JP2006066695A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006066695A
JP2006066695A JP2004248250A JP2004248250A JP2006066695A JP 2006066695 A JP2006066695 A JP 2006066695A JP 2004248250 A JP2004248250 A JP 2004248250A JP 2004248250 A JP2004248250 A JP 2004248250A JP 2006066695 A JP2006066695 A JP 2006066695A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
gate electrode
film
semiconductor substrate
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004248250A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Terauchi
崇 寺内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2004248250A priority Critical patent/JP2006066695A/ja
Priority to TW094128898A priority patent/TW200614519A/zh
Priority to US11/209,847 priority patent/US7315061B2/en
Publication of JP2006066695A publication Critical patent/JP2006066695A/ja
Priority to US11/713,655 priority patent/US7476583B2/en
Priority to US11/822,071 priority patent/US7378706B2/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42324Gate electrodes for transistors with a floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42324Gate electrodes for transistors with a floating gate
    • H01L29/42328Gate electrodes for transistors with a floating gate with at least one additional gate other than the floating gate and the control gate, e.g. program gate, erase gate or select gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/4234Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator
    • H01L29/42344Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator with at least one additional gate, e.g. program gate, erase gate or select gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7881Programmable transistors with only two possible levels of programmation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices

Abstract

【課題】 浮遊ゲート電極とシリコン基板との間の絶縁膜の膜厚が、中央部より端部で増加するようにする場合に、この増加度の自由度を大きくすることができ、その増加度を容易に制御することができる半導体装置およびその製造方法を提供する。
【解決手段】 浮遊ゲート電極9の下方に設けられた絶縁膜は、浮遊ゲート電極の下方の両端部に位置する第1の絶縁膜6と、第1の絶縁膜に挟まれ浮遊ゲート電極の下方の中間部に位置する第2の絶縁膜8とからなる。第1の絶縁膜と第2の絶縁膜とは別工程で形成されたものであり、第1の絶縁膜の膜厚は、第2の絶縁膜の膜厚より大きい。また、第1の絶縁膜の、第1の絶縁膜の上面から第2の絶縁膜の上面に接続する部分は、丸みを帯びている。
【選択図】 図15

Description

この発明は、半導体装置およびその製造方法に関し、特に、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)またはフラッシュメモリなどのような不揮発性半導体記憶装置を備えた半導体装置およびその製造方法に関する。
浮遊ゲート電極とコントロールゲート電極とを備えた不揮発性半導体記憶装置が従来から用いられている。通常、浮遊ゲート電極とシリコン基板との間には絶縁膜が設けられている。
このような不揮発性半導体記憶装置を開示したものとして、特許文献1(特開平7−249697号公報)がある。特許文献1に記載の半導体装置においては、浮遊ゲート電極とシリコン基板との間の絶縁膜において、その端部で膜厚が増加している。この膜厚の増加は、熱酸化処理によるバーズビークの形成によるものである。
特開平7−249697号公報
特許文献1に記載の半導体装置においては、浮遊ゲート電極とシリコン基板との間の絶縁膜は、熱酸化処理によるバーズビークの形成により、その端部の膜厚が増加している。そのため、浮遊ゲート電極とシリコン基板との間の絶縁膜において、中央部と端部との膜厚の比を任意に制御することが困難であった。
したがって、この発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、浮遊ゲート電極とシリコン基板との間の絶縁膜の膜厚が、中央部より端部で増加するようにする場合に、その自由度を大きくすることができると共に、その増加度を容易に制御することができる半導体装置およびその製造方法を提供することを目的とする。
この発明に基づいた半導体装置に従えば、主表面を有する半導体基板と、上記半導体基板の主表面に形成された絶縁膜と、上記絶縁膜を介して上記半導体基板の主表面に形成された浮遊ゲート電極と、浮遊ゲート電極の上方に延在するコントロールゲート電極とを備え、上記絶縁膜は、上記浮遊ゲート電極下方の両端部に位置する第1の絶縁膜と、上記第1の絶縁膜に挟まれ上記浮遊ゲート電極下方の中間部に位置する第2の絶縁膜とを有し、上記第1の絶縁膜と上記第2の絶縁膜とは別工程で形成されたものであり、上記第1の絶縁膜の膜厚は上記第2の絶縁膜の膜厚より大きい。
この発明に基づいた半導体装置の製造方法に従えば、主表面を有する半導体基板と、上記半導体基板の主表面に形成された絶縁膜と、上記絶縁膜を介して上記半導体基板の主表面に形成された浮遊ゲート電極と、上記浮遊ゲート電極の両側にサイドウォールを介して設けられた、反転層を上記半導体基板に形成するアシストゲート電極とを備え、上記絶縁膜は、上記浮遊ゲート電極下方の両端部に位置する第1の絶縁膜と、上記第1の絶縁膜に挟まれ上記浮遊ゲート電極下方の中間部に位置する第2の絶縁膜とを有し、上記第1の絶縁膜の膜厚が、上記第2の絶縁膜の膜厚より大きい半導体装置を製造する半導体装置の製造方法であって、半導体基板の主表面の適宜箇所に上記アシストゲート電極を形成する工程と、上記アシストゲート電極に挟まれた上記半導体基板の表面を熱酸化処理して、上記第1の絶縁膜となる熱酸化膜を形成する工程と、上記アシストゲート電極の側方にシリコン酸化膜からなるサイドウォールを形成すると共に、上記酸化膜の中間部を除去する工程と、上記サイドウォールの表面および上記酸化膜の内端部をウェットエッチング処理により同時に後退させる工程とを有している。
本発明に係る半導体装置およびその製造方法によると、浮遊ゲート電極とシリコン基板との間の絶縁膜の膜厚を、中央部より端部で増加させる場合に、その自由度を大きくすることができると共に、その増加度を容易に制御することができる。
先ず、本発明に係る本実施の形態について説明する前に、実施の形態の技術的な前提となる半導体装置の構造およびその製造方法について説明する。この半導体装置は、特願2003−314648号で提案したものである。この半導体装置は、アシストゲート電極と、これに交差するように設けられたコントロールゲート電極と、アシストゲート電極との隣接間とコントロールゲート電極との交点に、アシストゲート電極、コントロールゲート電極とは絶縁された状態で設けられた電荷蓄積用の浮遊ゲート電極とを有する複数の不揮発性メモリセルを備えている。アシストゲート電極は、半導体基板に反転層を形成する機能を有し、この反転層は配線として用いられる。
このようなアシストゲート電極を有する半導体装置を製造する主な工程を、図1から図7に示す。図1において、半導体基板1の上には、熱酸化膜2が形成されている。熱酸化膜2の上には、適宜間隔で導体膜3が設けられている。この導体膜3は、PやAsなどがドープされた低抵抗なポリシリコン膜などで構成される。導体膜3は上述のアシストゲート電極を構成するものであり、紙面に垂直方向に規則正しく並ぶようにパターニングされている。導体膜3の上には窒化膜4およびシリコン酸化膜5が設けられている。
図2を参照して、アシストゲート電極を構成する導体膜3の側壁と半導体基板1の表面とを熱酸化処理により同時に酸化させる。これにより、導体膜3の側壁および半導体基板1の表面に熱酸化膜6が形成される。導体膜3が設けられていない部分に形成される熱酸化膜6の厚みは、導体膜3と半導体基板1との間に挟まれる既に形成されていた熱酸化膜2の厚みより大きくなる。
図3を参照して、半導体基板1の全面にシリコン酸化膜7を堆積した後、シリコン酸化膜7の一部をドライエッチング処理により除去する。これにより、導体膜3の側壁に接して形成された熱酸化膜6の内側ならびに窒化膜4およびシリコン酸化膜5の側壁に接してシリコン酸化膜7からなるサイドウォールが形成される。このとき同時に、ドライエッチング処理時のカーボンなどを含むエッチングダメージ層51が、サイドウォールに挟まれる半導体基板1の表面近傍に形成される。このエッチングダメージ層51が残留すると、欠陥リークの原因となる。
図4を参照して、半導体基板1の主表面に熱酸化膜8を形成する。この熱酸化膜8は、浮遊ゲート電極のトンネル酸化膜となるものである。
図5を参照して、半導体基板1の主表面上に、PやAsなどがドープされた低抵抗なポリシリコン膜などの導体膜9を、たとえばCVD(Chemical Vapor Deposition)法により堆積する。この導体膜9の表面をドライエッチング処理する。ドライエッチング処理により、導体膜9がサイドウォールを構成する一対のシリコン酸化膜7に挟まれる位置に収まるようになるまで、導体膜9の表面を除去する。その結果、導体膜9の上面は、シリコン酸化膜5の上面より低くなる。
図6を参照して、メモリセル部にのみドライエッチング処理を行なう。ドライエッチング処理により、シリコン酸化膜5を除去すると共に、シリコン酸化膜7の上面が、窒化膜4の側壁の横に位置するようになるまで、シリコン酸化膜7を除去する。これによりアシストゲート電極を構成する導体膜3の間に挟まれ、かつ、導体膜3の上面よりその上面が高い、浮遊ゲート電極となる導体膜9が構成される。
図7を参照して、半導体基板1の主表面に、ONO膜10、導体膜11、導体膜12を順に堆積する。導体膜11は、PやAsがドープされた低抵抗のポリシリコン膜などで構成され、導体膜12は、WSiなどの高融点金属膜のシリサイド膜などで構成される。導体膜11および12は、アシストゲート電極を構成する導体膜3と直交方向に延在するようにパターンニングされ、コントロールゲート電極として機能する。図7において、Aで示した寸法は、アシストゲート電極と浮遊ゲート電極とをそれぞれ構成する導体膜3と導体膜9とを絶縁する絶縁膜の厚さである。この距離Aが短いと、導体膜3と導体膜9との間でリーク電流が発生するため、この距離Aは安易に短くすることはできない。
次に、上記フラッシュメモリを構成する半導体装置の書込み、読み出しおよび消去の動作について説明する。データ書込み時には、所定のアシストゲート電極に電圧が印加される。これにより所定のメモリセル(選択メモリセル)が選択される。該データ書込みは、ソースサイドホットエレクトロン注入方式により行なわれる。これにより、高速に、かつ、低電流で効率的なデータ書込みが実現される。個々のメモリセルには、多値のデータを記憶することが可能である。この多値記憶は、コントロールゲート電極に接続されるワード線に印加される書込み電圧を一定にしながら、個々のメモリセルごとに書込み時間を変化させ、それぞれ異なる閾値レベルを有するメモリセルを形成することで実現される。たとえば、“00”/“01”/“10”/“11”などのような4つ以上の値が記憶可能である。したがって、1つのメモリセルで2つ以上のメモリセル分の働きを実現することができる。この結果、フラッシュメモリの小型化が実現される。
データ書込み動作においては、選択メモリセルが接続されるワード線に、たとえば15V程度の電圧が印加され、それ以外のワード線に、たとえば0V程度の電圧が印加される。また、選択メモリセルにおけるソース形成用のアシストゲート電極に、たとえば1V程度の電圧が印加され、ドレイン形成用のアシストゲート電極(典型的にはソース形成用のアシストゲート電極に隣接するアシストゲート電極)に、たとえば7V程度の電圧が印加される。これにより、これらのアシストゲート電極に対向する半導体基板の主表面上にソース/ドレインとなる反転層が形成される。一方で、上記以外のアシストゲート電極には、たとえば0V程度の電圧が印加されており、これらのアシストゲート電極に対向する半導体基板の主表面上には反転層が形成されていない。これにより、選択メモリセルと非選択メモリセルとの間のアイソレーションが行なわれる。さらに、選択メモリセルにおけるドレインとなる反転層に接続されるビット線に、たとえば4V程度の電圧が印加される。ここで、選択メモリセルにおけるソースとなる反転層に接続されたビット線に、たとえば0V程度の電圧が印加される一方で、非選択メモリセルにおけるソースとなる反転層に接続されるビット線に、たとえば1.2V程度の電圧が印加される。これにより、選択メモリセルにおいてはドレインからソースに向かって書込み用の電流が流れ、ソース側の反転層に蓄積された電荷が熱酸化膜を介してフローティングゲート電極に注入される。一方で、非選択メモリセルにおいては、ドレインからソースに向かう電流は流れず、フローティングゲート電極への電荷の注入は行なわれない。以上の動作により、所定のメモリセルに選択的にデータの書込みが行なわれる。
データ読み出し動作においては、上記書込み動作と逆の動作が行なわれる。ここでは、選択メモリセルが接続されるワード線に、たとえば2〜5V程度の電圧が印加され、それ以外のワード線に、たとえば0V程度の電圧が印加される。また、選択メモリセルにおけるソース/ドレイン形成用のアシストゲート電極に、たとえば5V程度の電圧が印加される。これにより、選択メモリセルにおけるソース/ドレインが形成される。一方、非選択メモリセルにおけるソース/ドレインに対応するアシストゲート電極に、たとえば0V程度の電圧が印加される。これにより、非選択メモリセルにおいては、ソース/ドレインとなる反転層が形成されない。この結果、選択メモリセルと非選択メモリセルとのアイソレーションが実現される。ここで、選択メモリセルにおいてドレインとなる反転層が接続されるビット線に、たとえば1V程度の電圧が印加される。一方、他のビット線に、たとえば0V程度の電圧が印加される。さらに、選択メモリセルにおいてソースとなる反転層に接続されるビット線に、たとえば0V程度の電圧が印加される。ここで、フローティングゲート電極の蓄積電荷の状態によって選択メモリセルの閾値電圧が変化する。したがって、選択メモリセルのソース−ドレイン間に流れる電流の状況から該メモリセルのデータを判別することができる。以上の動作により、多値記憶のメモリセルに対して読み出し動作を行なうことができる。
データ消去動作においては、選択対象のワード線に負電圧(たとえば−16V程度)が印加される一方で、半導体基板に正の電圧が印加される。なお、アシストゲート電極には0V程度の電圧が印加され、反転層は形成されない。これにより、フローティングゲート電極から半導体基板に電荷が放出される。該放出は、F−N(Fowlor Nordheim)トンネル放出により行なわれる。以上の動作により、複数のメモリセルのデータが一括で消去される。
上記の半導体装置においては、浮遊ゲート電極を構成する導体膜9の底部は平坦であり、端部は角張ったエッジとなっていた。F−Nトンネル放出による消去動作において、浮遊ゲート電極を構成する導体膜9が上記のような形状であると、エッジに電界が集中する。そのため、図8に示すように、浮遊ゲート電極を構成する導体膜9から電子が抜けやすく、消去レベルを制御しにくいという問題があった。
また、上記のアシストゲート電極を設け、アシストゲート電極により形成した反転層を配線として用いるフラッシュメモリの場合、浮遊ゲート電極に電子が注入されると、浮遊ゲート電極の電位の影響が反転層におよぶ。これにより、図9に示すように、反転層31のチャネル幅が小さくなり、反転層の抵抗が増大する。その結果メモリセルの特性が悪化するという問題点もあった。さらに、近年、半導体装置の微細化が進むにつれて、図10に示す、浮遊ゲート電極下での実効チャネル長が小さくなっている。これによるパンチスルーリークの増大も問題となってきている。
以下の実施の形態は、これらの課題を解決して、動作性能をさらに向上させたものである。なお、上記の本件発明の前提となる半導体装置として、アシストゲート電極を用いたフラッシュメモリについて説明し、また、下記の実施の形態でも、アシストゲート電極を用いたフラッシュメモリについて説明する。しかし、本発明は、この構造のフラッシュメモリだけでなく、アシストゲート電極を有しない不揮発性半導体記憶装置にも適用可能である。
(実施の形態1)
以下、本発明に係る実施の形態1について、図11から図17を参照して説明する。なお、図11から15は、本実施の形態における半導体装置の製造方法を示す断面工程図であり、図16および17は、半導体装置の動作を示す断面図である。これらの断面図は、いずれも、コントロールゲート電極が延在する方向において切断した断面を示している。下記の説明において、上述の本実施の形態の前提となる半導体装置と対応する構成には同一の参照番号を付している。
本実施の形態の半導体装置は、主表面を有する半導体基板1と、半導体基板1の主表面に形成された絶縁膜(熱酸化膜6,8)と、絶縁膜を介して半導体基板1の主表面に形成された浮遊ゲート電極(導体膜9)とを備えている。この半導体装置において、絶縁膜は、浮遊ゲート電極の下方の両端部に位置する第1の絶縁膜(熱酸化膜6)と、第1の絶縁膜に挟まれ浮遊ゲート電極の下方の中間部に位置する第2の絶縁膜(熱酸化膜8)とを有している。第1の絶縁膜と第2の絶縁膜とは別工程で形成されたものであり、第1の絶縁膜の膜厚は、第2の絶縁膜の膜厚より大きい。また、第1の絶縁膜の、第1の絶縁膜の上面から第2の絶縁膜の上面に接続する部分は、丸みを帯びている。
この半導体装置の製造方法について以下に説明する。ここで、上述の図2に示す工程までは、本実施の形態の前提となる半導体装置の製造工程と同じである。本実施の形態では、この工程に続いて、図11を参照して、半導体基板1の全面にシリコン酸化膜7を堆積した後、シリコン酸化膜7の一部をドライエッチング処理により除去する。これにより、導体膜3の側壁に接して形成された熱酸化膜6ならびに窒化膜4およびシリコン酸化膜5の側壁に接して、シリコン酸化膜7からなるサイドウォールが形成される。このとき、図11に示す、サイドウォールを構成するシリコン酸化膜7の表面から導体膜3までの距離である距離Bを、図7で説明した距離Aより大きくしておく。これは、後工程でさらにシリコン酸化膜7を後退させるため、最終的に距離Aと同等になるようにするためである。
図12を参照して、HF系のウェットエッチング溶液により、シリコン酸化膜7の表面および熱酸化膜6の内端部を後退させる。一般的に、シリコン酸化膜は熱酸化膜よりエッチングレートが速いので、熱酸化膜6よりもシリコン酸化膜7が後退した、図12に示すような状態となる。同時に、熱酸化膜6の内端部の角が除去され、熱酸化膜6の内端部は緩やかな丸みを帯びた形状となる。このとき、サイドウォールを構成するシリコン酸化膜7の表面とアシストゲート電極を構成する導体膜3の表面との距離は、図12に示すように、図7と同様にAとなるようにする。
図13を参照して、半導体基板1の主表面に熱酸化膜8を形成する。この熱酸化膜8は、浮遊ゲート電極のトンネル酸化膜として機能する。この熱酸化膜8(第2の絶縁膜)は、熱酸化膜6(第1の絶縁膜)より薄くなるように形成する。さらに、半導体基板1の主表面上に、PやAsなどがドープされた低抵抗なポリシリコン膜などの導体膜9を、たとえばCVD法により堆積する。続いて、この導体膜9の表面をドライエッチング処理する。ドライエッチング処理により、導体膜9がサイドウォールを構成する一対のシリコン酸化膜7に挟まれる位置に収まるようになるまで、導体膜9を除去する。その結果、導体膜9の上面は、シリコン酸化膜5の上面より低くなる。
図14を参照して、メモリセル部にのみドライエッチング処理を行なう。ドライエッチング処理により、シリコン酸化膜5を除去すると共に、シリコン酸化膜7の上面が、窒化膜4の側壁の横に位置するようになるまで、シリコン酸化膜7を除去する。これによりアシストゲート電極を構成する導体膜3の間に挟まれ、かつ、導体膜3の上面よりその上面が高い浮遊ゲート電極となる導体膜9が構成される。
図15を参照して、半導体基板1の主表面に、ONO膜10、導体膜11、導体膜12を順に堆積する。導体膜11は、PやAsがドープされた低抵抗のポリシリコン膜などで構成され、導体膜12は、WSiなどの高融点金属膜のシリサイド膜で構成される。導体膜11および12は、アシストゲート電極を構成する導体膜3と直交方向に延在するようにパターンニングされ、コントロールゲート電極として機能する。図15に示した距離Aは、図7の距離Aと同じであるので、浮遊ゲート電極を構成する導体膜9とアシストゲート電極を構成する導体膜3との距離を十分に確保することができる。これにより、浮遊ゲート電極とアシストゲート電極との間の絶縁を確実なものとすることができる。その結果、これらの間におけるリーク電流の発生を防止することができる。
上記半導体装置の製造方法によると、第1の絶縁膜(熱酸化膜6)と第2の絶縁膜(熱酸化膜8)とは別工程で形成されているので、これらの厚みを任意に制御することができる。これにより第1の絶縁膜の膜厚を第2の絶縁膜の膜厚より必要なだけ厚くすることができる。
本実施の形態の半導体装置によると、上述のように、コントロールゲート電極が延在する方向と直交する方向から見て、浮遊ゲート電極下方の両端部に位置する第1の絶縁膜(熱酸化膜6)を、浮遊ゲート電極下方の中央部に位置する第2の絶縁膜(熱酸化膜8)より厚くしている。これにより、図16に示すF−Nトンネル放出による消去動作において、浮遊ゲート電極のエッジへの電界集中を回避することができるので、消去レベルのばらつきを減少させることができる。さらに、第1の絶縁膜の表面は、コントロールゲート電極が延在する方向の断面において、丸みを帯びた形状に構成されているので、当該部分での電界集中をさらに緩和することができる。
また、アシストゲート電極(導体膜3)により半導体基板1に形成される反転層と、浮遊ゲート電極(導体膜9)との距離が、第2の絶縁膜(熱酸化膜8)を厚くしたことにより離れる。これにより、図17に示すように、浮遊ゲート電極に電荷が注入された書込み状態であっても、その電位の影響がアシストゲート電極の下方に形成される反転層に及ぶことを防止することができる。これにより、反転層の幅が狭くなることによる、反転層の抵抗の増大を防止することができる。その結果、データ読み出し時のエラーを低減することができる。また、書込み時の到達電位を向上させることができる。
本実施の形態では、アシストゲート電極が設けられた半導体装置について説明したが、本実施の形態に係る発明は、アシストゲート電極が存在しない半導体装置にも適用可能であり、その場合にも上記と同様の効果を得ることができる。
(実施の形態2)
次に実施の形態2について、図18から図24を参照して説明する。以下の説明においては、上記実施の形態1と対応する構成については同一の参照符号を付している。ここで、図18から22は、本実施の形態における半導体装置の製造方法を示す断面工程図であり、図23および図24は本実施の形態の応用例を示す断面図である。
上記実施の形態1と本実施の形態とは、次の構成が異なる。上記実施の形態では、第2の絶縁膜を構成する熱酸化膜8を平らに構成し、その厚みは略均一にしている。これに対し、本実施の形態においては、第2の絶縁膜を構成する熱酸化膜8の下面の少なくとも一部は、半導体基板1の表面より下に位置させ、第2の絶縁膜の下面は丸みを帯びた形状としている。
この半導体装置の製造方法について説明する。ここで、上述の図11に示す工程までは、実施の形態1と同じである。本実施の形態ではこの工程に続いて、図18を参照して、異方性のドライエッチング処理を行ない、第1の絶縁膜(熱酸化膜6)に挟まれた半導体基板1の表面を掘り込む。これにより図11に示す工程において、第1の絶縁膜(熱酸化膜6)に挟まれた半導体基板1の表面近傍に形成された、カーボンなどを含むエッチングダメージ層を除去することができるので、これに起因する欠陥リークを減少させることができる。
図19を参照して、HF系のウェットエッチング溶液により、シリコン酸化膜7の表面および熱酸化膜6の内端部を後退させる。一般的に、シリコン酸化膜は熱酸化膜よりエッチングレートが早いので、熱酸化膜6よりもシリコン酸化膜7が後退した、図19に示すような状態となる。同時に、熱酸化膜6の内端部の角が除去され、熱酸化膜6の内端部は緩やかな丸みを帯びた形状となる。このとき、サイドウォールを構成するシリコン酸化膜7の表面とアシストゲート電極を構成する導体膜3の表面との距離は、図19に示すように、図7と同等のAとなるようにする。
図20を参照して、半導体基板1の前工程で掘り込んだ部分に熱酸化膜8を形成する。この熱酸化膜8は、浮遊ゲート電極のトンネル酸化膜として機能する。この熱酸化膜8(第2の絶縁膜)は、熱酸化膜6(第1の絶縁膜)より薄くなるように形成する。さらに、半導体基板1の主表面上に、PやAsなどがドープされた低抵抗なポリシリコン膜などの導体膜9を、たとえばCVD法により堆積する。続いて、この導体膜9の表面をドライエッチング処理する。ドライエッチング処理により、導体膜9がサイドウォールを構成する一対のシリコン酸化膜7に挟まれる位置に収まるようになるまで、導体膜9を除去する。その結果、導体膜9の上面は、シリコン酸化膜5の上面より低くなる。
図21を参照して、メモリセル部にのみドライエッチング処理を行なう。ドライエッチング処理により、シリコン酸化膜5を除去すると共に、シリコン酸化膜7の上面が、窒化膜4の側壁の横に位置するようになるまで、シリコン酸化膜7を除去する。これによりアシストゲート電極を構成する導体膜3の間に挟まれ、かつ、導体膜3の上面よりその上面が高い浮遊ゲート電極となる導体膜9が構成される。
図22を参照して、半導体基板1の主表面に、ONO膜10、導体膜11、導体膜12を順に堆積する。導体膜11は、PやAsがドープされた低抵抗のポリシリコン膜などで構成され、導体膜12は、WSiなどの高融点金属膜のシリサイド膜などで構成される。導体膜11および12は、アシストゲート電極を構成する導体膜3と直交方向に延在するようにパターンニングされ、コントロールゲート電極として機能する。図22に示した距離Aは、図7の距離Aと同じであるので、浮遊ゲート電極を構成する導体膜9とアシストゲート電極を構成する導体膜3との距離を十分に確保することができる。これにより、浮遊ゲート電極とアシストゲート電極との間の絶縁を確実なものとすることができる。その結果、これらの間におけるリーク電流の発生を防止することができる。
本実施の形態の半導体装置によると、コントロールゲート電極が延在する方向と直交する方向から見て、浮遊ゲート電極下方の両端部に位置する第1の絶縁膜(熱酸化膜6)を、浮遊ゲート電極下方の中央部に位置する第2の絶縁膜(熱酸化膜8)より厚くしている。これにより、F−Nトンネル放出による消去動作において、浮遊ゲート電極のエッジへの電界集中を回避することができるので、消去レベルのばらつきを減少させることができる。さらに、第1の絶縁膜の表面は、コントロールゲート電極が延在する方向の断面において、丸みを帯びた形状に構成されているので、当該部分での電界集中をさらに緩和することができる。
また、アシストゲート電極(導体膜3)により半導体基板1に形成される反転層と、浮遊ゲート電極(導体膜9)との距離が、第2の絶縁膜(熱酸化膜8)を厚くしたことにより離れる。これにより、浮遊ゲート電極に電荷が注入された書込み状態であっても、その電位の影響がアシストゲート電極の下方に形成される反転層におよぶことを防止することができる。これにより、反転層の幅が狭くなることによる、反転層の電気抵抗の増大を防止することができる。その結果、データ読み出し時のエラーを低減することができ、また、書込み時の到達電位を向上させることができる。
また、浮遊ゲート電極の下方中央部における第2の絶縁膜を、丸みを帯びた形状とし、その下面が半導体基板1の表面より下に位置するようにしたので、浮遊ゲート電極の下方での実効チャネル長を大きくすることができる。これにより、パンチスルーリークを低減させることができる。さらに、サイドウォール形成後に、半導体基板1の表面近傍に残ったエッチングダメージ層をドライエッチング処理により除去したので、欠陥リークを低減させることができる。
本実施の形態では、アシストゲート電極が設けられた半導体装置について説明したが、本実施の形態に係る発明は、アシストゲート電極が存在しない半導体装置にも適用可能であり、その場合にも上記と同様の効果を得ることができる。
また、本願発明の前提となる上述の図7で示した半導体装置において、図23に示すように、サイドウォールに挟まれる半導体基板の表面を掘り込み、本実施の形態と同様に、丸みを帯びた形状を有し、下面が半導体基板1の表面より下に位置するような熱酸化膜を形成してもよい。この場合においても、エッチングダメージ層が除去されることにより、欠陥リークを低減することができる。また、図24に示すように、アシストゲート電極の下方における実効チャネル長を大きくすることができるので、パンチスルーリークを低減することができる。
(実施の形態3)
次に実施の形態3について、図25を参照して説明する。以下の説明においては、上記実施の形態1と対応する構成については同一の参照符号を付し、その説明は繰り返さない。ここで、図25は、本実施の形態の半導体装置の製造方法を示す断面工程図である。
本実施の形態に係る半導体装置の製造方法は、上述の図11に示す工程までは、実施の形態1と同じである。本実施の形態ではこの工程に続いて、図12で説明したサイドウォールをウェットエッチング溶液で後退させる直前に、図25で示すように熱酸化処理を行なう。これにより、半導体基板1に残ったエッチングダメージ層が酸化されて熱酸化膜13となる。これに続いて、図12で説明したようにウェットエッチング処理を行なうことで、熱酸化膜13が除去される。
上記の熱酸化工程を、実施の形態1で示した製造方法に追加することで、半導体基板1に残留したエッチングダメージ層を除去することができる。これにより、エッチングダメージ層の影響による欠陥リークを減少させることができる。本実施の形態の半導体装置による、その他の効果については、実施の形態1で説明した半導体装置と同様である。
(実施の形態4)
次に実施の形態4について、図26を参照して説明する。以下の説明においては、上記実施の形態1と対応する構成については同一の参照符号を付し、その説明は繰り返さない。ここで、図26は、本実施の形態の半導体装置の製造方法を示す断面工程図である。
本実施の形態に係る半導体装置の製造方法は、上述の図11で示す工程まで、実施の形態2と同じである。実施の形態2では、この工程に続いて、図18に示すように、まず、異方性のドライエッチング処理を行ない、第1の絶縁膜(熱酸化膜6)に挟まれた半導体基板1の表面を掘り込む。続いて図19に示すように、ウェットエッチング溶液により、シリコン酸化膜7の表面および熱酸化膜6の内端部を後退させている。これに対し、本実施の形態においては、図26に示すように、等方性のドライエッチング処理を行なうことにより、シリコン酸化膜7(サイドウォール)の表面および熱酸化膜6(第2の絶縁膜)の内端部を同時に後退させる。
等方性のドライエッチング処理を行なうことにより、実施の形態2では、2工程必要とされていた処理が、1工程で完結するので、製造工程における工程数を削減することができる。最終的に製造される半導体装置は、実施の形態2と同様である。したがって、本実施の形態の半導体装置においても、実施の形態2で説明した効果と同様の効果を得る事ができる。
なお、今回開示した上記実施の形態はすべての点で例示であって、限定的な解釈の根拠となるものではない。したがって、本発明の技術的範囲は、上記した実施の形態のみによって解釈されるのではなく、特許請求の範囲の記載に基づいて画定される。また、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
この発明の前提となる半導体装置の製造工程を示す断面工程図である。 この発明の前提となる半導体装置の製造工程を示す断面工程図である。 この発明の前提となる半導体装置の製造工程を示す断面工程図である。 この発明の前提となる半導体装置の製造工程を示す断面工程図である。 この発明の前提となる半導体装置の製造工程を示す断面工程図である。 この発明の前提となる半導体装置の製造工程を示す断面工程図である。 この発明の前提となる半導体装置の製造工程を示す断面工程図である。 この発明の前提となる半導体装置の動作を示す断面図である。 この発明の前提となる半導体装置の動作を示す断面図である。 この発明の前提となる半導体装置の動作を示す断面図である。 この発明に係る実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面工程図である。 この発明に係る実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面工程図である。 この発明に係る実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面工程図である。 この発明に係る実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面工程図である。 この発明に係る実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面工程図である。 この発明に係る実施の形態1の半導体装置の動作を示す断面図である。 この発明に係る実施の形態1の半導体装置の動作を示す断面図である。 この発明に係る実施の形態2の半導体装置の製造工程を示す断面工程図である。 この発明に係る実施の形態2の半導体装置の製造工程を示す断面工程図である。 この発明に係る実施の形態2の半導体装置の製造工程を示す断面工程図である。 この発明に係る実施の形態2の半導体装置の製造工程を示す断面工程図である。 この発明に係る実施の形態2の半導体装置の製造工程を示す断面工程図である。 この発明に係る実施の形態2の応用例を示す断面図である。 この発明に係る実施の形態2の応用例の動作を示す断面図である。 この発明に係る実施の形態3の半導体装置の製造工程を示す断面工程図である。 この発明に係る実施の形態4の半導体装置の製造工程を示す断面工程図である。
符号の説明
1 半導体基板、2 熱酸化膜、3 導体膜(アシストゲート電極)、6 熱酸化膜(第1の絶縁膜)、7 シリコン酸化膜(サイドウォール)、8 熱酸化膜(第2の絶縁膜)、9 導体膜、11,12 導体膜(コントロールゲート電極)、31 反転層。

Claims (8)

  1. 主表面を有する半導体基板と、前記半導体基板の主表面に形成された絶縁膜と、前記絶縁膜を介して前記半導体基板の主表面に形成された浮遊ゲート電極と、浮遊ゲート電極の上方に延在するコントロールゲート電極とを備え、
    前記絶縁膜は、前記浮遊ゲート電極下方の両端部に位置する第1の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜に挟まれ前記浮遊ゲート電極下方の中間部に位置する第2の絶縁膜とを有し、
    前記第1の絶縁膜と前記第2の絶縁膜とは別工程で形成されたものであり、
    前記第1の絶縁膜の膜厚は、前記第2の絶縁膜の膜厚より大きい、半導体装置。
  2. 前記第1の絶縁膜の、前記第1の絶縁膜の上面から前記第2の絶縁膜の上面に接続する部分は、丸みを帯びている、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記浮遊ゲート電極の両側にアシストゲート電極が設けられ、前記アシストゲート電極は配線となる反転層を前記半導体基板に形成することができる、請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記第2の絶縁膜の下面の少なくとも一部は、前記半導体基板の表面より下に位置し、前記第2の絶縁膜の下面は、丸みを帯びた形状を有している、請求項1から3のいずれかに記載の半導体装置。
  5. 主表面を有する半導体基板と、前記半導体基板の主表面に形成された絶縁膜と、前記絶縁膜を介して前記半導体基板の主表面に形成された浮遊ゲート電極と、前記浮遊ゲート電極の両側にサイドウォールを介して設けられた、反転層を前記半導体基板に形成するアシストゲート電極とを備え、前記絶縁膜は、前記浮遊ゲート電極下方の両端部に位置する第1の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜に挟まれ前記浮遊ゲート電極下方の中間部に位置する第2の絶縁膜とを有し、前記第1の絶縁膜の膜厚が、前記第2の絶縁膜の膜厚より大きい半導体装置を製造する半導体装置の製造方法であって、
    半導体基板の主表面の適宜箇所に前記アシストゲート電極を形成する工程と、
    前記アシストゲート電極に挟まれた前記半導体基板の表面を熱酸化処理して、前記第1の絶縁膜となる熱酸化膜を形成する工程と、
    前記アシストゲート電極の側方にシリコン酸化膜からなるサイドウォールを形成すると共に、前記酸化膜の中間部を除去する工程と、
    前記サイドウォールの表面および前記酸化膜の内端部をウェットエッチング処理により同時に後退させる工程とを有する、半導体装置の製造方法。
  6. 前記サイドウォールを形成すると共に前記酸化膜の中間部を除去する前記工程の後に、前記酸化膜に挟まれた前記半導体基板の表面を掘り込む工程をさらに有する、請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記サイドウォールを形成すると共に前記酸化膜の中間部を除去する前記工程の直前に、前記半導体基板を熱酸化処理して前記半導体基板に残ったエッチングダメージ層を酸化する工程をさらに有し、
    前記サイドウォールの表面および前記酸化膜の内端部をウェットエッチング処理して同時に後退させる前記工程において、前記酸化されたエッチングダメージ層も除去する、請求項5または6に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記サイドウォールの表面および前記酸化膜の内端部をウェットエッチング処理により同時に後退させる前記工程に替えて、等方性のドライエッチング処理を行なう工程を有し、この工程により、前記サイドウォールの表面および酸化膜の内端部を後退させると同時に前記酸化膜に挟まれた前記半導体基板の表面を掘り込む、請求項5から7のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
JP2004248250A 2004-08-27 2004-08-27 半導体装置およびその製造方法 Withdrawn JP2006066695A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004248250A JP2006066695A (ja) 2004-08-27 2004-08-27 半導体装置およびその製造方法
TW094128898A TW200614519A (en) 2004-08-27 2005-08-24 Semiconductor device and method of manufacturing the same
US11/209,847 US7315061B2 (en) 2004-08-27 2005-08-24 Semiconductor device and method of manufacturing the same
US11/713,655 US7476583B2 (en) 2004-08-27 2007-03-05 Semiconductor device and method of manufacturing the same
US11/822,071 US7378706B2 (en) 2004-08-27 2007-07-02 Semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004248250A JP2006066695A (ja) 2004-08-27 2004-08-27 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006066695A true JP2006066695A (ja) 2006-03-09

Family

ID=35941844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004248250A Withdrawn JP2006066695A (ja) 2004-08-27 2004-08-27 半導体装置およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (3) US7315061B2 (ja)
JP (1) JP2006066695A (ja)
TW (1) TW200614519A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100827441B1 (ko) * 2006-10-12 2008-05-06 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 소자 및 이의 제조 방법
JP2009278098A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Hynix Semiconductor Inc フラッシュメモリ素子及びその製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI295501B (en) * 2005-02-24 2008-04-01 Powerchip Semiconductor Corp Non-volatile memory and manufacturing method thereof
US7759721B2 (en) * 2006-05-17 2010-07-20 Macronix International Co., Ltd. Single poly non-volatile memory device with inversion diffusion regions and methods for operating the same
US8320191B2 (en) 2007-08-30 2012-11-27 Infineon Technologies Ag Memory cell arrangement, method for controlling a memory cell, memory array and electronic device
JP4609533B2 (ja) * 2008-06-12 2011-01-12 セイコーエプソン株式会社 半導体集積回路
US20110133266A1 (en) * 2009-12-03 2011-06-09 Sanh Tang Flash Memory Having a Floating Gate in the Shape of a Curved Section
US9997210B2 (en) 2015-03-27 2018-06-12 Honeywell International Inc. Data register for radiation hard applications

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07249697A (ja) 1994-03-11 1995-09-26 Toshiba Corp 不揮発性半導体メモリ装置
US5847427A (en) * 1995-12-21 1998-12-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Non-volatile semiconductor memory device utilizing an oxidation suppressing substance to prevent the formation of bird's breaks
KR100390917B1 (ko) * 2001-06-29 2003-07-12 주식회사 하이닉스반도체 플레시 메모리소자의 제조방법
JP3927156B2 (ja) * 2003-02-26 2007-06-06 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP2005085903A (ja) 2003-09-05 2005-03-31 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100827441B1 (ko) * 2006-10-12 2008-05-06 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 소자 및 이의 제조 방법
US7579236B2 (en) 2006-10-12 2009-08-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Nonvolatile memory device, method of fabricating and method of operating the same
JP2009278098A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Hynix Semiconductor Inc フラッシュメモリ素子及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7378706B2 (en) 2008-05-27
US20060043465A1 (en) 2006-03-02
US7476583B2 (en) 2009-01-13
TW200614519A (en) 2006-05-01
US7315061B2 (en) 2008-01-01
US20070164345A1 (en) 2007-07-19
US20070257304A1 (en) 2007-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5466421B2 (ja) ポリ間電荷トラップ構造体を有する浮遊ゲートメモリ素子
US6696340B2 (en) Semiconductor devices having a non-volatile memory transistor and methods for manufacturing the same
TWI408800B (zh) 非揮發性記憶體單元及其製造方法
US20070018228A1 (en) Non-volatile memory with carbon nanotubes
WO2008059768A1 (fr) Dispositif à semi-conducteur
JP2008270343A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP4892199B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
US7378706B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP5039368B2 (ja) 半導体記憶装置、その製造方法及びその駆動方法
JP4300228B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
CN106024889B (zh) 半导体器件及其制造方法
KR20080102030A (ko) 플래시 메모리 소자, 그 제조 방법 및 동작 방법
JP2007184466A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2005209931A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP5438300B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2005197737A (ja) 不揮発性メモリー素子
JP2006332098A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100665834B1 (ko) 스플리트 게이트형 플래시 메모리 소자 제조방법
JP5002172B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2007067043A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007335747A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100540337B1 (ko) 반도체 소자의 게이트 형성 방법
JP2006186048A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100533110B1 (ko) 플래시 메모리 제조 방법
KR20050070785A (ko) 플래시 메모리 셀의 게이트 형성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20071106