JP2001284555A - 不揮発性半導体記憶装置、その読み出し及び書き込み方法、その製造方法 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置、その読み出し及び書き込み方法、その製造方法

Info

Publication number
JP2001284555A
JP2001284555A JP2000094339A JP2000094339A JP2001284555A JP 2001284555 A JP2001284555 A JP 2001284555A JP 2000094339 A JP2000094339 A JP 2000094339A JP 2000094339 A JP2000094339 A JP 2000094339A JP 2001284555 A JP2001284555 A JP 2001284555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
gate
floating gate
forming
impurity diffusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000094339A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4117998B2 (ja
Inventor
Yoshimitsu Yamauchi
祥光 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2000094339A priority Critical patent/JP4117998B2/ja
Priority to US09/789,816 priority patent/US6493264B2/en
Priority to EP01301827A priority patent/EP1139426A3/en
Priority to TW090104915A priority patent/TW483126B/zh
Priority to KR10-2001-0017030A priority patent/KR100399380B1/ko
Publication of JP2001284555A publication Critical patent/JP2001284555A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4117998B2 publication Critical patent/JP4117998B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0408Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors
    • G11C16/0425Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors comprising cells containing a merged floating gate and select transistor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0408Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors
    • G11C16/0433Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors comprising cells containing a single floating gate transistor and one or more separate select transistors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0491Virtual ground arrays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高信頼性、高速書き込み可能な不揮発性半導
体記憶装置を提供することを課題とする。 【解決手段】 半導体基板上に、第1絶縁膜を介して形
成されたFGと、第2絶縁膜を介してFGと所定の間隔
おいて形成されたSPGと、少なくともFG上に第3絶
縁膜を介して形成されたCGと、チャネル方向における
SPGと反対側のFGの端部においてFGと容量結合す
る半導体基板表面層に形成された不純物拡散層とからな
るセルを少なくとも2つ有し、FGとSPGが、チャネ
ル方向において交互に配置されており、かつ、一のセル
の不純物拡散層が、隣接する他のセルのSPGと容量結
合していることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置に
より上記の課題を解決する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、不揮発性半導体記
憶装置、その読み出し及び書き込み方法、その製造方法
に関する。更に詳しくは、本発明は、スプリットゲート
(SPG)構造セルを有する高集積可能な不揮発性半導
体記憶装置、その読み出し及び書き込み方法、その製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】不揮発性半導体記憶装置のメモリセルサ
イズを縮小する手法として、仮想接地型構造が提案され
ている。この仮想接地型構造はビットラインとドレイン
としての不純物拡散層へのコンタクトを必要としない
上、あるセルのソースとそのセルと隣接するセルのドレ
インを共有できることから、ビットラインを1本セーブ
することができる。そのため、セルスケーリングが容易
であり、NOR構造で最もセル面積を小さくできるの
で、大容量化に適している。仮想接地型構造の従来技術
の一例が、特開平6−196711号公報に記載されて
いる。以下に図22を用いて従来技術を説明する。
【0003】図22では、第1導電型半導体基板50に
形成された埋め込み拡散ビットライン51が、第2導電
型の低濃度の不純物拡散層52と第2導電型の高濃度の
不純物拡散層53とからなる非対称な構造を有してい
る。不純物拡散層52は、隣接する2個のメモリセルの
浮遊ゲートの内、54aとオーバーラップし、不純物拡
散層53は、54bとオーバーラップしている。つま
り、拡散ビットライン51を、あるセルのソースとその
セルに隣接するセルのドレインとして共有化させてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような仮想接地型構造は、あるセルの読み出し時にその
セルに隣接するセルの影響を受けやすいことが知られて
いる。そのため、読み出し精度が悪く、また多値化が困
難であるという問題があった。
【0005】この問題に対しては、SPG構造セルを用
いた仮想接地型構造が知られている(特開平5−152
579号公報参照)。具体的には、図23に示すように
SPG61のチャネル方向の両側壁にサイドウォールス
ペーサとして浮遊ゲート62a及び62bが設けられ、
チャネル方向に制御ゲート63が設けられている。更
に、半導体基板64の表面層には、浮遊ゲート62aと
容量結合する不純物拡散層65aと、浮遊ゲート62b
及びSPG61と容量結合する不純物拡散層65bが設
けられている。なお、不純物拡散層65bは、隣接する
セルの浮遊ゲート62aとも容量結合している。
【0006】ここで、メモリセルの書き換え方法とし
て、種々の方法が知られており、例えば、ファウラーノ
ルドハイム(FN)トンネル電流を利用して基板から浮
遊ゲートに又は浮遊ゲートからドレインに電子を注入す
る方法、チャネルホットエレクトロン(CHE)を利用
してソースから浮遊ゲートに又はドレインから浮遊ゲー
トに電子を注入する方法が挙げられる。これら方法の
内、図23に示す構造のメモリセルでは、SPGの両側
壁に浮遊ゲートが形成されているため、FNトンネル電
流を利用して浮遊ゲートからドレインに電子を注入する
方法により書き換えを行うことができず、メモリセルの
適用範囲が狭いという問題があった。また、更に微細化
が進み、ゲート長を短くしていくと、ソース/ドレイン
間耐圧が低下し、誤書き込みを生じるためセル面積の縮
小が困難であるという課題もある。
【0007】図24(a)は上記従来例においてセル面
積の縮小が困難であることを説明するための平面図であ
り、図24(b)は図24(a)のA−A′断面図を、
図24(c)は図24(a)のB−B′断面図を示すも
のである。図24(a)〜(c)において71は拡散ビ
ットライン、72は低濃度の不純物拡散層、73は高濃
度の不純物拡散層、74は浮遊ゲート、75は制御ゲー
トを示している。また図24(b)は制御ゲートに平行
な方向の断面図、図24(c)は制御ゲートに対し垂直
な方向の断面図を示している。
【0008】今、図24(a)〜(c)の半導体不揮発
性記憶装置を作製する時の最小加工寸法をF(例えば
0.15μmプロセスとするとF=0.15μmとな
る)とすると、制御ゲートに平行なメモリセル寸法はL
g(ソース/ドレイン間のチャンネル長)+F(ビット
ライン幅)となる。
【0009】ところで、このようなメモリセルに対し、
一般的に用いられる書き込み動作電圧を隣接するビット
ラインに印加すると、ソース/ドレインの耐圧を確保す
るためには上記Lgの値は約0.3μm程度必要とな
る。言い換えれば最小加工寸法のF値を0.15μmと
するとLg=2Fとなる。その結果、メモリセルのX方
向(制御ゲートに平行な方向)寸法は3Fとなる。一
方、Y方向(制御ゲートに垂直な方向)寸法は、浮遊ゲ
ートと制御ゲートが2層重なっている領域がF、メモリ
セル間の分離領域がFとなり、メモリセルのY方向寸法
は2Fとなる。従って、この従来技術における仮想接地
型アレイ構造のメモリセル面積は6F 2となり、物理的
な最小値であるセル面積4F2の実現は困難である。
【0010】一方、図23の構造でも、ソース・ドレイ
ン間に余分にトランジスタ(SPGトランジスタ)が必
要となるため、このトランジスタ面積が、スケーリング
をする上で大きな妨げとなっていた。従って、このよう
なSPG構造セルを用いる限り、SPG領域が存在する
ため、先に述べた構造と同様、物理的な最小値であるセ
ル面積4F2の実現は困難であった。
【0011】
【課題を解決するための手段】かくして本発明によれ
ば、半導体基板上に、第1絶縁膜を介して形成された浮
遊ゲートと、第2絶縁膜を介して浮遊ゲートと所定の間
隔おいて形成されたSPGと、少なくとも浮遊ゲート上
に第3絶縁膜を介して形成された制御ゲートと、チャネ
ル方向におけるSPGと反対側の浮遊ゲートの端部にお
いて浮遊ゲートと容量結合する半導体基板表面層に形成
された不純物拡散層とからなるセルを少なくとも2つ有
し、浮遊ゲートとSPGが、チャネル方向において交互
に配置されており、かつ、一のセルの不純物拡散層が、
隣接する他のセルのSPGと容量結合していることを特
徴とする不揮発性半導体記憶装置が提供される。
【0012】更に、本発明によれば、上記不揮発性半導
体記憶装置の読み出し方法であって、一のセルの不純物
拡散層を接地電位とし、隣接する他のセルの不純物拡散
層に電圧を印加するか、又は一のセルの不純物拡散層に
電圧を印加し、隣接する他のセルの不純物拡散層を接地
電位とすることにより一のセルの読み出しを行うことを
特徴とする不揮発性半導体記憶装置の読み出し方法が提
供される。
【0013】また、本発明によれば、上記不揮発性半導
体記憶装置の読み出し方法であって、一のセルのSPG
に電圧を印加し、隣接する他のセルのSPGに電圧を印
加しないことにより一のセルを他のセルから電気的に分
離することで、一のセルの読み出しを行うことを特徴と
する不揮発性半導体記憶装置の読み出し方法が提供され
る。
【0014】更に、本発明によれば、上記不揮発性半導
体記憶装置の書き込み方法/消去方法であって、浮遊ゲ
ートと半導体基板間又は同一セル内の浮遊ゲートと不純
物拡散層間に流れるFNトンネル電流を用いて書き込み
を行い、浮遊ゲートと半導体基板間又は同一セル内の浮
遊ゲートと不純物拡散層間に流れるFNトンネル電流を
用いて消去を行うことを特徴とする不揮発性半導体記憶
装置の書き込み/消去方法が提供される。
【0015】また、本発明によれば、上記不揮発性半導
体記憶装置の書き込み方法であって、一のセルの不純物
拡散層に所定の電圧を印加し、他のセルの不純物拡散層
を接地することにより電流を流し、かつSPGに第1の
電圧を印加することにより、SPGと対向するチャネル
領域を弱反転状態にし、ホットエレクトロンによりSP
G端より一のセルに書き込みを行うことを特徴とする不
揮発性半導体記憶装置の書き込み方法が提供される。
【0016】更に、本発明によれば、上記不揮発性半導
体記憶装置の書き込み方法であって、一のセルの不純物
拡散層に所定の電圧を印加し、他のセルの不純物拡散層
を接地することにより電流を流し、かつSPGに第2の
電圧を印加することにより、SPGと対向するチャネル
領域を強反転状態にし、ホットエレクトロンにより一の
セルの不純物拡散層より一のセルに書き込みを行うこと
を特徴とする不揮発性半導体記憶装置の書き込み方法が
提供される。
【0017】また、本発明によれば、(a1)半導体基
板上に少なくとも2つのセルを形成するための浮遊ゲー
トを、第1絶縁膜を介して、浮遊ゲートのチャネル方向
に少なくとも2組所定の間隔をおいて形成する工程と、
(b1)各浮遊ゲートの少なくとも一方側の半導体基板
上で、チャネル方向に、第2絶縁膜を介してSPGを形
成する工程と、(c1)一のセルの浮遊ゲートと、該一
のセルと隣接する他のセルのSPGとの間の半導体基板
表面層に、一のセルの浮遊ゲート及び他のセルのSPG
の双方と容量結合するように不純物拡散層を形成する工
程と、(d1)浮遊ゲート上に第3絶縁膜を介して制御
ゲートを形成する工程とからなることを特徴とする不揮
発性半導体記憶装置の製造方法が提供される。
【0018】また、本発明によれば、(a2)半導体基
板上に少なくとも2つのセルを形成するための浮遊ゲー
トを、第1絶縁膜を介して、浮遊ゲートのチャネル方向
に、少なくとも2組所定の間隔をおいて形成する工程
と、(b2)浮遊ゲートをマスクとして用いて、又は浮
遊ゲート上に形成されたマスクを用いて、不純物を斜め
方向からイオン注入することで、各浮遊ゲートの一方側
の半導体基板表面層に不純物拡散層を形成する工程と、
(c2)各浮遊ゲートをマスクとして用いて、又は浮遊
ゲート上に形成されたマスクを用いて、半導体基板の少
なくとも不純物拡散層形成領域を一部に含む領域にトレ
ンチを形成する工程と、(d2)トレンチの側面及び底
面に第2絶縁膜を形成する工程と、(e2)トレンチを
導電材で埋め込むことによりSPGを形成する工程と、
(f2)浮遊ゲート上に第3絶縁膜を介して制御ゲート
を形成する工程とからなることを特徴とする不揮発性半
導体記憶装置の製造方法が提供される。
【0019】更に、本発明によれば、(a2)半導体基
板上に少なくとも2つのセルを形成するための浮遊ゲー
トを、第1絶縁膜を介して、浮遊ゲートのチャネル方向
に、少なくとも2組所定の間隔をおいて形成する工程
と、(b2)浮遊ゲートをマスクとして用いて、又は浮
遊ゲート上に形成されたマスクを用いて、不純物を斜め
方向からイオン注入することで、各浮遊ゲートの一方側
の半導体基板表面層に不純物拡散層を形成する工程と、
(c2)′各浮遊ゲートの側壁にサイドウォールスペー
サーを形成し、サイドウォールスペーサーをマスクとし
て、半導体基板の少なくとも不純物拡散層形成領域を一
部に含む領域にトレンチを形成する工程と、(d2)ト
レンチの側面及び底面に第2絶縁膜を形成する工程と、
(e2)トレンチを導電材で埋め込むことによりSPG
を形成する工程と、(f2)浮遊ゲート上に第3絶縁膜
を介して制御ゲートを形成する工程とからなることを特
徴とする不揮発性半導体記憶装置の製造方法が提供され
る。
【0020】また、本発明によれば、(a2)半導体基
板上に少なくとも2つのセルを形成するための浮遊ゲー
トを、第1絶縁膜を介して、浮遊ゲートのチャネル方向
に、少なくとも2組所定の間隔をおいて形成する工程
と、(b2)″浮遊ゲートをマスクとして用いて、又は
浮遊ゲート上に形成されたマスクを用いて、少なくとも
各浮遊ゲート間領域に不純物をイオン注入しアニールす
る工程と、(c2)″各浮遊ゲートの側壁にサイドウォ
ールスペーサーを形成し、該サイドウォールスペーサー
をマスクとしてトレンチを形成することにより、サイド
ウォールスペーサー下の半導体基板表面層に浮遊不純物
拡散層と不純物拡散層を形成する工程と、(d2)トレ
ンチの側面及び底面に第2絶縁膜を形成する工程と、
(e2)トレンチを導電材で埋め込むことによりSPG
を形成する工程と、(f2)浮遊ゲート上に第3絶縁膜
を介して制御ゲートを形成する工程とからなることを特
徴とする不揮発性半導体記憶装置の製造方法が提供され
る。
【0021】更に、本発明によれば、(a2)半導体基
板上に少なくとも2つのセルを形成するための浮遊ゲー
トを、第1絶縁膜を介して、浮遊ゲートのチャネル方向
に少なくとも2組所定の間隔をおいて形成する工程と、
(b2)″浮遊ゲートをマスクとして用いて、又は浮遊
ゲート上に形成されたマスクを用いて、少なくとも各浮
遊ゲート間領域に不純物をイオン注入し、アニールする
工程と、(c2)″′少なくとも各浮遊ゲート間にトレ
ンチを形成することにより、各浮遊ゲートの両端部下の
それぞれからトレンチ側面にかけて、浮遊不純物拡散層
と不純物拡散層とを形成する工程と、(d2)トレンチ
の側面及び底面に第2絶縁膜を形成する工程と、(e
2)トレンチを導電材で埋め込むことによりSPGを形
成する工程と、(f2)浮遊ゲート上に第3絶縁膜を介
して制御ゲートを形成する工程とからなることを特徴と
する不揮発性半導体記憶装置の製造方法が提供される。
【0022】
【発明の実施の形態】上述したように本発明によれば、
SPG構造セルを用いた仮想接地型構造において、書き
換え方法として、FNトンネル電流を用いる方法やCH
Eを用いる方法を利用することができ、高信頼性、高速
書き込み可能な不揮発性半導体記憶装置を提供すること
ができる。また、SPGと不純物拡散層とからなるSP
Gトランジスタをトレンチに埋め込むことにより、SP
Gに影響を受けることなく、メモリセル面積を物理的最
小値である4F2とすることが可能となり大容量の不揮
発性半導体記憶装置を提供することができる。以下、本
発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれらに限定
されるものではない。
【0023】実施の形態1 図1(a)は本発明の不揮発性半導体記憶装置のメモリ
セルの1例の概略平面図である。また、図1(b)はX
1−X1′面(チャネル方向に平行な面)の断面図であ
り、図1(c)はY1−Y1′面(チャネル方向に垂直
な面)の断面図であり、図1(d)はY2−Y2′面
(チャネル方向に垂直な方向)の断面図である。また、
図2は図1(a)のメモリセルの等価回路である。
【0024】図1(a)〜(d)において、不揮発性半
導体記憶装置のメモリセルは、P型シリコンからなる半
導体基板1の表面層にN+不純物拡散層2及び3が形成
されている。不純物拡散層2及び3間の半導体基板1上
には、トンネル酸化膜(第1絶縁膜)4を介してポリシ
リコンからなる浮遊ゲート5と、SiO2からなるゲー
ト酸化膜(第2絶縁膜)6を介してポリシリコンからな
るSPG7が形成されている。また、浮遊ゲート上にO
NO膜8からなる第3絶縁膜を介して制御ゲート9が形
成されている。なお、第1〜第3絶縁膜は、上記例示以
外に、酸化膜、窒化膜及びそれらの積層体であってもよ
い。また、半導体基板及び不純物拡散層の導電型は、上
記と逆であってもよい。更に、メモリセル自体がウエル
中に形成されていてもよい。
【0025】ここで、不純物拡散層2は、一のセル内で
はソースとして機能し、隣接する他のセルにおいて、ド
レインとして機能する。更に、トンネル酸化膜の膜厚は
3〜10nm(例えば、9nm)、ゲート酸化膜の膜厚
は5〜30nm(例えば、20nm)とすることができ
る。以下、図1(a)の不揮発性半導体記憶装置のメモ
リセルの製造方法について図3(a)〜図4(g)を用
いて説明する。
【0026】まず、第1導電型の半導体基板1上に熱酸
化によってトンネル酸化膜4を形成する。次いで、トン
ネル酸化膜4上の全面に10〜200nm(例えば、5
0nm)のポリシリコン層5a、5〜50nm(例え
ば、20nm)の酸化膜10、10〜500nm(例え
ば、200nm)の窒化膜11を順次積層する。更にレ
ジストマスク12を形成した後、窒化膜11、酸化膜1
0、ポリシリコン層5a、トンネル酸化膜4の所定部分
をエッチング除去する(図3(a)参照)。
【0027】レジストマスク12を除去した後、600
〜1100℃で熱酸化を行うことでポリシリコン層5a
の側壁にシリコン酸化膜からなるサイドウォールスペー
サー13を形成する。サイドウォールスペーサー13間
にSPG形成用のポリシリコン層7aを堆積した後、窒
化膜11が露出するまでエッチバックを行うことで平坦
化する(図3(b)参照)。なお、窒化膜11はエッチ
ストッパとして機能する。
【0028】次に、一のセルのポリシリコン層7aとチ
ャネル方向に隣接する他のセルのポリシリコン層5a間
のサイドウォールスペーサー13上に開口を有するレジ
ストマスク14を形成する。このレジストマスク14を
マスクとしてサイドウォールスペーサー13を除去する
ことで半導体基板1を露出させる。次いで、例えば砒素
のイオン注入を行い、半導体基板表面層に不純物拡散層
2及び3を形成する(図3(c)参照)。このときのイ
オン注入の条件としては、加速電圧は5〜30kev
(例えば、15kev)、注入量は1×1013〜1×1
16cm-2(例えば、1×1014cm-2)である。
【0029】次いで、レジストマスク14を除去した
後、600〜1100℃(例えば、800℃)の熱処理
を行うことで、上記工程でサイドウォールスペーサー1
3を除去した部分及びポリシリコン層7a上にシリコン
酸化膜(絶縁膜)15を形成する(図4(d)参照)。
この熱処理により、注入領域の結晶性回復及び注入され
た不純物の活性化も行うことができる。また、ポリシリ
コン層7aはSPG7となる。
【0030】次に、窒化膜11及び酸化膜10をエッチ
ングにより順次除去する(図4(e)参照)。このエッ
チングにより絶縁膜15の角が軽くエッチングされ丸く
なる。これは段差の軽減に役立つので好ましい。更に、
40〜400nm(例えば、100nm)ポリシリコン
層5bを堆積し、レジストマスク16により、パターニ
ングをおこなう(図4(f)参照)。これは、浮遊ゲー
トと制御ゲートのオーバーラップ面積を増やすためにお
こなったもので、その結果、ゲート容量カップリングレ
シオが増大し低電圧化が可能となる。なお、この実施の
形態では、ポリシリコン層5bを上記理由から形成した
が、このポリシリコン層5bはかならずしも必要ではな
い。
【0031】レジストマスク16を除去する。次いで、
ONO膜8からなる第3絶縁膜及びポリシリコン層9a
を堆積後、ワードラインパターンのパターニングを行う
ことで、ポリシリコン層5a、5b及び9aとONO膜
8とを連続してエッチングし、自己整合的に浮遊ゲート
及び制御ゲートを作製する(図4(g))。最後にBP
SG(Boron Phosphorus Silicate Glass)のような保
護膜(図示せず)を堆積する。以上の工程を経て、本発
明の不揮発性半導体記憶装置が提供される。次に、メモ
リセル単体での動作について図5、表1及び表2を用い
て説明する。表中、CGは制御ゲート、FGは浮遊ゲー
トを意味する。
【0032】
【表1】
【0033】
【表2】
【0034】表1は読み出し動作を、表2は書き換え動
作を示す。これらの各動作は、複数の異なったモードが
可能であるため、以下にそれらのモードについて説明す
る。
【0035】1)読み出し方法 表1のREAD1に示すように、ドレインは接地し、ソ
ースに1V、SPGに3V、基板を接地した状態で制御
ゲートにセンス電圧3Vを印加すると、制御ゲートトラ
ンジスタの閾値が3V以上ならばOFF状態、3V以下
ならばON状態となり、メモリセルの状態を読み出すこ
とができる。また、表1のREAD2に示すように、ド
レインとソースに印加する電圧を逆にしても、同様な読
み出しが可能になる。
【0036】2)書き換え方法 本発明によるメモリセルは、浮遊ゲートへの電子の注
入、或いは注出させることにより、トランジスタの閾値
電圧を変化させ、データの記憶をさせている。また、こ
のメモリセルでのデータの書き換えのメカニズムにおい
ては、FNトンネル電流を用いる場合や、CHEを用い
る場合についても対応可能である。まず最初にFNトン
ネル電流を用いた書き換え方法について以下に説明す
る。
【0037】2−1)浮遊ゲート−基板間 このモードでの動作については、表2のWRITE1に
示すように、ドレイン及び基板は接地し、制御ゲートに
正の高電圧(20V)を印加すると、浮遊ゲート下部の
チャンネル領域(基板表面)はドレイン電圧(接地電
位)と同電位となり、浮遊ゲートと基板間に10MV/
cm程度の高電界が印加され、基板から浮遊ゲートに電
子が注入される。一方、ソースには0Vが印加されてい
るため、浮遊ゲートへの電子の注入は行われない。その
結果、選択されたメモリセルのみ、制御ゲート、浮遊ゲ
ート及び不純物拡散層とからなる制御ゲートトランジス
タの閾値電圧が高くなる。なお、この時SPGは隣接セ
ルへの誤書き込みを防止するために接地電位にしてお
く。
【0038】一方、表2のWRITE2に示すように、
ドレイン、ソース及び基板を接地し、制御ゲートに負の
高電圧(−20V)を印加すると、浮遊ゲートと基板間
に10MV/cm程度の高電界が印加され、浮遊ゲート
から基板に電子が注入され、制御ゲートトランジスタの
閾値電圧が低くなる。
【0039】2−2)浮遊ゲート−ドレイン間 このモードでの動作については、表2のWRITE3に
示すように、ドレインに4V、ソース、及び基板を接地
電位にし、制御ゲートに負の高電圧(−12V)を印加
すると浮遊ゲートとドレイン間に10MV/cm程度の
高電界が印加され、浮遊ゲートからドレインに電子が注
入され、制御ゲートトランジスタの閾値電圧が低くな
る。なお、この時SPGは隣接セルへの誤書き込みを防
止するために接地電位にしておく。次に、CHEを用い
た書き換え方法について以下に説明する。
【0040】2−3)ソース側−浮遊ゲート間 表2のWRITE4に示すように、ドレインに4V印加
し、基板及びソースは接地電位とし、制御ゲートに正の
高電圧(12V)を印加した状態で、SPGにその閾値
電圧に近い電圧(2V)を印加し、SPG下部のチャン
ネル領域を弱反転状態にすることにより、制御ゲートト
ランジスタのソース側に高電界が発生し、ソース側より
浮遊ゲートにホットエレクトロンが注入され、制御ゲー
トトランジスタの閾値電圧が高くなる。
【0041】2−4)ドレイン側−浮遊ゲート間 表2のWRITE5に示すように、ドレインに6V印加
し、基板及びソースは接地電位とし、制御ゲートに正の
高電圧(12V)を印加した状態で、SPGにその閾値
電圧より十分高い電圧(8V)を印加すると、制御ゲー
トトランジスタのドレイン側に高電界が発生し、ドレイ
ン側より浮遊ゲートにホットエレクトロンが注入され、
制御ゲートトランジスタの閾値電圧が高くなる。以上、
いくつかの動作モードについて説明したが、その動作モ
ードより下記のような特徴を有することになる。
【0042】例えば、上記WRITE1とWRITE2
のモードを組み合わせた書き込みと消去の方法は、バイ
ポラリティ書き込み/消去方式と呼ばれ、信頼性が非常
に優れるという特徴を有する。また、 WRITE3の
モードを用いた場合には、低電圧化が可能となる。更
に、 WRITE4のモードを用いた場合には、超高速
の書き込みが可能となる。なお、 WRITE5につい
ては最も標準的な動作方法であり、従来のノウハウが使
用可能である。このように1つのデバイスで必要とされ
るデバイス性能を満足させることができるため、デバイ
スの適用範位が拡大するという特徴を有することにな
る。次に、アレイ状に配置された場合の各動作について
以下に説明する。
【0043】図5はこの実施例のメモリセルの3×2ビ
ットアレイの場合を示す。メモリセルはC11〜C23
の6セルで構成されており、今、セルC12が選択され
ているとする。アレイ状に配置された場合においては、
隣接セルによる誤読み出し、隣接セルへの誤書き込みが
問題となる。ここでは、選択セルと非選択セルのバイア
ス条件について以下に説明する。読み出し条件を表3
に、書き換え条件を表4に示す。
【0044】
【表3】
【0045】
【表4】
【0046】3)隣接セルによる誤読み出し 選択セル(C12)及び隣接セルとして(C11、C1
3、C22)の非選択セルのバイアス条件を表3に示
す。表3のREAD1に示すように、ワードラインWL
2に接続された非選択セル(C22)に対しては、ワー
ドラインWL2を接地することにより、選択セル(C1
2)への影響をなくすことができる。一方ワードライン
WL1に接続された非選択セル(C11、C13)に対
しては、SPG1及びSPG3を接地することにより、
隣接セルによる誤読み出しの問題はなくなる。また、表
3のREAD2に示すように、BL2とBL3に印加す
る電圧を逆にしても、同様な読み出しが可能であり、隣
接セルによる誤読み出しを防止できる。
【0047】4)隣接セルへの誤書き込み(FNトンネ
リングモード) 4−1)浮遊ゲート基板間 表4のWRITE1(基板から浮遊ゲートへの電子注
入)に示すように、選択セル(C12)及び隣接セルと
して(C11、C13、C22)の非選択セルのバイア
ス条件を表4に示す。ワードラインWL2に接続された
非選択セル(C22)に対しては、ワードラインWL2
を接地することにより、選択セル(C12)への誤書き
込みを防ぐことができる。一方ワードラインWL1に接
続された非選択セル(C11、C13)に対しては、S
PG1、SPG2及びSPG3を接地することにより、
SPGトランジスタを全てOFF状態にするとともに、
BL2のみ接地電位とし、他のBL1、BL3、BL4
には正の電圧(6V)を印加することにより、非選択セ
ル(C11、C13)のドレイン領域のトンネル電界が
緩和され浮遊ゲートへの電子注入を防ぐことができる。
以上のバイアス印加により、誤書き込みの問題は解決で
きる。
【0048】また、表4のWRITE2(浮遊ゲートか
ら基板への電子注出)に示すように、非選択セル(C2
2)に対しては、WL2を接地することにより、選択セ
ル(C12)への誤書き込みを防ぐことができる。 し
かしながら、ワードラインWL1に接続された非選択セ
ル(C11、C13)に対しては、ワードラインが共通
であり、同じワードライン上のすべてのセルに関して浮
遊ゲートから基板への電子抽出が生じる。この場合は一
括消去しか適用できない。
【0049】4−2)浮遊ゲート−ドレイン間 表4のWRITE3(浮遊ゲートからドレインへの電子
注出)に示すように、非選択セル(C22)に対して
は、WL2を接地することにより誤書き込みを防ぐこと
ができる。またワードラインWL1に接続された非選択
セル(C11、C13)に対しては、SPG1、SPG
2及びSPG3を接地し、SPGトランジスタをOFF
状態にし、BL2に4Vを印加し、他のBL1、BL3
及びBL4を接地することにより、非選択セル(C1
1、C13)のドレイン領域のトンネル電界が緩和さ
れ、浮遊ゲートへの電子注入を防ぐ。以上のバイアス印
加により、誤書き込みの問題は解決できる。この場合は
ビット単位での消去が可能となる。
【0050】4−3)ソース側−浮遊ゲート間(CHE
モード) 表4のWRITE4(ソースから浮遊ゲートへの電子注
入)に示すように、非選択セル(C22)に対しては、
WL2を接地することにより誤書き込みを防ぐことがで
きる。また、ワードラインWL1に接続された非選択セ
ル(C11、C13)に対しては、SPG2に2V、S
PG1及びSPG3を接地電位にすることにより、非選
択セルC11、及びC13のSPGトランジスタをOF
F状態にすることにより、ソースとドレイン間電流が阻
止され、浮遊ゲートへの電子注入を防ぐ。以上のバイア
ス印加により、誤書き込みの問題は解決できる。
【0051】4−4)ドレイン側−浮遊ゲート間(CH
Eモード) 表4のWRITE5(ドレインから浮遊ゲートへの電子
注入)に示すように、非選択セル(C22)に対して
は、WL2を接地することにより誤書き込みを防ぐこと
ができる。また、ワードラインWL1に接続された非選
択セル(C11、C13)に対しては、SPG2に8
V、SPG1及びSPG3を接地電位にすることによ
り、非選択セルC11、及びC13のSPGトランジス
タをOFF状態にすることにより、ソースとドレイン間
電流が阻止され、浮遊ゲートへの電子注入を防ぐ。以上
のバイアス印加により、誤書き込みの問題は解決でき
る。
【0052】実施の形態2 図1(a)の不揮発性半導体記憶装置に更に浮遊不純物
拡散層を設けた場合のの製造方法について図6(a)〜
図7(g)を用いて説明する。まず、図3(a)及び
(b)と同様の工程を繰り返す(図6(a)及び(b)
参照)。次に、ポリシリコン層7aとポリシリコン層5
a間のサイドウォールスペーサー13を除去することで
半導体基板1を露出させる。次いで、図3(c)と同様
の条件で不純物のイオン注入を行い、半導体基板表面層
に不純物拡散層2及び3、浮遊不純物拡散層17を形成
する(図6(c)参照)。
【0053】以降、図4(d)〜(g)と同様の工程を
繰り返すことで、浮遊不純物拡散層17を有する本発明
の不揮発性半導体記憶装置が提供される(図7(d)〜
(g)参照)。なお、この実施の形態2の不揮発性半導
体記憶装置も、上記実施の形態1と同様の書き込み及び
読み出し法を使用することができる。
【0054】実施の形態3 図8(a)は本発明の不揮発性半導体記憶装置のメモリ
セルの1例の概略平面図である。また、図8(b)はX
1−X1′面(チャネル方向(X方向)に平行な面)の
断面図であり、図8(c)はY1−Y1′面(チャネル
方向に垂直な面)の断面図であり、図8(d)はY2−
Y2′面(チャネル方向に垂直な面)の断面図である。
【0055】図8(a)〜(d)において、不揮発性半
導体記憶装置のメモリセルは、P型シリコンからなる半
導体基板1上に、トレンチ18が形成され、トレンチ1
8の側壁にはN+不純物拡散層2及び3が形成されてい
る。トレンチ18上部及び側壁部にはSiO2からなる
ゲート酸化膜6を介してポリシリコンからなるSPG7
が埋め込まれている。また、トレンチ18に挟まれた平
坦な半導体基板1の表面上には、トンネル酸化膜4を介
してポリシリコンからなる浮遊ゲート5と、浮遊ゲート
上にONO膜8からなる第3絶縁膜を介して制御ゲート
9が形成されている。
【0056】なお、第1〜第3絶縁膜は、上記例示以外
に、酸化膜、窒化膜及びそれらの積層体であってもよ
い。また、半導体基板及び不純物拡散層の導電型は、上
記と逆であってもよい。更に、メモリセル自体がウエル
中に形成されていてもよい。ここで、一のセルの不純物
拡散層2はソースとして機能し、隣接する他のセルにお
いてドレインとして機能する。更に、トンネル酸化膜の
膜厚は3〜10nm(例えば、9nm)、ゲート酸化膜
の膜厚は5〜30nm(例えば、20nm)とすること
ができる。次に、このメモリセルの面積について図9を
用いて説明する。
【0057】図9からも分かるように、メモリセルのX
方向の寸法は、浮遊ゲートが位置する領域Fと埋め込み
SPGが位置する領域のFからなり、X方向の寸法2F
となる。一方、Y方向の寸法は、例えば図24(a)の
従来のメモリセル寸法と同様、浮遊ゲートと制御ゲート
が2層重なっている領域Fと、メモリセル間の分離領域
がFとなり、メモリセルのY方向寸法は2Fとなる。従
って、本発明のメモリセル構造にすることにより、物理
的な最小値であるメモリセル面積4F2の実現が可能と
なる。
【0058】以下、実施の形態1の不揮発性半導体記憶
装置の製造方法について図10(a)〜図14(i)を
用いて説明する。まず、第1導電型の半導体基板1上に
600〜1100℃で熱酸化によってトンネル酸化膜4
を形成する。次いで、トンネル酸化膜4上の全面に10
〜200nm(例えば、50nm)のポリシリコン層5
a、5〜50nm(例えば、20nm)の酸化膜10、
10〜500nm(例えば、200nm)の窒化膜11
を順次積層する。更にレジストマスク12を形成した
後、窒化膜11、ポリシリコン層5a、酸化膜10をエ
ッチング除去する(図10(a)参照)。
【0059】トンネル酸化膜4をエッチング除去し、レ
ジストマスク12を除去した後、更に例えば砒素の斜め
イオン注入をおこない、少なくともX方向で片側のポリ
シリコン層5aとオフセットになるように不純物拡散層
2a及び3aを形成する(図10(b)参照)。このと
きの注入条件としては、加速電圧は5〜30kev(例
えば、15kev)、注入量は1×1013〜1×1016
cm-2(例えば、1×1014cm-2)である。
【0060】次いで、600〜1100℃(例えば、8
00℃)の熱処理をし、注入領域の再結晶化を図る。な
お、浮遊ゲート上の絶縁膜として酸化膜/窒化膜の積層
膜を用いたが、窒化膜のみであってもよい。窒化膜11
をマスクとして、半導体基板をエッチングすることでト
レンチ18を形成する。このとき、不純物拡散層は、ゲ
ートとオーバーラップした領域のみ残存し不純物拡散層
2及び3となる(図11(c)参照)。
【0061】トレンチ18の表面を熱酸化してゲート酸
化膜6を形成した後、先に形成したトレンチ18が埋ま
る程度(例えば100nm)のポリシリコン層7aを堆
積した後、CMP法により平坦化を図る(図11(d)
参照)。なお、ゲート酸化膜6形成時にポリシリコン層
5aの側壁も酸化され絶縁部6aが形成される。この絶
縁部6aは浮遊ゲートとSPG間にリーク電流が流れる
ことを防止する役割を果たす。
【0062】その後、エッチバックによりトレンチ18
に埋められたポリシリコン層7aの除去を行うが、この
時の除去量は、残存するポリシリコン層7aが半導体基
板1の表面と同一高さかそれより高くなるように行うこ
とが好ましい(図12(e)参照)。その後、600〜
1100℃(例えば、800℃)にてSPG端を熱酸化
した後、HDP酸化膜(絶縁膜)15を堆積し、CMP
法あるいはエッチバック法により浮遊ゲートパターン上
の酸化膜を取り除く。この時、窒化膜11はエッチスト
ッパとなる。なお、この酸化膜除去方法として、CMP
法やエッチバック法以外にウエットエッチ法も使用する
ことができる(図12(f)参照)。
【0063】次いで、熱リン酸又はケミカルドライエッ
チングにより窒化膜11を除去した後、浮遊ゲート5上
の酸化膜10をHF溶液に軽く浸すことにより除去す
る。このとき、絶縁膜15は熱酸化膜等に比べ、エッチ
レートが大きいため、テーパー角を大きくすることがで
きる(図13(g)参照)。この処理は浮遊ゲートパタ
ーン間に埋め込んだ酸化膜エッジの垂直な段差を斜めに
することにより、後に形成する制御ゲートと浮遊ゲート
を加工しやすくするために行うものである。
【0064】その後、10〜200nm(例えば、50
nm)のポリシリコン層5bを堆積し、レジストマスク
16により、パターニングをおこなう(図13(h)参
照)。これは、浮遊ゲートと制御ゲートのオーバーラッ
プ面積を増やすためにおこなったもので、その結果、ゲ
ート容量カップリングレシオが増大し低電圧化が可能と
なる。なお、この実施の形態では、ポリシリコン層5b
を上記理由から形成したが、このポリシリコン層5bは
必ずしも必要ではない。
【0065】レジストマスク16を除去する。次いで、
ONO膜8からなる第3絶縁膜及びポリシリコン層9a
を堆積後、ワードラインパターンのパターニングを行う
ことで、ポリシリコン層5a、5b及び9aとONO膜
8とを連続してエッチングし、自己整合的に浮遊ゲート
及び制御ゲートを作製する(図14(i)参照)。最後
にBPSGのような保護膜(図示せず)を堆積する。以
上の工程を経て、本発明の不揮発性半導体記憶装置が提
供される。なお、この実施の形態3の不揮発性半導体記
憶装置も、上記実施の形態1と同様の書き込み及び読み
出し法を使用することができる。
【0066】実施の形態4 浮遊ゲートと制御ゲートのオーバーラップ面積を増やす
ことで、ゲート容量カップリングレシオを増大させ、そ
の結果低電圧化が可能となる。そのため、上記実施の形
態1〜3では、図14(i)等において、ポリシリコン
層5aの上に5bを積層している。しかし、この製造方
法ではポリシリコン層5bが、ポリシリコン層5aに対
してミスアライメントをおこす場合があるため、フォト
リソにてサブルール(レジストマスクの開口幅がFより
狭いルール)を用いることにより、4F2が実現されて
いる。
【0067】本実施の形態4では、サブルールを用いる
ことなく4F2を実現する方法が提供される。まず、図
10(a)〜図13(g)までは実施の形態3と同様の
工程を繰り返す。次に、ポリシリコン層5bを堆積後、
更にその上に窒化膜18aを堆積しサブルールを用いる
ことなく形成したレジストマスク19で窒化膜18aを
パターニングする(図15(a)参照)。
【0068】次に、レジストマスク19を取り除き、更
に窒化膜を堆積しエッチバックすることにより窒化膜1
8aの側壁にスぺーサ18bを形成する。このスペーサ
18bの幅がミスアライメントを防ぐ。次に、窒化膜1
8aとスペーサ18bをマスクとしてポリシリコン層5
bをパターニングする(図15(b)参照)。次いで、
図14(i)と同様にして、ポリシリコン層9aを堆積
後、ワードラインパターンのパターニングを行うこと
で、ポリシリコン層5a、5b及び9aと窒化膜18
a、スペーサ18bとを連続してエッチングし、自己整
合的に浮遊ゲート及び制御ゲートを作製する。
【0069】最後にBPSGのような保護膜(図示せ
ず)を堆積する。以上の工程を経て、本発明の不揮発性
半導体記憶装置が提供される。なお、この実施の形態4
の不揮発性半導体記憶装置も、上記実施の形態1と同様
の書き込み及び読み出し法を使用することができる。
【0070】実施の形態5 実施の形態5では、実施の形態4と同様、サブルールを
用いることなく4F2を実現する方法が提供される。ま
ず、図10(a)〜図13(g)までは実施の形態3と
同様の工程を繰り返す(図16(a)参照)。次に、ポ
リシリコン層5bを堆積後、絶縁膜15が露出するまで
CMPにより平坦化を行うことで、積層浮遊ゲート構造
を自己整合的に形成することができる(図16(b)参
照)。
【0071】次いで、図14(i)と同様にして、ON
O膜8及びポリシリコン層9aを堆積後、ワードライン
パターンのパターニングを行うことで、ポリシリコン層
5a、5b及び9aとONO膜8とを連続してエッチン
グし、自己整合的に浮遊ゲート及び制御ゲートを作製す
る。最後にBPSGのような保護膜(図示せず)を堆積
する。以上の工程を経て、本発明の不揮発性半導体記憶
装置が提供される。なお、この実施の形態5の不揮発性
半導体記憶装置も、上記実施の形態1と同様の書き込み
及び読み出し法を使用することができる。
【0072】実施の形態6 上記実施の形態1〜5では、不純物拡散層は、浮遊ゲー
トとオーバーラップする部分のみに設けられている。不
純物拡散層の抵抗の増大は、読み出し時のCR(復帰)
遅延及び基板バイアス効果によるアレイノイズの増大さ
せる要因となるため、不純物拡散層の抵抗を減少させる
ことが望まれている。以下では、不純物拡散層の抵抗を
減少させうる構成の製造方法を説明する。まず、図10
(a)及び(b)は実施の形態3と同様の工程を繰り返
す。
【0073】次に、レジストマスク12を除去した後、
CVD法を用いてシリコン酸化膜を堆積してエッチバッ
クによりチャネル方向の側壁にサイドウォールスペーサ
ー20を形成する。この後、ポリシリコン層5a及びサ
イドウォールスペーサー20をマスクとして、自己整合
的にトレンチを形成する(図17参照)。ここで、サイ
ドウォールスペーサー20が形成されている分、実施の
形態3と比べて、不純物拡散層2及び3の幅を大きくす
ることができる。その結果、不純物拡散層の抵抗を減少
させることができる。以降の工程は、実施の形態3と同
様に繰り返すことで、4F2が実現された本発明の不揮
発性半導体記憶装置が提供される。なお、この実施の形
態6の不揮発性半導体記憶装置も、上記実施の形態1と
同様の書き込み及び読み出し法を使用することができ
る。
【0074】実施の形態7 この実施の形態7は上記実施の形態6の変形例である。
まず、図10(a)は実施の形態3と同様の工程を繰り
返す。次に、レジストマスク12を除去した後、更に例
えば砒素のイオン注入をおこない、浮遊ゲート間に不純
物拡散層を形成する。このときの注入条件としては、加
速電圧は5〜30kev(例えば、15kev)、注入
量は1×1013〜1×1016cm-2(例えば、1×10
14cm-2)である。この後、600〜1100℃(例え
ば、800℃)でアニール処理に付す。
【0075】次に、600〜1100℃(例えば、80
0℃)で熱酸化して、チャネル方向の凸部の側壁にサイ
ドウォールスペーサーを形成する。この後、凸部及びサ
イドウォールスペーサーをマスクとして、自己整合的に
トレンチを形成する。同時に、ソース及びドレインとし
ての不純物拡散層を形成することができる。以降の工程
は、実施の形態3と同様に繰り返すことで、4F2が実
現された本発明の不揮発性半導体記憶装置が提供され
る。なお、この実施の形態7の不揮発性半導体記憶装置
も、上記実施の形態1と同様の書き込み及び読み出し法
を使用することができる。
【0076】実施の形態8 この実施の形態8では、SPGがトレンチ内に形成され
た構造と浮遊不純物拡散層を備えた4F2が実現された
不揮発性半導体記憶装置が提供される。実施の形態8の
不揮発性半導体記憶装置の製造方法について図18
(a)〜図21(h)を用いて説明する。
【0077】まず、第1導電型の半導体基板1上に熱酸
化によってトンネル酸化膜4を形成する。次いで、トン
ネル酸化膜4上の全面に10〜200nm(例えば、5
0nm)のポリシリコン層5a、5〜50nm(例え
ば、20nm)の酸化膜10、10〜200nm(例え
ば、200nm)の窒化膜11を順次積層する。更にレ
ジストマスク12を形成した後、窒化膜11、ポリシリ
コン層5a、酸化膜10をエッチング除去する(図18
(a)参照)。
【0078】トンネル酸化膜4をエッチング除去し、レ
ジストマスク12を除去した後、半導体基板1に対して
垂直方向から例えば砒素のイオン注入をおこない、露出
する半導体基板1の表面層に不純物拡散層21を形成す
る(図18(b)参照)。この不純物拡散層21は、ト
ンネル酸化膜4の端部下の半導体基板表面層にも延在し
ている。このときの注入条件としては、加速電圧は5〜
30kev(例えば、15kev)、注入量は1×10
13〜1×1016cm-2(例えば、1×1014cm-2)で
ある。次いで、600〜1100℃(例えば、800
℃)の熱処理をし、注入領域の再結晶化を図る。なお、
浮遊ゲート上の絶縁膜として酸化膜/窒化膜膜の積層膜
を用いたが、窒化膜のみであってもよい。
【0079】窒化膜11をマスクとして、半導体基板を
エッチングすることでトレンチ18を形成する。このと
き、不純物拡散層は、ゲートとオーバーラップした領域
のみ残存して不純物拡散層2及び3、浮遊不純物拡散層
22となる(図19(c)参照)。トレンチ18の表面
を熱酸化してゲート酸化膜6を形成した後、先に形成し
たトレンチ18が埋まる程度(例えば100nm)のポ
リシリコン層7aを堆積した後、CMP法により平坦化
を図る(図19(d)参照)。その後、エッチバックに
よりトレンチ18に埋められたポリシリコン層7aの除
去を行うが、この時の除去量は、残存するポリシリコン
層7aが半導体基板1の表面と同一高さかそれより高く
なるように行うことがこのましい(図20(e)参
照)。
【0080】次に、600〜1100℃(例えば、80
0℃)にてSPG端を熱酸化した後、HDP酸化膜(絶
縁膜)15を堆積し、CMP法あるいはエッチバック法
によりポリシリコン層5a上の酸化膜を取り除く。この
時、窒化膜11はエッチングストッパとなる。なお、こ
の酸化膜除去方法として、CMP法やエッチバック法を
用いなくともウエットエッチでも実現することができる
(図20(f)参照)。
【0081】次いで、熱リン酸又はケミカルドライエッ
チングにより窒化膜11を除去した後、ポリシリコン層
5a上の酸化膜10をHF溶液に軽く浸すことにより除
去する。このとき、絶縁膜15は熱酸化膜等に比べ、エ
ッチレートが大きいため、テーパー角を大きくすること
ができる(図21(g)参照)。この処理は浮遊ゲート
パターン間に埋め込んだ酸化膜エッジの垂直な段差を斜
めにすることにより、後に形成する制御ゲートと浮遊ゲ
ートの加工しやすくするために行うものである
【0082】その後、10〜200nm(例えば、50
nm)のポリシリコン5bを堆積し、レジストマスク1
6により、パターニングをおこなう(図21(h)参
照)。これは、浮遊ゲートと制御ゲートのオーバーラッ
プ面積を増やすためにおこなったもので、その結果、ゲ
ート容量カップリングレシオが増大し低電圧化が可能と
なる。なお、この実施の形態では、ポリシリコン層5b
を上記理由から形成したが、このポリシリコン層5bは
必ずしも必要ではない。この後、図14(i)と同様に
して、浮遊ゲート5及び制御ゲート9を作製する。以上
の工程を経て、本発明の不揮発性半導体記憶装置が提供
される。なお、この実施の形態8の不揮発性半導体記憶
装置も、上記実施の形態1と同様の書き込み及び読み出
し法を使用することができる。
【0083】
【発明の効果】本発明によれば、書き換えメカニズムと
して、FNトンネル電流を用いる場合やCHEを用いる
ことができ、高信頼性、高速書き込み可能な不揮発性半
導体記憶装置を提供可能となる。また、SPG構造セル
を用いた仮想接地型構造において、SPGトランジスタ
をトレンチに埋め込むことにより、メモリセル面積を物
理的最小値である4F2が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1の不揮発性半導体記憶装
置のメモリセルの概略平面図及びその断面図である。
【図2】図1のメモリセルの等価回路図である。
【図3】図1のメモリセルの製造方法の概略工程断面図
である。
【図4】図1のメモリセルの製造方法の概略工程断面図
である。
【図5】図1のメモリセルを3×2ビットアレイとした
場合の等価回路図である。
【図6】本発明の実施の形態2のメモリセルの製造方法
の概略工程断面図である。
【図7】本発明の実施の形態2のメモリセルの製造方法
の概略工程断面図である。
【図8】本発明の実施の形態3の不揮発性半導体記憶装
置のメモリセルの概略平面図及びその断面図である。
【図9】図8のメモリセルの面積について説明するため
の概略図である。
【図10】本発明の実施の形態3のメモリセルの製造方
法の概略工程断面図である。
【図11】本発明の実施の形態3のメモリセルの製造方
法の概略工程断面図である。
【図12】本発明の実施の形態3のメモリセルの製造方
法の概略工程断面図である。
【図13】本発明の実施の形態3のメモリセルの製造方
法の概略工程断面図である。
【図14】本発明の実施の形態3のメモリセルの製造方
法の概略工程断面図である。
【図15】本発明の実施の形態4のメモリセルの製造方
法の概略工程断面図である。
【図16】本発明の実施の形態5のメモリセルの製造方
法の概略工程断面図である。
【図17】本発明の実施の形態6のメモリセルの製造方
法の概略工程断面図である。
【図18】本発明の実施の形態8のメモリセルの製造方
法の概略工程断面図である。
【図19】本発明の実施の形態8のメモリセルの製造方
法の概略工程断面図である。
【図20】本発明の実施の形態8のメモリセルの製造方
法の概略工程断面図である。
【図21】本発明の実施の形態8のメモリセルの製造方
法の概略工程断面図である。
【図22】従来の不揮発性半導体記憶装置のメモリセル
の概略断面図である。
【図23】従来の不揮発性半導体記憶装置のメモリセル
の概略断面図である。
【図24】従来の不揮発性半導体記憶装置のメモリセル
の概略平面図及びその断面図である。
【符号の説明】
1、50、64 半導体基板 2、3、2a、3a、21、52、53、65a、65
b、72、73 不純物拡散層 4 トンネル酸化膜 5、54a、54b、62a、62b、74 浮遊ゲー
ト 5a、5b、7a、9a ポリシリコン層 6 ゲート酸化膜 6a 絶縁部 7、61 SPG 8 ONO膜 9、63、75 制御ゲート 10 酸化膜 11、18a 窒化膜 12、14、16、19 レジストマスク 13、20 サイドウォールスペーサー 15 絶縁膜 17、22 浮遊不純物拡散層 18 トレンチ 18b スペーサー 51、71 拡散ビットライン

Claims (34)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に、第1絶縁膜を介して形
    成された浮遊ゲートと、 第2絶縁膜を介して浮遊ゲートと所定の間隔おいて形成
    されたスプリットゲートと、 少なくとも浮遊ゲート上に第3絶縁膜を介して形成され
    た制御ゲートと、 チャネル方向におけるスプリットゲートと反対側の浮遊
    ゲートの端部において浮遊ゲートと容量結合する半導体
    基板表面層に形成された不純物拡散層とからなるセルを
    少なくとも2つ有し、 浮遊ゲートとスプリットゲートが、チャネル方向におい
    て交互に配置されており、かつ、一のセルの不純物拡散
    層が、隣接する他のセルのスプリットゲートと容量結合
    していることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  2. 【請求項2】 スプリットゲートが、浮遊ゲートと所定
    の間隔をおいて自己整合的に形成されている請求項1に
    記載の不揮発性半導体記憶装置。
  3. 【請求項3】 一のセルの不純物拡散層が、同一セル内
    で浮遊ゲートと容量結合されているが、スプリットゲー
    トとは容量結合されていない請求項1又は2に記載の不
    揮発性半導体記憶装置。
  4. 【請求項4】 スプリットゲートが、互いに隣接する浮
    遊ゲート間の半導体基板に形成されたトレンチ内に、第
    2絶縁膜を介して形成されている請求項1〜3のいずれ
    か1つに記載の不揮発性半導体記憶装置。
  5. 【請求項5】 一のセルの不純物拡散層が、該不純物拡
    散層と隣接するスプリットゲートが形成された半導体基
    板表面層からトレンチの側面にわたって形成されている
    請求項4に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  6. 【請求項6】 浮遊ゲートが、その側壁にサイドウォー
    ルスペーサーを有し、トレンチがサイドウォールスペー
    サー間の半導体基板に形成され、不純物拡散層が、サイ
    ドウォールスペーサーの下の半導体基板表面層に形成さ
    れている請求項1〜5のいずれか1つに記載の不揮発性
    半導体記憶装置。
  7. 【請求項7】 セルが、前記チャネル方向に複数個連接
    され、一のセルの不純物拡散層が、そのセルのドレイン
    として働きかつ隣接する他のセルのソースとして働く請
    求項1〜6のいずれか1つに記載の不揮発性半導体記憶
    装置。
  8. 【請求項8】 セルが、前記チャネル方向に複数個連接
    され、複数個のセルの制御ゲートが、同一の制御ゲート
    によりなる請求項1〜7のいずれか1つに記載の不揮発
    性半導体記憶装置。
  9. 【請求項9】 セルが、前記チャネル方向に直交するY
    方向に複数個連接され、複数個のセルが、同一の不純物
    拡散層により電気的に接続されている請求項1〜8のい
    ずれか1つに記載の不揮発性半導体記憶装置。
  10. 【請求項10】 セルが、前記チャネル方向に直交する
    Y方向に複数個連接され、複数個のセルが、同一のスプ
    リットゲートにより電気的に接続されている請求項1〜
    9のいずれか1つに記載の不揮発性半導体記憶装置。
  11. 【請求項11】 半導体基板が、同一のセル内の浮遊ゲ
    ートとスプリットゲート間の表面層に浮遊不純物拡散層
    を有する請求項1〜10のいずれか1つに記載の不揮発
    性半導体記憶装置。
  12. 【請求項12】 一のセルの不純物拡散層が、ドレイン
    として働き、隣接する他のセルの不純物拡散層が、一の
    セルのソースとして働き、一のセルの浮遊不純物拡散層
    が、そのセルの書き込み時に、そのセルのドレインの延
    長として働く請求項11に記載の不揮発性半導体記憶装
    置。
  13. 【請求項13】 一のセルの不純物拡散層が、ドレイン
    として働き、隣接する他のセルの不純物拡散層が、一の
    セルのソースとして働き、一のセルの浮遊不純物拡散層
    が、そのセルの読み出し時に、そのセルのソースの延長
    として働く請求項11に記載の不揮発性半導体記憶装
    置。
  14. 【請求項14】 請求項1〜13のいずれか1つに記載
    の不揮発性半導体記憶装置の読み出し方法であって、一
    のセルの不純物拡散層を接地電位とし、隣接する他のセ
    ルの不純物拡散層に電圧を印加するか、又は一のセルの
    不純物拡散層に電圧を印加し、隣接する他のセルの不純
    物拡散層を接地電位とすることにより一のセルの読み出
    しを行うことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の読
    み出し方法。
  15. 【請求項15】 請求項1〜13のいずれか1つに記載
    の不揮発性半導体記憶装置の読み出し方法であって、一
    のセルのスプリットゲートに電圧を印加し、隣接する他
    のセルのスプリットゲートに電圧を印加しないことによ
    り一のセルを他のセルから電気的に分離することで、一
    のセルの読み出しを行うことを特徴とする不揮発性半導
    体記憶装置の読み出し方法。
  16. 【請求項16】 請求項1〜13のいずれか1つに記載
    の不揮発性半導体記憶装置の書き込み方法であって、浮
    遊ゲートと半導体基板間又は同一セル内の浮遊ゲートと
    不純物拡散層間に流れるFNトンネル電流を用いて書き
    込みを行うことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の
    書き込み方法。
  17. 【請求項17】 請求項1〜10のいずれか1つに記載
    の不揮発性半導体記憶装置の書き込み方法であって、一
    のセルの不純物拡散層に所定の電圧を印加し、他のセル
    の不純物拡散層を接地することにより電流を流し、かつ
    スプリットゲートに第1の電圧を印加することにより、
    スプリットゲートと対向するチャネル領域を弱反転状態
    にし、ホットエレクトロンによりスプリットゲート端よ
    り一のセルに書き込みを行うことを特徴とする不揮発性
    半導体記憶装置の書き込み方法。
  18. 【請求項18】 請求項1〜13のいずれか1つに記載
    の不揮発性半導体記憶装置の書き込み方法であって、一
    のセルの不純物拡散層に所定の電圧を印加し、他のセル
    の不純物拡散層を接地することにより電流を流し、かつ
    スプリットゲートに第2の電圧を印加することにより、
    スプリットゲートと対向するチャネル領域を強反転状態
    にし、ホットエレクトロンにより一のセルの不純物拡散
    層より一のセルに書き込みを行うことを特徴とする不揮
    発性半導体記憶装置の書き込み方法。
  19. 【請求項19】 請求項16〜18のいずれか1つに記
    載の方法で書き込んだ後、所望する選択セルの浮遊ゲー
    トと半導体基板間、又は選択セルの浮遊ゲートと不純物
    拡散層間に流れるFNトンネル電流を用いて消去を行う
    ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の消去方法。
  20. 【請求項20】 (a1)半導体基板上に少なくとも2
    つのセルを形成するための浮遊ゲートを、第1絶縁膜を
    介して、浮遊ゲートのチャネル方向に少なくとも2組所
    定の間隔をおいて形成する工程と、(b1)各浮遊ゲー
    トの少なくとも一方側の半導体基板上で、チャネル方向
    に、第2絶縁膜を介してスプリットゲートを形成する工
    程と、(c1)一のセルの浮遊ゲートと、該一のセルと
    隣接する他のセルのスプリットゲートとの間の半導体基
    板表面層に、一のセルの浮遊ゲート及び他のセルのスプ
    リットゲートの双方と容量結合するように不純物拡散層
    を形成する工程と、(d1)浮遊ゲート上に第3絶縁膜
    を介して制御ゲートを形成する工程とからなることを特
    徴とする不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  21. 【請求項21】 工程(c1)が、不純物拡散層を形成
    すると同時に、同一セル内の浮遊ゲートとスプリットゲ
    ートとの間の半導体基板表面層に、同一セル内の浮遊ゲ
    ートとスプリットゲートの双方と容量結合するように浮
    遊不純物拡散層を形成する工程である請求項20に記載
    の不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  22. 【請求項22】 (a2)半導体基板上に少なくとも2
    つのセルを形成するための浮遊ゲートを、第1絶縁膜を
    介して、浮遊ゲートのチャネル方向に、少なくとも2組
    所定の間隔をおいて形成する工程と、(b2)浮遊ゲー
    トをマスクとして用いて、又は浮遊ゲート上に形成され
    たマスクを用いて、不純物を斜め方向からイオン注入す
    ることで、各浮遊ゲートの一方側の半導体基板表面層に
    不純物拡散層を形成する工程と、(c2)各浮遊ゲート
    をマスクとして用いて、又は浮遊ゲート上に形成された
    マスクを用いて、半導体基板の少なくとも不純物拡散層
    形成領域を一部に含む領域にトレンチを形成する工程
    と、(d2)トレンチの側面及び底面に第2絶縁膜を形
    成する工程と、(e2)トレンチを導電材で埋め込むこ
    とによりスプリットゲートを形成する工程と、(f2)
    浮遊ゲート上に第3絶縁膜を介して制御ゲートを形成す
    る工程とからなることを特徴とする不揮発性半導体記憶
    装置の製造方法。
  23. 【請求項23】 (a2)半導体基板上に少なくとも2
    つのセルを形成するための浮遊ゲートを、第1絶縁膜を
    介して、浮遊ゲートのチャネル方向に、少なくとも2組
    所定の間隔をおいて形成する工程と、(b2)浮遊ゲー
    トをマスクとして用いて、又は浮遊ゲート上に形成され
    たマスクを用いて、不純物を斜め方向からイオン注入す
    ることで、各浮遊ゲートの一方側の半導体基板表面層に
    不純物拡散層を形成する工程と、(c2)′各浮遊ゲー
    トの側壁にサイドウォールスペーサーを形成し、該サイ
    ドウォールスペーサーをマスクとして、半導体基板の少
    なくとも不純物拡散層形成領域を一部に含む領域にトレ
    ンチを形成する工程と、(d2)トレンチの側面及び底
    面に第2絶縁膜を形成する工程と、(e2)トレンチを
    導電材で埋め込むことによりスプリットゲートを形成す
    る工程と、(f2)浮遊ゲート上に第3絶縁膜を介して
    制御ゲートを形成する工程とからなることを特徴とする
    不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  24. 【請求項24】 (a2)半導体基板上に少なくとも2
    つのセルを形成するための浮遊ゲートを、第1絶縁膜を
    介して、浮遊ゲートのチャネル方向に、少なくとも2組
    所定の間隔をおいて形成する工程と、(b2)″浮遊ゲ
    ートをマスクとして用いて、又は浮遊ゲート上に形成さ
    れたマスクを用いて、少なくとも各浮遊ゲート間領域に
    不純物をイオン注入し、アニールする工程と、(c
    2)″各浮遊ゲートの側壁にサイドウォールスペーサー
    を形成し、該サイドウォールスペーサーをマスクとして
    トレンチを形成することにより、サイドウォールスペー
    サー下の半導体基板表面層に浮遊不純物拡散層と不純物
    拡散層を形成する工程と、(d2)トレンチの側面及び
    底面に第2絶縁膜を形成する工程と、(e2)トレンチ
    を導電材で埋め込むことによりスプリットゲートを形成
    する工程と、(f2)浮遊ゲート上に第3絶縁膜を介し
    て制御ゲートを形成する工程とからなることを特徴とす
    る不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  25. 【請求項25】 (a2)半導体基板上に少なくとも2
    つのセルを形成するための浮遊ゲートを、第1絶縁膜を
    介して、浮遊ゲートのチャネル方向に、少なくとも2組
    所定の間隔をおいて形成する工程と、(b2)″浮遊ゲ
    ートをマスクとして用いて、又は浮遊ゲート上に形成さ
    れたマスクを用いて、少なくとも各浮遊ゲート間領域に
    不純物をイオン注入し、アニールする工程と、(c
    2)″′少なくとも各浮遊ゲート間にトレンチを形成す
    ることにより、各浮遊ゲートの両端部下のそれぞれから
    トレンチ側面にかけて、浮遊不純物拡散層と不純物拡散
    層とを形成する工程と、(d2)トレンチの側面及び底
    面に第2絶縁膜を形成する工程と、(e2)トレンチを
    導電材で埋め込むことによりスプリットゲートを形成す
    る工程と、(f2)浮遊ゲート上に第3絶縁膜を介して
    制御ゲートを形成する工程とからなることを特徴とする
    不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  26. 【請求項26】 トレンチが、浮遊ゲートをマスクとし
    て自己整合的に形成される請求項22又は25に記載の
    不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  27. 【請求項27】 スプリットゲートが、浮遊ゲートをマ
    スクとして自己整合的に形成される請求項22又は25
    に記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  28. 【請求項28】 トレンチが、浮遊ゲート及びサイドウ
    ォールスペーサーをマスクとして自己整合的に形成され
    る請求項23又は24に記載の不揮発性半導体記憶装置
    の製造方法。
  29. 【請求項29】 スプリットゲートが、浮遊ゲート及び
    サイドウォールスペーサーをマスクとして自己整合的に
    形成される請求項23又は24に記載の不揮発性半導体
    記憶装置の製造方法。
  30. 【請求項30】 工程(f2)が、トレンチに埋め込ま
    れた導電材を所定深さ除去してスプリットゲートを形成
    し、除去部に絶縁膜を埋め込むことによりスプリットゲ
    ートの上面を絶縁膜で覆うことからなる請求項22〜2
    9のいずれか1つに記載の不揮発性半導体記憶装置の製
    造方法。
  31. 【請求項31】 浮遊ゲートの表面の高さが、スプリッ
    トゲート上の絶縁膜の表面と略同一であり、絶縁膜が浮
    遊ゲートとオーバーラップしない請求項22〜29のい
    ずれか1つに記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方
    法。
  32. 【請求項32】 スプリットゲートの表面が、半導体基
    板の表面より低い請求項22〜31のいずれか1つに記
    載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  33. 【請求項33】 浮遊ゲートが、2層の導電層の積層構
    造からなり、 1層目の導電層を形成する工程と、 少なくとも1層目の導電層上に導電材料層を堆積させる
    工程と、 導電材料層の上部に所定の形状の窒化膜を形成した後、
    窒化膜の側壁にサイドウォールスペーサーを形成する工
    程と、 窒化膜及びサイドウォールスペーサーをマスクとして、
    導電材料層をエッチングすることで2層目の導電層を自
    己整合的に形成する請求項20〜32のいずれか1つに
    記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  34. 【請求項34】 浮遊ゲートが、2層の導電層の積層構
    造からなり、 1層目の導電材料層、酸化膜及び窒化膜を順次形成し、
    マスクを用いて所定の形状に各層をエッチングすること
    で1層目の導電層を形成する工程と、 1層目の導電層間を絶縁膜で埋め込んだ後、酸化膜及び
    窒化膜を除去する工程と、 除去部に導電材料を埋め込むことで、2層目の導電層を
    自己整合的に形成する請求項20〜32のいずれか1つ
    に記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
JP2000094339A 2000-03-30 2000-03-30 不揮発性半導体記憶装置、その読み出し、書き込み方法及び消去方法、その製造方法 Expired - Lifetime JP4117998B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000094339A JP4117998B2 (ja) 2000-03-30 2000-03-30 不揮発性半導体記憶装置、その読み出し、書き込み方法及び消去方法、その製造方法
US09/789,816 US6493264B2 (en) 2000-03-30 2001-02-22 Nonvolatile semiconductor memory, method of reading from and writing to the same and method of manufacturing the same
EP01301827A EP1139426A3 (en) 2000-03-30 2001-02-28 Nonvolatile semiconductor memory and method of manufacturing the same
TW090104915A TW483126B (en) 2000-03-30 2001-03-02 Nonvolatile semiconductor memory, method of reading from and writing to the same and method of manufacturing the same
KR10-2001-0017030A KR100399380B1 (ko) 2000-03-30 2001-03-30 불휘발성 반도체 기억장치, 그의 독출 및 기입 방법, 그의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000094339A JP4117998B2 (ja) 2000-03-30 2000-03-30 不揮発性半導体記憶装置、その読み出し、書き込み方法及び消去方法、その製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001284555A true JP2001284555A (ja) 2001-10-12
JP4117998B2 JP4117998B2 (ja) 2008-07-16

Family

ID=18609403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000094339A Expired - Lifetime JP4117998B2 (ja) 2000-03-30 2000-03-30 不揮発性半導体記憶装置、その読み出し、書き込み方法及び消去方法、その製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6493264B2 (ja)
EP (1) EP1139426A3 (ja)
JP (1) JP4117998B2 (ja)
KR (1) KR100399380B1 (ja)
TW (1) TW483126B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6952031B2 (en) 2001-12-10 2005-10-04 Sharp Kabushiki Kaisha Nonvolatile semiconductor memory and method of operating the same
US7015550B2 (en) 2003-07-09 2006-03-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device
JP2017147313A (ja) * 2016-02-17 2017-08-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100364803B1 (ko) * 2000-11-15 2002-12-16 주식회사 하이닉스반도체 비휘발성 메모리 제조 방법
US6777725B2 (en) * 2002-06-14 2004-08-17 Ingentix Gmbh & Co. Kg NROM memory circuit with recessed bitline
US6862223B1 (en) * 2002-07-05 2005-03-01 Aplus Flash Technology, Inc. Monolithic, combo nonvolatile memory allowing byte, page and block write with no disturb and divided-well in the cell array using a unified cell structure and technology with a new scheme of decoder and layout
US7064978B2 (en) * 2002-07-05 2006-06-20 Aplus Flash Technology, Inc. Monolithic, combo nonvolatile memory allowing byte, page and block write with no disturb and divided-well in the cell array using a unified cell structure and technology with a new scheme of decoder and layout
US6972230B1 (en) 2004-06-10 2005-12-06 Macronix International Co., Ltd. Method for fabricating a floating gate memory device
US8138540B2 (en) * 2005-10-24 2012-03-20 Macronix International Co., Ltd. Trench type non-volatile memory having three storage locations in one memory cell
US8320191B2 (en) 2007-08-30 2012-11-27 Infineon Technologies Ag Memory cell arrangement, method for controlling a memory cell, memory array and electronic device

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2862434B2 (ja) 1991-06-07 1999-03-03 シャープ株式会社 不揮発性メモリ
US5712180A (en) * 1992-01-14 1998-01-27 Sundisk Corporation EEPROM with split gate source side injection
EP1032034A1 (en) * 1992-01-22 2000-08-30 Macronix International Co., Ltd. Method of making memory device
US5225362A (en) * 1992-06-01 1993-07-06 National Semiconductor Corporation Method of manufacturing a full feature high density EEPROM cell with poly tunnel spacer
US5422504A (en) 1994-05-02 1995-06-06 Motorola Inc. EEPROM memory device having a sidewall spacer floating gate electrode and process
US5495441A (en) * 1994-05-18 1996-02-27 United Microelectronics Corporation Split-gate flash memory cell
US5641989A (en) 1994-06-03 1997-06-24 Nippon Steel Corporation Semiconductor device having field-shield isolation structures and a method of making the same
US5880499A (en) * 1994-11-11 1999-03-09 Nec Corporation Memory cell of a nonvolatile semiconductor device
JP4070249B2 (ja) 1994-11-22 2008-04-02 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置の製造方法
KR970013338A (ko) * 1995-08-21 1997-03-29 김광호 불휘발성 메모리 장치 및 그 제조 방법
US5793079A (en) 1996-07-22 1998-08-11 Catalyst Semiconductor, Inc. Single transistor non-volatile electrically alterable semiconductor memory device
KR100261191B1 (ko) * 1996-08-06 2000-07-01 김영환 비휘발성 메모리소자 및 제조방법
KR19980073573A (ko) * 1997-03-17 1998-11-05 윤종용 커플링 비 및 절연특성이 개선된 불휘발성 반도체 메모리 장치의 제조방법
KR100244278B1 (ko) * 1997-07-09 2000-02-01 김영환 비휘발성 메모리 소자의 제조 방법
JP3264241B2 (ja) 1998-02-10 2002-03-11 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
KR100268905B1 (ko) * 1998-06-29 2000-10-16 김영환 비휘발성 메모리 셀 및 그 제조방법

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6952031B2 (en) 2001-12-10 2005-10-04 Sharp Kabushiki Kaisha Nonvolatile semiconductor memory and method of operating the same
US7326991B2 (en) 2001-12-10 2008-02-05 Sharp Kabushiki Kaisha Nonvolatile semiconductor memory and method of operating the same
US7015550B2 (en) 2003-07-09 2006-03-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device
US7064394B2 (en) 2003-07-09 2006-06-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device
US7371643B2 (en) 2003-07-09 2008-05-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device
JP2017147313A (ja) * 2016-02-17 2017-08-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US10395742B2 (en) 2016-02-17 2019-08-27 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
EP1139426A3 (en) 2001-12-05
KR20010095188A (ko) 2001-11-03
KR100399380B1 (ko) 2003-09-26
US6493264B2 (en) 2002-12-10
TW483126B (en) 2002-04-11
JP4117998B2 (ja) 2008-07-16
EP1139426A2 (en) 2001-10-04
US20010036107A1 (en) 2001-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100506445B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US7205198B2 (en) Method of making a bi-directional read/program non-volatile floating gate memory cell
US7151021B2 (en) Bi-directional read/program non-volatile floating gate memory cell and array thereof, and method of formation
KR100354800B1 (ko) 불휘발성 반도체 기억 장치 및 그 제조 방법
JP2006191049A (ja) 不揮発性記憶素子、その製造方法及び動作方法
JP4117998B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置、その読み出し、書き込み方法及び消去方法、その製造方法
US7187029B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device with floating gate and two control gates
JP4461042B2 (ja) 不揮発性メモリの製造方法
JP2007142468A (ja) 半導体装置
TWI784724B (zh) 具有設置在字線閘上方之抹除閘的分離閘2位元非揮發性記憶體單元及其製造方法
JP3947041B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100417029B1 (ko) 메모리 셀의 문턱 전압 편차가 작은 비휘발성 반도체메모리의 제조 방법
US6392927B2 (en) Cell array, operating method of the same and manufacturing method of the same
JP3198682B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JPH11260941A (ja) トランジスタ、トランジスタアレイ、トランジスタアレイの製造方法および不揮発性半導体メモリ
KR100798268B1 (ko) 플래시 메모리 소자 및 그 제조 방법
US20070147123A1 (en) Split gate type non-volatile memory device and method of manufacturing the same
KR100848248B1 (ko) 플래시 메모리 소자 및 그 제조 방법
JPH06244431A (ja) 半導体記憶装置
JPH0786439A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080415

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4117998

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term