JP4609533B2 - 半導体集積回路 - Google Patents

半導体集積回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4609533B2
JP4609533B2 JP2008153961A JP2008153961A JP4609533B2 JP 4609533 B2 JP4609533 B2 JP 4609533B2 JP 2008153961 A JP2008153961 A JP 2008153961A JP 2008153961 A JP2008153961 A JP 2008153961A JP 4609533 B2 JP4609533 B2 JP 4609533B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
impurity diffusion
film
insulating film
diffusion region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008153961A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009302226A (ja
Inventor
和男 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2008153961A priority Critical patent/JP4609533B2/ja
Priority to US12/469,181 priority patent/US8040728B2/en
Publication of JP2009302226A publication Critical patent/JP2009302226A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4609533B2 publication Critical patent/JP4609533B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0408Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors
    • G11C16/0433Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors comprising cells containing a single floating gate transistor and one or more separate select transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42324Gate electrodes for transistors with a floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42324Gate electrodes for transistors with a floating gate
    • H01L29/42328Gate electrodes for transistors with a floating gate with at least one additional gate other than the floating gate and the control gate, e.g. program gate, erase gate or select gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7881Programmable transistors with only two possible levels of programmation
    • H01L29/7883Programmable transistors with only two possible levels of programmation charging by tunnelling of carriers, e.g. Fowler-Nordheim tunnelling
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/10Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the top-view layout
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/60Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates the control gate being a doped region, e.g. single-poly memory cell

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

本発明は、データの書込み及び消去を電気的に行う不揮発性メモリを内蔵した半導体集積回路に関する。
消去及び書込みを何度でも行うことのできる不揮発性メモリとして、EPROMが広く用いられている。EPROMには、記憶内容の消去に紫外線を用いるUV−EPROMと、電気的に記憶内容を消去できるEEPROMとが存在する。EEPROM(エレクトロニカリー・イレーサブル・プログラマブル・リードオンリーメモリ)は、電気的に記憶内容を消去できるので便利である反面、大容量のデータを記憶するためにはメモリのサイズが大きくなってしまうという問題がある。そこで、EEPROMにおけるメモリセルのサイズを小さくすることが要望されている。また、EEPROMを内蔵した半導体集積回路の製造プロセスを簡素化することも要望されている。
図6は、従来の半導体集積回路におけるEEPROMのメモリセルの構造を示す図である。図6の(a)は、平面図であり、図6の(b)は、図6の(a)に示すVI−VIにおける断面図である。なお、図6においては、導電体の位置関係を示すために、層間絶縁膜が省略されている。
図6の(b)に示すように、P型の半導体基板110内に、熱酸化膜111a及び111bと、濃度が比較的薄いN型の不純物拡散領域112と、N型の不純物拡散領域113a、113b、114a、114bとが形成されている。ここで、不純物拡散領域113a及び113bは、NチャネルMOSトランジスタQ11(検出トランジスタ)のソース/ドレインを構成し、不純物拡散領域114a及び114bは、NチャネルMOSトランジスタQ12(選択トランジスタ)のソース/ドレインを構成する。
半導体基板110上には、ゲート絶縁膜121及びトンネル膜122をそれぞれ介して、アンダーポリシリコン層のフローティングゲート電極131及び上部電極132が形成されている。ここで、上部電極132、トンネル膜122、及び、不純物拡散領域112は、コンデンサCAを構成する。また、半導体基板110上には、ゲート絶縁膜123を介して、ポリシリコン層のゲート電極141(ワードラインWL)が形成されている。
図6の(a)に示すように、半導体基板110内に、濃度が比較的薄いN型の不純物拡散領域115が形成されている。半導体基板110上には、層間絶縁膜を介して、アンダーポリシリコン層の上部電極133が形成されている。ここで、上部電極133、層間絶縁膜、及び、不純物拡散領域115は、コンデンサCBを構成する。
また、半導体基板110内に、N型の不純物拡散領域116a及び116bが形成されている。不純物拡散領域116aは、不純物拡散領域115に接続されている。ここで、不純物拡散領域116a及び116bは、NチャネルMOSトランジスタQ13(選択トランジスタ)のソース/ドレインを構成する。ワードライン141は、トランジスタQ13のゲート電極を構成する。
さらに、半導体基板110上には、層間絶縁膜を介して、アルミ配線層の配線151、152、及び、153が形成されている。配線151、152、及び、153は、不純物拡散領域113a、114b、及び、116bにそれぞれ電気的に接続されている。
上記の構成において、コンデンサCBとコンデンサCAとは、トランジスタQ13のソース/ドレイン(不純物拡散領域116a)とトランジスタQ12のソース/ドレイン(不純物拡散領域114a)との間に直列に接続され、コンデンサCBとコンデンサCAとの接続点(上部電極132及び133)が、トランジスタQ11のフローティングゲート電極131に接続されている。
ここで、ワードライン141にハイレベルの選択信号を印加すると共に、トランジスタQ13及びQ12を介して、コンデンサCBとコンデンサCAとの直列接続に所定の制御電圧を印加することにより、トンネル膜122にFN(Fowler-Nordheim)トンネル電流が流れて、上部電極132及び133に正又は負の電荷が蓄積される。これにより、メモリセルに情報が格納され、上部電極132及び133に接続されたフローティングゲート電極131を有するトランジスタQ11がオン状態又はオフ状態に固定されるので、メモリセルから情報を検出することができる。
しかしながら、図6に示す構成によれば、コンデンサCBとコンデンサCAとが平面的に配置されるので、メモリセルのサイズが大きくなってしまう。また、ゲート絶縁膜121及びトンネル膜122を形成する工程と、ゲート絶縁膜123を形成する工程とを、別個に管理しなければならないので、EEPROMを内蔵した半導体集積回路の製造プロセスが複雑化してしまう。
関連する技術として、特許文献1には、半導体基板内にトレンチを形成し、フローティングゲート電極とコントロールゲート電極とが対向する面積を大きくしてカップリング比を上げることにより、書込み電圧及び消去電圧の低電圧化を図った不揮発性半導体メモリが開示されている。この不揮発性半導体メモリにおいては、トレンチが、2つの異なる幅を持っている。幅の狭い領域では、絶縁層がトレンチ内に完全に埋め込まれ、幅の広い領域では、絶縁層がトレンチ内に凹状に埋め込まれる。フローティングゲート電極は、活性領域のチャネル領域上にゲート絶縁膜を介して形成され、かつ、絶縁層の凹部内にも形成される。コントロールゲート電極は、凹部の内外において、フローティングゲート電極上に形成される。しかしながら、半導体基板内にトレンチを形成するために、不揮発性半導体メモリの製造プロセスが複雑化してしまう。
また、特許文献2には、フローティングゲート電極とコントロールゲート電極間のカップリング比を向上させることを目的とする不揮発性半導体記憶装置が開示されている。この不揮発性半導体記憶装置は、主表面を有する半導体基板と、前記主表面上にトンネル絶縁膜を介して形成された第1導電膜、及び、該第1導電膜上に積層され凸部(立壁部)を有する第2導電膜を有するフローティングゲート電極と、前記第2導電膜を覆うように形成された絶縁膜と、前記絶縁膜上に形成されたコントロールゲート電極とを備えている。しかしながら、フローティングゲート電極を2つの導電膜で形成するために、不揮発性半導体記憶装置の製造プロセスが複雑化してしまう。
特開2000−12709号公報(第1頁、図2) 特開2002−246485号公報(第1−2頁、図1)
そこで、上記の点に鑑み、本発明は、データの書込み及び消去を電気的に行う不揮発性メモリを内蔵した半導体集積回路において、半導体集積回路の製造プロセスを複雑化することなく、メモリセルのサイズを小さくすることを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の1つの観点に係る半導体集積回路は、データの書込み及び消去を電気的に行う不揮発性メモリを内蔵した半導体集積回路であって、各メモリセルが、ワードラインによって制御される選択トランジスタと、半導体基板の主面において第1の領域に形成され、選択トランジスタのソース又はドレインに電気的に接続された不純物拡散領域と、半導体基板上に絶縁膜を介して形成され、中心部に開口が形成された第1の電極であって、制御信号が印加される第1の電極と、半導体基板の主面において、第1の電極に対向すると共に上記不純物拡散領域の周囲を囲む第2の領域に形成された酸化膜と、第1の電極上に絶縁膜を介して形成され、該絶縁膜を介して第1の電極に対向する第2の電極であって、第1の電極に設けられた開口を通して半導体基板側に突出すると共にトンネル膜を介して上記不純物拡散領域に対向する突出部を有し、第1の電極と上記不純物拡散領域との間に印加される電圧に応じて情報を格納する第2の電極と、第2の電極に電気的に接続されたフローティングゲート電極、及び、上記不純物拡散領域に電気的に接続されたドレイン又はソースを有し、メモリセルに格納されている情報を検出する検出トランジスタとを具備する。
ここで、第2の電極と第1の電極との間の絶縁膜が、酸化膜、窒化膜、酸化膜の3層構造膜を含むようにしても良い。その場合には、第2の電極と第1の電極との間に形成される容量を大きくすることができる。また、検出トランジスタは、第2の電極と一体化されて形成されたフローティングゲート電極を有しても良い。の場合には、メモリセルのサイズをさらに小さくすることができる。
本発明によれば、各メモリセルにおいて、半導体基板上に絶縁膜を介して形成され、中心部に開口が形成された第1の電極と、第1の電極上に絶縁膜を介して形成された第2の電極とによって第1のコンデンサが構成され、半導体基板の主面において第1の領域に形成された不純物拡散領域と、第1の電極に設けられた開口を通して半導体基板側に突出し、トンネル膜を介して不純物拡散領域に対向する第2の電極の突出部とによって第2のコンデンサが構成されるので、第1のコンデンサの容量を第2のコンデンサの容量よりも大きくすることが容易であり、半導体集積回路の製造プロセスを複雑化することなく、メモリセルのサイズを小さくすることができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照しながら詳しく説明する。なお、同一の構成要素には同一の参照番号を付して、説明を省略する。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る半導体集積回路に内蔵されているEEPROMのメモリセルの構造を示す図である。図1の(a)は、平面図であり、図1の(b)は、図1の(a)に示すI−Iにおける断面図である。なお、図1においては、導電体の位置関係を示すために、層間絶縁膜が省略されている。
図1の(b)に示すように、P型の半導体基板10(本実施形態においては、シリコン基板とする)内に、熱酸化膜11a及び11bと、濃度が比較的薄いN型の不純物拡散領域12〜14と、N型の不純物拡散領域15a、15b、16a、16bとが形成されている。ここで、不純物拡散領域15a及び15bは、NチャネルMOSトランジスタQ1(検出トランジスタ)のソース/ドレインを構成し、不純物拡散領域16a及び16bは、NチャネルMOSトランジスタQ2(選択トランジスタ)のソース/ドレインを構成する。
本実施形態においては、濃度が比較的薄いN型の不純物拡散領域14の周囲に、LOCOS(Local Oxidation of Silicon)法、又は、浅いSTI(Shallow Trench Isolation)によって、シリコン酸化膜17及び18を形成して、不純物拡散領域14をアイランド形状として孤立させている。これにより、電極31に対向する半導体基板10の領域がシリコン酸化膜17及び18によって覆われるので、第1の電極31と半導体基板10との間の耐圧を向上させることができる。
半導体基板10上には、層間絶縁膜を介して、アンダーポリシリコン層の第1の電極31が形成されている。図1の(a)に示すように、第1の電極31の一部(中心部)には、開口が形成されている。さらに、絶縁膜を介して、ポリシリコン層のフローティングゲート電極41、第2の電極42、及び、ゲート電極43(ワードラインWL)が形成されている。フローティングゲート電極41は、ゲート絶縁膜21を介して、半導体基板10上に形成される。第2の電極42は、層間絶縁膜を介して、第1の電極31上に形成される。ゲート電極43は、ゲート絶縁膜23を介して、半導体基板10上に形成される。
第2の電極42は、層間絶縁膜を介して、第1の電極31に対向している。第2の電極42、層間絶縁膜、及び、第1の電極31は、PIP(ポリ・インシュレータ・ポリ)構造のコンデンサCBを構成する。また、第2の電極42は、第1の電極31に形成された開口を通して半導体基板10側に突出する突出部42aを有している。突出部42aは、トンネル膜22を介して、不純物拡散領域14に対向している。第2の電極42、トンネル膜22、及び、不純物拡散領域14は、コンデンサCAを構成する。
トンネル膜22は、低電圧系のトランジスタのゲート絶縁膜を形成するための第1回目のゲート酸化によって形成される。また、ゲート絶縁膜21及び23は、高電圧系のトランジスタのゲート絶縁膜を形成するために、第1回目のゲート酸化によって形成された酸化膜の上に第2回目のゲート酸化による酸化膜を追加することによって形成される。トンネル膜22の膜厚は、70Å〜120Å程度が適切である。トンネル膜22としては、低電圧系のトランジスタのゲート絶縁膜と同様に膜厚が正確に管理されるシリコン酸化膜を使用することができるので、メモリセルの品質を安定化させることが可能である。これにより、ゲート絶縁膜とは別個にトンネル膜を形成するための特別な熱酸化工程やその管理が必要ないので、半導体集積回路の製造プロセスを簡素化することができる。
図1の(a)に示すように、半導体基板10上には、層間絶縁膜を介して、アルミ配線層の配線51、52、及び、53が形成されている。配線51、52、及び、53は、不純物拡散領域15a、16b、及び、第1の電極31にそれぞれ電気的に接続されている。配線52には制御信号CDが供給され、配線53には制御信号CGが供給される。
ここで、コンデンサCBとコンデンサCAとは、配線53とトランジスタQ2のソース/ドレイン(不純物拡散領域16a)との間に直列に接続され、コンデンサCAとコンデンサCBとの接続点(第2の電極42)は、トランジスタQ1のフローティングゲート電極41に接続されている。
コンデンサCAに所定値以上の電圧が印加されると、第2の電極の突出部42aと不純物拡散領域14との間にトンネル膜22を介してFNトンネル電流が流れる。これにより、第2の電極42は、印加される電圧に応じて情報を格納することができる。トランジスタQ1のフローティングゲート電極41は、第2の電極42と同電位になるので、トランジスタQ1は、第2の電極42に蓄積される電荷に応じて動作することにより、メモリセルに格納されている情報を検出することができる。
コンデンサCBとコンデンサCAとの直列接続に印加される電圧は、コンデンサCBとコンデンサCAとの容量比(カップリング比)に応じて分圧されるので、トンネル膜22にFNトンネル電流を流すために必要となる電圧を低くするためには、コンデンサCBの容量がコンデンサCAの容量よりも大きい方が良い。望ましくは、コンデンサCBの容量が、コンデンサCAの容量の4倍以上とされる。
本実施形態によれば、コンデンサCBとコンデンサCAとが立体的に配置されるので、メモリセルのサイズを小さくすることができる。また、ゲート絶縁膜21及び23を形成する工程においてトンネル膜22も形成されるので、EEPROMを内蔵した半導体集積回路の製造プロセスが複雑化することがない。
コンデンサCBにおいては、第2の電極42に突出部42aを設けることによって、第2の電極42と第1の電極31との対向面積を増やして、容量を増加させることができる。コンデンサCBの容量をさらに増加させるために、第1の電極31と第2の電極42との間に形成される絶縁膜として、誘電率の高い窒化膜(シリコン窒化膜:SixOy(x、yは任意の数))や、ONO膜(酸化膜、窒化膜、酸化膜の3層構造膜)等の高誘電率材料を用いるようにしても良い。図2は、第1の電極と第2の電極との間にONO膜を形成する例を示す図である。図2に示すように、第1の電極31と第2の電極42との間に、シリコン酸化膜61、シリコン窒化膜62、及び、シリコン酸化膜63が形成されている。
一方、コンデンサCAにおいては、第2の電極42と半導体基板10との間に寄生容量が存在すると容量が増加してしまう。本実施形態においては、第2の電極42を第1の電極31よりも上層に形成することにより、第2の電極42と半導体基板10との間の寄生容量が極めて小さくなるので、コンデンサCAの容量を低減することができる。なお、第1の電極31と半導体基板10との間の寄生容量に関しては、データ書込み時の耐圧が確保されていれば、動作上は全く影響がない。さらに、図1の(b)において、不純物拡散領域14は、アイランド形状のシリコンであるので、不純物拡散領域14と第2の電極42との位置関係をずらすことにより、コンデンサCAの容量を減少させることができる。
次に、図1に示すメモリセルの動作について説明する。
図3は、図1に示すメモリセルの回路図である。データの書込みにおいて、トランジスタQ1(検出トランジスタ)のソースはオープン状態とされる。また、当該メモリセルを選択する場合には、トランジスタQ2(選択トランジスタ)のゲート電極であるワードラインに所定の高電位Vが印加される。
メモリセルにデータ「1」を書き込む際には、配線53に印加される制御信号CGが高電位Vとされ、配線52に印加される制御信号CDが接地電位(0V)とされる。従って、コンデンサCBとコンデンサCAとの直列接続に電圧Vが印加され、コンデンサCBとコンデンサCAとの容量比(カップリング比)に応じて分圧された電圧が、コンデンサCAの両端に印加される。これにより、コンデンサCAにおいて、突出部42aから不純物拡散領域14に向けてFNトンネル電流が流れ、突出部42aを有する第2の電極42に負の電荷が蓄積されて、メモリセルにデータ「1」が書き込まれる。その際に、以前に書き込まれていたデータは消去される。トランジスタQ1のソースを接地してデータを読み出す際には、トランジスタQ1がオフ状態に固定されているので、データ「1」が読み出される。
メモリセルにデータ「0」を書き込む際には、配線53に印加される制御信号CGが接地電位(0V)とされ、配線52に印加される制御信号CDが高電位Vとされる。従って、トランジスタQ2のしきい電圧をVとすると、コンデンサCBとコンデンサCAとの直列接続に電圧−(V−V)が印加され、コンデンサCBとコンデンサCAとの容量比(カップリング比)に応じて分圧された電圧がコンデンサCAの両端に印加される。これにより、コンデンサCAにおいて、不純物拡散領域14から突出部42aに向けてFNトンネル電流が流れ、突出部42aを有する第2の電極42に正の電荷が蓄積されて、メモリセルにデータ「0」が書き込まれる。その際に、以前に書き込まれていたデータは消去される。トランジスタQ1のソースを接地してデータを読み出す際には、トランジスタQ1がオン状態に固定されているので、データ「0」が読み出される。
一方、データの書込みにおいて、当該メモリセルを選択しない場合には、ワードラインに接地電位(0V)が印加される。その場合には、トランジスタQ2がオフ状態となり、配線52と配線53との間に電圧が印加されてもコンデンサCAにFNトンネル電流が流れないので、当該メモリセルに記憶されているデータは変化しない。
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。
図4は、本発明の第2の実施形態に係る半導体集積回路に内蔵されているEEPROMのメモリセルの構造を示す図である。図4の(a)は、平面図であり、図4の(b)は、図4の(a)に示すIV−IVにおける断面図である。なお、図4においては、導電体の位置関係を示すために、層間絶縁膜が省略されている。
第2の実施形態においては、トランジスタQ1(検出トランジスタ)のフローティングゲート41が、第2の電極42と一体化されて形成されている。これに伴い、トランジスタQ1のドレインとして、図1の(b)に示す不純物拡散領域15bの替わりに、濃度が比較的薄い不純物拡散領域12の延長部分12aが用いられる。その他の点に関しては、第1の実施形態と同様である。
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。
図5は、本発明の第3の実施形態に係る半導体集積回路に内蔵されているEEPROMのメモリセルの構造を示す図である。図5の(a)は、平面図であり、図5の(b)は、図5の(a)に示すV−Vにおける断面図である。なお、図5においては、導電体の位置関係を示すために、層間絶縁膜が省略されている。
第3の実施形態においては、図1に示す第1の実施形態におけるシリコン酸化膜17及び18を設けることなく、濃度が比較的薄い不純物拡散領域14が、半導体基板10の表面を含む領域に幅広く形成されている。これにより、半導体集積回路の構造が簡単になるが、第1の電極31と不純物拡散領域14との間の耐圧に注意して層間絶縁膜の膜厚を決定する必要がある。
なお、以上の実施形態においてはP型の半導体基板内にNチャネルMOSトランジスタを形成する場合について説明したが、N型の半導体基板又はNウエル内にPチャネルMOSトランジスタを形成しても良い。
本発明の第1の実施形態におけるEEPROMのメモリセルの構造を示す図。 第1の電極と第2の電極との間にONO膜を形成する例を示す図。 図1に示すメモリセルの回路図。 本発明の第2の実施形態におけるEEPROMのメモリセルの構造を示す図。 本発明の第3の実施形態におけるEEPROMのメモリセルの構造を示す図。 従来の半導体集積回路におけるEEPROMのメモリセルの構造を示す図。
符号の説明
10 半導体基板、 11a及び11b 熱酸化膜、 12〜14 濃度が比較的薄いN型の不純物拡散領域、 12a 不純物拡散領域12の延長部分、 15a〜16b N型の不純物拡散領域、 17、18 シリコン酸化膜、 21、23 ゲート絶縁膜、 22 トンネル膜、 31 第1の電極、 41 フローティングゲート電極、 42 第2の電極、 42a 突出部、 43 ゲート電極、 51〜53 配線、 61、63 シリコン酸化膜、 62 シリコン窒化膜

Claims (3)

  1. データの書込み及び消去を電気的に行う不揮発性メモリを内蔵した半導体集積回路であって、各メモリセルが、
    ワードラインによって制御される選択トランジスタと、
    半導体基板の主面において第1の領域に形成され、前記選択トランジスタのソース又はドレインに電気的に接続された不純物拡散領域と、
    前記半導体基板上に絶縁膜を介して形成され、中心部に開口が形成された第1の電極であって、制御信号が印加される前記第1の電極と、
    前記半導体基板の主面において、前記第1の電極に対向すると共に前記不純物拡散領域の周囲を囲む第2の領域に形成された酸化膜と、
    前記第1の電極上に絶縁膜を介して形成され、該絶縁膜を介して前記第1の電極に対向する第2の電極であって、前記第1の電極に設けられた開口を通して前記半導体基板側に突出すると共にトンネル膜を介して前記不純物拡散領域に対向する突出部を有し、前記第1の電極と前記不純物拡散領域との間に印加される電圧に応じて情報を格納する前記第2の電極と、
    前記第2の電極に電気的に接続されたフローティングゲート電極、及び、前記不純物拡散領域に電気的に接続されたドレイン又はソースを有し、メモリセルに格納されている情報を検出する検出トランジスタと、
    を具備する半導体集積回路。
  2. 前記第2の電極と前記第1の電極との間の絶縁膜が、酸化膜、窒化膜、酸化膜の3層構造膜を含む、請求項1記載の半導体集積回路。
  3. 前記検出トランジスタが、前記第2の電極と一体化されて形成されたフローティングゲート電極を有する、請求項1又は2記載の半導体集積回路。
JP2008153961A 2008-06-12 2008-06-12 半導体集積回路 Expired - Fee Related JP4609533B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008153961A JP4609533B2 (ja) 2008-06-12 2008-06-12 半導体集積回路
US12/469,181 US8040728B2 (en) 2008-06-12 2009-05-20 Semiconductor integrated circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008153961A JP4609533B2 (ja) 2008-06-12 2008-06-12 半導体集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009302226A JP2009302226A (ja) 2009-12-24
JP4609533B2 true JP4609533B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=41414632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008153961A Expired - Fee Related JP4609533B2 (ja) 2008-06-12 2008-06-12 半導体集積回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8040728B2 (ja)
JP (1) JP4609533B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59500343A (ja) * 1982-03-09 1984-03-01 ア−ルシ−エ− コ−ポレ−シヨン 電気的に改変可能の不揮発性浮動ゲ−ト記憶装置
JPS62502156A (ja) * 1985-03-08 1987-08-20 エヌ・シ−・ア−ル・コ−ポレ−シヨン フロ−ティング・ゲ−ト不揮発性電界効果メモリ−装置
JPH01146371A (ja) * 1987-12-02 1989-06-08 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JPH06244431A (ja) * 1993-02-16 1994-09-02 Matsushita Electron Corp 半導体記憶装置
JP2003092368A (ja) * 2001-09-19 2003-03-28 Ricoh Co Ltd 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1986005323A1 (en) 1985-03-08 1986-09-12 Ncr Corporation Floating gate nonvolatile field effect memory device
US5457061A (en) * 1994-07-15 1995-10-10 United Microelectronics Corporation Method of making top floating-gate flash EEPROM structure
JP2000012709A (ja) 1998-06-18 2000-01-14 Toshiba Corp 不揮発性半導体メモリ及びその製造方法
JP2002246485A (ja) 2001-02-13 2002-08-30 Mitsubishi Electric Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
US7307309B2 (en) * 2004-03-04 2007-12-11 Texas Instruments Incorporated EEPROM with etched tunneling window
JP2006066695A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59500343A (ja) * 1982-03-09 1984-03-01 ア−ルシ−エ− コ−ポレ−シヨン 電気的に改変可能の不揮発性浮動ゲ−ト記憶装置
JPS62502156A (ja) * 1985-03-08 1987-08-20 エヌ・シ−・ア−ル・コ−ポレ−シヨン フロ−ティング・ゲ−ト不揮発性電界効果メモリ−装置
JPH01146371A (ja) * 1987-12-02 1989-06-08 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JPH06244431A (ja) * 1993-02-16 1994-09-02 Matsushita Electron Corp 半導体記憶装置
JP2003092368A (ja) * 2001-09-19 2003-03-28 Ricoh Co Ltd 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090310417A1 (en) 2009-12-17
US8040728B2 (en) 2011-10-18
JP2009302226A (ja) 2009-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5412600A (en) Non-volatile semiconductor device with selecting transistor formed between adjacent memory transistors
US7411823B2 (en) In-service reconfigurable DRAM and flash memory device
JPH0864699A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US10026742B2 (en) Nonvolatile memory devices having single-layered gates
JP3060680B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2007173821A (ja) プログラミング速度を改善したeeprom、その製造方法及びその駆動方法
JP4795660B2 (ja) 半導体装置
JP2008016681A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
CN105870122B (zh) 半导体器件
KR100460020B1 (ko) 트랜지스터,트랜지스터어레이및불휘발성반도체메모리
JP2005353984A (ja) 不揮発性記憶装置
JP2007149997A (ja) 不揮発性メモリセル及びeeprom
US9142307B2 (en) Non-volatile semiconductor memory device
JP6078327B2 (ja) 半導体装置
JP3830704B2 (ja) 半導体装置とそれを用いた不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2001284473A (ja) 不揮発性半導体メモリ
JP4609533B2 (ja) 半導体集積回路
JP2002026151A (ja) 半導体メモリ装置
JP2007213703A (ja) 半導体記憶装置
US6642571B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory
US7262993B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device
JP2006310564A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
US20230200062A1 (en) Semiconductor device
JP3120923B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の使用方法
US20210020646A1 (en) Non-volatile semiconductor memory device

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100927

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees