JP4341203B2 - 電線またはケーブル - Google Patents

電線またはケーブル Download PDF

Info

Publication number
JP4341203B2
JP4341203B2 JP2001573496A JP2001573496A JP4341203B2 JP 4341203 B2 JP4341203 B2 JP 4341203B2 JP 2001573496 A JP2001573496 A JP 2001573496A JP 2001573496 A JP2001573496 A JP 2001573496A JP 4341203 B2 JP4341203 B2 JP 4341203B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymerized
cable
ethylene
resin composition
olefin copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001573496A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2001075904A1 (ja
Inventor
洋逸 関口
俊和 柴田
研一 弘津
剛 魚住
博史 広田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Publication of JPWO2001075904A1 publication Critical patent/JPWO2001075904A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4341203B2 publication Critical patent/JP4341203B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/44Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/44Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins
    • H01B3/441Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins from alkenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0807Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing more than three carbon atoms
    • C08L23/0815Copolymers of ethene with aliphatic 1-olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/20Applications use in electrical or conductive gadgets
    • C08L2203/202Applications use in electrical or conductive gadgets use in electrical wires or wirecoating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2314/00Polymer mixtures characterised by way of preparation
    • C08L2314/02Ziegler natta catalyst
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2314/00Polymer mixtures characterised by way of preparation
    • C08L2314/06Metallocene or single site catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/06Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to homopolymers or copolymers of aliphatic hydrocarbons containing only one carbon-to-carbon double bond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、電気絶縁性樹脂組成物およびそれを用いて被覆してなる電線またはケーブルに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、電力ケーブルの絶縁体には架橋ポリエチレンが使用されてきている。この架橋ポリエチレンは、絶縁性能に優れた高圧法低密度ポリエチレン(以下、LDPEと略称することがある)に架橋剤(通常は有機過酸化物が用いられている)および酸化防止剤等を混合してLDPE分子鎖に架橋を施すことにより耐熱性を向上させたものである。このものは交流送電に対しては非常に優れた絶縁性材料である。
【0003】
近年、特に長距離線路で効率の高い直流による電力伝達が検討されているが、交流ケーブル用の架橋ポリエチレンは極性反転に弱く、直流送電用には実用的でない。
【0004】
極性反転時の絶縁破壊は、絶縁体中に蓄積する空間電荷により電極近傍の電界が変歪し、極性反転時に電界が倍増するために生ずる。この絶縁破壊は、特開平11−134942号公報あるいは特開平5−198217号公報に開示されているように、絶縁体中に空間電荷トラップサイトを設けることにより解決することができる。
【0005】
最近の触媒技術の進歩により、シングルサイト触媒を用いて得られるエチレン−αオレフィン共重合体(以下、sLLDPEと略称することがある)が開発されてきた。従来のチーグラー・ナッタ触媒によるエチレン−αオレフィン共重合体(以下、zLLDPEと略称することがある)に比較して、シングルサイト触媒を用いることにより、触媒の反応サイトが均一であるために、分子量分布、組成分布の均一なLLDPEを得ることが可能になっている。そして、均一性の高いsLLDPEは、機械強度を低下させる原因となる低分子量成分が少なく、ラメラ晶間のタイ分子が増加するので耐衝撃性が向上することが知られており、電気的な衝撃である耐インパルス性能が向上することなども容易に類推できるので、電気絶縁体としての利用が提案されている(特開平11−29616号公報)。
【0006】
上記の二つの技術を組合わせることにより、高い直流電気性能を持つ絶縁性材料が実現できるものと期待したが、該材料は押出加工性が極めて悪いという課題を有することが判明した。すなわち、sLLDPEは分子量分布が均一であるが故に、LDEPと同一温度条件で押出加工を行うと樹脂圧が高くなること、メルトテンションが低いために押出成型物の表面が鮫肌になりやすいこと、溶融状態において水飴状になり(すなわちメルトテンションが低い)作業性が悪いこと、などの問題点がみられる。
【0007】
一般に、加工性の改善については、sLLDPEに他のポリオレフィン系樹脂を混合することが行われているが、直流電気性能と加工性とを両立させる実用上有利な技術は未だ開発されていない。
【発明の開示】
【0008】
上記のように、直流荷電時に絶縁体に蓄積する空間電荷は、絶縁体中の電界を変歪し、正負の極性反転時に局部的な高電界部を生じて絶縁破壊に至らしめることがある。
【0009】
本発明者らは、その解決法を鋭意検討し、シングルサイト系触媒により重合されたエチレン−αオレフィン共重合体をベースとする樹脂組成物に、双極子モーメントが4デバイ以上である置換基をグラフト重合すると空間電荷の蓄積が著しく抑制されることを見出し、この知見に基づいてさらに検討して本発明を完成したものである。
【0010】
すなわち、本願発明は、次の発明内容を包含する。
1) シングルサイト触媒を用いて重合したエチレン−αオレフィン共重合体(A)を60〜90重量%と前記(A)以外のポリオレフィン系樹脂(B)を40〜10重量%との割合で含有し、かつ、双極子モーメントが4デバイ以上である置換基がグラフト重合されているポリオレフィンを含有する、電気絶縁性樹脂組成物で、導体上を被覆し、かつ、当該電気絶縁性樹脂組成物に導電性付与剤を添加して半導電性とした組成物による半導電層が、導体と絶縁層間、および、絶縁層と外部遮蔽層間に、それぞれ、施されたことを特徴とする電線またはケーブル。
【0011】
2) シングルサイト触媒を用いて重合したエチレン−αオレフィン共重合体(A)のメルトフローレイトが2〜10であることを特徴とする上記1)項記載の電線またはケーブル。
【0012】
3) ポリオレフィン系樹脂(B)として、高圧法低密度ポリエチレンまたはチーグラー・ナッタ触媒を用いて重合されたエチレン−αオレフィン共重合体を用いることを特徴とする上記1)項記載の電線またはケーブル。
【0013】
4) ポリオレフィン系樹脂(B)のメルトフローレイトが0.1〜10であることを特徴とする上記1)項記載の電線またはケーブル。
【0014】
5) 双極子モーメントが4デバイ以上である置換基として、ナフタル酸、無水ナフタル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、イタコン酸、クロトン酸およびナフトエ酸からなる群より選ばれたいずれか1種または2種以上を組合わせた置換基がグララト重合されていることを特徴とする上記1項記載の電線またはケーブル。
【0015】
本発明における電気絶縁性樹脂組成物は、直流耐圧値、インパルス電圧耐圧値、極性反転耐性がいずれも優れている。しかも、この電気絶縁性樹脂組成物は、押出加工も容易であることから、絶縁体として電線またはケーブルの導体上を工業上有利に被覆できる。
【0016】
ところが、半導電層として、従来から用いられている、たとえば、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)やエチレン−アクリル酸エチル共重合体(EEA)の樹脂組成物に導電性付与剤を添加してなる半導電樹脂組成物を用いると、これらの半導電樹脂組成物に含まれる不純物等が絶縁体に移行し、絶縁体の空間電荷蓄積を増加させ、絶縁性能を低下させ、本発明の電気絶縁性樹脂組成物の効果が減じられるという問題があった。
【0017】
そこで、本発明における電気絶縁性樹脂組成物に、導電性付与剤(たとえばカーボン)を添加して半導電樹脂組成物を作製し、これを半導電層として用いることにすれば、半導電層の組成物が起因となる絶縁体の空間電荷の蓄積が低減できる。
【0018】
従って、本発明における電気絶縁性樹脂組成物を絶縁体とし、かつ、この電気絶縁性樹脂組成物に、導電性付与剤(たとえばカーボン)を添加して作製した半導電樹脂組成物で、導体−絶縁層間、絶縁層−遮蔽層間に半導電層として施された電線またはケーブルは、特に優れた直流耐圧値、インパルス電圧耐電圧値、極性反転耐性を有する。
【0019】
このように、本発明によると、被覆高性能の直流送電用プラスチック絶縁電線またはケーブルを供給することができる。
【0020】
本発明における電気絶縁性樹脂組成物において、前記エチレン−αオレフィン共重合体(A)を60〜90重量%とそれ以外のポリオレフィン系樹脂(B)を40〜10重量%の割合で含有する。この含有割合においては、上記の性能がいずれも優れているが、前記(A)の割合を60重量%未満とすると電気性能および/または加工性能が著しく低下する。この理由は、次のように推察される。
【0021】
(i)前記(A)の電気性能が高くなる要因としては、シングルサイト触媒(特に、メタロセン触媒)を用いたことによりエチレン−αオレフィン共重合体における分子量分布や組成分布が均一であり低分子量成分が少ないためにラメラ晶間のタイ分子の存在確率が高くなり、その結果として非晶部が強化される。
【0022】
(ii)そして、前記(A)の割合が60重量%未満のとき急激に電気性能が低下するのは、電気的に弱い非晶部が増加して、その弱い部分により、電気性能が定められるためと考えられる。
【0023】
本明細書において、メルトフローレイト(MFR)は、ポリオレフィン樹脂のペレットを使用して、ASTM D1238−65Tの規定に従い190℃、2.16kg重の条件下において10分間内に押し出される量(g)を示す。
【発明を実施するための最良の形態】
【0024】
以下に、本発明について更に具体的に説明する。
[エチレン−αオレフィン共重合体(A)]
本発明におけるエチレン−αオレフィン共重合体(A)は、シングルサイト触媒を用いてエチレンとα−オレフィンモノマーとをランダム共重合させたものである。本共重合体(A)としては、前述のように、電線またはケーブルの被覆用として加工するために、MFR2〜10のものが好ましく使用される。
【0025】
上記のα−オレフィンモノマーとしては、炭素数3〜20のもが好ましく、その例としては、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−ノネン、1−デセン、1−ウンデセン、1−ドデセン、1−トリデセン、1−テトラデセン、1−ペンタデセン、1−ヘキサデセン、1−ヘプタデセン、1−オクタデセン、1−ノナデセン、1−エイコセン、3−メチル−1−ペンテン、3−エチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ヘキセン、4,4−ジメチル−1−ペンテン、4,4−ジメチル−1−ペンテン、4−エチル−1−ヘキセン、3−エチル−1−ヘキセン、9−メチル−1−デセン、11−メチル−1−ドデセン、12−エチル−1−テトラデセンが挙げられる。これらαオレフィンモノマーは1種でもよいし、2種以上を併用してもよい。
【0026】
上記のα−オレフィンモノマーのなかでも、炭素数4〜10のものが特に好ましく、その例としてプロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−オクテンが挙げられる。
【0027】
エチレンとα−オレフィンとの共重合は、公知のシングルサイト触媒を用いて常法により実施できる。
【0028】
[ポリオレフィン系樹脂(B)]
次に、前記エチレン−αオレフィン共重合体(A)と共に用いられる、(A)以外のポリオレフィン系樹脂(B)は、押出加工等の加工性の面からみて、MFRが0.1〜10のものが好ましい。
【0029】
この共重合体(B)としては、前述のように、(i)高圧法低密度ポリエチレンまたは(ii)チーグラー・ナッタ触媒を用いて重合されたエチレン−αオレフィン共重合体を用いることができる。前記(i)の高圧法低密度ポリエチレンとしては、エチレンを酸素または有機過酸化物化のラジカル重合開始剤を用いて、高温高圧の条件にて重合して得られ、JISK 6748規格で0.910g/cm3以上0.930g/cm3未満の密度範囲のポリエチレンを使用できる。
【0030】
前記(ii)のチーグラー・ナッタ触媒を用いて重合されたエチレン−αオレフィン共重合体は、ポリエチレンを重合する際にαオレフィンモノマーを添加することにより、一定の長さの側鎖をポリエチレンに導入することにより得られるものであり、JIS−K6748に規定されているものである。このときのαオレフィンモノマーとしては、1−ブテン、1−ヘキセン、4−メチルペンテン、1−オクテンなどが挙げられる。
【0031】
発明における前記樹脂(A)および(B)は、架橋されたものであっても、非架橋のものであってもよいが、架橋した場合においては架橋剤の分解残渣は揮発除去して用いる。架橋は、有機過酸化物、例えばジクミルパーオキサイド、α,α−ビス(t−ブチルパーオキシ−P−イソプロリル)ベンゼン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)−ヘキシン−3などを用いて常法により実施されたものでよい。
【0032】
[双極子モーメントが4デバイ以上である置換基]
本発明における電気絶縁性樹脂組成物は、双極子モーメントが4デバイ以上である置換基がグラフト重合されたポリオレフィンを含有するものである。これによって、樹脂組成物中に極性基が均一に分布し、空間電荷の局部的なトラップ効果がある。グラフト量は、組成物中の10〜10,000ppmの範囲であることが望ましい。グラフト量がこの範囲よりも多すぎると、押出し加工時にスクリーンメッシュに詰まる不純物量(アンバー数)が増えたり、結晶性等の物性が低下する恐れがあり、逆に少なすぎると電荷トラップとしての効果が少なくなる。当該置換基としては、前記のとおり、ナフタル酸、無水ナフタル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、イタコン酸、クロトン酸およびナフトエ酸の残基からなる群より選ばれたいずれか1種または2種以上を組合わせた置換基が挙げられる。
【0033】
[電気絶縁性樹脂組成物の調製]
本発明における電気絶縁性樹脂組成物は、前記(A)、(B)の樹脂および無水マレイン酸をグラフト重合した(A)あるいは(B)を、140〜180℃の温度において、例えばロールで混合することによって調製できる。この調製に際して、必要に応じて、酸化防止剤を従来公知の方法で添加することができるが、本電気絶縁性樹脂組成物はその添加によって性能が低下するようなことは認められない。
【0034】
[導電体上への被覆]
前記の電気絶縁性樹脂組成物を用いて、電線またはケーブルの導体上を被覆する方法は、通常の押出被覆法を採用できる。この押出被覆は、導体直上、あるいは半導電層、遮蔽層等を介するなど適宜に実施できる。
【0035】
実施例1〜5および比較例1〜3
表1(実施例1〜5)および表2(比較例1〜3)に示した組成になるように、それぞれ、樹脂材料(A)と(B)、および無水マレイン酸をグラフト重合したマスターバッチを、ロールにて150℃で混合した後、シート状サンプルに成型した。ただし、比較例4における架橋ポリエチレンの場合は120℃で混合した。各サンプルを次の方法で試験し、結果を表1、表2に示した。
【0036】
(電気性能)
極性反転耐性:極性反転時の電界変歪の原因となる空間電荷の蓄積挙動をもって代替評価した。すなわち、空間電荷蓄積による電界増倍率を測定することにより評価したが、この電界増倍率は1に近いほどよい。
直流耐電圧値:常温におけるXLPEとの相対値で示す。この値は高いほどよい。
インパルス耐電圧値:常温におけるXLPEとの相対値で示す。この値は高いほどよい。
【0037】
(加工特性)
長時間加工特性:20mmφの押出機を使用して空押し実験を行い、スクリーンメッシュとして使用した635メッシュに捕捉されるアンバー数(相対値)をもって評価した。この値は小さいほどよい。
加工性:20mmφ押出機にて空押し実験時のブレーカープレート前の樹脂圧とモータートルクにより評価した。押出時の温度は、140℃に設定した(ただし、比較例4の場合のみ130℃に設定した)。
【0038】
【表1】
Figure 0004341203
【0039】
【表2】
Figure 0004341203
【0040】
上記の表1および2において、LDPE、zLLDPEおよびsLLDPEは、それぞれ次のものを用いた。
LDPE:高圧法低密度ポリエチレン[日本ポリオレフィン製、W2000(MFR;1.0、C110(MFR;0.2))
zLLDPE:チーグラー・ナッタ触媒を用いて重合した直鎖状低密度ポリエチレン[住友化学製、FZ103−0(MFR;0.8)]
sLLDPE:シングルサイト触媒としてメタロセン触媒を用いて重合した直鎖状低密度[住友化学製、FV103(NFR;1.3)、FV401(MFR;4.0)]
架橋ポリエチレン:W2000100重量部、ジクミルパーオキサイド2.0重量部、4,4'−チオビス(2−t−ブチル−5−メチルフェノール0.2重量部。
【0041】
表2の比較例3に示したように、シングルサイト触媒を用いて重合したエチレン−αオレフィン共重合体(A)を使用していない架橋ポリエチレンの場合は、空間電荷蓄積による電解増倍率が1.42と大きすぎ、極性反転耐性が悪いと判断される。表2の比較例1に示したように、シングルサイト触媒を用いて重合したエチレン−αオレフィン共重合体(A)が50%で、樹脂(B)としてLDPEを使用したものの場合は、インパルス耐電圧が0.84で、低くすぎる。
【0042】
表2の比較例2に示したように、シングルサイト触媒を用いて重合したエチレン−αオレフィン共重合体(A)が50%で、樹脂(B)として、メタロセン触媒を用いて重合した直鎖状低密度ポリエチレンを使用したものの場合は、樹脂圧が160と大きすぎ、加工性が悪いと判断される。
以上の比較例と比べて、表1に示した実施例1〜5は、直流耐圧、インパルス耐圧、電界増倍率、加工性いずれも優れた特性を示している。

Claims (5)

  1. シングルサイト触媒を用いて重合したエチレン−αオレフィン共重合体(A)を60〜90重量%と前記(A)以外のポリオレフィン系樹脂(B)を40〜10重量%との割合で含有し、かつ、双極子モーメントが4デバイ以上である置換基がグラフト重合されているポリオレフィンを含有する、電気絶縁性樹脂組成物で、導体上を被覆し、かつ、当該電気絶縁性樹脂組成物に導電性付与剤を添加して半導電性とした組成物による半導電層が、導体と絶縁層間、および、絶縁層と外部遮蔽層間に、それぞれ、施されたことを特徴とする電線またはケーブル。
  2. シングルサイト触媒を用いて重合したエチレン−αオレフィン共重合体(A)のメルトフローレイトが2〜10であることを特徴とする請求項記載の電線またはケーブル。
  3. ポリオレフィン系樹脂(B)として、高圧法低密度ポリエチレンまたはチーグラー・ナッタ触媒を用いて重合されたエチレン−αオレフィン共重合体を用いることを特徴とする請求項1記載の電線またはケーブル。
  4. ポリオレフィン系樹脂(B)のメルトフローレイトが0.1〜10であることを特徴とする請求項1記載の電線またはケーブル。
  5. 双極子モーメントが4デバイ以上である置換基として、ナフタル酸、無水ナフタル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、イタコン酸、クロトン酸およびナフトエ酸からなる群より選ばれたいずれか1種または2種以上を組合わせた置換基がグララト重合されていることを特徴とする請求項1記載の電線またはケーブル。
JP2001573496A 2000-03-31 2001-03-29 電線またはケーブル Expired - Fee Related JP4341203B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000099236 2000-03-31
JP2000099236 2000-03-31
PCT/JP2001/002608 WO2001075904A1 (fr) 2000-03-31 2001-03-29 Composition de resine d'isolation electrique et fil ou cable revetus de ladite composition

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2001075904A1 JPWO2001075904A1 (ja) 2004-01-08
JP4341203B2 true JP4341203B2 (ja) 2009-10-07

Family

ID=18613613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001573496A Expired - Fee Related JP4341203B2 (ja) 2000-03-31 2001-03-29 電線またはケーブル

Country Status (12)

Country Link
US (1) US7196267B2 (ja)
EP (1) EP1283527B1 (ja)
JP (1) JP4341203B2 (ja)
KR (1) KR100756786B1 (ja)
CN (1) CN1215487C (ja)
AT (1) ATE318445T1 (ja)
AU (2) AU2001244605B2 (ja)
DE (1) DE60117365T2 (ja)
DK (1) DK1283527T3 (ja)
NO (1) NO328136B1 (ja)
RU (1) RU2262145C2 (ja)
WO (1) WO2001075904A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113419147A (zh) * 2021-06-29 2021-09-21 广西电网有限责任公司电力科学研究院 基于雷达谱图式的可视化电缆绝缘状态诊断评估方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6670554B1 (en) * 2002-10-07 2003-12-30 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation High-voltage direct current cable insulation
JP2010526169A (ja) * 2007-05-02 2010-07-29 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 高密度ポリエチレン組成物、その製造方法、それから製造される注型物品およびそのような物品の製造方法
WO2009023448A1 (en) 2007-08-13 2009-02-19 Polyone Corporation Electrically conductive polyolefin blends
EA022362B1 (ru) * 2009-11-11 2015-12-30 Бореалис Аг Силовой кабель, способ его получения и применение полимерной композиции, содержащей полиолефин
US8388868B2 (en) * 2010-02-01 2013-03-05 General Cable Technologies Corporation Vulcanizable copolymer semiconductive shield compositions
KR101959473B1 (ko) * 2010-03-17 2019-03-18 보레알리스 아게 유리한 전기적 특성을 갖는 와이어 및 케이블 용도의 중합체 조성물
EP2548208A1 (en) * 2010-03-17 2013-01-23 Borealis AG Polymer composition for w&c application with advantageous electrical properties
CN102532637B (zh) * 2010-12-10 2013-12-18 浙江万马高分子材料有限公司 高压直流输电电缆用绝缘材料
ITMI20131327A1 (it) * 2013-08-02 2015-02-03 R & D Innovaction S R L Granulato a base polietilenica, relativo processo di produzione e suo utilizzo per la produzione di cavi
WO2016066620A1 (en) * 2014-10-27 2016-05-06 Borealis Ag Polymer composition and cable with advantageous electrical properties
CN115505192A (zh) * 2014-10-27 2022-12-23 北欧化工股份公司 具有优越电性能的用于电缆应用的聚合物组合物
US11410788B2 (en) * 2014-12-19 2022-08-09 Borealis Ag Polymer composition for W and C application with advantageous electrical properties
JP6205032B1 (ja) 2016-08-09 2017-09-27 株式会社Nuc 直流電力ケーブル用絶縁性樹脂組成物、樹脂架橋体、直流電力ケーブル、直流電力ケーブル接続部の補強絶縁層形成用部材および直流電力ケーブル接続部
MX2019015063A (es) 2017-06-29 2020-02-13 Dow Global Technologies Llc Construcciones de alambres y cables curados por humedad.
RU2670101C1 (ru) * 2017-09-26 2018-10-18 Публичное Акционерное Общество "Нижнекамскнефтехим" Полиэтиленовая композиция для наружной оболочки кабеля и наружного изоляционного покрытия стальных труб
CN109438807B (zh) * 2018-10-29 2020-12-01 北京科技大学 一种绝缘材料及其制备方法和应用
KR102209153B1 (ko) * 2019-11-06 2021-01-28 한화토탈 주식회사 직류 절연 특성이 개선된 연질 폴리올레핀 수지 조성물 및 그로부터 제조된 성형품

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU1031991A1 (ru) 1982-02-08 1983-07-30 Башкирский государственный университет им.40-летия Октября Полимерна электроизол ционна композици
JPS59226413A (ja) 1983-06-06 1984-12-19 住友電気工業株式会社 光複合ケ−ブル
JPH01243305A (ja) 1987-11-20 1989-09-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 電気絶縁ケーブル
JP3275342B2 (ja) 1992-01-17 2002-04-15 住友電気工業株式会社 直流電力ケーブル
JPH06349336A (ja) 1993-06-07 1994-12-22 Nippon Petrochem Co Ltd 電気絶縁用樹脂組成物
JP3345737B2 (ja) 1995-07-12 2002-11-18 新日本石油化学株式会社 電気絶縁材およびそれを用いた電力ケーブル
EP0858081A3 (en) * 1997-02-07 1999-02-03 Mitsubishi Chemical Corporation Semiconductive resin composition and process for producing the same
JPH10279769A (ja) * 1997-02-07 1998-10-20 Mitsubishi Chem Corp 易剥離性半導電性樹脂組成物及びその製造方法
JPH10237237A (ja) * 1997-02-24 1998-09-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 難燃性樹脂組成物およびそれを用いた電線・ケーブル
JPH1129816A (ja) 1997-07-15 1999-02-02 Harima Ceramic Co Ltd 溶鋼真空脱ガス装置敷部の内張り構造
US6372344B1 (en) * 1997-07-23 2002-04-16 Pirelli Cavi E Sistemi S.P.A. Cables with a halogen-free recyclable coating comprising polypropylene and an ethylene copolymer having high elastic recovery
JP4347920B2 (ja) 1997-10-31 2009-10-21 住友電気工業株式会社 直流電力ケーブル
JPH11224543A (ja) 1998-02-04 1999-08-17 Sumitomo Electric Ind Ltd 直流電力ケーブル
JPH11339564A (ja) 1998-03-25 1999-12-10 Nippon Unicar Co Ltd ポリエチレン系樹脂組成物および自己支持型ケーブル

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113419147A (zh) * 2021-06-29 2021-09-21 广西电网有限责任公司电力科学研究院 基于雷达谱图式的可视化电缆绝缘状态诊断评估方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100756786B1 (ko) 2007-09-07
CN1421038A (zh) 2003-05-28
DE60117365D1 (de) 2006-04-27
US20030149176A1 (en) 2003-08-07
EP1283527A1 (en) 2003-02-12
DE60117365T2 (de) 2006-08-03
NO20024637L (no) 2002-11-14
JPWO2001075904A1 (ja) 2004-01-08
AU2001244605B2 (en) 2006-04-13
KR20030087178A (ko) 2003-11-13
NO328136B1 (no) 2009-12-14
ATE318445T1 (de) 2006-03-15
DK1283527T3 (da) 2006-07-03
CN1215487C (zh) 2005-08-17
EP1283527A4 (en) 2003-07-09
EP1283527B1 (en) 2006-02-22
WO2001075904A1 (fr) 2001-10-11
RU2262145C2 (ru) 2005-10-10
AU4460501A (en) 2001-10-15
US7196267B2 (en) 2007-03-27
RU2002129093A (ru) 2004-03-10
NO20024637D0 (no) 2002-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4341203B2 (ja) 電線またはケーブル
EP0129617B1 (en) Semiconducting compositions and wires and cables using the same
CN102532637B (zh) 高压直流输电电缆用绝缘材料
JP3467921B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物とそれを用いた絶縁電線および熱収縮チューブ
JPH1186636A (ja) 直流用ケーブル
JPH09231839A (ja) 直流ケーブル
JPH08185712A (ja) 電線・ケーブル
JP2001266650A (ja) 電気絶縁組成物および電線ケーブル
JPH0820682A (ja) 電気絶縁性組成物
JPH09157401A (ja) 架橋成形体の製造方法
JPS5980439A (ja) 架橋成形体の製造方法
JP2000067654A (ja) 電気絶縁材料
JP2889267B2 (ja) 電力ケーブル用半導電層形成組成物
JPH07153315A (ja) 高性能絶縁用樹脂組成物およびそれを用いてなる電力ケーブル
JPS61213266A (ja) 老化防止剤
JPS61228047A (ja) 樹脂組成物
JPH0945146A (ja) 直流ケーブル
JPH1129616A (ja) 絶縁電線用エチレン共重合体およびこれを用いた絶縁電線
JPH0244081B2 (ja)
JPH07282631A (ja) 電気絶縁組成物および電線・ケーブル
JPH11134942A (ja) 直流電力ケーブル
JP2018035237A (ja) 電線・ケーブル用樹脂組成物及び電線・ケーブル
JPH1012046A (ja) 電気絶縁組成物及び電線・ケーブル
JPH08111125A (ja) 電線・ケーブル
JPS6112737A (ja) 半導電層用混和物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090616

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090629

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees