JP4324239B2 - 蒸着装置および蒸着装置を用いた膜の製造方法 - Google Patents

蒸着装置および蒸着装置を用いた膜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4324239B2
JP4324239B2 JP2008529811A JP2008529811A JP4324239B2 JP 4324239 B2 JP4324239 B2 JP 4324239B2 JP 2008529811 A JP2008529811 A JP 2008529811A JP 2008529811 A JP2008529811 A JP 2008529811A JP 4324239 B2 JP4324239 B2 JP 4324239B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vapor deposition
substrate
region
evaporation source
respect
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008529811A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008111306A1 (ja
Inventor
禎之 岡崎
和義 本田
智文 柳
昇一 今宿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4324239B2 publication Critical patent/JP4324239B2/ja
Publication of JPWO2008111306A1 publication Critical patent/JPWO2008111306A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/56Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks
    • C23C14/562Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks for coating elongated substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/02Pretreatment of the material to be coated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/225Oblique incidence of vaporised material on substrate
    • C23C14/226Oblique incidence of vaporised material on substrate in order to form films with columnar structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0421Methods of deposition of the material involving vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1395Processes of manufacture of electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Description

本発明は、蒸着装置および蒸着装置を用いた膜の製造方法に関する。
近年、モバイル機器の高性能化および多機能化に伴い、それらの電源である二次電池の高容量化が要求されている。この要求を満足し得る二次電池として非水電解質二次電池が注目されている。非水電解質二次電池の高容量化を達成するために、電極活物質(以下、単に「活物質」とする)として、ケイ素(Si)、ゲルマニウム(Ge)、スズ(Sn)などを用いることが提案されている。このような電極活物質を用いた非水電解質二次電池用電極(以下、単に「電極」とする)は、一般的に、電極活物質やバインダーなどを含むスラリーを集電体に塗布することで形成されている(以下、「塗布型電極」とする)。しかし、充放電の繰り返しに起因して、活物質が激しく膨張・収縮する結果、粉砕されたり微細化されるおそれがある。活物質の粉砕や微細化が生じると、電極の集電性の低下を引き起こすだけでなく、活物質と電解液との接触面積が増大するために、活物質による電解液の分解反応を促進することになり、十分な充放電サイクル特性が得られないという問題がある。また、塗布型電極では、電極中に導電材やバインダーなどが含まれるために、電極の容量を高めることが困難である。
そこで、塗布型電極に代わって、蒸着法、スパッタリング法またはCVD法などの真空プロセスを用いて集電体に活物質層を形成することによって、電極を製造することが検討されている。蒸着方法を用いて形成された電極は、塗布型電極に比べて、活物質層の微細化を抑制できるとともに、集電体と活物質層との密着性をより高めることができるので、電極における電子伝導性を向上でき、かつ、電極容量および充放電サイクル特性を改善できる。また、塗布型電極中には、導電材やバインダーなどが存在するが、蒸着方法を用いて活物質層を形成することにより、電極中に存在するこれらの量を低減あるいは排除できるので、本質的に電極の容量を高めることが可能となる。
しかしながら、蒸着方法を用いても、充放電時における活物質の膨張・収縮に起因して、集電体と活物質層とが剥離したり、集電体に応力がかかってしわが発生するおそれがあり、充放電サイクル特性を低下させる要因となっていた。
これに対し、本出願人による特許文献1および2は、集電体の法線方向に対して傾斜した方向からケイ素粒子を蒸着させることによって(斜め蒸着)、活物質体層を形成することを提案している。このような活物質体層は、後述するシャドウイング効果を利用して形成され、集電体表面の法線方向に対して一方向に傾斜した柱状の活物質体が集電体表面に配列された構造を有している。この構造によると、活物質体間にケイ素の膨張応力を緩和する空間を確保できるので、活物質体が集電体から剥離したり、集電体にしわが発生することを抑制でき、従来よりも充放電サイクル特性を向上できる。
また、特許文献2には、集電体にかかる活物質の膨張応力をより効果的に緩和するために、蒸着方向を切り換えながら複数段の斜め蒸着を行うことにより、ジグザグ状に成長させた活物質体を形成することが提案されている。ジグザグ状の活物質体は、例えば次のようにして形成される。
まず、集電体上に、集電体の法線方向から傾斜した第1の方向から蒸着を行って第1部分を形成した後(第1段目の蒸着工程)、集電体の法線方向に対して第1の方向と反対側に傾斜した第2の方向から蒸着を行って、第1部分の上に第2部分を形成する(第2段目の蒸着工程)。その後、さらに第1の方向から蒸着を行って第3部分を形成する(第3段目の蒸着工程)。このようにして、任意の積層数に達するまで、蒸着方向を切り換えながら蒸着工程を繰り返し、活物質体を得る。
このような活物質体の形成は、例えば上述した特許文献2に記載された蒸着装置を用いて行うことができる。特許文献2に記載された蒸着装置では、蒸発源の上方に集電体を固定する固定台が配置されている。固定台は、その表面が蒸発源における蒸発面(蒸着原料の上面)と平行な平面に対して傾斜するように配置されており、これによって、集電体の法線方向に対して任意の角度だけ傾斜した方向から集電体表面に蒸着原料を入射させることができる。また、固定台の傾斜方向を切り換えることにより、蒸着原料の入射方向(蒸着方向)を切り換えることができる。従って、固定台の傾斜方向を切り換えながら複数段の蒸着工程を繰り返すと、上述したようなジグザグ状の活物質体が得られる。なお、固定台の傾斜方向を切り換える代わりに、蒸発源を移動させたり、または複数の蒸発源を交互に用いることによって、蒸着原料の入射方向を切り換える構成も記載されている。
しかし、特許文献2に記載された蒸着装置を用いると、予め所定のサイズに切断された集電体に対して蒸着を行うため、生産性が低くなってしまう。よって、このような蒸着装置を量産プロセスに適用することは困難である。
一方、特許文献3〜6には、量産プロセスに好適に使用されるロールツーロール方式の蒸着装置が開示されている。
特許文献3には、ロールツーロール方式の蒸着装置を用いて、斜め蒸着によって活物質層を形成することが提案されている。この蒸着装置では、チャンバー内で、シート状の集電体を巻出しロールから巻取りロールへ走行させ、所定の蒸着領域において、走行している集電体表面に蒸着膜(活物質層)を連続的に形成することができる。この蒸着領域では、集電体の法線方向から傾斜した一方向から集電体表面に蒸着原料が入射するので、集電体の法線方向から特定の方向に傾斜した柱状の活物質体を形成できる。
特許文献4には、電解コンデンサ用電極材料を連続生産するための蒸着装置として、種々の構成のロールツーロール方式の蒸着装置が開示されている。例えば1つの蒸発源に対して2つの蒸着ロールを配置し、各蒸着ロール上の基板表面に上記蒸発源で蒸発させた金属粒子を蒸着させることにより、1つの蒸発源に対して2つの蒸着領域を設ける構成も提案されている。
しかしながら、特許文献3および4に記載された従来のロールツーロール方式の蒸着装置を用いて、特許文献2に記載されているようなジグザグ状に成長させた活物質体を連続的に形成することは困難である。
前述したように、特許文献2に記載されたような活物質体は、集電体に対する蒸着原料の入射方向(蒸着方向)を切り換えながら複数段の蒸着を行うことにより形成されるが、特許文献3の蒸着装置では、集電体に対する蒸着原料の入射方向(蒸着方向)を切り換えようとすると、蒸発源に対する蒸着領域の配置を変更する必要がある。従って、チャンバー内を真空に保った状態で蒸着方向を切り換えることが難しく、上記のような活物質体を含む蒸着膜を連続して形成することができない。
また、特許文献4の蒸着装置は、そもそも斜め蒸着を行うように構成されておらず、集電体表面の法線方向に対する蒸着原料の入射角度や蒸着方向を制御することが困難である。従って、活物質体の蒸着方向を制御してジグザグ状に成長させた活物質体を形成することはできない。
さらに、上述したような従来の蒸着装置によると、チャンバー内において、蒸発した蒸着原料が飛散する領域(蒸着可能領域)のごく一部のみに蒸着領域が形成されるので、蒸着可能領域に飛散する蒸着原料の大部分は蒸着に用いられず、材料利用効率が極めて低いという問題もある。
これに対し、特許文献5および6には、磁気テープの製造を目的として、蒸着方向が互いに異なる複数の蒸着領域を有するロールツーロール方式の蒸着装置の構成が開示されている。これらの蒸着装置を用いると、蒸着方向の異なる層を積層させた構造を有する膜を製造することができる。
特許文献5の図4に示された蒸着装置によると、例えば―10℃〜―15℃に温度制御された3個の円筒状の回転キャンに沿って高分子材料からなる基材を搬送させ、各回転キャン上の2つの領域(蒸着領域)で蒸着が行われる。各蒸着領域では、基材の蒸着しようとする面とは反対側の面を回転キャンによって冷却しながら蒸着が行われるので、基材が蒸着原料の熱で溶けるという現象(熱負け)を防止することができる。
特許文献6は、磁気テープの基材(例えばPET)の熱負けを防止することを目的として、基材の蒸着しようとする面を直接冷却する冷却装置を備えた蒸着装置の構成を開示している。
以下、図面を参照しながら、特許文献6に開示された蒸着装置の構成を詳しく説明する。図34は、特許文献6に開示された従来の蒸着装置を示す断面図である。
蒸着装置2000は、基材の巻き出しおよび巻き取りを行うローラ1010、1012と、ローラ1010およびローラ1012の間を移動する基材1014を冷却するための冷却装置1016および冷却支持体1018と、基材1014の搬送される経路よりも下方に配置された蒸発源1020と、基材1014に対して蒸着が行われる範囲を規定するマスク遮蔽板1022、1024、1026とを備えている。蒸着装置2000では、基材1014はローラ1010から繰り出され、上記冷却装置1016によって冷却された後、蒸発源1020に対して凸となるように搬送されてローラ1012に巻き取られる。冷却支持体1018は、上記のように搬送される基材1014の裏面(蒸着面と反対側の面)と接している。このような基材1014の搬送経路において、最も蒸発源に近接する部分(凸の頂点となる部分)の上流側の領域(上流側蒸着領域)1030および下流側の領域(下流側蒸着領域)1032で基材1014に対して斜め蒸着が行われる。上流側蒸着領域1030および下流側蒸着領域1032では、基材1014の法線方向に対して互いに異なる方向から蒸着材料が入射するので、これらの領域1030、1032を通過することにより、基材1014に蒸着方向の異なる2層を連続して形成できる。なお、蒸着領域1030の下端部(蒸発源側の端部)はマスク遮蔽板1022、上端部(ローラ1010側の端部)はマスク遮蔽板1024によって規定されている。同様に、蒸着領域1032の下端部(蒸発源側の端部)はマスク遮蔽板1022、上端部(ローラ1010側の端部)はマスク遮蔽板1026によって規定されている。
国際公開第2007/015419号パンフレット 国際公開第2007/052803号パンフレット 特開2007−128659号公報 特許第2704023号明細書 特開昭53−87706号公報 特開平10−130815号公報
上述したように、特許文献5および6に開示された蒸着装置は、蒸着方向の異なる複数の蒸着領域を有しているので、蒸着方向の異なる複数段の蒸着工程を連続して行うことが可能である。
しかしながら、特許文献5の蒸着装置によると、各蒸着領域は回転キャン上に形成されるため、各蒸着領域の大きさを十分に確保できないという問題がある。そのため、蒸発した蒸着原料が飛散する蒸着可能領域のうち蒸着が行われる領域(全ての蒸着領域を含む)の割合を十分に確保できず、蒸着材料の利用効率を効果的に改善することは困難である。さらに、各蒸着領域における蒸着角度を容易に制御できないという問題もある。これらの問題については、後で図面を参照しながら詳述する。
一方、特許文献6の蒸着装置2000によると、図34に示すように、V字状に搬送される基材1014に対して蒸着を行うことができるので、特許文献5の蒸着装置よりも蒸着可能領域のうち蒸着が行われる領域の割合を高めて、材料利用効率を改善できる可能性がある。しかしながら、蒸着装置2000では、冷却支持体1018上で蒸着を行うため、次のような問題点がある。
蒸着領域1030、1032の間を走行する基材1014は、最も蒸発源1020に近接する部分で鋭角に折り返される。このとき、基材1014の裏面(蒸着される面と反対側の面)が冷却支持体1018と擦れて、基材1014の裏面にキズが入ったり、搬送している基材1014にしわが生じるおそれがある。また、折り返される際に基材1014が冷却支持体1018から浮いてしまい、基材1014を十分に冷却できなくなる結果、基材1014が切れてしまうなどのダメージが生じ得る。また、冷却支持体1018と接するように基材1014を搬送しつつ蒸着を行うために、基材1014の搬送経路が冷却支持体1018の形状によって決まり、基材1014に対する蒸着角度を選択する自由度が小さくなるおそれもある。
さらに、蒸着装置2000には、ローラ1010とローラ1012との間に2つの蒸着領域1030、1032しか形成されていないため、積層数の多い蒸着膜を効率よく形成することは困難である。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、基板の法線方向に対する蒸着方向を切り換えながら複数段の斜め蒸着を連続して行うことができる蒸着装置において、搬送基板にダメージを与えず、蒸着材料の利用効率および量産性に優れ、蒸着角度を容易に制御できる蒸着装置を提供することにある。
本発明の蒸着装置は、チャンバー内においてロールツーロール方式でシート状の基板を移動させることにより、前記基板に蒸着膜を連続的に形成する蒸着装置であって、蒸着原料を蒸発させる蒸発源と、前記基板を巻き付けて保持する第1および第2のロールと前記基板を案内するガイド部とを含む搬送部であって、前記第1および第2のロールの一方が前記基板を繰り出し、前記ガイド部が繰り出された基板を案内し、前記第1および第2のロールの他方が前記基板を巻き取ることによって、前記蒸発させた蒸着原料が到達する蒸着可能領域を通過するように前記基板を搬送する搬送部と、前記蒸着可能領域に配置され、前記蒸発源からの蒸着原料が到達しない遮蔽領域を形成する遮蔽部とを備え、前記ガイド部は、前記蒸着可能領域内において、前記基板の前記蒸着原料によって照射される面が前記蒸発源に対して凸になるように前記基板を案内する第1のガイド部材と、前記基板の搬送経路において前記第1のガイド部材よりも前記第2のロール側に配置され、前記基板の前記蒸着原料によって照射される面が前記蒸発源に対して凸になるように前記基板を案内する第2のガイド部材とを含み、前記遮蔽部は、前記第1および第2のガイド部材と前記蒸発源との間にそれぞれ配置された第1および第2の遮蔽部材を含み、前記第1のガイド部材は、前記基板の搬送経路において、前記第1の遮蔽部材よりも前記第1のロール側に位置する第1の蒸着領域および前記第1の遮蔽部材よりも前記第2のロール側に位置する第2の蒸着領域を形成し、前記第2のガイド部材は、前記基板の搬送経路において、前記第2の遮蔽部材よりも前記第1のロール側に位置する第3の蒸着領域および前記第の遮蔽部材よりも前記第2のロール側に位置する第4の蒸着領域を形成し、前記第1から第4の蒸着領域は、前記基板の前記蒸着原料によって照射される面が平面となるように前記基板を搬送する平面搬送領域を含んでおり、前記遮蔽領域を除く前記蒸着可能領域において、前記蒸着原料が前記基板の法線方向から前記基板に入射しないように、前記蒸発源に対して前記搬送部が配置されている。
本発明の蒸着装置によると、蒸着方向を切り換えながら複数段の蒸着工程を連続して行うことができる。具体的には、第1のガイド部材および第1の遮蔽部材を含む搬送部によって、チャンバー内に蒸着方向が互いに異なる第1および第2の蒸着領域が形成される。第1の蒸着領域において、基板の法線方向に対して傾斜した方向から蒸着原料を基板表面に入射させ、第2の蒸着領域において、基板の法線方向に対して第1の蒸着領域における傾斜方向と反対側に傾斜した方向から蒸着原料を基板表面に入射させることができる。これにより、基板表面に成長方向の異なる2層が形成される。この後、第2のガイド部材および第2の遮蔽部材によって形成された第3および第4の蒸着領域においても、同様に、成長方向の異なる2層を形成できる。このように、基板が第1および第2のロール間を搬送される間に、蒸着方向の異なる4段の蒸着工程を連続して行うことができる。また、基板の搬送方向を切り換えて蒸着を繰り返すと、さらに積層数の多い蒸着膜を形成できる。
従って、本発明の蒸着装置を用いると、基板表面に複数の活物質体をジグザグ状に成長させることができるので、特許文献3および4に記載された従来のロールツーロール方式の蒸着装置を用いて製造される電極よりも、活物質の膨張応力が効果的に緩和された電極を製造できる。また、本発明の蒸着装置によると、上記のような活物質体をシート状の基板表面に連続的に形成できるので、特許文献2に記載されたような集電体を固定する台の傾斜方向を切り換えることによって蒸着方向を制御するプロセスよりも、量産性に優れたプロセスを実現できる。
また、本発明の蒸着装置における第1および第2の蒸着領域は、基板の蒸着原料によって照射される面(以下、「蒸着面」)が平面となるように基板を搬送する平面搬送領域を含んでいるので、回転スキャン(ローラ)上でのみ蒸着が行われる構成を有する蒸着装置(例えば特許文献5)よりも、蒸発源で蒸発させた蒸着材料が飛散する蒸着可能領域のうち蒸着を行う領域の占める割合を高くでき、蒸着材料の利用効率を向上できる。
さらに、ガイド部材を介して、その両側に位置する2つの蒸着領域まで基板を搬送するので、搬送基板にダメージを与えることなく蒸着工程を連続して行うことができる。また、各蒸着領域における蒸着角度を従来よりも高い自由度で容易に制御することができる。
本発明によれば、ガイド部材によって蒸発源に対して凸になるように規定された基板経路において、そのガイド部材の両側に蒸着方向の異なる蒸着領域を形成できる。従って、蒸着方向の異なる複数の蒸着工程を連続して行うことが可能な、量産性に優れた蒸着装置を提供できる。また、蒸着原料の利用効率を従来よりも高めることができる。
本発明の蒸着装置を用いると、生産性に優れたプロセスで、充放電サイクル特性に優れた電極を製造できる。
以下、図面を参照しながら、本発明による蒸着装置の実施形態を説明する。
(第1の実施形態)
本実施形態の蒸着装置では、チャンバー内において、蒸発源に対して凸になるようにシート状の基板を搬送し、凸の頂点となる部分の両側の領域で蒸着を行う。
〈蒸着装置の構成〉
まず、図1を参照する。図1は、本発明による第1の実施形態の蒸着装置を模式的に示す断面図である。蒸着装置100は、チャンバー(真空槽)2と、チャンバー2の外部に設けられ、チャンバー2を排気するための排気ポンプ1、チャンバー2の外部からチャンバー2に酸素ガスなどのガスを導入するガス導入管11a、11bとを備える。チャンバー2の内部には、蒸着原料を蒸発させる蒸発源9と、シート状の基板4を搬送するための搬送部と、蒸発源9によって蒸発した蒸着原料が到達しない遮蔽領域を形成する遮蔽部と、基板4を加熱するための加熱部16a、16bと、ガス導入管11a、11bに接続され、基板4の表面にガスを供給するためのノズル部22とが設けられている。
蒸発源9は、例えば蒸着原料を収容する坩堝などの容器と、蒸着原料を蒸発させるための加熱装置とを含み、蒸着材料および容器は適宜着脱可能に構成されている。加熱装置としては、例えば抵抗加熱装置、誘導加熱装置、電子ビーム加熱装置などを用いることができる。蒸着を行う際には、坩堝内に収容された蒸着原料が上記加熱装置によって加熱されて、その上面(蒸発源)9sから蒸発し、基板4の表面に供給される。
搬送部は、基板4を巻き付けて保持し得る第1および第2のロール3、8と、基板4を案内するガイド部とを含む。ガイド部は、第1のガイド部材(ここでは搬送ローラ)6および他の搬送ローラ5a〜5dを有し、これにより、基板4が、蒸発面9sから蒸発した蒸着原料が到達する領域(蒸着可能領域)を通過するように、基板4の搬送経路が規定される。
第1および第2のロール3、8、搬送ローラ5a〜5dおよび第1のガイド部材6は、例えば長さが600mmの円筒形を有しており、その長さ方向(すなわち搬送する基板4の幅方向)が互いに平行になるようにチャンバー内に配置されている。図1では、これらの円筒形の底面に平行な断面のみが示されている。
なお、蒸発源9も、例えば蒸着原料の蒸発面9sが、上記搬送部によって搬送される基板4の幅方向に平行に十分な長さ(例えば600mm以上)を有するように構成されていてもよい。これによって、基板4の幅方向に略均一な蒸着を行うことができる。なお、蒸発源9は、搬送される基板4の幅方向に沿って配列された複数の坩堝から構成されていてもよい。
本実施形態では、第1および第2のロール3、8の何れか一方が基板4を繰り出し、搬送ローラ5a〜5dおよび第1のガイド部材6は繰り出された基板4を搬送経路に沿って案内し、第1および第2のロール3、8の他方が基板4を巻き取る。巻き取られた基板4は、必要に応じて、上記他方のロールによってさらに繰り出され、搬送経路を逆方向に搬送される。このように、本実施形態における第1および第2のロール3、8は、搬送方向によって巻き出しロールとしても巻き取りロールとしても機能することができる。また、搬送方向の反転を繰り返すことによって、基板4が蒸着領域を通過する回数を調整できるので、所望の回数の蒸着工程を連続して実施できる。
搬送ローラ5a、5b、第1のガイド部材6および搬送ローラ5c、5dは、上記基板4の搬送経路において第1のロール側からこの順に配置されている。本明細書では、「基板4の搬送経路において第1のロール側」とは、基板4の搬送方向や第1のロールの空間的な配置にかかわらず、第1および第2のロール3、8を両端とする搬送経路上の第1ロール側を意味する。また、第1のガイド部材6は、隣接する搬送ローラ5b、5cよりも下方に配置され、基板4のうち蒸着原料によって照射される面が、蒸発源9に対して凸になるように基板4を案内する。「蒸発源9に対して凸になるように基板4を案内する」とは、蒸発面9sに対して凸になるように基板4を案内することを意味し、この構成により、図示する断面図において、基板4の経路は第1のガイド部材6で方向転換するV字型またはU字型となる。本明細書では、第1のガイド部材6によって規定されるV字型またはU字型の経路を「V字型経路」と呼ぶ。
第1のガイド部材6と蒸発源9(蒸発面9s)との間には、第1の遮蔽部材20が配置されており、蒸発面9sから蒸発した蒸着材料が基板4の法線方向から入射することを防止するとともに、V字型経路の蒸着領域を2つに分離している。このような構成により、基板4の搬送経路において第1の遮蔽部材20よりも第1のロール側に位置する第1の蒸着領域60aと、第1の遮蔽部材20よりも第2のロール側に位置する第2の蒸着領域60bとが形成される。本明細書では、蒸着領域の名称は、チャンバー2における第1および第2のロール3、8の設置位置や基板4の搬送方向にかかわらず、第1のガイド部材6によって規定されるV字型経路において、第1のガイド部材6の第1のロール側に位置していれば「第1の蒸着領域60a」となり、第2のロール側に位置していれば「第2の蒸着領域60b」となる。従って、「第1の蒸着領域60a」は、基板4の搬送経路において第1の遮蔽部材20よりも第1のロール側に位置していればよく、例えば第1のロール3と第1の蒸着領域60aとの直線距離が、第1のロール3と第1のガイド部材6との直線距離よりも長くてもかまわない。
遮蔽部は蒸着可能領域内に配置されており、上述した第1の遮蔽部材20の他に、蒸発源9や排気ポンプ1に接続された排気口(図示せず)を覆うように配置された遮蔽板10a、10bと、ノズル部22を覆うように配置されたノズル部遮蔽板24と、チャンバー2の側壁から第1および第2の蒸着領域60a、60bの上端部に向かってそれぞれ延びる遮蔽板15a、15bとを含む。遮蔽板15a、15bは、基板4の搬送経路における蒸着領域60a、60b以外の蒸着可能領域を走行する基板4、第1および第2のロール3、8および加熱部16a、16bなどを覆うように配置され、これらに蒸着原料が到達することを防止する。
本実施形態における遮蔽板15a、15bは、対応する蒸着領域60a、60bを通過する基板4の蒸着面と対向する面(対向面)Ya、Ybを有する壁部15a’、15b’を備えている。後述するように、第1および第2の蒸着領域60a、60bにおいて、基板4の蒸着面に対して対向面Ya、Ybを配置することにより、これらの蒸着領域60a、60b内で基板4が受ける熱量の差を緩和できるので、より均質な蒸着膜を形成することが可能になる。また、ノズル部22からガスを導入しながら蒸着を行う場合には、これらの対向面Ya、Ybにより、ノズル部22の側面に設けられた複数の出射口から出射されるガスを効率よく蒸着領域60a、60b内に滞留させる効果も得られる。
なお、本実施形態における搬送部および遮蔽部は、蒸発面9sから蒸発した蒸着材料が搬送経路を走行する基板4の法線方向から基板4に入射しないように、蒸発源9に対して配置されており、これによって、基板4の法線方向から傾斜した方向から蒸着を行う(斜め蒸着)ことが可能になる。図1に示す蒸着装置100では、第1の遮蔽部材20およびノズル部遮蔽板24によって、蒸着材料が基板4の法線方向から基板4に入射することを防止しているが、搬送部の構成によっては、他の遮蔽板(例えば15a、15bなど)も同様の機能を有する場合がある。
本実施形態におけるノズル部22は、遮蔽板15bと第1のガイド部材5cとの間に設置されている。ノズル部22は、例えば搬送される基板4の幅方向(図1に示す断面に垂直な方向)に沿って延びた管であり、その側面に、対応する蒸着領域60a、60bにガスを噴出するための複数の出射口が設けられていてもよい。これにより、第1および第2の蒸着領域60a、60bにおいて、基板4の幅方向に略均一にガスを供給できる。また、ノズル部22は、第1および第3の蒸着領域60a、60bのそれぞれに平行にガスを噴射するように構成されていることが好ましい。このような構成によって、ノズル部22から出射する酸素ガスと蒸着粒子との反応率を高めることができ、チャンバー2の真空圧力を悪化させることなく、酸化度の高い蒸着膜を形成することができる。
加熱部16a、16bは、V字型経路の第1のロール側および第2のロール側にそれぞれ配置されている。このような構成により、第1のロール3からV字型経路に基板4が搬送されるときには、加熱部16aによってV字型経路を通過する前の基板4を200℃〜400℃(例えば300℃)に加熱し、第2のロール8からV字型経路に基板4が搬送されるときには、加熱部16bによってV字型経路を通過する前の基板4を200℃〜400℃(例えば300℃)に加熱することができる。基板4を上記温度まで加熱すると、基板4の蒸着しようとする表面に付着した有機物を除去して、基板4と蒸着原料(例えばケイ素粒子)との密着力および蒸着原料(ケイ素粒子)同士の密着力を向上させることができる。
<蒸着装置の動作>
次に、蒸着装置100の動作を説明する。ここでは、蒸着装置100を用いて、基板4の表面にケイ素酸化物を含む複数の活物質体を形成する場合を例に説明する。
まず、第1および第2のロール3、8のうちの一方のロール(ここでは第1のロール3)に長尺の基板4を巻き付けておく。基板4として、銅箔、ニッケル箔などの金属箔を用いることができる。後で詳述するように、基板4の表面に複数の活物質体を所定の間隔を空けて配置するためには、斜め蒸着によるシャドウイング効果を利用する必要があり、そのためには、金属箔の表面に凹凸パターンが形成されていることが好ましい。本実施形態では、凹凸パターンとして、例えば上面が菱形(対角線:20μm×10μm)で高さが10μmの四角柱形状の突起が規則的に配列されたパターンを用いる。菱形の長い方の対角線に沿った間隔を20μm、短い方の対角線に沿った間隔を10μm、菱形の辺に平行な方向における間隔を10μmとする。また、各突起の上面の表面粗さRaを例えば2.0μmとする。
また、蒸発源9の坩堝内には蒸着材料(例えばケイ素)を収容し、ガス導入管11a、11bは蒸着装置100の外部に設置された酸素ガスボンベなどに接続しておく。この状態で、排気ポンプ1を用いてチャンバー2を排気する。
次いで、第1のロール3に巻き付けられた基板4を繰り出し、第2のロール8に向かって搬送する。基板4は、まず、加熱部16aで200℃〜300℃の温度まで加熱された後、第1および第2の蒸着領域60a、60bを含むV字型経路を通過する。このとき、蒸発源9の坩堝内のケイ素を電子ビーム加熱装置などの加熱装置(図示せず)によって蒸発させて、第1および第2の蒸着領域60aおよび60bを通過する基板4の表面に供給する。同時に、酸素ガスをガス導入管11aおよびガス導入管11bを介してノズル部22から基板4の表面に供給する。これにより、基板4の表面に、反応性蒸着により、ケイ素と酸素とを含む化合物(ケイ素酸化物)を成長させることができる。これらの蒸着領域60a、60bで表面にケイ素酸化物が蒸着された後の基板4は、第2のロール8によって巻き取られる。
<蒸着領域における入射角度>
ここで、図2を参照しながら、第1および第2の蒸着領域60a、60bにおいて、蒸着原料が基板4に入射する角度(入射角度)θを説明する。ここでいう「入射角度θ」は、基板4の法線と蒸着原料の入射方向とのなす角度を指す。
図2は、チャンバー2における第1および第2の蒸着領域60a、60bと、蒸発源9との位置関係を模式的に示す断面図である。簡単のため、図1と同様の構成要素には同じ参照符号を付して説明を省略する。
図2に示すように、第1および第2の蒸着領域60a、60bは、上述したV字型経路において、第1のガイド部材6の両側に配置されている。このとき、第1の蒸着領域60aにおける蒸着原料の入射角度θは、第1の蒸着領域60aの下端部(第1のガイド部材6の側の端部)62Lにおける蒸着原料の入射角度θ2以上であり、かつ、第1の蒸着領域60aの上端部62Uにおける蒸着原料の入射角度θ1以下の範囲内となる。なお、上端部62Uにおける入射角度θ1は、第1の蒸着領域60aに垂直な直線32と、第1の蒸着領域60aの上端部62Uおよび蒸発面9sの中心を結ぶ直線30とのなす角度とし、下端部62Lにおける入射角度θ2は、第1の蒸着領域60aに垂直な直線36と、第1の蒸着領域60aの下端部62Lおよび蒸発面9sの中心を結ぶ直線34とのなす角度とする。同様に、第2の蒸着領域60bにおける蒸着原料の入射角度θは、第2の蒸着領域60bの下端部64Lにおける蒸着原料の入射角度θ3以上であり、かつ、第2の蒸着領域60bの上端部64Uにおける蒸着原料の入射角度θ4以下の範囲内となる。
本実施形態では、上記入射角度θ1〜θ4が何れも45°以上75°以下となるように、蒸発源9に対して第1のガイド部材6、搬送ローラ5b、5c、遮蔽板15a、15b、遮蔽部材20、およびノズル部遮蔽板24が配置されていることが好ましい。この理由を以下に説明する。
入射角度θ1〜θ4が何れも45°以上75°以下に制御されていると、第1および第2の蒸着領域60a、60bにおけるケイ素の入射角度θの範囲が、それぞれ、45°以上75°以下となる。ケイ素の入射角度θが45°未満になると、シャドウイング効果を利用して基板4の突起71のみにケイ素を入射させることが困難になり、活物質体間に十分な間隙を形成できない可能性がある。そのため、リチウム二次電池の負極に適用すると、リチウム二次電池の充電時に、各活物質体の膨張により基板4にしわが生じやすくなる。一方、入射角度θが75°より大きいと、活物質体の成長方向が基板表面に向かって大きく傾斜するので、基板4の表面と活物質体との付着力が小さくなり、基板4と活物質体との密着性が低下する。そのため、リチウム二次電池の負極に適用すると、リチウム二次電池の充放電に伴い活物質体が基板4から剥がれやすくなる。
また、第1の蒸着領域60aおよび第2の蒸着領域60bにおける蒸着原料の入射方向は、基板4の法線方向を挟んで互いに反対側に傾斜している。これにより、基板4の法線方向に対して反対側に交互に傾斜した方向に活物質体を成長させることができるので、前述したようなジグザグ状の活物質体が得られる。
本実施形態では、第1および第2の蒸着領域60a、60bにおける蒸着原料(例えばケイ素)の入射角度θは、以下のように制御される。搬送ローラ5b、5cおよび第1のガイド部材6は、V字型経路における搬送ローラ5bと第1のガイド部材6との間の少なくとも一部の領域、および、第1のガイド部材6と搬送ローラ5cとの間の少なくとも一部の領域で、ケイ素の入射角度θが所望の範囲(例えば45°以上75°以下、好ましくは60°以上75°以下)となるように、蒸発源9に対して配置される。また、遮蔽板15a、15b、遮蔽部材20およびノズル部遮蔽板24は、V字型経路のうち入射角度θが上記範囲から外れる領域に入射しようとするケイ素を遮蔽するように配置される。具体的に説明すると、図2に示す例では、第1および第2の蒸着領域60a、60bの上端部62U、64Uにおける入射角度θ1、θ3は、それぞれ、遮蔽板15a、15bで調整される。また、下端部62L、64Lにおける入射角度θ2、θ4は、遮蔽部材20およびノズル部遮蔽板24で調整される。なお、遮蔽部材20を設けずに、ノズル部遮蔽板24を遮蔽部材としても機能させてもよい。ここでは、入射角度θ1〜θ4は、それぞれ、75°、60°、60°および75°である(θ1=75°、θ2=60°、θ3=60°、θ4=75°)。
このように、本実施形態によると、搬送部材ローラ5b、5cとガイド部材6との配置関係によって入射角度θを容易に制御できる。また、蒸着領域60a、60bの平面搬送領域では、基板4の裏面(蒸着面と反対側の面)が搬送部や冷却支持体などの部材と接していないので、特許文献5および6の蒸着装置よりも高い自由度で蒸着角度を選択できる。
<蒸着装置100の対向面>
次に、第1および第2の蒸着領域60a、60bを通過する基板4の蒸着面に対して、対向面Ya、Ybを配置する利点を説明する。
図34に示す従来の蒸着装置2000では、蒸着領域1030、1032のうち蒸発源1020に近い下端部では、蒸発源1020および蒸着粒子によって基材1014が受ける熱量が多く、蒸発源1020から離れるに従って上記熱量が小さくなり、蒸着領域1030、1032の上端部では熱量が最小となる。そのため、蒸着領域1030、1032を移動する基材1014の表面に温度傾斜が生じ、膜厚方向に均質な膜を得ることは困難であった。なお、蒸着領域1030、1032を移動する基材1014の裏面は、冷却支持体1018に接しているが、冷却支持体1018は蒸発源1020に近いほど小さくなっており、蒸着領域1030、1032の上端部と下端部との間で生じる基材1014の受ける熱量の差を冷却支持体1018によって十分に緩和することは難しい。
これに対し、本実施形態によると、以下に説明するように、対向面Ya、Ybからの輻射熱によって、蒸着領域60a、60bを通過する際に基板4が受ける熱量をより平準化できるので、膜厚方向により均質な蒸着膜を得ることができる。
再び図2を参照する。本願明細書では、蒸着領域60a、60bにおける基板4の蒸着面に対向する「対向面Ya、Yb」は、その蒸着領域60a、60bを通過する基板の表面(蒸着面)と対向し、蒸着原料が入射することによって蒸着面に生じる温度差を緩和する面である。本実施形態における対向面Ya、Ybは、蒸着可能領域に配置され、かつ、蒸発源9に遠い方の端部(上端部)62U、64Uで蒸着面に近接し、蒸発源9に近づくにつれて蒸着面から離れるように配置されている。従って、例えば第2の蒸着領域60bでは、蒸着面と対向面Ybとの距離DYは、上端部64U近傍で小さく、下端部64Lに近づくほど大きくなる。言い換えると、図2に示す断面において、各蒸着面と対応する対向面Ya、Ybとは、上方に凸となる逆V字型の形状を有する。また、各蒸着面と対向面Ya、Ybとのなす角度θYは90°以下である。
第1および第2の蒸着領域60a、60bを通過する基板4の蒸着面は、常に輻射熱および蒸着粒子にさらされている。本実施形態における基板4の蒸着面が受ける熱量は、主に、蒸発源9で発生した輻射熱と、対向面Ya、Ybからの輻射熱と、蒸着粒子の熱量である。輻射熱は熱源からの距離の2乗に反比例するので、蒸発源9からの輻射熱の量は、蒸着領域60a、60bのうち蒸発源9に近い領域で大きく、蒸発源9から遠ざかるほど小さくなる。同様に、蒸着粒子の熱量も、蒸発源9に近い領域で多く、蒸発源9から遠ざかるほど少なくなる。一方、対向面Ya、Ybからの輻射熱の量は、蒸着面と対向面Ya、Ybとの距離DYの2乗に反比例する。上述したように、距離DYは蒸発源9に近づくほど大きくなるので、対向面Ya、Ybからの輻射熱の量は、蒸着領域60a、60bのうち蒸発源9から遠い領域で大きく、蒸発源9に近づくほど小さくなる。このように、対向面Ya、Ybからの輻射熱の量によって基板4に生じる温度傾斜は、蒸発源9からの輻射熱の量および蒸着粒子の熱量によって生じる温度傾斜とは逆向きとなる。そのため、蒸発源9からの輻射熱の量および蒸着粒子の熱量によって基板4に生じる温度差を低減できる。
蒸着面と対向面Ya、Ybとの角度θYは90°以下であればよいが、好ましくは 25°以上70°以下である。25°より小さいと、蒸発源9からの蒸着粒子が蒸着面に達し難くなり、蒸着効率が低下するおそれがある。また、70°より大きくなると、これらの面の間に熱を閉じ込め難くなり、対向面Ya、Ybによって蒸着面が受ける熱量を平準化する効果が小さくなるおそれがある。また、少なくとも蒸着領域60a、60bの上端部近傍では、対向面Ya、Ybによる輻射熱を蒸着面が受けることができるように、対向面Ya、Ybと蒸着面との距離DYを十分に小さく設定する必要がある。
なお、蒸着装置100では、第1および第2の蒸着領域60a、60bにそれぞれ対向する対向面Ya、Ybを有する遮蔽板15a、15bを設けているが、蒸着領域60a、60bのうち少なくとも一方に対し、対向面Ya、Ybを有する遮蔽板15a、15bが設けられていれば、対向面Ya、Ybが配置された蒸着領域60a、60bにおいて上記効果が得られる。
本実施形態では、遮蔽板15a、15bを利用して、蒸着領域60a、60bを通過する基板4の蒸着面に対する対向面Ya、Ybを配置しているが、対向面Ya、Ybは遮蔽板15a、15b以外の部材に設けられていてもよく、対向面Ya、Ybを有する部材の構成は特に限定されない。
対向面Ya、Ybを有する部材は、対向面Ya、Ybを加熱または冷却する構成を有していてもよい。例えば、対向面Ya、Ybを加熱するヒーターや、対向面Y、Ybの裏面を冷却水で冷却するための冷却水経路などを有していてもよい。
対向面Ya、Ybがヒーターなどによって加熱されていると、対向面Ya、Ybに向かって飛んできた蒸着粒子の一部は反射されて、対向する蒸着領域の基板4の蒸着面に入射する。そのため、基板4の蒸着面に対する蒸着粒子の付着効率(蒸着効率)を改善できる。また、対向面Ya、Ybの温度が高いと、蒸着粒子の一部が対向面Ya、Yb上で移動して固着するので、対向面Ya、Ybに付着した蒸着粒子と対向面Ya、Ybとの密着力が大きくなる。従って、蒸着中に対向面Ya、Ybに堆積された蒸着膜は対向面Ya、Ybから剥がれにくくなる。蒸着粒子と対向面Ya、Ybとの密着力が小さいと、蒸着中に対向面Ya、Ybに堆積した蒸着膜の一部が剥がれて蒸発源9に落下し、スプラッシュを発生させるおそれがあるが、対向面Ya、Ybを加熱することにより、対向面Ya、Ybと蒸着膜との密着性を向上させてスプラッシュを抑制できる。なお、「スプラッシュ」とは、蒸発源9の蒸着原料が気化しないで液体のまま蒸着可能領域に飛翔することをいう。さらに、蒸着領域の基板4が対向面Ya、Ybから受ける輻射熱の量が多くなり、基板4の蒸着面の温度が上昇するので、蒸着面上で蒸着粒子が移動して固着し、基板4の蒸着面と蒸着膜との密着性を向上することができる。対向面Ya、Ybを加熱する場合、対向面Ya、Ybの温度は例えば100℃以上400℃以下であることが好ましく、これによって、上述した効果をより確実に得ることができる。
あるいは、対向面Ya、Ybを有する部材は冷却されていてもよい。対向面Ya、Ybが水冷などによって冷却されている場合には次のような効果が得られる。
基板4の蒸着面に付着していた有機物は、蒸発源9の輻射熱によって蒸発すると冷たい面に集まるので、蒸発した有機物が再び蒸着粒子とともに基板4の蒸着面に蒸着されたり、温度の低い基板4の表面に付着し、基板4と蒸着粒子との密着性を低下させる要因となる場合がある。対向面Ya、Ybが冷却されていると、蒸発した有機物を対向面Ya、Ybに集めることができるので、基板4の蒸着面から蒸発した有機物の影響を軽減し、蒸着面と蒸着膜との密着性を向上できる。対向面Ya、Ybを冷却する場合、対向面Ya、Ybの温度は例えば−20℃以上20℃以下であることが好ましく、これによって、蒸発した有機物の影響をより効果的に軽減することができる。なお、対向面Ya、Ybを冷却すると、対向面Ya、Ybからの輻射熱が少なくなるので、基板4の温度差を緩和する効果が小さくなる場合がある。しかしながら、そのような場合でも、上述したような蒸発した有機物による影響を低減できるので有利である。
なお、本実施形態における対向面Ya、Ybは上記構成に限定されない。本実施形態では、第1および第2の蒸着領域60a、60bのうち少なくとも一方の蒸着領域を通過する基板4の蒸着面は、照射による輻射熱による温度差を、蒸着面において緩和するように設けられた対向面と対向していればよく、後述する実施形態のように、蒸着時に搬送部によって搬送される基板4によって対向面Ya、Ybを形成することもできる。具体的には、蒸着領域60a、60bの少なくとも一方と対向するように他の蒸着領域を設け、他の蒸着領域を通過する基板4の蒸着面が蒸着領域60a、60bの対向面となり、蒸着領域60a、60bを通過する基板4の蒸着面が他の蒸着領域の対向面となるように搬送部を配置してもよい。
<蒸着装置100の材料利用効率>
蒸着装置100では、蒸発源9の蒸発面9sに垂直で、かつ、蒸着方向を含む任意の断面において、第1の蒸着領域60aの上端部62Uおよび下端部62Lと蒸発面9sの中心とを結ぶそれぞれの直線30、34の間の角度範囲をAとし、第2の蒸着領域60bの上端部64Uおよび下端部64Lと蒸発面9sの中心とを結ぶそれぞれの直線間の角度範囲をBとすると、図2に示すように、蒸発面9sの中心から角度範囲AおよびBに出射するケイ素原子を蒸着に利用することができる。よって、蒸着領域が1つしか形成されない蒸着装置(例えば特許文献3の蒸着装置)や回転キャン(ローラ)上で蒸着を行う特許文献5の蒸着装置よりも広い出射範囲のケイ素原子を蒸着に利用できるので、蒸着材料(ケイ素)の利用率を高めることができ、かつ、蒸着効率も向上できる。
ここで、特許文献5の蒸着装置のように回転キャン上で蒸着を行う構成と比べた場合の蒸着装置100の利点を詳しく説明する。特許文献5の蒸着装置では、基板の蒸着原料によって照射される面が回転キャンに沿って曲面状に搬送される領域(以下、「曲面搬送領域」)のみで蒸着が行われる。これに対し、本実施形態では、基板4の蒸着原料によって照射される面が平面となるように基板4を搬送される領域(以下、「平面搬送領域」)で蒸着を行うことができるので、以下に図面を参照しながら説明するように、より広い範囲に出射された蒸着原料を蒸着に利用することが可能になる。なお、蒸着装置100における蒸着領域60a、60bは、何れも平面搬送領域のみで構成されているが、蒸着領域60a,60bは平面搬送領域を含んでいればよい。例えば、後述する実施形態のように、蒸着領域60a、60bはガイド部材に沿って基板4を搬送する曲面搬送領域を含んでいてもよい。
図35(a)は、回転キャン上のみで蒸着を行う場合の蒸着領域、すなわち曲面搬送領域から構成された蒸着領域を例示する模式的な断面図であり、図35(b)は、平面搬送領域を含む蒸着領域を例示する模式的な断面図である。簡単のため、これらの図面では、図2と同様の構成要素に同じ参照符号を付して説明を省略する。
図35(a)からわかるように、回転キャン1040上で蒸着する場合、回転キャン1040の表面のうち、蒸着原料が飛散する角度範囲Z0(蒸着可能領域)内に位置する部分に2つの蒸着領域1042、1044が形成される。これらの蒸着領域1042、1044の上端部および下端部と蒸発面9sの中心とを結ぶ直線の間の角度範囲をそれぞれZ1、Z2とすると、蒸着原料が飛散する角度範囲に対する、蒸着に利用し得る蒸着原料の出射角度の範囲の割合は(Z1+Z2)/Z0で表される。この割合は、回転キャン1040のサイズ(直径)や数、回転キャン1040と蒸発源9との距離などに応じて決まり、各蒸着領域1042、1044における蒸着角度を制御しつつ、上記割合を高めることは極めて困難である。
これに対し、図35(b)に示すように、本実施形態によると、ガイド部材6の直径にかかわらず、角度範囲A、Bを任意に設定できる。よって、蒸着原料が飛散する角度範囲Z0に対する、各蒸着領域60a、60bで利用され得る蒸着原料の出射角度の範囲A、Bの割合(A+B)/Z0を、上記従来の蒸着装置における上記割合(Z1+Z2)/Z0よりも大きくすることが可能になる。また、搬送ローラの配置などによって、各蒸着領域60a、60bにおける蒸着角度をより容易に制御できるので有利である。なお、蒸着材料の利用効率をさらに高めるために、後述する実施形態のように、蒸着可能領域に複数のガイド部材6を配置して複数のV字型経路を設けてもよい。また、平面搬送領域で蒸着を行うだけでなく、ガイド部材6上でも蒸着を行ってもよい。
さらに、回転キャン1040上で蒸着を行う場合、十分な大きさの蒸着領域1042、1044を形成するためには、回転キャン1040の直径をある程度大きくする必要がある。そのため、蒸着可能領域内により多くの回転キャンを配置することが困難となる。これに対し、平面搬送領域で蒸着を行う場合には、後述する実施形態のように、蒸着源に対して多数の蒸着領域を形成できるので、蒸着方向の異なる蒸着工程を効率良く行うことができる。
<膜の形成工程>
以下、図面を参照しながら、第1および第2の蒸着領域60a、60bにおいて蒸着膜が形成される工程を詳しく説明する。ここでは、蒸着原料としてケイ素を用い、ノズル部22から酸素を供給しながら蒸着を行って、蒸着膜としてケイ素酸化物膜(SiOx、0<x<2)膜を形成する工程を例に説明を行う。
図3は、蒸着膜(ケイ素酸化物膜)の一例を模式的に示す図であり、基板4に垂直で、かつ、ケイ素の入射方向(蒸着方向)を含む断面図である。
まず、第1の蒸着領域60aでは、基板4の法線方向Mに対して60°以上75°以下の角度で傾斜した方向42から基板4の表面にケイ素が入射する。このとき、ケイ素は集電体4の表面に配列された突起72の上に蒸着しやすく、従って、ケイ素酸化物は突起72の上で柱状に成長する。一方、集電体4の表面には、突起72や柱状に成長していくケイ素酸化物の影となり、Si原子が入射せずにケイ素酸化物が蒸着しない領域が形成される(シャドウイング効果)。図3に示す例では、このようなシャドウイング効果により、集電体4の表面のうち隣接する突起72の間の溝の上にはSi原子は付着せず、ケイ素酸化物は成長しない。その結果、集電体4の各突起72の上に選択的にケイ素酸化物が柱状に成長し、第1部分p1が得られる(第1段目の蒸着工程)。第1部分p1の成長方向G1は、基板4の法線方向Mに対して傾斜している。
この後、基板4は第2の蒸着領域60bに搬送される。第2の蒸着領域60bでは、基板4の法線方向Mに対して方向42と反対側に、60°以上75°以下の角度で傾斜した方向44から基板4の表面にケイ素が入射する。このとき、上述したシャドウイング効果により、集電体4に形成された第1部分p1の上にケイ素が選択的に入射するので、第1部分p1の上に、集電体4の法線方向Mから傾斜した成長方向G2を有する第2部分p2が形成される(第2段目の蒸着工程)。
第1および第2部分p1、p2の成長方向G1、G2は、それぞれケイ素の入射方向42、44によって決まる。従って、本実施形態では、第2部分p2の成長方向G2は、集電体4の法線方向Mに対して第1部分p1の成長方向G1と反対側に傾斜する。また、第1および第2部分p1、p2の成長方向G1、G2と基板4の法線方向Mとのなす角度(成長角度)をそれぞれα(p1)、α(p2)とし、基板4の法線方向Mとケイ素の入射方向42、44とのなす角度(入射角度)をそれぞれθ(p1)、θ(p2)とすると、これらの角度は、2tanα(p1)=tanθ(p1)、2tanα(p2)=tanθ(p2)の関係を満たす。
このようにして、成長方向の異なる2つの部分を有する2層の活物質体(積層数n=2)40が形成される。各活物質体40は、集電体4の表面に形成された突起72に対応して配列されるので、隣接する活物質体間に十分な間隔を確保することが可能になる。よって、活物質体40の膨張応力に起因する電極の変形などの問題を抑制できる。
なお、図示するような積層構造の活物質体40を形成する場合、第1および第2の蒸着領域60a、60bの下端部62L、64Lにおける蒸着原料の入射角度θ2およびθ3は略等しいことが好ましい。この理由を以下に説明する。
蒸発面9sから蒸発した蒸着原料の濃度は、蒸発面9sの中心から蒸発面9sに垂直に延びる線(以下、単に「蒸発面9sの中心を通る法線」という)Nに近いほど、また、蒸発面9sに近いほど高くなる。従って、第1の蒸着領域60aのうち下端部62Lの近傍では上端部62Uの近傍よりも蒸着量が多くなる。そのため、第1の蒸着領域60aで形成される第1部分p1の成長方向G1は、主に入射角度θ2によって決まる。同様に、第2の蒸着領域60bで形成される第2部分p2の成長方向G2は、主に、蒸着量の多い下端部64Uにおける入射角度θ3によって決まる。このとき、入射角度θ2およびθ3が略等しいと、活物質体40を構成する各部分p1およびp2が基板4の法線方向を挟んで互いに反対側に略等しい角度で傾斜させることができ、活物質体40を全体として基板4の法線方向に沿って成長させることができるので有利である。
次に、第1部分p1および第2部分p2の形状をより詳しく説明する。図3に示す第1部分p1および第2部分p2の成長方向G1、G2は、第1部分p1および第2部分p2の成長方向を平均化して直線で表したものであり、実際には、第1部分p1および第2部分p2の成長方向は成長に従って変化する。具体的には、矢印G1’およびG2’で示すように、第1部分p1の成長方向と法線方向Mとのなす角度(成長角度)αは、実際には、第1段目の蒸着工程の初期で大きく、成長するにつれて小さくなる。これは、第1段目の蒸着工程では、第1の蒸着領域60aの上端部から下端部まで、蒸発源9に接近する方向に移動する基板4に対して蒸着が行われ、基板4が蒸発源9に接近するにつれて、基板4の法線方向Mに対する蒸着材料の入射角度θが小さくなることに起因する(図2参照)。例えば、第1部分p1の基板4近傍の成長方向G1’は、蒸着領域60aの上端部の入射角度θ(図2に示すθ1、θ4)によって決まり、第1部分p1の上面近傍の成長方向G1’は、蒸着領域60aの下端部の入射角度θ(図2に示すθ2、θ3;θ2<θ1、θ3<θ4)によって決まるので、第1部分p1の基板4近傍の成長角度は、その上面近傍の成長角度よりも大きくなる。
一方、第2部分p2の成長方向と法線方向Mとのなす成長角度αは、実際には、第2段目の蒸着工程の初期で小さく、成長するにつれて大きくなる。これは、第2段目の蒸着工程では、第2の蒸着領域60bの下端部から上端部まで、蒸発源9から離れる方向に移動する基板4に対して蒸着が行われ、基板4が蒸発源9から離れるにつれて、基板4の法線方向Mに対する蒸着材料の入射角度θが大きくなるからである。
従って、図3に示す断面において、第1部分p1は、実際の成長方向G1’に沿って、上方向(起き上がる方向)に反り、第2部分p2は、実際の成長方向G2’に沿って、下方向に反っている。
また、第1部分p1の幅は、成長するにつれて大きくなっている。上述したように蒸発源9に近いほど蒸着原料の濃度が高いので、第1段目の蒸着工程が進み、基板4が蒸発源9に接近するにつれて、基板4に入射する蒸着原料の量(蒸着量)が多くなるからである。反対に、第2部分p2の幅は、成長するにつれて小さくなっている。これは、第2段目の蒸着工程が進み、基板4が蒸発源9から離れるにつれて、基板4に対する蒸着量が小さくなるからである。
上記では、図3を参照しながら2層構造の活物質体40を例に説明したが、基板4の搬送方向を反転させながら蒸着を繰り返すことにより、3層以上の活物質体を形成することもできる。例えば、上記の第2段目の蒸着工程後、第2のロール8によって巻き取られた基板4を第1のロール3に向かって搬送して、さらに蒸着を行う。このように、搬送方向を切り換えることにより、第1および第2の蒸着領域60a、60bを複数回通過させると、任意の積層数nの活物質体を形成できる。
図4は、蒸着装置100を用いて形成した5層(積層数n=5)の活物質体を有する蒸着膜を例示する断面図である。図4に示す活物質体75は、例えば次のようにして形成される。
まず、上述した第1および第2段目の蒸着工程を行う。これによって、基板4の法線方向Mに対して傾斜した第1部分p1と、基板4の法線方向Mに対して第1部分p1と反対側に傾斜した第2部分の下層p2Lとが形成される。第2段目の蒸着工程の後、基板4は第2のロール8によって巻き取られる。
続いて、第2のロール8から基板4を繰り出し、加熱部16bで加熱した後、第2の蒸着領域60bに案内する。第2の蒸着領域60bでは、ケイ素原子は上述した方向44から入射するので、上記第2部分の下層p2Lの上に、第2部分p2の成長方向G2と略同じ方向にケイ素酸化物がさらに成長して第2部分の上層p2Uが形成される(第3段目の蒸着工程)。これにより、第2部分の下層p2Lおよび上層p2Uから構成される第2部分p2を得る。
次いで、基板4を、第1の蒸着領域60aに案内する。第1の蒸着領域60aでは、第2部分p2の上に、第1部分の成長方向G1と平行方向に成長する第3部分の下層p3Lが形成される(第4段目の蒸着工程)。この後、基板4を第1のロール3に巻き取り、さらに搬送方向を反転させて、第1の蒸着領域60aに案内して蒸着を行い、第3部分の上層p3Uを得る(第5段目の蒸着工程)。このように、基板4の搬送方向を切り換えながら第8段目の蒸着工程まで蒸着を繰り返すことにより、活物質体(積層数n=5)75を得ることができる。
搬送方向を切り換えて蒸着を繰り返す場合には、第1の蒸着領域60aにおける成膜量(例えば第1部分p2の厚さ)と、第2の蒸着領域60bにおける成膜量(例えば第2部分p2の下層p2Lの厚さ)との比が略1:1になるように、これらの蒸着領域60a、60bの長さや位置が調整されていることが好ましい。上記比が1:1から大きくずれると、活物質体が全体として一方向に傾斜してしまう結果、隣接する活物質体間の隙間が集電体表面に近いほど小さくなるため、充電時に活物質体同士がぶつかり、基板にしわが生じやすくなるという問題がある。これに対し、上記比が略1:1となるように搬送部が配置されていれば、活物質体75を全体として基板4の表面の略法線方向に成長させることができるので、上記問題を抑制できる。
なお、簡単のため、図4には示されていないが、3層以上の活物質体を形成する場合でも、基板4を蒸発源9に近づく方向に移動させながら蒸着を行う工程によって得られる部分p1、p2U、p3U、p4Uは、図3を参照しながら説明した第1部分p1の形状と同様に、成長するにつれて太くなり、かつ、上方向(起き上がる方向)に反った形状を有する。また、基板4を蒸発源9から離れる方向に移動させながら蒸着を行う工程によって得られる部分p2L、p3L、p4L、p5は、図3を参照しながら説明した第2部分p2の形状と同様に、成長するにつれて細くなり、かつ、下方向に反った形状を有する。ただし、各部分の「反り」や幅の変化は、活物質体を構成する積層数nや各部分の厚さによっては、断面観察で確認できない場合もある。
本実施形態の蒸着装置を用いて得られた膜は、例えば特許文献2に記載されているようなバッチ式の蒸着装置を用いて得られた膜と比べて次のようなメリットがある。バッチ式の蒸着装置では、基板を固定する固定台を蒸発源に対して所定の角度を有するように傾斜させて斜め蒸着を行う。また、必要に応じて固定台の傾斜方向を切り換えて、複数回の蒸着工程を行うこともできる。しかしながら、このような蒸着装置では、通常は、基板表面の中央部が蒸発源の中心の法線上に位置するように固定台を配置するため、固定台の傾斜方向を切り換えても、常に基板表面の中央部のみが最も蒸着原料の濃度の高い領域に位置する。そのため、基板表面の中央部では蒸着量が多く、基板表面の端部付近では蒸着量が少なくなり、均一な厚さを有する蒸着膜を形成することは難しい。これに対し、本実施形態の蒸着装置を用いると、各蒸着工程において、シート状の基板4全体に亘って均一な厚さ(活物質体の高さ)の膜を形成できる。なお、バッチ式の蒸着装置を用いて得られる膜は、図3を参照しながら説明したような「反り」や幅の変化を有する形状や、図13を参照しながら後述するような積層構造を有していない点でも、本実施形態の蒸着装置を用いて形成された膜と異なる。
本実施形態では、加熱部16a、16bによって加熱された基板4の温度が各蒸着領域60a、60bを通過中に500℃を超えないように、加熱部16a、16bで加熱された直後に通過する搬送ローラを除いて、搬送ローラ(第1のガイド部材6を含む)は冷却されていることが好ましい。また、搬送部による基板4の搬送速度や蒸着レートも、基板4の温度が500℃を超えないように適宜調整される。
上記のように、第1および第2の蒸着領域60a、60bを走行するときの基板4の温度を例えば200℃以上500℃未満に制御することによって、活物質体の成長角度(基板4の法線方向Mと活物質体の成長方向G1、G2とのなす角度)αを調整することができる。前述したように、活物質体の成長角度αは蒸着原料の入射角度θによって決まるが(2tanα=tanθ、以下、「tan則」という)、入射角度θが60°以上のとき、成長角度αは上記tan則によって決まる角度よりも小さくなる傾向がある。このとき、基板4の温度が上記範囲よりも低いと、成長角度αは特に小さくなってしまう。小さい成長角度αでジグザグ状の活物質体を形成すると、tan則に沿った成長角度で成長させた活物質体よりも太くなり、活物質体間の隙間を十分確保できなくなる。このような活物質体を用いて電極を形成すると、充電時に活物質体同士がぶつかり、基板に挫屈やしわなどが生じるおそれがある。なお、「挫屈」とは、基板(電極板)が膨張応力によって折れ曲がることをいい、挫屈が生じると、電極の断面が波状になる。よって、基板4の温度を200℃以上に制御することにより、活物質体の成長角度αをtan則によって決まる角度に近づけることができるので、活物質体間の膨張空間を十分に確保することが可能になる。一方、基板4の温度が500℃未満であれば、基板4の熱変形によってしわが生じることを防止できる。また、基板4として銅基板を用いる場合には、銅基板にケイ素が拡散することを防止できる。
本実施形態では、加熱部16a、16bが蒸着領域以外の領域に配置され、蒸着領域60a、60bに搬送される前の基板4を加熱しているが、これらの加熱部16a、16bは第1および第2の蒸着領域60a、60bに配置されていてもよい。ただし、本実施形態の構成のように、第1および第2の蒸着領域60a、60bに搬送される直前の基板4を加熱するように加熱部16a、16bを配置すると、蒸着される際の基板4の温度をより正確に制御できるので好ましい。
なお、図2に示す構成の代わりに、図5に示すように、断面図において、蒸発面9sの中心を通る法線Nに対して線対称となるように、第1および第2の蒸着領域60a、60bを形成してもよい。この構成によると、これらの蒸着領域60a、60bの入射角度θ2、θ3を等しくするとともに(θ2=θ3)、それぞれの蒸着領域60a、60bで蒸着される量(蒸着量)を略同じに調整することが容易となり、活物質体を全体として基板4の略法線方向に成長させやすいというメリットがある。一方、図1および図2に示す構成によると、蒸着可能領域のうち蒸発面9sから蒸発した蒸着原料の濃度の高い領域(蒸発面9sの中心を通る法線Nを含む中央の領域)を蒸着領域として利用できるので、蒸着原料をより効率的に使用できるというメリットがある。
本実施形態の蒸着装置を用いると、シート状の基板4の表面に、任意の積層数nの活物質体を連続的に形成できる。なお、積層数nが30以上の活物質体を形成する場合、各活物質体の断面形状は、成長方向に沿って傾斜したジグザグ形状にならずに、基板4の法線方向に沿って直立した柱状になることもある。このような場合であっても、例えば断面SEM観察により、活物質体の断面形状にかかわらず、活物質体の成長方向が活物質体の底面から上面に向かってジグザグ状に延びることを確認できる。
また、これらの活物質体は、基板4の表面に所定の間隔を空けて配置されているので、隣接する活物質体間の空間を、充放電に伴ってこれらの活物質体が膨張するための膨張空間として使用することができる。従って、活物質の応力が緩和されて、正極負極間の短絡を抑制できる結果、充放電サイクル特性の高い電池を得ることができる。
なお、ケイ素酸化物からなる活物質体を形成する場合を例に蒸着装置100の動作を説明したが、使用する蒸着材料や得られた蒸着膜の用途はこの例に限定されない。また、上記では、蒸発源9で蒸発させた蒸着原料(ケイ素原子)とノズル部22から供給されるガス(酸素ガス)とを反応させて蒸着膜を形成しているが、ガスを供給せずに、蒸着原料のみを基板4の表面に成長させてもよい。
(第2の実施形態)
以下、図面を参照しながら、本発明による第2の実施形態の蒸着装置を説明する。本実施形態では、チャンバー内の蒸着可能領域内に、第1の実施形態で説明したV字型の基板経路(V字型経路)を2箇所設けて、全部で4つの蒸着領域を形成する。
図6は、本発明による第2の実施形態の蒸着装置を模式的に示す断面図である。簡単のため、図1に示す蒸着装置100と同様の構成要素には、同じ参照符号を付して説明を省略する。図6に示す蒸着装置200は、第1および第2のロール3、8と、搬送ローラ5a〜5cと、第1および第2のガイド部材(搬送ローラ)6a、6bとを含む搬送部を有しており、これによって、基板4の搬送経路が規定される。
搬送ローラ5a、6a、5b、6b、5cは、上記基板4の搬送経路において第1のロール側からこの順に配置されている。本実施形態では、第1のガイド部材6aは、隣接する搬送ローラ5a、5bよりも下方に配置され、基板4のうち蒸着原料によって照射される面が蒸発源9に対して凸になるように基板4を案内し、V字型経路を形成する。第1のガイド部材6aと蒸発源9との間には、第1の遮蔽部材20aが配置されており、蒸発源9の蒸発面9sから蒸発した蒸着材料が基板4の法線方向から入射することを防止するとともに、V字型経路における蒸着領域を2つに分離している。このような構成により、このV字型経路において第1の遮蔽部材20aよりも第1のロール側に位置する第1の蒸着領域60aと、第1の遮蔽部材20aよりも第2のロール側に位置する第2の蒸着領域60bとが形成される。同様に、第2のガイド部材6bは、隣接する搬送ローラ5b、5cよりも下方に配置され、基板4のうち蒸着原料によって照射される面が蒸発源9に対して凸になるように基板4を案内し、V字型経路を形成する。第2のガイド部材6bと蒸発源9との間には、第1の遮蔽部材20bが配置されており、蒸発源9の蒸発面9sから蒸発した蒸着材料が基板4の法線方向から入射することを防止するとともに、V字型経路における蒸着領域を2つに分離している。このような構成により、このV字型経路において第1の遮蔽部材20bよりも第1のロール側に位置する第3の蒸着領域60cと、第1の遮蔽部材20bよりも第2のロール側に位置する第4の蒸着領域60dとが形成される。これらの蒸着領域60a〜60dにおける蒸着原料の入射方向は、基板4の法線方向に対して45°以上75°以下の角度だけ傾斜するように制御されている。なお、本実施形態のように、基板4の蒸着原料に照射される面が2つのV字型経路を連続してW字型に搬送される場合、この搬送経路を「W字型経路」と呼ぶこともある。
本実施形態の蒸着装置200によると、蒸着可能領域に4つの蒸着領域を形成するため、より広い角度に出射する蒸着原料を蒸着に利用でき、蒸着材料の利用率をさらに高めることができる。また、基板4の表面に蒸着方向を切り換えながら4段の蒸着工程を連続して行った後、搬送方向を切り換えてさらに多段の蒸着を行うことができる。従って、任意の積層数n(例えばn=30〜40)の活物質体を基板4の表面に連続的に形成できる。
また、蒸着装置200には、第1および第4の蒸着領域60a、60dを通過する基板4の蒸着面と対向する壁部を有する遮蔽板15a、15bが設けられていることが好ましい。これにより、ノズル部22の側面に設けられた複数の出射口から出射されるガスを効率よく蒸着領域60a、60内に滞留させることができる。
また、遮蔽板15a、15bの壁部の表面が、対応する蒸着領域を通過する基板4の蒸着面に生じる蒸発源9からの輻射熱による温度差を緩和する対向面として機能することが好ましい。さらに、第2の蒸着領域60bを通過する基板4の蒸着面と、第3の蒸着領域60cを通過する基板4の蒸着面とは互いに対向しており、互いに、蒸着面に生じる蒸発源9からの輻射熱による温度差を緩和するための対向面として機能することが好ましい。このような構成により、全ての蒸着領域60a〜60dにおいて、上記温度差を低減してより均質な蒸着膜を形成することが可能になる。なお、本実施形態の蒸着装置は、上記のような壁部を有する遮蔽板15a、15bを備えていなくてもよいし、対向する蒸着領域を通過する基板4の蒸着面が互いに「対向面」として機能しなくてもよいが、少なくとも1つの蒸着領域を通過する基板4の蒸着面が、蒸発源9からの輻射熱による温度差を緩和する面と対向するように構成されていれば、上記温度差による蒸着膜の均質性の低下を抑制できるので有利である。
以下、蒸着装置200を用いた膜の形成方法を説明する。
まず、第1のロール3から基板4を第1の蒸着領域60aまで搬送する。次いで、第1の蒸着領域60aにおいて、基板4を蒸発源9に接近する方向に移動させながら、基板4の表面の法線に対して傾斜した方向(入射方向)から基板4の表面に蒸発源9から蒸発させた蒸着原料を入射させて、蒸着原料を堆積させる(第1段目の蒸着工程)。これにより、基板4の表面に第1の膜が形成される。
次に、基板4を第2の蒸着領域60bまで搬送し、第2の蒸着領域60bにおいて、基板4を蒸発源9から離れる方向に移動させながら、基板4の表面の法線に対して第1段目の蒸着工程における入射方向と反対側に傾斜した方向から基板4の表面に蒸着原料を入射させる(第2段目の蒸着工程)。これにより、第1の膜上に、第2の膜が形成される。
続いて、基板4を第3の蒸着領域60cまで搬送し、第3の蒸着領域60cにおいて、基板4を蒸発源9に接近する方向に移動させながら、基板4の表面の法線に対して第1段目の蒸着工程における入射方向と同じ側に傾斜した方向から基板4の表面に蒸着原料を入射させる(第3段目の蒸着工程)。これにより、第2の膜上に第3の膜が得られる。
この後、基板4を第4の蒸着領域60dまで搬送し、第4の蒸着領域60dにおいて、基板4を蒸発源9から離れる方向に移動させながら、基板4の表面の法線に対して第1段目の蒸着工程における入射方向と反対側に傾斜した方向から基板4の表面に蒸着原料を入射させる(第4段目の蒸着工程)。これにより、第3の膜上に第4の膜が得られる。
第1〜第4の膜が形成された後、基板4を第2のロール8に巻き取る。このようにして、積層構造を有する膜(積層数n:4)が形成される。
上記第4段目の蒸着工程の後、さらに、第2のロール8から第1のロール3まで基板4を搬送し、さらに4段の蒸着を行うことができる。
この場合には、まず、基板4を第4の蒸着領域60dに搬送し、第4の蒸着領域60dにおいて、基板4を蒸発源9に接近する方向に移動させながら、基板4に蒸着原料を入射させて、第4の膜上に第5の膜を形成する(第5段目の蒸着工程)。
次いで、基板4を第3の蒸着領域60cに搬送し、第3の蒸着領域60cにおいて、基板4を蒸発源9から離れる方向に移動させながら、基板4に蒸着原料を入射させ、第5の膜上に第6の膜を形成する(第6段目の蒸着工程)。
この後、同様に、第2の蒸着領域60bにおいて、基板4を蒸発源9に接近する方向に移動させながら第7段目の蒸着工程、第1の蒸着領域60aにおいて、基板4を蒸発源9から離れる方向に移動させながら第8段目の蒸着工程を行い、基板4を第1のロール3で巻き取る。
なお、蒸着原料の入射方向および入射角度は、蒸着領域60a〜60dにおける基板4の法線と蒸発源9の中心の法線とのなす角度によって決まる。従って、同一の蒸着領域で蒸着を行う場合、基板4の搬送方向にかかわらず、蒸着原料の入射方向および入射角度は同じになる。例えば、第4段目および第5段目の蒸着工程は、何れも、第4の蒸着領域60dで行われるため、蒸着原料の入射方向および入射角度は同じになる。
第8段目の蒸着工程の後も、必要に応じて、基板4の搬送方向を切り換えて、基板4を第1から第4の蒸着領域60a〜60dまで順に搬送し、上記第1〜第4段目の蒸着工程と同様の蒸着工程をさらに繰り返すことができる。このように、基板4の搬送方向を切り換えながら、任意の段数の蒸着工程を行うことができる。
蒸着装置200は、また、第1の蒸着領域60aの第1のロール側および第4の蒸着領域60dの第2のロール側に、それぞれ、基板4を200℃〜400℃に加熱する加熱部16aおよび16bを備えている。このような構成により、第1のロール3からW字型経路を経て第2のロール8に向かって基板4を搬送するときには、W字型経路に導かれる前の基板4を加熱部16aで加熱し、逆方向に基板4を搬送するときには、W字型経路に導かれる前の基板4を加熱部16bで加熱することができる。
基板4の搬送方向を切り換えながら蒸着を繰り返す場合、第1、第2、第3および第4の蒸着領域60a、60b、60c、60dにおける成膜量の比が1:2:2:1となることが好ましい。このように、基板4が2回連続して通過する可能性のある第1および第4の蒸着領域60a、60dにおける成膜量を、他の蒸着領域(第2および第3の蒸着領域60b、60c)における成膜量の1/2に設定すると、ジグザグ状の活物質体を構成する各部分の厚さを略均一にできるので、活物質体を全体として基板4の法線方向に成長させることができる。なお、「基板4が蒸着領域を2回連続して通過する」とは、その蒸着領域を通過して所定の方向から蒸着膜が形成された後、他の蒸着領域において当該蒸着膜上に他の方向から蒸着膜が形成されることなく、搬送方向の切り換えにより、再度その蒸着領域を通過して蒸着が行われることを意味する。
(第3の実施形態)
以下、図面を参照しながら、本発明による第3の実施形態の蒸着装置を説明する、本実施形態では、第1の実施形態と同様に、V字型の基板経路(V字型経路)を2箇所設けて、全部で4つの蒸着領域(第1〜第4の蒸着領域)60a〜60dを形成する。ただし、本実施形態における搬送部は、第1および第2の蒸着領域60a、60bを通過した後の基板4を裏返して、第3および第4の蒸着領域60c、60dに案内するように構成されている点で第1の実施形態と異なっている。
図7は、本実施形態の蒸着装置を例示する断面図である。簡単のため、図6に示す蒸着装置200と同様の構成要素には同じ参照符号を付して説明を省略する。
蒸着装置300では、基板4の搬送経路は、第1および第2のロール3、8と、搬送ローラ5a〜5fと、第1および第2のガイド部材6a、6bとによって規定される。搬送ローラ5c〜5eは、基板4の搬送経路における第2の蒸着領域60bと第3の蒸着領域60cとの間に、第2のロール8を回り込むように配置されている(反転構造)。この構造により、基板4の蒸発源9sに対向させる表面を反転させることができる。従って、基板4が第1および第2の蒸着領域60a、60bを通過する際には、基板4の一方の表面(「第1表面」と呼ぶ)に蒸着を行い、第3および第4の蒸着領域60c、60dを通過する際には、基板4の他方の表面(「第2表面」)に蒸着を行うことができる。よって、蒸着装置300を用いると、チャンバー2の真空状態を保ったままで、基板4の両面に蒸着膜を連続的に形成することが可能になる。
また、本実施形態では、第2の蒸着領域60bと第4の蒸着領域60dとが互いに対向するように形成されており、これらの蒸着領域60b、60dの間には、搬送ローラ5b、5fを覆うように遮蔽板15cが配置されている。遮蔽板15cは、搬送ローラ5b、5fに蒸着原料が入射することを防止するとともに、これらの蒸着領域60b、60dの上端部における入射角度を制御している。
本実施形態では、基板4の表面に垂直で、かつ、基板4の搬送方向を含む断面において、第1のガイド部材6aおよび第2のガイド部材6bは、蒸発面9sの中心を通る法線Nを挟んで両側に配置されている。また、第1から第4の蒸着領域60a〜60dのうち何れか1つ(図示する例では蒸着領域60b)が蒸発面9sの中心を通る法線Nと交わるように、蒸発源9に対して搬送部が配置されている。これにより、蒸着可能領域のうち蒸着原料の濃度の高い領域を最大限に利用して蒸着を行うことができるので有利である。なお、図示する蒸着装置300では、第2の蒸着領域60bと第4の蒸着領域60dとが蒸着可能領域の略中央に互いに対向するように形成されているが、本明細書では搬送経路に沿って蒸着領域に名称を付しているため、搬送部の配置により他の蒸着領域が蒸着可能領域の中央に互いに対向して配置されることもある。何れの場合でも、蒸着可能領域の略中央に対向して配置される2つの蒸着領域の何れか一方が上記法線Nと交わるように配置されていれば、上記と同様の効果が得られる。
また、各蒸着領域60a〜60dの上端近傍には、それぞれ、基板4を例えば200℃〜400℃に加熱する加熱部16a〜16dが配置されている。加熱部16a〜16dが「各蒸着領域60a〜60dの上端近傍に配置されている」とは、対応する蒸着領域以外の領域であり、かつ、その蒸着領域に導かれる直前の基板4を加熱するような位置に設けられていることをいう。このような構成により、第1のロール3から第2のロール8に向かって基板4を搬送するときには、各V字型経路を通過する前の基板4を加熱部16a、16cで加熱し、逆方向に基板4を搬送するときには、各V字型経路に導かれる前の基板4を加熱部16d、16bで加熱することができる。なお、蒸着装置200には加熱部が4個設けられているが、例えば基板4の搬送方向を切り換える必要がない場合などには、加熱部は2個でもよい。その場合には、基板4の搬送経路において、第1の蒸着領域60aよりも第1のロール側に配置された加熱部16a、および、第2の蒸着領域60bと第3の蒸着領域60cとの間に配置された加熱部16cが設けられていてもよい。
図8は、蒸着装置300を用いて基板4の両面にそれぞれ形成された蒸着膜の一例を示す断面図である。図示する蒸着膜は、基板4を第1のロール3から第2のロール8まで搬送することによって形成され、間隔を空けて配置された複数の活物質体を有している。
本実施形態では、基板4として、両面(第1表面および第2表面)S1、S2に凹凸パターンが形成された金属箔を用いる。各表面S1、S2に形成されたパターンは、第1の実施形態で説明した凹凸パターンと同様とし、説明を省略する。
基板4の第1表面S1には、成長方向の異なる2層からなる複数の活物質体90が形成されている。各活物質体90は、第1の蒸着領域60aで形成された第1部分p1と、第2の蒸着領域60bにおいて第1部分p1の上に形成された第2部分p2とから構成されている。一方、基板4の第2表面S2にも、同様の2層構造の活物質体92が形成されている。活物質体92は、第3および第4の蒸着領域60c、60dでそれぞれ形成された第1および第2部分q1、q2とから構成されている。
本実施形態では、第1〜第4の蒸着領域60a〜60dにおける蒸着原料の入射角度θの範囲が互いに略等しくなるように搬送部および遮蔽部が配置されていることが好ましい。また、第1〜第4の蒸着領域60a〜60dにおける成膜量は互いに略等しいことが好ましい。これにより、基板4の両面に、同様の形状および厚さを有する活物質体90、92を形成できる。このような基板4を用いてリチウム二次電池用電極を製造すると、活物質体90の膨張によって基板4の第1表面S1にかかる応力と、活物質体92の膨張によって基板4の第2表面S2面にかかる応力とを略同じにできるので、充放電を繰り返したときに、これらの応力の差によって基板4が湾曲してしまうことを効果的に防止できる。
なお、図7に示す蒸着装置300では、搬送ローラ5b、5fに対して単一の遮蔽板15cが設けられているが、搬送ローラ5b、5fに対して、それぞれ、遮蔽板を設けてもよい。このような蒸着装置の構成を図9に示す。簡単のため、図7と同様の構成要素には同じ参照符号を付し、説明を省略する。
図9に示す蒸着装置300’では、搬送ローラ5b、5fに蒸着原料が付着することをより効果的に防止するために、各搬送ローラ5b、5fに沿って遮蔽板15d、15eを配置している。従って、蒸着領域60b、60dの上端部は、これらの遮蔽板15d、15eによって規定される。また、これらの搬送ローラ5b、5fのギャップの上方に遮蔽板15eを配置し、蒸着原料が搬送ローラ5b、5fの間を通過して上方の基板に付着することを防止している。このような遮蔽部材の構成は、反転構造を形成する目的で、対向する蒸着領域間に2以上の搬送ローラを配置する必要のある蒸着装置に好適に適用され得る。なお、遮蔽部材の構成は、図7および図9に示すような構成に限定されない。例えば遮蔽板15a、15bは、基板4の温度差を緩和する機能を有する壁部を有していなくてもよい。
(第4の実施形態)
以下、図面を参照しながら、本発明による第4の実施形態の蒸着装置を説明する。本実施形態の蒸着装置の搬送部は、図6を参照しながら第2の実施形態で説明したようなW字型の基板経路(W字型経路)を2箇所形成し、かつ、これらのW字型経路の間で、基板4の蒸着原料によって照射される面を裏返す反転構造を有するように構成されている。反転構造は、図7を参照しながら第3の実施形態で説明した構造と同様であってもよい。
図10は、本実施形態の蒸着装置を模式的に示す断面図である。簡単のため、前述の実施形態で説明した蒸着装置100、200、300と同様の構成要素には、同じ参照符号を付して説明を省略する。
図10に示す蒸着装置400は、第1および第2のロール3、8と、搬送ローラ5a〜5mと、第1〜第4のガイド部材6a〜6dとを含む搬送部を有しており、これによって、基板4の搬送経路が規定される。また、蒸発面9sから蒸発した蒸着原料が基板4の法線方向から基板4に入射しないように、遮蔽板15a〜15eおよび第1〜第4の遮蔽部材6a〜6dが配置されている。
搬送ローラ5a〜5mは、上記基板4の搬送経路において第1のロール側からこの順に配置されている。また、第1〜第4のガイド部材(搬送ローラ)6a〜6dは、上記基板4の搬送経路において第1のロール側からこの順に配置されている。前述の実施形態と同様に、各ガイド部材6a〜6dは、基板4のうち蒸着原料によって照射される面が蒸発源9に対して凸になるように基板4を案内し、V字型経路を形成する。各ガイド部材6a〜6dと蒸発源9との間には、それぞれ、第1〜第4の遮蔽部材20a〜20dが配置されており、蒸発源9の蒸発面9sから蒸発した蒸着材料が基板4の法線方向から入射することを防止するとともに、V字型経路における蒸着領域を2つに分離している。このような構成により、第1のガイド部材6aによって形成されたV字型経路において、第1の遮蔽部材20aよりも第1のロール側に位置する第1の蒸着領域60aと、第1の遮蔽部材20aよりも第2のロール側に位置する第2の蒸着領域60bとが形成される。同様に、第2のガイド部材6bによって形成されたV字型経路において、第1の遮蔽部材20bよりも第1のロール側に位置する第3の蒸着領域60cと、第1の遮蔽部材20bよりも第2のロール側に位置する第4の蒸着領域60dとが形成され、第3のガイド部材6cによって形成されたV字型経路において、第1の遮蔽部材20cよりも第1のロール側に位置する第5の蒸着領域60eと、第1の遮蔽部材20cよりも第2のロール側に位置する第6の蒸着領域60fとが形成され、第4のガイド部材6dによって形成されたV字型経路において、第1の遮蔽部材20dよりも第1のロール側に位置する第7の蒸着領域60gと、第1の遮蔽部材20dよりも第2のロール側に位置する第8の蒸着領域60hとが形成される。また、これらの第1〜第8の蒸着領域60a〜60hと蒸発面9sとの間には、シャッター28が配置されている。
本実施形態における搬送部および遮蔽部は、第1〜第8の蒸着領域60a〜60hにおける蒸着原料の入射方向が基板4の法線方向に対して例えば45°以上75°以下の角度だけ傾斜するように、蒸発源9に対して配置されている。
本実施形態における搬送ローラ5f〜5hは、基板4の搬送経路における第4の蒸着領域60dと第5の蒸着領域60eとの間に、第2のロール8を回り込むように配置されている(反転構造)。この構造により、第1〜第4の蒸着領域60a〜60dを含むW字型経路を通過した後の基板4を裏返して、第5〜第8の蒸着領域60e〜60hに案内できるので、チャンバー2の真空状態を保ったままで、基板4の両面に蒸着膜を連続的に形成することが可能になる。
蒸着装置400は、また、各蒸着領域以外の領域に設けられ、基板4を200℃〜400℃に加熱する4個の加熱部16a〜16dをさらに備えている。加熱部16a〜16dは、それぞれ、第1、第4、第5および第8の蒸着領域60a、60d、60e、60hの上端近傍にそれぞれ配置されている。このような構成により、第1のロール3から第2のロール8に向かって基板4を搬送するときには、各W字型経路を通過する直前の基板4を加熱部16a、16cで加熱し、逆方向に基板4を搬送するときには、各W字型経路を通過する前の基板4を加熱部16b、16dで加熱することができる。なお、蒸着装置400には加熱部が4個設けられているが、例えば基板4の搬送方向を切り換える必要がない場合などには、加熱部は2個でもよい。その場合には、基板4の搬送経路において、第1の蒸着領域60aよりも第1のロール側に配置された加熱部16aと、第4の蒸着領域16dと第5の蒸着領域16eとの間に配置された加熱部16cとが設けられていてもよい。
蒸着装置400によると、基板4の両面に蒸着方向を切り換えながら複数段の蒸着工程を連続して行うことができる。また、蒸着可能領域に8つの蒸着領域を形成するため、より広い角度に出射する蒸着原料を蒸着に利用でき、蒸着材料の利用率をさらに高めることができる。
以下、蒸着装置400を用いて膜を形成する方法を説明する。
まず、第1〜第4の蒸着領域60a〜60dにおいて、図6を参照しながら前述した第1〜第4段目の蒸着工程と同様の蒸着工程を行い、第1〜第4の膜を形成する。
次いで、基板4の蒸着面を裏返し、第5〜第8の蒸着領域60e〜60hにおいて、基板4の第1〜第4の膜が形成された面と反対側の面(裏面)に対して蒸着を行う。具体的には、第5の蒸着領域60eにおいて、基板4を蒸発源9に接近する方向に移動させながら、基板4の表面の法線に対して傾斜した方向(入射方向)から、基板4の裏面に蒸発源9から蒸発させた蒸着原料を入射させ、基板4の裏面に第1’の膜を形成する(第1’の蒸着工程)。続いて、第6の蒸着領域60fにおいて、基板4を蒸発源9から離れる方向に移動させながら、基板4の表面の法線に対して第1’の蒸着工程における入射方向と反対側に傾斜した方向から基板4の裏面に蒸着原料を入射させることにより、第1’の膜上に第2’の膜を形成する(第2’の蒸着工程)。さらに、第7の蒸着領域60gにおいて、基板4を蒸発源9に接近する方向に移動させながら、基板4の表面の法線に対して第1’の蒸着工程における入射方向と同じ側に傾斜した方向から基板4の裏面に蒸着原料を入射させて第2’の膜上に第3’の膜を形成する(第3’の蒸着工程)。この後、第8の蒸着領域60hにおいて、基板4を蒸発源9から離れる方向に移動させながら、基板4の表面の法線に対して第1’の蒸着工程における入射方向と反対側に傾斜した方向から基板4の裏面に蒸着原料を入射させることにより、第3’の膜上に第4’の膜を形成する(第4’の蒸着工程)。
この後、基板4を一旦第2のロール8で巻き取り、さらに、第8〜第5の蒸着領域60h〜60eにこの順で基板4を搬送し、これらの蒸着領域60h〜60eにおいて第5’〜第8’の蒸着工程を行う。具体的には、まず、第8の蒸着領域60hにおいて、基板4を蒸発源9に接近する方向に移動させながら基板4に蒸着原料を入射させて、第4’の膜上に第5’の膜を形成する(第5’段目の蒸着工程)。次いで、第7の蒸着領域60gにおいて、基板4を蒸発源9から離れる方向に移動させながら基板4に蒸着原料を入射させ、第5’の膜上に第6’の膜を形成する(第6’段目の蒸着工程)。この後も同様に、第6の蒸着領域60fにおいて、基板4を蒸発源9に接近する方向に移動させながら第7’段目の蒸着工程、第5の蒸着領域60eにおいて、基板4を蒸発源9から離れる方向に移動させながら第8’段目の蒸着工程を行う。
なお、前述したように、同一の蒸着領域で蒸着を行う場合、基板4の搬送方向にかかわらず、蒸着原料の入射方向および入射角度は同じになる。例えば、第4’段目および第5’段目の蒸着工程は、何れも、第8の蒸着領域60hで行われるため、蒸着原料の入射方向および入射角度は同じである。
第8’段目の蒸着工程の後、基板4の蒸着面を再び裏返して、第4の蒸着領域60dまで搬送する。この後、第4〜第2の蒸着領域60d〜60aにおいて、基板4の第1〜第4の膜が形成された面に対して、第5〜第8段目の蒸着工程を行い、第5〜第8の膜を形成する。第5〜第8段目の蒸着工程は、図6を参照しながら前述した第5〜第8の蒸着工程と同様である。この後、基板4は第1のロール3によって巻き取られる。
第8段目の蒸着工程の後も、必要に応じて、基板4の搬送方向を切り換えて、基板4を第1〜第8の蒸着領域60a〜60hまでこの順に搬送し、上記第1〜第4段目の蒸着工程および第1’〜第4’の蒸着工程をさらに繰り返してもよい。このように、第1のロール3と第3のロール8との間で基板4を任意の回数往復させることにより、所望の段数の蒸着を行うことができる。
本実施形態では、基板4の表面に垂直で、かつ、基板4の搬送方向を含む断面において、第1および第2のガイド部材6aおよび6bと、第3および第4のガイド部材6cおよび6dとは、蒸発源9の中心を通る法線Nを挟んで両側に配置され、第1から第8の蒸着領域60a〜60hのうち何れか1つが蒸発源9の中心を通る法線と交わるように、蒸発源9に対して搬送部が配置されていることが好ましい。これにより、蒸着可能領域のうち蒸発源9から蒸発した蒸着原料の濃度のより高い領域を利用して蒸着を行うことができるので、蒸着材料の利用効率を向上できる。
なお、蒸着装置400は基板4を裏返すための反転構造を有するが、本実施形態の蒸着装置は反転構造を有していなくてもよい。このような蒸着装置では、基板4が2つのW字型経路を通過することにより、基板4の一方の表面にのみ8層(積層数n=8)の活物質体が形成される。
次に、蒸着装置400を用いて基板4の両面に形成された蒸着膜の構造の一例を説明する。図11は、基板4を第1のロール3から第2のロール8まで搬送し(往路)、続いて、第2のロール8から第1のロール3まで搬送する(復路)ことによって得られた蒸着膜を示す断面図である。この例では、基板4の各表面に形成された蒸着膜は、それぞれ、間隔を空けて配置された複数の活物質体を有している。
本実施形態では、基板4として、両面(第1表面および第2表面)S1、S2に凹凸パターンが形成された金属箔を用いる。ここでは、各表面S1、S2に形成されたパターンは、第1の実施形態で説明した凹凸パターンと同様とし、説明を省略する。
基板4の第1および第2表面S1、S2には、それぞれ、複数の活物質体94、96が形成されている。各活物質体94は、第1表面S1の法線方向に対して交互に反対側に傾斜した成長方向を有する7つの第1〜第7部分p1〜p7が積層された構造(積層数n=7)を有している。
活物質体94、96は、例えば次のようにして形成できる。まず、往路において、第1のロール3から繰り出された基板4は、第1〜第4の蒸着領域60a〜60dを通過することによって、基板4の第1表面S1に第1部分p1、第2部分p2、第3部分p3および第4部分の下層p4Lがこの順に積層される(第1〜第4の蒸着工程)。
次いで、基板4は反転構造によって裏返されて第5〜第8の蒸着領域60e〜60hを通過し、これによって基板4の第2表面S2にも第1部分q1、第2部分q2、第3部分q3および第4部分の下層q4Lがこの順に積層される(第1’〜第4’の蒸着工程)。
続いて、基板4は一旦第2のロール8に巻き取られ、その後、さらに第1のロール3に向かって繰り出される(復路)。復路では、基板4は、まず第8の蒸着領域60hを通過する。ここで、往路で形成された第4部分の下層4qLの上に、下層4qLと略同じ方向に上層4qUが成長し、下層4qLおよび上層4qUからなる第4部分4qが得られる。その後、基板4は第7、第6、第5の蒸着領域60g、60f、60eをこの順で通過し、第4部分4qの上に第5〜第7部分q5〜q7が形成される(第5’〜第8’の蒸着工程)。このようにして、第1〜第7部分q1〜q7を有する7層の活物質体(積層数n:7)96を得る。
次いで、基板4は反転構造によって裏返されて第4の蒸着領域60dに導かれ、ここで、往路で形成された第4部分の下層4pLの上に上層4pUが形成され、第4部分4pを得る。その後、基板4は第3、第2および第1の蒸着領域60c、60b、60aをこの順で通過し、第5〜第7部分p5〜p7が形成される(第5〜第8の蒸着工程)。このようにして、第1〜第7部分p1〜p7を有する7層の活物質体(積層数n:7)94を得る。
基板4の搬送方向を切り換えて蒸着を繰り返す場合、第1〜第8の蒸着領域60a〜60hにおける成膜量の比が1:2:2:1:1:2:2:1となるように搬送部や遮蔽部が構成されていることが好ましい。これにより、前述した第2の実施形態で説明したように、基板4が2回連続して通過する可能性のある蒸着領域60a、60d、60e、60hにおける成膜量を、他の蒸着領域60b、60c、60f、60gにおける成膜量の1/2に設定されるので、活物質体を構成する各部分の厚さ(第1部分と最上層となる部分とを除く)を略等しくすることができる。図11に示す活物質体を例に具体的に説明すると、第4の蒸着領域60dを2回通過することによって形成される第4部分p4の厚さと、第2および第3の蒸着領域60b、60cを1回通過することによってそれぞれ形成される第2および第3部分p2、p3の厚さとを略等しくできるので、活物質体94が全体として特定の方向に大きく傾斜してしまうことを防止できる。活物質体96についても同様である。従って、成膜量の比を上記のように設定すると、斜め蒸着を利用しつつ、活物質体を全体として基板4の法線方向に成長させることができる。
<実施例1および実施例2>
実施例1および2では、蒸着装置400を用いて、表面に凸部が規則的に形成された基板を、第1のロール3および第2のロール8の間を8回(往路および復路を合わせた回数)搬送し、第1〜第32段目の蒸着工程を行うことによって膜(積層数n:25)の形成を行った。また、実施例1における蒸着角度(蒸着原料の基板法線に対する入射角度)θが、実施例2における蒸着角度θよりも大きくなるようにした点以外は、実施例1および実施例2の蒸着条件は同じとした。これらの実施例では、基板として、柱状の凸部が配列された金属箔を用いた。凸部の上面は菱形であり、その対角線の長さは 20μm×10μmとした。
図12(a)および(b)は、実施例1および実施例2の膜を例示する上面図である。また、図12(c)は、図12(a)および(b)に示す活物質体97a、97bのXIIa−XIIa線、XIIb−XIIb線に沿った断面形状を模式的に示す図である。なお、図12(a)および(b)に示す矢印98は、上記菱形の長い方の対角線と平行な方向であり、矢印99は、上記菱形の短い方の対角線と平行な方向である。
図示するように、実施例1および実施例2の膜は、間隔を空けて配置された複数の活物質体97a、97bから構成されており、各活物質体97a、97bの積層数nは25層であった。基板4を搬送する回数と積層数nとの関係については後述する。
この結果から、活物質体97a、97bは、基板4の凸部の配列に応じて間隔を空けて形成されることがわかる。また、活物質体97aの上面の方向98、99に沿った幅(約33μmおよび約25μm)であり、活物質体97bの上面の方向98、99に沿った幅(約30μmおよび約20μm)よりも大きい。そのため、隣接する活物質体97bの間隔は、活物質体97aの間隔よりも大きくなっている。このことから、蒸着角度θが大きいと、活物質体の幅が大きくなり、それに伴って隣接する活物質体の間隔が小さくなることがわかる。さらに、図12(c)から、活物質体97a、97bは、基板4に形成された凸部72上に、紙面に向かって左方向から堆積した部分p1、p3・・・と、右方向から堆積した部分p2、p4・・・とが交互に積層された構造を有することがわかる。
ここで、図13(a)〜(c)を参照しながら、V字型経路またはW字型経路を有する蒸着装置100〜400を用いて膜を形成する際に、第1のロールと第2のロールとの間を基板が搬送された回数の合計(以下、「搬送回数C」という)と、膜(活物質体)の積層数nとの関係を説明する。なお、搬送方向を切り換えて蒸着を行う場合には、往路および復路の合計回数が「搬送回数C」となる。
まず、図13(a)を参照する。図13(a)は、1つのV字型経路を有する蒸着装置100、または、2つのV字型経路と反転構造とを有する蒸着装置300を用いて形成された活物質体を示す模式的な断面図である。
蒸着装置100、300では、基板が第1のロールと第2のロールとの間を1回目に搬送される間に(往路)、2つの蒸着領域(例えば図1に示す第1および第2の蒸着領域60a、60b)で、成長方向の異なる2つの部分p1、p2Lがこの順で形成される。これらの部分p1、p2Lの成長方向は、基板の法線に対して互いに反対側に傾斜している。このときの活物質体は、部分p1からなる第1層および部分p2Lからなる第2層の2層構造(積層数n:2)を有する。
続いて、搬送方向を切り換えて、2回目に搬送される間に(復路)、部分p2Lと同じ成長方向を有する部分p2U、および、基板の法線に対して部分p2Uと反対側に傾斜した成長方向を有する部分p3Lが形成される。このときの活物質体は、部分p1からなる第1層、部分p2L、p2Uからなる第2層、および部分p3Lからなる第3層の積層構造を有する(積層数n:3)。同様に、再度搬送方向を切り換え、3回目に搬送される間に(往路)、部分p3U、p4Lが形成され、活物質体の積層数nは4層となる。このように、形成される活物質体の積層数nは、搬送回数Cを用いると次式で表される。
n=C+1
また、部分p2Lと部分p2Uとの間、および、部分p3Lと部分p3Uとの間には、それぞれ、薄い酸化膜101が形成されている。酸化膜101は、基板の搬送方向を切り換えたり、基板の蒸着面を反転させる間に、蒸着面が酸素と反応して形成される。よって、蒸着装置100、300によって形成される活物質体では、積層数nにかかわらず、活物質体の最下層である第1層と最上層(図示する例では部分p4Lからなる第4層)との間に位置する各層(以下、「中間層」)に薄い酸化膜101が形成される。
さらに、蒸着領域60a、60bにおける成膜量が略等しい場合、最下層および最上層の厚さは、それぞれ、これらの間に位置する各中間層の厚さの約1/2になる。
図13(b)は、1つのW字型経路を有する蒸着装置200、または、2つのW字型経路と反転構造とを有する蒸着装置400を用いて形成された活物質体を示す模式的な断面図である。
蒸着装置200、400では、基板が第1のロールと第2のロールとの間を1回目に搬送される間に(往路)、4つの蒸着領域(例えば図6に示す第1〜第4の蒸着領域60a〜60d)で、4つの部分p1、p2、p3、p4Lがこの順で形成される。これらの部分p1、p2、p3、p4Lの成長方向は、基板の法線に対して交互に反対側に傾斜している。このときの活物質体は、部分p1〜p3のそれぞれからなる第1〜第3層、および、部分p4Lからなる第4層の4層構造(積層数n:4)を有する。
続いて、搬送方向を切り換えて、2回目に搬送される間に(復路)、部分p4U、p5、p6、p7Lの4層が形成される。部分p4Uは、部分p4Lと同じ成長方向を有する。このときの活物質体は、部分p1〜p3のそれぞれからなる第1〜第3層、部分p4Lおよびp4Uからなる第4層、部分p5〜p7Lのそれぞれからなる第5〜第7層の積層構造を有する(積層数n:7)。同様に、再度搬送方向を切り換え、3回目に搬送される間に(往路)、部分p7U、p8、p9、p10Lが形成され、活物質体の積層数nは10層となる。形成される活物質体の積層数nは、搬送回数Cを用いると次式で表される。
n=3×C+1
また、部分p4Lと部分p4Uとの間、および、部分p7Lと部分p7Uとの間には、それぞれ、薄い酸化膜101が形成されている。このように、蒸着装置200、400のようなW字型経路を有する蒸着装置によって形成される活物質体では、3層ごとに、2つの部分から構成され、それらの部分の間に酸化膜101を含む層(以下、「酸化膜含有層」)が形成される。このような酸化膜含有層は、第4層目から3層ごとに発生する。言い換えると、酸化膜含有層が発生する層は、第(3×m+1)層目(m:1から(C−1)までの整数、C:搬送回数)となる。
さらに、前述したように、蒸着領域60a〜60dにおける成膜量の比が約1:2:2:1であれば、活物質体の中間層の厚さは互いに略等しくなる。部分p1からなる最下層および最上層(図示する例では部分p10Lからなる第10層)の厚さは、それそれ、各中間層の厚さの約1/2となる。
なお、蒸着領域60a〜60dにおける成膜量が互いに略等しい場合には、図13(c)に示すように、第4層、第7層などの酸化膜含有層の厚さが、他の層の厚さの約2倍となる。このような酸化膜含有層が存在することにより、酸化膜含有層の上に形成される層の開始位置が、酸化膜含有層の成長方向と同じ側にシフトする。よって、蒸着位置が3層ごとに交互に反対側にシフトした活物質体が形成される。
(第5実施形態)
以下、図面を参照しながら、本発明による第5の実施形態の蒸着装置を説明する。本実施形態の蒸着装置の搬送部は、3つのV字型経路からなる基板経路(「V×3型経路」とする)を2箇所形成し、かつ、これらのV×3型経路の間で、基板4の蒸着原料によって照射される面を裏返す反転構造を有するように構成されている。反転構造は、図7を参照しながら第3の実施形態で説明した構造と同様であってもよい。
図14は、本実施形態の蒸着装置を模式的に示す断面図である。簡単のため、前述の実施形態で説明した蒸着装置400と同様の構成要素には、同じ参照符号を付して説明を省略する。
蒸着装置500は、図10を参照しながら説明した蒸着装置400と同様の構成を有する。ただし、ガイド部材6a〜6fの数が6個に増え、各ガイド部材6a〜6fの両側にそれぞれ蒸着領域が形成されるため、蒸着領域の数が12となる。従って、蒸着装置400と比べて、基板4を第1ロール3から第2ロール8まで一回搬送される間に、積層数が12の蒸着膜を形成することができる。よって、特に積層数の多い蒸着膜を形成する際に有利となる。
蒸着装置500の動作および蒸着装置500を用いた膜の形成方法は、蒸着装置400の動作および膜の形成方法と同様である。
(第6実施形態)
以下、図面を参照しながら、本発明による蒸着装置の第6実施形態を説明する。
図15は、本実施形態の蒸着装置の模式的な断面図である。蒸着装置600は、基板(集電体)602を繰り出す巻き出し部601と、繰り出された基板602を巻き取る巻き取り部606と、蒸発源604と、蒸発源604に対して放射状に配置された複数のサポートロール603a、603b、603c、603dと、サポートロール603a、603b、603cと蒸発源604との間に配置された遮蔽版613とを備えている。蒸着装置600では、サポートロール603a、603b、603c(以下、「前方サポートロール」)は、サポートロール(以下、「後方サポートロール」)604dよりも蒸発源604に対して遠くに位置付けられている。
本実施形態では、巻き出し部601より基板602を繰り出し、蒸発源604に対して放射状に配置された前方サポートロール603a、603c、603bと、これらのサポートロールよりも遠くに放射状に配置された後方サポートロール603dとの間を交互に通し、巻き取り部606でコイル状に巻き取られる、前方サポートロール603a、603b、603cは基板602をV字型に搬送するV字型経路を形成している。このうち中央に位置する前方サポートロール603cの両側には、それぞれ複数の蒸着領域609b〜609eが形成されている。従って、前方サポートロール603cは、前述の実施形態における「ガイド部材」に相当する。また、最も巻き出し部601側に位置する前方サポートロール603aの巻き出し部601と反対側には蒸着領域609aが形成され、最も巻き取り部606側に位置するサポートロール603bの巻き取り部606と反対側には蒸着領域609fが形成されている。本実施形態では、サポートロール603aの巻き出し部601側およびサポートロール603bの巻取り部606側では蒸着は行われない。
本実施形態によると、1つの蒸発源604に対して、サポートロール603c、603dにより複数の蒸着領域(蒸着形成部)609a〜609fが形成されているので、量産性に優れている。また、蒸着領域609bを通過する基板602の蒸着面に対して、蒸着領域609aを通過する基板602の蒸着面が「対向面」となり、逆に、蒸着領域609aを通過する基板602の蒸着面に対して、蒸着領域609bを通過する基板602の蒸着面が、図2を参照しながら前述した「対向面」としても機能することが好ましい。これにより、これらの蒸着領域609a、609bにおいて、基板602が受ける熱量を平準化できる。同様に、蒸着領域609cおよび609dを通過する基板602の蒸発面も互いに対向面となり、蒸着領域609eおよび609fを通過する基板602の蒸発面も互いに対向面となることが好ましい。従って、対向面を有する部材を新たに設置しなくても、全ての蒸着領域609a〜609fで基板602が受ける熱量の差を低減できるので有利である。
次に、蒸着装置600を用いた膜の製造方法を説明する。基板602として、表面に凸加工を施した帯状の金属箔(集電体)を用いる。この基板602を、巻き出し部601より繰り出し、蒸発源604に対して放射状に配置された前方サポートロール603a、603b、603cと後方サポートロール603dの間を交互に走行させ、巻き取り部606でコイル状に巻き取られる。このとき、走行する基板604に対して、蒸着領域609a〜609fで蒸着を行なう。ここでは、これらのサポートロール603a〜603dは、蒸発源604に対して放射状に同じ角度で配置しているので、蒸着領域609a、609c、609eにおける基板602の蒸着面の蒸発源604に対する角度θ5〜θ7は互いに等しく、同様に、蒸着領域609b、609d、609fにおける基板602の蒸着面の蒸発源609に対する角度θ8〜θ10は互いに等しくなる。また、角度θ5〜θ7をγとすると、角度θ8〜θ10は−γであり、角度θ5〜θ10の絶対値は全て等しくなる。
蒸着装置600用いて得られた膜の断面をSEM観察したので、その模式図を図15(b)に示した。この図より、表面に凸部607を有する基板602の表面上に形成された薄膜層610a〜601fは、基板602の法線に対して交互に反対側に同じ角度で傾斜していることがわかる。これは、巻き出し部601より繰り出された基板602が蒸着領域609aを通過する間に薄膜層610aが蒸着形成され、蒸着領域609bで薄膜層610bが、蒸着領域609cで薄膜層610c、蒸着領域609dで薄膜層610d、蒸着領域609eで薄膜層610e、さらに蒸着領域609fで薄膜層610fがそれぞれ蒸着されることにより、蒸発源604に対する蒸着面の角度がγと−γとの間で交互に切り変わるからである。
次いで、帯状の基板602の凹凸部に電極活物質薄膜を交互に多層に形成した電極板を形成し、これを円筒形のリチウムイオン二次電池(図示せず)で規定する幅にスリット加工してリチウムイオン二次電池用電極板を作製した。スリット後の電極板はソリなどの不具合はなく、しかも電極活物質薄膜の脱落も認められなかった。
このように、本実施形態によると、単一の蒸発源604を用いるため堆積速度の制御も容易となり、安定して薄膜を連続形成できる。また、隣接する蒸着領域を通過する基板602の蒸発面が互いに対向しているので、蒸着領域で基板602が受ける熱量を平準化することが可能になる。さらに、蒸発源に面する前方サポートロール603a〜603cと蒸発源604との間に遮蔽板613を設置したことにより、蒸発物によってサポートロール603a〜603cが汚染されることを防止できるので、蒸着終了後の清掃が簡素になり蒸着装置600の非稼働時間を短縮できるという利点もある。
(第7実施形態)
以下、図面を参照しながら、本発明による第7の実施形態の蒸着装置を説明する。本実施形態の蒸着装置では、平面状に搬送される基板に対して蒸着を行うだけでなく、ガイド部材に沿って曲面状に搬送される基板に対しても蒸着が行われる点で前述の実施形態と異なる。
図16は、本実施形態の蒸着装置を模式的に示す断面図である。簡単のため、前述の実施形態で説明した蒸着装置300’(図9)と同様の構成要素には、同じ参照符号を付して説明を省略する。
蒸着装置700では、ガイド部材710a、710bの一部が遮蔽部材20a、20bによって遮蔽されずに蒸着可能領域に位置し、ガイド部材710a、710bに沿って曲面状に搬送される基板4にも蒸着原料が入射する。従って、各蒸着領域60a〜60dは、基板4が平面状に搬送される平面搬送領域のみでなく、基板4が曲面状に搬送される曲面搬送領域720a〜720dをそれぞれ含んでいる。蒸着装置700のその他の構成は、図9を参照しながら説明した蒸着装置300’と同様である。
各蒸着領域60a〜60dが曲面搬送領域720a〜720dを含むことにより、各蒸着領域が平面搬送領域のみを含む場合と比べて、蒸発源9に近く、蒸着原料がより高濃度で存在する領域内における基板4の蒸着面の面積を増大させることができるので、材料の利用効率を大幅に向上できる。また、基板4に対する蒸着原料の堆積速度は基板4と蒸発源9との距離の2乗に反比例するが、本実施形態によると、基板4の蒸着面と蒸発源9との距離を短くすることができるので、基板4に対する蒸着原料の堆積速度を大幅に向上できる。なお、図示する断面において、曲面搬送領域720a〜720dは曲線で表されることから、「曲面走行部」と称する場合もある。曲面搬送領域720a〜720dで蒸着を行う利点は、後述する参考の実施形態Cにも記載されている。
蒸着装置700では、全ての蒸着領域60a〜60dに曲線搬送領域720a〜720dを設けたが、少なくとも1つの蒸着領域に設けられていれば、上述したような効果を得ることができる。例えば、蒸発源9の中心の法線Nを挟んで対向する蒸着領域60b、60dのみに曲線搬送領域720b、720dを設けてもよい。
さらに、図示しないが、本実施形態における構成は、蒸着装置100、200、300、400、500、600にも適用できる。これらの蒸着装置の蒸着領域に曲線搬送領域を設け、ガイド部材上で蒸着を行うことによって、上記と同様の効果を実現できる。
(第8実施形態)
以下、図面を参照しながら、本発明による第8の実施形態の蒸着装置を説明する。本実施形態の蒸着装置では、蒸着領域内の基板搬送経路に傾斜方向切り換えローラを設け、傾斜方向切り換えローラ上でも蒸着を行う点で、第7の実施形態の蒸着装置700と異なる。
図17(a)は、本実施形態の蒸着装置を模式的に示す断面図であり、図17(b)は、図17(a)に示す蒸着装置における蒸着領域を説明するための模式的な拡大断面図である。簡単のため、前述の実施形態で説明した蒸着装置700(図16)と同様の構成要素には、同じ参照符号を付して説明を省略する。
蒸着装置800は、蒸着領域60bにおいて、ガイド部材710aと搬送ローラ5bとの間に配置された傾斜方向切り換えローラ750bと、蒸着領域60dにおいて、ガイド部材710bと搬送ローラ5fとの間に配置された傾斜方向切り換えローラ750dとを備えている。これらの傾斜方向切り換えローラ750b、750dは、それぞれ、蒸着領域60b,60dにおける基板の搬送経路の蒸発源9に対する傾斜角度(蒸発源9の中心を通る法線Nとのなす角度)を切り換える。よって、これらの蒸着領域60b、60dには、それぞれ、傾斜方向切り換えローラ750b、750dの上流側および下流側に、傾斜角度の異なる2つの平面搬送領域が形成される。
従って、図17(b)に示すように、本実施形態における蒸着領域60bは、ガイド部材710aに沿った曲面搬送領域(「下端曲面搬送領域」ともいう)720bと、傾斜方向切り換えローラ750bに沿った曲面搬送領域(中間曲面搬送領域)724bと、ガイド部材710aおよび傾斜方向切り換えローラ750bとの間に位置する平面搬送領域722bと、傾斜方向切り換えローラ750bと搬送ローラ5bとの間に位置する平面搬送領域726bを有する。同様に、蒸着領域60dは、ガイド部材710bに沿った下端曲面搬送領域720dと、傾斜方向切り換えローラ750dに沿った中間曲面搬送領域724dと、ガイド部材710bおよび傾斜方向切り換えローラ750dとの間に位置する平面搬送領域722dと、傾斜方向切り換えローラ750dと搬送ローラ5fとの間に位置する平面搬送領域726dを有する。
本実施形態によると、傾斜方向切り換えローラを設けない場合と比べて、平面搬送領域における基板4と蒸発源9との距離を短くできるので、蒸着原料の堆積速度および材料の利用効率を向上できる。また、基板4の走行中に発生するしわを抑制できるというメリットもある。さらに、傾斜方向切り換えローラ750b,750dを冷却することにより、蒸着中の基板4が受ける熱を緩和し、基板4の熱膨張を抑制できる。なお、傾斜方向切り換えローラ750b,750dを設ける構成による利点は、後述する参考の実施形態Dにも記載されている。
蒸着装置800では、蒸発源9の法線Nを挟んで対向する2つの蒸着領域60b、60dに傾斜方向切り換えローラ750b、750dを配置しているが、これは、蒸発源9の中心の法線Nに近い蒸着領域では、傾斜方向切り換えローラの上流側および下流側に形成される平面搬送領域の蒸着角度を確保しやすいからである。なお、傾斜方向切り換えローラは少なくとも1つの蒸着領域に設けられていればよく、全ての蒸着領域60a〜60dに傾斜方向切り換えローラを配置してもよい。
また、1つの蒸着領域に複数の傾斜方向切り換えローラを配置してもよい。例えば図19に示すように、蒸着領域60bに傾斜方向切り換えローラ750b、760bを配置し、蒸着領域60dに傾斜方向切り換えローラ750d、760dを配置してもよい。図示する例では、各蒸着領域60b、60dは、それぞれ、下端曲面搬送領域と、2つの中間曲面搬送領域と、3つの平面搬送領域とを含む。
本実施形態の構成は、蒸着装置100、200、300、400、500、600にも適用できる。図19は、蒸着装置400(図10)に傾斜方向切り換えローラを配置した構成を例示する模式的な断面図である。簡単のため、蒸着装置400と同様の構成要素には、同じ参照符号を付して説明を省略する。
図19に示す蒸着装置800’では、蒸着領域60b,60c,60f,60gに、それぞれ、傾斜方向切り換えローラ750b、750c、750f、750gが配置されており、これらの傾斜方向切り換えローラ上でも蒸着が行われる(中間曲面搬送領域)。なお、蒸着装置800’では、ガイド部材6a〜6d上では蒸着が行われないが、ガイド部材上でも蒸着が行われるような構成であってもよい。
本発明の蒸着装置で形成される活物質体の形状は、上述した第1〜第8の実施形態で説明した形状に限定されず、適用しようとする電池の設計容量により適宜選択できる。例えば、各活物質体の積層数nも適宜選択される。ただし、積層数nは3層以上が好ましい。2層以下では、活物質体の幅方向(横方向)の膨張を十分に抑制できないおそれがある。一方、積層数nの好ましい範囲の上限は、活物質体全体の厚さ(例えば100μm以下)および活物質体を構成する各部分の厚さ(例えば2μm以上)によって決まり、例えば50層(100μm/2μm)となる。より好ましくは、積層数nは30以上40以下である。
上述したように、本発明による実施形態の蒸着装置によると、基板4の表面に、間隔を空けて配置された複数の活物質体を含む活物質層を形成できる。活物質層が形成された基板4は、必要に応じて所定のサイズに切断されて、リチウム二次電池などの非水電解質二次電池用の負極となる。このようにして得られた負極は、活物質の膨張に伴う活物質体の破壊や極板の変形が抑制され、また、セパレータの孔変形も防止されているので、優れた充放電サイクル特性を実現できる。
上記負極は、円筒型、扁平型、コイン型、角形等の様々な形状の非水電解質二次電池に適用できる。非水電解質二次電池は、公知の方法により製造できる。具体的には、本発明の蒸着装置を用いて得られた負極を、正極活物質を含む正極板と、微多孔性フィルムなどからなるセパレータを介して対向させて極板群を形成し、この極板群とリチウムイオン伝導性を有する電解液と共にケース内に収容することにより、非水電解質二次電池が得られる。正極活物質や電解液としては、リチウムイオン二次電池に一般的に使用される材料を用いることができる。例えば、正極活物質としてLiCoO2、LiNiO2、LiMn24などを用い、電解液として、エチレンカーボネートやプロピレンカーボネートなどの環状カーボネート類に6フッ化リン酸リチウムなどを溶解することによって得られる電解液を用いてもよい。また、電池の封止形態も特に限定されない。
(参考の実施形態A)
以下、図面を参照しながら、蒸着装置の参考の実施形態Aを説明する。
図20(a)は、参考の実施形態Aの蒸着装置を模式的に示す断面図である。
実施形態Aの蒸着装置1000Aは、真空槽802と、真空槽802の外側の排気ポンプ801と、真空槽802の補助排気口830と連通させた補助排気ポンプ831と、排気ポンプ801近傍の真空槽802の内部に設けた蒸着原料を蒸発させる蒸発源809と、蒸発源809の両側に設置した遮蔽版810a、810bと、真空槽802内に酸素ガスを導入する酸素ガス供給部となるガス導入管811a、811bとで構成されている。なお、遮蔽板810a、810bは、蒸発源809と、排気ポンプ801とを覆うように、ハの字の形状で設置されている。
また、真空槽802の内部には、基板804が巻かれた巻き出しロール803、搬送ローラ805a〜805h、巻き取りロール808、円筒状の第一キャン812、第二キャン813、第三キャン814、第四キャン815が設置されている。第1の蒸着部862は、上記の第一キャン812と第二キャン813で構成される。また、第1の蒸着部862における第1の蒸着領域860は、蒸発源809の蒸発面の中心からガス導入管811aの端を通り第一キャン812に引いた直線の第一キャン812との接点と、第二キャン813の間にある基板804の蒸着面で構成される。第2の蒸着部863は、上記の第三キャン814と第四キャン815で構成される。また、第2の蒸着部863における第2の蒸着領域861が、蒸発源809の蒸発面の中心からガス導入管811bの端を通り第三キャン814に引いた直線の第三キャン814との接点と、第四キャン815の間にある基板804の蒸着面で構成される。
なお、各キャンに蒸着材料が付着することを効果的に防止するために、図20(b)に示すように、第一キャン〜第四キャン812、813、814、815に対して、それぞれ、遮蔽板810g,810f,810c,810dが配置され、第二および第四キャン813、815のギャップの上方に遮蔽板811eが配置されていてもよい。
図21に、真空槽802内における、第1の蒸着部862と第2の蒸着部863、および蒸発源809の位置関係の模式図を示す。図21に示すように、第1の蒸着部862と第2の蒸着部863は、蒸発源の蒸発面の中心を通る法線の両側に、第1の蒸着領域860の蒸着面および第2の蒸着領域861の蒸着面を対向させるように配置されている。また、実施形態Aでは、第一キャン812、第二キャン813、第三キャン814、および第四キャン815を、蒸着原料の粒子の基板804への入射角が45°以上75°以下となり、θ11=45°、θ12=75°、θ13=45°、θ14=75°を満たすように配置されている。なお、図21におけるθ11を、蒸発源809の蒸発面の中心からガス導入管811aの端を通り第一キャン812に引いた直線と、その直線と第一キャン812と交わる点から引いた法線とがなす角度、θ12を、蒸発源809の蒸発面の中心から第二キャン813上の基板804と最後に接触する直線を引き、その接点から引いた法線と前記直線とがなす角度、θ13を、蒸発源809の蒸発面の中心からガス導入管811bの端を通り第三キャン814に引いた直線と、その直線と第三キャン814と交わる点から引いた法線とがなす角度、θ14を、蒸発源809の蒸発面の中心から第四キャン815上の基板804と最後に接触する直線を引き、その接点から引いた法線と前記直線とがなす角度とし定義した。また、第四キャン815は、第2の蒸発領域861が蒸発源の蒸発面の中心を通る法線(中心線)と交わるように配置されている。これにより、第1の蒸発領域860および第2の蒸発領域861の隙間から、蒸発源809からの蒸発原料が補助排気口830側に直接蒸発しない構成としている。
次に、実施形態Aの蒸着装置1000Aの動作について説明する。まず、基板804を走行させる。巻き出しロール803から巻き出された長尺の基板804を、搬送ローラ805a、805b、第一キャン812、第二キャン813、搬送ローラ805c、805d、805e、805f、805g、第三キャン814、第四キャン815の順に導き、最終的には巻き取りロール8で巻き取る。使用する基板804は、電極の集電体として使用するので、凹凸パターン形状が表面および裏面に形成された、フィルム状の金属箔を用いる。例えば、その金属素材は、銅、ニッケル、アルミニウム等の集電体として必要な電気伝導度を満たす素材とする。形成する凹凸パターン形状は、20μm×20μmの菱形で、高さが10μm、表面の算術平均粗さ(Ra)が2.0μmとなるものを用いる。走行させたこの基板804に、蒸発源809から蒸発させた蒸着原料を蒸着させて、蒸着膜(蒸着粒子)を形成する。蒸発源809は、坩堝などを使用し、蒸発源809を抵抗加熱装置、誘導加熱装置、電子ビーム加熱装置などの加熱装置(図示せず)で加熱し、例えば、蒸着原料となるケイ素を蒸発させる。基板804が、第一キャン812から第二キャン813の間で、蒸発源809にて蒸発させたケイ素にさらされて、基板804の片面上にケイ素からなる第1の活物質層821が形成される。その後、基板804が、第三キャン814から第四キャン815の間で、蒸発源809にて蒸発させたケイ素にさらされることにより、もう一方の面にもケイ素からなる第2の活物質層823が形成される。また、ケイ素と酸素とを含む化合物の活物質層を形成する場合には、酸素ガスをガス導入管811aおよびガス導入管811bから導入し、酸素ガス雰囲気下で蒸発源809からケイ素を蒸発させて対応する。なお、算術平均粗さ(Ra)は、日本工業規格(JISB 0601―1994)に定められており、例えば接触式やレーザー式の表面粗さ計等により測定することができる。
図22に、この時得られた基板804への蒸着膜の模式図を示す。蒸発源809の中央から蒸発した蒸着原料の粒子の基板804への入射角が、斜めになるように第1の蒸発領域860および第2の蒸発領域861を設置しているので、図22に示すような基板804上に斜めの角度を有する柱状形状の蒸着膜を形成させることができる。また、図20に示すように、第1の成膜領域860および第2の成膜領域861が、蒸発源809に対して左右に配置されているので、2つの成膜領域に同時蒸着できる。また、図20に示すように、第一キャン812から第二キャン813の間、および、第三キャン814から第四キャン815の間を通過する基板804が、蒸発源809に対して左右に配置されているので、2つの成膜領域に同時蒸着できる。なお、基板804の表裏面にそれぞれ形成される第1の活物質層821の成長方向と、第2の活物質層823の成長方向とは、略対称となる。
実施形態Aにおける蒸着装置1000Aでは、第四キャン815が、蒸発源809の真上に、第二キャン813と第四キャン815との間に隙間を設けつつ、第二キャン813よりも上方に配置されていることを特徴とする。これにより、第二キャン813および第四キャン815の近傍で真空度が低下する事や、蒸着原料の粒子の衝突確率が増加し付着力が低下する事を防止できる。さらに、第2の成膜領域861が、蒸着粒子の基板への入射角が75°となる位置に、かつ蒸発源809の真上に位置されているので、蒸発する材料濃度が最も高い領域で成膜することができる。これは、真空雰囲気中で加熱された材料が、COS則にしたがって蒸発するため、蒸発源に立てた法線方向へ近いほど蒸気濃度が高く、材料利用率を高めることができ、積極的に蒸発源の真上方向を利用できるためである。なお、第2の蒸着領域861の代わりに、第2の蒸着領域861のように第1の蒸着領域860を配置させても、同様の効果を得られる。
なお、θ11とθ13が45°未満の場合、成長させる粒子が急激に立ち上がり、基板804の凸凹面上に、粒子間に空間を有する蒸着膜を形成することが困難になりやすい。その結果、充放電時に、粒子の膨張により基板上にしわが生じやすくなる。また、θ12とθ14が75°より大きい場合、成長させる粒子が大きく傾斜するので、基板の凸凹面上への付着が弱くなり、基板との密着性が弱い蒸着膜が形成されてしまい、充放電時に、基板から電極活物質が剥がれやすくなる。従って、実施形態Aにおける蒸着装置1000Aでは、第一キャン812から第二キャン813の間、および、第三キャン814から第四キャン815の間を通過する際の基板804に対して、蒸発源809の中央から蒸発した蒸着粒子であるケイ素が、入射角45°〜75°の範囲で飛来するように、θ11、θ12、θ13、θ14を設定するのが望ましい。
また、真空槽802の外側には、排気ポンプ801と、真空槽802上部に設置された補助排気口830と連通した補助排気ポンプ831を設け、排気ポンプ801および補助排気ポンプ831により、真空槽802内を真空排気する。蒸着装置1000Aでは、真空槽802内の圧力が4.5×10-2Pa程度まで上昇した時に、排気速度が5000L/secの補助排気ポンプ831を使用し、補助排気口830での真空排気速度が2000L/secになるよう配管コンダクタンスを調整することで、真空圧を4.5×10-2Pa程度から3.0×10-2Pa程度に改善させている。
なお、ガス分子の排気能力を向上させるために、互いに近接した成膜領域の周辺、すなわち、蒸着粒子の基板への入射角75°の周辺に隙間を設け、導入ガス分子を排気することが望ましい。また、ガス分子の排気能力を向上するには、成膜領域の上方で真空排気することが望ましい。特に、上方に真空排気口を配置すると、蒸発源809から直接蒸発原料の粒子が到達しないので、真空ポンプを保護する必要が無く、最も排気効率の良い状態で真空ポンプを設置することを可能とする。また、真空排気口付近に蒸発原料が成膜されず堆積物が発生しないので、堆積物が落下して基板を汚染するなどの心配も無い。また、互いに近接した成膜領域付近の真空度を改善できるので、酸素ガスや指向性を持ったケイ素の蒸発粒子を成膜領域に分布させて蒸着させることができる。したがって、蒸着時の真空度の低下による活物質粒子間の空間減少および電極活物質の膨張収縮を抑制することができ、充放電サイクル特性の高い電池を得ることができる。
また、実施形態Aで形成された第1の活物質層821および第2の活物質層823における空間は、充放電に伴う電極板膨張時に必要な膨張空間として使用することができ、電極活物質の応力緩和を可能とするので、正極負極間の短絡を抑制することができ、充放電サイクル特性の高い電池を得られることはいうまでもない。
図23は、実施形態Aの蒸着装置1000Aの蒸着領域における、第1の成膜領域860および第2の成膜領域861の一変形例となる部分模式図である。図23に示すように、第1の成膜領域860を構成する第一キャン812と第二キャン813、および第2の成膜領域861を構成する第三キャン814と第四キャン815の間に、それぞれ補助キャン850を配置する構成も可能である。補助キャン850を配置することで、第1の成膜領域860および第2の成膜領域861において、基板804の直線走行部の中間に曲線走行部を設け、基板804の走行時のたるみを抑制できるので、走行中に発生するしわを抑えることができる。
図24は、実施形態Aの蒸着装置1000Aの蒸着領域における、第1の成膜領域860および第2の成膜領域861の一変形例となる部分模式図を示す。図24に示すように、第一キャン812、第二キャン813、第三キャン814、第四キャン815、および複数の補助キャン850を冷却構造とし、各キャンを−30℃〜20℃の範囲に設定して、基板804を冷却する構成も可能である。蒸着中に基板804が受ける熱(蒸発源809からの輻射熱や、蒸着粒子の凝固熱など)が緩和できるので、基板804の走行中の熱膨張を抑制でき、走行中に発生するしわを抑えることができる。
(参考の実施形態B)
次に、参考の実施形態Bにおける蒸着装置1000Bの構成を説明する。図25は、実施形態Bの蒸着装置1000Bの模式的な断面図である。実施形態Bの蒸着装置1000Bは、実施形態Aの真空蒸着装置1000Aとほぼ同じ構成を有するが、第1の成膜領域860から第2の成膜領域861への基板804を導く経路にあり、第1の成膜領域860および第2の成膜領域861で基板804の同一の面に成膜するように基板804を走行させる経路を有する点で、蒸着装置1000Aと異なっている。
次に、実施形態Bにおける蒸着装置1000Bの動作を説明する。蒸着装置1000Bは、実施形態Aの蒸着装置1000Aとほぼ同じ動作となる。相違点は、まず、第1の成膜領域860および第2の成膜領域861で基板804同一の面に成膜させる。その成膜させたロールを再度、巻き出しロール803に設置して、前回蒸着膜を形成させていない基板804面に同作業を繰り返すことである。具体的には、図25に示すように、真空槽802中で巻き出しロール803から巻き出された長尺の基板804は、搬送ローラ805a、805b、第一キャン812、第二キャン813、搬送ローラ805c、805d、805e、第四キャン815、第三キャン814、搬送ローラ805g、805f、805hの順に導かれて、最終的には巻き取りロール808に巻き取られる動作となる。
図26に、実施形態Bの蒸着装置1000Bにより形成された蒸着膜の断面図を示す。蒸発させた蒸着原料の粒子の基板804への入射方向を相違させ、第1の成膜領域860および第2の成膜領域861にて基板804の同一の面に成膜するので、図7に示すような、ジグザグ形状の第1の活物質層821と第2の活物質層823を形成させることができる。なお、実施形態Bにおいても、蒸発源809の上部に第2の成膜領域861を設けているので、蒸発原料の蒸気濃度が濃い領域で成膜を行え、材料の利用率を向上できることはいうまでもない。
なお、実施形態A、Bで示した蒸着膜形成後の電極820の各形状は、上記に限られることなく、電池の設計容量により適宜選択すればよい。
また、上記の蒸着装置1000Aおよび1000Bで製造した電極820は、LiCoO2、LiNiO2、LiMn24などのリチウムイオン二次電池に一般的に使用される正極活物質を含む正極板と、微多孔性フィルムなどからなるセパレータと、6フッ化リン酸リチウムなどをエチレンカーボネートやプロピレンカーボネートなどの環状カーボネート類に溶解した、一般に知られている組成のリチウムイオン伝導性を有する電解液と共に用いることで、非水電解質二次電池が容易に作製できる。
上述した蒸着装置1000Aおよび1000Bによれば、蒸発源の真上に相当する蒸発原料の蒸気濃度の濃い領域で、高入射角領域の近傍の成膜を行うことができる。従って、コンパクトな装置構成でありながら、蒸発源から供給される蒸発原料の蒸気濃度が濃い領域で成膜を行うことができるので、蒸発原料の利用率を向上でき、劣化の少ない膜を生産性の高い蒸着方法で連続的に形成できる。
(参考の実施形態C)
図27は、参考の実施形態Cの蒸着装置1000Cを模式的に示す断面図である。図27に示すように、実施形態Cの蒸着装置1000Cは、真空槽902と、真空槽902の外側の排気ポンプ901と、真空槽902の補助排気口930と連通させた補助排気ポンプ931と、排気ポンプ901近傍の真空槽902の内部に設けた蒸着原料を蒸発させる蒸発源909と、蒸発源909の両側に設置した遮蔽版10a、10bと、真空槽902内に酸素ガスを導入する酸素ガス供給部となるガス導入管911a、911bとで構成されている。なお、遮蔽板910a、910bは、蒸発源909と、排気ポンプ901とを覆うように、ハの字の形状で設置されている。
また、真空槽902の内部には、基板904が巻かれた巻き出しロール903、搬送ローラ905a〜905h、巻き取りロール908、円筒状の第一キャン912、第二キャン913、第三キャン914、第四キャン915が設置されている。第1の蒸着部962は、上記の第一キャン912と第二キャン913で構成され、第1の蒸着部962における第1の蒸着領域960が、蒸発源909の蒸発面の中心からガス導入管911aの端を通り第一キャン912に引いた直線と第一キャン912との接点から、第二キャン913の間にある基板904の蒸発源9面で構成される。第2の蒸着部963は、上記の第三キャン914と第四キャン915で構成され、第2の蒸着部963における第2の蒸着領域961が、蒸発源909の蒸発面の中心からガス導入管911bの端を通り第三キャン914に引いた直線と第三キャン914との接点から、第四キャン915の間にある基板904の蒸発源9面で構成されている。なお、第1の蒸着領域960および第2の蒸着領域961は、蒸発源の蒸発面の中心を通る法線の両側に、蒸着領域が対向するように配置されている。
図28は、上記の第1の蒸着部962、第2の蒸着部963、および蒸発源909等の設置位置を示す模式図である。図28に示すように、第1の蒸着領域960は、基板904を第一キャン912に沿って走行させる第1の曲線走行部964と、第一キャン912と第二キャン913との間の直線部分で基板904を走行させる第1の直線走行部965とで構成される。また、第2の蒸着領域963は、基板904を第三キャン914に沿って走行させる第2の曲線走行部966と、第三キャン914と第四キャン915との間の直線部分で基板904を走行させる第2の直線走行部967とで構成される。また、図28に示すθ21を、蒸発源909の蒸発面の中心からガス導入管911aの端を通り第一キャン912に引いた直線と、その直線と第一キャン912と交わる点から引いた法線とがなす角度とする。θ22を、基板904が第一キャン912に沿う走行が終了する点から引いた法線と、蒸発源909の蒸発面の中心から基板904上のその点に引いた直線とがなす角度とする。θ23を、蒸発源909の蒸発面の中心から第二キャン913上の基板904と最後に接触する直線を引き、その接点から引いた法線と前記直線とがなす角度とする。それらθ21、θ22、θ23は、45°≦θ21<θ22<θ23≦75°の関係を満たす角度とし、本実施形態Cでは、θ21=45°、θ22=63°、θ23=75°として、第一キャン912、第二キャン913が設置されている。なお、第三キャン914と第四キャン915は、蒸発源909の蒸発面の中心に引いた中心線を線対称とする第一キャン912と第二キャン913の位置に設置されている。
次に、実施形態Cの蒸着装置1000Cの動作について説明する。まず、基板904を走行させる。巻き出しロール903から巻き出された長尺の基板904を、搬送ローラ905a、905b、第一キャン912、第二キャン913、搬送ローラ905c、905d、905e、905f、905g、第三キャン914、第四キャン915の順に導き、最終的には巻き取りロール908で巻き取る。使用する基板904は、電極の集電体として使用するので、凹凸パターン形状が表面および裏面に形成された、フィルム状の金属箔を用いる。例えば、その金属素材は、銅、ニッケル、アルミニウム等の集電体として必要な電気伝導度を満たす素材とする。形成する凹凸パターン形状は、20μm×20μmの菱形で、高さが10μm、表面の算術平均粗さ(Ra)が2.0μmとなるものを用いる。走行させたこの基板904に、蒸発源909から蒸発させた蒸着原料を蒸着させて、蒸着膜(蒸着粒子)を形成する。蒸発源909は、坩堝などを使用し、蒸発源909を抵抗加熱装置、誘導加熱装置、電子ビーム加熱装置などの加熱装置(図示せず)で加熱し、例えば、蒸着原料となるケイ素を蒸発させる。基板904は、第一キャン912から第二キャン913の間の第1の成膜領域960で、蒸発源909にて蒸発させたケイ素にさらされ、基板904の片面上にケイ素からなる第1の活物質層921が形成される。その後、基板904が、第三キャン914から第四キャン915の間の第2の成膜領域961で、蒸発源909にて蒸発させたケイ素にさらされ、もう一方の面にもケイ素からなる第2の活物質層923が形成される。また、ケイ素と酸素とを含む化合物の活物質層を形成する場合には、酸素ガスをガス導入管911aおよびガス導入管911bから導入し、酸素ガス雰囲気下で蒸発源909からケイ素を蒸発させて対応する。なお、算術平均粗さ(Ra)は、日本工業規格(JISB 0601―1994)に定められており、例えば接触式やレーザー式の表面粗さ計等により測定することができる。
図29に、この時得られる基板904上の蒸着膜の模式図を示す。蒸発源909の中央から蒸発した蒸着原料の粒子の基板への入射角が斜めになるように、第1の蒸発領域960および第2の蒸発領域961を設置しているので、図29に示すような基板904上に斜めの角度を有する柱状形状の蒸着膜を形成させることができる。
実施形態Cの蒸着装置1000Cでは、第一キャン912から第二キャン913の間、および第三キャン914から第四キャン915の間を通過する際の基板904に対して、蒸発源909の中央から蒸発させた蒸着粒子のケイ素が、入射角45°〜75°の範囲で飛来するように、第1の成膜領域960および第2の成膜領域961が設けられる構成としている。真空蒸着では、真空雰囲気中で加熱された材料がCOS則に従い蒸発するので、蒸発源909に立てた法線方向へ近いほど蒸気濃度が高くなり、材料の利用率が向上する。また、蒸発源909に立てた法線からの角度を蒸発角と定義する時、材料の利用率は、蒸着粒子の蒸発角度の範囲で調整できる。すなわち、同じ蒸発角度の範囲では、蒸発源との距離が近いほど、蒸発源から蒸発した材料の基板904への堆積速度は速くなるので、生産性の向上には、蒸発角度を広くし、かつ蒸発源909から基板904までの距離を短くすることが重要となるからである。しかし、成膜領域を基板904が直線的に走行する領域のみとした場合、入射角が大きくなる成膜領域を、蒸発源909から遠い位置に設置せざるを得ない。そこで、実施形態Cの蒸着装置1000Cでは、第1の蒸着領域960を、基板904を第一キャン912に沿って走行させる第1の曲線走行部964と、第一キャン912と第二キャン913とで構成される直線部分で基板904を直線的に走行させる第1の直線走行部965とで構成し、第2の蒸着領域963を、基板904を第三キャン914に沿って走行させる第2の曲線走行部966と、第三キャン914と第四キャン915とで構成される直線部分で基板904を直線的に走行させる第2の直線走行部967とで構成させた。すなわち、第1の曲線走行部964および第2の曲線走行部966で、入射角45°〜63°付近の成膜領域を構成させるので、入射角75°付近の成膜領域を、蒸発源に近い位置に設置することができる。例えば、蒸発角2°〜32°と−32°〜−2°を利用するとして、入射角45°〜63°の範囲を第一キャン912および第三キャン914上に設け、入射角63°〜75°の範囲を直線状に配置することで、入射角45°〜75°の成膜領域を直線状に配置した場合と比較し、入射角75°の位置を7/10の距離に近づけることができる。基板への堆積速度は、蒸発源と基板との距離の2乗に反比例するので、基板への材料堆積速度を約2倍に向上させるができる。また、入射角45°〜63°の領域は蒸発源909に近く、輻射熱の影響および蒸着材料のエネルギーを受け、基板の温度が高くなる領域なので、基板がキャンに接することで、基板から排熱することもでき、基板温度の上昇を抑制する効果も得ることができる。
なお、θ21が45°未満の場合、成長させる粒子が急激に立ち上がり、基板904の凸凹面上に、粒子間に空間を有する蒸着膜を形成することが困難になりやすい。その結果、充放電時に、粒子の膨張により基板上にしわが生じやすくなる。また、θ23が75°より大きい場合、成長させる粒子が大きく傾斜するので、基板の凸凹面上への付着が弱くなり、基板との密着性が弱い蒸着膜が形成されてしまい、充放電時に、基板から電極活物質が剥がれやすくなる。従って、実施形態Cの蒸着装置1000Cでは、第一キャン912から第二キャン913の間、および、第三キャン914から第四キャン915の間を通過する際の基板904に対して、蒸発源909の中央から蒸発した蒸着粒子であるケイ素が、入射角45°〜75°の範囲で飛来するように、θ21およびθ23を設定するのが望ましい。
なお、実施形態Cの蒸着装置1000Cでは、真空槽902内の圧力が4.5×10-2Pa程度まで上昇した時に、排気速度が5000L/secの補助排気ポンプ931を使用し、補助排気口930での真空排気速度が2000L/secになるよう配管コンダクタンスを調整することで、真空圧を4.5×10-2Pa程度から3.0×10-2Pa程度に改善させている。
また、斜めに配置された基板904の第1の成膜領域960および第2の成膜領域961を、蒸発源909に対して左右対称に設置し、互いに近接した上記成膜領域の周辺となる蒸着粒子の基板への入射角75°の周辺に補助排気口930を設けることで、真空排気能力を強化できる。これにより、互いに近接した前記成膜領域付近の真空度を改善し、酸素ガスや指向性を持ったケイ素の蒸発粒子を成膜領域に分布させることができるので、蒸着時の真空度の低下による活物質粒子間の空間減少および電極活物質の膨張収縮を抑制することができ、充放電サイクル特性の高い電池を得ることができる。
また、実施形態Cで形成された第1の活物質層921および第2の活物質層923における空間は、充放電に伴う電極板膨張時に必要な膨張空間として使用することができるので、電極活物質の応力緩和が可能となり、正極負極間の短絡を抑制することができ、充放電サイクル特性の高い電池を得られることはいうまでもない。
図30に、実施形態Cの蒸着装置1000Cの蒸着領域における、第1の蒸着領域960および第2の蒸着領域961の一変形例となる部分模式図を示す。図30に示すように、第1の成膜領域960と第2の成膜領域961のそれぞれの中間部分に、補助キャン950を配置する構成も可能である。補助キャン950を配置することで、第1の成膜領域960を、第1の曲線走行部964と第1の中間直線走行部970と第1の中間曲線走行部968と第1の直線走行部965とで構成し、第2の成膜領域961を、第2の曲線走行部966と第2の中間直線走行部970と第2の中間曲線走行部969と第2の直線走行部967とで構成させる。上記構成により、第1の成膜領域960および第2の成膜領域961において、基板904の走行時のたるみを抑制できるので、走行中に発生するしわを抑えることができる。
また、第1の中間曲線走行部968および第2の中間曲線走行部969の設置により、第1の直線走行部965と第2の直線走行部967での入射角の高い成膜領域を、蒸発源909に近づけることができるので、入射角度と蒸発角度の両方を満たした成膜を行うことができ、材料の利用率を向上できる。
なお、第1の中間曲線走行部968および第2の中間曲線走行部969を冷却できる構成とすることで、基板から排熱することができ、基板温度の上昇を抑制する効果も得ることができる。例えば、各キャンを−30℃〜20℃の範囲に設定して、基板904を冷却する構成も可能である。蒸着中に基板904が受ける熱(蒸発源909からの輻射熱や、蒸着粒子の凝固熱など)が緩和できるので、基板904の走行中の熱膨張を抑制でき、走行中に発生するしわを抑えることができる。
図31に、実施形態Cの蒸着装置1000Cの蒸着領域における、第1の蒸着領域960および第2の蒸着領域961の一変形例となる部分模式図を示す。図31に示すように、第1の成膜領域960と第2の成膜領域961のそれぞれに、補助キャン950を各々2個配置する構成も可能である。
上記構成により、第1の直線走行部965と第2の直線走行部967での入射角の高い成膜領域を、さらに蒸発源909に近づけることができるので、入射角度と蒸発角度の両方を満たした成膜を行うことができ、材料の利用率を向上できる。
(参考の実施形態D)
次に、参考の実施形態Dの蒸着装置1000Dの構成を説明する。図32は、実施形態Dの蒸着装置1000Dを模式的に示す断面図である。本実施形態Dの蒸着装置1000Dは、実施形態Cの蒸着装置1000Cとほぼ同じ構成を有するが、第1の成膜領域960から第2の成膜領域961への基板904を導く経路にあり、第1の成膜領域960および第2の成膜領域961で基板904の同一の面に成膜するように、基板904を走行させる経路を有する点で、蒸着装置1000Cと異なっている。
次に、実施形態Dの蒸着装置1000Dの動作を説明する。本実施形態Dの蒸着装置1000Dは、実施形態Cに示す蒸着装置1000Cとほぼ同じ動作となる。相違点は、まず、第1の成膜領域960および第2の成膜領域961で基板904同一の面に成膜させる。その成膜させたロールを再度、巻き出しロール903に設置して、前回蒸着膜を形成させていない基板904面に同作業を繰り返すことである。具体的には、図32に示すように、真空槽902中で巻き出しロール903から巻き出された長尺の基板904は、搬送ローラ905a、905b、第一キャン912、第二キャン913、搬送ローラ5c、5d、5e、第四キャン915、第三キャン914、搬送ローラ905g、905f、905hの順に導かれて、最終的には巻き取りロール908に巻き取られる動作となる。
図33に、実施形態Dの蒸着装置1000Dにより形成された蒸着膜の断面図を示す。蒸発させた蒸着原料の粒子の基板904への入射方向を相違させ、第1の成膜領域960および第2の成膜領域961にて基板904の同一の面に成膜するので、図33に示すような、ジグザグ形状の第1の活物質層921と第2の活物質層923を形成させることができる。なお、本実施形態Dにおいても、実施形態Cと同様に、第1の蒸着領域960に第1の曲線走行部964と第1の直線走行部965、第2の蒸着領域961に第2の曲線走行部966と第2の直線走行部967とを設け、蒸着粒子を基板904に斜め蒸着させる蒸着領域と蒸発源909との相対的な距離を近くしているので、材料の利用効率を向上できることはいうまでもない。
なお、実施形態C、2で示した蒸着膜形成後の電極20の各形状は、上記に限られることなく、電池の設計容量により適宜選択すればよい。
また、上記の蒸着装置1000Cおよび200で製造した電極920は、LiCoO2、LiNiO2、LiMn24などのリチウムイオン二次電池に一般的に使用される正極活物質を含む正極板と、微多孔性フィルムなどからなるセパレータと、6フッ化リン酸リチウムなどをエチレンカーボネートやプロピレンカーボネートなどの環状カーボネート類に溶解した、一般に知られている組成のリチウムイオン伝導性を有する電解液と共に用いることで、非水電解質二次電池が容易に作製できる。
実施形態CおよびDによると、蒸着装置の真空槽のサイズを増大させることなく、蒸着領域を大きくでき、より高い効率で蒸着膜を形成することが可能になる。また、蒸発源からの基板面への入射角が75°となる蒸着面の近傍における基板と蒸発源との距離を小さくできる。従って、基板に対する蒸着粒子の堆積速度を改善できるので、材料の利用率を向上でき、劣化の少ない膜を生産性の高い蒸着方法で連続的に形成できる。
本発明の蒸着装置は、蒸着膜を利用した種々のデバイス、例えば電池などの電気化学デバイス、フォトニック素子や光回路部品などの光学デバイス、センサーなどの各種デバイス素子等の製造に用いられ得る。本発明は、電気化学素子全般に適用可能であるが、特に充放電に伴う膨張・収縮の大きい活物質を用いた電池用極板の製造に適用すると、活物質の膨張に起因する極板の変形やしわの発生が抑制された、エネルギー密度の高い極板を提供できるので有利である。
本発明の第1の実施形態の蒸着装置の模式的な断面図である。 本発明の第1の実施形態の蒸着装置において、蒸着原料が基板に入射する角度(入射角度)を説明するための断面図である。 本発明の第1の実施形態の蒸着装置を用いて形成された活物質体(積層数n=2)の模式的な断面図である。 本発明の第1の実施形態の蒸着装置を用いて形成された活物質体(積層数n=5)の模式的な断面図である。 本発明の第1の実施形態の他の蒸着装置の構成を説明するための断面図である。 本発明の第2の実施形態の蒸着装置の模式的な断面図である。 本発明の第3の実施形態の蒸着装置の模式的な断面図である。 本発明の第3の実施形態の蒸着装置を用いて形成された活物質体(積層数n=2)の模式的な断面図である。 本発明の第3の実施形態のさらに他の蒸着装置の模式的な断面図である。 本発明の第4の実施形態の蒸着装置の模式的な断面図である。 本発明の第4の実施形態の蒸着装置を用いて形成された活物質体(積層数n=7)の模式的な断面図である。 (a)および(b)は、それぞれ、本発明の蒸着装置を用いて製造した実施例1および実施例2の膜を例示する上面図であり、(c)は、(a)および(b)に示す膜における活物質体の模式的な断面図である。 基板の搬送回数Cと、膜(活物質体)の積層数nとの関係を説明する図であり、(a)はV字型経路を有する蒸着装置、(b)および(c)はW字型経路を有する蒸着装置を用いて形成された膜(活物質体)を例示する断面図である。 本発明の第5の実施形態の蒸着装置の模式的な断面図である。 (a)は、本発明の第6の実施形態の蒸着装置の模式的な断面図であり、(b)は、(a)に示す蒸着装置を用いて形成された蒸着膜の模式的な断面図である。 本発明の第7の実施形態の蒸着装置の模式的な断面図である。 (a)は、本発明の第8の実施形態の蒸着装置の模式的な断面図であり、(b)は、(a)に示す蒸着装置における蒸着領域の模式的な拡大断面図である。 本発明の第8の実施形態の他の蒸着装置における蒸着領域の模式的な拡大断面図である。 本発明の第8の実施形態のさらに他の蒸着装置の模式的な断面図である。 (a)および(b)は、それぞれ、参考の実施形態Aの真空蒸着装置を例示する模式的な断面図である。 参考の実施形態Aにおける第1の蒸着部および第2の蒸着部の模式的な断面図である。 参考の実施形態Aの蒸着装置によって形成された蒸着膜の模式的な断面図である。 参考の実施形態Aにおける第1の蒸着部および第2の蒸着部の一変形例を模式的に示す部分断面図である。 参考の実施形態Aにおける第1の蒸着部および第2の蒸着部の他の変形例を模式的に示す部分断面図である。 参考の実施形態Bの真空蒸着装置の模式的な断面図である。 参考の実施形態Bの蒸着装置によって形成された蒸着膜の模式的な断面図である。 参考の実施形態Cの真空蒸着装置の模式的な断面図である。 参考の実施形態Cにおける第1の蒸着部および第2の蒸着部の模式的な断面図である。 参考の実施形態Cの蒸着装置によって形成された蒸着膜の模式的な断面図である。 参考の実施形態Cにおける第1の蒸着部および第2の蒸着部の一変形例を模式的に示す部分断面図である。 参考の実施形態Cにおける第1の蒸着部および第2の蒸着部の他の変形例を模式的に示す部分断面図である。 参考の実施形態Dの真空蒸着装置の模式的な断面図である。 参考の実施形態Dの蒸着装置によって形成された蒸着膜の模式的な断面図である。 従来の蒸着装置を示す断面図である。 (a)は、曲面搬送領域のみから構成された蒸着領域を例示する模式的な断面図であり、(b)は、平面搬送領域を含む蒸着領域を例示する模式的な断面図である。
符号の説明
1 排気ポンプ
2 チャンバー
3、8 巻き出しまたは巻取りロール
4 基板
5a〜5m 搬送ローラ
6a〜6d ガイド部材
9 蒸発源
9s 蒸発面
10a、10b 遮蔽板
11a、11b ガス導入管
15a、15b、15c 遮蔽板
20a〜20d 遮蔽部材
22 ノズル部
24 ノズル部遮蔽板
28 シャッター
60a〜60h 蒸着領域
100、200、300、400、500、600、700、800 蒸着装置

Claims (36)

  1. チャンバー内においてロールツーロール方式で、表面に凹凸パターンを有するシート状の基板を移動させることにより、前記基板に蒸着膜を連続的に形成する蒸着装置であって、
    蒸着原料を蒸発させる蒸発源と、
    前記基板を巻き付けて保持する第1および第2のロールと前記基板を案内するガイド部とを含む搬送部であって、前記第1および第2のロールの一方が前記基板を繰り出し、前記ガイド部が繰り出された基板を案内し、前記第1および第2のロールの他方が前記基板を巻き取ることによって、前記蒸発させた蒸着原料が到達する蒸着可能領域を通過するように前記基板を搬送する搬送部と、
    前記蒸着可能領域に配置され、前記蒸発源からの蒸着原料が到達しない遮蔽領域を形成する遮蔽部と
    を備え、
    前記ガイド部は、前記蒸着可能領域内において、前記基板の前記蒸着原料によって照射される面が前記蒸発源に対して凸になるように前記基板を案内する第1のガイド部材と、前記基板の搬送経路において前記第1のガイド部材よりも前記第2のロール側に配置され、前記基板の前記蒸着原料によって照射される面が前記蒸発源に対して凸になるように前記基板を案内する第2のガイド部材とを含み、
    前記遮蔽部は、前記第1および第2のガイド部材と前記蒸発源との間にそれぞれ配置された第1および第2の遮蔽部材を含み、
    前記第1のガイド部材は、前記基板の搬送経路において、前記第1の遮蔽部材よりも前記第1のロール側に位置する第1の蒸着領域および前記第1の遮蔽部材よりも前記第2のロール側に位置する第2の蒸着領域を形成し、
    前記第2のガイド部材は、前記基板の搬送経路において、前記第2の遮蔽部材よりも前記第1のロール側に位置する第3の蒸着領域および前記第2の遮蔽部材よりも前記第2のロール側に位置する第4の蒸着領域を形成し、
    前記第1から第4の蒸着領域は、前記基板の前記蒸着原料によって照射される面が平面となるように前記基板を搬送する平面搬送領域を含んでおり、
    前記遮蔽領域を除く前記蒸着可能領域において、前記蒸着原料が前記基板の法線方向から前記基板に入射しないように、前記蒸発源に対して前記搬送部が配置されており、
    前記基板の前記表面に垂直で、かつ、前記基板を搬送する方向を含む断面において、前記第1および前記第2の蒸着領域を通過する基板の任意の点と前記蒸発源の中心とを結ぶ線は、前記基板の法線方向に対して互いに反対側に傾斜し、かつ、前記第3および前記第4の蒸着領域を通過する基板の任意の点と前記蒸発源の中心とを結ぶ線は、前記基板の法線方向に対して互いに反対側に傾斜するように、前記蒸発源に対して前記搬送部が配置されており、
    各蒸着領域を通過する基板の任意の点と前記蒸着源の中心とを結ぶ線の、前記基板の法線方向に対する傾斜角度は、各蒸着領域において前記基板の前記表面上の前記凹凸パターンの突起に対するシャドウイング効果によって、前記表面上に柱状体が間隔を空けて形成されるように設定されている蒸着装置。
  2. 前記ガイド部は、前記基板の搬送経路における前記第2の蒸着領域と前記第3の蒸着領域との間に、前記基板の前記蒸着原料によって照射される面を裏返すための反転構造を含んでいる請求項1に記載の蒸着装置。
  3. 前記基板の表面に垂直で、かつ、前記基板の搬送する方向を含む断面において、前記第1のガイド部材および前記第2のガイド部材は、前記蒸発源の中心を通る法線を挟んで両側に配置され、前記第1から第4の蒸着領域のうち何れか1つが前記蒸発源の中心を通る法線と交わるように、前記蒸発源に対して前記搬送部が配置されている請求項1に記載の蒸着装置。
  4. 前記第1、第2、第3および第4の蒸着領域における成膜量の比が1:2:2:1となるように、各蒸着領域の前記蒸発源に対する位置および各蒸着領域の前記基板の搬送方向に沿った長さが調整されている請求項1に記載の蒸着装置。
  5. 前記基板を200℃〜400℃に加熱する第1および第2の加熱部をさらに備え、前記第1の加熱部は、前記基板の搬送経路において前記第1の蒸着領域よりも前記第1のロール側に配置され、前記第2の加熱部は、前記基板の搬送経路における前記第2の蒸着領域と前記第3の蒸着領域との間に配置されている請求項2に記載の蒸着装置。
  6. 前記基板を200℃〜400℃に加熱する第1、第2、第3および第4の加熱部をさらに備え、
    前記第1、第2、第3および第4の加熱部は、前記第1、第2、第3および第4の蒸着領域の上端近傍にそれぞれ配置されている請求項2に記載の蒸着装置。
  7. 前記ガイド部は、前記蒸着可能領域内に、
    前記基板の搬送経路において前記第2のガイド部材よりも前記第2のロール側に配置され、前記基板の前記蒸着原料によって照射される面が前記蒸発源に対して凸になるように前記基板を案内する第3のガイド部材と、
    前記基板の搬送経路において前記第3のガイド部材よりも前記第2のロール側に配置され、前記基板の前記蒸着原料によって照射される面が前記蒸発源に対して凸になるように前記基板を案内する第4のガイド部材と
    をさらに含み、
    前記遮蔽部は、第3および第4のガイド部材と前記蒸発源との間にそれぞれ配置された第3および第4の遮蔽部材をさらに含み、
    前記第3のガイド部材は、前記基板の搬送経路において、前記第3の遮蔽部材よりも前記第1のロール側に位置する第5の蒸着領域および前記第3の遮蔽部材よりも前記第2のロール側に位置する第6の蒸着領域を形成し、
    前記第4のガイド部材は、前記基板の搬送経路において、前記第4の遮蔽部材よりも前記第1のロール側に位置する第7の蒸着領域および前記第4の遮蔽部材よりも前記第2のロール側に位置する第8の蒸着領域を形成する請求項1に記載の蒸着装置。
  8. 前記ガイド部は、前記基板の搬送経路における前記第4の蒸着領域と前記第5の蒸着領域との間に、前記基板の前記蒸着原料によって照射される面を裏返すための反転構造を含んでいる請求項7に記載の蒸着装置。
  9. 前記基板の表面に垂直で、かつ、前記基板を搬送する方向を含む断面において、前記第1および第2のガイド部材と、前記第3および第4のガイド部材とは、前記蒸発源の中心を通る法線を挟んで両側に配置され、前記第1から第8の蒸着領域のうち何れか1つが前記蒸発源の中心を通る法線と交わるように、前記蒸発源に対して前記搬送部が配置されている請求項7に記載の蒸着装置。
  10. 前記第1、第2、第3、第4、第5、第6、第7および第8の蒸着領域における成膜量の比が1:2:2:1:1:2:2:1となるように、各蒸着領域の前記蒸発源に対する位置および各蒸着領域の前記基板の搬送方向に沿った長さが調整されている請求項7に記載の蒸着装置。
  11. 前記基板を200℃〜400℃に加熱する第1および第2の加熱部をさらに備え、前記第1の加熱部は、前記基板の搬送経路において前記第1の蒸着領域よりも前記第1のロール側に配置され、前記第2の加熱部は、前記基板の搬送経路における前記第4の蒸着領域と前記第5の蒸着領域との間において前記基板を加熱するように配置されている請求項8に記載の蒸着装置。
  12. 前記基板を200℃〜400℃に加熱する第1、第2、第3および第4の加熱部をさらに備え、
    前記第1、第2、第3および第4の加熱部は、前記第1、第4、第5および第8の蒸着領域の上端近傍にそれぞれ配置されている請求項8に記載の蒸着装置。
  13. 前記ガイド部は、前記蒸着可能領域内に、
    前記基板の搬送経路において前記第4のガイド部材よりも前記第2のロール側に配置され、前記基板の前記蒸着原料によって照射される面が前記蒸発源に対して凸になるように前記基板を案内する第5のガイド部材と、
    前記基板の搬送経路において前記第5のガイド部材よりも前記第2のロール側に配置され、前記基板の前記蒸着原料によって照射される面が前記蒸発源に対して凸になるように前記基板を案内する第6のガイド部材と、
    をさらに含み、
    前記遮蔽部は、前記第5および第6のガイド部材と前記蒸発源との間にそれぞれ配置された第5および第6の遮蔽部材をさらに含み、
    前記第5のガイド部材は、前記基板の搬送経路において、前記第5の遮蔽部材よりも前記第1のロール側に位置する第9の蒸着領域および前記第5の遮蔽部材よりも前記第2のロール側に位置する第10の蒸着領域を形成し、
    前記第6のガイド部材は、前記基板の搬送経路において、前記第6の遮蔽部材よりも前記第1のロール側に位置する第11の蒸着領域および前記第6の遮蔽部材よりも前記第2のロール側に位置する第12の蒸着領域を形成する請求項7に記載の蒸着装置。
  14. 前記ガイド部は、前記基板の搬送経路における前記第6の蒸着領域と前記第7の蒸着領域との間に、前記基板の前記蒸着原料によって照射される面を裏返すための反転構造を含んでいる請求項13に記載の蒸着装置。
  15. 前記基板の表面に垂直で、かつ、前記基板を搬送する方向を含む断面において、前記第1〜第3のガイド部材と、前記第4〜第6のガイド部材とは、前記蒸発源の中心を通る法線を挟んで両側に配置され、前記第1から第12の蒸着領域のうち何れか1つが前記蒸発源の中心を通る法線と交わるように、前記蒸発源に対して前記搬送部が配置されている請求項13に記載の蒸着装置。
  16. 前記第1、第2、第3、第4、第5、第6、第7、第8、第9、第10、第11および第12の蒸着領域における成膜量の比が1:2:2:2:2:1:1:2:2:2:2:1となるように、各蒸着領域の前記蒸発源に対する位置および各蒸着領域の前記基板の搬送方向に沿った長さが調整されている請求項14に記載の蒸着装置。
  17. 前記基板の表面に垂直で、かつ、前記基板を搬送する方向を含む断面において、各蒸着領域を通過する基板の任意の点と前記蒸発源の中心とを結ぶ線は、前記基板の法線方向と45°以上75°以下の角度をなすように、前記蒸発源に対して前記搬送部が配置されている請求項1に記載の蒸着装置。
  18. 前記第1から第4の蒸着領域のうち少なくとも1つの蒸着領域は、前記基板の前記蒸着原料によって照射される面が曲面となるように前記基板を搬送する曲面搬送領域をさらに有している請求項1に記載の蒸着装置。
  19. 前記第1から第4のガイド部材のうち少なくとも1つのガイド部材は前記蒸着可能領域に位置し、
    前記曲面搬送領域は、前記少なくとも1つのガイド部材のうち前記蒸着可能領域に位置する部分に沿って前記基板を搬送する下端曲面搬送領域を含む請求項18に記載の蒸着装置。
  20. 前記搬送部は、前記少なくとも1つの蒸着領域に、前記蒸発源の中心を通る法線とのなす角度の異なる2つの平面搬送領域を形成するための傾斜方向切り換えローラをさらに備え、
    前記曲面搬送領域は、前記傾斜方向切り換えローラに沿って前記基板を搬送する中間曲面搬送領域を含む請求項19に記載の蒸着装置。
  21. 前記遮蔽部材は、壁部を有する少なくとも1つの遮蔽板をさらに備え、前記壁部の表面は、前記第1から第4の蒸着領域のうち何れかの蒸着領域を通過する前記基板の前記蒸着原料によって照射される面と対向している請求項1に記載の蒸着装置。
  22. 前記壁部の前記表面は前記蒸着可能領域に位置しており、前記何れかの蒸着領域と前記壁部の表面との距離は前記蒸発源に近づくにつれて大きくなる請求項21に記載の蒸着装置。
  23. 前記蒸着可能領域において、各ガイド部材の近傍に配置され、そのガイド部材によって形成される2つの蒸着領域にガスを供給するノズル部をさらに備え、前記壁部は、前記ノズル部から出射されるガスを前記何れかの蒸着領域内に滞留させる請求項21に記載の蒸着装置。
  24. 前記壁部の前記表面は、前記蒸着原料の照射によって、前記何れかの蒸着領域の前記蒸着材料によって照射される面に生じる温度差を緩和する請求項21に記載の蒸着装置。
  25. 前記遮蔽部材は、壁部を有する少なくとも1つの遮蔽板をさらに備え、前記壁部の表面は、前記第1から第8の蒸着領域のうち何れかの蒸着領域を通過する前記基板の前記蒸着原料によって照射される面と対向している請求項7に記載の蒸着装置。
  26. 前記壁部の前記表面は前記蒸着可能領域に位置しており、前記何れかの蒸着領域と前記壁部の表面との距離は前記蒸発源に近づくにつれて大きくなる請求項25に記載の蒸着装置。
  27. 前記蒸着可能領域において、各ガイド部材の近傍に配置され、そのガイド部材によって形成される2つの蒸着領域にガスを供給するノズル部をさらに備え、前記壁部は、前記ノズル部から出射されるガスを前記何れかの蒸着領域内に滞留させる請求項25に記載の蒸着装置。
  28. 前記壁部の前記表面は、前記蒸着原料の照射によって、前記何れかの蒸着領域の前記蒸着材料によって照射される面に生じる温度差を緩和する請求項25に記載の蒸着装置。
  29. 前記遮蔽部材は、壁部を有する少なくとも1つの遮蔽板をさらに備え、前記壁部の表面は、前記第1から第12の蒸着領域のうち何れかの蒸着領域を通過する前記基板の前記蒸着原料によって照射される面と対向している請求項13に記載の蒸着装置。
  30. 前記壁部の前記表面は前記蒸着可能領域に位置しており、前記何れかの蒸着領域と前記壁部の表面との距離は前記蒸発源に近づくにつれて大きくなる請求項29に記載の蒸着装置。
  31. 前記蒸着可能領域において、各ガイド部材の近傍に配置され、そのガイド部材によって形成される2つの蒸着領域にガスを供給するノズル部をさらに備え、前記壁部は、前記ノズル部から出射されるガスを前記何れかの蒸着領域内に滞留させる請求項29に記載の蒸着装置。
  32. 前記壁部の前記表面は、前記蒸着原料の照射によって、前記何れかの蒸着領域の前記蒸着材料によって照射される面に生じる温度差を緩和する請求項29に記載の蒸着装置。
  33. チャンバーと、前記チャンバー内に配置され、蒸着原料を蒸発させる蒸発源と、前記チャンバー内に配置され、表面の凹凸パターンを有するシート状の基板を搬送する搬送部とを備えたロールツーロール方式の蒸着装置を用い、前記搬送部によって前記基板を移動させることにより、前記基板に前記蒸着原料を含む膜を連続的に形成する膜の製造方法であって、
    前記チャンバー内に前記蒸発源に対して互いに重ならないように設けられた第1領域、第2領域、第3領域および第4領域に、前記基板をこの順で搬送する工程(A)を含んでおり、
    前記工程(A)は、
    (a)前記第1領域において、前記基板を前記蒸発源に接近する方向に移動させながら、前記基板の表面の法線に対して傾斜した第1方向から前記基板の表面に前記蒸発源から蒸発させた前記蒸着原料を入射させることにより、前記基板の表面に前記蒸着原料を堆積させる工程と、
    (b)前記第2領域において、前記基板を前記蒸発源から離れる方向に移動させながら、前記基板の表面の法線に対して前記第1方向と反対側に傾斜した第2方向から前記基板の表面に前記蒸発源から蒸発させた前記蒸着原料を入射させることにより、前記基板の表面に前記蒸着原料を堆積させる工程と、
    (c)前記第3領域において、前記基板を前記蒸発源に接近する方向に移動させながら、前記基板の表面の法線に対して前記第1方向と同じ側に傾斜した第3方向から前記基板の表面に前記蒸発源から蒸発させた前記蒸着原料を入射させることにより、前記基板の表面に前記蒸着原料を堆積させる工程と、
    (d)前記第4領域において、前記基板を前記蒸発源から離れる方向に移動させながら、前記基板の表面の法線に対して前記第1方向と反対側に傾斜した第4方向から前記基板の表面に前記蒸発源から蒸発させた前記蒸着原料を入射させることにより、前記基板の表面に前記蒸着原料を堆積させる工程と
    を包含し、
    前記第1〜第4方向のそれぞれの、前記基板の法線方向に対する傾斜角度は、前記第1〜第4領域のそれぞれにおいて前記基板の前記表面上の前記凹凸パターンの突起に対するシャドウイング効果によって、前記表面上に柱状体が間隔を空けて形成されるように設定されており、
    前記第1領域、前記第2領域、前記第3領域および前記第4領域における前記蒸着原料の堆積量の比は1:2:2:1である膜の製造方法。
  34. 前記工程(A)の後に、前記第4領域、前記第3領域、前記第2領域および前記第1領域に、前記基板をこの順で搬送する工程(B)を含んでおり、
    前記工程(B)は、
    (e)前記第4領域において、前記基板を前記蒸発源に接近する方向に移動させながら、前記基板の表面の法線に対して前記第4方向から前記基板の表面に前記蒸発源から蒸発させた前記蒸着原料を入射させることにより、前記基板の表面に前記蒸着原料を堆積させる工程と
    (f)前記第3領域において、前記基板を前記蒸発源から離れる方向に移動させながら、前記基板の表面の法線に対して前記第3方向から前記基板の表面に前記蒸発源から蒸発させた前記蒸着原料を入射させることにより、前記基板の表面に前記蒸着原料を堆積させる工程と、
    (g)前記第2領域において、前記基板を前記蒸発源に接近する方向に移動させながら、前記基板の表面の法線に対して前記第2方向から前記基板の表面に前記蒸発源から蒸発させた前記蒸着原料を入射させることにより、前記基板の表面に前記蒸着原料を堆積させる工程と、
    (h)前記第1領域において、前記基板を前記蒸発源から離れる方向に移動させながら、前記基板の表面の法線に対して前記第1方向から前記基板の表面に前記蒸発源から蒸発させた前記蒸着原料を入射させることにより、前記基板の表面に前記蒸着原料を堆積させる工程と
    を包含する請求項33に記載の膜の製造方法。
  35. 前記工程(A)および前記工程(B)を交互に複数回繰り返す請求項34に記載の膜の製造方法。
  36. 前記工程(A)と前記工程(B)との間に、
    前記基板の前記蒸着原料によって照射される面を裏返し、前記チャンバー内に前記蒸発源に対して互いに重ならないように設けられた第5領域、第6領域、第7領域および第8領域に、前記基板をこの順で搬送する工程(A’)と、
    前記工程(A’)の後に、前記第8領域、前記第7領域、前記第6領域および前記第5領域に、前記基板をこの順で搬送し、続いて、前記基板の前記蒸着原料によって照射される面を裏返す工程(B’)と、
    をさらに含んでおり、
    前記工程(A’)は、
    (a’)前記第5領域において、前記基板を前記蒸発源に接近する方向に移動させながら、前記基板の表面の法線に対して傾斜した第5方向から、前記基板の前記蒸着原料が堆積された面の反対側の表面に前記蒸発源から蒸発させた前記蒸着原料を入射させることにより、前記基板の前記反対側の表面に前記蒸着原料を堆積する工程と、
    (b’)前記第6領域において、前記基板を前記蒸発源から離れる方向に移動させながら、前記基板の表面の法線に対して前記第5方向と反対側に傾斜した第6方向から前記基板の前記反対側の表面に前記蒸発源から蒸発させた前記蒸着原料を入射させることにより、前記基板の前記反対側の表面に前記蒸着原料を堆積する工程と、
    (c’)前記第7領域において、前記基板を前記蒸発源に接近する方向に移動させながら、前記基板の表面の法線に対して前記第5方向と同じ側に傾斜した第7方向から前記基板の前記反対側の表面に前記蒸発源から蒸発させた前記蒸着原料を入射させることにより、前記基板の前記反対側の表面に前記蒸着原料を堆積する工程と、
    (d’)前記第8領域において、前記基板を前記蒸発源から離れる方向に移動させながら、前記基板の表面の法線に対して前記第5方向と反対側に傾斜した第8方向から前記基板の前記反対側の表面に前記蒸発源から蒸発させた前記蒸着原料を入射させることにより、前記基板の前記反対側の表面に前記蒸着原料を堆積する工程と
    を包含し、
    前記工程(B’)は、
    (e’)前記第8領域において、前記基板を前記蒸発源に接近する方向に移動させながら、前記基板の表面の法線に対して前記第8方向から前記基板の前記反対側の表面に前記蒸発源から蒸発させた前記蒸着原料を入射させることにより、前記基板の前記反対側の表面に前記蒸着原料を堆積させる工程と
    (f’)前記第7領域において、前記基板を前記蒸発源から離れる方向に移動させながら、前記基板の表面の法線に対して前記第7方向から前記基板の前記反対側の表面に前記蒸発源から蒸発させた前記蒸着原料を入射させることにより、前記基板の前記反対側の表面に前記蒸着原料を堆積させる工程と、
    (g’)前記第6領域において、前記基板を前記蒸発源に接近する方向に移動させながら、前記基板の表面の法線に対して前記第6方向から前記基板の前記反対側の表面に前記蒸発源から蒸発させた前記蒸着原料を入射させることにより、前記基板の前記反対側の表面に前記蒸着原料を堆積させる工程と、
    (h’)前記第5領域において、前記基板を前記蒸発源から離れる方向に移動させながら、前記基板の表面の法線に対して前記第5方向から前記基板の前記反対側の表面に前記蒸発源から蒸発させた前記蒸着原料を入射させることにより、前記基板の前記反対側の表面に前記蒸着原料を堆積させる工程と
    を包含し、
    前記第5領域、前記第6領域、前記第7領域および前記第8領域における前記蒸着原料の堆積量の比は1:2:2:1である請求項34に記載の膜の製造方法。
JP2008529811A 2007-03-09 2008-03-10 蒸着装置および蒸着装置を用いた膜の製造方法 Expired - Fee Related JP4324239B2 (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007059442 2007-03-09
JP2007059442 2007-03-09
JP2007103621 2007-04-11
JP2007103622 2007-04-11
JP2007103621 2007-04-11
JP2007103622 2007-04-11
JP2007273922 2007-10-22
JP2007273922 2007-10-22
PCT/JP2008/000519 WO2008111306A1 (ja) 2007-03-09 2008-03-10 蒸着装置および蒸着装置を用いた膜の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009090787A Division JP2009150000A (ja) 2007-03-09 2009-04-03 真空蒸着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4324239B2 true JP4324239B2 (ja) 2009-09-02
JPWO2008111306A1 JPWO2008111306A1 (ja) 2010-06-24

Family

ID=39759249

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008529811A Expired - Fee Related JP4324239B2 (ja) 2007-03-09 2008-03-10 蒸着装置および蒸着装置を用いた膜の製造方法
JP2009090787A Pending JP2009150000A (ja) 2007-03-09 2009-04-03 真空蒸着装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009090787A Pending JP2009150000A (ja) 2007-03-09 2009-04-03 真空蒸着装置

Country Status (8)

Country Link
US (2) US8241699B2 (ja)
EP (1) EP2088220B1 (ja)
JP (2) JP4324239B2 (ja)
KR (1) KR101478844B1 (ja)
CN (1) CN101542008B (ja)
AT (1) ATE492662T1 (ja)
DE (1) DE602008004080D1 (ja)
WO (1) WO2008111306A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008111160A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 真空蒸着装置

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5121638B2 (ja) * 2008-09-05 2013-01-16 パナソニック株式会社 蒸着装置および蒸着装置を用いた蒸着膜の製造方法
JP5481664B2 (ja) * 2009-04-08 2014-04-23 セイコーエプソン株式会社 偏光素子の製造方法
JP2010280943A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Sony Corp 蒸着装置及び蒸着方法
WO2012093627A1 (ja) * 2011-01-07 2012-07-12 シャープ株式会社 蒸着装置および蒸着方法
US20140008212A1 (en) * 2011-03-29 2014-01-09 Masahiro Yamamoto Deposition apparatus and deposition method
JP5774772B2 (ja) 2011-04-29 2015-09-09 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 反応性堆積プロセスのためのガスシステム
JP5779804B2 (ja) * 2011-10-12 2015-09-16 日東電工株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
CN102534540A (zh) * 2012-04-06 2012-07-04 上海千达不锈钢有限公司 连续式镀膜设备及生产工艺
US9048373B2 (en) * 2013-06-13 2015-06-02 Tsmc Solar Ltd. Evaporation apparatus and method
US9869013B2 (en) * 2014-04-25 2018-01-16 Applied Materials, Inc. Ion assisted deposition top coat of rare-earth oxide
TW201616467A (zh) * 2014-10-31 2016-05-01 中華映管股份有限公司 曲面裝飾板以及曲面顯示裝置的製作方法
US10415960B2 (en) 2015-04-06 2019-09-17 Worldvu Satellites Limited Elevation angle estimating system and method for user terminal placement
US10012503B2 (en) 2015-06-12 2018-07-03 Worldvu Satellites Limited Elevation angle estimating device and method for user terminal placement
JP6318188B2 (ja) * 2016-03-30 2018-04-25 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
KR102468497B1 (ko) * 2017-11-10 2022-11-17 주식회사 엘지에너지솔루션 산화물 반도체 층을 갖는 보호막을 포함하는 리튬-황 이차전지
TWI642808B (zh) * 2017-11-14 2018-12-01 財團法人工業技術研究院 基板傳輸單元與鍍膜設備
WO2019171545A1 (ja) * 2018-03-08 2019-09-12 堺ディスプレイプロダクト株式会社 成膜装置、蒸着膜の成膜方法および有機el表示装置の製造方法
CN109628886B (zh) * 2019-01-10 2021-01-19 云谷(固安)科技有限公司 一种蒸镀装置、蒸镀方法、混合层和显示面板
CN112368413B (zh) * 2019-03-12 2022-04-29 株式会社爱发科 真空蒸镀装置
CN112111707A (zh) * 2019-06-21 2020-12-22 合肥欣奕华智能机器有限公司 一种蒸发源及卷对卷蒸镀装置
DE102019007935B4 (de) * 2019-11-14 2023-06-29 Elfolion Gmbh Verfahren zum Bearbeiten flexibler Substrate und Vakuumbearbeitungsanlage zur Umsetzung des Verfahrens
KR102275410B1 (ko) * 2021-03-12 2021-07-09 (주)마루엘앤씨 초전도 선재 제조를 위한 플라즈마 보조 반응성 동시 증착 시스템
CN113684464B (zh) * 2021-08-27 2023-06-02 辽宁分子流科技有限公司 一种用于石墨烯复合薄膜制备的卷绕式设备

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5387706A (en) 1977-01-12 1978-08-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd Manufacture of magnetic recording medium
JPS5383709A (en) * 1976-12-29 1978-07-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Preparation of magnetic recording medium
GB1596385A (en) 1976-12-29 1981-08-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd Methods and apparatus for manufacturing magnetic recording media
JPS5891533A (ja) 1981-11-26 1983-05-31 Pioneer Electronic Corp 磁気記録媒体の製造方法
JPS60113330A (ja) 1983-11-22 1985-06-19 Dainippon Printing Co Ltd 磁気記録媒体の製造方法
JPS6161445A (ja) 1984-08-31 1986-03-29 Nec Kansai Ltd 放熱板付リ−ドフレ−ムの製造方法
JPS6243837A (ja) 1985-08-21 1987-02-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蒸着磁気テ−プの製造方法および装置
JPS63113928A (ja) 1986-10-31 1988-05-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録媒体
JP2968800B2 (ja) 1989-04-21 1999-11-02 株式会社神戸製鋼所 電解コンデンサ用電極材料の製造方法
JP2704023B2 (ja) 1990-03-13 1998-01-26 株式会社神戸製鋼所 電解コンデンサ用電極材料の製造装置
JPH0798578B2 (ja) 1990-11-28 1995-10-25 アサヒビール株式会社 層積付け装置
JPH0559549A (ja) 1991-08-30 1993-03-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜の製造方法及び製造装置並びに磁気記録媒体
JPH06111311A (ja) 1992-09-29 1994-04-22 Kao Corp 磁気記録媒体の蒸着装置
JPH06111310A (ja) 1992-09-29 1994-04-22 Kao Corp 磁気記録媒体の蒸着装置
JPH06231457A (ja) * 1993-02-02 1994-08-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録媒体の製造方法
JPH06330292A (ja) * 1993-05-25 1994-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜の製造装置及び製造方法
JPH07109570A (ja) 1993-10-12 1995-04-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 真空蒸着装置と磁気記録媒体の製造方法
JPH1081966A (ja) 1996-09-04 1998-03-31 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 連続真空蒸着装置
JPH10105964A (ja) 1996-09-26 1998-04-24 Kao Corp 磁気記録媒体の製造方法
JPH10130815A (ja) 1996-10-28 1998-05-19 Sony Corp 蒸着薄膜形成装置
JP4453111B2 (ja) 1997-10-27 2010-04-21 三菱化学株式会社 負極材料とその製造方法、負極活物質、および非水系二次電池
JP2000195045A (ja) 1998-12-25 2000-07-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録媒体の製造方法および製造装置
JP4183395B2 (ja) 2001-03-28 2008-11-19 三洋電機株式会社 リチウム二次電池用電極の製造方法
CN1323409C (zh) * 2001-06-08 2007-06-27 松下电器产业株式会社 两面金属化膜制造方法以及使用它的金属化膜电容器
US7455702B2 (en) * 2001-08-29 2008-11-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Production method of lithium secondary battery and production device therefor
JP3896025B2 (ja) 2002-04-10 2007-03-22 三洋電機株式会社 二次電池用電極
JP4037229B2 (ja) 2002-09-30 2008-01-23 日立マクセル株式会社 リチウム二次電池用電極と、これを負極とするリチウム二次電池
JP4516304B2 (ja) * 2003-11-20 2010-08-04 株式会社アルバック 巻取式真空蒸着方法及び巻取式真空蒸着装置
JP4197491B2 (ja) 2003-12-26 2008-12-17 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用負極とその製造方法ならびにそれを用いた非水電解質二次電池
JP4488781B2 (ja) 2004-03-31 2010-06-23 三洋電機株式会社 リチウム二次電池用電極の製造方法
JP4831946B2 (ja) 2004-08-31 2011-12-07 三洋電機株式会社 非水電解質電池
US8080334B2 (en) 2005-08-02 2011-12-20 Panasonic Corporation Lithium secondary battery
JP2007128659A (ja) 2005-11-01 2007-05-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池用負極およびこれを用いたリチウム二次電池
KR100904351B1 (ko) 2005-11-07 2009-06-23 파나소닉 주식회사 리튬 이차전지용 전극, 리튬 이차전지 및 그 제조법
JP4899793B2 (ja) 2006-10-31 2012-03-21 パナソニック株式会社 真空蒸着装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008111160A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 真空蒸着装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE602008004080D1 (de) 2011-02-03
EP2088220A1 (en) 2009-08-12
KR20090122171A (ko) 2009-11-26
ATE492662T1 (de) 2011-01-15
US20130014699A1 (en) 2013-01-17
CN101542008A (zh) 2009-09-23
WO2008111306A1 (ja) 2008-09-18
KR101478844B1 (ko) 2015-01-02
US8241699B2 (en) 2012-08-14
US20100075036A1 (en) 2010-03-25
EP2088220A4 (en) 2009-12-09
JPWO2008111306A1 (ja) 2010-06-24
JP2009150000A (ja) 2009-07-09
CN101542008B (zh) 2011-08-24
EP2088220B1 (en) 2010-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4324239B2 (ja) 蒸着装置および蒸着装置を用いた膜の製造方法
JP4430740B2 (ja) 蒸着膜の形成方法
US20230056566A1 (en) Dielectric coated lithium metal anode
JP7217663B2 (ja) リチウム電極の製造装置及びその方法
JP2009179856A (ja) 真空蒸着装置
JP4899793B2 (ja) 真空蒸着装置
US20220158159A1 (en) Protection layer sources
JP2010265508A (ja) 薄膜の製造装置および製造方法
JP7113964B2 (ja) 蒸着源、蒸着装置
US20220407043A1 (en) Method of manufacturing crystalline material from different materials
US20220411913A1 (en) Method of manufacturing solid state battery cathodes for use in batteries
KR102271227B1 (ko) 가요성 층 스택을 제조하기 위한 방법 및 장치, 및 가요성 층 스택
JP4798029B2 (ja) 真空蒸着装置
KR20220101158A (ko) 재료를 증착하는 방법
JP2013008602A (ja) リチウム二次電池用負極の製造装置および製造方法
JP2009209438A (ja) 薄膜形成装置
JP5121638B2 (ja) 蒸着装置および蒸着装置を用いた蒸着膜の製造方法
TWI840175B (zh) 撓性基板塗覆系統以及使用彼形成陽極結構的方法
JP7502433B2 (ja) 電池用固体電池カソードを製造する方法
JP2007273210A (ja) 薄膜の製造装置及びこの装置を用いた薄膜の製造方法
CN115279937A (zh) 薄膜制造装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees