JP4320008B2 - プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法 - Google Patents

プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4320008B2
JP4320008B2 JP2005252325A JP2005252325A JP4320008B2 JP 4320008 B2 JP4320008 B2 JP 4320008B2 JP 2005252325 A JP2005252325 A JP 2005252325A JP 2005252325 A JP2005252325 A JP 2005252325A JP 4320008 B2 JP4320008 B2 JP 4320008B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sustain
period
discharge
electrode
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005252325A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006146161A (ja
Inventor
ギボム リ
ユンクォン ジョン
ムクヒ キム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020040095451A external-priority patent/KR100656703B1/ko
Priority claimed from KR1020040095455A external-priority patent/KR100656704B1/ko
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2006146161A publication Critical patent/JP2006146161A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4320008B2 publication Critical patent/JP4320008B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/294Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for lighting or sustain discharge
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0267Details of drivers for scan electrodes, other than drivers for liquid crystal, plasma or OLED displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0238Improving the black level
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/041Temperature compensation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Description

本発明は、プラズマディスプレイ装置に係り、より詳細には、誤放電及び異常放電を防止し、暗室コントラストを増加させ、動作マージンを拡大し、維持放電における下部基板壁電荷の影響を減らすプラズマディスプレイ装置及びその駆動方法に関する。
プラズマディスプレイ装置は、He+Xe、Ne+Xe、He+Xe+Neなどの不活性混合ガスの放電時に発生する紫外線を用いて蛍光体を励起発光させることにより、画像を表示する。このようなプラズマディスプレイ装置は、薄膜化と大型化が容易であるうえ、最近の技術開発に負って画質が向上している。
図1では、プラズマディスプレイ装置は、画像の階調を具現するために、1フレームを発光回数の異なる複数のサブフィールドに分けて駆動を行う。各サブフィールドは、全画面を初期化するためのリセット期間と、走査ラインを選択するためのアドレス期間と、放電回数によって階調を具現する維持期間と、に分けられる。例えば、256階調で画像を表示しようとする場合、1/60秒に該当するフレーム期間16.67msは、8個のサブフィールドSF1〜SF8に分けられる。前記8個のサブフィールドSF1〜SF8のそれぞれは、リセット期間、アドレス期間及び維持期間に分けられる。リセット期間とアドレス期間は各サブフィールド毎に同一である反面、維持期間とそれに割り当てられる維持パルスの個数は各サブフィールドにおいて2(n=0,1,2,3,4,5,6,7)の割合で増加する。
図2は、従来の3電極交流面放電型プラズマディスプレイパネル(以下、「PDP」とう)の電極配置を概略的に示す概略配置図である。
図2において、3電極交流面放電型PDPは、上部基板に形成された走査電極Y1〜Yn及び維持電極Zと、下部基板に形成されて走査電極Y1〜Yn及び維持電極Zと直交するアドレス電極X1〜Xmと、を備える。
走査電極Y1〜Yn、維持電極Z及びアドレス電極X1〜Xmの交差部には、赤色、緑及び青色のうちいずれか1つを表示するための放電セル1がマトリックス状に配置される。
走査電極Y1〜Ynと維持電極Zが形成された上部基板上には誘電体層とMgO保護層が積層される。
アドレス電極X1〜Xmが形成された下部基板上には、隣接した放電セル1間に光学的、電気的干渉(electric confusion)を防止するための隔壁が形成される。下部基板と隔壁には蛍光体が形成されて紫外線によって励起されることで、可視光を放出する。
このPDPにおいて、上部基板と下部基板との間に設けられた放電空間にはHe+Xe、Ne+Xe、He+Xe+Neのような不活性混合ガスが注入される。
図3は、図2のようなPDPに印加される駆動波形を示す。図3の駆動波形を図4a〜図4eの壁電荷分布に関連付けて説明する。
図3において、それぞれのサブフィールドSFn−1,SFnは、全画面の放電セル1を初期化するためのリセット期間RPと、放電セルを選択するためのアドレス期間APと、選択された放電セル1の放電を維持するための維持期間SPと、放電セル1内の壁電荷を消去するための消去期間EPと、を含む
n−1番目のサブフィールドSFn−1の消去期間EPには、維持電極Zに消去ランプ波形ERRが印加される。この消去期間EP中に、走査電極Yとアドレス電極Xには0Vが印加される。消去ランプ波形ERRは電圧が0Vから正ランプ波形Vsに次第に立ち上がる正ランプ波形である。この消去ランプ波形ERRにより、維持放電が起こったONセル(on-cells)内の走査電極Yと維持電極Zとの間で消去放電が起こる。各放電セル1は消去期間EP直後に図4aのような壁電荷分布を有する。
n番目のサブフィールドSFnが始まるリセット期間RPのセットアップ期間SUには、すべての走査電極Yに正ランプ波形PRが印加され、且つ、維持電極Zとアドレス電極Xには0Vが印加される。セットアップ期間SUの正ランプ波形PRにより、走査電極Yの電圧は正維持電圧Vsからそれより高いリセット電圧Vrまで緩やかに上昇する。この正ランプ波形PRにより、全画面の放電セル内において走査電極Yとアドレス電極Xとの間で光がほとんど発生しない暗放電(darkdischarge)が発生し、同時に走査電極Yと維持電極Zと間でも暗放電が起こる。このような暗放電の結果、セットアップ期間SU直後、図4bのように、アドレス電極Xと維持電極Zには正壁電荷が残り、走査電極Yには負壁電荷が残る。セットアップ期間SUで暗放電が発生する間、走査電極Yと維持電極Zとの間、及び走査電極Yとアドレス電極Xとの間のギャップ電圧は、放電を起こさせる放電開始電圧(firing voltage)Vfに近いところまで初期化される。
セットアップ期間SUの次の、リセット期間RPのセットダウン期間SDでは、負ランプ波形NRが走査電極Yに印加される。同時に、維持電極Zには正維持電圧Vsが印加され、且つ、アドレス電極Xには0Vが印加される。負ランプ波形NRにより、走査電極Yの電圧は正維持電圧Vsから負消去電圧Veまで次第に降下する。この負ランプ波形NRにより、全画面の全放電セル内において走査電極Yとアドレス電極Xとの間で暗放電が発生するとほぼ同時に、走査電極Yと維持電極Zとの間でも暗放電が発生する。このセットダウン期間SDの暗放電の結果、各放電セル1内の壁電荷分布は、図4cのように最適のアドレス条件に変わる。このとき、各放電セル1内において、走査電極Yとアドレス電極Xからアドレス放電に不要な余剰壁電荷が消去され、所定量の壁電荷が残る。そして、負壁電荷が走査電極Yから移動して維持電極Zに蓄積されることにより、維持電極Zの正壁電荷の極性が負に反転する。リセット期間RPのセットダウン期間SDで暗放電が発生する間、走査電極Yと維持電極Zとの間、及び走査電極Yとアドレス電極Xとの間のギャップ電圧は放電開始電圧Vfに近くなる。
アドレス期間APでは、負走査パルス−SCNPが走査電極Yに順次に印加されると同時に、正データパルスDPが負走査パルス−SCNPに同期してアドレス電極Xに印加される。走査パルス−SCNPの電圧は0Vまたはそれに近い負走査バイアス電圧Vybから負走査電圧−Vyに降下する走査電圧Vscである。データパルスDPの電圧は正データ電圧Vaである。このアドレス期間AP中に、維持電極Zには正維持電圧Vsよりも低い正Zバイアス電圧Vzbが供給される。リセット期間RP直後にギャップ電圧が放電開始電圧Vfに近く調整された状態で、走査電極Yとアドレス電極Xとの間のギャップ電圧が放電開始電圧Vfを超過するとともに、走査電圧Vscとデータ電圧Vaが印加されるONセル(On-cells)内におけるその電極Y,X間でアドレス放電が発生する。走査電極Yとアドレス電極Xとの間で発生した1次アドレス放電は、放電セル内で荷電粒子(charged particles)を発生させ、図4dのように走査電極Yと維持電極Z間における2次放電を誘導する。図4eは、アドレス放電が発生したONセル内における壁電荷の分布を示す。
アドレス放電が発生しないOFFセル(Off-cells)における壁電荷の分布は、実質的に図4cの状態に維持される。
維持期間SPでは、走査電極Yと維持電極Zに正維持電圧Vsの維持パルスSUSPが交互に印加される。すると、アドレス放電によって選択されたONセルは、図4eの壁電荷分布に起因して各維持パルスSUSP毎に走査電極Yと維持電極Zとの間で維持放電を起こす。これに対して、OFFセルは維持期間中に放電を起こさない。これは、OFFセルの壁電荷分布が図4cの状態に維持されていて、正維持電圧Vsが走査電極Yに印加されるとき、走査電極Yと維持電極Z間のギャップ電圧が放電開始電圧Vfを超えることができないからである。
しかし、従来のプラズマディスプレイ装置は、n−1番目のサブフィールドSFn−1の消去期間EPとn番目のサブフィールドSFnのリセット期間RP中に、放電セル1が初期化され、壁電荷を制御するための放電が数回行なわれることにより、暗室コントラスト値が低くなり、これによりコントラスト比が低下する欠点がある。下記表1は、従来のプラズマディスプレイ装置において以前サブフィールドSFn−1の消去期間EPとリセット期間RPで発生する放電の形態と回数を示す。
Figure 0004320008
表1に示すように、ONセルがn−1番目のサブフィールドSFn−1でターンオンされるとき、消去期間EPとリセット期間RP中に、走査電極Yと維持電極Z間で3回の面放電が発生し、走査電極Yとアドレス電極X間で2回の対向放電が発生する。OFFセルが以前サブフィールドSFnでターンオフされるとき、消去期間EPとリセット期間RP中に、走査電極Yと維持電極Z間で2回の面放電が発生し、走査電極Yとアドレス電極X間で2回の対向放電が発生する。
消去期間とリセット期間で数回も発生する放電は、消去期間とリセット期間での発光量を増加させて、暗室コントラスト値を下げる。コントラスト特性を考慮すると、発光量はできるだけ最小化される必要がある。特に、面放電は対向放電に比べて光の発光量が多いため、対向放電に比べて暗室コントラストに一層悪影響を与える。
従来のプラズマディスプレイ装置では、n−1番目のサブフィールドSFn−1の消去期間EPに壁電荷の消去が容易にできないため、走査電極Yに負壁電荷が蓄積されすぎる。よって、n番目のサブフィールドSFnのセットアップ期間SUに暗放電が発生しない。このようにセットアップ期間SUに暗放電が正常に発生しなければ、放電セルの初期化ができなくなる。この場合、セットアップ期間SUにおける放電を可能にするためには、リセット電圧Vrを高める必要がある。万が一、セットアップ期間SUに暗放電が発生しければ、放電セルはリセット期間直後に最適のアドレス条件を有することができない。そのため、異常放電または誤放電が発生することになる。また、n−1番目のサブフィールドSFn−1の消去期間EP直後に走査電極Yに正壁電荷が蓄積されすぎる場合には、n番目のサブフィールドSFnのセットアップ期間SUに正ランプPRの開始電圧(inializing voltage)である正維持電圧Vsが走査電極Yに印加されるとき、放電が強く発生し、このため、全セルを均一に初期化することができなくなる。このような欠点を図5を参照して詳しく説明する。
図5は、セットアップ期間SUで走査電極Yと維持電極Z間に印加された外部印加電圧Vyz及び放電セルのギャップ電圧Vgを示す。図5において、外部印加電圧Vyzは実線で示され、走査電極Yと維持電極Zのそれぞれに印加される。0Vが維持電極Zに印加されることから、外部印加電圧Vyzは正ランプ波形PRと実質的に同じである。図5において、点線(1),(2)及び(3)は放電セル内の壁電荷によって放電ガスに形成されるギャップ電圧Vgを示す。(1)〜(3)は、図5中丸数字で表す符号に対応している。ギャップ電圧Vgは、以前サブフィールドにおける放電の発生有無によって放電セルでの壁電荷量が変わるので、点線(1),(2)及び(3)に示すようにそれぞれ別々である。外部印加電圧Vyzは走査電極Yと維持電極Zとの間に印加される。ギャップ電圧Vgは放電セルの放電ガスに印加される。
外部印加電圧Vyzとギャップ電圧Vgとの関係は、下記式1で表わされる。
Vyz=Vg+Vw・・・(式1)
図5において、“(1)”は、放電セルで壁電荷が充分に消去されて最小化されたギャップ電圧Vgを示す。もしギャップ電圧Vgが外部印加電圧Vyzに比例して増加して放電開始電圧Vfに到逹すれば、暗放電が発生する。この暗放電により、放電セルのギャップ電圧は放電開始電圧Vfに初期化される。
図5において、“(2)”は、n−1番目のサブフィールドSFの消去期間EP中に強い放電が発生して放電セル内の壁電荷分布において壁電荷の極性を反転させるギャップ電圧Vgを示す。消去期間EP直後に、走査電極Yに蓄積されていた壁電荷の極性は強い放電のために正に反転する。これは、PDPのサイズが大きい場合、放電セルの低い均一性、または温度変化による消去ランプ波形ERRのスロープ(slope)の変化により発生する。この場合、初期ギャップ電圧Vgが、図5に示すように過度に高くなり、これによりセットアップ期間SUで正の維持電圧Vsが走査電極Yに印加されるとともに、ギャップ電圧Vgが放電開始電圧Vfを超えることになり、その結果、強い放電が発生する。この強い放電により、セットアップ期間SUとセットダウン期間SDに放電セルが最適のアドレス条件の壁電荷分布、すなわち、図4cの壁電荷分布を有するように初期化されることができない。このため、ターンオフされるべきOFFセルでアドレス放電が起こる可能性がある。すなわち、リセット期間に先立つ消去期間で強い消去放電が発生すると、誤放電が起こるおそれがある。
図5において、“(3)”は、n−1番目のサブフィールドSF−1の消去期間EP中に、消去放電が発生しないかその放電強度が極めて弱いため、放電セル内の壁電荷分布をそのまま維持するギャップ電圧Vgを示す。この壁電荷の分布は消去放電直前に行なわれた維持放電の結果として形成される。
詳しくは、図3に示すように、最終の維持放電は走査電極Yに維持パルスSUSPが印加される際に発生する。この最終の維持放電の結果、走査電極Yには負壁電荷が残り、維持電極Zには正壁電荷が残る。この壁電荷は、次サブフィールドで正常な初期化のために消去されなければならないが、消去放電が発生しないかその放電強度が極めて弱ければ、その極性がそのまま維持される。PDPにおいて、放電セルの低い均一性または温度変化によって消去ランプ波形ERRのスロープ(slope)が変わることから、消去放電が発生しないかその放電強度が弱くなる。初期ギャップ電圧Vgが図5の(3)の如く極めて低い負電圧であるため、セットアップ期間で正ランプ波形がリセット電圧Vrまで立ち上がっても放電セルのギャップ電圧Vgは放電開始電圧Vfに到逹しない。よって、セットアップ期間SUとセットダウン期間SDで暗放電が起こらない。その結果、リセット期間前の消去期間で消去放電が起こらないかその放電強度が極めて弱ければ、異常初期化のために誤放電または異常放電が発生する。
図5の(2)におけるギャップ電圧Vgと放電開始電圧との関係は、下記式2で表わされる。図5の(3)におけるギャップ電圧Vgと放電開始電圧Vfとの関係は、下記式3で表わされる。
Vgini+Vs>Vf・・・(式2)
Vgini+Vr<Vf・・・(式3)
ここで、Vginiは、図5に示すようにセットアップ期間SU直前の初期ギャップ電圧である。
かかる欠点を考慮すると、消去期間EPとリセット期間RPで初期化を正常に行うためのギャップ電圧条件(または壁電荷条件)は、上記式2と上記式3に基づいて下記式4で表わされる。
(数4)
Vf−Vr<Vgini<Vf−Vs
要するに、セットアップ期間SU前に初期ギャップ電圧Vginiが上記式4を満足しなければ、従来のプラズマディスプレイ装置は誤放電(erroneous discharge)、ミス放電(misdischarge)または異常放電、及び狭い動作マージンを引き起こす懸念がある。換言すれば、従来のプラズマディスプレイ装置では、動作信頼性とマージンを確保するために消去動作が正常に行なわれる必要はあるが、PDPの放電セルの均一性や使用温度によって異常になるおそれがある。
従来のプラズマディスプレイ装置は、余剰空間電荷及び高温環境下での活発な運動性のために壁電荷分布が不安定になって誤放電、ミス放電または異常放電、及び狭い動作マージンを引き起こす欠点を有する。これを図6a〜図6cを参照して詳しく説明する。
高温環境下では、室温環境または低温環境に比べて、放電時於いて空間電荷61の量及び運度量(momentum)が発生する。よって、空間電荷61はn−1番目のサブフィールドSFn−1の維持放電時に発生し、図6aに示すようにn番目のサブフィールドSFnのセットアップ期間SU以後にも放電空間に活性状態(active motion)になっている。
図6aに示すように大きな運動量(momentum)を有する空間電荷61が放電空間に存在する状態において、アドレス期間中にデータ電圧Vaがアドレス電極Xに印加され、且つ、走査電圧−Vyが走査電極Yに印加される。この場合、セットアップ期間SUのセットアップ放電の結果として、図6bに示すように、正空間電荷61が走査電極Yに蓄積された負壁電荷と再結合され、負空間電荷61がアドレス電極Yに蓄積された正壁電荷と再結合される。
結局、図6cに示すように、セットアップ放電によって形成された負壁電荷は走査電極Yから消去され、セットアップ放電によって形成された正壁電荷はアドレス電極Xから消去される。よって、たとえデータ電圧Va及び走査電圧−Vyがアドレス電極X及び走査電極Yに印加されるとしても、ギャップ電圧Vgは放電開始電圧Vfに到逹することができない。このため、アドレス放電が発生しない。したがって、図3の駆動波形が高温環境下でPDPに印加されてもONセルの書き込み違いが生じる可能性がある。
従来のプラズマディスプレイ装置では、もし下部基板構造の不均一性(例えば、隔壁形態のバラツキまたは蛍光体厚さのバラツキ)が工程エラーによって誘発されれば、隣接する放電セル間の下部基板に蓄積される壁電荷の量がそれぞれ別々になる可能性がある。隣接する放電セルの1つをONセルとし、他の1つをOFFセルとして、一方側のONセルでのみ放電を発生させるデータパターンを用いるか、または同じ效果を有するディザマスクを用いるデータ変造(data modulation)において、隣接する放電セル間の下部基板に蓄積された壁電荷は、その量が大きく異なる可能性がある。万が一、隣接する放電セルの下部基板に蓄積された壁電荷の量が大きく異なっており、それらのうち壁電荷が好ましくないOFFセルの下部基板に蓄積されすぎると、OFFセルは維持期間中に誤放電してスポット(spot)として表示される。このようなスポット放電は、維持放電時の下部基板の壁電荷から大きな影響を受けて誘発されることもあり、通常、工程エラーによって下部基板のエッジ部に大きなバラツキを有するプラズマディスプレイ装置で発生する。
図7は、アドレス期間APと維持期間SPとの間で電極X、電極Y及び電極Zのそれぞれに印加される駆動波形を示す拡大図である。図8は、第1の維持パルスFSTSUSPによって発生した第1の維持放電メカニズムを示す図である。
図7及び図8を参照すれば、もし0Vがアドレス電極X及び維持電極Zに印加され、走査電極の電圧Yが第1の維持パルスFSTSUSPによって0Vから維持電圧Vsまで変わると、該当放電セルに第1の維持放電が発生する。しかし、もし負壁電荷が放電セルの下部基板に蓄積されれば、走査電極Y及び維持電極Z間で放電が発生すると同時に、走査電極Y及びアドレス電極X間でも強い放電が発生する。前述したように、維持放電は下部基板に蓄積された壁電荷によって影響を受けるものなので、それゆえ、PDPのエッジ部周辺(隅辺り)に低い階調の緑色または紫紅色のスポットが発生する。
したがって、本発明は、かかる従来技術の制限及び欠点による1つ以上の問題を実質的に解消するためのもので、その目的は、高温環境下で安定した放電を実現するプラズマディスプレイ装置及びその駆動方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、維持放電において下部基板壁電荷の影響を減少させるプラズマディスプレイ装置及びその駆動方法を提供することにある。
本発明のまた他の目的は、誤放電、ミス放電及び異常放電を防止し、暗室コントラストを増やし、動作マージンを拡大するプラズマディスプレイ装置及びその駆動方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、走査電極、維持電極、及び前記走査電極と維持電極に交差するアドレス電極を含むプラズマディスプレイパネルと、フレーム期間がN個のサブフィールドに分割されて画像をディスプレイするようにプラズマディスプレイパネルを駆動するための駆動部とを備え、サブフィールドの維持期間中に前記走査電極に供給される最終の維持パルスの供給時点と、次サブフィールドのリセット期間中に前記走査電極に供給される初期化信号の供給時点との間の時間の間隔は、温度が上昇するにつれて拡張させられ、前記最終の維持パルスの供給時点と前記初期化信号の供給時点との間で前記維持電極に消去信号が供給されるプラズマディスプレイ装置を提供する。
本発明のプラズマディスプレイ装置及びその駆動方法によれば、放電セルの初期化前に、正壁電荷が放電セル内の走査電極に充分に蓄積されて、誤放電、ミス放電及び異常放電を防止することができる。さらに、初期化過程で行われる放電回数が減少して、暗室コントラストを増加させるとともに動作マージンを拡大することができる。なお、セットダウン期間に発生した負ランプ波形が0Vまたは接地電圧まで立ち下がってセットダウン期間を減らすことにより、駆動時間を確保することができる。セットダウン期間中に正バイアス電圧がアドレス電極に印加されて、走査電極及びアドレス電極間で発生した暗放電の時間を長くすることにより、全放電セルにわたって壁電荷の分布を均一にする。
以下、本発明の実施形態を添付図面を参照して詳しく説明する。
高温環境下で放電を安定化するための本発明に係るプラズマディスプレイ装置及びその駆動方法を説明する。また、維持放電において下部基板壁電荷の影響を減少させる他のメリットを有する本発明に係るプラズマディスプレイ装置及びその駆動方法を詳しく説明する。
〔第1実施形態〕
図9は、本発明の第1実施形態に係るプラズマディスプレイ装置の駆動方法を示す波形図である。図9の駆動波形は、図2と類似した3電極交流面放電型プラズマディスプレイパネルPDPに印加される。図9において、それぞれのサブフィールドSFn−1,SFnは、全画面の放電セルを初期化するためのリセット期間RPと、放電セルを選択するためのアドレス期間APと、選択された放電セルの放電を維持するための維持期間SPと、放電セル1の壁電荷を消去するための消去期間EPと、を含む。
リセット期間RP、アドレス期間AP及び維持期間SPは図3に示した各期間の駆動波形同様である。よって、その詳細な説明は省略する。
本発明の第1実施形態に係るプラズマディスプレイ装置の駆動方法において、プラズマディスプレイパネルは第1の温度及び第2の温度を有すると仮定する。プラズマディスプレイパネルが第1の温度より高い第2の温度を有するとき、最終の維持パルスと初期化信号との間の時間の間隔は、第1の温度を有するときよりも長くなる。n−1番目のサブフィールド(“n”は正の整数)の維持期間中に最終の維持パルスが発生する。n番目のサブフィールドのリセット期間中に初期化信号が発生する。ここで、好ましくは、第1の温度より高い第2の温度は40゜C以上の高温である。
言い替えれば、プラズマディスプレイパネルが40゜C以上の高温環境下に存在するとき、空間電荷消滅期間Tdcayは、n−1番目のサブフィールドSFn−1の最終の維持パルスLSTSUSPの立上り時点と、n番目のサブフィールドSFnのリセット期間RPが始まる正ランプ波形(positive ramp wave)PRの立上り時点との間で空間電荷の消滅を引き起こすように設定される。
空間電荷消滅期間Tdcayは、室温環境下でよりも40゜C以上の高温環境下で一層長く設定される。空間電荷消滅期間Tdcayは、約200μs以上500μs以下の範囲に設定される。空間電荷消滅期間Tdcay中に、n−1番目のサブフィールドSFn−1の維持放電で発生した空間電荷は、相互再結合及び壁電荷との再結合によって消滅する。空間電荷の消滅後、n番目のサブフィールドSFnのリセット期間RP中に、セットアップ放電及びセットダウン放電が連続的に行われる。結局、n番目のサブフィールドSFnのリセット期間RP直後、図4cに示すように、それぞれの放電セルは、ほとんど空間電荷なしにアドレス放電の最適の壁電荷分布条件に初期化される。
空間電荷消滅期間Tdcayの消去期間EP中には、消去ランプ波形ERRが維持電極Zに印加されて消去放電を誘導する。消去ランプ波形ERRは0Vから正維持電圧(positive susutain voltage)Vsに次第に立ち上がる正ランプ波形である。消去放電は、維持放電が消去ランプ波形ERRによって行われるONセルにおいて走査電極Yと維持電極Zとの間で行われる。
〔第2実施形態〕
図10は、本発明の第2実施形態に係るプラズマディスプレイ装置の駆動方法を示す波形図である。
図10の駆動波形は、セットアップ放電なしに、以前サブフィールドの最終の維持放電のみを用いて放電セルが初期化できるPDP、即ち、高い均一性及び放電セルの広い駆動マージンを有するPDPに適用可能である。
図10を参照すれば、n−1番目のサブフィールドSFn−1は、リセット期間RP、アドレス期間AP(図示せず)及び維持期間SPを含む。N番目のサブフィールドSFnは、セットアップ期間なしにセットダウン期間のみを有するリセット期間RP、アドレス期間AP、維持期間SP及び消去期間EPを含む。
アドレス期間AP及び維持期間SPは、図3の各期間の駆動波形及び図9の各期間のそれと同様であるので、その詳細な説明は省略する。。
本発明の第2実施形態に係るプラズマディスプレイ装置の駆動方法において、空間電荷消滅期間 Tdcay2は、高温環境下でn−1番目のサブフィールドSFn−1の最終の維持パルスLSTSUSPの立上り時点と、n番目のサブフィールドSFnのリセット期間RPが始まる負ランプ波形(negative ramp wave)NRの立下り時点との間で空間電荷の消滅を引き起こすように設定される。
空間電荷消滅期間 Tdcay2は、最終の維持パルスのパルス幅と同幅で、室温環境下でよりも40゜C以上の高温環境下で長く設定される。空間電荷消滅期間 Tdcay2は、高温環境下で約200μs以上500μs以下の範囲に設定される。空間電荷消滅期間 Tdcay2中に、維持電圧Vsの最終の維持パルスLSTSUSPは走査電極Yに印加され、維持電圧Vsは維持される。維持パルスLSTSUSPが走査電極Yに印加される時点から所定の時間Td後に、維持電圧Vsが維持電極Zに印加される。このような電圧により、空間電荷消滅期間 Tdcay2中に、負空間電荷(negative spatial charges)が走査電極Yに蓄積され、正空間電荷(positive spatial charges)がアドレス電極Xに蓄積される。よって、空間電荷消滅期間 Tdcay2直後、それぞれの放電セルは、従来のセットアップ放電結果と類似の壁電荷分布、すなわちそれぞれの放電セルで空間電荷のほとんどが消滅した図4bのそれと類似した壁電荷分布に初期化される。
空間電荷消滅期間 Tdcay2の次に、n番目のサブフィールドSFnのリセット期間RPSDに負ランプ波形NRが走査電極Yに印加される。リセット期間RPSD中に、正維持電圧Vsが維持電極Zに印加され、且つ、0Vがアドレス電極Xに印加される。負ランプ波形NRにより、走査電極Yの電圧は正維持電圧Vsから負消去電圧Veに次第に降下する。負ランプ波形NRにより、全画面の放電セル内に走査電極Y及びアドレス電極X間で暗放電が発生すると同時に、走査電極Y及び維持電極Z間でも暗放電が発生する。セットダウン期間SDの暗放電の結果、それぞれの放電セル1の壁電荷分布は、図4cの場合と同様に最適のアドレス条件を有するように変わる。
〔第3実施形態〕
図11は、本発明の第3実施形態に係るプラズマディスプレイ装置の駆動方法を示す波形図である。図11の駆動波形を図12a〜図12eの壁電荷分布を参照して説明する。
図11において、プラズマディスプレイ装置は、少なくとも1つのサブフィールド、例えば、第1のサブフィールドをプレリセット期間PRERP、リセット期間RP、アドレス期間AP及び維持期間SPに分割して駆動される。プレリセット期間PRERP中に、正壁電荷が走査電極Yに形成され、且つ、負壁電荷が維持電極Zに形成される。リセット期間RP中に、全画面の放電セルは、プレリセット期間PRERP中に形成された壁電荷分布を用いて初期化される。維持期間SP中に、選択された放電セルの放電が維持される。維持期間SPとその次のサブフィールドのリセット期間との間に消去期間が含まれる。
プレリセット期間PRERPでは、正維持電圧Vsが維持電極Zに印加される。その後、所定の時間Td2が経過すれば、0Vまたは接地電圧から負電圧−V1に立ち下がる第1のY負ランプ波形NRY1がすべての走査電極Yに印加される。ここで、所定の時間Td2はパターン特性によって変わることができる。維持電極Zの電圧が維持される間、走査電極の電圧Yは降下した後、電圧−V1が所定時間維持される。プレリセット期間PRERP中に、0Vがアドレス電極Xに印加される。
プレリセット期間PRERPの初期所定の時間Td2中に、放電セルの負の空間電荷が走査電極Yに蓄積され、維持電極Zに印加された維持電圧Vsと走査電極Yに印加された0Vとの間の差によって壁電荷に変わる。放電セルの正の空間電荷が維持電極Zに蓄積されて壁電荷に変わる。空間電荷が消去された後、維持電極Zに印加された維持電圧Vsと走査電極Yに印加された第1のY負ランプ波形NRY1とは、全放電セルにおいて走査電極Yと維持電極Zとの間、及び維持電極Zとアドレス電極Xとの間で暗放電を発生させる。この放電の結果、プレリセット期間PRERP直後、図12aに示すように、全放電セルにおいて正壁電荷(positive wall charges)が走査電極Yに蓄積され、且つ、負壁電荷(netative wall charges)が維持電極Zに蓄積される。図12aの壁電荷分布により、正ギャップ電圧(positive gap voltage)が全放電セルにおいて走査電極Y及び維持電極Z間で充分に生成され、それぞれの放電セルにおいて走査電極Yから維持電極Zの方向に電界が形成される。
リセット期間RPのセットアップ期間SUでは、第1のY正ランプ波形PRY1及び第2のY正ランプ波形PRY2がすべての走査電極Yに連続的に印加され、且つ、0Vが維持電極Z及びアドレス電極Xに印加される。第1のY正ランプ波形PRY1は0Vから正維持電圧Vsまで立ち上がる。第2のY正ランプ波形PRY2は正維持電圧Vsから正維持電圧Vsよりも高い正Yリセット電圧Vryまで立ち上がる。第2のY正ランプ波形PRY2は、第1のY正ランプ波形PRY1より小さなスロープ(slope)を有する。
一方、第1のY正ランプ波形PRY1及び第2のY正ランプ波形は、またパネル特性によって同じスロープを有するように設定できる。
第1のY正ランプ波形PRY1が、放電セル内の走査電極Y及び維持電極Z間に形成された電界の電圧と合算される間、全放電セルにおいて走査電極Yと維持電極Zとの間、及び走査電極Yとアドレス電極Xとの間で暗放電が発生する。この放電の結果、図12bに示すように、セットアップ期間SU直後に全放電セルにおいて負壁電荷が走査電極Yに蓄積される一方、走査電極Yはその極性が負に反転する。正壁電荷はアドレス電極Xに蓄積される。負壁電荷が維持電極Zから走査電極Yの方へ移動(shift)する間、これらはその量が減少するが、維持電極Zが負に維持される。
一方、プレリセット期間PRERP直後の壁電荷分布によってセットアップ期間SUで暗放電が発生する前に、全放電セルにおいて正ギャップ電圧は充分大きい。よって、リセット電圧Vrは、図3の従来技術のリセット電圧Vrよりも低い。また、リセット期間PRERP及びセットアップ期間SU中に、正壁電荷がアドレス電極Xに充分に蓄積される。よって、アドレス放電に必要な外部印加電圧の絶対値、すなわち、データ電圧Va及び走査電圧−Vyの絶対値が減少する。
セットアップ期間SUの次のリセット期間RPのセットダウン期間SDに、第2のY負ランプ波形NRY2が走査電極Yに印加されると同時に、第2のZ負ランプ波形NRZ2が維持電極Zに印加される。第2のY負ランプ波形NRY2は正維持電圧(positive sustain voltage)Vsから負電圧−V2に立ち下がる。第2のZ負ランプ波形NRZ2は正維持電圧Vsから0Vまたは接地電圧まで立ち下がる。電圧−V2はプレリセット期間PRERPの電圧−V1と同じかまたは別に設定できる。セットダウン期間SD中に、走査電極Y及び維持電極Zの電圧が同時に降下する。よって、走査電極Y及び維持電極Z間で放電が発生しない反面、走査電極Y及びアドレス電極X間では暗放電が発生する。この暗放電により、余剰負壁電荷が走査電極Yから消去され、且つ、余剰正壁電荷がアドレス電極Xから消去される。結局、全放電セルは図12cの一様な壁電荷分布を有する。図12cの壁電荷分布において、負壁電荷が走査電極に充分に蓄積され、正壁電荷がアドレス電極Xに充分に蓄積される。よって、走査電極Y及びアドレス電極X間のギャップ電圧は放電開始電圧(firing voltage)Vfに近いところまで上昇する。よって、全放電セルの壁電荷分布は、セットダウン期間SD直後の最適のアドレス条件を有するように調整される。
アドレス期間APでは、負走査パルス−SCNPが走査電極Yに順次に印加されると同時に、正データパルスDPが走査パルス−SCNPに同期してアドレス電極Xに印加される。走査パルスSCNPの電圧は、0Vまたはそれに近い負走査バイアス電圧Vybから負走査電圧−Vyに降下する走査電圧Vscである。アドレス期間AP中に、正維持電圧Vsより低い正Zバイアス電圧(positive Z bias boltage)Vzbが維持電極Zに印加される。全放電セルがリセット期間RP直後に最適のアドレス条件に調整されたギャップ電圧を有する状態において、走査電極Y及びアドレス電極X間のギャップ電圧は、走査電圧Vsc及びデータ電圧Vaが印加されたONセルで放電開始電圧(firing voltage)Vfを超過する。この場合、アドレス放電が電極Y及びX間でのみ発生する。アドレス放電が発生するONセルにおける壁電荷分布が図12dに示されている。アドレス放電が発生した直後、ONセルの壁電荷分布は、アドレス放電によって正壁電荷が走査電極Yに蓄積され、負壁電荷がアドレス電極Xに蓄積されるにより、図12eに示すように変わる。
一方、0Vまたは接地電圧がアドレス電極Xに印加されるか、あるいは0Vまたは走査バイアス電圧Vybが走査電極Yに印加されるOFFセルにおいて、ギャップ電圧は放電開始電圧未満である。したがって、アドレス放電が発生しないOFFセルにおいて、壁電荷分布は実質的に図12cに示すように維持される。
維持期間SPでは、正維持電圧Vsの維持パルスFISRTSUSP、SUSP及びLSTSUSPが走査電極Y及び維持電極Zに交互に印加される。維持期間SP中に、0Vまたは接地電圧がアドレス電極Xに印加される。走査電極Y及び維持電極Zのそれぞれに先に印加された維持パルスFSTSUSPは、正常な維持パルスSUSPよりも長いパルス幅を有するように設定され、維持放電の初期化を安定化する。また、最終の維持パルスLSTSUSPが維持電極Zに印加される。セットアップ期間SUの初期状態において、最終の維持パルスLSTSUSPは正常な維持パルスSUSPよりも長いパルス幅を有するように設定され、維持電極Zに負壁電荷を充分に蓄積させる。維持期間中に、アドレス放電によって選択されたONセルは、維持パルスSUSPのそれぞれで走査電極Y及び維持電極Z間で図12eの壁電荷分布に起因して維持放電を発生させる。これに対して、OFFセルでは、維持期間SPの初期壁電荷分布は図12cの場合と同様である。よって、たとえ維持パルスFIRSTSUSP、SUSP及びLSTSUSPがOFFセルに印加されても、ギャップ電圧は放電開始電圧Vf以下に維持され、放電を発生させない。
維持放電で発生する空間電荷の量を減らすために、それぞれの維持パルスFIRSTSUSP、SUSP及びLSTSUSPは、約340ns±20nsの立上り期間及び立下り期間を有するように長く設定される。
図11の駆動波形は第1のサブフィールドに限定されず、第1のサブフィールドを含む幾つかの初期サブフィールドに適用でき、また1フレーム期間に含まれた全サブフィールドに適用できる。
図13は、本発明の第3実施形態に係るプラズマディスプレイ装置の駆動方法において、n−1番目のサブフィールドSFn−1及びn番目のサブフィールドSFnの維持期間SP中に、図2と類似のプラズマディスプレイパネルPDPに印加できる駆動波形を示す。“n”は2以上の正の整数(positive integer)を指す。図13の駆動波形を図14及び15の壁電荷分布を参照して説明する。
図13において、n番目のサブフィールドSFnにおいて、PDPの全セルがn−1番目のサブフィールドSFn−1において、例えば第1のサブフィールドにおいて維持期間直後に形成された壁電荷分布を用いて初期化される。
n−1番目のサブフィールドSFn−1及びn番目のサブフィールドSFnのそれぞれは、負壁電荷が維持電極Zに充分に蓄積される壁電荷分布に起因して全セルを初期化するためのリセット期間RPと、セルを選択するためのアドレス期間APと、選択されたセルの放電を維持するための維持期間SPと、を含む。
n−1番目のサブフィールドSFn−1の維持期間では、最終の維持パルスLSTSUSP3が維持電極Zに印加される。この時、0Vまたは接地電圧が走査電極Y及びアドレス電極Xに印加される。最終の維持パルスLSTSUSP3のパルス幅に該当する空間電荷消滅期間 Tdcay3は、空間電荷を壁電荷に変えるのに十分な時間を有するように設定され、その結果、ONセルで維持放電を誘導し、またn番目のサブフィールドSFnのリセット期間RP前に放電セルから空間電荷を消去する。このために、空間電荷消滅期間 Tdcay3は、最終の維持パルスLSTSUSP3が維持電圧Vsを有するように維持される約200μs以上500μs以下の範囲に設定される。
走査電極Y及び維持電極Z間で最終の維持パルスLSTSUSP3によって発生した放電により、図14に示すように、正壁電荷が走査電極Yに充分に蓄積され、ほとんど空間電荷なしに負壁電荷が維持電極Zに蓄積される。
n番目のサブフィールドSFnのセットアップ期間SUでは、図14の壁電荷分布は全セルでの暗放電の発生に用いられて、図12bに示すように全セルを壁電荷分布に初期化する。セットアップ期間SUの動作、及びそれに続くセットダウン初期化、アドレス及び維持動作は、図11の駆動波形の場合と実質的に同一である。
本発明の第3実施形態に係るプラズマディスプレイ装置及びその駆動方法において、空間電荷は高温環境下で壁電荷に変わり、壁電荷分布を安定的に初期化する。次サブフィールドのセットアップ期間は、以前サブフィールドの維持期間と次サブフィールドのリセット期間と間の、壁電荷を消去するための消去期間なしに、以前サブフィールドの最終の維持放電の次に来る。維持放電が強いグロー放電であることから、走査電極Y及び維持電極Zに多くの壁電荷を充分に蓄積でき、走査電極Y上の正壁電荷及び維持電極Z上の負壁電荷の極性を安定的に維持することができる。
図15は、最終の維持放電またはプレリセット期間PRERPの放電によって形成される放電セルのギャップ電圧状態を示す。
図15において、最終の維持パルスLSTSUSPまたはプレリセット期間PRERPの波形としてNRY1、PRZ、NRZ1によって走査電極Yと維持電極Zとの間で放電が起こる。よって、セットアップ期間SU直前に、放電セルには、走査電極Yから維持電極Zへの電界によりY−Z間の初期ギャップ電圧Vgini-yzが形成され、走査電極Yからアドレス電極Xへの電界によりY−Z間の初期ギャップ電圧Vgini-yxが形成される。
セットアップ期間SU前に、図15の壁電荷分布により、Y−Z間の初期ギャップ電圧Vgini-yzが既に放電セルに形成されている。よって、放電開始電圧VfとY−Z間の初期ギャップ電圧Vgini-yzとの差だけの外部電圧が印加されると、セットアップ期間SU中に放電セルで暗放電が発生する。これは、下記式5で表わされる。
Vyz≧Vf−(Vgini-yz)・・・(式5)
ここで、Vyzは、セットアップ期間SU中に走査電極Yと維持電極Zに印加される外部電圧(以下、「Y−Z間の外部電圧」という)である。“Vyz”は、図11及び図13の駆動波形において、走査電極Yに印加される正ランプ波形PRY1,PRY2の電圧と維持電極Zに印加される0Vとの間の電位差を示す。
式5及び図16から明らかなように、セットアップ期間SU中にY−Z間の外部電圧Vyzを放電開始電圧VfとY−Z間の初期ギャップ電圧Vgini-yzとの差以上に充分に高めると、広い駆動マージンのために放電セルで暗放電が安定的に起こることができる。
本実施形態に係るプラズマディスプレイ装置において、各サブフィールドでリセット期間中に発生する発光量は、従来に比べて極めて少ない。これは、放電の回数、特に各サブフィールドのリセット期間中に放電セルで行われる面放電の回数が従来技術に比べて少ないからである。
表2は、図11の駆動波形で説明された第1のサブフィールドのプレリセット期間PRERPとリセット期間RPで行われる放電の形態と発生回数をまとめて示す。表3は、図13の駆動波形で説明されたプレリセット期間PRERPを有しない残りのサブフィールドのそれぞれのリセット期間RPで行われる放電の形態と発生回数をまとめて示す。
Figure 0004320008
Figure 0004320008
表2に示すように、図11の第1のサブフィールドの駆動波形において、プレリセット期間PRERPとリセット期間RP中に3回の対向放電と2回の面放電が行われる。その後のサブフィールドでは、表3に示すように。リセット期間RP中に1回の対向放電と最大2回の面放電が行われ、以前サブフィールドでターンオフされたOFFセルでは1回の対向放電のみが行われる。本発明の第3実施形態に係るプラズマディスプレイ装置において、1フレーム期間が12個のサブフィールドに分割される場合、放電回数と放電形態の差が原因で、ブラック画面の輝度が従来のプラズマディスプレイ装置に比べて1/3以下に低くなる。よって、本発明に係るプラズマディスプレイ装置は、従来に比べて低い暗室コントラスト値を有するブラック画面を表示できるので、一層鮮明な映像を表示することができる。
リセット期間RPで発生する放電の回数が少ないというのは、放電セルで壁電荷変動または極性変化が小さいということを意味する。例えば、図17に示すように、従来のプラズマディスプレイ装置では、n−1番目のサブフィールドSFn−1の最終の維持放電直後からn番目のサブフィールドSFnのセットダウン期間SDの暗放電直後まで、維持電極Zの壁電荷の極性が、正極性、消去及び負極性(図4a)、正極性(図4b)、及び負極性(図4c)の順に変わる。これに対して、図18に示すように、本発明に係るプラズマディスプレイ装置では、n−1番目のサブフィールドSFn−1の最終の維持放電直後からn番目のサブフィールドSFnのセットダウン期間SDの暗放電直後まで、維持電極Zの壁電荷の極性が負極性を有するように維持される。すなわち、図12a、図12b及び図12cに示すように、本発明に係るプラズマディスプレイ装置では、初期化過程で維持電極Xの壁電荷極性が負極性を有するように維持されつつ、アドレス期間APが始まる。
〔第4実施形態〕
図19は、本発明の第4実施形態に係るプラズマディスプレイ装置の駆動方法において第1のサブフィールド期間の駆動波形を示す。図20は、本発明の第4実施形態に係るプラズマディスプレイ装置の駆動方法において第1のサブフィールド期間以外のサブフィールド期間の駆動波形を示す。
図19及び20を参照すれば、本発明に係るプラズマディスプレイ装置の駆動方法では、各サブフィールドのセットダウン期間SD中に0Vまたは接地電圧GNDから降下する電圧が走査電極Yに印加されて、セットアップ期間SU中に初期化された全放電セルの壁電荷分布を均一にする。
第1のサブフィールドは、図19に示すように、プレリセット期間PRERP、リセット期間RP、アドレス期間AP及び維持期間SPを含む。他のサブフィールドSFnは、図20に示すように、リセット期間RP、アドレス期間AP及び維持期間SPを含む。
空間電荷を壁電荷に変えて空間電荷を消去し、さらに第1のサブフィールドのプレリセット期間PRERP中にそれぞれの放電セルで図12aの壁電荷分布を形成するために、すべての維持電極Zに正維持電圧Vsを印加し、所定の時間Td2が経過した後、0Vまたは接地電圧GNDから負電圧−V1に立ち下がる第1のY負ランプ波形NRY1を、すべての走査電極Yに印加する。
第1のサブフィールドを除いたn番目のサブフィールドのリセット期間RP以前に維持電極Zに印加される最終の維持パルスLSTSUSPは、約200μs以上500μs以下の空間電荷消滅期間 Tdcay3中に正維持電圧Vsを維持する。空間電荷消滅期間 Tdcay3中に、空間電荷は壁電荷に変わって消去される。サブフィールドSFn−1及びSFnのそれぞれのリセット期間RPのセットダウン期間SDでは、第2のY負ランプ波形NRY2が走査電極に印加されると同時に、第2のZ負ランプ波形NRZ2が維持電極Zに印加される。第2のY負ランプ波形NRY2は、前記実施形態とは異なり、0Vまたは接地電圧GNDから負電圧−V2に立ち下がる。第2のZ負ランプ波形NRZ2は、正維持電圧Vsから0Vまたは接地電圧に立ち下がる。セットダウン期間SD中には、走査電極Y及び維持電極Zの電圧が同時に降下する。よって、走査電極Yと維持電極Zとの間では放電が発生しないのに対して、走査電極Yとアドレス電極Xとの間では暗放電が発生する。この暗放電により、余剰負壁電荷が走査電極Yから消去され、且つ、余剰正壁電荷がアドレス電極Xから消去される。一方、第2のZ負ランプ波形NRZ2がまた省略できる。
もし第2のY負ランプ波形NRY2が0Vまたは接地電圧から立ち下がると、前記実施形態と比べてセットダウン期間SDが短縮される。また、たとえ第2のY負ランプ波形NRY2が0Vまたは接地電圧から立ち下がるとしても、走査電極Y及び維持電極Z間の電圧差はほとんどない。したがって、本発明のプラズマディスプレイ装置は、一層安定的に初期化を行いながら、走査電極Y及び維持電極Z間の放電を一層効果的に抑制することができる。よって、本実施形態では、セットダウン期間SDの減少により、駆動時間を一層確保でき、セットダウン期間SDの初期化動作を一層安定的に行える。
維持放電で発生した空間電荷の量を減らすためには、それぞれの維持パルスFIRSTSUSP、SUSP、LSTSUSPは、約340ns±20nsの立上り期間及び立下り期間を有するように比較的に長くなる。
〔第5実施形態〕
図21は、本発明の第5実施形態に係るプラズマディスプレイ装置の駆動方法を示す駆動波形である。この駆動波形は高温環境に適用される。
図21を参照すれば、本発明に係るプラズマディスプレイ装置の駆動方法において、n−1番目のサブフィールドSFn−1の後期中に、約200μs以上500μs以下の空間電荷消滅期間 Tdcay3中に正維持電圧を維持する最終の維持パルスLSTSUSPが維持電極Zに印加される。その後、0Vまたは接地電圧GNDが維持電極Zに印加される。
本発明に係るプラズマディスプレイ装置の駆動方法において、プリリセット期間PREPでは、正維持電圧Vsがすべての維持電極Zに印加される。その後、所定の時間Td2が経過した後、0Vまたは接地電圧GNDから負電圧−V1に立ち下がる第1のY負ランプ波形NRY1が、すべての走査電極Yに印加される。よって、維持電極Zが維持電圧Vsに維持されるとき、第1のY負ランプ波形NRY1が走査電極Yに印加される。その後、本発明に係るプラズマディスプレイ装置の駆動方法において、0Vまたは接地電圧GNDが走査電極Yに印加される。その後、維持電圧Vsから0Vまたは接地電圧GNDに次第に立ち下がる第1のZ負ランプ波形NRZ1が、維持電極に印加される。
維持放電で発生した空間電荷の量を減らすために、それぞれの維持パルスFIRSTSUSP、SUSP、LSTSUSPは、相対的に約340ns±20nsの立上り期間及び立下り期間を有するように比較的に長くなる。
一連の駆動波形によって高温環境下で発生する空間電荷は、n番目のサブフィールドSFn以前にほとんど消去されるかまたは壁電荷に変わる。それぞれの放電セルは図12aの壁電荷分布に起因して初期化される。
図22は、本発明の実施形態に係るプラズマディスプレイ装置を示すブロック図である。
図22を参照すれば、本発明のプラズマディスプレイ装置は、プラズマディスプレイパネルPDP200と、PDP200の温度を感知するための温度センサー206と、PDP200のアドレス電極X1〜Xmにデータを印加するためのデータ駆動部202と、PDP200の走査電極Y1〜Ynを駆動するための走査駆動部203と、PDP200の維持電極Zを駆動するための維持駆動部204と、PDP200の温度によって駆動部202,203及び204のそれぞれを制御するためのタイミングコントローラ201と、駆動部202,203及び204に必要な駆動電圧を発生するための駆動電圧発生器205と、を備える。
温度センサー206は、PDPの温度を感知して感知温度を発生し、この感知温度をデジタル信号に変換し、このデジタル信号をタイミングコントローラ201に供給する。
データが逆ガンマ校正回路(図示せず)及び誤差拡散回路(図示せず)を介して逆ガンマ校正及び誤差拡散された後、このデータは、サブフィールドマッピング回路によって所定のサブフィールドパターンにマッピングされてデータ駆動部202に供給される。データ駆動部202はプレリセット期間PRERP、リセット期間RP及び維持期間SPにアドレス電極X1〜Xmに0Vまたは接地電圧を印加する。また、データ駆動部202は、タイミングコントローラ201の制御下で各サブフィールドのアドレス期間AP中にデータをサンプリングしてラッチした後、このデータをアドレス電極X1〜Xmに供給する。
走査駆動部203は、タイミングコントローラ201の制御下でプレリセット期間PRERP及びリセット期間RP中に全放電セルを初期化するために走査電極Y1〜Ynにランプ波形NRY1、PRY1、PRY2、NRY2を供給する。その後、走査駆動部203は、アドレス期間中にAPデータが供給される走査ラインを選択するために走査電極Y1〜Ynに走査パルスSCNPを順次に供給する。PDPが高温であれば、走査駆動部203は、約340ns±20nsの立上り期間と立下り期間を有する維持パルスFSTSUSP及びSUSPを走査電極Y1〜Ynに印加し、維持期間SPに選択されたONセルに維持放電を発生させる。
維持駆動部204は、タイミングコントローラ201の制御下でプレリセット期間PRERP及びリセット期間RPに全放電セルを初期化するためにランプ波形NRZ1及びNRZ2を維持電極Zに印加する。その後、維持駆動部204は、アドレス期間APにZバイアス電圧Vzbを維持電極Zに印加する。維持駆動部204は、維持期間SPに走査駆動部203と交互に動作して維持パルスFSTSUSP、SUSP、LSTSUSPを維持電極Zに供給する。PDPが高温であるとき、維持駆動部204で発生した最終の維持パルスLSTSUSPは、200μs以上500μs以下のパルス幅を有するように長くなる。それぞれの維持パルスFSTSUSP、SUSP、LSTSUSPは340ns±20nsの立上り期間及び立下り期間を有する。
タイミングコントローラ201は、垂直/水平同期信号及びクロック信号を受信して駆動部202,203及び204のそれぞれに必要なタイミング制御信号CTRX、CTRY、CTRZを発生する。タイミングコントローラ201は、該当駆動部202,203及び204にタイミング制御信号CTRX、CTRY、CTRZを印加して駆動部202,203及び204のそれぞれを制御する。データ駆動部202に印加されたタイミング制御信号CTRXは、サンプリングデータのためのサンプリングクロック、ラッチ制御信号、及びエネルギー復元回路及び駆動スィッチ素子のON/OFFタイムを制御するためのスィッチ制御信号を含む。走査駆動部203に供給されるタイミング制御信号CTRYは、走査駆動部203のエネルギー復元回路及び駆動スィッチ素子のON/OFFタイムを制御するためのスィッチ制御信号を含む。維持駆動部204に印加されるタイミング制御信号CTRZは、維持駆動部204のエネルギー復元回路及び駆動スィッチ素子のON/OFFタイムを制御するためのスィッチ制御信号を含む。
PDP200が高温であるとき、タイミングコントローラ201は、温度センサー206から出力電圧を受信して走査駆動部203及び維持駆動部204を制御することにより、最終の維持パルスLSTSUSPのパルス幅の長さを約200μs以上500μs以下に調整し、且つ、走査駆動部203及び維持駆動部204を制御することにより、それぞれの維持パルスFSTSUSP、SUSP、LSTSUSPに約340ns±20nsの立上り期間及び立下り期間を持たせる。また、タイミングコントローラ201は、走査駆動部203及び維持駆動部204を制御することにより、第1のY負ランプ波形NRY1以前に正維持電圧Vsを維持電極Zに印加させる。
駆動電圧発生器205は、駆動電圧、すなわち、図8、図10及び図16〜図22に示すように、PDP200に供給される電圧Vry、Vs、−V1、−V2、−Vy、Va、Vyb、Vzbを発生する。この駆動電圧は、解像度及びPDP200のモデルによって異なる放電特性または放電ガス成分によって変わることができる。
以上、本発明に係る、高温環境下で放電を安定化する目的を有するプラズマディスプレイ装置及びその駆動方法について詳しく説明した。
以下、維持放電において下部基板壁電荷の影響を減少させる他のメリットを有するプラズマディスプレイ装置及びその駆動方法について詳しく説明する。
〔第6実施形態〕
図23及び図24は、本発明の第6実施形態に係るプラズマディスプレイ装置の駆動方法において、第1のサブフィールド期間中に図2のPDPに印加される駆動波形を示す。図23及び24の駆動波形は、図25a〜25Fの壁電荷分布を参照して説明する。
図23及び24を参照すれば、本発明に係るプラズマディスプレイ装置の駆動方法において、第1のサブフィールドはプレリセット期間PRERP、リセット期間RP、アドレス期間AP及び維持期間SPを含む。プレリセット期間PRERP中に、正壁電荷が走査電極Yに形成され、負壁電荷が維持電極Zに形成される。リセット期間RP中に、全画面の放電セルはプレリセット期間PRERP中に形成された壁電荷分布を用いて初期化される。アドレス期間AP中に放電セルが選択される。維持期間SP中に、選択された放電セルの放電が維持される。
プレリセット期間PRERPでは、正維持電圧Vsから正Zリセット電圧Vrzに立ち上がるZ正ランプ波形PRZがすべての維持電極Zに印加され、且つ、0Vまたは接地電圧GNDから負電圧−V1に立ち下がる第1のY負ランプ波形NRY1がすべての走査電極Yに印加される。維持電極Zの電圧が正ランプ波形PRZだけ上昇する間、走査電極の電圧Yは、第1のY負ランプ波形NRY1だけ下降した後、電圧−V1が所定時間維持される。プレリセット期間PRERP中に、0Vがアドレス電極Xに印加される。Z正ランプ波形PRZ及び第1のY負ランプ波形NRY1は、全放電セルにおいて走査電極Yと維持電極Zとの間に、及び維持電極Zとアドレス電極Xとの間で暗放電を発生させる。この放電の結果、プレリセット期間PRERP直後には、図25aに示すように、全放電セルにおいて、正壁電荷が走査電極Yに蓄積され、多量の負壁電荷が維持電極Zに蓄積される。加えて、正壁電荷がアドレス電極Xに蓄積される。図25aの壁電荷分布により、充分大きな正ギャップ電圧が全放電セルの内部放電ガス空間において走査電極Y及び維持電極Z間に形成され、走査電極Yから維持電極Zへの電界がそれぞれの放電セルに形成される。
リセット期間RPのセットアップ期間SUでは、第1のY正ランプ波形PRY1及び第2のY正ランプ波形PRY2がすべての走査電極Yに連続的に印加され、且つ、0Vが維持電極Z及びアドレス電極Xに印加される。第1のY正ランプ波形PRY1は0Vから正維持電圧Vsに立ち上がり、第2のY正ランプ波形PRY2は正維持電圧Vsから、正維持電圧Vsよりも高い正Yリセット電圧Vryに立ち上がる。正Yリセット電圧Vryは正Zリセット電圧Vrz未満である。正Yリセット電圧Vryは、正Zリセット電圧Vrzと正維持電圧Vs間の電圧として決定される。第2のY正ランプ波形PRY2は第1のY正ランプ波形PRY1よりも緩やかなスロープ(slope)、即ち小さな傾きを有する。また、第1のY正ランプ波形PRY1及び第2のY正ランプ波形PRY2は同じスロープを有するように設定されることもできる。第1のY正ランプ波形PRY1が放電セル内の走査電極Y及び維持電極Z間に形成された電界の電圧と合算される間、全放電セルにおいて走査電極Yと維持電極Zとの間、及び走査電極Yとアドレス電極Xとの間で暗放電が発生する。この放電の結果、全放電セルにおいては、セットアップ期間SU直後に、図25bに示すように、負壁電荷が走査電極Yに蓄積されて走査電極Yの極性を負に反転させ、正壁電荷がアドレス電極Xに蓄積される。さらに、維持電極Zに蓄積された負壁電荷は走査電極Yに向かい、その量が少し減少するが、その負極性は維持される。
一方、プレリセット期間PRERP直後の壁電荷分布によってセットダウン期間SUで暗放電が発生する前に、正ギャップ電圧は全放電セルにわたって充分に高い。よって、Yリセット電圧Vryは図3の従来のリセット電圧Vrより低い可能性ががある。セットアップ放電直前に図25aの如く壁電荷分布を用いてすべての放電セルが初期化される実験結果から、すべての放電セルにおいて正維持電圧Vs以下でセットアップ放電が発生することが確認された。よって、第2のY正波形PRY2は図23及び24の駆動波形に不要になる可能性がある。たとえ走査電極Yに印加された電圧がセットアップ期間SU中に第1のY正ランプ波形PRY1だけで維持電圧Vsまで上昇するとしても、セットアップ放電はすべての放電セルで安定して発生することができる。
プレリセット期間PRERP及びセットアップ期間SU中に、正壁電荷がアドレス電極Xに充分に蓄積される。よって、アドレス放電に必要な外部印加電圧の絶対値、すなわち、データ電圧及び走査電圧の絶対値が低くなる。
セットアップ期間SUの次のリセット期間RPのセットダウン期間SDでは、第2のY正ランプ波形NRY2が走査電極Yに印加されると同時に、第2のZ負ランプ波形NRZ2が維持電極Zに印加される。第2のY負ランプ波形NRY2が正維持電圧Vsから負電圧−V2に立ち下がる。第2のZ負ランプ波形NRZ2は維持電圧Vsから0Vまたは接地電圧に立ち下がる。電圧−V2は電圧−V1と同じか別に設定される。セットダウン期間SD中に、走査電極Y及び維持電極Zの電圧が同時に降下する。よって、走査電極Y及び維持電極Z間で放電が発生しない一方、走査電極Y及びアドレス電極X間では暗放電が発生する。この暗放電により、余剰負壁電荷が走査電極Yから消去され、余剰正壁電荷がアドレス電極Xから消去される。結局、全放電セルは、図25cに示すように一様な壁電荷分布を有する。図25cの壁電荷分布において、負壁電荷は走査電極Yに充分に蓄積され、正壁電荷はアドレス電極Xに充分に蓄積される。よって、走査電極Yとアドレス電極X間のギャップ電圧が放電開始電圧Vfに近いところまで上昇する。したがって、全放電セルの壁電荷分布がセットダウン期間SD直後に最適のアドレス条件に調整される。
アドレス期間APでは、負走査パルス−SCNPが走査電極Yに順次に印加されると同時に、正データパルスDPが走査パルス−SCNPに同期してアドレス電極Xに印加される。走査パルス−SCNPの電圧は0Vまたはそれに近い負走査バイアス電圧Vybから負走査電圧−Vyに降下する走査電圧Vscである。データパルス電圧DPは正データ電圧Vaである。アドレス期間AP中に、正維持電圧Vsよりも低い正Zバイアス電圧Vzbが維持電極Zに印加される。リセット期間RP直後に全放電セルにおいてギャップ電圧が最適のアドレス条件に調整された状態下で、走査電極Y及びアドレス電極X間のギャップ電圧は、走査電圧Vsc及びデータ電圧Vaが印加されるONセルで放電開始電圧Vfを超過する。この場合、電極Y及び電極X間でのみアドレス放電が発生する。アドレス放電が発生するONセルの壁電荷分布は図25dに示されている。アドレス放電が発生した直後のONセルの壁電荷分布は、アドレス放電によって正壁電荷が走査電極Yに蓄積され、負壁電荷がアドレス電極Xに蓄積されることにより、図25eのように変わる。
図25dに示すように、走査電極Y及びアドレス電極X間でのみアドレス放電が発生する。よって、アドレス放電に必要な時間が大幅に減少する。
0Vまたは接地電圧がアドレス電極Xに印加されるか、あるいは0Vまたは走査バイアス電圧Vybが走査電極Yに印加されるOFFセルにおいて、ギャップ電圧は放電開始電圧未満である。よって、アドレス放電を発生させないOFFセルにおいて、壁電荷分布は実質的に図25cの状態に維持される。
維持期間SPの初期時点で、接地電圧GNDまたは0Vが走査電極Yに印加される。同時に、正維持電圧Vsの予備維持パルスPRESUSPが維持電極Zに印加され、接地電圧GNDまたは0Vがアドレス電極Xに印加される。言い替えれば、維持期間SPの初期化時点で、走査電極Yの電圧は負走査バイアス電圧Vybから接地電圧GNDまたは0Vに上昇する。同時に、維持電極Zの電圧は正Zバイアス電圧Vzbから正維持電圧Vsに上昇する。予備維持パルスPRESUSPが維持電極Zに印加されるとき、走査電極Y及び維持電極Z間のギャップ電圧は放電セル内の壁電荷分布に起因して放電開始電圧未満である。よって、予備維持パルスPRESUSPが維持電極Zに印加されるとき、ONセルでは放電が発生しない。
予備維持パルスPRESUSPの次に、第1の維持パルスFSTSUSPが走査電極に印加されると同時に、接地電圧GNDまたは0Vが維持電極Zに印加される。言い替えれば、走査電極Yの電圧が接地電圧GNDまたは0Vから正維持電圧Vsに上昇する第1の期間t1中に、維持電極Zの電圧が正維持電圧Vsから接地電圧GNDまたは0Vに変わる。よって、維持電極Zの電圧が0Vに維持された状態で正維持電圧Vsが走査電極Yに印加される従来技術に対して、本発明では、走査電極Yの電圧を正維持電圧Vsに上昇させるとともに、維持電極Zの電圧を接地電圧GNDまたは0Vに降下させることで、走査電極Y及び維持電極Z間のギャップ電圧を一層増加させる。よって、第1の維持パルスFSTSUSPによってONセルで維持放電が発生する時、維持放電は、図25Eの壁電荷分布に起因して図25fに示すように、下部基板の壁電荷からの何らの影響も受けずに、選択されたONセルの走査電極Yと維持電極Zと間で主として発生する。第1の維持パルスFSTSUSPが接地電圧GNDまたは0Vに立ち下がる期間t2では、維持電極Zの電圧は、第1の維持パルスFSTSUSPによって接地電圧GNDまたは0Vから正維持電圧Vsに上昇する。第1の維持パルスFSTSUSPの次に、走査電極Y及び維持電極Zに交互に印加された維持パルスSUSP、LSTSUSPが互いに重なる。
維持期間SP中に、0Vまたは接地電圧がアドレス電極Xに印加される。走査電極Y及び維持電極Zのそれぞれに先に印加された維持パルスFSTSUSPは、正常な維持パルスSUSPよりも長いパルス幅を有するように設定され、維持放電を安定的に初期化する。最終の維持パルスLSTSUSPが維持電極Zに印加される。セットアップ期間SUの初期状態において、最終の維持パルスLSTSUSPは、正常な維持パルスSUSPよりも長いパルス幅を有するように設定され、維持電極Zに負壁電荷を充分に蓄積させる。ONセルでは、維持パルスFSTSUSP、SUSP、LSTSUSPのそれぞれにおいて走査電極Y及び維持電極Z間で放電が行われる。これに対して、OFFセルでは、維持期間SPの初期壁電荷分布は図25cの場合と同様である。よって、たとえ維持パルスFIRSTSUSP、SUSP、LSTSUSPが印加されるとしても、ギャップ電圧は放電開始電圧Vf未満の低い電圧に維持され、放電を発生させない。
図23及び24の駆動波形は、第1のサブフィールドにのみ限定されず、第1のサブフィールドを含む幾つかの初期サブフィールドに適用可能であり、また1つのフレーム期間に含まれた全サブフィールドにも適用可能である。
図26は、本発明の第6実施形態に係るプラズマディスプレイ装置の駆動方法において、n−1番目のサブフィールドSFn−1及びn番目のサブフィールドSFnの維持期間SP中に図2のPDPに印加される駆動波形を示す。ここで、“n”は2以上の正の整数を示す。図26の構図波形を図27の壁電荷分布を参照して説明する。
図26を参照すれば、PDPの全放電セルはn−1番目のサブフィールドSFn−1で維持期間直後に形成された壁電荷分布を用いて、n番目のサブフィールドSFnで初期化される。
それぞれのn−1番目のサブフィールドSFn−1及びn番目のサブフィールドSFnは、維持電極Zに負壁電荷が充分に蓄積された壁電荷分布に起因して全セルを初期化するためのリセット期間RPと、セルを選択するためのアドレス期間APと、選択されたセルの放電を維持するための維持期間SPと、を含む。
n−1番目のサブフィールドSFn−1の維持期間では、最終の維持パルスLSTSUSPが維持電極Zに印加される。この時、0Vまたは接地電圧が走査電極Y及びアドレス電極Xに印加される。最終の維持パルスLSTSUSPは、放電セルにおいて走査電極Yと維持電極Zとの間で最終の維持放電を発生させる。図27に示すように、正壁電荷が走査電極Yに充分に蓄積され、負壁電荷が維持電極Zに充分に蓄積される。
n番目のサブフィールドSFnのセットアップ期間SUでは、図27の壁電荷分布は全放電セルにおける暗放電の発生に利用されることで、全放電セルの壁電荷分布を初期化する。セットアップ期間SU動作及びその後続セットダウン初期化、アドレス及び維持動作は、図23の第1のサブフィールドの場合と実質的に同様である。
上述の如く、本発明のプラズマディスプレイ装置及びその駆動方法において、次サブフィールドのセットアップ期間は、以前サブフィールドの維持期間と次サブフィールドのリセット期間との間で壁電荷を消去するための消去期間なしに、以前サブフィールドの最終の維持放電の次に来る。維持放電は強いグロー放電である。よって、維持放電は、走査電極Y及び維持電極Z上に壁電荷を充分に蓄積させることができ、走査電極Y上の正壁電荷の極性、及び維持電極Z上の負壁電荷の極性を安定して維持できる。
図28は、最終の維持放電またはプレリセット期間PRERPの放電によって形成されたセルギャップ電圧状態を示す。
図28を参照すれば、最終の維持パルスLSTSUSPまたはプレリセット期間PRERPの波形NRY1、PRZ及びNRZ1によって走査電極Yと維持電極Zとの間で放電が発生する。よって、セットアップ期間SU直前に、セルにおいて、Y−Z間の初期ギャップ電圧Vgini-yzは走査電極Yから維持電極Zへの電界によって形成され、Y−X間の初期ギャップ電圧Vgini-yxは走査電極Yからアドレス電極Xへの電界によって形成される。
図16に示すように、Y−Z間の初期ギャップ電圧Vgini-yzはセットアップ期間SU前に図28の壁電荷分布によって放電セルに既に形成されている。よって、もし外部からの電圧が放電開始電圧VfとY−Z間の初期ギャップ電圧Vgini-yzとの間の差によって印加されると、セットアップ期間SU中に放電セルで暗放電が発生する。これは、上記式5で表わされた。よって、その重複説明は省略する。
式5及び図16から明らかなように、もしY−Z間の外部電圧Vyzがセットアップ期間SU中に充分に蓄積されて放電開始電圧VfとY−Z間の初期ギャップ電圧Vgini-yzとの間の差を超えると、広い駆動マージンによって放電セルで暗放電が安定して発生する。
本発明の実施形態に係るプラズマディスプレイ装置において、それぞれのサブフィールドでリセット期間中に発生した発光量は従来技術と比べて極めて少ない。その理由は、放電回数、特に、各サブフィールドのリセット期間中にセルで行われる面放電の回数が従来技術よりも小さいからである。
前記表2は、放電形態(discharge types)と、図23の実施形態で説明された第1のサブフィールドのプレリセット期間PRERP及びリセット期間RPで行われる放電回数と、を示す。前記表3は、放電形態と、図23の実施形態で説明されたプレリセット期間PRERPを有しない残りのサブフィールドのそれぞれのリセット期間RPで行われた放電回数と、を示す。重複説明は省略する。
表2に示すように、図23の第1のサブフィールドにおいて、プレリセット期間PRERP及びリセット期間RP中に、最大3回の対向放電と2回の面放電が行われる。その後続くサブフィールドでは、表3に示すように、最大1回の対向放電と2回の面放電がリセット期間RP中に行われ、以前サブフィールドでターンオフされたOFFセルでは、ただ1回の対向放電が行われる。本発明のプラズマディスプレイ装置において、1フレーム期間は12個のサブフィールドに分割され、ブラック画面の輝度は従来のプラズマディスプレイ装置と比べて放電回数及び放電形態の差が原因で1/3未満に減少する。よって、本発明のプラズマディスプレイ装置は、従来技術よりも低い暗室コントラスト値を有するブラックイメージを表示でき、一層高い解像度を有する画像を表示できる。
放電回数がリセット期間RPでより少ない場合、これは壁電荷変化または極性変化が放電セルでより小さいということを意味する。
例えば、図17に示すように、従来のプラズマディスプレイ装置では、維持電極Zの壁電荷は、正極性、消去(図4a)、正極性(図4b)及び負極性(図4c)の順に、n−1番目のサブフィールドSFn−1の最終の維持放電直後からn番目のサブフィールドSFnのセットダウン期間SDの暗放電直後に、その極性が変わる。これに対して、図18に示すように、本発明のプラズマディスプレイ装置では、維持電極Zの壁電荷は、n−1番目のサブフィールドSFn−1の最終の維持放電直後からn番目のサブフィールドSFnのセットダウン期間SDの暗放電直後に負極性を有するように維持される。言い替えれば、本発明に係るプラズマディスプレイ装置では、維持電極Zの壁電荷が図25a、図25b及び図25cに示すように常に初期化過程に維持されることで、アドレス期間APが始まる。
〔第7実施形態〕
図29は、本発明の第7実施形態に係るプラズマディスプレイ装置の駆動方法を示す波形図である。
図29を参照すれば、本発明に係るプラズマディスプレイ装置の駆動方法において、第2のZ負ランプ波形は第2のY負ランプ波形NRY2よりも早く接地電圧GNDに到逹する。
本実施形態において、プレリセット期間PRERP、リセット期間RPのセットアップ期間SU、アドレス期間AP及び維持期間SPは、前述した実施形態と実質的に同一であるので、その詳細な説明は省略する。
リセット期間RPのセットダウン期間SD期間中に、第2のY負ランプ波形NRY2が走査電極Yに印加されると同時に、第2のZ負ランプ波形NRZ2が維持電極Zに印加される。第2のY負ランプ波形NRY2は、正維持電圧Vsから負電圧−V2に立ち下がる。第2のZ負ランプ波形NRZ2は正Zバイアス電圧Vsから0Vまたは接地電圧GNDに立ち下がる。第2のZ負ランプ波形NRZ2が接地電圧GNDに到逹して所定の時間差Δtbottomが経過した後、第2のY負ランプ波形NRY2が接地電圧GNDに到逹する。第2のZ負ランプ波形NRZ2が接地電圧に維持される間、もし第2のY負ランプ波形NRY2が接地電圧GNDに到逹すれば、走査電極Yと維持電極Zとのカップリングにより走査電極Yの電圧変動が防止され、負電圧−V2が一定に維持される。その結果、駆動マージンが安定的に確保できる利点がある。このセットダウン期間SD中に、走査電極Yとアドレス電極Xとの間で暗放電が発生する。この暗放電により、余剰負壁電荷が走査電極Yから消去され、余剰正壁電荷がアドレス電極Xから消去される。その結果、全放電セルはアドレス最適条件で均一な壁電荷分布を有する。
〔第8実施形態〕
図30は、本発明の第8実施形態に係るプラズマディスプレイ装置の駆動方法を示す波形図である。
図30を参照すれば、本発明に係るプラズマディスプレイ装置の駆動方法では、プレリセット期間PRERP中に維持電極Zにのみランプ波形を供給する。
本実施形態において、リセット期間RP、アドレス期間AP及び維持期間SPは第7実施形態と実質的に同一であるので、その詳細な説明は省略する。
プレリセット期間PRERP中に、正維持電圧Vsから正Zリセット電圧Vrzに立ち上がるZ正ランプ波形PRZがすべての維持電極Zに印加される。プレリセット期間PRERP中に、0Vまたは接地電圧GNDが走査電極Y及びアドレス電極Xに印加される。Z正ランプ波形PRZは、全放電セルにおいて走査電極Yと維持電極Zとの間、及び維持電極Zとアドレス電極Xとの間で暗放電を発生させる。この放電の結果、プレリセット期間PRERP直後に、全放電セルにおいて、正壁電荷が走査電極Yに蓄積され、多量の負壁電荷が維持電極Zに蓄積される。正壁電荷がアドレス電極Xに蓄積される。プレリセット期間PRERPにおける放電及びその效果は、前記第6実施形態の場合と同様である。よって、第7実施形態に比べて、本実施形態は、ランプ波形が維持電極Zにのみ印加されることから、プレリセット期間PRERPの放電效果が提供されることはもとより、走査電極駆動回路が容易に制御されるという利点がある。
〔第9実施形態〕
図31は、本発明の第9実施形態に係るプラズマディスプレイ装置の駆動方法を示す波形図である。
図31を参照すれば、本発明に係るプラズマディスプレイ装置の駆動方法において、ランプ波形はプレリセット期間PRERP中に走査電極Yにのみ印加される。
本実施形態において、リセット期間RP、アドレス期間AP及び維持期間SPは図23の実施形態と実質的に同じであるので、その詳細な説明は省略する。
プレリセット期間PRERPでは、0Vまたは接地電圧GNDから負電圧−V1に立ち下がるY負波形NRY1がすべての走査電極Yに印加される。プレリセット期間PRERP中に、0Vまたは接地電圧GNDが維持電極Z及びアドレス電極Xに印加される。Y負ランプ波形NRY1は、全放電セルの走査電極Yと維持電極Zとの間、及び維持電極Zとアドレス電極Xとの間で暗放電を発生させる。この放電の結果、プレリセット期間PRERP直後、全放電セルにおいて、正壁電荷が走査電極Yに蓄積され、負壁電荷が維持電極Zに蓄積される。正壁電荷がアドレス電極Xに蓄積される。プレリセット期間PRERPの放電及びその效果は図23の前記実施形態の場合と同様である。よって、図23の実施形態に比べて、本実施形態は、波形が走査電極Yにのみ印加されることから、プレリセット期間PRERPの放電效果が提供されるだけでなく、維持電極駆動回路が容易に制御されるという利点がある。
図23の実施形態と同様に、図30及び図31の駆動波形は第1のサブフィールドにのみ限定されず、第1のサブフィールドを含む幾つかの初期サブフィールドに適用可能であり、また1フレーム期間に含まれた全サブフィールドにも適用可能である。
〔第10実施形態〕
図32は、本発明の第10実施形態に係るプラズマディスプレイ装置の駆動方法において第1のサブフィールド期間の駆動波形を示す。図33は、本発明の第10実施形態に係るプラズマディスプレイ装置の駆動方法においてn−1番目のサブフィールドSFn−1及びn番目のサブフィールドSFnの維持期間SPにおける駆動波形を示す。
図32及び33を参照すれば、本発明に係るプラズマディスプレイ装置の駆動方法において、各サブフィールドでセットダウン期間SD中に、0Vまたは接地電圧GNDから降下する電圧が走査電極Yに印加され、セットアップ期間SUに初期化された全放電セルの壁電荷分布を均一にする。
第1のサブフィールドは、図32に示すようにプレリセット期間PRERP、リセット期間RP、アドレス期間AP及び維持期間SPを含む。他のサブフィールドSFnは、図33に示すようにリセット期間RP、アドレス期間AP及び維持期間SPを含む。
プレリセット期間PRERP、セットアップ期間SU、アドレス期間AP及び維持期間SPの動作は、前記実施形態と実質的に同一である。
サブフィールドSFn−1及びSFnそれぞれのリセット期間RPのセットダウン期間SDでは、第2のY負ランプ波形NRY2が走査電極Yに印加されると同時に、第2のZ負ランプ波形NRZ2が維持電極Zに印加される。第2のY負ランプ波形NRY2は、前記実施形態とは異なり、0Vまたは接地電圧GNDから負電圧−V2に立ち下がる。第2のZ負ランプ波形NRZ2は正維持電圧Vsから0Vまたは接地電圧に立ち下がる。セットダウン期間SD中に、走査電極Y及び維持電極Zの電圧は同時に降下する。よって、走査電極Y及び維持電極Z間で放電が発生しない一方、走査電極Y及びアドレス電極X間では暗放電が発生する。この暗放電により、余剰負壁電荷が走査電極Yから消去され、余剰正壁電荷がアドレス電極Xから消去される。
第2のY負ランプ波形NRY2が0Vまたは接地電圧から立ち下がると、上述した実施形態に比べてセットダウン期間SDが短縮される。また、たとえ第2のY負ランプ波形NRY2が0Vまたは接地電圧から立ち下がるとしても、走査電極Y及び維持電極Z間の電圧差は小さい。よって、本発明のプラズマディスプレイ装置は、初期化を安定して行われるとともに、走査電極Y及び維持電極Z間の放電を效果的に抑えることができる。よって、本実施形態では、セットダウン期間SDの減少により、駆動時間が一層確保でき、セットダウン期間SDの初期化動作が一層安定して行われる。
〔第11実施形態〕
図34は、本発明の第11実施形態に係るプラズマディスプレイ装置の駆動方法において第1のサブフィールド期間の駆動波形を示す。図35は、本発明の第11実施形態に係るプラズマディスプレイ装置の駆動方法においてn−1番目のサブフィールドSFn−1及びn番目のサブフィールドSFnの維持期間SPにおける駆動波形を示す。
図34及び図35を参照すれば、本発明に係るプラズマディスプレイ装置の駆動方法において、各サブフィールドでセットダウン期間SD中に、0Vまたは接地電圧GNDに降下する電圧が走査電極Yに印加され、維持電極Zの電圧は0Vまたは接地電圧GNDに維持されて、セットアップ期間SUで初期化された全放電セルの壁電荷分布を均一にする。
第1のサブフィールドは、図34に示すようにプレリセット期間PRERP、リセット期間RP、アドレス期間AP及び維持期間SPを含む。他のサブフィールドSFnは、図23に示すようにリセット期間RP、アドレス期間AP及び維持期間SPを含む。
プレリセット期間PRERP、セットアップ期間SU、アドレス期間AP及び維持期間SPの動作は、図32及び図33の実施形態と実質的に同様にして行われる。
サブフィールドSFn−1及びSFnのそれぞれのリセット期間RPのセットダウン期間SDでは、第2のY負ランプ波形NRY2が走査電極Yに印加される。セットダウン期間SD中に、0Vまたは接地電圧GNDが維持電極Z及びアドレス電極Xに印加される。第2のY負ランプ波形NRY2は、0Vまたは接地電圧GNDから負電圧−V2に立ち下がる。
もし第2のY負ランプ波形NRY2が0Vまたは接地電圧から立ち下がると、上述した実施形態に比べてセットダウン期間SDが短縮される。また、たとえ第2のY負ランプ波形NRY2が0Vまたは接地電圧から立ち下がるとしても、走査電極Y及び維持電極Z間の電圧差は小さい。よって、本発明のプラズマディスプレイ装置は、初期化を安定的に行いながら、走査電極Y及び維持電極Z間の放電を一層效果的に抑制することができる。また、図32及び図33の実施形態に比べて、本実施形態は、セットダウン期間SD中にランプ波形が走査電極Yにのみ印加されることから、維持電極駆動回路が一層容易に制御される利点がある。よって、本実施形態によれば、セットダウン期間SDの短縮によって駆動時間が一層確保でき、維持電極駆動回路が一層容易に制御できる。
〔第12実施形態〕
図36は、本発明の第12実施形態に係るプラズマディスプレイ装置の駆動方法において第1のサブフィールド期間の駆動波形を示す。図37は、本発明の第12実施形態に係るプラズマディスプレイ装置の駆動方法においてn−1番目のサブフィールドSFn−1及びn番目のサブフィールドSFnの維持期間SPにおける駆動波形を示す。
図36及び図37を参照すれば、本発明に係るプラズマディスプレイ装置の駆動方法において、各サブフィールドのセットダウン期間SD中に正バイアス電圧がアドレス電極Xに印加される。
第1のサブフィールドは、図36に示すようにプレリセット期間PRERP、リセット期間RP、アドレス期間AP及び維持期間SPを含む。他のサブフィールドSFnは、図37に示すようにリセット期間RP、アドレス期間AP及び維持期間SPを含む。
プレリセット期間PRERP、セットアップ期間SU、アドレス期間AP及び維持期間SPの動作は、図23の実施形態と実質的に同様にして行われる。
各サブフィールドSFn−1及びSFnのリセット期間RPのセットダウン期間では、第2のY負ランプ波形NRY2が走査電極Yに印加されると同時に、第2のZ負ランプ波形NRZ2が維持電極Zに印加される。第2のY負ランプ波形NRY2は正維持電圧Vsから負電圧−V2に立ち下がる。また、第2のY負ランプ波形NRY2は図32〜図35の実施形態のように0Vまたは接地電圧から立ち下がることができる。第2のZ負ランプ波形NRZ2は正維持電圧Vsから0Vまたは接地電圧に立ち下がる。セットダウン期間SD中に、正バイアス電圧がアドレス電極Xに印加される。例えば、データ電圧Vaと同じ電圧が正バイアス電圧としてアドレス電極Xに印加できる。走査電極Y及び維持電極Zの電圧は同時に降下する。よって、走査電極Y及び維持電極Z間では放電が発生しないが、走査電極Y及びアドレス電極X間では暗放電が発生する。アドレス電極Xの正バイアス電圧は、アドレス電極X及び走査電極Y間の電圧差を増加させ、消去期間EP中に暗放電を迅速に発生させて暗放電の時間を長くする。よって、それぞれの放電セルで放電特性偏差(discharge characteristic deviation)が大きく発生する時にも、全放電セルで暗放電が1回のみ行われることから、これにより、全放電セルにおける壁電荷分布の均一性を高めることができる。
図32、図34及び図36の駆動波形は、第1のサブフィールドに限定されず、第1のサブフィールドを含む幾つかの初期サブフィールドに適用可能であり、また1フレーム期間に含まれた全サブフィールドに適用可能である。
〔第13実施形態〕
図38は、本発明の第13実施形態に係るプラズマディスプレイ装置の駆動方法を示す波形図である。
図38を参照すれば、本発明に係るプラズマディスプレイ装置の駆動方法において、維持電極Zの電圧はリセット期間RP中に接地電圧に維持される。
本実施形態において、プレリセット期間PRERP、リセット期間RPのセットアップ期間SU、アドレス期間AP及び維持期間SPは前記実施形態と同一であるので、その詳細な説明は省略する。
リセット期間RPのセットダウン期間SD中に、第2のY負ランプ波形NRY2が走査電極Yに印加され、接地電圧GNDが維持電極Zに印加される。セットダウン期間SD中に、走査電極Y及びアドレス電極X間で暗放電が発生する。この暗放電により、走査電極Yから余剰負壁電荷が消去され、アドレス電極Xから余剰正壁電荷が消去される。結局、全放電セルは最適のアドレス条件で均一な壁電荷分布を有する。
本実施形態において、セットダウン期間SD中に発生した暗放電は走査電極Y及びアドレス電極Xに誘導される。結局、セットダウン期間SDの放電によって形成された放電セルにおいて壁電荷分布によって走査電極Y及びアドレス電極X間でのみアドレス放電が発生する。よって、アドレスに必要な時間が短縮される。
〔第14実施形態〕
プレリセット期間PRERPでは、Z正ランプ波形PRZなしに、図39のように維持電圧Vsのみが維持電極Zに印加できる。
図39は、本発明の第14実施形態に係るプラズマディスプレイ装置の駆動方法を示す波形図である。図39は既に詳述されたので、重複する説明は省略する。
図23、図26及び図29〜図39において、維持電極Zに印加された正Zバイアス電圧Vzbは、走査電極Y及び維持電極Z間でのみアドレス放電を起こさせるためには、アドレス期間AP中に維持電圧Vs及び走査電圧Vscよりも低くなる必要がある。
〔第15実施形態〕
図40は、本発明の第15実施形態に係るプラズマディスプレイ装置において第1のサブフィールド以外のサブフィールドに印加される駆動波形を示す。
図40を参照すれば、プラズマディスプレイ装置は、図39の駆動波形を用いて第1のサブフィールドで駆動され、図32の駆動波形を用いて他のサブフィールドで駆動される。
本実施形態は、維持期間SPとリセット期間RPとの間に消去放電を有していない。各サブフィールドにおいて、セットダウン放電及びアドレス放電は、以前サブフィールドで発生した維持放電を用いてアドレス電極に蓄積された正壁電荷を使って行われる。本発明に係るプラズマディスプレイ装置の駆動方法において、セットダウン期間SD中に、維持電極Zは接地電圧GNDまたは0Vを有するように維持され、以前サブフィールドでアドレス電極Xに蓄積された壁電荷は、走査電極Y及びアドレス電極X間でのみセットダウン放電及びアドレス放電を発生させるのに使われる。
本発明に係るプラズマディスプレイ装置において、壁電荷はセットアップ期間SDの前にそれぞれの放電セルに充分に蓄積される。よって、リセット電圧Vryは、初期サブフィールドSF1以外のサブフィールドSF2〜SFnで降下することができる。初期サブフィールドSF1以外のサブフィールドSF2〜SFnで、セットアップ放電は、リセット電圧Vryまで上昇せず、維持電圧Vsのみを用いてすべての放電セルで発生することができる。
第1の維持パルスFSTSUSPにおいて、走査電極の電圧Yを変化させるための期間は、維持電極Zの電圧を変化させるための期間と重なり、下部基板に形成された壁電荷による影響をほとんど受けず、走査電極Y及び維持電極Z間の放電を強化する。
〔他の実施形態〕
図41は、本発明の他の実施形態に係るプラズマディスプレイ装置を示すブロック図である。
図41を参照すれば、本発明に係るプラズマディスプレイ装置は、PDP180と、PDP180のアドレス電極X1〜Xmにデータを供給するためのデータ駆動部182と、PDP180の走査電極Y1〜Ynを駆動するための走査駆動部183と、PDP180の維持電極Zを駆動するための維持駆動部184と、各駆動部182、183,184を制御するためのタイミングコントローラ181と、各駆動部182,183,184に必要な駆動電圧を発生するための駆動電圧発生部185と、を備える。
データが逆ガンマ補正回路(図示せず)及び誤差拡散回路(図示せず)を介して逆ガンマ補正及び誤差拡散された後、このデータはサブフィールドマッピング回路によって所定のサブフィールドパターンにマッピングされてデータ駆動部182に供給される。図23、図26、図29〜図35、図38〜図40に示すように、データ駆動部182は、プレリセット期間PRERP、リセット期間RP及び維持期間SPに0Vまたは接地電圧をアドレス電極X1〜Xmに印加する。また、図36及び図37に示すように、データ駆動部182は、リセット期間RPのセットダウン期間SDに駆動電圧発生部1850の正バイアース電圧、例えばデータ電圧Vaをアドレス電極X1〜Xmに供給することができる。データ駆動部182は、タイミングコントローラ181の制御下でデータをサンプリングしてラッチした後、そのデータをアドレス期間AP中にアドレス電極X1〜Xmに供給する。
図23、図26、図29〜図40に示すように、走査駆動部183は、タイミングコントローラ1810の制御下でプレリセット期間PRERPとリセット期間RPに全放電セルを初期化するためにランプ波形NRY1、PRY1、PRY2、NRY2を走査電極Y1〜Ynに印加する。その後、走査駆動部183は、アドレス期間AP中にデータが印加される走査ラインを選択するために、走査パルスSCNPを走査電極Y1〜Ynに順次に供給する。その次に、走査駆動部183は、維持期間SPで選択されたONセル内で維持放電が起こるように、維持パルスFSTSUSP、SUSPを走査電極Y1〜Ynに供給する。
図23、図26及び図29〜図40に示すように、維持駆動部184は、タイミングコントローラ181の制御下でプレリセット期間PRERPとリセット期間RPに全放電セルを初期化するためにランプ波形PRZ、NRZ1、NRZ2を維持電極Zに供給した後、アドレス期間APにZバイアス電圧Vzbを維持電極Zに供給する。次に、維持駆動部184は、走査駆動部183と交互に動作して維持期間SPに維持パルスFSTSUSP、SUSP、LSTSUSPを維持電極Zに供給する。
タイミングコントローラ181は、垂直/水平同期信号とクロック信号を受信して各駆動部182,183,184に必要なタイミング制御信号CTRX、CTRY、CTRZを発生する。タイミングコントローラ181は、このタイミング制御信号CTRX、CTRY、CTRZを該当駆動部182,183,184に供給することにより各駆動部182,183,184を制御する。データ駆動部182に印加されるタイミング制御信号CTRXは、データをサンプリングするためのサンプリングクロックと、ラッチ制御信号と、エネルギー回収回路と駆動スィッチ素子のON/OFFタイムを制御するためのスィッチ制御信号と、を含む。走査駆動部183に印加されるタイミング制御信号CTRYは、走査駆動部183のエネルギー回収回路と、駆動スィッチ素子のON/OFFタイムを制御するためのスィッチ制御信号と、を含む。また、維持駆動部184に印加されるタイミング制御信号CTRZは、維持駆動部184のエネルギー回収回路と、駆動スィッチ素子のON/OFFタイムを制御するためのスィッチ制御信号と、を含む。
駆動電圧発生部185は、PDP180に印加される駆動電圧、すなわち、図23、図26及び図29〜図40の電圧Vry、Vrz、Vs、−V1、−V2、−Vy、Va、Vyb,Vzbを発生する。このような駆動電圧は、PDP180の解像度、モデルなどによって異なる放電特性または放電ガス組成によって変わることができる。
上述したように、本発明のプラズマディスプレイ装置及びその駆動方法は、PDPが高温であるとき、最終の維持パルスLSTSUSPは約200μs以上500μs以下のパルス幅を有するように長く調整されるか、あるいは約340ns±20nsの立上り期間及び立下り期間を有するように長く調整され、または、正維持電圧Vsは、第1のY負ランプ波形NRY1以前に維持電極Zに供給されることで、維持放電で発生した空間電荷の量を減らし、空間電荷を消滅させてPDPの放電の安定化を図る。
本発明のプラズマディスプレイ装置及びその駆動方法によれば、放電セルの初期化以前に、正壁電荷は放電セル内の走査電極に充分に蓄積されて、誤放電(erroneous discharge)、ミス放電(misdischarge)及び異常放電を防止する。初期化過程で行われる放電回数が減少し、その結果、暗室コントラストが増加し且つ動作マージンが拡大される。さらに、セットダウン期間に発生した負ランプ波形は0Vまたは接地電圧に立ち下がってセットダウン期間を減少させることにより、駆動時間を確保できるようになる。セットダウン期間中に、正バイアス電圧がアドレス電極に印加されて走査電極及びアドレス電極間で発生した暗放電の時間を長くすることにより、全放電セル壁電荷分布を均一にする。
上述した如く、本発明の他の実施形態に係るプラズマディスプレイ装置及びその駆動方法よれば、維持バイアス電圧Vzbから立ち上がる予備維持パルスPRESUSPが維持期間に第2の電極に印加されることにより、第1の維持放電時に壁電荷の下部基板への影響を最小化することができる。
本発明の精神または範囲を逸脱しない限度内で様々な変形及び修正が可能なのは当該分野で通常の知識を有する者には明らかなことである。さらに、該変形例及び修正は、本発明の請求範囲及びその均等の範囲に含まれるものであることは、いうまでもない。
プラズマディスプレイ装置において256階調を具現するための8ビットデフォルトコードのサブフィールドパターンを示す図である。 従来の3電極交流面放電型プラズマディスプレイパネルの電極配置を概略的に示す概路図である。 一般的なPDPの駆動波形を示す図である。 放電セルにおいて図3の駆動波形によって変化された壁電荷分布を段階的に示す図である。 放電セルにおいて図3の駆動波形によって変化された壁電荷分布を段階的に示す図である。 放電セルにおいて図3の駆動波形によって変化された壁電荷分布を段階的に示す図である。 放電セルにおいて図3の駆動波形によって変化された壁電荷分布を段階的に示す図である。 放電セルにおいて図3の駆動波形によって変化された壁電荷分布を段階的に示す図である。 走査電極及び維持電極間に印加される外部電圧の変化、及びプラズマディスプレイパネルが図3の駆動波形によって駆動されるときにセットアップ期間における放電セルのギャップ電圧の変化を示す図である。 高温環境下でプラズマディスプレイパネルが図3の駆動波形によって駆動されるときの空間電荷及びその運動(motions)を示す図である。 高温環境下でプラズマディスプレイパネルが図3の駆動波形によって駆動されるときの空間電荷及びその運動(motions)を示す図である。 高温環境下でプラズマディスプレイパネルが図3の駆動波形によって駆動されるときの空間電荷及びその運動(motions)を示す図である。 アドレス期間と維持期間との間の境界期間中に電極のそれぞれに印加される図3の駆動波形を示す拡大図である。 維持放電において図7の第1の維持パルスによって発生する放電メカニズムを示す図である。 本発明の第1実施形態に係るプラズマディスプレイ装置の駆動方法を示す波形図である。 本発明の第2実施形態に係るプラズマディスプレイ装置の駆動方法において第1のサブフィールド期間の駆動波形を示す図である。 本発明の第3実施形態に係るプラズマディスプレイ装置の駆動方法において第1のサブフィールド期間の駆動波形を示す図である。 放電セルにおいて図11の駆動波形によって変化された壁電荷分布を段階的に示す図である。 放電セルにおいて図11の駆動波形によって変化された壁電荷分布を段階的に示す図である。 放電セルにおいて図11の駆動波形によって変化された壁電荷分布を段階的に示す図である。 放電セルにおいて図11の駆動波形によって変化された壁電荷分布を段階的に示す図である。 放電セルにおいて図11の駆動波形によって変化された壁電荷分布を段階的に示す図である。 本発明の第3実施形態に係るプラズマディスプレイ装置の駆動方法において第1のサブフィールド期間以外のサブフィールド期間の駆動波形を示す図である。 維持期間直後に放電セルにおいて図13の駆動波形によって形成された壁電荷分布を示す図である。 セットアップ期間前に図11及び図13の駆動波形によって形成された、壁電荷分布及び放電セルでのギャップ電圧を示す図である。 プラズマディスプレイ装置が図11及び図13の駆動波形によって駆動されるとき、走査電極及び維持電極間に印加される外部電圧の変化、及びセットアップ期間の放電セルのギャップ電圧の変化を示す図である。 消去期間及びリセット期間中に維持電極上の、図3の従来の駆動波形によって誘発された壁電荷の極性変化を示す図である。 リセット期間中に維持電極上の、図11及び13の駆動波形によって誘発された壁電荷の極性変化を示す図である。 本発明の第4実施形態に係るプラズマディスプレイ装置の駆動方法において第1のサブフィールド期間の駆動波形を示す図である。 本発明の第4実施形態に係るプラズマディスプレイ装置の駆動方法において第1のサブフィールド期間以外のサブフィールド期間の駆動波形を示す図である。 本発明の第5実施形態に係るプラズマディスプレイ装置の駆動方法を示す波形図である。 本発明の実施形態に係るプラズマディスプレイ装置を示すブロック図である。 本発明の第6実施形態に係るプラズマディスプレイ装置の駆動方法において第1のサブフィールド期間の駆動波形を示す図である。 アドレス期間と維持期間との間の境界期間中にそれぞれの電極に印加される図23の駆動波形を示す拡大図である。 放電セルにおいて図23の駆動波形によって変化された壁電荷分布を段階的に示す図である。 放電セルにおいて図23の駆動波形によって変化された壁電荷分布を段階的に示す図である。 放電セルにおいて図23の駆動波形によって変化された壁電荷分布を段階的に示す図である。 放電セルにおいて図23の駆動波形によって変化された壁電荷分布を段階的に示す図である。 放電セルにおいて図23の駆動波形によって変化された壁電荷分布を段階的に示す図である。 放電セルにおいて図23の駆動波形によって変化された壁電荷分布を段階的に示す図である。 本発明の第6実施形態に係るプラズマディスプレイ装置の駆動方法において第1のサブフィールド期間以外のサブフィールド期間の駆動波形を示す図である。 維持期間直後に放電セルにおいて図26の駆動波形によって形成された壁電荷分布を示す図である。 セットアップ期間前に図23及び26の駆動波形によって形成された壁電荷分布及び放電セルでのギャップ電圧を示す図である。 本発明の第7実施形態に係るプラズマディスプレイ装置の駆動方法を示す波形図である。 本発明の第8実施形態に係るプラズマディスプレイ装置の駆動方法を示す波形図である。 本発明の第9実施形態に係るプラズマディスプレイ装置の駆動方法を示す波形図である。 本発明の第10実施形態に係るプラズマディスプレイ装置の駆動方法において第1のサブフィールド期間の駆動波形を示す図である。 本発明の第10実施形態に係るプラズマディスプレイ装置の駆動方法において第1のサブフィールド期間以外のサブフィールド期間の駆動波形を示す図である。 本発明の第11実施形態に係るプラズマディスプレイ装置の駆動方法において第1のサブフィールド期間の駆動波形を示す図である。 本発明の第11実施形態に係るプラズマディスプレイ装置の駆動方法において第1のサブフィールド期間以外のサブフィールド期間の駆動波形を示す図である。 本発明の第12実施形態に係るプラズマディスプレイ装置の駆動方法において第1のサブフィールド期間の駆動波形を示す図である。 本発明の第12実施形態に係るプラズマディスプレイ装置の駆動方法において第1のサブフィールド期間以外のサブフィールド期間の駆動波形を示す図である。 本発明の第13実施形態に係るプラズマディスプレイ装置の駆動方法を示す波形図である。 本発明の第14実施形態に係るプラズマディスプレイ装置の駆動方法を示す波形図である。 本発明の第15実施形態に係るプラズマディスプレイ装置において1フレーム期間のサブフィールドに印加される駆動波形を示す図である 本発明の他の実施形態に係るプラズマディスプレイ装置を示すブロック図である。

Claims (3)

  1. プラズマディスプレイ装置において、
    走査電極、維持電極、及び前記走査電極と維持電極に交差するアドレス電極を含むプラズマディスプレイパネルと、
    フレーム期間がN個のサブフィールドに分割されて画像をディスプレイするようにプラズマディスプレイパネルを駆動するための駆動部と、を備え、
    サブフィールドの維持期間中に前記走査電極に供給される最終の維持パルスの供給時点と、次サブフィールドのリセット期間中に前記走査電極に供給される初期化信号の供給時点との間の時間の間隔は、空間電荷が消滅するように、前記プラズマディスプレイパネルの温度が上昇するにつれて拡張させられ、
    維持期間中、前記走査電極または前記維持電極に供給される最終の維持パルスの幅は、前記プラズマディスプレイパネルの温度が上昇するにつれて拡張させられ、
    前記初期化信号により、走査電極とアドレス電極の間で放電が行われ、かつ走査電極と維持電極の間で放電が行われることを特徴とするプラズマディスプレイ装置。
  2. 前記駆動部は、最終の維持パルスの供給時点と前記初期化信号の供給時点との間の時間の間隔が200μs以上500μs以下になるように前記プラズマディスプレイパネルを駆動することを特徴とする請求項1記載のプラズマディスプレイ装置。
  3. 前記維持期間中に発生した前記最終の維持パルスは、200μs以上500μs以下のパルス幅を有することを特徴とする、請求項1又は2に記載のプラズマディスプレイ装置。
JP2005252325A 2004-11-19 2005-08-31 プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法 Expired - Fee Related JP4320008B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040095451A KR100656703B1 (ko) 2004-11-19 2004-11-19 플라즈마 표시장치와 그 구동방법
KR1020040095455A KR100656704B1 (ko) 2004-11-19 2004-11-19 플라즈마 표시장치와 그 구동방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006146161A JP2006146161A (ja) 2006-06-08
JP4320008B2 true JP4320008B2 (ja) 2009-08-26

Family

ID=35929823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005252325A Expired - Fee Related JP4320008B2 (ja) 2004-11-19 2005-08-31 プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7821477B2 (ja)
EP (1) EP1659558A3 (ja)
JP (1) JP4320008B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7639214B2 (en) 2004-11-19 2009-12-29 Lg Electronics Inc. Plasma display apparatus and driving method thereof
EP1659558A3 (en) 2004-11-19 2007-03-14 LG Electronics, Inc. Plasma display apparatus and sustain pulse driving method thereof
US7646361B2 (en) * 2004-11-19 2010-01-12 Lg Electronics Inc. Plasma display apparatus and driving method thereof
KR100740150B1 (ko) * 2005-09-07 2007-07-16 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치
JP4976684B2 (ja) * 2005-11-04 2012-07-18 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイ装置
KR100739079B1 (ko) * 2005-11-18 2007-07-12 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법
KR101083195B1 (ko) * 2006-02-28 2011-11-11 파나소닉 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법 및 플라즈마 디스플레이 장치
KR100836563B1 (ko) 2006-10-26 2008-06-10 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
JP5092377B2 (ja) * 2006-12-07 2012-12-05 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR20090003675A (ko) * 2007-07-03 2009-01-12 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
US20090009431A1 (en) * 2007-07-05 2009-01-08 Seongnam Ryu Plasma display panel and plasma display apparatus
FR2920544B1 (fr) * 2007-09-05 2011-04-08 Mer Agitee Dispositif et procede de determination du regime et/ou de la direction d'un ecoulement de fluide
US8416228B2 (en) * 2007-09-26 2013-04-09 Panasonic Corporation Driving device, driving method and plasma display apparatus
KR100903647B1 (ko) * 2007-10-26 2009-06-18 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널 구동 장치 및 그를 이용한플라즈마 디스플레이 장치
JPWO2009081510A1 (ja) * 2007-12-25 2011-05-06 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動装置、駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
KR20120121917A (ko) * 2010-04-13 2012-11-06 파나소닉 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법 및 플라즈마 디스플레이 장치
US9857835B2 (en) 2014-06-27 2018-01-02 Xiaomi Inc. Protective cover and device having the protective cover

Family Cites Families (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2932686B2 (ja) 1990-11-28 1999-08-09 日本電気株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2772753B2 (ja) 1993-12-10 1998-07-09 富士通株式会社 プラズマディスプレイパネル並びにその駆動方法及び駆動回路
JP3369395B2 (ja) 1995-04-17 2003-01-20 パイオニア株式会社 マトリクス方式プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2953342B2 (ja) 1995-04-28 1999-09-27 日本電気株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3571805B2 (ja) 1995-06-16 2004-09-29 富士通株式会社 プラズマディスプレイパネルの温度補償方法及び装置並びにこれを用いたプラズマディスプレイ表示装置
TW297893B (en) * 1996-01-31 1997-02-11 Fujitsu Ltd A plasma display apparatus having improved restarting characteristic, a drive method of the same, a waveform generating circuit having reduced memory capacity and a matrix-type panel display using the waveform generating circuit
JP2914494B2 (ja) 1996-09-30 1999-06-28 日本電気株式会社 交流放電メモリ型プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JPH10207427A (ja) 1997-01-21 1998-08-07 Victor Co Of Japan Ltd プラズマディスプレイパネル表示装置の駆動方法及び駆動制御装置
JPH10207426A (ja) 1997-01-21 1998-08-07 Victor Co Of Japan Ltd プラズマディスプレイパネル表示装置の駆動方法及び駆動制御装置
JP3596846B2 (ja) 1997-07-22 2004-12-02 パイオニア株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3403635B2 (ja) 1998-03-26 2003-05-06 富士通株式会社 表示装置および該表示装置の駆動方法
JP3420938B2 (ja) * 1998-05-27 2003-06-30 富士通株式会社 プラズマディスプレイパネル駆動方法および駆動装置
JP3424587B2 (ja) 1998-06-18 2003-07-07 富士通株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2000020024A (ja) 1998-07-03 2000-01-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイの駆動方法
JP4126577B2 (ja) 1998-12-01 2008-07-30 株式会社日立プラズマパテントライセンシング 表示装置及び表示装置の駆動方法
JP2000221939A (ja) * 1999-01-29 2000-08-11 Mitsubishi Electric Corp プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディスプレイ装置
JP3539291B2 (ja) 1999-08-05 2004-07-07 日本電気株式会社 Ac型プラズマディスプレイの駆動方法及び駆動装置
JP3679704B2 (ja) 2000-02-28 2005-08-03 三菱電機株式会社 プラズマディスプレイ装置の駆動方法及びプラズマディスプレイパネル用駆動装置
JP2001272948A (ja) 2000-03-23 2001-10-05 Nec Corp プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
JP4357107B2 (ja) * 2000-10-05 2009-11-04 日立プラズマディスプレイ株式会社 プラズマディスプレイの駆動方法
KR100385216B1 (ko) * 2001-05-16 2003-05-27 삼성에스디아이 주식회사 리셋 안정화를 위한 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법및 그 장치
US6630796B2 (en) * 2001-05-29 2003-10-07 Pioneer Corporation Method and apparatus for driving a plasma display panel
JP5004382B2 (ja) 2001-05-29 2012-08-22 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動装置
JP5077860B2 (ja) 2001-05-31 2012-11-21 株式会社日立プラズマパテントライセンシング Pdpの駆動方法および表示装置
CN100346375C (zh) 2001-06-12 2007-10-31 松下电器产业株式会社 等离子体显示面板显示装置及其驱动方法
US6677714B2 (en) * 2001-10-12 2004-01-13 Au Optronics Corp. Method for driving an alternating current plasma display panel and circuit therefor
US7215316B2 (en) 2001-10-25 2007-05-08 Lg Electronics Inc. Apparatus and method for driving plasma display panel
JP2003131615A (ja) 2001-10-30 2003-05-09 Sharp Corp プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法
KR100458569B1 (ko) * 2002-02-15 2004-12-03 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
JP2003280572A (ja) 2002-03-20 2003-10-02 Nec Kagoshima Ltd 温度特性に追従したプラズマディスプレイ装置
JP2003330411A (ja) 2002-05-03 2003-11-19 Lg Electronics Inc プラズマディスプレイパネルの駆動方法及び装置
JP4162434B2 (ja) 2002-06-26 2008-10-08 株式会社日立プラズマパテントライセンシング プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100472353B1 (ko) * 2002-08-06 2005-02-21 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동장치 및 구동방법
JP4259853B2 (ja) * 2002-11-15 2009-04-30 パイオニア株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
US20040164930A1 (en) 2002-11-29 2004-08-26 Shinichiro Hashimoto Plasma display panel device and related drive method
KR20040056047A (ko) 2002-12-23 2004-06-30 엘지전자 주식회사 선택적 쓰기 및 소거를 이용한 플라즈마 디스플레이패널의 구동방법 및 장치
KR20040072366A (ko) 2003-02-12 2004-08-18 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법
KR100503604B1 (ko) 2003-04-01 2005-07-26 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
KR100607253B1 (ko) 2003-04-17 2006-08-01 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동장치
JP4504647B2 (ja) * 2003-08-29 2010-07-14 パナソニック株式会社 プラズマ表示装置
KR100536249B1 (ko) 2003-10-24 2005-12-12 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널 및 이의 구동장치 및 방법
KR100563463B1 (ko) 2003-11-03 2006-03-23 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
KR100499101B1 (ko) * 2003-11-04 2005-07-01 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 및 장치
KR100589248B1 (ko) 2004-11-05 2006-06-19 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 및 구동장치
EP1659558A3 (en) 2004-11-19 2007-03-14 LG Electronics, Inc. Plasma display apparatus and sustain pulse driving method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
EP1659558A2 (en) 2006-05-24
US20060114183A1 (en) 2006-06-01
EP1659558A3 (en) 2007-03-14
JP2006146161A (ja) 2006-06-08
US7821477B2 (en) 2010-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4320008B2 (ja) プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法
JP4719462B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法及び駆動装置
US7583241B2 (en) Plasma display apparatus and driving method of the same
JP2005292840A (ja) プラズマ表示装置とその駆動方法
KR100627118B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 및 장치
JP2005157372A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動装置及び方法
JP2004361964A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法及び装置
EP1659559B1 (en) Plasma display apparatus and driving method thereof
JP2005141215A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法及び駆動装置
US7852294B2 (en) Plasma display apparatus and driving method thereof
JP4253647B2 (ja) プラズマディスプレイパネル駆動装置及び方法
JP2007072464A (ja) プラズマディスプレイ装置及びプラズマディスプレイ装置の駆動方法
JP2005321804A (ja) プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法
JP2004348140A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法及び装置
KR100738223B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치 및 그의 구동 방법
JP2005196194A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法及び装置
JP2007004178A (ja) プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法
KR100774874B1 (ko) 플라즈마 표시장치와 그 구동방법
KR100656703B1 (ko) 플라즈마 표시장치와 그 구동방법
KR100692024B1 (ko) 플라즈마 표시장치 및 그의 구동방법
KR100656704B1 (ko) 플라즈마 표시장치와 그 구동방법
KR20050118084A (ko) 플라즈마 표시장치와 그 구동방법
KR100931480B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
KR100551127B1 (ko) 플라즈마 표시장치와 그 구동방법
KR20060126269A (ko) 플라즈마 디스플레이 장치 및 그의 구동 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081125

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090519

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090529

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130605

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees