JPH06244431A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JPH06244431A
JPH06244431A JP2591393A JP2591393A JPH06244431A JP H06244431 A JPH06244431 A JP H06244431A JP 2591393 A JP2591393 A JP 2591393A JP 2591393 A JP2591393 A JP 2591393A JP H06244431 A JPH06244431 A JP H06244431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
floating gate
semiconductor substrate
insulating film
activation region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2591393A
Other languages
English (en)
Inventor
Kota Fukumoto
高大 福本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP2591393A priority Critical patent/JPH06244431A/ja
Publication of JPH06244431A publication Critical patent/JPH06244431A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】他のデバイスとの整合性が良く、従来にくらべ
て製造コストが低減できる半導体記憶装置を提供するこ
とを目的とする。 【構成】浮遊ゲート5aを半導体基板1の活性化領域2
から素子分離領域3にわたって形成し、制御ゲート10
を浮遊ゲート5aの上面に形成し、選択ゲート9を浮遊
ゲート5aの上面と半導体基板1の活性化領域2にまた
がって形成して、半導体基板1の上面の浮遊ゲート5a
と制御ゲート10と選択ゲート9を2層で構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、浮遊ゲート型電界効果
トランジスタからなる不揮発性メモリで構成された半導
体記憶装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来からある浮遊ゲート型不揮発性メモ
リで構成された半導体記憶装置には、大きく分類して、
電気的消去は不可能であるがセル面積が小さくビット単
位の書き込み,読みだしが可能で紫外線による一括消去
のみ可能なEPROMと、EPROMの機能にビット単
位ごとの電気的消去の機能が付加されるがセル面積が大
きいEEPROMの2種類が存在していた。
【0003】しかし最近、EPROMの機能に電気的一
括消去の機能を取り入れたFLASHEEPROM(電
気的にビット単位の書き込み,読みだしが可能で、しか
も電気的一括消去が可能な不揮発性メモリ)が開発され
た。
【0004】このFLASHEEPROMは、EEPR
OMのビット単位ごとの電気的消去という機能を電気的
な一括消去へと機能を削ることによって、セル面積の大
幅な縮小と、EPROMに比べてオンボードで書き込
み,消去が可能であるという優れた優位点を兼ね備えて
いる。
【0005】したがって最近では、書き換え可能な不揮
発性大容量メモリへの応用や、マイコンのデータ格納用
メモリとしての応用等の方向に開発が盛んになってい
る。また、このFLASHEEPROMの中でも、ソー
ス電極から電子を浮遊ゲートに注入し、ドレイン電極へ
電子を引き抜くという方法を用いたソース注入タイプの
素子は、少ない書き込み電流と高速書き込みを両立させ
る数少ない方法のうちの一つとして脚光をあびており、
もっとも最近では、図10のような構造のものが報告さ
れている。(1991年IEDM論文番号25.7.
1) この構造のものでは、半導体基板1の上面に、第1のポ
リシリコン膜とその上部に自己整合的に作られた絶縁膜
からなる選択ゲート19と、そのの左右に、これに対し
て自己整合的に作られた第2のポリシリコン膜からなる
サイドウォール20a,20bとを配置し、これらのサ
イドウォール20a,20bの一方を浮遊ゲート20a
として利用し、サイドウォール20a,20bおよび選
択ゲート19を覆うように、選択ゲート19に対して自
己整合的に作られたソース21と浮遊ゲート20aに対
して自己整合的に拡散されたドレイン22にまたがっ
て、第3のポリシリコン膜からなる制御ゲート23を配
置している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら従来のよ
うな構造では、第1,第2,第3のポリシリコン膜から
なる3層のゲート電極を用いる必要があるため、製造工
程が複雑で、このタイプのメモリを他のデバイスと同一
チップ上に載せる場合に、プロセスの整合性が悪く製造
コストが増大するという問題点がある。
【0007】また、従来の構造を有する素子を実際に使
用する場合には、特別な回路技術である仮想接地線選択
方式を使用しなければならず、この点でも従来の回路技
術との整合性が悪いという問題点がある。
【0008】本発明は、ソース注入タイプの素子の少な
い電流で高速に書き込めるという特徴を充分に活かしな
がら、製造コストが従来に比べて低減でき、他のデバイ
スとの整合性が良く、しかも従来の回路技術で容易に回
路構成が可能な半導体記憶装置を提供することを目的と
する。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の半導体
記憶装置は、半導体基板の第1の活性化領域に形成した
制御ゲートと、底面の一方が前記制御ゲートの上面に第
1の絶縁膜を介して接するとともに底面の他方が前記半
導体基板の第2の活性化領域の上面に第1のゲート絶縁
膜を介して接するように延長した浮遊ゲートと、浮遊ゲ
ートの上面に第2の絶縁膜を介して接するとともに前記
半導体基板の前記第2の活性化領域の上面に第2のゲー
ト絶縁膜を介して接する選択ゲートとを備えたことを特
徴とする。
【0010】請求項2に記載の半導体記憶装置は、底面
の一方が半導体基板の活性化領域の上面に第1のゲート
絶縁膜を介して接するとともに底面の他方が前記半導体
基板の素子分離領域の上面に接するように延長した浮遊
ゲートと、浮遊ゲートの上面に第1の絶縁膜を介して接
する制御ゲートと、前記浮遊ゲートの上面に第2の絶縁
膜を介して接するとともに前記半導体基板の前記活性化
領域の上面に第2のゲート絶縁膜を介して接する選択ゲ
ートとを備えたことを特徴とする。
【0011】
【作用】請求項1の構成によると、制御ゲートを半導体
基板の第1の活性化領域に形成し、浮遊ゲートを制御ゲ
ートの上面から半導体基板の第2の活性化領域にわたっ
て形成し、選択ゲートを浮遊ゲートの上面と半導体基板
の第2の活性化領域にまたがって形成して、半導体基板
の上面の浮遊ゲートと選択ゲートを2層で構成する。
【0012】請求項2の構成によると、浮遊ゲートを半
導体基板の活性化領域から素子分離領域にわたって形成
し、制御ゲートを浮遊ゲートの上面に形成し、選択ゲー
トを浮遊ゲートの上面と半導体基板の活性化領域にまた
がって形成して、半導体基板の上面の浮遊ゲートと制御
ゲートと選択ゲートを2層で構成する。
【0013】
【実施例】以下、本発明の実施例を図1〜図9に基づい
て説明する。なお、従来例を示した図10と同様の作用
をなすものには同一の符号を付けて説明する。
【0014】本発明の第1の実施例の半導体記憶装置
は、図1に示すように構成されている。半導体基板1の
活性化領域2の上面から素子分離領域3の上面にわたっ
て形成した浮遊ゲート5aと、浮遊ゲート5aの素子分
離領域3の側の上面に形成した制御ゲート10と、浮遊
ゲート5aの活性化領域2の側の上面と活性化領域2の
上面にまたがって形成した選択ゲート9とを備えてい
る。
【0015】以下、この半導体記憶装置を形成する工程
について図2〜図6に基づいて説明する。図2におい
て、半導体基板1の上部に通常の素子分離領域形成プロ
セス(たとえばLOCOS法)にしたがって活性化領域
2と素子分離領域3を形成する。その後、活性化領域2
の上面にトンネリング媒体となりうる第1のゲート絶縁
膜4を通常の熱酸化法により形成する。この第1のゲー
ト絶縁膜4をトンネリング媒体として有効に用いるに
は、およそ80Å〜120Åの膜厚が必要であり、本発
明では、900℃希釈酸化を用いて100Åとした。そ
の後、この第1のゲート絶縁膜4の上面に燐をドープ
(ドープ量は約3×1020cm-3)した第1のポリシリ
コン膜5を公知の気相成長法により形成する。その後、
第1のポリシリコン膜5を熱酸化した後、ナイトライド
膜を公知の減圧気相成長法により成長することによっ
て、第1のポリシリコン膜5の上面にON膜(Oxid
eNitride)6を形成する。
【0016】次に、図3において、通常のフォトリソグ
ラフ工程によりON膜6と第1のポリシリコン膜5を同
時にエッチングし、浮遊ゲート5aをパターンニングす
ると同時に浮遊ゲート5aの電極下以外の第1のゲート
絶縁膜4である酸化シリコン膜をエッチ除去する。
【0017】さらに、図4において、浮遊ゲート5aの
電極下以外であるオフセット領域に第2のゲート絶縁膜
7を熱酸化により形成する。この際、ON膜6の上も酸
化されONO膜となる。その後、燐をドープ(ドープ量
は約3×1020cm-3)した第2のポリシリコン膜8を
公知の気相成長法により全面に形成する。
【0018】次に、図5において、通常のフォトリソグ
ラフ工程によって第2のポリシリコン膜8から制御ゲー
ト10と選択ゲート9とをそれぞれパターンニングす
る。ここで、制御ゲート10は、図1に示す浮遊ゲート
5aの素子分離領域3の上面への延長部分と第1の絶縁
膜17aを介して容量結合するように定義され、選択ゲ
ート9は、第2の絶縁膜17bを介して浮遊ゲート5a
の一部にオーバーラップし、かつ浮遊ゲート5aのオフ
セット領域の第2のゲート絶縁膜7を覆うように定義さ
れる。その後、浮遊ゲート5aおよび選択ゲート9をマ
スクとして自己整合的に、矢印Aに示すように、半導体
基板1の導電型とは反対の導電型のイオン(基板がP型
の場合、N型のイオンである砒素イオンまたは燐イオ
ン)を半導体基板1の表面に打ち込み、図6に示すよう
なソース11およびドレイン12として使用する拡散層
を形成する。
【0019】この後、図6において、層間絶縁膜13を
形成した後、ソース11およびドレイン12の各電極の
取り出し口に、通常のフォトリソグラフ工程によって、
コンタクト孔14を開口する。その後、メタル配線15
をパターンニングして図1に示す半導体記憶装置を形成
する。
【0020】上記構成において、メモリーとしての基本
動作である書き込み,読み出し,消去の各動作について
図6に基づいて説明する。書き込み動作は、選択ゲート
9を低い電圧(この部分のトランジスタのしきい値電圧
程度)に固定することによって選択ゲート9の下部を弱
反転状態にしておき、制御ゲート10には高い電圧を与
えることによって書き込み時の浮遊ゲート5aの電位を
高め、浮遊ゲート5aの下部のチャネル領域のみ深い空
乏状態にしておく。
【0021】この状態で、ソース11とドレイン12の
間に適当な電位差を与えるとソース11から流れ出した
電子がドレイン12の電界に引かれ選択ゲート9と浮遊
ゲート5aの間のチャネル領域を進み、チャネル領域内
にできた大きなポテンシャルギャップを越える。この
時、これらの電子は高いエネルギーを持つことになり、
同時に印加されている縦方向(浮遊ゲ−ト5aに対して
垂直)の電界に引かれて第1のゲート絶縁膜4を乗り越
えて浮遊ゲート5aに注入される。
【0022】たとえば、この書き込み動作の時に各端子
に与えられる電圧は、 ソース 0V ドレイン 2〜5V 選択ゲート 1〜2V(選択ゲート9の下部の
チャネル領域が弱反転状態になる電圧) 制御ゲート 12〜17V(浮遊ゲート5aの電位
がドレイン12の電位の約1.5 〜2.0 倍になる電圧) である。
【0023】読み出し動作は、選択ゲート9および制御
ゲート10に適当な電位を与えてチャネル領域全体を反
転させソース11とドレイン12の間に適当な電位差を
与えることによって読み出しを行う。
【0024】たとえば、この読み出し動作の時に与えら
れる電圧は、 ソース 0V ドレイン 2〜5V 選択ゲート 2〜5V 制御ゲート 2〜5V である。
【0025】消去動作は、ドレイン12に正の高い電圧
を与えるか、制御ゲート10に負の高い電圧を与えると
ともにドレイン12に正の低い電圧を与えて浮遊ゲート
5aとドレイン12のオーバーラップ領域の第1のゲー
ト絶縁膜4の両端に高電界を発生させ浮遊ゲート5aに
溜った電子をF−Nトンネル電流でドレイン12へ引き
抜く。
【0026】たとえば、この消去動作の時に各端子に与
えられる電圧は、 ソース オープン ドレイン 約10〜15V 制御ゲート 0V 選択ゲート 0V もしくは、 ソース オープン ドレイン 約5V 制御ゲート 約−12V 選択ゲート 0V である。
【0027】この構成により、浮遊ゲート5aと制御ゲ
ート10と選択ゲート9を第1のポリシリコン膜5と第
2のポリシリコン膜8の2層だけで形成することができ
る。第2の実施例の半導体記憶装置は、図7に示すよう
に構成されている。半導体基板1の第1の活性化領域2
aに半導体基板1の導電型とは反対の導電型の不純物活
性化領域に形成した制御ゲート16と、制御ゲート16
の上面から半導体基板1の第2の活性化領域2bの上面
にわたって形成した浮遊ゲート5aと、浮遊ゲート5a
の第2の活性化領域2bの側の上面と第2の活性化領域
2bの上面にまたがって形成した選択ゲート18とを備
えている。
【0028】この半導体記憶装置を形成する工程は、図
8(図7におけるB−B′部分の断面形状)に示すよう
に半導体基板1の上部に活性化領域2としての第1の活
性化領域2aおよび第2の活性化領域2bと素子分離領
域3を形成した後、第1の活性化領域2aに、半導体基
板1の導電型とはと反対の導電型のイオン(基板がP型
の場合、N型のイオンである砒素イオンまたは燐イオ
ン)を打ち込んで生成した不純物活性化領域から制御ゲ
ート16を形成し、その後、浮遊ゲート5aを制御ゲー
ト16の上面に形成された第1の絶縁膜17を介して制
御ゲート16と容量結合するように配置する。これ以外
は、図7に示す選択ゲート18の形成方法も含めて第1
の実施例の工程と同様である。
【0029】図9は図7におけるA−A′部分の断面形
状を示し、24はソースで25はドレインである。この
構成においても第1の実施例と同様の効果が得られる。
【0030】上記各実施例の第1および第2のポリシリ
コン膜5,8は、それに代わる他のゲート材料でも同様
に実施できる。
【0031】
【発明の効果】請求項1の構成によれは、制御ゲートを
半導体基板の第1の活性化領域に形成し、浮遊ゲートを
制御ゲートの上面から半導体基板の第2の活性化領域に
わたって形成し、選択ゲートを浮遊ゲートの上面と半導
体基板の第2の活性化領域にまたがって形成したので、
半導体基板の上面の浮遊ゲートと選択ゲートを2層で形
成することができる。そのため、このタイプのメモリセ
ルを他のデバイスと混載する場合に、プロセスの整合性
がよく、製造コストも従来にくらべて低減できる。回路
構成についても、特別な回路技術を必要とせず従来の回
路技術で容易に実現できる。
【0032】請求項2の構成によれば、浮遊ゲートを半
導体基板の活性化領域から素子分離領域にわたって形成
し、制御ゲートを浮遊ゲートの上面に形成し、選択ゲー
トを浮遊ゲートの上面と半導体基板の活性化領域にまた
がって形成したので、半導体基板の上面の浮遊ゲートと
制御ゲートと選択ゲートを2層で形成することができ
る。そのため、このタイプのメモリセルを他のデバイス
と混載する場合に、プロセスの整合性がよく、製造コス
トも従来のくらべて低減できる。回路構成についても、
特別な回路技術を必要とせず従来の回路技術で容易に実
現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の半導体記憶装置の構成
を示す平面図
【図2】同実施例の第1のポリシリコン膜の形成工程を
示すC−C′断面図
【図3】同実施例の浮遊ゲートの形成工程を示すC−
C′断面図
【図4】同実施例の第2のポリシリコン膜の形成工程を
示すC−C′断面図
【図5】同実施例の選択ゲートと制御ゲートの形成工程
を示すC−C′断面図
【図6】同実施例のC−C′断面図
【図7】本発明の第2の実施例の半導体記憶装置の構成
を示す平面図
【図8】同実施例の形成工程を示すB−B′断面図
【図9】同実施例の形成工程を示すA−A′断面図
【図10】従来の半導体記憶装置の断面図
【符号の説明】
1 半導体基板 2 活性化領域 2a 第1の活性化領域 2b 第2の活性化領域 3 素子分離領域 4 第1のゲート絶縁膜 5a 浮遊ゲート 7 第2のゲート絶縁膜 9,18 選択ゲート 10,16 制御ゲート 17a 第1の絶縁膜 17b 第2の絶縁膜

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板の第1の活性化領域に形成し
    た制御ゲートと、底面の一方が前記制御ゲートの上面に
    第1の絶縁膜を介して接するとともに底面の他方が前記
    半導体基板の第2の活性化領域の上面に第1のゲート絶
    縁膜を介して接するように延長した浮遊ゲートと、浮遊
    ゲートの上面に第2の絶縁膜を介して接するとともに前
    記半導体基板の前記第2の活性化領域の上面に第2のゲ
    ート絶縁膜を介して接する選択ゲートとを備えた半導体
    記憶装置。
  2. 【請求項2】 底面の一方が半導体基板の活性化領域の
    上面に第1のゲート絶縁膜を介して接するとともに底面
    の他方が前記半導体基板の素子分離領域の上面に接する
    ように延長した浮遊ゲートと、浮遊ゲートの上面に第1
    の絶縁膜を介して接する制御ゲートと、前記浮遊ゲート
    の上面に第2の絶縁膜を介して接するとともに前記半導
    体基板の前記活性化領域の上面に第2のゲート絶縁膜を
    介して接する選択ゲートとを備えた半導体記憶装置。
JP2591393A 1993-02-16 1993-02-16 半導体記憶装置 Pending JPH06244431A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2591393A JPH06244431A (ja) 1993-02-16 1993-02-16 半導体記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2591393A JPH06244431A (ja) 1993-02-16 1993-02-16 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06244431A true JPH06244431A (ja) 1994-09-02

Family

ID=12179021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2591393A Pending JPH06244431A (ja) 1993-02-16 1993-02-16 半導体記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06244431A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009302226A (ja) * 2008-06-12 2009-12-24 Seiko Epson Corp 半導体集積回路

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009302226A (ja) * 2008-06-12 2009-12-24 Seiko Epson Corp 半導体集積回路
JP4609533B2 (ja) * 2008-06-12 2011-01-12 セイコーエプソン株式会社 半導体集積回路
US8040728B2 (en) 2008-06-12 2011-10-18 Seiko Epson Corporation Semiconductor integrated circuit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3973819B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
KR100468745B1 (ko) 실리콘-옥사이드-나이트라이드-옥사이드-실리콘 게이트구조를 갖는 불휘발성 메모리 셀 및 그 제조 방법
US6885586B2 (en) Self-aligned split-gate NAND flash memory and fabrication process
US5411905A (en) Method of making trench EEPROM structure on SOI with dual channels
US7307308B2 (en) Buried bit line non-volatile floating gate memory cell with independent controllable control gate in a trench, and array thereof, and method of formation
US7205198B2 (en) Method of making a bi-directional read/program non-volatile floating gate memory cell
JP2882392B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP3397903B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2003209195A (ja) 不揮発性メモリ素子及びその製造方法
KR100364040B1 (ko) 반도체 기억 장치 및 그 제조 방법
KR970003845B1 (ko) 이이피롬 프래쉬 메모리 셀, 메모리 디바이스 및 그 제조방법
US5863822A (en) Method of making non-volatile semiconductor memory devices having large capacitance between floating and control gates
JP4117998B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置、その読み出し、書き込み方法及び消去方法、その製造方法
US6680507B2 (en) Dual bit isolation scheme for flash memory devices having polysilicon floating gates
US6657251B1 (en) Semiconductor memory device having memory transistors with gate electrodes of a double-layer stacked structure and method of fabricating the same
KR20050005304A (ko) 이이피롬 소자 및 그 제조방법
JP2964572B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPH10144810A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
CN114335186A (zh) 具有设置在字线栅上方的擦除栅的分裂栅非易失性存储器单元及其制备方法
JPH05226662A (ja) 半導体記憶装置
JP3558580B2 (ja) セルアレイ、その動作方法及びその製造方法
JPH06244431A (ja) 半導体記憶装置
JP3807633B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JPH0851164A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JPH08204031A (ja) 不揮発性半導体メモリ素子の製造方法