JP4350910B2 - ハイドロキシシンナム酸誘導体又はこれを含むトウキ抽出物を含有する痴呆予防及び治療用の組成物 - Google Patents

ハイドロキシシンナム酸誘導体又はこれを含むトウキ抽出物を含有する痴呆予防及び治療用の組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4350910B2
JP4350910B2 JP2000610464A JP2000610464A JP4350910B2 JP 4350910 B2 JP4350910 B2 JP 4350910B2 JP 2000610464 A JP2000610464 A JP 2000610464A JP 2000610464 A JP2000610464 A JP 2000610464A JP 4350910 B2 JP4350910 B2 JP 4350910B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
administered
mice
extract
dementia
beta amyloid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000610464A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002541194A (ja
Inventor
ヒ キム、ユン
クン ソン、ドン
ウォン ス、ホン
オウ フ、スン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Scigenic Co Ltd
Biosynergen Inc
Original Assignee
Scigenic Co Ltd
Biosynergen Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=36314091&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4350910(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Scigenic Co Ltd, Biosynergen Inc filed Critical Scigenic Co Ltd
Publication of JP2002541194A publication Critical patent/JP2002541194A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4350910B2 publication Critical patent/JP4350910B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • A61K31/215Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids
    • A61K31/216Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids of acids having aromatic rings, e.g. benactizyne, clofibrate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/192Carboxylic acids, e.g. valproic acid having aromatic groups, e.g. sulindac, 2-aryl-propionic acids, ethacrynic acid 
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • A61K31/215Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids
    • A61K31/235Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids having an aromatic ring attached to a carboxyl group
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/23Apiaceae or Umbelliferae (Carrot family), e.g. dill, chervil, coriander or cumin
    • A61K36/232Angelica
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Description

(発明の分野)
本発明は、化学式Iのハイドロキシシンナム酸誘導体、デクルシノール、これらの薬学的に許容される塩又はこれらを含むトウキ抽出物を含有する痴呆予防及び治療用の組成物に関する。
【0001】
【化1】
前記の式において、R1はH又はCH3であり、R2は−CH=CHCOOH又は
【0002】
【化2】
である。
【0003】
(発明の背景)
近年、老齢人口の急激な増加に伴って、アルツハイマー病のような老化と関連した老人性痴呆(senile dementia)の発生が深刻な社会問題になってきている。
【0004】
アルツハイマー病は老人性痴呆の中で一番重要な疾患であり、ベータアミロイド(A(1-42)の脳内蓄積とそれによる神経毒性が発病の非常に重要な原因として知られている(Selkoe, Annu. Rev. Neurosci., 17, 489-517(1994))。現在まで、アルツハイマー病の予防及び治療のためにアルツハイマー病の原因物質として知られているベータアミロイドの毒性が遮断できる物質を開発しようとする努力が進行してきたが、未だ有効な治療剤が開発されていない。
【0005】
本願発明者らは、痴呆予防の薬剤の開発に努めた結果、韓国において心臓、肝臓、脾臓の疾患の治療に使用されてきたトウキの抽出物が、痴呆予防や治療についての予期しない高い活性を有することを見出した。
【0006】
(発明の要旨)
本発明の目的は、痴呆予防及び治療用の薬学組成物を提供することである。
本発明のさらに他の目的は、痴呆予防及び治療の効果が有る機能性食品組成物を提供することである。
【0007】
本発明の一態様では、痴呆の予防及び治療に有効量のフェルラ酸又はイソフェルラ酸であるハイドロキシシンナム酸誘導体、これの薬学的に許容される塩、又はこれらを含むトウキ抽出物を含有する痴呆予防及び治療用の薬学組成物が提供される。
【0009】
上記治療用の組成物はデクルシノールをさらに含有することができる。
【0010】
(発明の詳細な説明)
本発明は、下記の化学式Iのハイドロキシシンナム酸誘導体又はこれの薬学的に許容される塩を含有する痴呆予防及び治療用の薬学組成物が提供される。
【0011】
【化3】
前記の式において、R1はH又はCH3であり、R2は−CH=CHCOOH又は
【0012】
【化4】
である。
【0013】
前記の化学式Iのハイドロキシシンナム酸誘導体としては、フェルラ酸(ferulic acid)、イソフェルラ酸(isoferulic acid)、クロロゲン酸(chlorogenic acid)、カフェー酸(caffeic acid)等が挙げられる。
【0014】
また、本発明の薬学組成物は、更にデクルシノール又はこれの薬学的に許容される塩を含有することができる。
前記のフェルラ酸及びデクルシノールは、文献(伝統薬物から新薬開発研究法、ソウル大学校天然物科学研究所発行)の方法によりトウキから分離して得るか、又は文献(Merck Index等)の方法により合成するか、又は商業的に入手することもできる。前記の化学式Iのハイドロキシシンナム酸誘導体及びデクルシノールは、通常の方法により、例えば、ナトリウム塩、カリウム塩、マグネシウム塩及びカルシウム塩のような無機塩、アンゲリカ酸(angelic acid)、リジン、エタノールアミン、N,N'―ジベンジルエチレンジアミン及び(−トコフェロール科の有機塩、及びトリテルペンアルコール(triterpene alcohol)又は植物ステロール(plant sterols)、例えば、サイクロアテノル(cycloartenol)科のエステル(“オリザノール(oryzanol)”)等、当業界で公知された様々な薬学的に許容される塩の形態で製造されることができる。
【0015】
また、本発明では、化学式Iのハイドロキシシンナム酸誘導体及びデクルシノールを含むトウキ抽出物を含有する痴呆予防及び治療用の薬学組成物が提供される。本発明のトウキの例としては、前記化合物を含有する朝鮮トウキ(Angelica gigas Nakai)、日トウキ(Angelica acutiloba Kitagawa)、中国トウキ(Angelica sinensis Diels)等が挙げられる。
【0016】
本発明のトウキ抽出物は、アルコール等の適切な溶媒を用いた通常の方法により製造することができる。例えば、トウキの根茎にメタノール、エタノール等の低級アルコール、好ましくは80%のメタノールを加え、5乃至80℃、好ましくは30乃至55℃で15分乃至48時間、好ましくは30分乃至12時間抽出して得られる。このようにして得られたトウキ抽出物はフェルラ酸とデクルシノールを含み、これらの含量は抽出物の総重量に対して各々0.01乃至0.9wt%及び0.1乃至10wt%である。さらに、抽出溶媒として、アセトン、クロロホルム、塩化メチレン等の有機溶媒を用いることもでき、得られた抽出物を減圧乾燥させて粉末状に作っても良い。
【0017】
化学式Iのハイドロキシシンナム酸誘導体、デクルシノール又はこれらを含むトウキ抽出物は、ベータアミロイド(1-42)をマウスの脳室内へ直接投与することで、記憶力が減少したアルツハイマー疾患マウスのモデルにおいてアルツハイマー病に対する予防及び治療の効果を示し、その効果は投与量に比例して増加する。
【0018】
前記のようなアルツハイマー病のマウスモデルでは、行動学的に受動回避反応及びY−迷路検査において記憶減少の効果が観察される。ところが、本発明のハイドロキシシンナム酸誘導体、デクルシノール又はこれらを含むトウキ抽出物を予防的に投与したマウスでは、脳室内へのベータアミロイド(1-42)の投与による記憶減少が効果的に防止される。
【0019】
マウスの脳室内にベータアミロイド(1-42)を投与することで誘発される組織学的な変化を免疫化学染色法で調査すると、小膠細胞(microglia)のマーカー(marker)であるOX-42に対する免疫化学染色が大脳皮質で一時的に増加してから正常に回復されることが確認できる。また、ベータアミロイド(1-42)の投与によりアセチルコリン合成酵素であるコリンアセチルトランスフェラーゼ(ChAT)の濃度が減少する。
【0020】
しかしながら、脳室内にベータアミロイド(1-42)を投与する前に本発明のハイドロキシシンナム酸誘導体、デクルシノール又はこれらを含むトウキ抽出物を投与したマウスでは、この物質を投与していない場合に比べて小膠細胞のOX-42の増加程度が非常に格段に減少する。また、ベータアミロイド(1-42)の投与によるChAT濃度の減少が防止される。
【0021】
即ち、本発明のハイドロキシシンナム酸誘導体、デクルシノール又はこれらを含むトウキ抽出物は、ベータアミロイドによる神経毒性の誘発に重要な役割をする小膠細胞の活性を抑制することで脳組織を保護することができ、かつベータアミロイドによるChATの減少を防止して脳保護作用を示すことで痴呆予防及び治療の効果を示す。
【0022】
前記のような有効性にも拘らず、化学式Iのハイドロキシシンナム酸誘導体、デクルシノール及びこれらを含むトウキ抽出物は、ラットを使用した試験において急性毒性等の毒性を全く示すことがなく、肝機能における副作用を見られない。
【0023】
化学式Iのハイドロキシシンナム酸誘導体、デクルシノール及びこれらを含むトウキ抽出物を通常の方法により適切の担体又は賦形剤と混合するか、又は稀釈剤で稀釈して痴呆治療用の薬学組成物を製造することができる。適合した担体、賦形剤及び稀釈剤の例としては、ラクトーズ、デキストローズ、スクロース、ソルビトール、マンニトール、キシリトール、エリスリトール、マルチトール、澱粉、アカシアゴム、アルギナート、ゼラチン、リン酸カルシウム、珪酸カルシウム、セルロース、メチルセルロース、微晶質セルロース、ポリビニールピロリドン、水、メチルハイドロキシベンゾエート、タルク、ステアリン酸マグネシウム及び鉱物類が挙げられる。前記の薬学組成物は充填剤、抗凝集剤、潤滑剤、湿潤剤、香料、乳化剤、防腐剤等をさらに含むことができる。本発明の組成物は哺乳動物に投与された後、活性成分の迅速、持続又は遅延された放出が提供できるように当業界でよく知られている方法を用いて製剤化されることができる。製剤の形状は錠剤、丸薬、粉末、におい袋(sachet)、エリキシル(elixir),懸濁液、エマルジョン、溶液、シロップ、エアロゾール、軟質又は硬質のゼラチンカプセル、滅菌注射溶液、滅菌粉末等の形態でも良い。
【0024】
本発明の薬学組成物は、経口、経皮、皮下,静脈又は筋肉を含む複数の経路を通じて投与されることができる。化学式Iのハイドロキシシンナム酸誘導体、デクルシノール、トウキ抽出物の通常の1日投与量はそれぞれ0.5乃至50mg/kg体重、0.3乃至30mg/kg体重、5乃至500mg/kg体重の範囲である。それらは一度に投与されてもよく、また、分割して投与されてもよい。しかし、活性成分の実際の投与量は投与経路、患者の年齢、性別及び体重、及び患者の重症度等の様々な関連因子に鑑みて決定されるべきであり、よって、前記の投与量が本発明の範囲を限定するものではない。
【0025】
一方、化学式Iのハイドロキシシンナム酸誘導体、デクルシノール又はトウキ抽出物は、痴呆予防又は治療の目的から食品に添加されることができる。従って、本発明はさらに有効量の化学式Iのハイドロキシシンナム酸誘導体、デクルシノール又はトウキ抽出物を含む、痴呆予防又は治療の効果を示す食品組成物を提供する。食品は様々な食料品、飲料品、ガム類、茶類、ビタミン複合体、及び健康食品を含む。
【0026】
痴呆予防食品の開発のために、化学式Iのハイドロキシシンナム酸誘導体、デクルシノール又はトウキ抽出物を食品の製造時に原料物質に添加するか、又は調理した食品に適宜混合して痴呆予防又は治療の効果が有る食品を製造することができる。この場合、最終的に製造された食品や飲料中における化学式Iのハイドロキシシンナム酸誘導体、デクルシノール、トウキ抽出物の含量はそれぞれ0.05乃至10%、0.05乃至10%、1乃至40%の範囲でも良い。
【0027】
以下、本発明を実施例に基づいてより具体的に説明する。但し、本発明がこれらの実施例に限定されるものではない。
また、下記の実施例において、固体混合物中の固体、液体中の液体、及び液体中の固体に対する下記の百分率は各々重量/重量、体積/体積及び重量/体積を基にしている。また、特別の言及が無い限り全ての反応は室温で行った。
【0028】
参考例1:脳室内への注射
ベータアミロイド(1-42)のマウスへの投与は、文献(Laursen & Belknap, J. Pharmacol, Methods, 16, 355-357(1986))に記載された方法に従って行った。詳しくは、26ゲージの注射針を取り付けた50μlハミルトン注射器に、1.85μgのベータアミロイド(1-42)を含む5μgのリン酸バッファ塩を注入し、針先をマウスの頭頂(bregma)に挿入してベータアミロイド(1-42)溶液を脳室内へ投与した。対照群のマウスには、ベータアミロイド(1-42)の代わりにベータアミロイド(42-1)を同量で注射した。投与後、1-2日後に受動回避検査を実施し(1日:訓練、2日:検査)、3-4日にはY−迷路実験を実施した(3日:訓練、4日:検査)。
【0029】
参考例2:受動回避検査(passive avoidance test)
受動回避検査を通じて学習及び記憶保持能力を評価した。受動回避検査は文献(Song等, J. Neurochem., 71, 875-878(1998))に記載された方法により次のように実施した。
【0030】
試験においては、明るい部屋と暗い部屋とからなる受動回避箱を使用した。暗い部屋の床には電気衝撃が実験動物に与えられるように設計されている。先ず、マウスを明るい部屋に置いて、マウスが暗い部屋へ入ると、直ちに0.25mAで1秒間電気衝撃を与えた。訓練後24時間が経った後、マウスを明るい部屋に置いて暗い部屋へ入るまでの時間を測定して受動回避反応時間とした。最大の制限時間は300秒とした。つまり、300秒を超えるまでに暗い部屋へ入らない場合、受動回避反応時間を300秒と決定した。
【0031】
参考例3:Y−迷路試験
Y−迷路試験を通じて自発的な交叉行動量(alternation behavior)を評価した。Y−迷路試験は文献(Starter等, Psychopharmacology, 94, 491-495(1988))に記載された方法により次のように実施した。
【0032】
Y−迷路はY字状の3つの通路からなっている。1つの通路の端にマウスの頭部が向くように置き、8分間自由に3つの通路で往来させた。交叉回数はマウスが連続して3つの通路を通過した時に一度交叉したものとした。自発的な交叉行動量は交叉回数と通路を通過した全回数(number of armentries)の百分率で計算した。
【0033】
実施例1:トウキ抽出物の製造
細かく切った朝鮮トウキの根茎1kgに80%のメタノール2Lを加え、その混合物を40℃で2時間抽出する過程を2回繰り返した。抽出物を集め、減圧還流冷却管を用いてメタノールと水分を蒸発させた後、減圧乾燥器で完全に乾燥させてトウキ抽出物290gを得た。本実施例で得られたトウキ抽出物は、HPLCを使用した成分分析の結果、デクルシノール及びフェルラ酸を各々0.5重量%及び0.07重量%づつ含有していることがわかった(図1a及び図1b)。この時、HPLC分析は次の条件で行った。
【0034】
デクルシノール
カラム:Si60(7μm、250mm×4mm);溶媒:n-へキサン:EtoAc=1:1;流速:1.0ml/分;検出器:UV340nm
フェルラ酸
カラム:RP-18(7μm、250mm×4mm);溶媒:MeOH:水=1:3.5;流速:1.0ml/分;検出器:UV258nm
また、日トウキ及び中国トウキを用いて前記と同一の方法により抽出物を収得しており、HPLC分析の結果、これらの抽出物がフェルラ酸とデクルシノールを含むことが確認できた。
【0035】
実施例2:トウキ抽出物の痴呆予防の効果
4-5週齢のマウス(体重20-25g)40匹を各群ごとに10匹づつ4つの群に分けた。実施例1で得られたトウキ抽出物を各々0.08%(w/v)、0.1%(w/v)の濃度で水に溶解した。その溶液を2つの群のマウスに水の代わりに4週間摂取させており、その結果、1匹当り毎日約8mlが投与された。他の2つの群のマウスには普通の水を4週間供給した。その後、参考例1の方法により、トウキ抽出物を投与していない群中の一群(対照群)のマウスにはベータアミロイド(42-1)を、残りの3つの群のマウスにはベータアミロイド(1-42)(A(1-42)を各々1.85μgづつ脳室内へ投与した。脳室内への注射後に参考例2と同様に受動回避実験を実施した。10匹から平均値を求めており、その結果は図2aに示されている。
【0036】
図2aに示すように、ベータアミロイド(1-42)投与群は対照群に比べて受動回避反応時間が有意に減少した(P<0.05)。また、トウキ抽出物を0.08%又は0.1%の濃度で投与した群で受動回避反応はベータアミロイド(1-42)投与群に比べて有意に増加した(P<0.05)。
【0037】
一方、0.1%濃度のトウキ抽出物を1、2、4週間投与することを除いては前記と同一の実験を繰り返して図2bと同じ結果を得ており、ここで、受動回避反応時間はトウキ抽出物の2週間及び4週間投与群でベータアミロイド(1-42)投与群に比べて有意に増加した(P<0.05)。
【0038】
実施例3:フェルラ酸の痴呆予防の効果
トウキ抽出物中の一成分であるフェルラ酸の痴呆予防の効果を次のように確認した。
【0039】
4-5週齢のマウス(体重20-25g)50匹を各群ごとに10匹づつ5つの群に分けた。フェルラ酸を0.002%(w/v)、0.004%(w/v)及び0.006%(w/v)の濃度で各々水に溶解した。その溶液を3つの群のマウスに水の代わりに4週間摂取させており、その結果、1匹当り毎日約8mlが投与された。他の2つの群のマウスには普通の水を4週間供給した。その後、参考例1の方法により、フェルラ酸を投与していない群中の一群(対照群)のマウスにはベータアミロイド(42-1)を、残りの4つの群のマウスにはベータアミロイド(1-42)を各々1.85μgづつ脳室内へ投与した。脳室内への注射後に参考例2と同様に受動回避実験を実施した。10匹から平均値を求めており、その結果は図3aに示されている。
【0040】
図3aに示すように、ベータアミロイド(1-42)のみを投与した群は対照群に比べて受動回避反応時間が有意に減少した。しかし、フェルラ酸を予防的に4週間投与した実験群では、投与したフェルラ酸に容量依存的に受動回避反応時間の減少が防止された。
【0041】
一方、フェルラ酸溶液を0.006%(w/v)の濃度で1、2、3、4週間投与することを除いては前記と同一の実験を繰り返して図3bと同じ結果を得ており、投与期間が増加するにつれて受動回避反応に対するフェルラ酸の効果が増加した。
【0042】
同一の動物を使用して参考例3と同様にY−迷路実験を行った結果、ベータアミロイド(1-42)のみを投与した群に比べて、フェルラ酸を投与した群で交叉行動量が投与期間に比例して増加した(図4a)。しかし、この時の自発性運動量を示す通路通過の全回数は各群でほぼ同じであった(図4b)。このような結果は、フェルラ酸溶液の効果が運動に影響を与えるのではなく、記憶に影響を与えて示されるのである。
【0043】
一方、フェルラ酸とその異性質体であるイソフェルラ酸を各々0.006%(w/v)の濃度で4週間投与したことを除いては前記と同様に実施した結果、イソフェルラ酸投与群の受動回避反応時間がフェルラ酸投与群とほぼ同じに増加しているので、イソフェルラ酸がフェルラ酸と同一の痴呆予防の効果を示すことが図5から確認できた。
【0044】
実施例4:デクルシノールの痴呆予防の効果
トウキ抽出物中の一成分であるデクルシノールの痴呆予防の効果を次のように確認した。
【0045】
4-5週齢のマウス(体重20-25g)40匹を各群ごとに10匹づつ4つの群に分けた。デクルシノールをマウスが各々一日に7.5mg/kg及び15mg/kgの容量で摂取することができるように、コーンオイル(corn oil)に溶解した後に混合して4週間2つの群のマウスに各々投与した。他の2つの群のマウスには飼料に同量のコーンオイルを混合して4週間投与した。その後、参考例1の方法により、デクルシノールを投与していない一群(対照群)のマウスにはベータアミロイド(42-1)を、残りの3つの群のマウスにはベータアミロイド(1-42)を各々1.85μgづつ脳室内へ投与した。脳室内への注射後に参考例2と同様に受動回避実験を実施し、参考例3と同様にY−迷路実験を実施した。10匹から平均値を求めており、その結果は図6A乃至図6Cに示されている。
【0046】
図6Aに示すように、デクルシノールを投与したマウスではベータアミロイド(1-42)による受動回避反応時間の減少が防止された。
また、Y−迷路実験においても、デクルシノールにより交叉行動量が増加したが(図6B)、一般的な運動量を示す通路通過の全回数は全体的にほぼ同じであるので(図6C)、デクルシノールの効果が運動に影響を与えるのではなく、記憶に影響を与えて示されることが分かる。
【0047】
一方、フェルラ酸とデクルシノールとの間に上昇作用があるかを調べるために、マウスにフェルラ酸0.002%(w/v)、デクルシノール2mg/kg又はこれらの混合物を投与することを除いては前記と同様に実施した。また、フェルラ酸0.003%(w/v)、デクルシノール3mg/kg又はこれらの混合物を投与して同一の実験を繰り返した。2つの実験において、全て実施例3と同様に0.006%のフェルラ酸を投与したグループを比較群として使用した。
【0048】
その結果、各々は有効でない低容量のフェルラ酸とデクルシノールとの混合物を使用した場合、有効な効果が示された(図7a及び図7b)。これは、2つの物質間に相乗効果があることを示す。
【0049】
実施例5:フェルラ酸の脳細胞保護作用の確認
(1)ベータアミロイド注射1日後のOX-42の免疫細胞化学染色
4-5週齢のマウス(体重20-25g)を3つの群に分けてその中の一群にフェルラ酸を飲水に0.006%(w/v)の濃度で混合して4週間投与した。他の2つの群のマウスには普通の水を4週間供給した。その後、参考例1の方法により、フェルラ酸を投与していない一群(対照群)のマウスにはベータアミロイド(42-1)を、他の2つの群のマウスにはベータアミロイド(1-42)を各々1.85μgづつ脳室内へ投与した。
【0050】
ベータアミロイドの投与1日後に、マウスをナトリウムペントタールで麻酔した後、麻酔したマウスの腹部を切除し、左側の心室内部へ4%のパラホルムアルデヒドを潅流して固定した後、脳を切り取った。
【0051】
Cho等の方法(J. Comp. Neurol., 369: 264-276(1996))により切取られた脳から薄片を作製した後、OX-42抗体(Halan(Sera-Lab))の1:500稀釈液を用いて梨状皮質(pyriform cortex)と扁桃陽核(amygdaloid nucleus)でOX-42を免疫化学染色した。その後、薄片を直立顕微鏡下で200倍と400倍の倍率で観察した。
【0052】
その結果は図8a乃至図8fに示されており、図8a乃至図8cは200倍、図8c乃至図8fは400倍の倍率で各々観察したのである。同図から分かるように、ベータアミロイド(1-42)のみを注射した群(図8b及び図8e)ではOX-42が対照群(図8a及び図8d)に比べて格段に増加したが、フェルラ酸の投与後にベータアミロイド(1-42)を注射した群(図8c及び図8f)では格段に減少した。
【0053】
(2)ベータアミロイド投与5日後のChATの免疫細胞化学染色
マウスを前記(1)と同様に3つの群に分けてフェルラ酸及び/又はベータアミロイドを投与し、5日が経過した後にコリンアセチルトランスフェラーゼ(ChAT)に対する抗体(Chemicon社)の1:750稀釈液を使用することを除いては前記(1)の方法と同一に実施してアセチルコリン神経細胞が分布する中隔核(septal nucleus)でアセチルコリン合成酵素であるChATを免疫細胞化学染色法により染色した。
【0054】
その結果、ベータアミロイド(1-42)のみを投与した群(図9b)ではChATが対照群(図9a)に比べて減少したが、フェルラ酸の投与後にベータアミロイド(1-42)を注射した群(図9c)では減少が抑制された。
【0055】
実施例6:フェルラ酸の神経細胞損傷防止の効果
Wie等の方法(Neurosci. Lett., 225: 93-96(1997))により、マウスの大脳皮質細胞から神経膠細胞を培養した後、これを基質としてマウスの大脳神経細胞を培養した。
【0056】
前記のように製造された神経細胞培養物を3つの群に分けた後、一群には何の処理をせず(対照群)、他の2つの群にはベータアミロイド(1-42)を25μMの濃度で処理し、この中の一群にはベータアミロイドを投与する30分前にフェルラ酸を100μMの濃度で処理した。
【0057】
神経細胞の損傷の程度は、前記Wie等の方法により、損傷及び破壊された培養細胞から細胞外の培養液中に放出乳酸脱水素酵素(LDH)の濃度を測定することで確認した。ベータアミロイドの投与後の24時間及び48時間の時点で各々細胞培養液のサンプルを取ってマイクロプレートリーダ(microplate reader)でLDHの濃度を測定した。
【0058】
図10に示すように、ベータアミロイド投与群は対照群に比べてLDHの分泌が格段に増加したが、ベータアミロイドとフェルラ酸を投与した群ではLDHの分泌が格段に減少した。この結果から、フェルラ酸がベータアミロイド(1-42)による神経細胞の損傷を抑制することが確認できる。
【0059】
実施例7:トウキ抽出物の経口毒性試験
4週齢のスプレーグドーリー(Sprague-Dawley)ラットの雌雄各20匹を温度22±3℃、相対湿度50±10%、照度150-300ルクス(Lux)の動物室内で1週間飼育した後、雌雄各5匹づつを含む4つの群に分けた。
【0060】
実施例1から得られた朝鮮トウキの抽出物をコーンオイルに溶解した後、4グループのラットに各々300、1000、3000、及び10000mg/kgの容量で1回経口投与した。投与後の7日間、一般症状の変化及び死亡動物の有無を観察した。また、投与の7日目にラットを致死させて解剖した後、内部の臓器を目視検査した。投与の当日から毎日体重の変化を測定して朝鮮トウキの抽出物による動物の体重減少現象を観察した。
【0061】
その結果、朝鮮トウキ抽出物のLD50値は雄の場合に3722mg/kg、雌の場合に2804mg/kgと示された。生存動物に対する剖検を実施したところ、1000mg/kg以下の投与群では何の病変肉眼所見もなかった。体重の場合、1000mg/kg以下の投与群では体重減少が起らなかった。
【0062】
製剤例
実施例1から得られた朝鮮トウキの抽出物100mg、牛乳カルシウム45mg、微細結晶性セルロース122mg、イソフラボン15mg、銀杏の葉の抽出物2.5mg、酸棗仁の抽出物2mg、ビタミンB10.25mg、ビタミンB20.3mg、ビタミンD30.0025mg及びステアリン酸マグネシウム2.5mgを完全に混合し、硬質のゼラチンカプセルに充填して硬質のゼラチンカプセル剤を製造した。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)及び(b)は朝鮮トウキの抽出物の中で、デクルシノールとフェルラ酸の存在を確認したHPLCクロマトグラフィーである。
【図2】(a)は濃度を異ならせてトウキ抽出物を投与したマウスにおける受動回避反応の結果を示すグラフであり、(b)は投与期間を異ならせてトウキ抽出物を投与したマウスにおける受動回避反応の結果を示すグラフである。
【図3】(a)は濃度を異ならせてフェルラ酸を投与したマウスにおける受動回避反応の結果を示すグラフであり、(b)は投与期間を異ならせてフェルラ酸を投与したマウスにおける受動回避反応の結果を示すグラフである。
【図4】(a)及び(b)は投与期間を異ならせてフェルラ酸を投与したマウスを用いたY−迷路試験において、交叉行動量(%)及び通路通過の全回数を各々示すグラフである。
【図5】フェルラ酸又はイソフェルラ酸を投与したマウスにおける受動回避反応の結果を示すグラフである。
【図6A】濃度を異ならせてデクルシノールを投与したマウスにおける受動回避反応の結果を示すグラフである。
【図6B】濃度を異ならせてデクルシノールを投与したマウスにおけるY−迷路試験時における交叉行動量(%)を示すグラフである。
【図6C】濃度を異ならせてデクルシノールを投与したマウスにおける通路通過の全回数を示すグラフである。
【図7】(a)及び(b)はフェルラ酸とデクルシノールを投与したマウスを用いた受動回避反応で観測されたフェルラ酸とデクルシノールの相乗効果を示すグラフである。
【図8】(a)〜(f)はベータアミロイド(1-42)注射1日後のマウスの梨状皮質と扁桃陽核でOX-42の免疫化学染色の結果を示すグラフである。
【図9】(a)〜(c)はベータアミロイド(1-42)注射5日後のマウスの中隔核でコリンアセチルトランスフェラーゼ(ChAT)の免疫化学染色の結果を示すグラフである。
【図10】フェルラ酸の投与がベータアミロイド(1-42)の投与による乳酸脱水素酵素(LDH)の濃度増加に与える影響を確認したグラフである。

Claims (2)

  1. フェルラ酸又はイソフェルラ酸であるハイドロキシシンナム酸誘導体又はこれの薬学的に許容される塩を痴呆の予防及び治療に有効量で含有する痴呆予防及び治療用の組成物。
  2. デクルシノールをさらに含有することを特徴とする請求項1に記載の組成物
JP2000610464A 1999-04-13 2000-04-12 ハイドロキシシンナム酸誘導体又はこれを含むトウキ抽出物を含有する痴呆予防及び治療用の組成物 Expired - Lifetime JP4350910B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR19990013613 1999-04-13
KR1999/13613 1999-04-13
KR19990023347 1999-06-16
KR1999/23347 1999-06-16
PCT/KR2000/000337 WO2000061131A1 (en) 1999-04-13 2000-04-12 Composition for preventing or treating dementia comprising a hydroxycinnamic acid derivative or an extract of a plant of genus angelicae containing same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002541194A JP2002541194A (ja) 2002-12-03
JP4350910B2 true JP4350910B2 (ja) 2009-10-28

Family

ID=36314091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000610464A Expired - Lifetime JP4350910B2 (ja) 1999-04-13 2000-04-12 ハイドロキシシンナム酸誘導体又はこれを含むトウキ抽出物を含有する痴呆予防及び治療用の組成物

Country Status (12)

Country Link
US (2) US20050163879A1 (ja)
EP (1) EP1175208B1 (ja)
JP (1) JP4350910B2 (ja)
KR (1) KR100336182B1 (ja)
CN (1) CN1347316A (ja)
AT (1) ATE301460T1 (ja)
AU (1) AU4147800A (ja)
BR (1) BR0010119A (ja)
DE (1) DE60021873T2 (ja)
EA (1) EA005565B1 (ja)
ES (1) ES2246845T3 (ja)
WO (1) WO2000061131A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6310100B1 (en) * 1999-09-22 2001-10-30 Kao Corporation Method of treating hypertension
KR100397950B1 (ko) * 2000-01-24 2003-09-19 주식회사 겟웰바이오 데커시놀 또는 이의 유도체를 포함하는 진통제 조성물
KR100365649B1 (ko) * 2000-06-27 2002-12-26 학교법인고려중앙학원 항암제로서의 데커신의 유도체 및 그 합성방법
KR100365650B1 (ko) * 2000-06-27 2002-12-26 학교법인고려중앙학원 항암제 데커신 및 그 합성방법
KR100386078B1 (ko) * 2000-10-17 2003-06-02 드림바이오젠 주식회사 유화제 조성물 및 이로부터 제조된 에멀젼 연료유
KR100413963B1 (ko) * 2000-12-06 2004-01-07 주식회사 엘컴사이언스 쿠마린 유도체의 항치매제로서의 용도 및 이 화합물을유효성분으로 함유하는 약학적 제제
KR100427704B1 (ko) * 2001-09-21 2004-04-30 주식회사 겟웰바이오 데커시놀을 포함하는 살리실산염 유도체-유발성 위점막손상의 예방 및 치료용 조성물
KR20030049793A (ko) * 2001-12-17 2003-06-25 주식회사 싸이젠하베스트 당귀 추출물을 함유하는 기억력 증진용 식품 소재
KR20040023196A (ko) * 2002-09-11 2004-03-18 백일성 진피, 적복령, 당귀, 조구등, 석창포, 창출, 백지,산조인, 숙지황, 산수유 및 원지를 주성분으로 함유하는치매치료의 의약 조성물
KR20040023197A (ko) * 2002-09-11 2004-03-18 백일성 진피, 적복령, 당귀, 조구등, 석창포, 창출, 백지,산조인, 숙지황, 산수유, 원지를 주성분으로 함유하는치매치료의 약학적 효능
CN100353936C (zh) * 2003-08-07 2007-12-12 丽珠集团利民制药厂 阿魏酸钠输液及其处方和制备工艺
WO2006028344A1 (en) * 2004-09-09 2006-03-16 Industry-Academic Cooperation Foundation Daegu Haany University A composition comprising the purified essential oil extract and lower alcohol soluble extract isolated from angelica gigas for the prevention and treatment of nicotine addiction and withdrawal symptoms
EP1846011B1 (en) 2005-01-25 2011-08-24 Neumed Inc. Composition comprising the extract of crude drug complex having neuroprotective activity for preventing and treating stroke
KR100749233B1 (ko) * 2006-03-13 2007-08-13 (주)에이지아이 참당귀 추출물의 제조방법 및 그 조성물
KR100896700B1 (ko) * 2007-01-04 2009-05-14 고려대학교 산학협력단 뇌 신경세포 콜린아세틸트랜스퍼라제 활성화 기능을 갖는부추 추출물
KR101145930B1 (ko) * 2007-06-11 2012-05-15 국립암센터 클로로겐산을 포함하는 트란스글루타미나제 억제제 및 그의제조방법
MX2009008888A (es) * 2009-08-20 2009-10-14 Biokab S A De C V Metodos para acelerar el desarrollo muscular, disminuir los depositos de grasa y mejorar la eficiencia alimenticia en cerdos.
WO2012047063A2 (ko) * 2010-10-08 2012-04-12 제일약품주식회사 당귀 추출물, 은행엽 추출물 단독; 또는 당귀 추출물 및 은행엽 추출물의 혼합물을 포함하는 치매 치료보조용 또는 치매치료용 약학적 조성물
JP6257627B2 (ja) * 2013-07-30 2018-01-10 長谷川 亨 脳機能改善用組成物
DE102017127865A1 (de) * 2017-11-24 2019-05-29 Deutsches Zentrum Für Neurodegenerative Erkrankungen E. V. (Dzne) Verbindung zur Anwendung bei der Steigerung von mentaler Leistungsfähigkeit
CN110833541A (zh) * 2019-08-27 2020-02-25 浙江工商大学 一种阿魏酸丁酯的制备方法及其在治疗或者预防阿兹海默症中的功能应用
CN110845594A (zh) * 2019-12-02 2020-02-28 大连海洋大学 可增强长牡蛎免疫应答的重组血清淀粉样蛋白a及制备方法
CN111018696A (zh) * 2019-12-04 2020-04-17 浙江理工大学 一种当归阿魏酸的提取方法
CN114246853B (zh) * 2020-09-21 2023-08-29 北京化工大学 异阿魏酸在制备用于防治冠状病毒感染的产品中的应用

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3068148A (en) * 1959-12-07 1962-12-11 Us Vitamin Pharm Corp Cis-cinnamic acid anti-inflammatory compositions and process of treating inflammation and capillary fragility
US4687761A (en) * 1985-05-09 1987-08-18 Yaguang Liu Pharmaceutical composition for increasing immunity and decreasing side effects of anticancer chemotherapy
US4945115A (en) * 1985-05-09 1990-07-31 Yaguang Liu Process for preparing ferulic acid
DE3603576A1 (de) * 1986-02-06 1987-08-13 Code Kaffee Handel Verwendung von gerbstoffen und/oder chlorogensaeure sowie nahrungs-, genuss- und/oder arzneimittel mit gerbstoff- und/oder chlorogensaeurezusatz
US4906471A (en) * 1986-09-08 1990-03-06 Yaguang Liu Pharmaceutical composition for the reducing both hyperlipidemia and platelet-aggregation (PHP)
US4842859A (en) * 1986-09-08 1989-06-27 Yaguang Liu Pharmaceutical compositions for reducing hyperlipidemia and platelet-aggregation
JPS63255222A (ja) * 1987-04-14 1988-10-21 Nippon Petrochem Co Ltd クマリン類からなる虚血性心疾患治療用カルシウム拮坑剤
JPS6490132A (en) * 1987-10-01 1989-04-06 Lion Corp Superoxide dismutase derivative
JP2629251B2 (ja) * 1988-03-28 1997-07-09 株式会社ツムラ 抗痴呆症剤
JPH02104568A (ja) * 1988-06-22 1990-04-17 Yoshitomi Pharmaceut Ind Ltd 神経成長因子産生促進作用剤
JPH04134028A (ja) * 1990-09-20 1992-05-07 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 脳機能改善剤および抗うつ剤
JP3086728B2 (ja) * 1990-09-28 2000-09-11 鐘淵化学工業株式会社 消化性潰瘍治療または予防剤
JPH07110812B2 (ja) * 1990-12-11 1995-11-29 財団法人喫煙科学研究財団 神経成長因子生合成促進剤
GB9104286D0 (en) * 1991-02-28 1991-04-17 Phytopharm Ltd Pharmaceutical compositions for the treatment of skin disorders
JPH04275224A (ja) * 1991-03-02 1992-09-30 Kissei Pharmaceut Co Ltd 痴呆症治療剤
JP2971704B2 (ja) * 1993-06-30 1999-11-08 株式会社クボタ 歩行型作業機の変速操作構造
JP3490114B2 (ja) * 1993-07-09 2004-01-26 呉羽化学工業株式会社 軟骨保護剤
US5589182A (en) * 1993-12-06 1996-12-31 Tashiro; Renki Compositions and method of treating cardio-, cerebro-vascular and alzheimer's diseases and depression
JP3665360B2 (ja) * 1994-05-02 2005-06-29 ポーラ化成工業株式会社 活性酸素消去剤及びこれを含む組成物
US6261565B1 (en) * 1996-03-13 2001-07-17 Archer Daniels Midland Company Method of preparing and using isoflavones
US5868603A (en) * 1996-12-12 1999-02-09 Corning Incorporated Method for edge finishing glass sheets
US6014038A (en) * 1997-03-21 2000-01-11 Lightspeed Semiconductor Corporation Function block architecture for gate array
JPH10295325A (ja) * 1997-04-28 1998-11-10 Katsuji Nagamitsu 健康食品
US6264994B1 (en) * 1997-05-15 2001-07-24 University Of Washington Compositions for treating alzheimer's disease and other amyloidoses
CN1061882C (zh) * 1997-05-29 2001-02-14 廖宣盛 一种治疗中风疾病的中药
US6524625B2 (en) * 1998-06-30 2003-02-25 Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyuto Physiologically active extract obtained from indigo plant polygonum tinctorium
US6236229B1 (en) * 1999-05-13 2001-05-22 Easic Corporation Integrated circuits which employ look up tables to provide highly efficient logic cells and logic functionalities
US6331733B1 (en) * 1999-08-10 2001-12-18 Easic Corporation Semiconductor device
US6194912B1 (en) * 1999-03-11 2001-02-27 Easic Corporation Integrated circuit device
US6245634B1 (en) * 1999-10-28 2001-06-12 Easic Corporation Method for design and manufacture of semiconductors
US6331790B1 (en) * 2000-03-10 2001-12-18 Easic Corporation Customizable and programmable cell array
US6294927B1 (en) * 2000-06-16 2001-09-25 Chip Express (Israel) Ltd Configurable cell for customizable logic array device
US6696856B1 (en) * 2001-10-30 2004-02-24 Lightspeed Semiconductor Corporation Function block architecture with variable drive strengths

Also Published As

Publication number Publication date
BR0010119A (pt) 2002-04-02
EP1175208A1 (en) 2002-01-30
US20060159790A1 (en) 2006-07-20
EP1175208A4 (en) 2003-05-21
ES2246845T3 (es) 2006-03-01
KR100336182B1 (ko) 2002-05-10
ATE301460T1 (de) 2005-08-15
EA200101077A1 (ru) 2002-04-25
KR20000071673A (ko) 2000-11-25
CN1347316A (zh) 2002-05-01
WO2000061131A1 (en) 2000-10-19
JP2002541194A (ja) 2002-12-03
AU4147800A (en) 2000-11-14
EP1175208B1 (en) 2005-08-10
US20050163879A1 (en) 2005-07-28
DE60021873D1 (de) 2005-09-15
DE60021873T2 (de) 2006-05-24
EA005565B1 (ru) 2005-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4350910B2 (ja) ハイドロキシシンナム酸誘導体又はこれを含むトウキ抽出物を含有する痴呆予防及び治療用の組成物
Uabundit et al. Cognitive enhancement and neuroprotective effects of Bacopa monnieri in Alzheimer's disease model
DE69837551T2 (de) Zusammensetzung und verfahren zur behandlung der alzheimer'schen krankheit und anderen amyloidosen
Parle et al. Memory-strengthening activity of Glycyrrhiza glabra in exteroceptive and interoceptive behavioral models
JP2018524363A (ja) 肝臓の治療および肝臓の健康維持のための組成物、方法および医薬組成物
CA2427661A1 (en) Methods of isolating amyloid-inhibiting compounds and use of compounds isolated from uncaria tomentosa and related plants
RU2668135C1 (ru) Фармацевтическая композиция для лечения и предотвращения дегенеративных неврологических нарушений, которая содержит, в качестве активного ингредиента, смешанный экстракт коры корня пиона полукустарникового, корня дудника даурского и корня володушки или его фракцию
Hölzl The pharmacology and therapeutics of Valeriana
KR20020073847A (ko) 쿠르쿠민 또는 울금 추출물을 포함하는 치매 예방 및치료용 조성물
KR102225574B1 (ko) 고본추출물을 유효성분으로 포함하는 비만 또는 비만 관련 합병증의 예방, 치료, 또는 개선용 조성물
Ruan et al. Protective effect of stilbenes containing extract-fraction from Cajanus cajan L. on Aβ25–35-induced cognitive deficits in mice
Athraa Impact of aqueous extract of Neem leaves in lowering blood glucose and lipid profile in stz induced diabetes mellitus mice
CN116171148A (zh) 用于预防或治疗帕金森氏病的包括2-(4-(1-羟基丙烷-2-基)苯基)异吲哚啉-1-酮化合物的药物组合物
US20020168436A1 (en) Decursinol or derivative thereof as analgesic agent
CN113813310B (zh) 一种防治脑部疾病的中药组合物及其制备方法和应用
Rajesh et al. Assesment of antidiabetic activity of Mangifera Indica seed kernel extracts in streptozotocin induced diabetic rats
KR101029699B1 (ko) 생약추출물을 유효성분으로 함유하는 알쯔하이머 치매 치료 및 예방용 조성물
KR100554049B1 (ko) 아세틸콜린에스터라제 저해 생약 조성물
Mani et al. Anti-dementia potential of Daucus carota seed extract in rats
KR102050966B1 (ko) 침향 추출물의 분획물을 유효성분으로 포함하는 퇴행성 신경질환의 예방, 개선 또는 치료용 조성물
KR101194974B1 (ko) 산사 추출물을 유효성분으로 함유하는 퇴행성 뇌질환 치료 및 예방용 조성물
US20210353698A1 (en) Pharmaceutical composition for preventing or treating neurodegenerative diseases, containing angelica gigas nakai extract or mixed extract of angelica gigas nakai and broccoli
KR20160089930A (ko) 5-hmf, 파에오니플로린 및 베타인을 포함하는 기억 능력 증진용 조성물
Ahmed et al. Effect of Emblica officinalis (Amla) on Monosodium Glutamate (MSG) Induced Uterine Fibroids in Wistar Rats
KR20020084336A (ko) 커큐민 또는 이의 유도체를 포함하는 치매 예방 및 치료용조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20020325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060613

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060913

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081010

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090526

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090625

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090723

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4350910

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150731

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term