JP2005141215A - プラズマディスプレイパネルの駆動方法及び駆動装置 - Google Patents

プラズマディスプレイパネルの駆動方法及び駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005141215A
JP2005141215A JP2004316984A JP2004316984A JP2005141215A JP 2005141215 A JP2005141215 A JP 2005141215A JP 2004316984 A JP2004316984 A JP 2004316984A JP 2004316984 A JP2004316984 A JP 2004316984A JP 2005141215 A JP2005141215 A JP 2005141215A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
ramp waveform
sustain
scan
waveform
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004316984A
Other languages
English (en)
Inventor
Jung Gwan Han
ジョングァン ハン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2005141215A publication Critical patent/JP2005141215A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/292Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for reset discharge, priming discharge or erase discharge occurring in a phase other than addressing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/292Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for reset discharge, priming discharge or erase discharge occurring in a phase other than addressing
    • G09G3/2927Details of initialising
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/296Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/066Waveforms comprising a gently increasing or decreasing portion, e.g. ramp
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0238Improving the black level
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)

Abstract

【課題】アドレス動作マージンを確保し、コントラスト特性およびアドレス放電特性を向上させ得るPDPの駆動方法及び駆動装置を提供する。
【解決手段】スキャン電極Y及びサステイン電極Zの電極対が形成された上板と、アドレス電極Xが形成された下板と、を備えるプラズマディスプレイパネルの駆動方法において、矩形波パルスと下降ランプ波形が結合された予備初期化波形と、書き込み放電用の第1上昇ランプ波形と、消去放電用の第1下降ランプ波形と、書き込み放電用の第2上昇ランプ波形と、消去放電用の第2下降ランプ波形とを、スキャン電極Y又はサステイン電極Zに連続的に供給してセルを初期化させる段階と;アドレス電極Xにデータを供給し、スキャン電極Y及びサステイン電極Zの少なくとも一つにスキャンパルスを供給してセルを選択する段階と;スキャン電極Yとアドレス電極Xに交互にサステインパルスを供給して表示を行う段階と;を含む。
【選択図】図4

Description

本発明は、プラズマディスプレイパネルに係り、より詳細には、プラズマディスプレイパネルの駆動方法及び駆動装置に関する。
プラズマディスプレイパネル(Plasma Display Panel:以下、「PDP」という)は、 He+Xe、Ne+Xe、He+Xe+Neなどの不活性混合ガスの放電時に発生する紫外線が蛍光体を発光させることにより、画像を表示する。このようなPDPは、薄膜化と大型化が容易であるうえ、最近の技術開発により向上した画質を提供することができるようになった。
図1は、従来の3電極交流面放電型プラズマディスプレイパネルの電極配置を概略的に示す平面図である。図1を参照すると、従来の3電極交流面放電型PDPは、スキャン電極Y1〜Yn及びサステイン電極Zと、スキャン電極Y1〜Yn及びサステイン電極Zと直交するアドレス電極X1〜Xmと、を備える。
スキャン電極Y1〜Yn、サステイン電極Z及びアドレス電極X1〜Xmの交差部には、赤色、緑及び青色のいずれか一つを表示するためのセル1が形成される。スキャン電極Y1〜Yn及びサステイン電極Zは図示しない上部基板上に形成される。上部基板には図示しない誘電体層とMgO保護層とが積層される。アドレス電極X1〜Xmは図示しない下部基板上に形成される。下部基板上には水平に隣接したセル間の光学的、電気的混信を防止するための隔壁が形成される。下部基板と隔壁の表面には、真空紫外線によって励起されて可視光を放出する蛍光体が形成される。上部基板と下部基板との間の放電空間には、He+Xe、Ne+Xe、He+Xe+Neなどの不活性混合ガスが注入される。
図2は、256階調を具現するための8ビットデフォルトコードのフレーム構成を示す図面である。
PDPは、画像の階調を具現するために、一つのフレームを発光回数の異なる複数のサブフィールドに分けて時分割駆動を行う。各サブフィールドは、全画面を初期化するためのリセット期間と、走査ラインを選択して該選択された走査ラインでセルを選択するためのアドレス期間と、放電回数によって階調を具現するサステイン期間と、に分けられる。例えば、256階調で画像を表示しようとする場合、図2のように、1/60秒に該当するフレーム期間(16.67ms)は、8個のサブフィールドSF1〜SF8に分けられる。8個のサブフィールドSF1〜SF8のそれぞれは、前述したようにリセット期間、アドレス期間及びサステイン期間に分けられる。各サブフィールドのリセット期間とアドレス期間は各サブフィールド毎に同一である反面、サステイン期間とそれに割り当てられるサステインパルスの数は各サブフィールドにおいて2(n=0、1、2、3、4、5、6、7)の割合で増加する。
図3は、従来のPDPを駆動するための駆動波形を示す波形図である。図3は2つのサブフィールドに供給されるPDPの駆動波形を示す。
図3を参照すると、PDPは全画面を初期化させるためのリセット期間と、セルを選択するためのアドレス期間と、選択されたセルの放電を維持させるためのサステイン期間と、に分けて駆動される。
リセット期間において、セットアップ期間SUにはすべてのスキャン電極Yに上昇ランプ波形(Ramp-up)が同時に供給される。これと同時に、サステイン電極Zとアドレス電極Xには0[V]が供給される。該上昇ランプ波形(Ramp-up)によって全画面の各セル内においてスキャン電極Yとアドレス電極Xとの間と、スキャン電極Yとサステイン電極Zとの間とには、光がほとんど発生しない暗放電(Dark discharge)が起こる。このセットアップ放電によってアドレス電極Xおよびサステイン電極Z上には正極性(+)の壁電荷が蓄積され、スキャン電極Y上には負極性(−)の壁電荷が蓄積される。
セットダウン期間SDには、上昇ランプ波形(Ramp-up)が供給された後において、上昇ランプ波形(Ramp-up)のピーク電圧より低い正極性電圧から落ち始めて基底電圧GNDまたは負極性の特定電圧レベルまで落ちる下降ランプ波形(Ramp-down)が、スキャン電極Yに同時に供給される。これと同時に、サステイン電極Zには正極性のサステイン電圧Vsが供給され、アドレス電極Xには0[V]が供給される。このように下降ランプ波形(Ramp-down)が供給されるとき、スキャン電極Yとサステイン電極Zとの間では光がほとんど発生しない暗放電(Dark discharge)が起こる。また、スキャン電極Yとアドレス電極Xとの間では下降ランプ波形(Ramp-down)が落ちる区間に放電が起こらず、下降ランプ波形(Ramp-down)の下限点で暗放電(Dark discharge)が起こる。このようにセットダウン期間SDに起こる放電により、セットアップ期間SUに発生した壁電荷の中から、アドレス放電に不要で過度な壁電荷が消去される。セットアップ期間SUとセットダウン期間SDとにおける壁電荷の変化を考察すると、アドレス電極X上の壁電荷の変化は殆どなく、スキャン電極Yの負極性(−)壁電荷が減少する。一方、サステイン電極Zの壁電荷は、セットアップ期間SUでの極性が正極性であったが、スキャン電極Yの負極性(−)壁電荷の減少分だけ自分に負極性壁電荷が蓄積されるにつれて、セットダウン期間SDでその極性が負極性に反転する。
アドレス期間では、負極性スキャンパルスscanがスキャン電極Yに順次供給されると同時に、スキャンパルスscanに同期される正極性のデータパルスdataがアドレス電極Xに供給される。スキャンパルスscanとデータパルスdataとの電圧差とリセット期間に生成された壁電圧とが加えられることにより、データパルスdataが供給されるセル内ではアドレス放電が発生する。アドレス放電によって選択されたセル内には、サステイン電圧Vsが供給されるときに放電が起こりうるようにする程度の壁電荷が形成される。このアドレス期間でサステイン電極Zには正極性直流電圧Zdcが供給される。
サステイン期間では、スキャン電極Yとサステイン電極Zに交互にサステインパルスsusが供給される。アドレス放電によって選択されたセルはセル内の壁電圧とサステインパルスsusとが加えられることにより、サステインパルスsusが供給される度にスキャン電極Yとサステイン電極Zとの間でサステイン放電、すなわち表示放電が発生する。
サステイン放電が終了した後には、パルス幅と電圧レベルが小さい消去ランプ波形(ramp-ers)がサステイン電極Zに供給されて、全画面のセル内に残留する壁電荷を消去させる。
ところで、従来のPDPは、リセット期間にスキャン電極Yとサステイン電極Zとの間に放電が起こると同時に、スキャン電極Yとアドレス電極Xとの間に放電が起こるが、その初期化放電がセル内の以前の壁電荷状態や放電ガスの組成によって不安定になり、アドレス動作マージンが低下するという問題点がある。また、従来のPDPは、サブフィールド毎に初期化放電が数回も起こるのでブラック輝度が高くなってコントラスト特性が劣化し、しかも不安定な初期化のためにアドレス放電特性が良くないという問題点がある。
本発明は、かかる従来の問題点を解決するためのもので、その目的は、初期化の安定化によるアドレス動作マージンを確保し、初期化放電数を減らしてコントラスト特性およびアドレス放電特性を向上させ得るPDPの駆動方法及び駆動装置を提供することにある。
本発明の実施例に係るプラズマディスプレイパネルの駆動方法は、スキャン電極Y及びサステイン電極Zをそれぞれ含む多数の電極対が形成された上板と、前記多数の電極対と交差する多数のアドレス電極Xが形成された下板とを備え、前記電極の交差部にセルが形成されるプラズマディスプレイパネルの駆動方法において、矩形波パルスと下降ランプ波形が結合された予備初期化波形と、書き込み放電を起こすための第1上昇ランプ波形と、消去放電を起こすための第1下降ランプ波形と、書き込み放電を起こすための第2上昇ランプ波形と、消去放電を起こすための第2下降ランプ波形とを、前記スキャン電極Y又は前記サステイン電極Zのいずれかに連続的に供給して前記セルを初期化させる段階と;前記アドレス電極Xにデータを供給し、前記スキャン電極Y及び前記サステイン電極Zのいずれか少なくとも一つにスキャンパルスを供給して前記セルを選択する段階と;前記スキャン電極Yと前記サステイン電極Zに交互にサステインパルスを供給して表示を行う段階と;を含むことを特徴とする。
本発明の他の実施例に係るプラズマディスプレイパネルの駆動方法は、スキャン電極Y及び前記サステイン電極Zをそれぞれ含む多数の電極対が形成された上板と、前記多数の電極対と交差する多数のアドレス電極Xが形成された下板とを備え、前記電極の交差部にセルが形成され、1フレーム期間を複数のサブフィールドに分けて時分割駆動するプラズマディスプレイパネルを駆動するための方法において、矩形波パルスと下降ランプ波形が結合された予備初期化波形と、書き込み放電を起こすための第1上昇ランプ波形と、消去放電を起こすための第1下降ランプ波形と、書き込み放電を起こすための第2上昇ランプ波形と、消去放電を起こすための第2下降ランプ波形とを、前記スキャン電極Y及び前記サステイン電極Zのいずれかに連続的に供給してn(ただし、nは任意の正の整数)番目のサブフィールドで前記セルを初期化させる段階と;前記アドレス電極Xにデータを供給し、前記スキャン電極Y及び前記サステイン電極Zのいずれか少なくとも一つにスキャンパルスを供給して前記n番目のサブフィールドで前記セルを選択し、前記スキャン電極Yと前記サステイン電極Zに交互にサステインパルスを供給して前記n番目のサブフィールドで表示を行う段階と;前記予備初期化波形と、第1及び第2上昇ランプ波形のいずれか一つの上昇ランプ波形と、前記第1及び第2下降ランプ波形のいずれか一つの下降ランプ波形とを、前記スキャン電極Y及び前記サステイン電極Zのいずれかに連続的に供給してn+1番目のサブフィールドで前記セルを初期化させる段階と;前記アドレス電極Xにデータを供給し、前記スキャン電極Y及び前記サステイン電極Zのいずれか少なくとも一つにスキャンパルスを供給して前記n+1番目のサブフィールドで前記セルを選択し、前記スキャン電極Yと前記サステイン電極Zに交互にサステインパルスを供給して前記n+1番目のサブフィールドで表示を行う段階と;を含むことを特徴とする。
本発明の実施例に係るプラズマディスプレイパネルの駆動装置は、スキャン電極Y及び前記サステイン電極Zをそれぞれ含む多数の電極対が形成された上板と、前記多数の電極対と交差する多数のアドレス電極Xが形成された下板とを備え、前記電極の交差部にセルが形成されるプラズマディスプレイパネルを駆動するための装置において、矩形波パルスと下降ランプ波形が結合された予備初期化波形と、書き込み放電を起こすための第1上昇ランプ波形と、消去放電を起こすための第1下降ランプ波形と、書き込み放電を起こすための第2上昇ランプ波形と、消去放電を起こすための第2下降ランプ波形とを、前記スキャン電極Y及び前記サステイン電極Zのいずれかに連続的に供給して前記セルを初期化させる第1駆動部と;前記アドレス電極Xにデータを供給し、前記スキャン電極Y及び前記サステイン電極Zのいずれか少なくとも一つにスキャンパルスを供給して前記セルを選択する第2駆動部と;前記スキャン電極Yと前記サステイン電極Zに交互にサステインパルスを供給して表示を行う第3駆動部と;を含むことを特徴とする。
本発明のまた他の実施例に係るプラズマディスプレイパネルの駆動装置は、スキャン電極Y及び前記サステイン電極Zをそれぞれ含む多数の電極対が形成された上板と、前記多数の電極対と交差する多数のアドレス電極Xが形成された下板とを備え、前記電極の交差部にセルが形成され、1フレーム期間を複数のサブフィールドに分けて時分割駆動するプラズマディスプレイパネルを駆動するための方法において、矩形波パルスと下降ランプ波形が結合された予備初期化波形と、書き込み放電を起こすための第1上昇ランプ波形と、消去放電を起こすための第1下降ランプ波形と、書き込み放電を起こすための第2上昇ランプ波形と、消去放電を起こすための第2下降ランプ波形とを、前記スキャン電極Y及び前記サステイン電極Zのいずれかに連続的に供給してn(ただし、nは任意の正の整数)番目のサブフィールドで前記セルを初期化させる第1駆動部と;前記アドレス電極Xにデータを供給し、前記スキャン電極Y及び前記サステイン電極Zのいずれか少なくとも一つにスキャンパルスを供給して前記n番目のサブフィールドで前記セルを選択し、前記スキャン電極Yと前記サステイン電極Zに交互にサステインパルスを供給して前記n番目のサブフィールドで表示を行う第2駆動部と;前記予備初期化波形と、第1及び第2上昇ランプ波形のいずれか一つの上昇ランプ波形と、前記第1及び第2下降ランプ波形のいずれか一つの下降ランプ波形とを、前記スキャン電極Y及び前記サステイン電極Zのいずれかに連続的に供給してn+1番目のサブフィールドで前記セルを初期化させる第3駆動部と;前記アドレス電極Xにデータを供給し、前記スキャン電極Y及び前記サステイン電極Zのいずれか少なくとも一つにスキャンパルスを供給して前記n+1番目のサブフィールドで前記セルを選択し、前記スキャン電極Yと前記サステイン電極Zに交互にサステインパルスを供給して前記n+1番目のサブフィールドで表示を行う第4駆動部と;を備えることを特徴とする。
本発明に係るPDPの駆動方法及び装置は、初期化の安定化によるアドレス動作マージンを確保し、初期化放電数を減らしてコントラスト特性およびアドレス放電特性を向上させることができる。
本発明の実施例に係るプラズマディスプレイパネルの駆動方法は、スキャン電極Y及びサステイン電極Zをそれぞれ含む多数の電極対が形成された上板と、前記多数の電極対と交差する多数のアドレス電極Xが形成された下板とを備え、前記電極の交差部にセルが形成されるプラズマディスプレイパネルの駆動方法において、矩形波パルスと下降ランプ波形が結合された予備初期化波形と、書き込み放電を起こすための第1上昇ランプ波形と、消去放電を起こすための第1下降ランプ波形と、書き込み放電を起こすための第2上昇ランプ波形と、消去放電を起こすための第2下降ランプ波形とを、前記スキャン電極Y及び前記サステイン電極Zのいずれかに連続的に供給して前記セルを初期化させる段階と;前記アドレス電極Xにデータを供給し、前記スキャン電極Y及び前記サステイン電極Zのいずれか少なくとも一つにスキャンパルスを供給して前記セルを選択する段階と;前記スキャン電極Yと前記サステイン電極Zに交互にサステインパルスを供給して表示を行う段階と;を含むことを特徴とする。
前記予備初期化波形、前記第1上昇ランプ波形、前記第1下降ランプ波形、前記第2上昇ランプ波形、前記第2下降ランプ波形及び前記スキャンパルスは、前記スキャン電極Yに供給されることを特徴とする。
前記セルを初期化させる段階は、前記予備初期化波形の矩形波パルスに対して所定時間遅延され、前記予備初期化波形の下降ランプ波形と重畳される第2矩形波パルスと、前記第1下降ランプ波形と同期される第3矩形波パルスと、前記第2上昇ランプ波形と同期される第3上昇ランプ波形と、前記前記第2下降ランプ波形と同期される第3下降ランプ波形とを、前記サステイン電極Zに連続的に供給する段階をさらに含むことを特徴とする。
本発明の他の実施例に係るプラズマディスプレイパネルの駆動方法は、スキャン電極Y及び前記サステイン電極Zをそれぞれ含む多数の電極対が形成された上板と、前記多数の電極対と交差する多数のアドレス電極Xが形成された下板とを備え、前記電極の交差部にセルが形成され、1フレーム期間を複数のサブフィールドに分けて時分割駆動するプラズマディスプレイパネルを駆動するための方法において、矩形波パルスと下降ランプ波形が結合された予備初期化波形と、書き込み放電を起こすための第1上昇ランプ波形と、消去放電を起こすための第1下降ランプ波形と、書き込み放電を起こすための第2上昇ランプ波形と、消去放電を起こすための第2下降ランプ波形とを、前記スキャン電極Y及び前記サステイン電極Zのいずれかに連続的に供給してn(ただし、nは任意の正の整数)番目のサブフィールドで前記セルを初期化させる段階と;前記アドレス電極Xにデータを供給し、前記スキャン電極Y及び前記サステイン電極Zのいずれか少なくとも一つにスキャンパルスを供給して前記n番目のサブフィールドで前記セルを選択し、前記スキャン電極Yと前記サステイン電極Zに交互にサステインパルスを供給して前記n番目のサブフィールドで表示を行う段階と;前記予備初期化波形と、第1及び第2上昇ランプ波形のいずれか一つの上昇ランプ波形と、前記第1及び第2下降ランプ波形のいずれか一つの下降ランプ波形とを、前記スキャン電極Y及び前記サステイン電極Zのいずれかに連続的に供給してn+1番目のサブフィールドで前記セルを初期化させる段階と;前記アドレス電極Xにデータを供給し、前記スキャン電極Y及び前記サステイン電極Zのいずれか少なくとも一つにスキャンパルスを供給して前記n+1番目のサブフィールドで前記セルを選択し、前記スキャン電極Yと前記サステイン電極Zに交互にサステインパルスを供給して前記n+1番目のサブフィールドで表示を行う段階と;を含むことを特徴とする。
前記n番目のサブフィールドは、前記フレーム期間の最先頭に配置される一番目のサブフィールドであることを特徴とする。
前記n番目のサブフィールドは、前記フレーム期間の最先頭に配置される一番目のサブフィールドと、それに隣接した少なくとも一つ以上のサブフィールドとであることを特徴とする。
本発明の実施例に係るプラズマディスプレイパネルの駆動装置は、スキャン電極Y及び前記サステイン電極Zをそれぞれ含む多数の電極対が形成された上板と、前記多数の電極対と交差する多数のアドレス電極Xが形成された下板とを備え、前記電極の交差部にセルが形成されるプラズマディスプレイパネルを駆動するための装置において、矩形波パルスと下降ランプ波形が結合された予備初期化波形と、書き込み放電を起こすための第1上昇ランプ波形と、消去放電を起こすための第1下降ランプ波形と、書き込み放電を起こすための第2上昇ランプ波形と、消去放電を起こすための第2下降ランプ波形とを、前記スキャン電極Y及び前記サステイン電極Zのいずれかに連続的に供給して前記セルを初期化させる第1駆動部と;前記アドレス電極Xにデータを供給し、前記スキャン電極Y及び前記サステイン電極Zのいずれか少なくとも一つにスキャンパルスを供給して前記セルを選択する第2駆動部と;前記スキャン電極Yと前記サステイン電極Zに交互にサステインパルスを供給して表示を行う第3駆動部と;を含むことを特徴とする。
前記第1駆動部は、予備初期化波形、前記第1上昇ランプ波形、前記第1下降ランプ波形、前記第2上昇ランプ波形、前記第2下降ランプ波形及び前記スキャンパルスを前記スキャン電極Yに供給することを特徴とする。
前記第1駆動部は、前記予備初期化波形の矩形波パルスに対して所定時間遅延され、前記予備初期化波形の下降ランプ波形と重畳される第2矩形波パルスと、前記第1下降ランプ波形と同期される第3矩形波パルスと、前記第2上昇ランプ波形と同期される第3上昇ランプ波形と、前記第2下降ランプ波形と同期される第3下降ランプ波形とを、前記サステイン電極Zに連続的に供給することを特徴とする。
本発明のまた他の実施例に係るプラズマディスプレイパネルの駆動装置は、スキャン電極Y及び前記サステイン電極Zをそれぞれ含む多数の電極対が形成された上板と、前記多数の電極対と交差する多数のアドレス電極Xが形成された下板とを備え、前記電極の交差部にセルが形成され、1フレーム期間を複数のサブフィールドに分けて時分割駆動するプラズマディスプレイパネルを駆動するための方法において、矩形波パルスと下降ランプ波形が結合された予備初期化波形と、書き込み放電を起こすための第1上昇ランプ波形と、消去放電を起こすための第1下降ランプ波形と、書き込み放電を起こすための第2上昇ランプ波形と、消去放電を起こすための第2下降ランプ波形とを、前記スキャン電極Y及び前記サステイン電極Zのいずれかに連続的に供給してn(ただし、nは任意の正の整数)番目のサブフィールドで前記セルを初期化させる第1駆動部と;前記アドレス電極Xにデータを供給し、前記スキャン電極Y及び前記サステイン電極Zのいずれか少なくとも一つにスキャンパルスを供給して前記n番目のサブフィールドで前記セルを選択し、前記スキャン電極Yと前記サステイン電極Zに交互にサステインパルスを供給して前記n番目のサブフィールドで表示を行う第2駆動部と;前記予備初期化波形と、第1及び第2上昇ランプ波形のいずれか一つの上昇ランプ波形と、前記第1及び第2下降ランプ波形のいずれか一つの下降ランプ波形とを、前記スキャン電極Y及び前記サステイン電極Zのいずれかに連続的に供給してn+1番目のサブフィールドで前記セルを初期化させる第3駆動部と;前記アドレス電極Xにデータを供給し、前記スキャン電極Y及び前記サステイン電極Zのいずれか少なくとも一つにスキャンパルスを供給して前記n+1番目のサブフィールドで前記セルを選択し、前記スキャン電極Yと前記サステイン電極Zに交互にサステインパルスを供給して前記n+1番目のサブフィールドで表示を行う第4駆動部と;を備えることを特徴とする。
以下、本発明の実施例を添付図を参照して詳しく説明する。
図4は、本発明の第1実施例に係るプラズマディスプレイパネルの駆動方法を示す波形図である。図5は、図4に示したリセット期間でセル内での壁電荷分布の変化を概略的に示す図である。
図4及び図5を参照すると、本発明の第1実施例に係るPDPの駆動方法は、六段階の初期化を含むリセット期間と、セルを選択するためのアドレス期間と、選択されたセルに対して表示を行うためのサステイン期間と、を含む。
リセット期間は、t1期間およびt2期間を含む予備初期化期間と、t3期間〜t6期間を含むメイン初期化期間と、を含む。
予備初期化期間において、t1期間では、スキャン電極Yには電圧がサステイン電圧Vsと設定される予備Y初期化パルスisqyが供給され、サステイン電極Zおよびアドレス電極Xには基底電圧GNDや0Vが供給される。予備Y初期化パルスisqyの電圧は、PDPのモデルと放電ガス組成などの放電特性を考慮してサステイン電圧Vsより高いかもしくは低い可能性もある。この時、スキャン電極Yとサステイン電極Zとの間に放電が起こる。その結果、すべてのセル内で図5のようにスキャン電極Y上には負極性の壁電荷が蓄積される一方、サステイン電極Zおよびアドレス電極X上には正極性の壁電荷が蓄積される。
t2期間では、スキャン電極Yにサステイン電圧Vsが一定期間さらに供給された後、サステイン電圧Vsから負極性電圧まで電圧が低くなる予備下降ランプ波形idyがスキャン電極Yに供給され、サステイン電極Zには電圧が略サステイン電圧Vsと設定される第1Z初期化パルスisq1が供給される。そして、アドレス電極Xには基底電圧GNDや0Vが供給される。Y初期化パルスisqyと第1Z初期化パルスisq1が重畳される期間の間に、スキャン電極Yとアドレス電極Xとの間に、さらにサステイン電極Zとアドレス電極Xとの間に放電が起こる。また、予備下降ランプ波形idyと第1Z初期化パルスisq1が重畳される期間の間に、スキャン電極Yとサステイン電極Zの間に、そしてスキャン電極Yとアドレス電極Xとの間に放電が起こる。その結果、すべてのセル内で図5のようにサステイン電極Z上には負極性の壁電荷が蓄積され、t1期間に蓄積されたスキャン電極Y上の負極性壁電荷はその量が減少する。また、アドレス電極X上には負極性壁電荷が蓄積されるにつれて正極性壁電荷の一部が消去される。
このような予備初期化期間で発生する放電は、メイン初期化期間の放電がすべてのセルで均一に起こるように、メイン初期化期間に先立って以前のセルの壁電荷分布を均一にする。
メイン初期化期間において、t3期間では、スキャン電極Yにサステイン電圧Vsが供給され、次いでサステイン電圧Vsからセットアップ電圧Vsetupまで一定の勾配で電圧が上昇する第1Y上昇ランプ波形Ruy1が供給される。また、このt3期間では、サステイン電極Zとアドレス電極Xには基底電圧GNDや0Vが供給される。この時、スキャン電極Yとサステイン電極Zとの間に放電が起こると同時に、スキャン電極Yとアドレス電極Xとの間に放電が起こる。その結果、すべてのセル内で図5のようにスキャン電極Y上には負極性の壁電荷が蓄積される一方、サステイン電極Zとアドレス電極X上には正極性の壁電荷が蓄積される。
t4期間では、サステイン電圧Vsから負極性電圧まで電圧が低くなる第1Y下降ランプ波形Rdy1がスキャン電極Yに供給され、サステイン電極Zには電圧が略サステイン電圧Vsと設定される第2Z初期化パルスisq2が供給される。そして、アドレス電極Xには基底電圧GNDや0Vが供給される。また、このt4期間では、スキャン電極Yとサステイン電極Zとの間に、そしてスキャン電極Yとアドレス電極Xとの間に放電が起こる。その結果、すべてのセル内で図5のようにサステイン電極Z上には負極性の壁電荷が蓄積されるにつれてその極性が正極性から負極性に反転し、t3期間に蓄積されたスキャン電極Y上の負極性壁電荷は正極性壁電荷が蓄積されるにつれてその一部が消去される。また、t3期間に蓄積されたアドレス電極X上の正極性壁電荷は負極性壁電荷が蓄積されるにつれてその一部が消去される。
t5期間では、サステイン電圧Vsからセットアップ電圧Vsetupまで上昇する第2Y上昇ランプ波形Ruy2及びZ上昇ランプ波形Ruzがスキャン電極Yとサステイン電極Zに同時に供給される。また、このt5期間では、アドレス電極Xには基底電圧GNDや0Vが供給される。この時、スキャン電極Yとアドレス電極Xとの間に放電が起こると同時に、サステイン電極Zとアドレス電極Xとの間に放電が起こる。その結果、すべてのセルで図5のようにスキャン電極Yとサステイン電極Z上には負極性の壁電荷が蓄積され、アドレス電極X上には正極性の壁電荷が蓄積される。
t6期間では、サステイン電圧Vsから負極性電圧まで電圧が低くなる第2Y下降ランプ波形Rdy2及びZ下降ランプ波形Rdzがスキャン電極Yとサステイン電極Zに供給される。ここで、スキャン電極Yに供給される第2Y下降ランプ波形Rdy2の電圧は、サステイン電極Zに供給される下降ランプ波形Rdzの電圧よりもさらに低い電圧まで落ちる。また、t6期間では、アドレス電極Xには基底電圧GNDや0Vが供給される。また、このt6期間では、スキャン電極Yとサステイン電極Zとの間に、そしてスキャン電極Yとアドレス電極Xとの間に放電が起こる。その結果、すべてのセルで図5のようにスキャン電極Y上に蓄積されていた負極性の壁電荷は、正極性の壁電荷が蓄積されるにつれてその一部が消去され、アドレス電極X上に蓄積されていた正極性の壁電荷は、負極性壁電荷が蓄積されるにつれてその一部が消去される。
アドレス期間では、スキャン電極Yとサステイン電極Zにはバイアス電圧(Vscan−com、Vz−com)が供給される。そしてバイアス電圧Vscan−comからスキャン電圧Vscanまで落ちるスキャンパルスspがスキャン電極Yに順次供給され、そのスキャンパルスspに同期されるデータ電圧Vdのデータパルスdpがアドレス電極Xに供給される。スキャンパルスspとデータパルスdpとの電圧差とリセット期間に生成された壁電圧とが加えられることにより、データパルスdpが供給されるオンセル(on-cell)内ではアドレス放電が発生する。アドレス放電によって選択されたオンセル内には、サステイン電圧Vsが供給されるときに放電の発生を可能にする程度の壁電荷が形成される。予備初期化を含む初期化動作によって以前のセル内での放電特性が均一化されるため、安定したアドレス放電が可能になり、アドレス動作マージンが広くなる。
サステイン電極Zに供給されるバイアス電圧Vz−comは、スキャン電極Yに供給されるバイアス電圧Vscan−comよりも高く設定され、アドレス期間の間にサステイン電極Zにさらに多量の負極性壁電荷が蓄積される。このようにサステイン電極Zに多量の負極性壁電荷が蓄積されると、サステイン電極Zに一番目のサステインパルスsusが供給されるとき、サステイン電極Zとスキャン電極Yとの間の電圧差がさらに大きくなるので、容易で安定した放電が可能になり、 その分サステイン駆動マージンが高くなる。
サステイン期間では、スキャン電極Yとサステイン電極Zに交互にサステイン電圧Vsのサステインパルスsusが供給される。アドレス放電によって選択されたオンセルは、セル内の壁電圧とサステインパルスsusの電圧とが加えられることにより、サステインパルスsusが供給される度にスキャン電極Yとサステイン電極Zとの間にサステイン放電が発生する。一番目のサステインパルスsusは、その後のサステインパルスsusに比べて幅が長くなり、サステイン放電の安定した開始が可能になる。最後のサステインパルスsusがサステイン電極Zに供給されてサステイン放電が終わった後には、スキャン電極Y及び/またはサステイン電極Zに図示しない消去ランプ波形が供給されることができる。この消去ランプ波形は、サステイン放電によって生成された壁電荷を消去させる役目をする。この消去ランプ波形は、スキャン電極Yとサステイン電極Zのいずれかに供給されることもでき、さらに省略されることもできる。
図6は、本発明の第2実施例に係るPDPの駆動方法を示す。
図6を参照すると、本発明の第2実施例に係るPDPの駆動方法は、1フレーム期間内に配置されたサブフィールドのいずれか少なくとも一つの初期化期間でt3期間とt4期間の初期化を省略する。
n(ただし、nは任意の正の整数)番目のサブフィールドSFnは、図4に示したサブフィールドと実質的に同一であるので、これについての詳細な説明を省略する。
n+1番目のサブフィールドSFn+1はリセット期間、アドレス期間及びサステイン期間を含む。ここで、リセット期間は、t1期間およびt2期間を含む予備初期化期間と、t5期間及びt6期間を含むメイン初期化期間と、を含む。すなわち、n+1番目のサブフィールドSFn+1の初期化期間は、n番目のサブフィールドSFnに比べてメイン初期化期間の中で書き込み放電を起こすt3期間と消去放電を起こすt4期間とが省略される。
n+1番目のサブフィールドSFn+1の予備初期化期間において、t1期間では、スキャン電極Yに電圧がサステイン電圧Vsと設定される予備Y初期化パルスisqyが供給され、サステイン電極Zとアドレス電極Xには基底電圧GNDや0Vが供給される。予備Y初期化パルスisqyの電圧は、PDPのモデルと放電ガス組成などの放電特性を考慮してサステイン電圧Vsよりも高いかもしくは低い可能性もある。この時、スキャン電極Yとサステイン電極Zとの間に放電が起こる。この放電はn番目のサブフィールドSFnの最後のサステイン放電であると同時に、n+1番目のサブフィールドSFn+1の一番目の初期化書き込み放電である。その結果、図5のようにn番目のサブフィールドSFnのアドレス放電によって選択されたオンセル(on-cell)内で、スキャン電極Y上には負極性の壁電荷が蓄積される一方、サステイン電極Zとアドレス電極X上には正極性の壁電荷が蓄積される。
n+1番目のサブフィールドSFn+1のt2期間では、スキャン電極Yにサステイン電圧Vsが一定期間さらに供給された後、サステイン電圧Vsから負極性電圧まで電圧が低くなる予備下降ランプ波形idyがスキャン電極Yに供給され、サステイン電極Zには電圧が略サステイン電圧Vsと設定される第1Z初期化パルスisq1が供給される。そして、アドレス電極Xには基底電圧GNDや0Vが供給される。予備Y初期化パルスisqyと第1Z初期化パルスisq1が重畳される期間の間に、スキャン電極Yとアドレス電極Xとの間に、そしてサステイン電極Zとアドレス電極Xとの間に放電が起こる。また、予備下降ランプ波形idyと第1Z初期化パルスisq1が重畳される期間の間に、スキャン電極Yとサステイン電極Zとの間に、そしてスキャン電極Yとアドレス電極Xとの間に放電が起こる。その結果、すべてのセル内で、図5のようにサステイン電極Z上には負極性の壁電荷が蓄積され、t1期間に蓄積されたスキャン電極Y上の壁電荷は、サステイン電極Z上で発生した負極性壁電荷が蓄積されるにつれてその極性が負極性に反転する。また、アドレス電極X上には負極性壁電荷が蓄積されるにつれて正極性壁電荷の一部が消去される。
このような予備初期化期間で発生する放電は、メイン初期化期間の放電がすべてのセルで均一に起こるように、メイン初期化期間に先立って以前のセルの壁電荷分布を均一にする。
n+1番目のサブフィールドSFn+1のメイン初期化期間においては、t3期間とt4期間なしにt5期間の書き込み放電が実行される。このt5期間では、サステイン電圧Vsからセットアップ電圧Vsetupまで上昇する第2Y上昇ランプ波形Ruy2及びZ上昇ランプ波形Ruzが、スキャン電極Yとサステイン電極Zに同時に供給される。また、このt5期間では、アドレス電極Xには基底電圧GNDや0Vが供給される。この時、スキャン電極Yとアドレス電極Xとの間に放電が起こると同時に、サステイン電極Zとアドレス電極Xとの間に放電が起こる。その結果、すべてのセルで図5のようにスキャン電極Yとサステイン電極Z上には負極性の壁電荷が蓄積され、アドレス電極X上には正極性の壁電荷が蓄積される。
n+1番目のサブフィールドSFn+1のt6期間では、サステイン電圧Vsから負極性電圧まで電圧が低くなる第2Y下降ランプ波形Rdy2及びZ下降ランプ波形Rdzがスキャン電極Yとサステイン電極Zに供給される。ここで、スキャン電極Yに供給される第2Y下降ランプ波形Rdy2の電圧は、サステイン電極Zに供給される下降ランプ波形Rdzの電圧よりもさらに低い電圧まで落ちる。また、t6期間では、アドレス電極Xには基底電圧GNDや0Vが供給される。また、このt6期間では、スキャン電極Yとサステイン電極Zとの間に、そしてスキャン電極Yとアドレス電極Xとの間に放電が起こる。その結果、すべてのセルで図5のようにスキャン電極Y上に蓄積されていた負極性の壁電荷は、正極性の壁電荷が蓄積されるにつれてその一部が消去され、アドレス電極X上に蓄積されていた正極性の壁電荷は、負極性壁電荷が蓄積されるにつれてその一部が消去される。
n+1番目のサブフィールドSFn+1のリセット期間でt3期間の書き込み放電とt4期間の消去放電とが省略できる理由は、n+1番目のサブフィールドSFn+1に先立って少なくとも1回のサブフィールドSFnが存在し、その以前のサブフィールドSFnで発生する数回の放電によってセル内の放電特性が比較的安定化され、それぞれ1回の書き込み放電と消去放電だけでもメイン初期化期間の初期化動作が均一に行えるためである。
n+1番目のサブフィールドSFn+1のアドレス期間とサステイン期間は、図4に示したものと実質的に同一であるので、これについての詳細な説明を省略することにする。
n番目のサブフィールドSFnとして、1フレーム期間の初期に配置された一番目のサブフィールド、またはその一番目のサブフィールドを含む複数のサブフィールドを選択することができる。
図6のように1フレーム期間に含まれた一部サブフィールドのリセット期間で1回以上の書き込み放電と1回以上の消去放電とが省略されるので、本発明の第2実施例に係るPDPの駆動方法は、リセット期間の放電時に伴う光の放出を減らすことができ、リセット期間を減らすことができる。
図4及び図6のような駆動波形は、アドレス期間にオンセルを選択する選択的書き込み方式のPDPに適用され得る。また、図4及び図6のような駆動波形は、本願出願人によって既出願された特許出願第10−2000−0012669号、特許出願第10−2000−0053214号、特許出願第10−2001−0003003号、特許出願第10−2001−0006492号、特許出願第10−2002−0082512号、特許出願第10−2002−0082513号、特許出願第10−2002−0082576号などに提案されたいわゆる「SWSE(Selective Writing and Selective Erasure)方式'で選択的書き込みサブフィールドに適用されることもできる。
図7は、本発明の実施例に係るPDPの駆動装置を示す。
図7を参照すると、本発明の実施例に係るPDPの駆動装置は、PDPのアドレス電極X1〜Xmにデータを供給するためのデータ駆動部72と、スキャン電極Y1〜Ynを駆動するためのスキャン駆動部73と、共通電極であるサステイン電極Zを駆動するためのサステイン駆動部74と、各駆動部72、73、74を制御するためのタイミングコントローラ71と、各駆動部72、73、74に必要な駆動電圧を供給するための駆動電圧発生部75と、を備える。
データ駆動部72には、図示しない逆ガンマ補正回路、誤差拡散回路などによる逆ガンマ補正及び誤差拡散の後、サブフィールドマッピング回路によって各サブフィールドにマッピングされたデータ(映像データ)が供給される。このデータ駆動部72は、タイミングコントローラ71からのタイミング制御信号CTRXに対して応答してデータをサンプリングしラッチした後、そのデータをアドレス電極X1〜Xmに供給する。
スキャン駆動部73は、タイミングコントローラ71の制御下にn番目のサブフィールドSFnのリセット期間に初期化波形(isqy、idy、Ruy1、Rdy1、Ruy2、Rdy2)をスキャン電極Y1〜Ynに供給する。そして、スキャン駆動部73は、タイミングコントローラ71の制御下にn+1番目のサブフィールドSFn+1のリセット期間にt3及びt4期間の初期化波形Ruy1、Rdy1を除いた初期化波形isqy、idy、Ruy2、Rdy2をスキャン電極Y1〜Ynに供給する。また、スキャン駆動部73は、アドレス期間にスキャンパルスspをスキャン電極Y1〜Ynに順次供給し、サステイン期間にサステインパルスsusをスキャン電極Y1〜Ynに供給する。
サステイン駆動部74は、タイミングコントローラ71の制御下にn番目のサブフィールドSFnのリセット期間に初期化波形(isq1、isq2、Ruz、Rdz)をサステイン電極Zに供給する。そして、サステイン駆動部74は、タイミングコントローラ71の制御下にn+1番目のサブフィールドSFn+1のリセット期間にt4期間の初期化波形isq2を除いた初期化波形isq1、Ruz、Rdzをスキャン電極Y1〜Ynに供給する。また、サステイン駆動部74は、アドレス期間にバイアス電圧Vz−comをサステイン電極Zに供給し、サステイン期間にスキャン駆動部73と交互に動作してサステインパルスsusをサステイン電極Zに供給する。
タイミングコントローラ71は、垂直/水平同期信号の入力を受け、各駆動部に必要なタイミング制御信号CTRX、CTRY、CTRZを発生し、そのタイミング制御信号CTRX、CTRY、CTRZを当該駆動部72、73、74に供給することにより、各駆動部72、73、74を制御する。データ制御信号CTRXには、データをサンプリングするためのサンプリングクロック、ラッチ制御信号、エネルギー回収回路および駆動スィッチ素子のオン/オフタイムを制御するためのスィッチ制御信号が含まれる。スキャン制御信号CTRYには、スキャン駆動部73内のエネルギー回収回路と駆動スィッチ素子のオン/オフタイムを制御するためのスィッチ制御信号が含まれる。そして、サステイン制御信号CTRZには、サステイン駆動部74内のエネルギー回収回路と駆動スィッチ素子のオン/オフタイムを制御するためのスィッチ制御信号が含まれる。
駆動電圧発生部75は、セットアップ電圧Vsetup、アドレスバイアス電圧(Vscan−com、Vz−com)、負極性のスキャン電圧−Vy、サステイン電圧Vs、データ電圧Vdなどを発生する。このような駆動電圧は放電ガスの組成や放電セル構造によって変わる。
従来の3電極交流面放電型プラズマディスプレイパネルの電極配置を概略的に示す平面図である。 256階調を具現するための8ビットデフォルトコードのフレーム構成を示す図である。 従来のPDPを駆動するための駆動波形を示す波形図である。 本発明の第1実施例に係るプラズマディスプレイパネルの駆動方法を示す波形図である。 図4に示したリセット期間でセル内での壁電荷分布の変化を概略的に示す図面である。 本発明の第2実施例に係るプラズマディスプレイパネルの駆動方法を示す波形図である。 本発明の実施例に係るプラズマディスプレイパネルの駆動装置を示すブロック図である。

Claims (12)

  1. スキャン電極(Y)及びサステイン電極(Z)をそれぞれ含む多数の電極対が形成された上板と、前記多数の電極対と交差する多数のアドレス電極(X)が形成された下板とを備え、前記電極の交差部にセルが形成されるプラズマディスプレイパネルの駆動方法において、
    矩形波パルスと下降ランプ波形が結合された予備初期化波形と、書き込み放電を起こすための第1上昇ランプ波形と、消去放電を起こすための第1下降ランプ波形と、書き込み放電を起こすための第2上昇ランプ波形と、消去放電を起こすための第2下降ランプ波形とを、前記スキャン電極(Y)又は前記サステイン電極(Z)のいずれかに連続的に供給して前記セルを初期化させる段階と;
    前記アドレス電極(X)にデータを供給し、前記スキャン電極(Y)及び前記サステイン電極(Z)のいずれか少なくとも一つにスキャンパルスを供給して前記セルを選択する段階と;
    前記スキャン電極(Y)と前記サステイン電極(Z)に交互にサステインパルスを供給して表示を行う段階と; 含むことを特徴とするプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  2. 前記予備初期化波形、前記第1上昇ランプ波形、前記第1下降ランプ波形、前記第2上昇ランプ波形、前記第2下降ランプ波形及び前記スキャンパルスは、前記スキャン電極(Y)に供給されることを特徴とする請求項1記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  3. 前記セルを初期化させる段階は、
    前記予備初期化波形の矩形波パルスに対して所定時間遅延され、前記予備初期化波形の下降ランプ波形と重畳される第2矩形波パルスと、前記第1下降ランプ波形と同期される第3矩形波パルスと、前記第2上昇ランプ波形と同期される第3上昇ランプ波形と、前記前記第2下降ランプ波形と同期される第3下降ランプ波形とを、前記サステイン電極(Z)に連続的に供給する段階をさらに含むことを特徴とする請求項1又は2記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  4. スキャン電極(Y)及びサステイン電極(Z)をそれぞれ含む多数の電極対が形成された上板と、前記多数の電極対と交差する多数のアドレス電極(X)が形成された下板とを備え、前記電極の交差部にセルが形成され、1フレーム期間を複数のサブフィールドに分けて時分割駆動するプラズマディスプレイパネルを駆動するための方法において、
    矩形波パルスと下降ランプ波形が結合された予備初期化波形と、書き込み放電を起こすための第1上昇ランプ波形と、消去放電を起こすための第1下降ランプ波形と、書き込み放電を起こすための第2上昇ランプ波形と、消去放電を起こすための第2下降ランプ波形とを、前記スキャン電極(Y)又は前記サステイン電極(Z)のいずれかに連続的に供給してn(ただし、nは任意の正の整数)番目のサブフィールドで前記セルを初期化させる段階と;
    前記アドレス電極(X)にデータを供給し、前記スキャン電極(Y)及び前記サステイン電極(Z)のいずれか少なくとも一つにスキャンパルスを供給して前記n番目のサブフィールドで前記セルを選択し、前記スキャン電極(Y)と前記サステイン電極(Z)に交互にサステインパルスを供給して前記n番目のサブフィールドで表示を行う段階と;
    前記予備初期化波形と、第1又は第2上昇ランプ波形のいずれか一つの上昇ランプ波形と、前記第1又は第2下降ランプ波形のいずれか一つの下降ランプ波形とを、前記スキャン電極(Y)又は前記サステイン電極(Z)のいずれかに連続的に供給してn+1番目のサブフィールドで前記セルを初期化させる段階と;
    前記アドレス電極(X)にデータを供給し、前記スキャン電極(Y)及び前記サステイン電極(Z)のいずれか少なくとも一つにスキャンパルスを供給して前記n+1番目のサブフィールドで前記セルを選択し、前記スキャン電極(Y)と前記サステイン電極(Z)に交互にサステインパルスを供給して前記n+1番目のサブフィールドで表示を行う段階と;を含むことを特徴とするプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  5. 前記n番目のサブフィールドは、前記フレーム期間の最先頭に配置される一番目のサブフィールドであることを特徴とする請求項4記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法 。
  6. 前記n番目のサブフィールドは、前記フレーム期間の最先頭に配置される一番目のサブフィールドと、それに隣接した少なくとも一つ以上のサブフィールドとであることを特徴とする 請求項4又は5記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  7. スキャン電極(Y)及びサステイン電極(Z)をそれぞれ含む多数の電極対が形成された上板と、前記多数の電極対と交差する多数のアドレス電極(X)が形成された下板とを備え、前記電極の交差部にセルが形成されるプラズマディスプレイパネルを駆動するための装置において、
    矩形波パルスと下降ランプ波形が結合された予備初期化波形と、書き込み放電を起こすための第1上昇ランプ波形と、消去放電を起こすための第1下降ランプ波形と、書き込み放電を起こすための第2上昇ランプ波形と、消去放電を起こすための第2下降ランプ波形とを、前記スキャン電極(Y)又は前記サステイン電極(Z)のいずれかに連続的に供給して前記セルを初期化させる第1駆動部と;
    前記アドレス電極(X)にデータを供給し、前記スキャン電極(Y)及び前記サステイン電極(Z)のいずれか少なくとも一つにスキャンパルスを供給して前記セルを選択する第2駆動部と;
    前記スキャン電極(Y)と前記サステイン電極(Z)に交互にサステインパルスを供給して表示を行う第3駆動部と;を含むことを特徴とするプラズマディスプレイパネルの駆動装置。
  8. 前記第1駆動部は、予備初期化波形、前記第1上昇ランプ波形、前記第1下降ランプ波形、前記第2上昇ランプ波形、前記第2下降ランプ波形及び前記スキャンパルスを前記スキャン電極(Y)に供給することを特徴とする請求項7記載のプラズマディスプレイパネルの駆動装置。
  9. 前記第1駆動部は、
    前記予備初期化波形の矩形波パルスに対して所定時間遅延され、前記予備初期化波形の下降ランプ波形と重畳される第2矩形波パルスと、前記第1下降ランプ波形と同期される第3矩形波パルスと、前記第2上昇ランプ波形と同期される第3上昇ランプ波形と、前記前記第2下降ランプ波形と同期される第3下降ランプ波形とを、前記サステイン電極(Z)に連続的に供給することを特徴とする請求項8記載のプラズマディスプレイパネルの駆動装置。
  10. スキャン電極(Y)及びサステイン電極(Z)をそれぞれ含む多数の電極対が形成された上板と、前記多数の電極対と交差する多数のアドレス電極(X)が形成された下板とを備え、前記電極の交差部にセルが形成され、1フレーム期間を複数のサブフィールドに分けて時分割駆動するプラズマディスプレイパネルを駆動するための装置において、
    矩形波パルスと下降ランプ波形が結合された予備初期化波形と、書き込み放電を起こすための第1上昇ランプ波形と、消去放電を起こすための第1下降ランプ波形と、書き込み放電を起こすための第2上昇ランプ波形と、消去放電を起こすための第2下降ランプ波形とを、前記スキャン電極(Y)又は前記サステイン電極(Z)のいずれかに連続的に供給してn(ただし、nは任意の正の整数)番目のサブフィールドで前記セルを初期化させる第1駆動部と;
    前記アドレス電極(X)にデータを供給し、前記スキャン電極(Y)及び前記サステイン電極(Z)のいずれか少なくとも一つにスキャンパルスを供給して前記n番目のサブフィールドで前記セルを選択し、前記スキャン電極(Y)と前記サステイン電極(Z)に交互にサステインパルスを供給して前記n番目のサブフィールドで表示を行う第2駆動部と;
    前記予備初期化波形と、第1又は第2上昇ランプ波形のいずれか一つの上昇ランプ波形と、前記第1又は第2下降ランプ波形のいずれか一つの下降ランプ波形とを、前記スキャン電極(Y)又は前記サステイン電極(Z)のいずれかに連続的に供給してn+1番目のサブフィールドで前記セルを初期化させる第3駆動部と;
    前記アドレス電極(X)にデータを供給し、前記スキャン電極(Y)又は前記サステイン電極(Z)のいずれか少なくとも一つにスキャンパルスを供給して前記n+1番目のサブフィールドで前記セルを選択し、前記スキャン電極(Y)と前記サステイン電極(Z)に交互にサステインパルスを供給して前記n+1番目のサブフィールドで表示を行う第4駆動部と;を備えることを特徴とするプラズマディスプレイパネルの駆動装置。
  11. 前記n番目のサブフィールドは、前記フレーム期間の最先頭に配置される一番目のサブフィールドであることを特徴とする請求項10記載のプラズマディスプレイパネルの駆動装置 。
  12. 前記n番目のサブフィールドは、前記フレーム期間の最先頭に配置される一番目のサブフィールドと、それに隣接した少なくとも一つ以上のサブフィールドとであることを特徴とする 請求項10又は11記載のプラズマディスプレイパネルの駆動装置。
JP2004316984A 2003-10-31 2004-10-29 プラズマディスプレイパネルの駆動方法及び駆動装置 Pending JP2005141215A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2003-0076613A KR100499100B1 (ko) 2003-10-31 2003-10-31 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 및 장치

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005141215A true JP2005141215A (ja) 2005-06-02

Family

ID=34587864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004316984A Pending JP2005141215A (ja) 2003-10-31 2004-10-29 プラズマディスプレイパネルの駆動方法及び駆動装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20050116891A1 (ja)
EP (1) EP1553550B1 (ja)
JP (1) JP2005141215A (ja)
KR (1) KR100499100B1 (ja)
CN (1) CN100385483C (ja)
AT (1) ATE425529T1 (ja)
DE (1) DE602004019877D1 (ja)
TW (1) TWI293441B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006350330A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Lg Electronics Inc プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法
WO2010143404A1 (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100625533B1 (ko) * 2004-12-08 2006-09-20 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
JP4603879B2 (ja) * 2004-12-28 2010-12-22 日立プラズマディスプレイ株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法および駆動回路、並びに、プラズマディスプレイ装置
EP1715470A3 (en) * 2005-04-21 2008-11-19 LG Electronics, Inc. Plasma display apparatus and driving method thereof
KR100702052B1 (ko) * 2005-05-19 2007-03-30 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치 및 그 구동방법
KR100692041B1 (ko) * 2005-07-15 2007-03-09 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치 및 그 구동 방법
KR100774874B1 (ko) * 2005-07-30 2007-11-08 엘지전자 주식회사 플라즈마 표시장치와 그 구동방법
KR100739079B1 (ko) * 2005-11-18 2007-07-12 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법
KR100793087B1 (ko) 2006-01-04 2008-01-10 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치
KR100726992B1 (ko) * 2006-01-04 2007-06-14 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치
KR100862578B1 (ko) 2006-05-16 2008-10-09 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치
KR100755327B1 (ko) * 2006-06-13 2007-09-05 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치
KR100844818B1 (ko) * 2006-08-09 2008-07-09 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치
KR100844819B1 (ko) * 2006-08-16 2008-07-09 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치
JP4374006B2 (ja) * 2006-09-01 2009-12-02 日立プラズマディスプレイ株式会社 プラズマディスプレイパネル駆動方法及びプラズマディスプレイ装置
KR100884798B1 (ko) * 2007-04-12 2009-02-20 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널 및 그의 구동 방법
KR20090044782A (ko) * 2007-11-01 2009-05-07 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치
JP2009210727A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Panasonic Corp プラズマディスプレイパネルの駆動方法
CN102760399A (zh) * 2012-07-04 2012-10-31 四川虹欧显示器件有限公司 一种等离子显示面板电路可靠性改进方法
CN103699266A (zh) * 2013-12-26 2014-04-02 四川虹欧显示器件有限公司 一种降低50Hz图像闪烁的笔触模式驱动方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000305510A (ja) * 1999-04-20 2000-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd Ac型プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2003157043A (ja) * 2001-11-22 2003-05-30 Nec Corp Ac型プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3455141B2 (ja) * 1999-06-29 2003-10-14 富士通株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100381270B1 (ko) * 2001-05-10 2003-04-26 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
KR100438907B1 (ko) * 2001-07-09 2004-07-03 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
JP2003108063A (ja) * 2001-09-26 2003-04-11 Nec Corp プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3683223B2 (ja) * 2002-02-26 2005-08-17 富士通株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000305510A (ja) * 1999-04-20 2000-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd Ac型プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2003157043A (ja) * 2001-11-22 2003-05-30 Nec Corp Ac型プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006350330A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Lg Electronics Inc プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法
WO2010143404A1 (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
JP2012155331A (ja) * 2009-06-08 2012-08-16 Panasonic Corp プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
JP5126418B2 (ja) * 2009-06-08 2013-01-23 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1553550A2 (en) 2005-07-13
EP1553550B1 (en) 2009-03-11
CN100385483C (zh) 2008-04-30
TWI293441B (en) 2008-02-11
US20050116891A1 (en) 2005-06-02
DE602004019877D1 (de) 2009-04-23
KR20050041441A (ko) 2005-05-04
ATE425529T1 (de) 2009-03-15
CN1612187A (zh) 2005-05-04
KR100499100B1 (ko) 2005-07-01
TW200521924A (en) 2005-07-01
EP1553550A3 (en) 2006-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4719462B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法及び駆動装置
KR100499100B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 및 장치
JP2005321803A (ja) プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法
JP2008065359A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法及び装置
JP2005157372A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動装置及び方法
EP1596412A2 (en) Plasma display apparatus and method of driving the same
JP2006268044A (ja) プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法
KR100508249B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 및 장치
KR101108475B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치
JP2006189847A (ja) プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法
KR100747168B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동장치 및 그 구동방법
KR100525732B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 및 장치
KR100784543B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치, 그의 구동방법, 플라즈마 디스플레이 패널 및 플라즈마 디스플레이 패널의 구동장치
EP1550998A2 (en) Method and apparatus for driving plasma display panel
JP2006293300A (ja) プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法
KR100491837B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 및 장치
KR100499088B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 및 장치
KR100508251B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 및 장치
EP1669973A2 (en) Plasma display apparatus
KR100692811B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 및 장치
KR100738222B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동장치 및 방법
KR100726652B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 및 장치
KR100499098B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 및 장치
KR100589245B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 및 장치
KR100551127B1 (ko) 플라즈마 표시장치와 그 구동방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100805

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100928