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP3559553B2 (ja) * 2002-06-28 2004-09-02 沖電気工業株式会社 半導体記憶素子の製造方法
KR100448895B1 (ko) * 2002-10-25 2004-09-16 삼성전자주식회사 상변환 기억셀들 및 그 제조방법들
US7098142B2 (en) * 2003-02-26 2006-08-29 Infineon Technologies Ag Method of etching ferroelectric devices
DE102004006002B3 (de) * 2004-02-06 2005-10-06 eupec Europäische Gesellschaft für Leistungshalbleiter mbH Soi-Halbleiterbauelement mit erhöhter Spannungsfestigkeit
DE102004013388A1 (de) * 2004-03-17 2005-10-13 Schott Ag Anordnung zur Fluoreszensverstärkung
TWI263308B (en) * 2005-01-28 2006-10-01 Powerchip Semiconductor Corp Method of fabricating non-volatile memory
KR100781563B1 (ko) * 2005-08-31 2007-12-03 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조 방법.
US7560334B2 (en) * 2005-10-20 2009-07-14 Atmel Corporation Method and system for incorporating high voltage devices in an EEPROM
US7605410B2 (en) * 2006-02-23 2009-10-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP5793525B2 (ja) * 2013-03-08 2015-10-14 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP6718115B2 (ja) * 2016-06-21 2020-07-08 富士通セミコンダクター株式会社 強誘電体メモリ装置
TWI696263B (zh) * 2019-05-16 2020-06-11 力晶積成電子製造股份有限公司 記憶體結構及其製造方法

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4570331A (en) * 1984-01-26 1986-02-18 Inmos Corporation Thick oxide field-shield CMOS process
JPS60239994A (ja) 1984-05-15 1985-11-28 Seiko Epson Corp 多値ダイナミツクランダムアクセスメモリ
US4763177A (en) * 1985-02-19 1988-08-09 Texas Instruments Incorporated Read only memory with improved channel length isolation and method of forming
JP3059442B2 (ja) * 1988-11-09 2000-07-04 株式会社日立製作所 半導体記憶装置
JPH02168674A (ja) * 1988-12-21 1990-06-28 Mitsubishi Electric Corp 不揮発性半導体記憶装置
US5241201A (en) * 1990-04-02 1993-08-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dram with concentric adjacent capacitors
KR930009593B1 (ko) * 1991-01-30 1993-10-07 삼성전자 주식회사 고집적 반도체 메모리장치 및 그 제조방법(HCC Cell)
JPH04302469A (ja) * 1991-03-29 1992-10-26 Nippon Steel Corp 半導体記憶装置の製造方法
US5084405A (en) * 1991-06-07 1992-01-28 Micron Technology, Inc. Process to fabricate a double ring stacked cell structure
JPH0555605A (ja) 1991-08-28 1993-03-05 Mitsubishi Electric Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP3203709B2 (ja) 1991-10-14 2001-08-27 ソニー株式会社 フローティングゲートを有する半導体装置及びその製造方法
US5303182A (en) * 1991-11-08 1994-04-12 Rohm Co., Ltd. Nonvolatile semiconductor memory utilizing a ferroelectric film
JPH05243515A (ja) 1992-01-08 1993-09-21 Nec Corp 半導体メモリ
JPH05243487A (ja) * 1992-03-02 1993-09-21 Nec Corp 集積回路
US5714779A (en) * 1992-06-30 1998-02-03 Siemens Aktiengesellschaft Semiconductor memory device having a transistor, a bit line, a word line and a stacked capacitor
JP3213434B2 (ja) 1993-03-25 2001-10-02 新日本製鐵株式会社 不揮発性半導体記憶装置
JPH0697386A (ja) * 1992-09-17 1994-04-08 Fujitsu Ltd キャパシタの製造方法
JPH06232363A (ja) * 1993-02-03 1994-08-19 Sanyo Electric Co Ltd 半導体記憶装置の製造方法
KR960012257B1 (ko) * 1993-02-12 1996-09-18 엘지반도체 주식회사 반도체 장치의 캐패시터 노드 제조방법
JP3247801B2 (ja) * 1993-07-27 2002-01-21 三菱電機株式会社 Soi構造を有する半導体装置およびその製造方法
JPH07161934A (ja) * 1993-12-06 1995-06-23 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP3205658B2 (ja) 1993-12-28 2001-09-04 新日本製鐵株式会社 半導体記憶装置の読み出し方法
US5641989A (en) * 1994-06-03 1997-06-24 Nippon Steel Corporation Semiconductor device having field-shield isolation structures and a method of making the same
JP3807633B2 (ja) * 1994-09-09 2006-08-09 ペグレ・セミコンダクターズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
US5622881A (en) * 1994-10-06 1997-04-22 International Business Machines Corporation Packing density for flash memories
JP3008812B2 (ja) * 1995-03-22 2000-02-14 日本電気株式会社 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
US5656513A (en) * 1995-06-07 1997-08-12 Advanced Micro Devices, Inc. Nonvolatile memory cell formed using self aligned source implant
JPH0936258A (ja) * 1995-07-19 1997-02-07 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH0945798A (ja) * 1995-07-26 1997-02-14 Matsushita Electron Corp 半導体記憶装置の製造方法
US5766993A (en) * 1996-11-25 1998-06-16 Vanguard International Semiconductor Corporation Method of fabricating storage node electrode, for DRAM devices, using polymer spacers, to obtain polysilicon columns, with minimum spacing between columns
US6010932A (en) * 1996-12-05 2000-01-04 Micron Technology, Inc. Fork-like memory structure for ULSI DRAM and method of fabrication

Also Published As

Publication number Publication date
TW376534B (en) 1999-12-11
US6844268B1 (en) 2005-01-18
JP4901147B2 (ja) 2012-03-21
JP2005303334A (ja) 2005-10-27
US6288423B1 (en) 2001-09-11
JP2005184027A (ja) 2005-07-07
JPH113981A (ja) 1999-01-06
JP2008182261A (ja) 2008-08-07
USRE42004E1 (en) 2010-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4352011B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US5940705A (en) Methods of forming floating-gate FFRAM devices
US6285596B1 (en) Multi-level type nonvolatile semiconductor memory device
US7227255B2 (en) Semiconductor device and method of producing the same
US6605839B2 (en) Multi-level type nonvolatile semiconductor memory device
US8575672B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory devices
JP4384739B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH118325A (ja) 不揮発性半導体記憶装置、その製造方法、その書き込み方法、その読み出し方法、記録媒体並びに半導体記憶装置
US7049189B2 (en) Method of fabricating non-volatile memory cell adapted for integration of devices and for multiple read/write operations
JP4859400B2 (ja) 3つの状態を有する不揮発性メモリ及びその製造方法
JP2001284555A (ja) 不揮発性半導体記憶装置、その読み出し及び書き込み方法、その製造方法
JP4615456B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置、その製造方法、その書き込み方法、その読み出し方法、記録媒体並びに半導体記憶装置
JP4394177B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH06163916A (ja) 半導体不揮発性記憶装置およびその製造方法
US20010038549A1 (en) Cell array, operating method of the same and manufacturing method of the same
KR20010110191A (ko) 반도체 메모리 장치 및 그 제조 방법
JP3546896B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
KR100798268B1 (ko) 플래시 메모리 소자 및 그 제조 방법
KR100947562B1 (ko) 강유전체막을 이용한 반도체 메모리소자의 제조 방법 및그의 셀 트랜지스터

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090313

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090727

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees