JP2005157372A - プラズマディスプレイパネルの駆動装置及び方法 - Google Patents

プラズマディスプレイパネルの駆動装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005157372A
JP2005157372A JP2004337970A JP2004337970A JP2005157372A JP 2005157372 A JP2005157372 A JP 2005157372A JP 2004337970 A JP2004337970 A JP 2004337970A JP 2004337970 A JP2004337970 A JP 2004337970A JP 2005157372 A JP2005157372 A JP 2005157372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gradient
period
sustain
voltage
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004337970A
Other languages
English (en)
Inventor
Hyun Oh Lee
ヒョンオ リ
Yun Kwon Jung
ユンクォン ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2005157372A publication Critical patent/JP2005157372A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/292Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for reset discharge, priming discharge or erase discharge occurring in a phase other than addressing
    • G09G3/2927Details of initialising
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/066Waveforms comprising a gently increasing or decreasing portion, e.g. ramp
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0228Increasing the driving margin in plasma displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/296Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/298Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels using surface discharge panels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

【課題】安定した放電を行えるプラズマディスプレイパネルの駆動方法を提供する。
【解決手段】リセット期間に含まれるセットダウン期間の前半部に第1勾配の第1降下ランプパルスをスキャン電極に供給する段階と、セットダウン期間の中半部に基底電位をスキャン電極に供給する段階と、セットダウン期間の後半部に第2勾配の第2降下ランプパルスをスキャン電極に供給する段階と、を含む。
【選択図】図6

Description

本発明は、プラズマディスプレイパネルの駆動方法及び駆動装置に関し、特に、安定的なリセット動作を行なうことでアドレス放電及びサステイン放電のマージンを高めるようにしたプラズマディスプレイパネルの駆動方法及び駆動装置に関する
プラズマディスプレイパネル(Plasma Display Panel:以下"PDP"だという)は、He+Xe、Ne+Xe、He+Ne+Xeなどの不活性混合ガスが放電するとき発生する紫外線が蛍光体を発光させることで画像を表示するようになる。このようなPDPは、薄膜化と大型化が容易だけでなく最近の技術開発によって画質が向上している。
図1を参照すれば、3電極交流面放電型PDPの放電セルは、上部基板10上に形成されたスキャン電極30Y及びサステイン電極30Zと、下部基板18上に形成されたアドレス電極20Xとを備える。スキャン電極30Yとサステイン電極30Zのそれぞれは透明電極(12Y、12Z)と、透明電極(12Y、12Z)の線幅より小さな線幅を有して透明電極の一側端に形成される金属バス電極(13Y、13Z)を含む。
透明電極(12Y、12Z)は、通常、インジウム・ ティン・ オキサイド(Indium-Tin-Oxide:ITO)で上部基板10上に形成される。金属バス電極(13Y、13Z)は、通常、クロム(Cr)などの金属で透明電極(12Y、12Z)上に形成され、抵抗が高い透明電極(12Y、12Z)による電圧降下を減らす役割をする。スキャン電極30Yとサステイン電極30Zとが並んで形成された上部基板10には上部誘電体層14と保護膜16とが積層される。上部誘電体層14には、プラズマ放電時発生された壁電荷が蓄積される。保護膜16は、プラズマ放電時発生されたスパッタリングによる上部誘電体層14の損傷を防止するとともに、2次電子の放出效率を高めるようになる。保護膜16としは、通常、酸化マグネシウム(MgO)が利用される。
アドレス電極20Xが形成された下部基板18上には、下部誘電体層22と、隔壁24とが形成され、下部誘電体層22と隔壁24との表面には、蛍光体層26が塗布される。アドレス電極20Xは、スキャン電極30Y及びサステイン電極30Zと交差される方向に形成される。隔壁24はアドレス電極20Xと並んで形成され、放電によって生成された紫外線及び可視光が隣接した放電セルに漏洩されることを防止する。蛍光体層26はプラズマ放電時発生された紫外線によって励起され、赤色、緑色又は青色の何れかの一つの可視光線を発生するようになる。上/下部基板(10、18)と隔壁24との間に設けられた放電空間には不活性混合ガスが注入される。
PDPは、画像の階調を表示するために一つのフレームを発光回数が異なる多数のサーブフィールドに分けて時分割駆動するようになる。各サーブフィールドは、全画面を初期化させるためのリセット期間と、走査ラインを選択して選択された走査ラインでセルを選択するためのアドレス期間と、放電回数によって階調を表示するサステイン期間とに分けられる。
ここで、リセット期間は、上昇ランプパルスが供給されるセットアップ期間と下降ランプパルスが供給されるセットダウン期間とに分けられる。例えは、256階調で画像を表示しようとする場合に、図2のように1/60秒に該当するフレーム期間16.67msは、8つのサーブフィールドSF1〜SF8に分けられるようになる。8つのサーブフィールドSF1〜SF8のそれぞれは前述したように、リセット期間と、アドレス期間とサステイン期間とに分けられるようになる。各サーブフィールドのリセット期間とアドレス期間は各サーブフィールド毎に同一な反面、サステイン期間は各サーブフィールドにおいて、2n(n=0、1、2、3、4、5、6、7)の比率で増加される。
図3は、2つのサーブフィールドに供給されるPDPの駆動波形を示す。
図3において、Yはスキャン電極 、Zはサステイン電極 、そして、Xはアドレス電極を示す。
図3を参照すれば、PDPは全画面を初期化させるためのリセット期間と、セルを選択するためのアドレス期間及び選択されたセルの放電を維持させるためのサステイン期間とに分けられて駆動される。
リセット期間において、セットアップ期間には全てのスキャン電極Yに上昇ランプパルスRamp-upが同時に印加される。この上昇ランプパルスRamp-upによって全画面のセルの内には微弱な放電が起きるようになり、セルの内に壁電荷が生成される。セットダウン期間には上昇ランプパルスRamp-upが供給された後、上昇ランプパルスRamp-upのピーク電圧より低い正極性の電圧から落ちる下降ランプパルスRamp-downがスキャン電極Yに同時に印加される。下降ランプパルスRamp-downはセルの内に微弱な消去放電を起こすことでセットアップ放電によって生成された壁電荷及び空間電荷の中で不要電荷を消去させるようになり、全画面のセルの内にアドレス放電に必要な壁電荷を均一に残留させるようになる。
アドレス期間には負極性のスキャンパルスscanがスキャン電極Yに順次に印加されると同時に、アドレス電極Xに正極性のデータパルスdataが印加される。このスキャンパルスscanとデータパルスdataの電圧差とリセット期間に生成された壁電圧とが加わわることによって、データパルスdataが印加されるセルの内にはアドレス放電が発生される。アドレス放電によって選択されたセルの内には壁電荷が生成される。
一方、セットダウン期間とアドレス期間の間に、サステイン電極Zにはサステイン電圧レベルVsの正極性の直流電圧が供給される。
サステイン期間には、スキャン電極Yとサステイン電極Zとに交番的にサステインパルスsusが印加される。すると、アドレス放電によって選択されたセルは、セル内の壁電圧とサステインパルスsusとが加わわることによって、サステインパルスsusが印加される毎にスキャン電極Yとサステイン電極Zとの間に面放電形態でサステイン放電が起きるようになる。最後に、サステイン放電が完了する後には、パルス幅が小さな消去ランプ波形eraseがサステイン電極Zに供給され、セル内の壁電荷を消去させるようになる。
一方、PDPの発光效率を向上するために、図4に示されたように隔壁24の高さhをさらに高くして放電空間を広くする構造が提案され使われている。しかし、隔壁24を高く設定すれば対向放電の放電開始電圧(firing voltage)が高くなって下降ランプパルス Ramp-downの電圧をさらに低める必要がある。この場合、スキャン電極Y及びサステイン電極Zの間の過放電が発生され、これによってアドレス期間やサステイン期間に誤放電が発生するようになる。
これを詳細に説明すれば、セットアップ期間にスキャン電極Yに上昇ランプパルスRamp-upが供給されると、スキャン電極Y及びサステイン電極Zの間に放電が発生され、図5aに示されたようにスキャン電極Yに負極性の壁電荷が形成される。そして、サステイン電極Z及びアドレス電極Xにはスキャン電極Yに比べて負極性の電圧が供給されることと同様に、正極性の壁電荷が形成される。その後、セットダウン期間にスキャン電極Yに下降ランプパルスRamp-downが供給され、サステイン電極Zに正極性の直流電圧が供給されると、スキャン電極Y及びサステイン電極Zの間に微細な放電によって壁電荷が消去され、図5bに示されたように壁電荷が形成されなければならない。ところが、放電效率を向上するために隔壁の高さを高くした場合、スキャン電極Y及びアドレス電極Xの間の距離が遠くなるようになり、スキャンY電極及びアドレス電極Xの間に放電を起こすためには、下降ランプパルスRamp-downをスキャン電極Y及びアドレス電極Xの間に放電を起こすための放電開始電圧(Firing Voltage)以下に低めなければならない。これによって、スキャン電極Y及びサステイン電極Zの間に過放電が発生され、図5cに示されたようにスキャン電極Y及びサステイン電極Zの過剰消去となり、壁電荷の逆転が激しくなってアドレス放電とサステイン放電のマージンを低下させる問題点が発生するようになる。
本発明は、かかる従来の問題点を解決するためのもので、その目的は、安定した放電を行えるプラズマディスプレイパネルの駆動装置及び方法を提供する。
本発明の実施形態に係るプラズマディスプレイパネルの駆動方法は、リセット期間に含まれるセットダウン期間の前半部に第1勾配の第1降下ランプパルスをスキャン電極に供給する段階と、セットダウン期間の中半部に基底電位を前記スキャン電極に供給する段階と、セットダウン期間の後半部に第2勾配の第2降下ランプパルスを前記スキャン電極に供給する段階と、を含む。
前記本発明の実施形態に係るプラズマディスプレイパネルの駆動方法において、前記第1降下ランプパルスは、サステイン電圧レベルから基底電位に落ちることを特徴とする。
前記本発明の実施形態に係るプラズマディスプレイパネルの駆動方法において、前記第2降下ランプパルスは、基底電位から負極性の電圧レベルに落ちることを特徴とする。
前記本発明の実施形態に係るプラズマディスプレイパネルの駆動方法において、前記負極性の電圧レベルは、−100V以下の電圧であることを特徴とする。
前記本発明の実施形態に係るプラズマディスプレイパネルの駆動方法において、前記第1勾配及び第2勾配は、互いに同一に設定されることを特徴とする。
前記本発明の実施形態に係るプラズマディスプレイパネルの駆動方法において、前記第1勾配及び第2勾配は、互いに異なって設定されることを特徴とする。
前記本発明の実施形態に係るプラズマディスプレイパネルの駆動方法において、前記第1勾配は、前記第2勾配より高く設定されることを特徴とする。
前記本発明の実施形態に係るプラズマディスプレイパネルの駆動方法において、前記第1勾配は、前記第2勾配より低く設定されることを特徴とする。
前記本発明の実施形態に係るプラズマディスプレイパネルの駆動方法において、前記セットダウン期間の前半部に正極性の第1電圧をサステイン電極に供給することを特徴とする。
前記本発明の実施形態に係るプラズマディスプレイパネルの駆動方法において、前記セットダウン期間の後半部に基底電位を前記サステイン電極に供給することを特徴とする。
前記本発明の実施形態に係るプラズマディスプレイパネルの駆動方法において、前記正極性の第1電圧より低い正極性の第2電圧をアドレス期間中に前記サステイン電極に供給することを特徴とする。
本発明の実施形態に係るプラズマディスプレイパネルの駆動方法は、セットアップ期間中に放電セルに壁電荷が形成される第1段階と、セットダウン期間の前半部にスキャン電極及びサステイン電極間の放電によって前記壁電荷の一部が消去される第2段階と、セットダウン期間の後半部にスキャン電極及びアドレス電極間の放電によって前記壁電荷の一部が消去される第3段階と、を含む。
前記本発明の実施形態に係るプラズマディスプレイパネルの駆動方法は、前記第2及び第3段階の間に基底電位を前記スキャン電極に供給する段階をさらに含む。
本発明の実施形態に係るプラズマディスプレイパネルの駆動装置は、リセット期間に含まれるセットダウン期間の前半部にサステイン電圧から第1勾配で基底電位に降下する第1降下ランプパルスを供給し、前記セットダウン期間の中半部に前記基底電位を供給し、前記セットダウン期間の後半部に前記基底電位から第2勾配で負極性の電圧に降下する第2降下ランプパルスを供給するスキャン駆動部と、セットダウン期間の前半部に前記サステイン電圧を供給し、前記セットダウン期間の後半部に前記基底電位を供給するサステイン駆動部と、を備える。
前記本発明の実施形態に係るプラズマディスプレイパネルの駆動装置において、前記サステイン駆動部は、前記アドレス期間中に前記サステイン電圧より低い正極性の電圧を前記サステイン電極に供給することを特徴とする。
前記本発明の実施形態に係るプラズマディスプレイパネルの駆動装置において、前記第1勾配及び第2勾配は、互いに同一に設定されることを特徴とする。
前記本発明の実施形態に係るプラズマディスプレイパネルの駆動装置において、前記第1勾配及び第2勾配は、互いに異なって設定されることを特徴とする。
前記本発明の実施形態に係るプラズマディスプレイパネルの駆動装置において、前記第1勾配は、前記第2勾配より高く設定されることを特徴とする。
前記本発明の実施形態に係るプラズマディスプレイパネルの駆動装置において、前記第1勾配は、前記第2勾配より低く設定されることを特徴とする。
前記本発明の実施形態に係るプラズマディスプレイパネルの駆動装置において、前記スキャン駆動部は、第1勾配の第1降下ランプパルスを供給するための第1ランプ供給部と、第2勾配の第2降下ランプパルスを供給するための第2ランプ供給部と、を備える。
前記本発明の実施形態に係るプラズマディスプレイパネルの駆動装置において、前記第1ランプ供給部は、サステイン電圧源と前記基底電圧源との間に接続された第1スィッチと、第1スィッチのゲート端子に接続されて前記第1降下ランプパルスの第1勾配を調整する第1可変抵抗と、を備える。
前記本発明の実施形態に係るプラズマディスプレイパネルの駆動装置において、前記第2ランプ供給部は、サステイン電圧源と前記負極性電圧源との間に接続された第2スィッチと、第2スィッチのゲート端子に接続されて前記第2降下ランプパルスの第2勾配を調整する第2可変抵抗と、を備える。
前記本発明の実施形態に係るプラズマディスプレイパネルの駆動装置において、前記負極性電圧源は、−100V以下の電圧を供給することを特徴とする。
本発明の実施形態に係るプラズマディスプレイパネルの駆動方法は、最後の選択的書き込みサブフィールドでスキャン電極ラインに供給されるパルス幅の長い最後のサステインパルスを、以前に供給されたサステインパルスよりさらに長い時間の後に供給することにより、特に低温環境でパルス幅の長い最後のサステインパルスによって安定したサステイン放電が発生して、以後の選択的消去サブフィールドのアドレス期間で安定したアドレス放電が行われる。
また、本発明に係るプラズマディスプレイパネルの駆動方法及び駆動装置は、放電効率を高めるために隔壁を高くしたパネルにおいてリセット期間のセットダウン期間中に互いに異なるまたは同じ勾配を持つ第1及び第2降下ランプパルスを供給する。これにより、スキャン電極及びサステイン電極間、スキャン電極及びアドレス電極間の壁電荷分布を個別的に制御することにより、リセット放電とアドレス放電を安定的に発生させることができる。
以下、 本発明の実施形態を添付図を参照して詳しく説明する。
図6は、本発明の実施形態に係るプラズマディスプレイパネルの駆動方法を示す図である。
このような本発明の実施形態に係るPDPは放電効率を向上させるために隔壁を高くした場合である。
図6において、Yはスキャン電極を、Zはサステイン電極を、Xはアドレス電極をそれぞれ示す。
図6を参照すれば、本発明の実施形態に係るPDPは、全画面を初期化するためのリセット期間と、セルを選択するためのアドレス期間と、選択されたセルの放電を維持させるためのサステイン期間とに分けて駆動される。
リセット期間において、セットアップ期間ではすべてのスキャン電極Yに上昇ランプパルスRamp−upが同時に印加される。該上昇ランプパルスRamp−upによって全画面のセル内では微弱な放電が起こるようになり、図7aに示すようにセル内に壁電荷が形成される。また、セットアップ期間では、上昇ランプパルスRamp−upがピーク電圧Vyまで上昇した後、スキャン電極Yにはピーク電圧Vyが所定時間供給される。上昇ランプパルスRamp−upのピーク電圧Vyが所定時間維持されると、放電セルに形成された壁電荷が強化される。
セットダウン期間のa区間では第1勾配の第1降下ランプパルスRamp−down1がスキャン電極Yに供給され、b区間では第2勾配の第2降下ランプパルスRamp−down2がスキャン電極Yに供給される。この時、第1勾配は第2勾配より低く設定される。セットダウン期間のa区間中に供給される第1降下ランプパルスRamp−down1は、ピーク電圧Vyからサステイン電圧Vsに落ちた時点からさらに基底電圧に落ちる。この時、第1降下ランプパルスRamp−down1が供給されるa区間中にサステイン電極Zにはサステイン電圧レベルVsの正極性直流電圧が供給される。これにより、スキャン電極Y及びサステイン電極Z間にはセル内に微弱な消去放電、すなわち暗放電を起こすことにより、セットアップ放電によって生成された壁電荷及び空間電荷のうち不要な電荷を消去させるようになり、図7bに示すように壁電荷が形成される。一方、第1降下ランプパルスRamp−down1が供給された後第2降下ランプパルスRamp−down2が直ちに供給されるとスキャン電極Y及びサステイン電極Z間に誤放電が発生するおそれがあるので、これを防止するためにスキャン電極Yに基底電圧が所定時間供給される。
その後、セットダウン期間のb区間では、所定の負極性電圧(例えば−100V以下)まで落ちる第2勾配の第2降下ランプパルスRamp−down2がスキャン電極Yに供給される。すなわち、放電効率を向上させるために隔壁を高くした場合、スキャン電極Y及びアドレス電極X間の間隔が遠くなり、放電開始電圧(Firing Voltage)が高くなる。これにより、第2勾配の第2降下ランプパルスRamp−down2を放電開始電圧(Firing Voltage)以下まで降下させることにより、スキャン電極Y及びアドレス電極Z間で暗放電が発生する。この際、第2降下ランプパルスRamp−down2が供給されるb区間中にサステイン電極Zには基底電圧が供給される。したがって、スキャン電極Y及びサステイン電極Z間では放電が発生しないので、サステイン電極Zに形成された壁電荷には影響を及ぼさない。換言すれば、リセット期間のセットダウン期間中に互いに異なる勾配の第1及び第2降下ランプパルスRamp−down1、Ramp−down2がスキャン電極Yに供給されることにより、第1降下ランプパルスRamp−down1によってスキャン電極Y及びサステイン電極Z間で暗放電が発生し、第2降下ランプパルスRamp−down2によってスキャン電極Y及びアドレス電極X間で暗放電が発生して、図7cに示すように壁電荷が形成される。したがって、互いに異なる勾配の第1及び第2降下ランプパルスRamp−down1、Ramp−down2をスキャン電極Yに供給して、スキャン電極Y及びサステイン電極Z間、スキャン電極Y及びアドレス電極X間での壁電荷分布を個別的に制御することが可能になる。これにより、放電効率を向上させるために隔壁を高くした場合、スキャン電極Yに正極性壁電荷が、サステイン電極Zに負極性壁電荷が多く形成されることを防止できるので、スキャン電極Y及びサステイン電極Z間での過剰消去を防止し、アドレス期間中の安定したアドレス放電を実現する。
アドレス期間では、負極性スキャンパルスscan(−vscan)がスキャン電極Yに順次印加されると同時に、アドレス電極Xにデータ電圧値Vdを持つ正極性のデータパルスdata(DP)が印加される。このスキャンパルスscanとデータパルスdataとの電圧差とリセット期間に生成された壁電圧とが加えられることにより、データパルスdataが印加されるセル内ではアドレス放電が発生する。アドレス放電によって選択されたセル内には壁電荷が生成される。この時、スキャン電極Y及びアドレス電極X間でアドレス放電が発生するように、サステイン電極Zにはサステイン電圧レベルVsより低い正極性の直流電圧が供給される。
サステイン期間では、スキャン電極Yとサステイン電極Zに交互にサステインパルスsusが印加される。そうすると、アドレス放電によって選択されたセルはセル内の壁電圧とサステインパルスsusが加えられることにより、サステインパルスsusが印加される度にスキャン電極Yとサステイン電極Zとの間で面放電型のサステイン放電が起こる。最後に、サステイン放電が終了した後には、パルス幅の短い消去ランプパルスeraseがサステイン電極Zに供給されてセル内の壁電荷を消去させる。
図8は、図6の波形を供給するためのプラズマディスプレイパネルの駆動装置を示す図である。
図8を参照すれば、本発明の実施形態に係るPDPの駆動装置は、PDPのアドレス電極X1〜Xmにデータを供給するためのデータ駆動部72と、スキャン電極Y1〜Ynを駆動するためのスキャン駆動部73と、共通電極であるサステイン電極Zを駆動するためのサステイン駆動部74と、各駆動部72、73、74を制御するためのタイミングコントローラ71と、各駆動部72、73、74に必要な駆動電圧を供給するための駆動電圧発生部75と、を備える。
データ駆動部72には、図示しない逆ガンマ補正回路、誤差拡散回路などによって逆ガンマ補正及び誤差拡散が行われた後、サブフィールドマッピング回路によって各サブフィールドにマッピングされたデータが供給される。このデータ駆動部72は、タイミングコントローラ71からのタイミング制御信号CTRXに応答してデータをサンプリングしラッチした後、そのデータをアドレス電極X1〜Xmに供給する。
スキャン駆動部73は、タイミングコントローラ71の制御下でスキャン電極Y1〜Ynに、リセット期間のセットアップ期間中に上昇ランプパルスRamp−upを供給し、セットダウン期間のa区間中に第1勾配の第1降下ランプパルスRamp−down1を供給し、b区間中に第2勾配の第2降下ランプパルスRamp−down2を供給する。この時、第1勾配は第2勾配より低く設定される。また、スキャン駆動部73は、タイミングコントローラ71の制御下でスキャン電極Y1〜Ynに、アドレス期間中にスキャンパルスを順次供給した後、サステイン期間中にサステインパルスsusを供給する。
サステイン駆動部74は、タイミングコントローラ71の制御下でサステイン電極Zに、リセット期間のセットアップ期間中に基底電圧や0Vを一定に供給し、セットダウン期間のa区間中にサステイン電圧レベルVsの正極性の直流電圧を一定に供給し、b区間中に基底電圧や0Vを一定に供給する。また、サステイン駆動部74は、タイミングコントローラ71の制御下でサステイン電極Zに、アドレス期間中にサステイン電圧Vsより低い直流電圧Vzdcを一定に供給した後、サステイン期間中にスキャン駆動部73と交互に動作してサステインパルスsusをサステイン電極Zに供給する。
タイミングコントローラ71は、垂直/水平同期信号とクロック信号を入力として各駆動部に必要なタイミング制御信号CTRX、CTRY、CTRZを発生させ、そのタイミング制御信号CTRX、CTRY、CTRZを当該駆動部72、73、74に供給することにより、各駆動部72、73、74を制御する。データ制御信号CTRXには、データをサンプリングするためのサンプリングクロックと、ラッチ制御信号と、エネルギー回収回路と駆動スィッチ素子のオン/オフタイムを制御するためのスィッチ制御信号とが含まれる。スキャン制御信号CTRYには、スキャン駆動部73内のエネルギー回収回路と駆動スィッチ素子のオン/オフタイムを制御するためのスィッチ制御信号が含まれる。そして、サステイン制御信号CTRZには、サステイン駆動部74内のエネルギー回収回路と駆動スィッチ素子のオン/オフタイムを制御するためのスィッチ制御信号が含まれる。
駆動電圧発生部75は、上昇ランプパルスRamp−upの電圧Vry、第2降下ランプパルスRamp−down2の電圧−Vny、アドレス期間中にサステイン電極Zに印加される直流電圧Vzdc、スキャンバイアス電圧Vscb、スキャン電圧−Vscan、サステイン電圧Vs、データ電圧Vdなどを発生させる。このような駆動電圧は放電ガスの組成や放電セル構造によって適宜変更可能である。
図9は、一対のスキャン電極Yとサステイン電極Zを駆動するためのスキャン駆動部73及びサステイン駆動部74の一部を詳しく示す図である。図10は、スキャン駆動部73及びサステイン駆動部74に含まれたスィッチ素子の動作タイミングを示す波形図である。
図9及び図10を参照すれば、スキャン駆動部73はエネルギー回収回路81、駆動スィッチ回路82、第1〜第6スィッチ素子Q1〜Q6を備える。
エネルギー回収回路81は、PDPでの放電に不要な無効電力のエネルギーをスキャン電極Yから回収し、その回収されたエネルギーを用いてスキャン電極Yを充電する。このエネルギー回収回路81は公知のいかなるエネルギー回収回路でも具現できる。
駆動スィッチ回路82は、スキャンバイアス電圧源Vscbと第1ノードn1との間でプッシュプル(push-pull)型に接続される第7及び第8スィッチ素子Q7、Q8を含む。第7及び第8スィッチ素子Q7、Q8間の出力端子はスキャン電極Yに接続される。第7及び第8スィッチ素子Q7、Q8のそれぞれは、タイミングコントローラ71の制御下でスキャンバイアス電圧Vscbや第1ノードn1上の電圧をスキャン電極Yに供給する。
第1スィッチ素子Q1は、サステイン電圧源Vsと第1ノードn1との間に接続され、タイミングコントローラ71の制御下でサステイン電圧Vsを第1ノードn1に供給する。
第2スィッチ素子Q2は、基底電圧源GNDと第1ノードn1との間に接続され、タイミングコントローラ71の制御下で基底電圧GNDを第1ノードn1に供給する。
第3スィッチ素子Q3は、上昇ランプ電圧源上昇ランプパルスRamp−upの電圧Vryと第1ノードn1との間に接続され、タイミングコントローラ71の制御下で予め設定されたRC時定数に応じて定められた勾配で上昇ランプパルスRamp−upを第1ノードn1に供給する。このような第3スィッチ素子Q3の制御端子には、上昇ランプパルスRamp−upの勾配を調整するための可変抵抗VR1と図示しないキャパシタとが接続される。
第4スィッチ素子Q4は、基底電圧源GNDと第1ノードn1との間に接続され、タイミングコントローラ71の制御下で予め設定されたRC時定数に応じて定められた勾配で第1降下ランプパルスRamp−down1を第1ノードn1に供給する。このような第4スィッチ素子Q4の制御端子には、第1降下ランプパルスRamp−down1の勾配を調整するための可変抵抗VR2と図示しないキャパシタとが接続される。
第5スィッチ素子Q5は、降下ランプ電圧源−Vyと第1ノードn1との間に接続され、タイミングコントローラ71の制御下で予め設定されたRC時定数に応じて定められた勾配で第2降下ランプパルスRamp−down2を第1ノードn1に供給する。このような第4スィッチ素子Q4の制御端子には、第2降下ランプパルスRamp−down2の勾配を調整するための可変抵抗VR3と図示しないキャパシタとが接続される。
第6スィッチ素子Q6は、スキャン電圧源と第1ノードn1との間に接続され、タイミングコントローラ71の制御下でスキャン電圧−Vscanを第1ノードn1に供給する。
サステイン駆動部74は、エネルギー回収回路83、第9〜第11スィッチ素子Q9〜Q11を備える。
エネルギー回収回路83は、PDPでの放電に不要な無効電力のエネルギーをサステイン電極Zから回収し、その回収されたエネルギーを用いてサステイン電極Zを充電する。このエネルギー回収回路81は公知のいかなるエネルギー回収回路でも具現できる。
第9スィッチ素子Q9は、サステイン電圧源Vsと第2ノードn2との間に接続され、タイミングコントローラ71の制御下でサステイン電圧Vsを第2ノードn2、すなわちサステイン電極Zに供給する。
第10スィッチ素子Q10は、基底電圧源GNDと第2ノードn2との間に接続され、タイミングコントローラ71の制御下で基底電圧GNDを第2ノードn2に供給する。
第11スィッチ素子Q11は、サステイン電圧Vsより低い直流電圧源Vzdcと第2ノードn2との間に接続され、タイミングコントローラ71の制御下でアドレス期間中に直流電圧Vzdcを第2ノードn2に供給する。
一方、本発明の実施形態の一PDPの駆動方法は、図11に示すように、リセット期間のうちセットダウン期間のa区間中に供給される第1降下ランプパルスRamp−down1の勾配が、b区間中に供給される第2降下ランプパルスRamp−down2の勾配よりも高く設定され得る。また、図12に示すように、リセット期間のうちセットダウン期間のa区間中に供給される第1降下ランプパルスRamp−down1の勾配と、b区間中に供給される第2降下ランプパルスRamp−down2の勾配とが、同一に設定され得る。このようにセットダウン期間中に供給される第1及び第2降下ランプパルスRamp−down1、Ramp−down2の勾配を同一または異なって設定することにより、様々なパネルの条件に効果的に対応することができる。すなわち、セットダウン期間のa区間中に第1降下ランプパルスRamp−down1が供給され、スキャン電極Y及びサステイン電極Z間の壁電荷を制御し、セットダウン期間のb区間中に第1降下ランプパルスRamp−down1の勾配と同じまたは異なる勾配の第2降下ランプパルスRamp−down2が供給され、スキャン電極Y及びアドレス電極X間の壁電荷を制御することができるので、多様なパネルの条件に効果的に対応することができる。
従来の3電極交流面放電型プラズマディスプレイパネルを示す斜視図である。 従来の交流面放電型プラズマディスプレイパネルの1フレームを示す図である。 図2に示したサブフィールド期間中に電極に供給される駆動波形を示す波形図である。 hの隔壁高さを持つプラズマディスプレイパネルを示す図である。 図5aは図3に示した駆動波形でリセット期間のセットアップ期間中に形成された壁電荷を示す図であり、図5bは図3に示した駆動波形でリセット期間のセットダウン期間中に形成された壁電荷を示す図であり、図5cは図4に示したプラズマディスプレイパネルに図3に示した駆動波形を供給するとき、リセット期間のセットダウン期間中に形成された壁電荷を示す図である。 本発明の実施形態に係るプラズマディスプレイパネルの駆動方法を示す図である。 図7aは図6に示した駆動波形でリセット期間のセットアップ期間中に形成された壁電荷を示す図であり、図7bは図6に示した駆動波形でリセット期間のセットダウン期間中の第1降下ランプパルスによって形成された壁電荷を示す図であり、図7cは図6に示した駆動波形でリセット期間のセットダウン期間中の第2降下ランプパルスによって形成された壁電荷を示す図である。 図6の駆動波形を作るためのプラズマディスプレイパネルの駆動装置を示すブロック図である。 図8に示したスキャン駆動部とサステイン駆動部を詳しく示す回路図である。 図9に示したスィッチ素子の動作を示す波形図である。 図6に示したプラズマディスプレイパネルの駆動方法と異なる駆動方法を示す図である。 図6に示したプラズマディスプレイパネルの駆動方法と異なる駆動方法を示す図である。

Claims (23)

  1. リセット期間に含まれるセットダウン期間の前半部に第1勾配の第1降下ランプパルスをスキャン電極に供給する段階と、
    前記セットダウン期間の中半部に基底電位を前記スキャン電極に供給する段階と、
    前記セットダウン期間の後半部に第2勾配の第2降下ランプパルスを前記スキャン電極に供給する段階と、を含むことを特徴とするプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  2. 前記第1降下ランプパルスは、サステイン電圧レベルから基底電位に落ちることを特徴とする請求項1記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  3. 前記第2降下ランプパルスは、基底電位から負極性の電圧レベルに落ちることを特徴とする請求項2記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  4. 前記負極性の電圧レベルは、−100V以下の電圧であることを特徴とする請求項3記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  5. 前記第1勾配及び第2勾配は、互いに同一に設定されることを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  6. 前記第1勾配及び第2勾配は、互いに異なって設定されることを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  7. 前記第1勾配は、前記第2勾配より高く設定されることを特徴とする請求項6記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  8. 前記第1勾配は、前記第2勾配より低く設定されることを特徴とする請求項6記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  9. .
    前記セットダウン期間の前半部に正極性の第1電圧をサステイン電極に供給することを特徴とする請求項1記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  10. 前記セットダウン期間の後半部に基底電位を前記サステイン電極に供給することを特徴とする請求項9記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  11. 前記正極性の第1電圧より低い正極性の第2電圧をアドレス期間中に前記サステイン電極に供給することを特徴とする請求項10記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  12. リセット期間がセットアップ期間及びセットダウン期間に分けられて駆動されるプラズマディスプレイパネルの駆動方法において、
    前記セットアップ期間中に放電セルに壁電荷が形成される第1段階と、
    前記セットダウン期間の前半部にスキャン電極及びサステイン電極間の放電によって前記壁電荷の一部が消去される第2段階と、
    前記セットダウン期間の後半部にスキャン電極及びアドレス電極間の放電によって前記壁電荷の一部が消去される第3段階と、を含むことを特徴とするプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  13. 前記第2及び第3段階の間に基底電位を前記スキャン電極に供給する段階をさらに含むことを特徴とする請求項12記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  14. 複数のサブフィールドがリセット期間、アドレス期間及びサステイン期間に分けられて駆動されるプラズマディスプレイパネルの駆動装置において、
    前記リセット期間に含まれるセットダウン期間の前半部にサステイン電圧から第1勾配で基底電位に降下する第1降下ランプパルスを供給し、前記セットダウン期間の中半部に前記基底電位を供給し、前記セットダウン期間の後半部に前記基底電位から第2勾配で持負極性の電圧に降下する第2降下ランプパルスを供給するスキャン駆動部と、
    前記セットダウン期間の前半部に前記サステイン電圧を供給し、前記セットダウン期間の後半部に前記基底電位を供給するサステイン駆動部と、を備えることを特徴とするプラズマディスプレイパネルの駆動装置。
  15. 前記サステイン駆動部は、前記アドレス期間中に前記サステイン電圧より低い正極性の電圧を前記サステイン電極に供給することを特徴とする請求項14記載のプラズマディスプレイパネルの駆動装置。
  16. 前記第1勾配及び第2勾配は、互いに同一に設定されることを特徴とする請求項14又は15に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動装置。
  17. 前記第1勾配及び第2勾配は、互いに異なって設定されることを特徴とする請求項14又は15に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動装置。
  18. 前記第1勾配は、前記第2勾配より高く設定されることを特徴とする請求項17記載のプラズマディスプレイパネルの駆動装置。
  19. 前記第1勾配は、前記第2勾配より低く設定されることを特徴とする請求項17記載のプラズマディスプレイパネルの駆動装置。
  20. 前記スキャン駆動部は、
    前記第1勾配の第1降下ランプパルスを供給するための第1ランプ供給部と、
    前記第2勾配の第2降下ランプパルスを供給するための第2ランプ供給部と、を備えることを特徴とする請求項14記載のプラズマディスプレイパネルの駆動装置。
  21. 前記第1ランプ供給部は、
    前記サステイン電圧源と前記基底電圧源との間に接続された第1スィッチと、
    前記第1スィッチのゲート端子に接続されて前記第1降下ランプパルスの第1勾配を調整する第1可変抵抗と、を備えることを特徴とする請求項20記載のプラズマディスプレイパネルの駆動装置。
  22. 前記第2ランプ供給部は、
    前記サステイン電圧源と前記負極性電圧源との間に接続された第2スィッチと、
    前記第2スィッチのゲート端子に接続されて前記第2降下ランプパルスの第2勾配を調整する第2可変抵抗と、を備えることを特徴とする請求項20記載のプラズマディスプレイパネルの駆動装置。
  23. 前記負極性電圧源は、−100V以下の電圧を供給することを特徴とする請求項22記載のプラズマディスプレイパネルの駆動装置。
JP2004337970A 2003-11-21 2004-11-22 プラズマディスプレイパネルの駆動装置及び方法 Pending JP2005157372A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020030082947A KR100570967B1 (ko) 2003-11-21 2003-11-21 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 및 구동장치

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005157372A true JP2005157372A (ja) 2005-06-16

Family

ID=34431805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004337970A Pending JP2005157372A (ja) 2003-11-21 2004-11-22 プラズマディスプレイパネルの駆動装置及び方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7561120B2 (ja)
EP (1) EP1533781A3 (ja)
JP (1) JP2005157372A (ja)
KR (1) KR100570967B1 (ja)
CN (1) CN100483493C (ja)
TW (1) TWI291680B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007078719A (ja) * 2005-09-09 2007-03-29 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法
JP2007086741A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Lg Electronics Inc プラズマディスプレイ装置及びプラズマディスプレイ装置の駆動方法
JP2007322966A (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2009116286A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Samsung Sdi Co Ltd プラズマ表示装置及びその駆動方法
WO2009122690A1 (ja) * 2008-04-01 2009-10-08 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7365710B2 (en) * 2003-09-09 2008-04-29 Samsung Sdi Co. Ltd. Plasma display panel driving method and plasma display device
KR100646184B1 (ko) * 2004-09-07 2006-11-15 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
KR100625539B1 (ko) * 2004-09-07 2006-09-20 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
KR100625537B1 (ko) * 2004-09-07 2006-09-20 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
KR100644833B1 (ko) * 2004-12-31 2006-11-14 엘지전자 주식회사 플라즈마 표시장치와 그 구동방법
KR100627118B1 (ko) * 2005-03-22 2006-09-25 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 및 장치
US7642992B2 (en) 2005-07-05 2010-01-05 Lg Electronics Inc. Plasma display apparatus and driving method thereof
US20070008248A1 (en) * 2005-07-05 2007-01-11 Lg Electronics Inc. Plasma display apparatus and driving method thereof
KR100692041B1 (ko) * 2005-07-15 2007-03-09 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치 및 그 구동 방법
KR100774874B1 (ko) * 2005-07-30 2007-11-08 엘지전자 주식회사 플라즈마 표시장치와 그 구동방법
KR100724367B1 (ko) * 2005-09-08 2007-06-04 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널 구동 방법
US7737916B2 (en) * 2005-08-30 2010-06-15 Lg Electronics Inc. Plasma display apparatus and driving method thereof to yield a stable address discharge
KR100747206B1 (ko) * 2005-09-30 2007-08-07 엘지전자 주식회사 플라즈마 표시장치 및 그 구동방법
KR100738586B1 (ko) * 2005-10-28 2007-07-11 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치 및 그의 구동방법
KR100793087B1 (ko) * 2006-01-04 2008-01-10 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치
KR100787446B1 (ko) * 2006-03-14 2007-12-26 삼성에스디아이 주식회사 디스플레이 패널의 구동장치 및 그 구동방법
KR100755327B1 (ko) * 2006-06-13 2007-09-05 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치
KR100811482B1 (ko) * 2006-07-20 2008-03-07 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치 및 그의 구동방법
KR100844819B1 (ko) * 2006-08-16 2008-07-09 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치
KR100775383B1 (ko) * 2006-11-29 2007-11-12 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치
KR20090063847A (ko) * 2007-12-14 2009-06-18 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치 및 이의 구동 방법
KR100943958B1 (ko) * 2008-08-21 2010-02-26 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법
US20100277464A1 (en) * 2009-04-30 2010-11-04 Sang-Gu Lee Plasma display device and driving method thereof

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001184023A (ja) * 1999-10-13 2001-07-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置およびその駆動方法
JP2001242824A (ja) * 2000-02-28 2001-09-07 Mitsubishi Electric Corp プラズマディスプレイパネルの駆動方法、プラズマディスプレイ装置及びプラズマディスプレイパネル用駆動装置
JP2001265281A (ja) * 2000-03-17 2001-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置およびその駆動方法
JP2001272946A (ja) * 2000-03-23 2001-10-05 Nec Corp Ac型プラズマディスプレイパネルとその駆動方法
JP2002014652A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示パネルの駆動方法
JP2002196720A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Mitsubishi Electric Corp プラズマディスプレイ装置
JP2002236468A (ja) * 2000-12-06 2002-08-23 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディスプレイ装置
JP2002258795A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Nec Corp プラズマディスプレイパネルの駆動方法、駆動回路及びプラズマ表示装置
JP2002328648A (ja) * 2001-04-26 2002-11-15 Nec Corp Ac型プラズマディスプレイパネルの駆動方法および駆動装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3455141B2 (ja) * 1999-06-29 2003-10-14 富士通株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
US6653795B2 (en) * 2000-03-14 2003-11-25 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for driving plasma display panel using selective writing and selective erasure
JP2002072957A (ja) 2000-08-24 2002-03-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100493615B1 (ko) * 2002-04-04 2005-06-10 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
JP2003330411A (ja) * 2002-05-03 2003-11-19 Lg Electronics Inc プラズマディスプレイパネルの駆動方法及び装置
JP2004110693A (ja) 2002-09-20 2004-04-08 Toshiba Solutions Corp 電子文書管理システム、電子文書管理方法およびプログラム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001184023A (ja) * 1999-10-13 2001-07-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置およびその駆動方法
JP2001242824A (ja) * 2000-02-28 2001-09-07 Mitsubishi Electric Corp プラズマディスプレイパネルの駆動方法、プラズマディスプレイ装置及びプラズマディスプレイパネル用駆動装置
JP2001265281A (ja) * 2000-03-17 2001-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置およびその駆動方法
JP2001272946A (ja) * 2000-03-23 2001-10-05 Nec Corp Ac型プラズマディスプレイパネルとその駆動方法
JP2002014652A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示パネルの駆動方法
JP2002236468A (ja) * 2000-12-06 2002-08-23 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディスプレイ装置
JP2002196720A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Mitsubishi Electric Corp プラズマディスプレイ装置
JP2002258795A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Nec Corp プラズマディスプレイパネルの駆動方法、駆動回路及びプラズマ表示装置
JP2002328648A (ja) * 2001-04-26 2002-11-15 Nec Corp Ac型プラズマディスプレイパネルの駆動方法および駆動装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007078719A (ja) * 2005-09-09 2007-03-29 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法
JP4652936B2 (ja) * 2005-09-09 2011-03-16 日立プラズマディスプレイ株式会社 プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法
JP2007086741A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Lg Electronics Inc プラズマディスプレイ装置及びプラズマディスプレイ装置の駆動方法
JP2007322966A (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2009116286A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Samsung Sdi Co Ltd プラズマ表示装置及びその駆動方法
WO2009122690A1 (ja) * 2008-04-01 2009-10-08 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR101141115B1 (ko) 2008-04-01 2012-05-02 파나소닉 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치 및 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법
US8355017B2 (en) 2008-04-01 2013-01-15 Panasonic Corporation Plasma display device and plasma display panel drive method
JP5146458B2 (ja) * 2008-04-01 2013-02-20 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100570967B1 (ko) 2006-04-14
TW200521925A (en) 2005-07-01
EP1533781A3 (en) 2007-12-05
CN1619622A (zh) 2005-05-25
TWI291680B (en) 2007-12-21
EP1533781A2 (en) 2005-05-25
US20050116895A1 (en) 2005-06-02
KR20050049076A (ko) 2005-05-25
US7561120B2 (en) 2009-07-14
CN100483493C (zh) 2009-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100570967B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 및 구동장치
KR100556735B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 및 장치
EP1553550B1 (en) Method and apparatus of driving a plasma display panel
JP2005196193A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法及び駆動装置
JP2006268044A (ja) プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法
JP2006189847A (ja) プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法
KR100525732B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 및 장치
JP2006235574A (ja) プラズマディスプレイ装置、その駆動方法、プラズマディスプレイパネル及びプラズマディスプレイパネルの駆動装置
KR100542772B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 구동방법 및 장치
KR100533724B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 및 장치
KR100508251B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 및 장치
KR100499099B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법 및 장치
KR100493917B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
JP2005321802A (ja) プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法
KR100508256B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 및 장치
KR100508252B1 (ko) 선택적 소거를 이용한 플라즈마 디스플레이 패널의구동방법 및 장치
KR100738222B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동장치 및 방법
KR100692811B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 및 장치
KR100525734B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
KR100489283B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 및 장치
KR100705821B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동장치 및 구동방법
KR100589245B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 및 장치
KR100503731B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 및 장치
KR100667361B1 (ko) 플라즈마 표시장치
KR20070008076A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100907

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101124