JP4259853B2 - プラズマディスプレイパネルの駆動方法 - Google Patents

プラズマディスプレイパネルの駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4259853B2
JP4259853B2 JP2002332538A JP2002332538A JP4259853B2 JP 4259853 B2 JP4259853 B2 JP 4259853B2 JP 2002332538 A JP2002332538 A JP 2002332538A JP 2002332538 A JP2002332538 A JP 2002332538A JP 4259853 B2 JP4259853 B2 JP 4259853B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
discharge
voltage
display panel
plasma display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002332538A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004170446A (ja
Inventor
公太 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Priority to JP2002332538A priority Critical patent/JP4259853B2/ja
Priority to KR1020030080474A priority patent/KR100639539B1/ko
Priority to US10/712,999 priority patent/US6882116B2/en
Publication of JP2004170446A publication Critical patent/JP2004170446A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4259853B2 publication Critical patent/JP4259853B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/296Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/292Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for reset discharge, priming discharge or erase discharge occurring in a phase other than addressing
    • G09G3/2927Details of initialising
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/34Vessels, containers or parts thereof, e.g. substrates
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/066Waveforms comprising a gently increasing or decreasing portion, e.g. ramp
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0228Increasing the driving margin in plasma displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0238Improving the black level

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、プラズマディスプレイパネルの駆動方法に関し、特に、AC型のマトリクス表示を行うプラズマディスプレイパネルの駆動方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
プラズマディスプレイパネルは、構造上の分類により、電極が放電ガスに露出しているDC型と、電極が誘電体に覆われており、放電ガスには直接露出していないAC型とがある。さらに、AC型には、誘電体の電荷蓄積作用によるメモリ機能を利用するメモリ動作型と、メモリ機能を利用しないリフレッシュ動作型とがある。
【0003】
一般的な構造及びメモリ動作型のAC型プラズマディスプレイパネルの駆動方法について以下に説明する。
【0004】
図15は、従来のAC型プラズマディスプレイパネルの一つとして、特開2001−272948号公報に記載されているAC型プラズマディスプレイパネル20の構造を示す分解斜視図である。
【0005】
プラズマディスプレイパネル20は、前面側絶縁基板1aと背面側絶縁基板1bとを有している。
【0006】
前面側絶縁基板1a上には、所定の間隔を隔てて、走査電極9及び維持電極10が相互に平行に対をなして配置されている。
【0007】
走査電極9及び維持電極10の各々は、電気伝導性を確保するためのバス電極3と、放電を行うための主放電電極2と、からなる。図15に示したプラズマディスプレイパネル20においては、主放電電極2としては、透過率を低下させないために、ITO(Indium−Tin Oxide)やSnO2からなる透明電極が用いられている。走査電極9及び維持電極10は誘電体層4aに覆われ、この誘電体層4aを放電から保護するために、酸化マグネシウム等からなる保護膜5が誘電体層4a上に形成されている。
【0008】
背面側絶縁基板1b上には、走査電極9及び維持電極10と直交するように、複数個のデータ電極6が配置されている。
【0009】
データ電極6は誘電体層4bに覆われ、誘電体層4b上には、放電空間を確保するとともに、セルを区切るための複数個の隔壁7が形成されている。
【0010】
隔壁7が形成されていない誘電体層4bの表面及び各隔壁7の側面には、放電により発生する紫外線を可視光に変換するための蛍光体8が塗布されている。この蛍光体8をセル毎に、例えば、光の3原色である赤緑青(RGB)に塗り分ければ、カラー表示を行うことができる。
【0011】
前面側絶縁基板1a及び背面側絶縁基板1bに挟まれ、隔壁7によって区切られた空間には放電ガスが封入されている。放電ガスは、例えば、ヘリウム、ネオン、キセノンまたはこれらの混合ガスからなる
図15に示したプラズマディスプレイ20を表示面側から見た平面図を図16に示す。
【0012】
図16に示すように、走査電極9と維持電極10は行方向に平行に対をなして配置されている。走査電極9と維持電極10とによって作られる間隙を放電ギャップ12と呼び、この放電ギャップ12において、走査電極9と維持電極10との間で面放電が発生する。
【0013】
次に、放電の発生のしやすさ(放電確率)について説明する。
【0014】
セル内の電極間に放電を発生させるためには、放電しきい値を越える電圧を印加しなければならない。電極間に電圧が印加されてから、放電が発生するまでには、ある程度の時間が必要である。この時間は放電遅れ時間と呼ばれている。
【0015】
この放電遅れ時間はプラズマディスプレイパネルの様々なパラメータにより確率的な値として決定されるが、そのうちの重要な指標として、放電空間内の荷電粒子やメタステーブルなどの密度が挙げられる。これら荷電粒子及びメタステーブルをまとめてプライミング粒子と呼ばれている。これらの粒子が存在すると、放電の発生のしやすさ、すなわち、放電確率が上昇する。
【0016】
次に、選択された表示セルの放電動作について説明する。
【0017】
各表示セルの走査電極9とデータ電極6との間に放電しきい値を越えるパルス電圧を印加して放電を開始させると、このパルス電圧の極性に対応して正負の電荷が誘電体層4a及び4bの表面に吸引されて電荷の堆積を生じる。この電荷の堆積に起因する等価的な内部電圧、すなわち、壁電圧は、パルス電圧と逆極性となる。このため、放電の成長とともにセル内部の実効電圧が低下し、たとえ、パルス電圧が一定値を保持していても、放電を維持することができず、遂には、放電は停止に至る。
【0018】
走査電極9とデータ電極6との間で放電が発生する時に、走査電極9と維持電極10との間に一定レベル以上の電圧を印加しておくと、走査電極9とデータ電極6との間の放電をトリガとして、走査電極9と維持電極10との間でも放電が発生し、走査電極9とデータ電極6との間の放電と同様に、このとき印加している電圧をうち消すように誘電体層4aに電荷の堆積が生じる。
【0019】
次に、走査電極9と維持電極10との間に、壁電圧と同極性のパルス電圧である維持放電パルスを印加すると、壁電圧の分が実効電圧として重畳されるため、維持放電パルスの電圧振幅が低くても、放電しきい値を越えて放電させることができる。従って、維持放電パルスを走査電極9と維持電極10との間に交互に印加し続けることによって、放電を維持することが可能となる。このような機能はメモリ機能と呼ばれる。
【0020】
次に、メモリ動作型AC型プラズマディスプレイパネル20の駆動方法について図17を参照して説明する。
【0021】
図17はプラズマディスプレイパネル20の駆動方法における各電極に印加される電圧波形を示す図である。
【0022】
走査電極9及びデータ電極6は各電極毎に個別に電圧が印加され、維持電極10には全ての電極に同じ波形の電圧が印加される。図17において、Siはi番目に走査される走査電極9に、Cは維持電極10に、Djはj番目のデータ電極6にそれぞれ印加される電圧の波形を表している。
【0023】
図17に示すように、基本的な駆動の一周期は、セルの状態を初期化し、放電を発生しやすくするための期間である初期化期間、表示するセルを選択する期間である走査期間、走査期間において選択したセルを発光させる期間である維持期間に分離されている。
【0024】
まず、初期化期間においては、全ての走査電極9に維持放電消去パルス30aを印加し、消去放電を発生させ、それ以前に維持放電パルスにより堆積した壁電荷を消去する。
【0025】
ここで言う消去とは、壁電荷を全てなくすことに限定されるものではなく、続く予備放電、書込放電や維持放電を円滑に行うべく、壁電荷量を調整することも含まれる。
【0026】
次いで、全ての走査電極9に予備放電パルス30bを印加し、全表示セルを強制的に放電発光させる。
【0027】
さらに、全ての走査電極9に予備放電消去パルス30cを印加し、消去放電を発生させ、予備放電パルス30bにより堆積した壁電荷を消去する。ここで言う消去とは、壁電荷を全てなくすことに限定されるものではなく、続く書込放電や維持放電を円滑に行うべく、壁電荷量を調整することも含まれる。
【0028】
これら予備放電パルス30bの印加による予備放電及び予備放電消去パルス30cの印加による予備放電消去により、後続する書込み放電が容易になる。
【0029】
図17に示した予備放電パルス30b、予備放電消去パルス30cは時間経過ともに徐々に電圧が上昇していくような傾斜波形を有しており、このような傾斜波形による放電は、放電ギャップの近傍でしか広がらないような弱い放電(弱放電)になる。
【0030】
上記の予備放電及び予備放電消去放電は映像とは無関係に発生するため、これらの放電による発光は背景輝度として観測されることになり、その値が大きい場合にはコントラストが悪化し、画質が劣化することになる。
【0031】
図16は図15に示したプラズマディスプレイパネル20を構成する1つのセルを表示面側から見た図であるが、このセルのデータ電極6に沿った断面(A−A’線)における維持放電消去パルス30aの動作を図18及び図19(1)を用いて説明する。図18は、維持期間から次の初期化期間にかけての維持放電消去パルス30aを拡大した波形図であり、図19(1)は、弱放電が安定して発生する場合における維持放電消去パルス印加時における壁電荷の配置を模式的に表した図である。
【0032】
従来のプラズマディスプレイパネル20の駆動方法においては、維持期間における最後の維持放電時には、走査電極9には電圧Vsが印加され、維持電極10はGNDになる。
【0033】
そのため、維持放電終了後であって、維持放電消去パルス30aの印加直前には、走査電極9上の誘電体層4a上には負電荷が蓄積され、維持電極10上の誘電体層4aには正電荷が蓄積されている。他方、データ電極6上の誘電体層4bには正電荷が蓄積されている。図19(1)(a)はこれらの壁電荷の配置を模式的に表している。
【0034】
維持放電消去パルス30aの印加中においては、維持電極10は電圧Vsに保たれており、走査電極9には、電圧Vsから時間とともに徐々にGNDに向かって電位が変化する傾斜波電圧が印加されている。この傾斜波電圧が印加された後、外部印加電圧と壁電荷による電圧との和が放電開始電圧を超えると走査電極9と維持電極10との間において放電が発生する。この放電が開始する時刻は図18に示されるTfswである。傾斜波電圧の変化がおよそ10V/μs以下になると、電位の変化とともに徐々に放電が広がるような弱放電になる(図19(1)(b))。
【0035】
図18に示される時刻Tfssにおいても走査電極9と維持電極10との間において弱放電が発生している(図19(1)(c))。
【0036】
走査電極9とデータ電極6との間においては、外部印加電圧と壁電荷による電圧との和が放電開始電圧を超えると、データ電極6を正電位、走査電極9を負電位として放電(対向放電)が発生する。この対向放電が開始する時刻はTfmである。
【0037】
この場合、対向放電が開始する時刻Tfmよりも時刻Tfswの方が早い。すなわち、既に走査電極9と維持電極10との間では面放電が発生しているため、放電空間はイオンやメタステーブルが存在する状態、すなわち、活性化した状態になっている。このため、走査電極9とデータ電極6との間の対向放電は安定して発生する(図19(1)(d))。
【0038】
そして、維持放電消去パルス30aの印加後においては、図19(1)(e)に示されるような電荷配置になる。すなわち、走査電極9上の誘電体層4a上には負電荷が蓄積され、維持電極10上の誘電体層4aには正電荷が蓄積され、他方、データ電極6上の誘電体層4bには正電荷が蓄積されている。このため、後続する予備放電パルスは安定して動作するようになる。
【0039】
次いで、図20及び図21を参照して、予備放電消去パルス30cの動作を説明する。図20は、予備放電パルス30bと予備放電消去パルス30cとを拡大した波形図、図21は、初期化期間における壁電荷配置を模式的に表した図である。
【0040】
予備放電パルス30bの印加時においては、走査電極9には正極性の傾斜波が印加され、維持電極10はGNDに保持されている。
【0041】
外部印加電圧と壁電荷との和が放電開始電圧を超えると、走査電極9と維持電極10との間において面放電が発生する。この場合の面放電は、維持放電消去パルス30cの印加により発生する放電と同じく、電位の変化とともに徐々に放電が広がるような強度の弱い放電である。この放電によって、放電ギャップ12の近傍における電荷の調整が行われる。この時、走査電極9とデータ電極6との間でも放電が発生し、データ電極6上の誘電体層4bには正電荷が蓄積される。
【0042】
予備放電パルス30bの印加終了後には、図21(a)に示すように、走査電極9上の誘電体層4a上には負電荷が蓄積され、維持電極10上の誘電体層4a上には正電荷が蓄積され、データ電極6上の誘電体層4bには正電荷が蓄積されている壁電荷配置となっている。
【0043】
後続する予備放電消去パルス30cの印加時においては、走査電極9には傾斜波が印加され、維持電極10は電圧Vsに保持される。
【0044】
この傾斜波を印加した後、外部印加電圧と壁電荷による電圧との和が放電開始電圧を超えると、走査電極9と維持電極10との間において、面放電が発生する。この面放電が開始する時刻は図20に示されるTfswである。この場合の面放電は電位の変化とともに徐々に放電が広がるような弱放電である(図21(b))。
【0045】
外部印加電圧と壁電荷による電圧との和が放電開始電圧を超えると、走査電極9とデータ電極6との間においては、対向放電が発生する。この対向放電が開始する時刻はTfmである。
【0046】
図20に示される時刻Tfssにおいても、走査電極9と維持電極10との間において弱放電が発生している。
【0047】
この場合、対向放電が開始する時刻Tfmよりも時刻Tfswの方が早い。すなわち、既に走査電極9と維持電極10との間では面放電が発生している(図21(c))。
【0048】
予備放電消去パルス30cの印加後においては、後続する走査期間の動作が円滑に行なわれるような電荷配置になる(図21(d))。すなわち、走査電極9上の誘電体層4a上には負電荷が蓄積され、維持電極10上の誘電体層4a上には正電荷が蓄積され、データ電極6上の誘電体層4b上には正電荷が蓄積されている。
【0049】
表示するセルを選択するための放電を行う走査期間においては、各走査電極9にタイミングをずらしつつ走査パルスを順次に印加し、走査パルスを印加したタイミングに合わせて、データ電極6に表示データに応じて電圧Vdのデータパルスを印加する。走査パルス印加時にデータパルスが印加されたセルにおいては、走査電極9とデータ電極6との間において、対向放電が発生し、この対向放電に誘発されて走査電極9と維持電極10との間においても面放電が発生する。これら一連の動作を書込み放電と呼ぶ。
【0050】
書込み放電が発生すると、走査電極9上の誘電体層4aには正電荷が、維持電極10上の誘電体層4aには負電荷が、データ電極6上の誘電体層4bには負電荷が蓄積される。
【0051】
維持期間においては、走査期間において書込み放電が発生し、誘電体層4aに蓄えられた電荷による電圧が維持電圧に重畳された場合には、走査電極9と維持電極10との間で面放電が発生する。
【0052】
走査期間において書込み放電が発生せず、誘電体層4aに壁電荷が形成されていない場合には、維持電圧は、面放電が発生する放電開始電圧を超えないような電圧に設定されている。
【0053】
従って、走査期間において選択したセルのみにおいて、表示のための維持放電が発生する。
【0054】
第1回目の維持放電が発生すると、走査電極9上の誘電体層4aには負電荷が蓄積され、維持電極10上の誘電体層4aには正電荷が蓄積される。第2回目の維持パルスは、第1回目の維持パルスと比較して、走査電極9及び維持電極10に印加される電圧の極性が逆転しているため、誘電体層4aに蓄えられた電荷による電圧が重畳されて、第2回目の放電が発生する。
【0055】
以後、同様に維持放電が持続される。第1回目の維持パルスによって面放電が発生しなかった場合には、それ以後の維持パルスによっても放電は発生しない。
【0056】
以上の初期化期間、走査期間及び維持期間の3つの期間を合わせてサブフィールドと呼ぶ。
【0057】
さらに、階調表現を実現するためには、1画面を表示するための期間である1フィールドを複数のサブフィールドに分割し、それぞれのサブフィールドにおける維持パルスの数が異なるようにしておく。1フィールドをn個のサブフィールドに分割し、それぞれのサブフィールドの輝度比を2(n-1)に設定すると、1フィールドにおいて表示するサブフィールドを選択し、組み合わせることにより、2n通りの階調表示が可能となる。
【0058】
例えば、1フィールドを8サブフィールドに分割すると、28=256であるので、8個のサブフィールドのそれぞれのオン/オフによって、256階調を表示することができる。
【0059】
【特許文献1】
特開2001−272948号公報
【0060】
【発明が解決しようとする課題】
上述の従来のプラズマディスプレイパネル20の駆動方法においては、時間とともに電位が徐々に変化する傾斜波において、弱い放電が発生せず、弱放電が発生すべき電圧を超えたところで強い放電が発生することがあった。
【0061】
図22は走査電極9と維持電極10との間の電場の状態を示す電気力線図である。以下、図22を参照して、その理由を述べる。
【0062】
走査電極9と維持電極10との間の電場は、図22(b)に示される電気力線で描かれるように、放電ギャップ12を中心として湾曲している形状になっている。このため、放電ギャップ12から離れた位置における電場は比較的疎な状態になっているのに対して、放電ギャップ12の近傍における電場は非常に密になっている。従って、放電ギャップ12においては、局所的に非常に強い電場が形成されている。
【0063】
図19(2)は、強放電が発生する場合における初期化期間での壁電荷の配置を模式的に表した図である。
【0064】
従来のプラズマディスプレイパネル20の駆動方法においては、維持期間における最後の維持放電時には、走査電極9には電圧Vsが印加され、維持電極10はGNDになる。
【0065】
そのため、維持放電終了後であって、維持放電消去パルス30aの印加直前には、走査電極9上の誘電体層4a上には負電荷が蓄積され、維持電極10上の誘電体層4aには正電荷が蓄積されている。他方、データ電極6上の誘電体層4bには正電荷が蓄積されている(図19(2)(a))。
【0066】
維持放電消去パルス30aの印加時において、放電の発生確率が低くなっている場合には、偶発的に面放電が時刻Tfswでは発生せず(図19(2)(b))、時刻Tfswよりも遅い時間で発生してしまう場合がある。
【0067】
放電発生時間が時刻Tfswよりも遅くなってしまうと、その間にも傾斜波の電位は下がっているので、放電開始電圧よりもさらに高い電位差が走査電極9と維持電極10との間に印加されてしまい、放電発生時には、弱放電よりも放電の広がる範囲が大きくなり、若干規模の大きい放電になってしまう。
【0068】
上述のように、走査電極9と維持電極10との間の放電ギャップ12は非常に強い電場であるために、規模の大きい放電が発生してしまうと放電が急速に成長してしまい、セル全体にまで広がるような強放電になってしまう(図19(2)(c))。
【0069】
図18に示される時刻Tfssはこのような強放電が発生する最も早い時刻を表している。
【0070】
強放電が発生してしまうと、走査電極9上の誘電体層4aの全ての領域に渡って正電荷が、維持電極10上の誘電体層4aの全ての領域に渡って負電荷が蓄積されてしまう(図19(2)(d))。
【0071】
以後、傾斜波波形の電圧印加中には放電が発生することはないので、維持放電消去パルス30aの印加後は図19(2)(e)に示されるような壁電荷配置となる。すなわち、データ電極6上の誘電体層4bには正電荷が蓄積されているが、図19(1)(e)に示される壁電荷配置とは反対に、走査電極9上の誘電体層4a上には正電荷が蓄積され、維持電極10上の誘電体層4aには負電荷が蓄積されている。
【0072】
維持放電消去パルス30aの後には、予備放電パルス30b及び予備放電消去パルス30cによる壁電荷調整の工程が実施されるが、これら2つのパルス30b、30cによる壁電荷調整は、維持放電消去パルス30aと同じく、弱放電を発生させて電荷調整を行なうものである。このため、放電ギャップ12の近傍においては、維持放電消去パルス30aの印加時に発生する強放電による影響を解消することができるが、セル全体に渡ってその影響を解消することはできず、特にセルの放電ギャップ12から遠い位置においては、走査電極9上の誘電体層4aには正電荷が、維持電極10上の誘電体層4aには負電荷が蓄積されたままになってしまう(図19(2)(e))。
【0073】
後続する走査期間においては、走査電極9上の誘電体層4aに負電荷が、維持電極10上の誘電体層4aに正電荷が蓄積されている場合(図19(1)(e))に安定して動作するような電圧設定になっており、走査電極9上の誘電体層4aには正電荷が、維持電極10上の誘電体層4aには負電荷が蓄積されていると、動作は不安定になる。
【0074】
また、背景輝度を低減するために、あるサブフィールドでは、予備放電パルス30b及び予備放電消去パルス30cを用いないことがある。これは、維持放電消去パルス30aによって電荷調整を行なった後であっても、予備放電消去パルス30cの印加後とほぼ同じような壁電荷配置にすることができるからである。このため、予備放電パルス30b及び予備放電消去パルス30cが印加される場合と同様に、後続する走査期間において動作が安定するようになる。
【0075】
しかし、維持放電消去パルス30aにおいて強放電が発生してしまうと、走査電極9上の誘電体層4aには正電荷が、維持電極10上の誘電体層4aには負電荷が蓄積されてしまい(図19(2)(e))、その状態で走査期間が後続してしまうため、非選択である場合であっても点灯する状態、すなわち、誤点灯の状態が発生する。
【0076】
このような誤点灯を防止するためには、維持放電消去パルス30aにおいて強放電が発生することを抑制しなければならない。
【0077】
維持放電消去パルス30aの場合と同じように、予備放電消去パルス30cにおいても放電確率が低くなっている場合には、走査電極9と維持電極10との間の弱放電が発生しないことがある。その後、放電が発生すると、放電開始電圧よりも高い電位差が印加されているため、弱放電よりは若干強度の強い放電になってしまう。走査電極9と維持電極10との間の放電ギャップ12は非常に強い電場であるために、強度の強い放電が発生してしまうと放電が急速に成長してしまい、セル全体にまで広がるような強い放電(強放電)になってしまう。図20に示される時刻Tfssはこの強放電が発生する最も早い時刻を表している。
【0078】
この強放電が発生してしまうと、走査電極9上の誘電体層4aの全ての領域に渡って正電荷が、維持電極10上の誘電体層4aの全ての領域に渡って負電荷が蓄積されてしまう。
【0079】
これは走査期間において選択するセルにおいて書込み放電が発生した後の電荷配置と同様の状態になっている。
【0080】
このため、後続する走査期間で非選択であったとしても、予備放電消去パルス30cにおいて強放電が発生してしまった場合には、1番目の維持パルス30dが印加された時には、壁電荷と外部電圧との重畳によって、放電が発生してしまい、以降の維持パルス30dにおいても、継続して放電が発生する。
【0081】
その結果、非選択であるセルにも関わらず点灯するという状態、すなわち、誤点灯の状態が発生する。このような誤点灯を防止するためには、予備放電消去パルス30cにおいて強放電が発生することを抑制しなければならない。
【0082】
このように、非選択のセルが点灯するという誤点灯の状態が発生する結果、本来の映像が劣化するという問題が発生していた。
【0083】
例えば、特開2000−122602号公報は、このような誤点灯の問題を解決するためのプラズマディスプレイパネルの駆動方法を提案している。
【0084】
同公報に提案されたプラズマディスプレイパネルの駆動方法においては、面放電と対向放電とを時間的に分離して発生させている。
【0085】
しかしながら、このプラズマディスプレイパネルの駆動方法においては、放電が同時に発生してしまうと、データ電極上の電荷制御を所望の通りに行うことが困難になり、走査期間において、誤動作を発生するという問題がある。
【0086】
すなわち、放電確率が非常に低い場合には、放電発生後、ある程度の時間が経過すると、すぐにプライミング粒子が減少してしまう。このため、上記公報に提案されているプラズマディスプレイパネルの駆動方法のように、面放電と対向放電とを時間的に分離してしまうと、仮に、最初に対向放電が弱放電として発生したとしても、次に発生する面放電は強放電になってしまう。
【0087】
このように、上記公報に提案されているプラズマディスプレイパネルの駆動方法によっても、強放電に起因して、非選択のセルが点灯するという誤点灯の問題は必ずしも解決されていない。
【0088】
本発明は、以上のような問題点に鑑みてなされたものであり、傾斜波における弱放電が安定して発生し、偶発的に発生する強い放電に起因する誤点灯を防止し、ひいては、映像の劣化を防止することができるプラズマディスプレイパネルの駆動方法を提供することを目的とする。
【0089】
【特許文献2】
特開2000−122602号公報
【0090】
【課題を解決するための手段】
この目的を達成するために、本発明は、少なくとも一つの第1電極と、前記第一電極に対して平行に配置され、前記第一電極との間に表示ラインを構成する少なくとも一つの第二電極とが形成されている第一の基板と、前記第一及び第二電極に対向し、かつ、前記第一及び第二電極と直交する方向に延びる少なくとも一つの第三電極が形成されている第二の基板と、を備え、前記第一電極及び前記第二電極と前記第三電極との各交点に表示セルが設けられているプラズマディスプレイパネルの駆動方法であって、前記第一及び第二電極の少なくとも何れか一方に電位が時間とともに変化する傾斜波形の電圧を印加する工程を備えており、前記傾斜波形の電圧は、全表示セルを強制的に放電させる予備放電パルスの直後に、前記予備放電パルスによって堆積した壁電荷を消去するために印加され、前記傾斜波形の電圧が印加される電極と前記第三電極との間の対向放電の発生時刻は、前記第一電極と前記第二電極との間の面放電の最も早い発生時刻よりも早くなるように設定されていることを特徴とするプラズマディスプレイパネルの駆動方法を提供する。
【0091】
例えば、傾斜波形の電圧の電位は時間とともに低下するように設定される。また、傾斜波形の電圧の印加時における第三電極の電位の時間的に少なくとも一部は、傾斜波形の電圧の印加以前のパルス電圧の印加時における第三電極の電位よりも高く設定されることが好ましい。
【0092】
例えば、第三電極は、傾斜波形の電圧を印加する以前のパルス電圧印加時に負にバイアスされるものとすることができる。
【0093】
この場合、第一電極と第二電極との間で放電が開始される時刻における第一電極に印加される電圧をV(Tfsw)、第一電極と第三電極との間で放電が開始される時刻における第一電極に印加される電圧をV(Tfm)、第三電極に印加する負のバイアス電位をVd2とすると、
V(Tfsw)−V(Tfm)<Vd2
が成り立つように電圧V(Tfsw)、電圧V(Tfm)及びバイアス電位Vd2を決定することが好ましい。
【0094】
あるいは、強放電が発生する最も早い時刻における第一電極に印加される電圧をV(Tfss)、第一電極と第三電極との間で放電が開始される時刻における第一電極に印加される電圧をV(Tfm)、第三電極に印加する負のバイアス電位をVd2とすると、
V(Tfss)−V(Tfm)<Vd2
が成り立つように電圧V(Tfsw)、電圧V(Tfm)及びバイアス電位Vd2を決定することが好ましい。
【0095】
負のバイアスは、例えば、パルス電圧の少なくとも5サイクル分の印加時において、第三電極に印加される。
【0096】
第三電極は、傾斜波形の電圧の印加中に正にバイアスされるようにすることもできる。
【0097】
この場合、第一電極と第二電極との間で放電が開始される時刻における第一電極に印加される電圧をV(Tfsw)、第一電極と第三電極との間で放電が開始される時刻における第一電極に印加される電圧をV(Tfm)、第三電極に印加する正のバイアス電位をVd3とすると、
V(Tfsw)−V(Tfm)<Vd3
が成り立つように電圧V(Tfsw)、電圧V(Tfm)及びバイアス電位Vd3を決定することが好ましい。
【0098】
また、正のバイアスは、遅くても第一及び第二の電極の間の放電開始電圧となる時刻まで印加され、その後に印加が終了されることが好ましい。
【0099】
第三電極に印加される正のバイアスの電位は、第一電極と第二電極との間の放電が発生した後に低くされることが好ましい。
【0100】
第三電極に印加される正のバイアスの電位は、表示セルの表示の有無を制御する選択期間において印加される電位と同電位とすることができる。
【0101】
第一及び第二電極のいずれかに印加される傾斜波形の電圧の電位は時間とともに低下するように設定することが好ましい。また、傾斜波形の電圧の印加中には、第一電極と第二電極との間の放電開始時刻が傾斜波形の電圧が印加されている電極と第三電極との間の放電開始時刻よりも遅くなるように、傾斜波形の電圧が印加されていない第一または第二電極の電位を設定することが好ましい。
【0102】
第一電極には傾斜波形の電圧が印加され、第二電極には、維持放電の最後の放電時に第一電極に印加される電圧よりも低い第一電圧が印加されることが好ましい。
【0103】
第一電極と第二電極との間で放電が開始される時刻における第一電極に印加される電圧をV(Tfsw)、第一電極と第三電極との間で放電が開始される時刻における第一電極に印加される電圧をV(Tfm)、維持放電の最後の放電時に第一電極に印加される電圧と第一電圧との電位差をVsbとすると、
V(Tfsw)−V(Tfm)<Vsb
が成り立つように電圧V(Tfsw)、電圧V(Tfm)及び電位差Vsbを決定することが好ましい。
【0106】
【発明の実施の形態】
【0107】
【第一の実施形態】
以下、本発明の第一の実施形態に係るプラズマディスプレイパネルの駆動方法について図1を参照して説明する。
【0108】
本実施形態において用いるプラズマディスプレイパネルの構造は図15に示した従来のプラズマディスプレイパネル20と同じである。
【0109】
図1は本実施形態に係るプラズマディスプレイパネルの駆動方法において、各電極に印加される電圧波形を示す図である。図1において、Siはi番目に走査される走査電極9に印加される電圧の波形、Cは維持電極10に印加される電圧の波形、Djはj番目のデータ電極6に印加される電圧の波形をそれぞれ表している。
【0110】
図1に示すように、基本的な駆動の一周期は、セルの状態を初期化し、放電を発生しやすくするための期間である初期化期間、表示するセルを選択する期間である走査期間、走査期間で選択したセルを発光させる期間である維持期間に分離されている。
【0111】
初期化期間及び走査期間は従来のプラズマディスプレイパネル20の駆動方法における初期化期間及び走査期間と同じである。
【0112】
維持期間においては、所定の輝度が得られる回数だけ走査電極9及び維持電極10に対して維持パルス30dが印加されるが、維持期間が終わる維持パルス30dの5サイクル前からデータ電極6の電位をVd2だけ負にバイアスする。
【0113】
この後、再び、維持放電消去パルス30aを印加し、消去状態にする。
【0114】
本実施形態に係るプラズマディスプレイパネルの駆動方法によれば、図17に示した従来のプラズマディスプレイパネル20の駆動方法と比べると、誤点灯に起因した画質の劣化を防ぐことができる。
【0115】
それは、維持放電消去パルス30aにおける弱放電が安定して発生することにより、偶発的に発生する強い放電(強放電)に起因して誤った壁電荷配置になることを防止することができるためである。
【0116】
以下、その理由を図2及び図3を用いて説明する。図2は、本実施形態に係るプラズマディスプレイパネルの駆動方法における維持期間から次の初期化期間にかけての維持放電消去パルス30aを拡大した波形図であり、図3は、本実施形態に係るプラズマディスプレイパネルの駆動方法における初期化期間での壁電荷の配置を模式的に表した図である。
【0117】
本実施形態に係るプラズマディスプレイパネルの駆動方法においては、維持期間の終了前の5サイクル分の維持パルス30dの印加時において、データ電極6の電位をVd2だけ負にバイアスさせる。これにより、維持放電終了直後には走査電極9とデータ電極6との間には従来のプラズマディスプレイパネルの駆動波形の場合よりも、電位Vd2の絶対値だけ高い壁電圧が印加されることになる(図3(a))。
【0118】
この結果、維持放電消去パルス30aにおける走査電極9とデータ電極6との間の対向放電(図3(b))の開始時刻は図2に示される時刻Tfm2になり、従来のプラズマディスプレイパネル20の駆動方法における開始時刻Tfmに比べると、早く開始することになる。
【0119】
さらに、V(Tfsw)を時刻Tfswにおける走査電極9の印加電圧、V(Tfm)を時刻Tfmにおける走査電極6の印加電圧とすると、
V(Tfsw)−V(Tfm)<|Vd2|
とすることにより、走査電極9とデータ電極6との間の対向放電の開始時刻Tfm2は、走査電極9と維持電極10との間の面放電の開始時刻Tfswよりも早くなる。
【0120】
走査電極9と維持電極10とは同じ平面内に配置されているのに対し、走査電極9とデータ電極6とは放電空間を挟んで同じ間隔で平行に対峙しており、さらに、相互に対向している面積も広いため、この二電極9、6間に形成される電場は図22(a)の電気力線で示されるような一様なものとなる。
【0121】
走査電極9とデータ電極6とは、対向している面積が広いので放電の発生確率が大きく、放電が発生する時間はそれほど遅くならない。そのため、走査電極9とデータ電極6との間の放電開始電圧を超過する電位差がかかりにくいので、走査電極9とデータ電極6との間の弱放電は走査電極9と維持電極10との間の弱放電に比べるとはるかに安定して発生する。
【0122】
走査電極9とデータ電極6との間に対向放電が発生すると、放電空間内にはイオンやメタステーブルなどが生成され、放電が発生しやすい活性状態になり、走査電極9と維持電極10との間の面放電が発生しやすくなる。このため、走査電極9と維持電極10との間の面放電の発生確率が低い場合には、従来のプラズマディスプレイパネル20の駆動方法においては、走査電極9と維持電極10との間に弱放電が発生しにくく、強放電に起因して、選択されないセルの誤点灯が発生することがあったが、本実施形態に係るプラズマディスプレイパネルの駆動方法によれば、放電空間が活性状態になっているため、容易に弱放電が発生するようになる(図3(c))。
【0123】
維持放電消去パルス30aの印加後には、後続する予備放電が円滑に行われるような壁電荷配置となる(図3(d))。すなわち、走査電極9上の誘電体層4a上には負電荷が蓄積され、維持電極10上の誘電体層4aには正電荷が蓄積され、他方、データ電極6上の誘電体層4bには正電荷が蓄積される。
【0124】
このため、維持放電消去パルス30aにおいて弱放電が安定して発生するようになるため、強放電に起因した誤点灯を防止することができる。
【0125】
本実施形態においては、走査電極9とデータ電極6との間の放電発生時刻Tfmが走査電極9と維持電極10との間の弱放電の開始時刻Tfswよりも早くなるように、データ電極6に印加する負の電位Vd2は、次式
V(Tfsw)−V(Tfm)<|Vd2|
を満たす値に設定したが、走査電極9と維持電極10との間の強放電を抑制することができればよいので、V(Tfss)を時間Tfssにおける走査電極9の印加電圧とすれば、
V(Tfss)−V(Tfm)<|Vd2|
としても良い。
【0126】
すなわち、強放電が発生する最も早い時刻Tfssにおける走査電極9の印加電圧から、従来の駆動方法によって対向放電が発生する時刻Tfmにおける走査電極9の印加電圧を減算した値が、データ電極6に印加する負のバイアス電圧の大きさVd2より小さければ、維持放電消去パルス30aにおいて強放電の発生を防止することができる。
【0127】
データ電極6に印加する負極性のパルスVd2は維持期間の最後の放電時に印加されていれば、データ電極6上の誘電体層4bへの壁電荷蓄積の効果は得られるが、最後の放電だけではうまく蓄積されない場合もあり得る。
【0128】
データ電極6に印加する負極性のパルスVd2が印加されている時の維持放電回数が多くなれば、より安定した効果が得られやすくなる。このため、本実施形態においては、維持期間の終了前の維持パルス5サイクル分においてデータ電極6に対して負極性のパルスVd2を印加している。
【0129】
なお、負極性のパルスVd2の印加は維持パルスの6以上のサイクル分において実施することも可能である。
【0130】
図4は、上述の第一の実施形態に係るプラズマディスプレイパネルの駆動方法に対する変形例において、各電極に印加される電圧の波形を示す図である。
【0131】
上述の第一の実施形態においては、維持放電消去パルス30aは走査電極9に印加されていたが、本変形例においては、図4に示すように、維持放電消去パルス30aを維持電極10に印加する。
【0132】
本変形例においても、維持期間の終了前の5サイクル分の維持パルス30dの印加時において、データ電極6の電位をVd2だけ負にバイアスさせることにより、上述の第一の実施形態と同様の効果が得られる。
【0133】
図5は、本変形例における維持期間から次の初期化期間にかけての維持放電消去パルス30aを拡大した波形図である。
【0134】
図2に示したように、第一の実施形態においては、傾斜波が印加されている走査電極9とデータ電極6との間の放電開始時刻はTfmであるのに対して、本変形例においては、図5に示すように、傾斜波が印加されている維持電極10とデータ電極6との間の放電開始時刻はTfm2になる。
【0135】
この放電開始時刻Tfm2が、維持電極10と走査電極9との間の放電開始時刻Tfswよりも先行することによって、維持放電消去パルス30aにおいて弱放電が安定して発生するようになる。このため、本変形例によっても、強放電に起因した誤点灯を防止することができる。
【0136】
【第二の実施形態】
以下、本発明の第二の実施形態に係るプラズマディスプレイパネルの駆動方法について図6及び図7を参照して説明する。
【0137】
本実施形態において用いるプラズマディスプレイパネルの構造は図15に示した従来のプラズマディスプレイパネル20と同じである。
【0138】
図6は本実施形態に係るプラズマディスプレイパネルの駆動方法において、各電極に印加される電圧波形を示す図である。図6において、Siはi番目に走査される走査電極9に印加される電圧の波形、Cは維持電極10に印加される電圧の波形、Djはj番目のデータ電極6に印加される電圧の波形をそれぞれ表している。
【0139】
図6に示すように、基本的な駆動の一周期は、セルの状態を初期化し、放電を発生しやすくするための期間である初期化期間、表示するセルを選択する期間である走査期間、走査期間で選択したセルを発光させる期間である維持期間に分離されている。
【0140】
走査期間及び維持期間は従来のプラズマディスプレイパネル20の駆動方法における走査期間及び維持期間と同じである。
【0141】
本実施形態に係るプラズマディスプレイパネルの駆動方法は、第一の実施形態に係るプラズマディスプレイパネルの駆動方法と比較すると、維持放電消去パルス30aの形態のみが異なっている。
【0142】
図7は、本実施形態に係るプラズマディスプレイパネルの駆動方法における維持期間から次の初期化期間にかけての維持放電消去パルス30aを拡大した波形図である。
【0143】
本実施形態においては、維持放電消去パルス30aをなす傾斜波の印加中にデータ電極6に正極性のパルスVd3を印加している。このようにデータ電極6に正極性のパルスVd3を印加することによって、維持放電消去パルス30aの印加中に偶発的に発生する強放電の発生を抑制することができる。
【0144】
従来のプラズマディスプレイパネル20の駆動方法と同じく、維持期間終了後であって、維持放電消去パルス30aの印加直前には、走査電極9上の誘電体層4aには負電荷が、維持電極10上の誘電体層4aには正電荷が蓄積されており、データ電極6上の誘電体層4bには正電荷が蓄積されている。
【0145】
維持放電消去パルス30aの印加中においては、データ電極6に正極性のパルス電圧Vd3が印加されており、従来のプラズマディスプレイパネル20の駆動方法に比較して、走査電極9とデータ電極6との間に印加される電圧はパルス電圧Vd3の分だけ高くなる。
【0146】
この結果、走査電極9とデータ電極6との間の放電開始時刻はTfm3となり、従来のプラズマディスプレイパネル20の駆動方法における開始時刻Tfmよりも、早く放電が開始することになる。
【0147】
さらに、V(Tfsw)を時刻Tfswにおける走査電極9の印加電圧、V(Tfm)を時刻Tfmにおける走査電極6の印加電圧とすると、
V(Tfsw)−V(Tfm)<Vd3
と設定することにより、走査電極9とデータ電極6との間の放電開始時刻Tfm3は、走査電極9と維持電極10との間の放電開始時間Tfswよりも早くなる。
【0148】
走査電極9とデータ電極6との間の放電が走査電極9と維持電極10との間の放電よりも先に発生することにより、放電空間が活性状態になり、走査電極9と維持電極10との間の放電は安定して発生することができるようになる。その結果、偶発的に発生してしまう強放電の発生を抑制することができる。
【0149】
【第三の実施形態】
以下、本発明の第三の実施形態に係るプラズマディスプレイパネルの駆動方法について図8を参照して説明する。
【0150】
本実施形態において用いるプラズマディスプレイパネルの構造は図15に示した従来のプラズマディスプレイパネル20と同じである。
【0151】
図8は本実施形態に係るプラズマディスプレイパネルの駆動方法において、各電極に印加される電圧波形を示す図であり、特に、維持期間から次の初期化期間にかけての維持放電消去パルス30aを拡大した波形図である。
【0152】
図8において、Siはi番目に走査される走査電極9に印加される電圧の波形、Cは維持電極10に印加される電圧の波形、Djはj番目のデータ電極6に印加される電圧の波形をそれぞれ表している。
【0153】
本実施形態に係るプラズマディスプレイパネルの駆動方法は、初期化期間のうちの維持放電消去パルス30a、予備放電消去パルス30c、初期化期間に後続する走査期間及び維持期間は従来のプラズマディスプレイパネル20の駆動方法と同じであるが、予備放電パルス30bの形態のみが従来のプラズマディスプレイパネル20の駆動方法と異なっている。
【0154】
本実施形態に係るプラズマディスプレイパネルの駆動方法においては、予備放電パルス30bの印加時において走査電極9及び維持電極10に印加する駆動電圧の波形は従来のプラズマディスプレイパネル20の駆動方法における駆動電圧の波形と同じであるが、従来のプラズマディスプレイパネル20の駆動方法とは異なり、データ電極6には負極性のパルス電圧Vd4が印加されている。
【0155】
このようにデータ電極6に負極性のパルス電圧Vd4を印加することによって予備放電消去パルス30cの印加中に偶発的に発生する強放電の発生を抑制することができる。
【0156】
以下、その理由を図8及び図9を参照して説明する。図9は、本実施形態に係るプラズマディスプレイパネルの駆動方法における壁電荷の配置を模式的に表した図である。
【0157】
予備放電パルス30bの印加中においてデータ電極6の電位をパルス電圧Vd4の分だけ負にバイアスさせることにより、予備放電終了直後においては、走査電極9と対向するデータ電極6上の誘電体層4bには、従来の駆動方法に比べると、パルス電圧Vd4の絶対値の分だけ高い壁電圧が印加されることになる(図9(a))。
【0158】
この結果、予備放電消去パルス30cにおける走査電極9とデータ電極6との間の対向放電はその開始時刻が図8に示されるTfm4になり、走査電極9とデータ電極6との間の対向放電は、従来のプラズマディスプレイパネル20の駆動方法における開始時刻Tfmよりも早く開始することになる(図9(b))。
【0159】
さらに、V(Tfsw)を時刻Tfswにおける走査電極9の印加電圧、V(Tfm)を時刻Tfmにおける走査電極6の印加電圧とすると、
V(Tfsw)−V(Tfm)<|Vd4|
と設定することにより、走査電極9とデータ電極6との間の対向放電の開始時刻Tfm4は走査電極9と維持電極10との間の面放電の開始時刻Tfswよりも早くなる。
【0160】
走査電極9とデータ電極6との間に形成される電場は一様なものであるため、弱放電は安定して発生する。
【0161】
走査電極9とデータ電極6との間の対向放電が発生すると、放電空間にはイオンやメタステーブルなどが生成され、放電が発生しやすい活性状態になり、走査電極9と維持電極10との間の面放電が発生しやすくなる。このため、従来のプラズマディスプレイパネル20の駆動方法では走査電極9と維持電極10との間の弱放電が発生しなかった場合であっても、本実施形態に係るプラズマディスプレイパネルの駆動方法によれば、放電空間が活性状態になっているため、走査電極9と維持電極10との間において容易に弱放電が発生するようになる(図9(c))。
【0162】
予備放電消去パルス30cの印加後には、後続する走査期間の動作が円滑に行われるような壁電荷配置となる(図9(d))。すなわち、走査電極9上の誘電体層4a上には負電荷が蓄積され、維持電極10上の誘電体層4aには正電荷が蓄積され、他方、データ電極6上の誘電体層4bには正電荷が蓄積される。
【0163】
このため、予備放電消去パルス30cにおいて弱放電が安定して発生するようになるため、強放電に起因した誤点灯を防止することができる。
【0164】
【第四の実施形態】
以下、本発明の第四の実施形態に係るプラズマディスプレイパネルの駆動方法について図10を参照して説明する。
【0165】
本実施形態において用いるプラズマディスプレイパネルの構造は図15に示した従来のプラズマディスプレイパネル20と同じである。
【0166】
図10は本実施形態に係るプラズマディスプレイパネルの駆動方法において、各電極に印加される電圧波形を示す図であり、特に、維持期間から次の初期化期間にかけての予備放電消去パルス30cを拡大した波形図である。
【0167】
図10において、Siはi番目に走査される走査電極9に印加される電圧の波形、Cは維持電極10に印加される電圧の波形、Djはj番目のデータ電極6に印加される電圧の波形をそれぞれ表している。
【0168】
本実施形態に係るプラズマディスプレイパネルの駆動方法は、初期化期間のうちの維持放電消去パルス30a、予備放電パルス30b、初期化期間に後続する走査期間及び維持期間は従来のプラズマディスプレイパネル20の駆動方法と同じであるが、予備放電消去パルス30cの形態のみが従来のプラズマディスプレイパネル20の駆動方法と異なっている。
【0169】
本実施形態に係るプラズマディスプレイパネルの駆動方法においては、予備放電消去パルス30cの印加時において走査電極9及び維持電極10に印加する駆動電圧の波形は従来のプラズマディスプレイパネル20の駆動方法における駆動電圧の波形と同じであるが、従来のプラズマディスプレイパネル20の駆動方法とは異なり、データ電極6には正極性のパルス電圧Vd5が印加されている。
【0170】
このようにデータ電極6に正極性のパルス電圧Vd5を印加することによって予備放電消去パルス30cの印加中に偶発的に発生する強放電の発生を抑制することができる。
【0171】
以下、その理由を図10及び図11を参照して説明する。図11は、本実施形態に係るプラズマディスプレイパネルの駆動方法における壁電荷の配置を模式的に表した図である。
【0172】
図11(a)は予備放電消去パルス30cの印加を開始した直後における壁電荷の配置を示す。
【0173】
維持放電消去パルス30aの印加中においてデータ電極6に正極性のパルス電圧Vd3を印加した第二の実施形態の場合と同様に、本実施形態においては、予備放電消去パルス30cの印加中において、データ電極6に正極性のパルス電圧Vd5を印加する。
【0174】
このようにデータ電極6に正極性のパルスVd5を印加することによって、予備放電消去パルス30cの印加中に偶発的に発生する強放電の発生を抑制することができる。
【0175】
予備放電消去パルス30cの印加直前には、走査電極9上の誘電体層4aには負電荷が、維持電極10上の誘電体層4aには正電荷が蓄積されており、データ電極6上の誘電体層4bには正電荷が蓄積されている。
【0176】
予備放電消去パルス30cの印加中においては、データ電極6に正極性のパルス電圧Vd5が印加されており、従来のプラズマディスプレイパネル20の駆動方法に比較して、走査電極9とデータ電極6との間に印加される電圧はパルス電圧Vd5の分だけ高くなる。
【0177】
この結果、走査電極9とデータ電極6との間の放電開始時刻はTfm5となり、従来のプラズマディスプレイパネル20の駆動方法における開始時刻Tfmよりも、早く放電が開始することになる。
【0178】
さらに、V(Tfsw)を時刻Tfswにおける走査電極9の印加電圧、V(Tfm)を時刻Tfmにおける走査電極6の印加電圧とすると、
V(Tfsw)−V(Tfm)<Vd5
と設定することにより、走査電極9とデータ電極6との間の放電開始時刻Tfm5は、走査電極9と維持電極10との間の放電開始時間Tfswよりも早くなる(図11(b))。
【0179】
走査電極9とデータ電極6との間の対向放電によって放電空間は活性な状態となり、この結果、走査電極9と維持電極10との間の面放電は安定して発生することができるようになる(図11(c))。
【0180】
すなわち、従来の駆動方法では偶発的に発生していた強放電を防止することができる。この結果、予備放電消去パルス30cの印加後においては、後続する走査期間の動作が円滑に行なわれるような壁電荷配置が形成される(図11(d))。すなわち、走査電極9上の誘電体層4a上には負電荷が蓄積され、維持電極10上の誘電体層4aには正電荷が蓄積され、他方、データ電極6上の誘電体層4bには正電荷が蓄積される。
【0181】
図12は、上述の第四の実施形態に係るプラズマディスプレイパネルの駆動方法の変形例において、各電極に印加される電圧波形を示す図であり、特に、維持期間から次の初期化期間にかけての予備放電消去パルス30cを拡大した波形図である。
【0182】
以下、図12を参照して、上述の第四の実施形態に係るプラズマディスプレイパネルの駆動方法の変形例を説明する。
【0183】
上述の第四の実施形態においては、予備放電消去パルス30cの印加中の全ての期間においてデータ電極6に正極性のパルス電圧Vd5を印加し続けている。このため、走査電極9とデータ電極6との間の対向放電は、放電が開始してから傾斜波が印加し終わるまで持続される結果となる。
【0184】
しかしながら、これにより、走査電極9と対向するデータ電極6上の誘電体層4bに蓄積されている正電荷が大きく減少してしまうため、後続する書込み期間においてセルを選択しようとしても、放電開始電圧を超えることができず、書込み放電が発生しなくなる恐れが生じる。この場合、書込み放電を確実に発生させるためには、走査期間中に印加するデータパルスの電圧を従来のプラズマディスプレイパネル20の駆動方法における電圧よりも高くしなければならない。
【0185】
そこで、本変形例においては、図12に示すように、予備放電消去パルス30cの印加中の全期間に渡ってデータ電極6に正極性のパルス電圧Vd5を印加し続けることに代えて、走査電極9と維持電極10との間の放電開始電圧となる時刻Tfswまでデータ電極6に正極性のパルス電圧Vd5aを印加した後に、パルスの印加を終了するようにしている。
【0186】
図13は、本変形例における壁電荷の配置を模式的に表した図である。
【0187】
図13(a)は予備放電消去パルス30cの印加を開始した直後における壁電荷の配置を示す。
【0188】
データ電極6に正極性のパルス電圧Vd5aを印加することにより、走査電極9と維持電極10との間の面放電に先行して、走査電極9とデータ電極6との間には弱放電が発生する(図13(b))。
【0189】
この放電により放電空間は活性化し、走査電極9と維持電極10との間にも弱放電が発生する(図13(c))。
【0190】
一旦、弱放電が発生してしまえば、その後は、その放電自身による放電空間の活性化によって放電を持続することができるので、データ電極6に印加しているパルス電圧Vd5aを終了しても、走査電極9と維持電極10との間の弱放電は安定して発生する(図13(c'))。
【0191】
これにより、従来の駆動方法では偶発的に発生していた強放電を防止することができる。この結果、予備放電消去パルス30cの印加後においては、後続する走査期間の動作が円滑に行なわれるような壁電荷配置が形成される(図13(d))。すなわち、走査電極9上の誘電体層4a上には負電荷が蓄積され、維持電極10上の誘電体層4aには正電荷が蓄積され、他方、データ電極6上の誘電体層4bには正電荷が蓄積される。
【0192】
データ電極6に印加しているパルス電圧Vd5aは途中で終了するので、それ以降においては、走査電極9と対向するデータ電極6上の誘電体層4bに蓄積されている正電荷を過度に消去してしまうことがない。従って、次サブフィールドの書込み期間においてデータ電極6に印加するパルス電圧Vd1(図1参照)を従来のパルス電圧よりも高くする必要がなく、パルス電圧Vd1とパルス電圧Vd5とを同じ値にすることもできる。
【0193】
この結果、予備放電消去パルス30cにおいて印加するパルスの電圧Vd5aを走査期間においてデータ電極6に印加するパルスの電圧Vd1と同じ値にすることができ、従来のプラズマディスプレイパネルの駆動方法と同じ駆動回路を何ら変更せずにそのまま利用できるという利点を有する。
【0194】
【第五の実施形態】
以下、本発明の第五の実施形態に係るプラズマディスプレイパネルの駆動方法について図14を参照して説明する。
【0195】
本実施形態において用いるプラズマディスプレイパネルの構造は図15に示した従来のプラズマディスプレイパネル20と同じである。
【0196】
図14は本実施形態に係るプラズマディスプレイパネルの駆動方法において、各電極に印加される電圧波形を示す図であり、特に、維持期間から次の初期化期間にかけての維持放電消去パルス30aを拡大した波形図である。
【0197】
図14において、Siはi番目に走査される走査電極9に印加される電圧の波形、Cは維持電極10に印加される電圧の波形、Djはj番目のデータ電極6に印加される電圧の波形をそれぞれ表している。
【0198】
本実施形態に係るプラズマディスプレイパネルの駆動方法は、初期化期間のうちの予備放電パルス30b、予備放電消去パルス30c、初期化期間に後続する走査期間及び維持期間は従来のプラズマディスプレイパネル20の駆動方法と同じであるが、維持放電消去パルス30aの形態のみが従来のプラズマディスプレイパネル20の駆動方法と異なっている。
【0199】
本実施形態に係るプラズマディスプレイパネルの駆動方法においては、維持放電消去パルス30aの印加時において走査電極9及びデータ電極10に印加する駆動電圧の波形は従来のプラズマディスプレイパネル20の駆動方法における駆動電圧の波形と同じであるが、維持電極10に印加する電圧の波形のみが異なっている。
【0200】
すなわち、従来のプラズマディスプレイパネル20の駆動方法においては、維持電極10に印加される電圧は電圧Vsに保持されていたが、本実施形態においては、維持電極10に印加される電圧は電圧VsからVsbだけ低い電圧(Vs−Vsb)に保持されている。
【0201】
このように維持電極10に印加される電圧を(Vs−Vsb)に保持することによって、予備放電消去パルス30cの印加中に偶発的に発生する強放電の発生を抑制することができる。
【0202】
上記のように予備放電消去パルス30cの印加中の維持電極10の電位を低くすることによって、走査電極9と維持電極10との間の電位差は従来のプラズマディスプレイパネル20の駆動方法における場合よりも小さくなる。そのため、走査電極9と維持電極10との間の面放電の開始時刻はTfsw2になり、従来のプラズマディスプレイパネル20の駆動方法における走査電極9と維持電極10との間の面放電の開始時刻Tfswよりも遅くなる。
【0203】
さらに、V(Tfsw)を時刻Tfswにおける走査電極9の印加電圧、V(Tfm)を時刻Tfmにおける走査電極6の印加電圧とすると、
V(Tfsw)−V(Tfm)<|Vsb|
と設定することにより、走査電極9とデータ電極6との間の対向放電が走査電極9と維持電極10との間の面放電よりも先に発生するようになるため、第一の実施形態の場合と同様に、走査電極9と維持電極10との間で発生する弱放電は安定して発生することができる。従って、従来の駆動方法では偶発的に発生していた強放電が発生することを防止することができる。
【0204】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、時間とともに電位が変化する傾斜波において弱放電が安定して発生するので、従来の駆動方法では偶発的に発生していた強放電の発生を抑制することができる。その結果、強放電に起因した誤点灯を防止することができ、また、傾斜波であるパルスに後続するパルスが安定して動作することができるので、画質の劣化を防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施形態に係るプラズマディスプレイパネルの駆動方法において各電極に印加する電圧の波形を示す電圧波形図である。
【図2】図1に示した電圧波形図の部分的な拡大図である。
【図3】本発明の第一の実施形態に係るプラズマディスプレイパネルの駆動方法において維持放電消去パルスが印加されている時の放電状態及び壁電荷配置を示す図である。
【図4】本発明の第一の実施形態の変形例に係るプラズマディスプレイパネルの駆動方法において各電極に印加する電圧の波形を示す電圧波形図である。
【図5】図4に示した電圧波形図の部分的な拡大図である。
【図6】本発明の第二の実施形態に係るプラズマディスプレイパネルの駆動方法において各電極に印加する電圧の波形を示す電圧波形図である。
【図7】図6に示した電圧波形図の部分的な拡大図である。
【図8】本発明の第三の実施形態に係るプラズマディスプレイパネルの駆動方法において各電極に印加する電圧の波形を示す電圧波形図である。
【図9】本発明の第三の実施形態に係るプラズマディスプレイパネルの駆動方法において予備放電消去パルスが印加されている時の放電状態及び壁電荷配置を示す図である。
【図10】本発明の第四の実施形態に係るプラズマディスプレイパネルの駆動方法において各電極に印加する電圧の波形を示す電圧波形図である。
【図11】本発明の第四の実施形態に係るプラズマディスプレイパネルの駆動方法において予備放電消去パルスが印加されている時の放電状態及び壁電荷配置を示す図である。
【図12】本発明の第四の実施形態の変形例に係るプラズマディスプレイパネルの駆動方法において各電極に印加する電圧の波形を部分的に示す電圧波形図である。
【図13】本発明の第四の実施形態の変形例に係るプラズマディスプレイパネルの駆動方法において予備放電消去パルスが印加されている時の放電状態及び壁電荷配置を示す図である。
【図14】本発明の第五の実施形態に係るプラズマディスプレイパネルの駆動方法において各電極に印加する電圧の波形を部分的に示す電圧波形図である。
【図15】従来のプラズマディスプレイパネルの構造を示す分解斜視図である。
【図16】図15に示した従来のプラズマディスプレイパネルを表示面側から見た平面図である。
【図17】従来のプラズマディスプレイパネルの駆動方法において各電極に印加する電圧の波形を示す電圧波形図である。
【図18】図17に示した電圧波形図の部分的な拡大図である。
【図19】従来のプラズマディスプレイパネルの駆動方法において維持放電消去パルスが印加されている時の放電状態及び壁電荷配置を示す図である。
【図20】図17に示した電圧波形図において予備放電パルス及び予備放電消去パルスを部分的に拡大した拡大図である。
【図21】従来のプラズマディスプレイパネルの駆動方法において予備放電消去パルスが印加されている時の放電状態及び壁電荷配置を示す図である。
【図22】図15に示した従来のプラズマディスプレイパネルのデータ電極に沿った断面図であり、電極間の電気力線を示す図である。
【符号の説明】
1a 前面側絶縁基板
1b 背面側絶縁基板
2 主放電電極
3 バス電極
4a、4b 誘電体層
5 保護膜
6 データ電極
7 隔壁
8 蛍光体
9 走査電極
10 維持電極
12 放電ギャップ
20 プラズマディスプレイパネル
30a 維持放電消去パルス
30b 予備放電パルス
30c 予備放電消去パルス
30d 維持パルス

Claims (13)

  1. 少なくとも一つの第1電極と、前記第一電極に対して平行に配置され、前記第一電極との間に表示ラインを構成する少なくとも一つの第二電極とが形成されている第一の基板と、
    前記第一及び第二電極に対向し、かつ、前記第一及び第二電極と直交する方向に延びる少なくとも一つの第三電極が形成されている第二の基板と、
    を備え、前記第一電極及び前記第二電極と前記第三電極との各交点に表示セルが設けられているプラズマディスプレイパネルの駆動方法であって、
    前記第一及び第二電極の少なくとも何れか一方に電位が時間とともに変化する傾斜波形の電圧を印加する工程を備えており、
    前記傾斜波形の電圧は、全表示セルを強制的に放電させる予備放電パルスの直後に、前記予備放電パルスによって堆積した壁電荷を消去するために印加され、
    前記傾斜波形の電圧が印加される電極と前記第三電極との間の対向放電の発生時刻は、前記第一電極と前記第二電極との間の面放電の最も早い発生時刻よりも早くなるように設定されていることを特徴とするプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  2. 前記傾斜波形の電圧の電位は時間とともに低下し、
    前記傾斜波形の電圧の印加時における前記第三電極の電位の時間的に少なくとも一部は、前記傾斜波形の電圧の印加以前のパルス電圧の印加時における前記第三電極の電位よりも高く設定されることを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  3. 前記第三電極は、前記傾斜波形の電圧を印加する以前のパルス電圧印加時に負にバイアスされることを特徴とする請求項1または2に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  4. 前記第一電極と前記第二電極との間で放電が開始される時刻における前記第一電極に印加される電圧をV(Tfsw)、前記第一電極と前記第三電極との間で放電が開始される時刻における前記第一電極に印加される電圧をV(Tfm)、前記第三電極に印加する負のバイアス電位をVd2とすると、
    V(Tfsw)−V(Tfm)<Vd2
    が成り立つように前記電圧V(Tfsw)、前記電圧V(Tfm)及び前記バイアス電位Vd2が決定されることを特徴とする請求項3に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  5. 強放電が発生する最も早い時刻における前記第一電極に印加される電圧をV(Tfss)、前記第一電極と前記第三電極との間で放電が開始される時刻における前記第一電極に印加される電圧をV(Tfm)、前記第三電極に印加する負のバイアス電位をVd2とすると、
    V(Tfss)−V(Tfm)<Vd2
    が成り立つように前記電圧V(Tfsw)、前記電圧V(Tfm)及び前記バイアス電位Vd2が決定されることを特徴とする請求項3に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  6. 前記第三電極は、前記傾斜波形の電圧の印加中に正にバイアスされることを特徴とする請求項1または2に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  7. 前記第一電極と前記第二電極との間で放電が開始される時刻における前記第一電極に印加される電圧をV(Tfsw)、前記第一電極と前記第三電極との間で放電が開始される時刻における前記第一電極に印加される電圧をV(Tfm)、前記第三電極に印加する正のバイアス電位をVd3とすると、
    V(Tfsw)−V(Tfm)<Vd3
    が成り立つように前記電圧V(Tfsw)、前記電圧V(Tfm)及び前記バイアス電位Vd3が決定されることを特徴とする請求項6に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  8. 前記正のバイアスは、遅くても前記第一及び第二の電極の間の放電開始電圧となる時刻まで印加され、その後に印加が終了されることを特徴とする請求項6または7に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  9. 前記正のバイアスの電位は、前記第一電極と前記第二電極との間の放電が発生した後に低くされることを特徴とする請求項6または7に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  10. 前記正のバイアスの電位は、表示セルの表示の有無を制御する選択期間において印加される電位と同電位であることを特徴とする請求項6乃至8の何れか一項に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  11. 前記第一及び第二電極のいずれかに印加される前記傾斜波形の電圧の電位は時間とともに低下し、
    前記傾斜波形の電圧の印加中には、前記第一電極と前記第二電極との間の放電開始時刻が前記傾斜波形の電圧が印加されている電極と前記第三電極との間の放電開始時刻よりも遅くなるように、前記傾斜波形の電圧が印加されていない前記第一または第二電極の電位を設定することを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  12. 前記第一電極には前記傾斜波形の電圧が印加され、前記第二電極には、維持放電の最後の放電時に前記第一電極に印加される電圧よりも低い第一電圧が印加されることを特徴とする請求項11に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  13. 前記第一電極と前記第二電極との間で放電が開始される時刻における前記第一電極に印加される電圧をV(Tfsw)、前記第一電極と前記第三電極との間で放電が開始される時刻における前記第一電極に印加される電圧をV(Tfm)、維持放電の最後の放電時に前記第一電極に印加される電圧と前記第一電圧との電位差をVsbとすると、
    V(Tfsw)−V(Tfm)<Vsb
    が成り立つように前記電圧V(Tfsw)、前記電圧V(Tfm)及び前記電位差Vsbが決定されることを特徴とする請求項11または12に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
JP2002332538A 2002-11-15 2002-11-15 プラズマディスプレイパネルの駆動方法 Expired - Fee Related JP4259853B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002332538A JP4259853B2 (ja) 2002-11-15 2002-11-15 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR1020030080474A KR100639539B1 (ko) 2002-11-15 2003-11-14 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법
US10/712,999 US6882116B2 (en) 2002-11-15 2003-11-17 Driving method for plasma display panel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002332538A JP4259853B2 (ja) 2002-11-15 2002-11-15 プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004170446A JP2004170446A (ja) 2004-06-17
JP4259853B2 true JP4259853B2 (ja) 2009-04-30

Family

ID=32462561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002332538A Expired - Fee Related JP4259853B2 (ja) 2002-11-15 2002-11-15 プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6882116B2 (ja)
JP (1) JP4259853B2 (ja)
KR (1) KR100639539B1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004192875A (ja) * 2002-12-10 2004-07-08 Nec Plasma Display Corp プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法
JP2005091390A (ja) * 2003-09-11 2005-04-07 Pioneer Plasma Display Corp 走査維持分離ac型プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びその装置
US7646361B2 (en) 2004-11-19 2010-01-12 Lg Electronics Inc. Plasma display apparatus and driving method thereof
US7639214B2 (en) 2004-11-19 2009-12-29 Lg Electronics Inc. Plasma display apparatus and driving method thereof
TWI319558B (en) * 2004-11-19 2010-01-11 Lg Electronics Inc Plasma display device and method for driving the same
EP1659558A3 (en) * 2004-11-19 2007-03-14 LG Electronics, Inc. Plasma display apparatus and sustain pulse driving method thereof
KR100625530B1 (ko) * 2004-12-09 2006-09-20 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
JP2006194948A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディスプレイ装置
CN100550099C (zh) * 2005-03-25 2009-10-14 松下电器产业株式会社 等离子体显示面板装置及其驱动方法
KR100705277B1 (ko) * 2005-06-07 2007-04-11 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치 및 플라즈마 디스플레이 패널의구동 방법
KR100667551B1 (ko) * 2005-07-01 2007-01-12 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동장치 및 그 구동방법
KR100692811B1 (ko) * 2005-08-23 2007-03-14 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 및 장치
WO2007088804A1 (ja) * 2006-02-03 2007-08-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. プラズマディスプレイ駆動方法、駆動装置並びにプラズマディスプレイ
KR20120121917A (ko) * 2010-04-13 2012-11-06 파나소닉 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법 및 플라즈마 디스플레이 장치

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3307486B2 (ja) * 1993-11-19 2002-07-24 富士通株式会社 平面表示装置及びその制御方法
JP3424587B2 (ja) * 1998-06-18 2003-07-07 富士通株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3175711B2 (ja) 1998-10-16 2001-06-11 日本電気株式会社 交流放電メモリ動作型プラズマディスプレイパネルの駆動方法
TW516014B (en) * 1999-01-22 2003-01-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Driving method for AC plasma display panel
JP3692827B2 (ja) * 1999-04-20 2005-09-07 松下電器産業株式会社 Ac型プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2001272948A (ja) 2000-03-23 2001-10-05 Nec Corp プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
JP4656742B2 (ja) * 2001-02-27 2011-03-23 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
DE10162258A1 (de) * 2001-03-23 2002-09-26 Samsung Sdi Co Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Plasmaanzeige
JP3638135B2 (ja) * 2001-11-30 2005-04-13 パイオニアプラズマディスプレイ株式会社 交流面放電型プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20040108975A1 (en) 2004-06-10
US6882116B2 (en) 2005-04-19
KR20040042890A (ko) 2004-05-20
KR100639539B1 (ko) 2006-10-27
JP2004170446A (ja) 2004-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3704813B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディスプレイ
US7522128B2 (en) Plasma display device
US7817108B2 (en) Plasma display having electrodes provided at the scan lines
JP3259766B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2004191530A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP4259853B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3683223B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2002215085A (ja) プラズマディスプレイパネルおよびその駆動方法
JPH1165522A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JPH11143422A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
US6906689B2 (en) Plasma display panel and driving method thereof
JP2006003398A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3248074B2 (ja) プラズマディスプレーパネルの駆動方法
US20080278415A1 (en) Method for driving plasma display panel
JP3028087B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
US7786957B2 (en) Plasma display device
JP2001282182A (ja) Ac型プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100450200B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 구동방법
JP3070552B2 (ja) Ac型プラズマディスプレイの駆動方法
JP3452023B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR19980046358A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 구조 및 그 구동방법
JP2005010762A (ja) プラズマ表示装置、及び、プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3367095B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2900835B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
US20080079709A1 (en) Method for driving plasma display panel

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050407

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050328

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150220

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees