JP2000221939A - プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディスプレイ装置 - Google Patents

プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディスプレイ装置

Info

Publication number
JP2000221939A
JP2000221939A JP11022469A JP2246999A JP2000221939A JP 2000221939 A JP2000221939 A JP 2000221939A JP 11022469 A JP11022469 A JP 11022469A JP 2246999 A JP2246999 A JP 2246999A JP 2000221939 A JP2000221939 A JP 2000221939A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
discharge
electrodes
plasma display
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11022469A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayoshi Nagai
孝佳 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP11022469A priority Critical patent/JP2000221939A/ja
Priority to US09/493,665 priority patent/US6448947B1/en
Publication of JP2000221939A publication Critical patent/JP2000221939A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/294Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for lighting or sustain discharge
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0202Addressing of scan or signal lines
    • G09G2310/0218Addressing of scan or signal lines with collection of electrodes in groups for n-dimensional addressing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/025Reduction of instantaneous peaks of current

Abstract

(57)【要約】 【課題】 放電時のピーク電流の低減化を図り、共通ド
ライバの小型化,低コスト化,低消費電力化を図る。 【解決手段】 維持電極X1〜Xn及び電極X2n+1〜X3n
は第1共通ドライバ4XAに接続され、維持電極Xn+1
〜X2n及び電極X3n+1〜X4nは第2X共通ドライバ4X
Bに接続される。走査電極Y1〜Y2nは、各出力端子に
同電極のそれぞれが接続された第1走査ドライバ2Ya
を介して、第1Y共通ドライバ3Yaに接続され、走査
電極Y2n+1〜Y4nは、各出力端子に同電極のそれぞれが
接続された第2走査ドライバ2Ybを介して、第2Y共
通ドライバ3Ybに接続される。第1又は第2X共通ド
ライバ4XA,4XBと第1又は第2Y共通ドライバ3
Ya,3Ybとのマトリクス的な組み合わせとしてブロ
ック化された4つのブロックBLAa,BLAb,BL
Ba,BLBbに対して、互いにタイミングをずらして
順次に電圧が供給される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、プラズマディス
プレイパネル(以下、「PDP」とも呼ぶ)の駆動方法
及びプラズマディスプレイ装置に関するものであり、特
に、共通ドライバの規模の縮小化,低コスト化及び省電
力化の技術に関する。
【0002】
【従来の技術】図22は、従来技術に係るプラズマディ
スプレイ装置の全体構成を模式的に示すブロック図であ
る。かかる構成は、例えば特開平7−160218号公
報(特許第2772753号)に開示される。図22に
示すように、制御回路106は、入力信号としてのクロ
ック信号CLK,画像データDATA,垂直同期信号V
SYNC及び水平同期信号HSYNCに基づいて所定の
制御信号を生成し、アドレスドライバ105,Y共通ド
ライバ102,走査ドライバ103及びX共通ドライバ
104に対して出力する。各回路102,103,10
4,105,106には、電源回路107で生成された
所定の電圧が供給されている。
【0003】X共通ドライバ104とアドレスドライバ
105とはそれぞれ制御回路106からの制御信号に基
づいて所定の電圧を生成し、かかる電圧を各ドライバの
出力端子に接続された3電極面放電型の交流型プラズマ
ディスプレイパネル(AC型PDP)101の維持電極
X1〜XN及びアドレス電極A1〜AMの各電極に対して出
力する。このとき、N本の維持電極X1〜XNは共通に接
続されて(このため、これらを総称して「維持電極X」
とも呼ぶ)、同一の電圧が印加される。また、Y共通ド
ライバ102は、制御回路106からの制御信号に基づ
いて所定の電圧を生成し、かかる電圧をPDP101の
走査ドライバ103を介して、走査電極Y1〜YNの各電
極に供給する。
【0004】図23は、上記公報に開示されるPDP1
01の縦断面図である。図23には、図22における維
持電極及び走査電極で構成される電極対とアドレス電極
との(立体)交差点に形成される放電セルCの構造が図
示される。
【0005】図23に示すように、PDP101は、放
電空間160を介して互いに平行に配置された前面基板
151と背面基板161とを有する。前面基板151の
放電空間160側の表面上に、互いに平行に形成されて
電極対を成す帯状の維持電極Xi(i:1〜N)と走査
電極Yiとが紙面に垂直な方向に沿って形成されてい
る。上記電極Xi,Yi及び前面基板151の上記表面を
覆うように、誘電体層ないしは絶縁層152が形成され
ている。誘電体層152の放電空間160側の表面上
に、酸化マグネシウム(MgO)等の高2次電子放出材
料から成る保護膜155が形成されている。
【0006】他方、背面基板161の放電空間160側
の表面上に、帯状のアドレス電極Ak(k:1〜M)が
紙面に平行な方向に沿って形成されている(図22及び
図23参照)。背面基板161の上記表面上(及びアド
レス電極Ak上)に、前面基板151側の隣接する電極
対間の領域に対応する領域内に、アドレス電極Akを垂
直に横切る方向、即ち、紙面に垂直な方向に沿って、複
数の帯状の隔壁163が形成されている(なお、隔壁1
63は、セル境界に沿ってアドレス電極Akと平行方向
に形成される場合もある)。そして、背面基板161の
上記表面上(及びアドレス電極Ak上)であって隔壁1
63を有さない領域に蛍光体層164が形成されている
(なお、蛍光体層164は、隔壁163の側壁面上にも
形成される場合もある)。なお、蛍光体層164の背面
基板161側に、背面基板161の上記表面及びアドレ
ス電極Akを覆うように、誘電体層ないしは絶縁層が形
成される場合もある。
【0007】次に、上記公報に開示されるAC型PDP
の駆動方法を説明する。図24は、かかる駆動方法おけ
る各電極への印加電圧波形を示すタイミングチャートで
あり、サブフィールド階調法における1サブフィールド
の期間を図示している。
【0008】図24に示すように、1サブフィールド
は、(a)直前のサブフィールドにおける表示履歴とし
て残存する壁電荷を消去するためのリセット期間と、
(b)後述の維持期間において、画像表示を成す表示発
光を発生させるべき放電セルに、画像データに基づいた
壁電荷を付与するためのアドレス期間と、(c)アドレ
ス期間において壁電荷が蓄積された放電セルに維持放電
を生じさせ、表示発光を行うための維持放電期間ないし
は維持期間とに分けられる。
【0009】まず、リセット期間では、時刻taにおい
て、維持電極Xiに全面書込パルス24を印加して、全
放電セルに放電を発生させる。この全面書込パルス24
は、プライミングパルスとも呼ばれる。かかる全面書込
パルス24の立ち下がり時である時刻tbにおいて、自
己消去放電を発生させて全ての放電セルの壁電荷の消去
を行う。引き続くアドレス期間において、走査電極Y1
〜YNに対して順次に走査パルス21を印加する(例え
ば時刻tc)と共に、アドレス電極A1〜AMに入力画像
データDATA(図22参照)に基づくアドレスパルス
22を印加する。かかる動作によって、維持期間におい
て表示点灯させるべき放電セルにアドレス放電を発生さ
せて、当該放電セル内に壁電荷を蓄積させる。その後に
続く維持期間において、走査電極Yiと維持電極Xiとに
交互に維持パルス23を印加する(時刻td及び時刻t
e参照)。このとき、上記アドレス放電により壁電荷が
形成された放電セルにのみ、維持パルス23の立ち上が
り直後に画像表示を担う維持放電が生じる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】さて、従来技術に係る
駆動方法では、上記各種駆動パルスの内でプライミング
パルス24及び維持パルス23のそれぞれは、X共通ド
ライバ104及びY共通ドライバ102において生成さ
れて、PDPの全画面に対して同時に印加される。この
とき、全画面ないしは全ての放電セルにおいて一斉に放
電が開始するので、非常に大きなピーク電流がX共通ド
ライバ104及びY共通ドライバ102からPDPに供
給される。このピーク電流の電流値は、例えば対角10
0cm(40型)のPDPでは200Aに達する場合も
ある。このため、各共通ドライバ104,102の構成
回路における電力損失が大きいという問題点を有してい
る。更に、X共通ドライバ104及びY共通ドライバ1
02には上述の大きなピークを有する電流を供給する能
力が要求される。このため、X共通ドライバ104及び
Y共通ドライバ102の回路規模を大きくせざるを得
ず、その結果として、同共通ドライバ104,102及
びプラズマディスプレイ装置のコストないしは価格が上
昇してしまうという問題点をも有している。
【0011】かかる問題点を解決しうる方法の一例が、
特開平7−64508号公報に提案されている。かかる
公報に提案される第1の先行技術としてのプラズマディ
スプレイ装置の構造の模式図を図25に示す。図25に
示すように、当該先行技術に係るプラズマディスプレイ
装置では、維持電極X1〜X2n及び走査電極Y1〜Y2n
を、維持電極X1〜Xn及び走査電極Y1〜Ynが属するブ
ロック201aと維持電極Xn+1〜X2n及び走査電極Yn
+1〜Y2nが属するブロック201bとの2つのブロック
201a,201bに分割し、各ブロック201a,2
01b毎に専用のサステインドライバ(上記従来技術に
おける共通ドライバに相当)202a,202b,20
4A,204Bを設けている。なお、図25において、
PDP201,アドレスドライバ205及び走査ドライ
バ203a,203bはそれぞれ図22のPDP10
1,アドレスドライバ105,走査ドライバ103に相
当する。第1の先行技術に係る上記公報によれば、上記
2つのブロック201a,201bにおける各放電のタ
イミングをずらすことによって、上述のピーク電流を上
記従来技術に係るプラズマディスプレイ装置の1/2に
低減可能であるとしている。このとき、図25の構成及
び上述の駆動方法によれば、電源電流、即ち、各サステ
インドライバ202a,202b,204A,204B
に流れる電流のピーク値を従来技術に係る共通ドライバ
102,104(図22参照)におけるそれの1/2に
削減できることによって、プラズマディスプレイ装置に
おける電源装置の規模を小さくすることは可能である。
これに対して、2つに分けたサステインドライバ203
a,203b又はサステインドライバ204A,204
Bのそれぞれに対して従来の1/2のピーク電流が流れ
るため、結局のところ、装置全体として必要なサステイ
ンドライバの規模は(1/2の規模のサステインドライ
バ)×(2ブロック分)である。つまり、従来技術に係
るプラズマディスプレイ装置におけるサステインドライ
バ全体の回路規模は、従来技術のそれと何ら変わりがな
いと言える。
【0012】また、特開平7−319424号公報に開
示される、第2の先行技術としてのプラズマディスプレ
イ装置の駆動方法に係るタイミングチャートを図26に
示す。図26に示すように、かかる駆動方法では、走査
電極Y1〜YNをn個のブロックに分けると共に、各ブロ
ック毎に位相の異なるパルス電圧を印加する(時刻tp
2〜時刻tp11参照)。第2の先行技術に係る上記公
報によれば、放電電流のピーク値を1/nにできるとし
ている。確かに、図26の構成によれば、ブロック分割
されていない共通ドライバの規模を1/nにすることが
できると考えられる。しかしながら、ブロック分割され
た共通ドライバの規模は、第1の先行技術の場合と同様
の理由により、上記従来技術に係るそれと変わりない。
【0013】更に、第3の先行技術としての特開平6−
43829号公報に開示されるプラズマディスプレイ装
置では、図27に示すように、1フレーム期間を奇数フ
ィールドと偶数フィールドとに分けてそれぞれ1行おき
に駆動を行う。このフィールド構成によれば、放電時の
ピーク電流を従来のプラズマディスプレイ装置における
それの1/2とすることができ、加えて、サステインド
ライバを分割していないため、サステインドライバのピ
ーク電流供給能力は、従来の同ドライバの1/2で済む
と考えられる。しかし、1行おきに表示発光ないしは表
示点灯を行うので、従来のプラズマディスプレイ装置と
同一の輝度を得るためには、単位時間あたりの維持パル
スの数、即ち、維持周波数を、従来のプラズマディスプ
レイ装置における維持周波数の2倍にする必要がある。
維持周波数を2倍にした場合には、PDPの電極間の静
電容量成分を充放電する際に生ずる無効電力は、従来の
プラズマディスプレイ装置と比較して、2倍に増大して
しまう。
【0014】上述のように、第1乃至第3のいずれの先
行技術に係るプラズマディスプレイ装置においても、共
通ドライバないしはサステインドライバの回路規模を上
記従来技術に係るプラズマディスプレイ装置よりも削減
することは難しい。また、第3の先行技術に係るプラズ
マディスプレイ装置のように、共通ドライバの回路規模
を小さくしうる場合であっても、無効な電力が増大する
等の別途の問題点が惹起されてしまう。
【0015】本発明はかかる点に鑑みてなされたもので
あり、従来のプラズマディスプレイ装置と比較して、放
電時におけるピーク電流を低減可能なプラズマディスプ
レイパネルの駆動方法を提供することを第1の目的とす
る。
【0016】更に、本発明は、上記目的1の実現と共
に、各電極に電圧を供給するドライバ回路の小型化,低
コスト化及び低消費電力化を実現しうるプラズマディス
プレイパネルの駆動方法を提供することを第2の目的と
する。
【0017】更に、本発明の第3の目的は、上記第1及
び第2の目的を実現すると共に、インターレース信号に
最適なプラズマディスプレイパネルの駆動方法を提供す
ることにある。
【0018】そして、本発明の第4の目的は、上記第1
乃至第3の目的を実現しうる駆動方法により駆動される
プラズマディスプレイパネルを備えることによって、従
来のプラズマディスプレイ装置と比較して、小型化,低
コスト化及び低消費電力化が推進されたプラズマディス
プレイ装置を提供することにある。
【0019】
【課題を解決するための手段】(1)請求項1に記載の
発明に係るプラズマディスプレイパネルの駆動方法は、
互いに平行に配置された複数の第1電極と、それぞれが
前記第1電極と対を成す複数の第2電極とを備え、前記
第1電極と前記第2電極とが成す電極対間の放電空間に
所定の放電を形成するプラズマディスプレイパネルの駆
動方法であって、前記複数の電極対は、s(sは2以上
の整数)個の第1電極群に分割された前記複数の第1電
極と、t(tは2以上の整数)個の第2電極群に分割さ
れた前記複数の第2電極との組み合わせで以て(s×
t)個の電極対群にブロック化され、前記(s×t)個
の各電極対群における前記所定の放電を、前記電極対群
単位で以てタイミングをずらして順次に発生させること
を特徴とする。
【0020】(2)請求項2に記載の発明に係るプラズ
マディスプレイパネルの駆動方法は、請求項1に記載の
プラズマディスプレイパネルの駆動方法であって、前記
s個の第1電極群の内の複数の前記第1電極群において
同時に放電を発生させることなく、且つ、前記t個の第
2電極群の内の複数の前記第2電極群において同時に放
電を発生させることなく、前記(s×t)個の各電極対
群における前記所定の放電を発生させることを特徴とす
る。
【0021】(3)請求項3に記載の発明に係るプラズ
マディスプレイパネルの駆動方法は、請求項1又は2に
記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法であっ
て、前記複数の第1及び第2電極はそれぞれ2個の前記
第1電極群及び前記第2電極群に分割されると共に、前
記複数の電極対群は、一方の前記第1電極群と一方の前
記第2電極群とから成る第1電極対群と、前記一方の第
1電極群と他方の前記第2電極群とから成る第2電極対
群と、他方の前記第1電極群と前記一方の第2電極群と
から成る第3電極対群と、前記他方の第1電極群と前記
他方の第2電極群とから成る第4電極対群とにブロック
化され、前記第1電極対群及び前記第4電極対群におい
て同時に前記所定の放電を発生させる工程と、前記第2
電極対群及び前記第3電極対群において同時に前記所定
の放電を発生させる工程とを備えることを特徴とする。
【0022】(4)請求項4に記載の発明に係るプラズ
マディスプレイパネルの駆動方法は、請求項3に記載の
プラズマディスプレイパネルの駆動方法であって、前記
第1及び第2電極は互いに平行を成して配置されると共
に、前記一方の第1電極群又は前記一方の第2電極群の
いずれか一方の電極群が、互いに平行に配置された前記
複数の電極対の内の奇数番目又は偶数番目のいずれかの
前記電極対における一方の電極を成すことを特徴とす
る。
【0023】(5)請求項5に記載の発明に係るプラズ
マディスプレイパネルの駆動方法は、請求項4に記載の
プラズマディスプレイパネルの駆動方法であって、画像
表示のための1フレーム期間が、前記奇数行目の電極対
において放電を発生させる期間と、前記偶数行目の電極
対において放電を発生させる期間とに分割されているこ
とを特徴とする。
【0024】(6)請求項6に記載の発明に係るプラズ
マディスプレイパネルの駆動方法は、互いに平行に配置
された複数の第1電極と、前記第1電極と放電空間を介
して互いに立体交差する方向に配置された複数の第2電
極とを備え、当該立体交差部のそれぞれに形成された放
電セルに所定の放電を形成するプラズマディスプレイパ
ネルの駆動方法であって、前記複数の第1電極と前記複
数の第2電極とは、それぞれ2個の第1電極群及び第2
電極群に分割され、前記複数の放電セルは、一方の前記
第1電極群と一方の前記第2電極群との前記立体交差部
に形成された第1放電セル群と、前記一方の第1電極群
と他方の前記第2電極群との前記立体交差部に形成され
た第2放電セル群と、他方の前記第1電極群と前記一方
の第2電極群との前記立体交差部に形成された第3放電
セル群と、前記他方の第1電極群と前記他方の第2電極
群との前記立体交差部に形成された第4放電セル群とに
ブロック化され、前記第1放電セル群及び前記第4放電
セル群において同時に前記所定の放電を発生させる工程
と、前記第2放電セル群及び前記第3放電セル群におい
て同時に前記所定の放電を発生させる工程とを備えるこ
とを特徴とする。
【0025】(7)請求項7に記載の発明に係るプラズ
マディスプレイパネルの駆動方法は、請求項1乃至6の
いずれかに記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方
法であって、当該駆動方法が、1画面分の映像表示時間
を複数のサブフィールドに分割した上で、前記複数のサ
ブフィールドのそれぞれにおいてプライミング,消去,
入力画像データに基づく書込み及び維持の各放電を前記
放電空間において生じるように駆動する方法であるとき
に、前記所定の放電とは、前記プライミング放電,前記
消去放電及び前記維持放電の少なくとも一つの放電であ
ることを特徴とする。
【0026】(8)請求項8に記載の発明に係るプラズ
マディスプレイ装置は、請求項1乃至7のいずれかに記
載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法により駆動
されるプラズマディスプレイパネルを備えることを特徴
とする。
【0027】
【発明の実施の形態】(実施の形態1) (プラズマディスプレイ装置の全体構成)図1は、実施
の形態1に係るプラズマディスプレイ装置の全体構成を
模式的に示す図である。図1に示すように、本装置は、
大別して、プラズマディスプレイパネル(PDP)11
と、第1及び第2X共通ドライバ4XA,4XBから成
るX共通ドライバ4と、第1及び第2Y共通ドライバ3
Ya,3Ybから成るY共通ドライバ3と、第1及び第
2走査ドライバ2Ya,2Ybから成る走査ドライバ2
と、アドレスドライバ5と、これらのドライバ2〜5に
共通の制御回路6とを備える。このように、本装置で
は、図22の従来のプラズマディスプレイ装置におけ
る、X共通ドライバ104と、Y共通ドライバ102
と、走査ドライバ103との各構成が2分割されてい
る。なお、図1中への図示は省略したが、本プラズマデ
ィスプレイ装置は、上記ドライバ2〜5及び制御回路6
にそれぞれ必要な電源電圧を生成して出力する電源回路
(図22の電源回路107に相当)を備える。
【0028】ここでは、本装置におけるPDP11とし
て、3電極交流型(AC型)PDP(例えば既述の図2
3参照)を適用した場合について説明する。しかしなが
ら、本発明の特徴である、PDPの電極とドライバとの
接続形態及びPDPの駆動方法は、後述の図14に示す
対向2電極交流型PDPあるいは直流型(DC型)PD
Pをも適用可能である。かかる点は、本実施の形態1並
びに後述の実施の形態2乃至4において明らかとなる。
【0029】上述のように、PDP11は一般的な3電
極型AC型PDPを適用可能であるため、図1におい
て、PDP11の構成は、以下の説明に必要である、そ
れぞれN(図1では、N=4n(nは自然数))本の維
持電極(第1電極)X1〜XN及び走査電極(第2電極)
Y1〜YNと、M本のアドレス電極A1〜AMのみを模式的
に図示している。なお、PDPの構造の対称性から、走
査電極を「第1電極」と呼び、維持電極を「第2電極」
と呼んでも良いことは明らかである。図1に示すよう
に、維持電極Xi(i:1〜4n)と当該維持電極Xi
と対を成す走査電極Yiとは互いに平行に配置されてい
る。また、アドレス電極Am(m:1〜M)は、上記電
極対Xi,Yiと垂直を成して(3次元的には、図23
のPDPのように立体交差するように)配置されてい
る。このとき、電極対Xi,Yiとアドレス電極Amと
が成すN×M個の各(立体)交差部で以て、放電セルな
いしは発光セルCが構成される。
【0030】特に、本プラズマディスプレイ装置では、
N(=4n)本の維持電極X1〜X4nは、第1維持電極
群(第1電極群)XAを成す維持電極X1〜Xn及び電極
X2n+1〜X3nと、第2維持電極群(第1電極群)XBを
成す維持電極Xn+1〜X2n及び電極X3n+1〜X4nとに2
分割されている。そして、第1維持電極群XAを成す各
電極は第1X共通ドライバ4XAに共通に接続されてお
り、第2維持電極群XBを成す各電極は第2X共通ドラ
イバ4XBに共通に接続されている。
【0031】他方、N(=4n)本の走査電極Y1〜Y4
nは、第1走査電極群(第2電極群)Yaを成す走査電
極Y1〜Y2nと、第2走査電極群(第2電極群)Ybを
成す走査電極Y2n+1〜Y4nとに2分割されている。そし
て、第1走査電極群Yaを成す各電極は、各出力端子に
同電極のそれぞれが接続された第1走査ドライバ2Ya
を介して、第1Y共通ドライバ3Yaに共通に接続され
ており、同様に、第2走査電極群Ybを成す各電極は、
各出力端子に同電極のそれぞれが接続された第2走査ド
ライバ2Ybを介して、第2Y共通ドライバ3Ybに共
通に接続されている。
【0032】このとき、上記第1及び第2X共通ドライ
バ4XA,4XBとして、従来のX共通ドライバ104
(図22参照)と同等の構成を有するX共通ドライバ4
を2つのグループに分割したものを使用可能である。同
様に、第1及び第2走査ドライバ2Ya,2Yb並びに
第1及び第2Y共通ドライバ3Ya,3Ybとして、従
来の走査ドライバ102(図22参照)と同等の構成を
有する走査ドライバ2並びにY共通ドライバ103(図
22参照)と同等の構成を有するY共通ドライバ3のそ
れぞれを2つのグループに分割したものを使用可能であ
る。
【0033】なお、以下の説明では、 第1維持電極群(一方の第1電極群)XAに属する維
持電極と、第1走査電極群(一方の第2電極群)Yaに
属する走査電極とで以て構成される電極対Xi,Yiを
「(第1)電極対群ないしはブロックBLAa」と呼
ぶ。同様に、 第2維持電極群(他方の第1電極群)XBに属する維
持電極と、第1走査電極群Yaに属する走査電極とで以
て構成される電極対Xi,Yiを「(第2)電極対群な
いしはブロックBLBa」と呼び、 第1維持電極群XAに属する維持電極と、第2走査電
極群(他方の第2電極群)Ybに属する走査電極とで以
て構成される電極対Xi,Yiを「(第3)電極対群な
いしはブロックBLAb」と呼び、 第2維持電極群XBに属する維持電極と、第2走査電
極群Ybに属する走査電極とで以て構成される電極対X
i,Yiを「(第4)電極対群ないしはブロックBLB
b」と呼ぶ。
【0034】このように、本プラズマディスプレイ装置
では、維持電極X1〜X4n及び走査電極Y1〜Y4nはそれ
ぞれ2つのグループ(維持電極群XA,XB及び走査電
極群Ya,Yb)に分割され、各グループXA,XB,
Ya,Yb毎に共通ドライバ4XA,4XB,3Ya,
3Ybが設けられている(走査電極群Ya,Ybに対し
ては、Y共通ドライバ3Ya,3Ybに対応する走査ド
ライバ群2Ya,2Ybが更に設けられている)。特
に、これらを2×2のマトリクス的に組み合わせること
によって、PDPの電極対Xi,Yiが上述の4つのブ
ロックBLAa,BLAb,BLBa,BLBbにブロ
ック化されると共に、維持電極側及び走査電極側のそれ
ぞれに2つずつ設けられた共通ドライバで以てPDP1
1が駆動される。
【0035】図1のプラズマディスプレイ装置では、従
来の制御回路106(図22参照)と同等の構成を有す
る制御回路6が、入力された画像データDATAや、ク
ロック信号CLK,垂直同期信号VSYNC,水平同期
信号HSYNC等の入力されたタイミング信号に基づい
て、各ドライバを制御するシーケンス制御信号CNT
1,CNT2,CNT31,CNT32を生成して出力
する。
【0036】そして、上記制御信号CNT2に基づい
て、第1及び第2X共通ドライバ4XA,4XBはそれ
ぞれ第1維持電極群XA又は第2維持電極群XBに所定
の電圧を供給する。また、制御信号CNT32に基づい
て第1及び第2Y共通ドライバ3Ya,3Ybが所定の
動作を実行する共に、制御信号CNT31に基づいて第
1及び第2走査ドライバが所定の動作を実行する。
【0037】ここで、第1及び第2Y共通ドライバ3Y
a,3Yb並びに第1及び第2X共通ドライバ4XA,
4XBはそれぞれ複数の走査電極又は維持電極に対して
共通に供給される電圧、例えばプライミングパルスや維
持パルス等の電圧ないしは電圧パルスを生成して出力す
る。走査ドライバ2は、N本の走査電極Y1〜YNの内
の1本ずつに個別に供給する、例えば走査パルス等の電
圧ないしは駆動パルスを生成して出力すると共に、Y
共通ドライバ2において生成された電圧を受け取り、こ
れを各走査電極Y1〜YNに伝達する。
【0038】また、アドレスドライバ5は、上記制御信
号CNT1と、制御回路6を介して入力される画像デー
タDATAとに基づいて、各出力端子に接続されたM本
のアドレス電極A1〜AMのそれぞれにアドレスパルスと
しての所定の電圧パルスを供給する。以下に、詳細な駆
動方法を説明する。
【0039】(図1のプラズマディスプレイ装置におけ
る駆動方法)実施の形態1に係るプラズマディスプレイ
装置におけるPDP11の駆動方法として、例えば既述
の図24に示される、1フレーム(例えばテレビ画像の
場合、16.6msec)のそれぞれをリセット期間,
アドレス期間及び維持期間を備える複数のサブフィール
ドに分割して駆動する方法が、基本的に適用可能であ
る。
【0040】上記駆動方法の各サブフィールドでは、リ
セット期間において、維持電極Xiにプライミングパル
スを印加して、全放電セルCで放電を発生させる。そし
て、上記プライミングパルスの立ち下がり時に生じる自
己消去放電によって、直前のサブフィールドにおける表
示履歴として残存する壁電荷を消去する。引き続くアド
レス期間において、走査電極Y1〜Ynに走査パルスを順
次に印加すると共にアドレス電極にアドレスパルスを印
加することによって、次の維持期間で表示点灯させるべ
き放電セルC内にアドレス放電ないしは書込み放電を形
成する。かかるアドレス放電によって、上記表示点灯を
させるべき放電セルC内に壁電荷を蓄積させる。その
後、アドレス期間に引き続く維持放電期間ないしは維持
期間において、電極対を成す走査電極Yiと維持電極X
iとに交互に維持パルスを印加することによって、維持
パルスの立ち上がり時に上記壁電荷を有する放電セルの
みで、PDPの表示発光を担う維持放電が生じる。
【0041】特に、本プラズマディスプレイ装置では、
上述の電極群XA,XB,Ya,Ybあるいは電極対群
BLAa,BLAb,BLBa,BLBbなる各電極の
ブロック化に基づいた特徴的な駆動方法が採用される。
かかる駆動方法は、維持パルスやプライミングパルス等
のように複数の電極に同時に同一の電圧を供給する場
合、例えばリセット期間や維持期間において適用可能で
ある。まず、実施の形態1に係るプラズマディスプレイ
装置における駆動方法の基本動作を説明した後に、より
具体的な且つ実用的な駆動方法の説明をする。
【0042】図2は、図1におけるPDP11の維持電
極X1〜X4nとX共通ドライバ4XAとの接続形態及び
走査電極Y1〜Y4nとY共通ドライバ4XBとの接続形
態を模式的に示す図である。なお、図2には、以下の説
明に必要な構成要素のみを図示している。即ち、実施の
形態1に係る駆動方法は複数の電極に同時に同一の電圧
を供給する場合に適用されることに鑑みて、上述のよう
に各電極毎に所定の電圧を供給する際に必要である走査
ドライバ2の図2中への図示化は省略している。かかる
点は、後述の説明に係る図面においても同様である。図
2に示すように、上述の4つのブロックBLAa,BL
Ab,BLBa,BLBbに関して、第1X共通ドライ
バ4XAとブロックBLAa及びBLAbとが接続さ
れ、第2X共通ドライバ4XBとブロックBLBa及び
BLBbとが接続されている。他方、第1Y共通ドライ
バ3YaとブロックBLAa及びBLBaとが接続さ
れ、第2Y共通ドライバ3YbとブロックBLAb及び
BLBbとが接続されている。
【0043】次に、図2に対応する図3〜図6は本装置
の駆動方法の基本動作を説明するための図であり、X共
通ドライバ4XA,4XBとY共通ドライバ3Ya,3
Ybと組み合わせによる電圧供給のパターンと、かかる
電圧供給パターンに対応して上述の4つのブロックBL
Aa,BLAb,BLBa,BLBbのいずれのブロッ
クに放電(既述のように、維持放電やプライミング放電
など、複数の電極に同時にパルスを印加することによっ
て生じる放電)が発生するかを図示している。
【0044】図3に示すように、第1X共通ドライバ4
XAから所定の電圧VXを供給すると共に第1Y共通ド
ライバ3Yaから所定の電圧VYを供給するときには、
両ドライバ4XA,3Yaから電圧が供給されたブロッ
クBLAa(の電極対Xi,Yi間)において、放電が
発生する。なお、上記電圧VX及びVYとして供給する
電圧は、それぞれ自体は放電セルにおける放電開始電圧
に満たないが、両者の電位差|VX−VY|は電極対X
i,Yi間における放電を発生しうるに十分な電圧値を
有するものとする。
【0045】同様に、第2X共通ドライバ4XBから電
圧VXを供給すると共に第1Y共通ドライバ3Yaから
電圧VYを供給するときには、ブロックBLBa(の電
極対Xi,Yi間)において放電が発生する(図4参
照)。更に、第1X共通ドライバ4XA及び第2Y共通
ドライバ3Ybのそれぞれから各電圧VX,VYを供給
する場合には、ブロックBLAb(の電極対Xi,Yi
間)において放電が発生し(図5参照)、第2X共通ド
ライバ4XB及び第2Y共通ドライバ3Ybのそれぞれ
から各電圧VX,VYを供給する場合には、ブロックB
LBb(の電極対Xi,Yi間)において放電が発生す
る(図6参照)。なお、第1及び第2X共通ドライバか
らの各出力電圧並びに第1及び第2Y共通ドライバから
の各出力電圧は、かかる4者間において上述の電圧VX
と電圧VYとにおける関係と同様の関係を満たしうる限
り、それぞれに異なる電圧値を設定しても良い。
【0046】このように、実施の形態1に係るプラズマ
ディスプレイ装置では、4ブロック化された電極対X
i,Yiに対して設けられた2つのX共通ドライバ及び
2つのY共通ドライバの適切な制御によって、各ブロッ
ク間においてタイミングをずらした放電を実施する。こ
のため、各共通ドライバに対する負荷を(i)放電時の
ピーク電流及び(ii)電力損失の観点から捉えた場
合、本プラズマディスプレイ装置によれば、従来技術に
係る駆動方法、即ち、各共通ドライバを分割せずにPD
Pの全画面ないしは全放電セルにおいて同時に放電を発
生させる駆動方法と比較して、以下の効果を得ることが
できる。
【0047】(i)例えば図3に示す動作においてブロ
ックBLAaで放電が発生した瞬間、共通ドライバXA
およびYaには、全画面ないしは全放電セルCにて同時
に放電が発生した場合におけるピーク電流の1/4の大
きさのピーク電流が流れる。即ち、第1X共通ドライバ
4XA及び第1Y共通ドライバ3Yaのそれぞれに上記
1/4の大きさのピーク電流が流れる。図4〜図6に示
す各動作時、即ち、各ブロックBLBa,BLAb,B
LBbで放電を発生させる場合も同様である。このと
き、図3〜図6に示す4つの動作を1サイクルとして
(動作の順序は任意)プラズマディスプレイ装置を駆動
する場合、X共通ドライバ4及びY共通ドライバ3とし
ては、従来技術に係る駆動方法におけるピーク電流と比
較して、実質的に1/2の大きさのピーク電流が流れ
る。従って、X共通ドライバ4XA及びY共通ドライバ
3に要求されるピーク電流許容値を、従来のプラズマデ
ィスプレイ装置における各共通ドライバの1/2にする
ことができる。
【0048】(ii)次に、本プラズマディスプレイ装
置の電力損失を考察する。上述のように、上記1サイク
ルの動作において、各共通ドライバ3,4には従来のプ
ラズマディスプレイ装置におけるピーク電流の1/2の
ピーク電流が2回に分かれて流れる。電流の実効値は、
近似的にピーク電流の2乗に比例し、且つ、ピーク電流
が流れる頻度に比例すると考えられるため、本装置にお
ける電流の実効値は、従来のプラズマディスプレイ装置
と比較して、およそ2×(1/2)2=1/2倍にな
る。従って、実施の形態1に係るプラズマディスプレイ
装置によれば、共通ドライバ3又は4における同ドライ
バ全体の内部抵抗が従来の共通ドライバと同一である場
合には、共通ドライバ内での電力損失は従来の同ドライ
バの1/2倍に削減可能である。換言すれば、共通ドラ
イバ3又は4内での電力損失を従来の共通ドライバと同
程度とするときには、X共通ドライバ4及びY共通ドラ
イバ3のいずれの上記内部抵抗をも従来の共通ドライバ
のそれの2倍の値まで許容することができる。
【0049】上記(i)及び(ii)によって、本プラ
ズマディスプレイ装置は、従来の同装置と比較して、各
共通ドライバ回路の小型化,低コスト化及び低消費電力
化を推進することができる。
【0050】図3〜図6に示す動作を実施するための、
より具体的な且つ実用的な駆動方法を以下に説明する。
ここでは、例えば図24に示す駆動方法を一例に挙げて
説明をする。
【0051】(維持期間における駆動方法)図7は、図
1のプラズマディスプレイ装置に適用される駆動方法に
おいて、維持期間に維持電極及び走査電極へ印加する電
圧の波形を示すタイミングチャートである。図7中の
(a)〜(d)はそれぞれ第1X共通ドライバ4XAの
出力電圧VXA,第2X共通ドライバ4XBの出力電圧
VXB,第1Y共通ドライバ3Yaの出力電圧VYa,
第2X共通ドライバ3Ybの出力電圧VYbの電圧波形
を示す。また、同図7中の(e)〜(h)はそれぞれ電
位差(VXA−VYa),電位差(VXB−VYa),
電位差(VXA−VYb),電位差(VXB−VYb)
を示す。即ち、図7中の(e)〜(h)は、ブロックB
LAa,ブロックBLBa,ブロックBLAb,ブロッ
クBLBbの各々のブロックに属する放電セルに供給さ
れる(外部)電圧のタイミングチャートである。
【0052】(時刻t11〜時刻t12)時刻t11に
おいて、図7の(a)及び(c)に示すように、第1X
共通ドライバ4XAが出力電圧VXAとして電圧(値)
Vsを有する維持パルス23を出力すると共に第1Y共
通ドライバ3Yaが出力電圧VYaとして電圧(値)0
を出力すると、同図7の(e)に示すように、電位差
(VXA−VYa)=Vsになる。このとき、電圧値V
sは以下のように設定される。即ち、電圧値Vsのみ
(の絶対値ないしは大きさ)では放電セルの放電空間内
に維持放電を形成し得ないが、維持期間の直前のアドレ
ス期間(図24参照)において壁電荷が形成された放電
セルでは、当該壁電荷による電位(ないしは電界)と電
圧値Vsとの重畳によって維持放電を起こす得るよう
に、電圧値Vsは設定される。従って、時刻t11にお
いて、ブロックBLAaに属する放電セルの内でアドレ
ス期間で壁電荷が形成された、即ち、書込み動作が行わ
れた放電セルに維持放電が発生する(図3参照)。
【0053】このとき、少なくとも維持パルス23が出
力されている期間ないしは時間TVs中に、第2Y共通
ドライバ3Ybから出力電圧VYbとして電圧(値)V
cを有する維持キャンセルパルス25を出力する。これ
によって、ブロックBLAaと共に電圧VXAが供給さ
れているブロックBLAbに供給される電圧(の大き
さ)を放電セルにおいて放電が生じ得ない電圧値に設定
することによって、当該プロックBLAbにおける維持
放電の発生を回避する。上記電圧(値)Vcは、その電
圧値Vc(の大きさ)自体は勿論のこと、電位差(Vs
−Vc)及び当該電圧(Vs−Vc)に上記壁電荷によ
る電圧が重畳された電圧のいずれの電圧(の大きさ)
も、維持放電の発生に必要な最小の電圧(最小維持電
圧)よりも小さい値に設定される。電圧(値)Vcは、
およそ電圧(値)Vs/2に設定されるのが望ましい。
このように、ブロックBLAbに供給される外部電圧を
電圧(Vs−Vc)とすることによって、当該ブロック
BLAbでの維持放電の発生を回避する。
【0054】なお、ブロックBLBaに属する維持電極
と走査電極との間の電位差(VXB−VYa)は電圧値
0であるため、壁電荷の有無に関わらず、当該ブロック
BLBaに属する放電セルでは維持放電は発生しない。
更に、ブロックBLBbに属する維持電極と走査電極と
の間の電位差(VXB−VYb)は電圧値(−Vc)で
ある。上述のように電圧値Vcの大きさは最小維持電圧
より小さい値に設定されているので、当該ブロックBL
Bbでは維持放電は発生しない。
【0055】以上のように、時刻t11では、4つのブ
ロックBLAa,BLAb,BLBa,BLBbの内で
ブロックBLAaに属する放電セル(であって、アドレ
ス期間において書込み動作が実行された放電セル)のみ
に維持放電が発生する(図3参照)。
【0056】(時刻t12〜時刻t13)同様に、時刻
t12において、第2X共通ドライバ4XB及び第2Y
共通ドライバ3Ybのそれぞれが電圧VXB=Vs,電
圧VYb=Vcを出力することによって、ブロックBL
Baに属する所定の放電セルで維持放電が発生する(図
4参照)。
【0057】(時刻t13〜時刻t14)時刻t13に
おいて、第1X共通ドライバ4XA及び第1Y共通ドラ
イバ3Yaのそれぞれが電圧VXA=Vs,電圧VYa
=Vcを出力することによって、ブロックBLAbに属
する所定の放電セルで維持放電が発生する(図5参
照)。
【0058】(時刻t14〜時刻t15)時刻t14に
おいて、第2X共通ドライバ4XB及び第1Y共通ドラ
イバ3Yaのそれぞれが電圧VXB=Vs,電圧VYa
=Vcを出力することによって、ブロックBLBbに属
する所定の放電セルで維持放電が発生する(図6参
照)。
【0059】(時刻t15〜時刻t18(+時間TV
s))そして、図7に示すように、引き続く各時刻t1
5,t16,t17,t18では、各ブロックBLA
a,BLAb,BLBa,BLBbに対して適切に電圧
Vs,Vcを供給することによって、4つのブロックB
LAa,BLAb,BLBa,BLBbの内の所定の1
つのブロックにおいてのみ維持放電を発生させる。この
とき、図7の(e)〜(h)に示すように、各ブロック
BLAa,BLAb,BLBa,BLBbに供給される
電圧の向きは上記時刻t11〜t14(+時間TVS)
におけるそれとは逆相である。つまり、かかる一連の動
作は、上記時刻t11〜時刻t14(+時間TVS)と
は逆相の電圧供給で以て、PDPの維持放電を発生させ
る。なお、各時刻t15,t16,t17,t18にお
いて発生する維持放電を、各時刻t11,t12,t1
3,t14における維持放電に対して「逆相の維持放
電」と呼ぶ。
【0060】以上の一連の動作がPDP全体の維持放電
の1周期を成す。
【0061】(リセット期間における駆動方法)図8
は、図1のプラズマディスプレイ装置に適用される駆動
方法において、リセット期間に維持電極及び走査電極へ
印加する電圧の波形を示すタイミングチャートである。
図8中の(a)〜(h)はそれぞれ電圧VXA,電圧V
XB,電圧VYa,電圧VYb,電位差(VXA−VY
a),電位差(VXB−VYa),電位差(VXA−V
Yb),電位差(VXB−VYb)のタイミングチャー
トである。
【0062】(時刻t21〜時刻t22)時刻t21に
おいて、図8の(a)及び(c)に示すように、第1X
共通ドライバ4XAが出力電圧VXAとして電圧(値)
Vpを有するプライミングパルス24を出力すると共に
第1Y共通ドライバ3Yaが出力電圧VYaとして電圧
(値)0を出力する。これにより、同図8の(e)に示
すように、電位差(VXA−VYa)=Vpが供給され
るブロックBLAaに属する放電セルにおいて、プライ
ミング放電が発生する。このとき、電圧値Vp(の大き
さ)は、当該リセット期間の直前のサブフィールドにお
ける表示履歴に関わり無く、放電セルにプライミング放
電ないしは全面書込みパルスを発生しうる電圧値に設定
される。
【0063】更に、既述の維持期間における駆動方法と
同様に、少なくともプライミングパルス24が出力され
ている期間ないしは時間TVp中に、第2Y共通ドライ
バ3Ybから出力電圧VYbとして電圧(値)Vcpを
有するプライミングキャンセルパルス26を出力する。
これによって、ブロックBLAaと共に電圧VXAが供
給されているブロックBLAbに供給される電圧(の大
きさ)を放電セルに放電が生じ得ない電圧値に設定する
ことによって、当該ブロックBLAbにおけるプライミ
ング放電の発生を回避する。上記電圧(値)Vcpは、
その電圧値Vcp(の大きさ)自体,電位差(Vp−V
cp)及び当該電圧(Vp−Vcp)に直前のサブフィ
ールドにおける表示履歴として残存する壁電荷による電
圧が重畳された電圧のいずれの電圧(の大きさ)も、プ
ライミング放電の発生に必要な最小の電圧(最小維持電
圧)よりも小さい値に設定される。電圧(値)Vcp
は、例えば既述の電圧(値)Vs程度に設定される。こ
のように、ブロックBLAbに供給される外部電圧を電
圧(Vp−Vcp)とすることによって、当該ブロック
BLAbでのプライミング放電の発生を回避する。
【0064】なお、ブロックBLBaに属する維持電極
と走査電極との間の電位差(VXB−VYa)は電圧値
0であるため、壁電荷の有無に関わらず、当該ブロック
BLBaに属する放電セルでは維持放電は発生しない。
更に、ブロックBLBbに属する維持電極と走査電極と
の間の電位差(VXB−VYb)は電圧値(−Vcp)
である。上述のように電圧値Vcpの大きさは放電セル
にプライミング放電を起こし得る電圧より小さい値に設
定されているので、当該ブロックBLBbではプライミ
ング放電は発生しない。
【0065】以上のように、時刻t21では、4つのブ
ロックBLAa,BLAb,BLBa,BLBbの内で
ブロックBLAaに属する放電セルのみにプライミング
放電が発生する(図3参照)。
【0066】(時刻t22〜時刻t24+(時間TV
p))同様に、引き続く各時刻t22,t23,t24
において、各ブロックBLAa,BLAb,BLBa,
BLBbに対して適切に電圧Vp,Vcpを供給するこ
とによって、4つのブロックBLAa,BLAb,BL
Ba,BLBbの内の所定の1つのブロックにおいての
みプライミング放電を発生させる(図7及び図3〜図6
参照)。
【0067】以上のように、図7及び図8に示す各駆動
波形によれば、PDP全体としての維持放電及びプライ
ミング放電を、4つのブロックBLAa,BLAb,B
LBa,BLBbに分割して、且つ、そのタイミングを
ずらして行うことが可能である。
【0068】(実施の形態2)実施の形態1では、PD
Pを4つのブロックBLAa,BLAb,BLBa,B
LBbに分け、放電のタイミングをずらすことによっ
て、各ブロック毎に維持放電又はプライミング放電を行
う場合の駆動方法を説明した(図3〜図6参照)。実施
の形態1に係るプラズマディスプレイ装置によれば、P
DP全体としての放電を、ブロック単位の放電、即ち、
4回の放電で以て実施することによって、既述のの効果
(i)及び(ii)を得ることができる。このとき、各
共通ドライバ4XA,4XB,3Ya,3Ybに繋がる
2つブロックの両方において同時に放電が発生しない駆
動方法、換言すれば、分割された1つの共通ドライバに
複数のブロックにおける放電電流が集中しない駆動方法
である限り、既述の効果(i)及び(ii)を得ること
ができる。例えば、第1X共通ドライバ4XAと第1Y
共通ドライバ3Yaとを用いて実施されるブロックBL
Aaにおける放電と、第2X共通ドライバ4XBと第2
Y共通ドライバ3Ybとを用いて実施されるブロックB
LBbにおける放電とは、同時に行うことが可能である
(図9参照)。同様に、ブロックBLBaにおける放電
と、ブロックBLAbにおける放電とは同時に実施可能
である(図10参照)。
【0069】そこで、実施の形態2では、各ブロックに
おける放電の組み合わせを最適化することによって、P
DP全体の放電をブロック単位の2回の放電で以て実現
しうる駆動方法を説明する。
【0070】図11は、実施の形態2に係る駆動方法に
おいて、維持期間に各電極へ印加する電圧の波形を示す
タイミングチャートである。図11において、時刻t3
1〜時刻t35の期間が維持期間の1周期に相当する。
図11中の(a)〜(d)はそれぞれ電圧VXA,電圧
XVB,電圧VYa,電圧VYbの電圧波形である。ま
た、図11中の(e)は電位差(VXA−VYa)及び
電位差(VYb−VXB)の電圧波形、即ち、ブロック
BLAa及びブロックBLBbに属する放電セルに供給
される(外部)電圧のタイミングチャートである。同様
に、図11中の(f)は電位差(VXA−VYb)及び
電位差(VYa−VXB)の電圧波形、即ち、ブロック
BLAb及びブロックBLBaに属する放電セルに供給
される(外部)電圧のタイミングチャートである。な
お、本実施の形態2及び後述の実施の形態3において、
実施の形態1における要素と同等のものには、同一の符
号と付して、その説明を援用する。
【0071】図11の(a)〜(d)に示すように、電
圧VXA,VXB,VYa,VYbとして、(I)デュ
ーティ(電圧印加期間と電圧休止期間との比)が50%
の維持パルス23を、維持期間の1周期(時刻t31〜
時刻t35)あたりにそれぞれ1回印加する。このと
き、(II)電圧VXAと電圧VXB並びに電圧VYaと
電圧VYbとの両パルス23が互いに逆相を成すよう
に、且つ、(III)電圧VXAと電圧VYa並びに電圧
VXBと電圧VYbとの両パルス23の位相を互いに9
0度だけずらして印加する。
【0072】このような印加電圧の設定により、同図1
1の(e)〜(f)に示すように、(i)電位差(VX
A−VYa),(VYb−VXB),(VXA−VY
b)及び(VYa−VXB)は極性が時間と共に反転す
るパルス波形になる。このとき、(ii)電位差(VXA
−VYa)と電位差(VYb−VXB)とが同じ波形と
なり、電位差(VXA−VYb)と電位差(VYa−V
XB)とが同じ波形になる。しかも、(iii)電位差
(VXA−VYa)と電位差(VYb−VXB)との各
位相が90度だけずれており、同様に、電位差(VXA
−VYb)と電位差(VYa−VXB)との各位相が9
0度だけずれたパルス波形になる。
【0073】即ち、電圧VYa=0,電圧VYb=Vs
の状態である時刻t31において、電圧VXAを電圧値
0から維持パルス電圧Vsに立ち上げると同時に電圧V
XBを電圧値Vsから電圧値0に立ち下げると、電位差
(VXA−VYa)及び電位差(VYb−VXB)が電
圧値0から電圧値Vsに立ち上がる。このとき、ブロッ
クBLAa及びブロックBLBbの各々に属する所定の
放電セルにおいて、両ブロックBLAa,BLBbで同
時に維持放電が発生する(図9参照)。
【0074】引き続く時刻t32において、電圧VYa
を電圧値0から電圧値Vsに立ち上げると同時に電圧V
Ybを電圧値Vsから電圧値0に立ち下げる。このと
き、電位差(VXA−VYa)及び電位差(VYb−V
XB)が電圧値Vsから電圧値0に立ち下がると同時に
電位差(VXA−VYb)及び電位差(VYa−VX
B)が電圧値0から電圧値Vsに立ち上がり、ブロック
BLAb及びブロックBLBbにおいて同時に維持放電
が発生する。
【0075】同様に、時刻t33〜t35において、時
刻t31〜時刻t33とは逆相の電圧が各ブロックBL
Aa,BLBa,BLAb,BLBbに供給されて逆相
の維持放電が発生する。以上の時刻t31〜時刻t35
における一連の動作が維持期間の一周期期間の動作に相
当する。
【0076】なお、以上の駆動方法は、リセット期間に
おける駆動方法に応用可能であることは明らかである。
【0077】上述の実施の形態2に係る駆動方法によれ
ば、実施の形態1に係る駆動方法による既述の効果
(i)及び(ii)を発揮しつつ、更に以下の効果を得
ることができる。即ち、(iii)2つのブロックにお
いて同時に放電を発生させるので、実施の形態1に係る
駆動方法と比較して、維持放電に要する時間を短くする
ことできる。更に、(iv)維持キャンセルパルスVc
(図7参照)等を必要としないので、実施の形態1に係
る駆動方法よりも駆動パルス波形の種類が少ない。この
ため、各共通ドライバXA,XB,Ya,Ybの回路構
成を実施の形態1に係るプラズマディスプレイ装置と比
較して簡略化することができる。更に、(v)実施の形
態1に係る駆動方法と比較して(図7参照)、維持期間
の1周期に印加するパルス数が少ないので、パルスの印
加の際に、即ち、電極間の静電容量成分に充放電する際
に発生する無効電力を少なくすることができる。その結
果、実施の形態1に係るプラズマディスプレイ装置と比
較して、より一層に消費電力を低減することが可能であ
る。
【0078】(実施の形態3)さて、実施の形態1及び
2では、図1に示す各ブロックBLAa,BLAb,B
LBa,BLBbと各共通ドライバ4XA,4XB,3
Ya,3Ybとの接続形態の場合について説明をした。
分割された走査電極群および維持電極群がマトリックス
的に組み合わされて、上述の駆動方法によりPDPが駆
動されるときには、既述の効果(i)〜(ii)及び
(iii)〜(v)を得ることができる。このため、各
ブロックの分割形態は、図12や図13に示す形態であ
っても構わない。なお、図12及び図13では、その説
明に必要な構成要素のみを図1中から抽出して図示して
いる。また、図12及び図13中への第1及び第2走査
ドライバ2Ya,2Ybの図示化の省略は、図2等に対
する既述の理由と同様である。
【0079】まず、図12に示すように、N(=2k)
本の維持電極X1〜X2kの内の奇数行(第1維持電極群
XAを成す)を第1X共通ドライバ4XAに接続すると
共に偶数行(第2維持電極群XBを成す)を第2X共通
ドライバ4XBに接続する一方、N(=2k)本の走査
電極Y1〜Y2kの内の上半面に相当する走査電極Y1〜Y
k(第1走査電極群Yaを成す)を第1Y共通ドライバ
3Yaに接続し、下半面に相当する走査電極Yk+1〜Y2
k(第2走査電極群Ybを成す)を第2Y共通ドライバ
3Ybに接続しても良い。この場合、電極対が成す走査
線ないしは表示ラインにおいて、上半面における奇数行
の表示ラインがブロックBLAaに属し、上半面におけ
る偶数行の表示ラインがブロックBLBaに属する。そ
して、下半面における奇数行の表示ラインがブロックB
LAbに属し、下半面における偶数行の表示ラインがブ
ロックBLBbに属する。
【0080】また、図13に示すように、連続する4対
の電極対ないしは4行の表示ラインを一組として、 各組の1行目を第1X共通ドライバ4XA及び第1Y
走査ドライバ3Yaに接続し、 同2行目を第2X共通ドライバ4XB及び第1Y共通
ドライバ3Yaに接続し、 同3行目を第1X共通ドライバ4XA及び第2Y共通
ドライバ3Ybに接続し、 同4行目を第2X共通ドライバ4XB及び第2Y共通
ドライバ3Ybに接続しても良い。即ち、iを0以上の
整数として、第(4×i+1)行目がブロックBLAa
に該当し、第(4×i+2)行目がブロックBLBaに
該当し、第(4×i+3)行目がブロックBLAbに該
当し、第(4×i+4)行目がブロックBLBbに該当
する。
【0081】また、維持電極X1〜XNと走査電極Y1〜
YNとは、維持電極X1,走査電極Y1,維持電極X2,走
査電極Y2,・・・,維持電極XN,走査電極YNの順番
で以て配置されている場合について説明したが、走査電
極Y1,維持電極X1,走査電極Y2,維持電極X2,・・
・の順番であっても良い。更に、維持電極X1,走査電
極Y1,走査電極Y2,維持電極X2,・・・,維持電極
Xj,走査電極Yj,走査電極Yj+1,維持電極Xj+1なる
順番あるいは走査電極Y1,維持電極X1,維持電極X
2,走査電極Y2,・・・,走査電極Yj,維持電極Xj,
維持電極Xj+1,走査電極Yj+1なる順番のように、表示
ライン毎に維持電極と走査電極との順序が入れ替わって
いても構わない。
【0082】他方、実施の形態1及び2に係る各駆動方
法では駆動パルスとして維持パルスとプライミングパル
スとを一例に挙げて説明をしたが、複数の電極に共通し
て印加する駆動パルスであれば、例えば他の形態を有す
る消去パルス等に対しても既述の駆動方法相当の駆動方
法が適用可能である。
【0083】以上の説明に関する、PDPと共通ドライ
バとの分割形態ないしは接続形態及び駆動方法は、いず
れも図2〜図6及び図9〜図10に示す形態で以て図示
あるいは表現されることが分かる。
【0084】更に、3電極AC型PDP11の代わり
に、その放電セルCの縦断面図である図14に示す対向
2電極AC型PDP12に対しても、上述のブロック化
及び駆動方法は適用可能である。図14に示すように、
対向2電極AC型PDP12は、ガラス基板51とガラ
ス基板61とが、Ne−Xe混合ガス等の放電ガスで満
たされた放電空間60を介して平行に配置されている。
ガラス基板51は、表面に垂直な第3方向D3と垂直を
成す第2方向D2に沿って、放電空間60側の表面上に
ストライプ状に形成された複数の帯状の電極(第2電極
又は第1電極)52(図14では図示する方向の関係か
ら1本のみが図示される)と、電極52及びガラス基板
51の上記表面を覆うように形成された誘電体層53と
を備える。
【0085】他方、ガラス基板61は、放電空間60側
の表面上に、上記第2及び第3方向D2,D3に垂直を
成す第1方向D1に沿ってストライプ状に形成された複
数の帯状の電極(第1電極又は第2電極)62(図14
では図示する範囲の関係から1本のみが図示される)
と、電極62及びガラス基板61の上記表面を覆うよう
に形成された誘電体層63と、誘電体層63の放電空間
60側の表面上であって、隣接する電極52の間に相当
する各領域内に第1方向D1に沿って形成された帯状の
(バリア)リブないしは隔壁64と、誘電体層63の上
記表面と隣接する隔壁61の対面する側壁面とで以て構
成されるU字型溝の内表面上に形成された蛍光体層65
とを備える。
【0086】なお、対向2電極AC型PDPとして、
(a)蛍光体65を有さない構造のものや、(b)蛍光
体層65の放電空間60側に表面(の少なくとも電極6
2の投影部分近傍)上及び誘電体層53の放電空間60
側の表面上に、MgO等の高2次電子材料から成る保護
膜が形成された構造のもの、また、(c)誘電体層53
の上記表面上に上記保護膜を有すると共に、蛍光体層6
5の内で電極62の投影部分近傍の部分が上記保護膜に
置換された構造のもの等であっても構わない。
【0087】図15は、図14の構造を有するPDP1
2をプラズマディスプレイ装置に応用する場合の構成の
概略図である。図15では、N(=2k)本の電極52
を行電極Y1〜Y2kとして図示すると共にN(=2k)
本の電極62を列電極X1〜X2kとして図示している。
なお、説明の便宜上の都合により、行電極及び列電極に
対して既述の維持電極及び走査電極と同じ参照符号を付
している。例えば、図15に示すように、対向2電極A
C型PDP12に対して、行電極Y1〜Ykを第1Y共通
ドライバ3Yaに接続し、行電極Yk〜Y2kを第2Y共
通ドライバ3Ybに接続すると共に、列電極X1〜Xkを
第1X共通ドライバ4XAに接続し、列電極Xk〜X2k
を第2X共通ドライバ4XBに接続する。図15に示す
電極と共通ドライバとの分割形態ないしは接続形態によ
れば、既述の4つのブロックBLAa(第1放電セル
群),ブロックBLAb(第2放電セル群),ブロック
BLBa(第3放電セル群),ブロックBLBb(第4
放電セル群)のそれぞれは、図16に示す各ブロックが
該当する。図15の概略構成を有するプラズマディスプ
レイ装置は、実施の形態1及び2に係る各駆動方法の基
本的原理を適用することによって駆動可能である。
【0088】以上に説明した実施の形態1乃至3では、
それぞれ2分割されたX共通ドライバ及びY共通ドライ
バをマトリクス的に組み合わせることによって、PDP
を上記各組み合わせに対応する2×2=4つのブロック
間で位相をずらして放電を発生させる駆動方法を説明し
た。しかしながら、共通ドライバ又はPDPの電極対の
分割は2分割に限られるものではない。即ち、X共通ド
ライバをs分割し、且つ、Y共通ドライバをt分割して
も良い。このとき、マトリクス的に組み合わされたs×
t個のブロックないしは群に分割されたPDPの電極対
(又は画面)の各ブロックのへ電圧供給を、分割された
個々の共通ドライバに対して当該分割された共通ドライ
バに繋がる複数のブロックの内で1個のブロックのみで
放電が起こるように各共通ドライバの出力の位相をずら
す。かかる駆動方法によって、X共通ドライバに流れる
実質的なピーク電流を1/tに低減し、且つ、Y共通ド
ライバに流れる実質的なピーク電流を1/sに低減する
ことができる。その結果、既述の効果(i)〜(v)を
得ることができる。
【0089】(実施の形態4)実施の形態2では、図9
及び図10に示すように、4つのブロックBLAa,B
LAb,BLBa,BLBbに対して、ブロックBLA
a及びブロックBLBbにおける放電と、ブロックBL
Ba及びブロックBLAbにおける放電とを交互に実施
する駆動方法を述べた。実施の形態4では、かかる駆動
方法を応用することによって実現されるインターレース
動作を詳述する。即ち、分割された4つのブロックの内
で同時に放電可能である2つのブロックをPDPの表示
ラインの内の奇数番目の行に対応するように、且つ、他
方の2つのブロックを表示ラインの偶数番目の行に対応
するように接続して、表示ラインの奇数行と偶数行とを
フィールドを分けて表示を行う(インターレース表示を
行う)場合について説明をする。
【0090】図17に実施の形態4に係るプラズマディ
スプレイ装置の構成の概略図を示す。なお、図17にお
いて、図1中の構成要素の内で以下の説明に必要な部分
のみを抽出して図示している点及び走査電極2の図示化
を省略している点は、実施の形態1〜3と同様である。
【0091】図17に示すように、実施の形態4に係る
プラズマディスプレイ装置では、 N(=2k)本の走査電極Y1〜Y2kの内で、PDP
の上半面における奇数行目の表示ラインを成す走査電極
及び下半面における偶数行目の表示ラインを成す走査電
極(両者が第1Y電極群Yaを成す)が第1共通ドライ
バ3Yaに接続される一方、 PDPの上半面における偶数行目の表示ライン及び下
半面における奇数行目の表示ラインを成す各走査電極
(両者が第2Y電極群Ybを成す)が第2Y共通ドライ
バ3Ybに接続される。他方、 N(=2k)本の維持電極X1〜XNの内で、PDPの
上半面に属する表示ラインの維持電極X1〜Xk(第1X
電極群XAを成す)が第1X共通ドライバ4XAに接続
され、 PDPの下半面に属する表示ラインの維持電極Xk+1
〜X2k(第2X電極群XBを成す)が第2X共通ドライ
バ4XBに接続される。
【0092】かかる接続形態によって、ブロックBLA
a及びブロックBLBbをPDP全面における奇数行目
の表示ラインに振り分けられ、ブロックBLAb及びブ
ロックBLBaを偶数行目の表示ラインに振り分けられ
る。図17に示す接続形態は、電極対を成すの一方の電
極が上下半面ずつに分割されている点では既述の図12
に示す接続形態と同様であるが、同電極対を成す他方の
電極の接続形態が互いに異なる。即ち、図12に示す接
続形態ではPDPの全面において偶数行と奇数行と各表
示ラインに分割されているのに対して、図17に示す接
続形態では、上述の接続形態及びに述べたように、
上半面における奇数行目及び下半面における偶数行目の
各表示ラインと、上半面における偶数行目及び下半面に
おける奇数行目の各表示ラインとに2分割(共通ドライ
バの接続形態から見れば4分割)されている点で異な
る。
【0093】以上のようにブロック化された電極対群B
LAa,BLAb,BLBa,BLBbを有するPDP
を、1フレーム期間を(i)ブロックBLAa及びブロ
ックBLBbにおいて放電を実施する奇数フィールドと
(ii)ブロックBLBa及びブロックBLAbにおい
て放電を実施する偶数フィールドとに分けて駆動する。
【0094】図18に、サブフィールド階調法によって
上述の駆動方法を実施する場合のサブフィールド構成を
示す。図18に示すように、1フレーム期間は上述のよ
うに、奇数フィールドと偶数フィールドとに分割され
る。奇数フィールドは、それぞれがリセット期間Ro,
アドレス期間Ao及び維持期間Soで以て構成される、
複数のサブフィールド期間に更に分割される。同様に、
偶数フィールドは、それぞれがリセット期間Re,アド
レス期間Ae及び維持期間Seで以て構成される、複数
のサブフィールド期間に更に分割される。
【0095】奇数フィールドにおけるアドレス期間Ao
では奇数行の表示ラインL2i+1(iは0以上の整数)の
みに対して、又、偶数フィールドにおけるアドレス期間
Aeでは偶数行の表示ラインL2iのみに対して、順次に
走査パルスを印加する。このとき、PDPの全表示ライ
ンとしては1行おきに走査することになる。
【0096】実施の形態4に係る駆動方法の特徴である
維持期間及びリセット期間では、PDPは以下のように
駆動される。
【0097】図19は、奇数フィールドの維持期間So
における各駆動波形のタイミングチャートである。図1
9中の(a)〜(d)はそれぞれ電圧VXA,電圧XV
B,電圧VYa,電圧VYbの電圧波形である。また、
図19中の(e)は電位差(VXA−VYa)及び電位
差(VYb−VXB)の電圧波形、即ち、奇数行目の表
示ラインないしは奇数行ブロックに属する放電セルに供
給される(外部)電圧のタイミングチャートである。同
様に、図19中の(f)は電位差(VXB−VYa)及
び電位差(VYb−VXA)の電圧波形、即ち、偶数行
目の表示ラインないしは偶数行ブロックに属する放電セ
ルに供給される(外部)電圧のタイミングチャートであ
る。
【0098】図19の(a)〜(d)に示すように、奇
数フィールドの維持期間Soでは、電圧VXAと電圧V
Ybとが同じパルス波形を有し、電圧VXBと電圧VY
aとが同じ波形を有する。しかも、電圧VXA,VYb
と電圧VXB,VYaとの各パルス波形の位相は互いに
180度ずらしている。
【0099】従って、図19に示すように、時刻t41
において、電圧VXA及び電圧VYbが電圧値0から電
圧値Vsに変化すると(維持パルス23)、電位差(V
XA−VYa)及び電位差(VYb−VXB)が電圧値
0から電圧値Vsに変化することによって、奇数行目の
表示ラインにおいて維持放電が発生する。このとき、電
圧VXB及び電圧VYbは電圧値0であるので、電位差
(VXB−VYa)及び電位差(VYb−VXA)は電
圧値0であり、その結果、偶数行目の表示ラインでは維
持放電は発生しない。
【0100】その後、時刻t42において電圧VXB及
び電圧VYaが電圧値0から電圧値Vsに変化した場合
には、電位差(VXA−VYa)及び電位差(VYb−
VXB)が電圧値0から電圧値(−Vs)に変化するこ
とによって、奇数行目の表示ラインにおいて維持放電が
発生する。他方、電圧VXA及び電圧VYbは電圧値0
であるので、偶数行目の表示ラインでは維持放電は発生
しない。
【0101】奇数フィールドの維持期間Soにおいて、
奇数行ブロックには互いに極性が反転する(交流的に変
化する)電圧が供給されることによって維持放電が起こ
る。これに対して、偶数行ブロックには維持期間So中
に電圧が供給されないので維持放電は生じない。
【0102】次に、偶数フィールドの維持期間Seにお
ける駆動方法を、図20を用いて説明する。図20は、
偶数フィールドの維持期間Seにおける各駆動波形のタ
イミングチャートであり、上述の図19に対応する。図
20中の(a)〜(f)はそれぞれ図19中の(a)〜
(f)と同様である。
【0103】図20の(a)〜(d)に示すように、奇
数フィールドの維持期間Soでは、電圧VXAと電圧V
Yaとが同じパルス波形を有し、電圧VXBと電圧VY
bとが同じ波形を有する。しかも、電圧VXA,VYa
と電圧VXB,VYbとの各パルス波形の位相は互いに
180度ずらしている。
【0104】従って、時刻t51において、電圧VXB
及び電圧VYbが電圧値0から電圧値Vsに変化すると
(維持パルス23)、偶数行ブロックに電圧Vsが供給
されることによって(図20の(e)参照)、偶数行目
の表示ラインにおいて維持放電が発生する。このとき、
電圧VXA及び電圧VYaは電圧値0であるので、奇数
行ブロックには電圧が供給されないので(図20の
(f)参照)、奇数行目の表示ラインでは維持放電は発
生しない。
【0105】その後、時刻t52において電圧VXA及
び電圧VYaが電圧値0から電圧値Vsに変化した場合
には、偶数行ブロックにt51とは逆相のパルスとして
電圧値(−Vs)が供給されることによって(図20の
(e)参照)、偶数行目の表示ラインにおいて維持放電
が発生する。このとき、電圧VXB及び電圧VYbには
電圧が供給されないので、奇数行目の表示ラインでは維
持放電は発生しない(図20の(f)参照)。
【0106】奇数フィールドの維持期間Seにおいて、
偶数行ブロックには交流的に変化する電圧が供給される
ことによって維持放電が起こるのに対して、奇数行ブロ
ックでは維持放電は発生しない。
【0107】このように、奇数行ブロックを成すブロッ
クBLAa及びブロックBLBbと、偶数行ブロックを
成すブロックBLAb及びブロックBLBaとにおい
て、互いに同時に放電が実施されることはない。従っ
て、既述のピーク電流の低減効果を発揮しつつ、インタ
ーレース表示が可能であることに起因してTV映像等の
インターレース信号に最適な駆動方法を提供することが
できる。
【0108】更に、1行おきに維持放電を行っているに
も関わらず維持放電を行う行にのみ実質的に維持パルス
が印加されるので、従来の駆動方法に対して維持パルス
の印加回数を増やす必要がない。従って、印加パルス数
の増大に起因した無効電力が増大することが全くない。
【0109】また、図11のタイミングチャートによる
駆動方法と比較して、図19及び図20の各(a)〜
(d)のパルス波形によれば、各ブロックBLAa,B
LAb,BLBa,BLBbに印加される駆動パルスの
休止期間TIの長さを任意に設定することができる。即
ち、図11の(a)〜(d)に示すパルス波形の場合に
は同図11の(e)〜(f)に示すように各ブロックB
LAa,BLAb,BLBa,BLBbに印加される駆
動パルスのデューティが50%に限られてしまうのに対
して、図19及び図20の各(a)〜(d)に示すパル
ス波形によれば、図19及び図20に示すように同駆動
パルスのデューティを任意に設定することができる、即
ち、駆動パルスの休止期間TIを任意に設定することが
可能である。このため、図19及び図20に示す各駆動
方法は、維持期間における駆動方法の自由度を高めるこ
とができるという利点を有する。例えば各ブロックに供
給される維持パルスの立ち上がり時における放電及び立
ち下がり時の放電(自己消去放電)によって発生した空
間電荷を積極的に利用して維持放電を継続させるという
駆動方法(例えば特願平9−271458号に提案され
る)等が適用可能となる。
【0110】なお、図19及び図20に示すタイミング
チャートによる駆動方法は、奇数フィールド及び偶数フ
ィールドにおける各リセット期間Ro,Reに対しても
応用可能である。
【0111】ここで、奇数行ブロックと偶数行ブロック
との分割に関して、図21に他の分割形態を示す。図2
1に示すように、4対の電極対ないしは4行の表示ライ
ンを一組として捉え、それぞれの組において、上の行か
ら順にブロックBLAa,ブロックBLAb,ブロック
BLBb,ブロックBLBaとなるように各共通ドライ
バ4XA,4XB,3Ya,3Ybに接続する。詳細に
は、iを0以上の整数として、 維持電極X4i+1及び維持電極X4i+2を第1X共通ドラ
イバ4XAに接続すると共に、走査電極Y4i+1を第1Y
走査電極3Yaに接続し、走査電極Y4i+2を第2Y走査
電極3Ybに接続する。他方、 維持電極X4i+3及び維持電極X4i+4を第2X共通ドラ
イバ4XBに接続すると共に、走査電極Y4i+3を第2Y
走査電極3Ybに接続し、走査電極Y4i+4を第1Y走査
電極3Yaに接続する。
【0112】このような接続方法によっても、同時に放
電可能なブロックBLAa及びブロックBLBbを奇数
行目の表示ラインに割り当てることができ、同ブロック
BLAb及びブロックBLBaを偶数行目の表示ライン
に割り当てることができる。このため、上述の駆動方法
を同様に適用することが可能である。このとき、図17
の接続形態に対して以下の優位性を有する。即ち、図1
7の接続形態では、第1及び第2X共通ドライバ4X
A,4XBのそれぞれに接続される2つのブロックはP
DPの画面の中央に境界を有するので、ブロック毎の負
荷が異なる等の理由によって両ブロック間に輝度差が生
じたときには、かかる境界部分が目立つ場合がある。こ
れに対して、図21に示す接続形態によれば、第1及び
第2X共通ドライバ4XA,4XBのそれぞれに接続さ
れる2つのブロックだけでなく、4つのブロックBLA
a,BLAb,BLBa,BLBbが細分化されてPD
P全体に分散しているので、各ブロック間に輝度差が生
じたときでもその境界が目立たない。
【0113】なお、図18における1フレーム期間、即
ち、画像表示を成す表示発光上の1フレーム期間を、
(a)TV信号やパソコン等からの画像入力信号におけ
る1フィールド期間とする(例えばNTSC−TV信号
においては約1/60秒)ことによって、あるいは、
(b)入力信号のフィールド期間とは非同期に視覚特性
における臨界融合周期よりも短くする(例えば1/50
秒程度、あるいはそれ以下とする)ことによって、ライ
ンフリッカや動画を表示する際に発生しやすい画像の不
都合が除去されて、良好な画像表示を得ることが可能で
ある。
【0114】また、以上の実施の形態1乃至4に係るプ
ラズマディスプレイ装置及び駆動方法は、DC型PDP
を有するプラズマディスプレイ装置に対しても応用可能
である。
【0115】
【発明の効果】(1)請求項1に係る発明によれば、
(s×t)個に分割された電極対群での所定の放電をタ
イミングをずらして順次に発生させるので、放電時にお
けるピーク電流を、プラズマディスプレイパネルの全電
極対ないしは全面において同時に放電を発生させる従来
の駆動方法における同ピーク電流と比較して、1/(s
×t)に削減することができる。このため、全ての第1
電極に対する上記ピーク電流を従来の駆動方法における
それの1/tにすることができ、且つ、全ての第2電極
に対する上記ピーク電流を1/sにすることができる。
その結果、第1及び第2電極のぞれぞれに接続されて、
同電極に所定の駆動電圧ないしは電圧パルスを供給する
各ドライバ回路に流れる実質的なピーク電流、即ち、各
ドライバ回路の電流供給能力を、従来のドライバ回路の
1/t及び1/sに低減することが可能である。従っ
て、各ドライバ回路の小型化,低コスト化及び低消費電
力化を実現しうる、プラズマディスプレイパネルの駆動
方法を提供することができる。
【0116】(2)請求項2に係る発明によれば、
(i)s個の第1電極群の内の複数の第1電極群におい
て同時に放電が発生しないように、且つ、(ii)t個
の第2電極群の内の複数の第2電極群において同時に放
電が発生することなく、プラズマディスプレイパネルの
放電を実施する。このため、上記(i)及び(ii)の
条件を満たしつつ、(s×t)個の電極対群の内の複数
の電極対群において同時に放電を発生させる場合には、
上記(1)の効果に加えて、請求項1に係る発明の駆動
方法と比較して、プラズマディスプレイパネルの全面に
対して実施される放電、例えばサブフィールド階調法に
おける維持放電に要する時間(即ち、維持期間)を短く
することができる。
【0117】更に、請求項2に係る発明によれば、プラ
ズマディスプレイパネルの全面に対して実施される放
電、例えば上記維持放電のために第1及び第2電極のそ
れぞれに印加する電圧パルスの数を、請求項1に係る駆
動方法よりも少なくすることが可能である。このため、
プラズマディスプレイパネルの駆動時における無効電力
をより削減することができる。従って、請求項2に係る
発明によれば、請求項1に係る駆動方法により駆動され
るプラズマディスプレイパネルを備えるプラズマディス
プレイ装置と比較して、消費電力がより低減化されたプ
ラズマディスプレイ装置を提供することができる。
【0118】(3)請求項3に係る発明によれば、上記
(1)又は(2)と同様の効果を得ることができる。こ
のとき、第1電極と第2電極とが互いに平行に配置され
てプラズマディスプレイパネルの表示ラインないしは走
査線を成す場合、例えば第1及び第4電極対群をプラズ
マディスプレイパネルにおける表示ラインの奇数行目
(又は偶数行目)に対応させると共に、第2及び第3電
極対群を同表示ラインの偶数行目(又は奇数行目)に対
応させるときには、奇数行目と偶数行目の各表示ライン
において交互に所定の放電を発生させることができる。
このため、TV映像等のインターレース信号に最適な駆
動方法を提供することができる。
【0119】(4)請求項4に係る発明によれば、第1
電極と第2電極とが互いに平行に配置されてプラズマデ
ィスプレイパネルの表示ラインないしは走査線を成す場
合、において、上記(3)と同様の効果、即ち、上記
(1)又は(2)と同様の効果を発揮しつつ、TV映像
等のインターレース信号に最適な画像表示を実現するこ
とができる。
【0120】(5)請求項5に係る発明によれば、各電
極に供給する駆動パルスのデューティを任意に設定する
ことが可能となるので、所定の放電、例えば上記維持放
電のための駆動方法ないしは維持期間における駆動方法
の自由度を高めることができる。
【0121】(6)請求項6に係る発明によれば、第1
電極と第2電極とが放電空間を介して互いに立体交差す
る方向に配置されて当該立体交差部のそれぞれに放電セ
ルを形成する構造のプラズマディスプレイパネル、いわ
ゆる対向2電極型プラズマディスプレイパネルにおいて
も、上記(1)又は(2)と同様の効果を得ることがで
きる。
【0122】(7)請求項7に係る発明によれば、所定
の放電とは、いわゆるサブフィールド階調法において、
従来の駆動方法ではプラズマディスプレイパネルの全面
に対して同時に発生させる放電である、プライミング放
電,消去放電及び維持放電の少なくとも一つの放電が該
当する。従って、上記(1)乃至(6)のいずれかの効
果を得ることができる。
【0123】(8)請求項8に係る発明によれば、上記
(1)乃至(7)のいずれかの効果が発揮されて、プラ
ズマディスプレイ装置が有する上記各ドライバ回路の小
型化,低コスト化及び低消費電力化が実現される。その
結果、従来のプラズマディスプレイ装置と比較して、プ
ラズマディスプレイ装置自体の小型化,低コスト化及び
低消費電力化をより一層に推進することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施の形態1に係るプラズマディスプレイ装
置の全体構成を模式的に示す図である。
【図2】 実施の形態1に係るプラズマディスプレイ装
置における、分割されたブロックと各共通ドライバとの
接続形態を示す模式図である。
【図3】 実施の形態1に係るプラズマディスプレイ装
置における駆動方法を説明するための模式図である。
【図4】 実施の形態1に係るプラズマディスプレイ装
置における駆動方法を説明するための模式図である。
【図5】 実施の形態1に係るプラズマディスプレイ装
置における駆動方法を説明するための模式図である。
【図6】 実施の形態1に係るプラズマディスプレイ装
置における駆動方法を説明するための模式図である。
【図7】 実施の形態1に係る駆動方法において、維持
期間に各電極へ印加する電圧の波形を示すタイミングチ
ャートである。
【図8】 実施の形態1に係る駆動方法において、リセ
ット期間に各電極へ印加する電圧の波形を示すタイミン
グチャートである。
【図9】 実施の形態2に係るプラズマディスプレイ装
置における駆動方法を説明するための模式図である。
【図10】 実施の形態2に係るプラズマディスプレイ
装置における駆動方法を説明するための模式図である。
【図11】 実施の形態2に係る駆動方法において、維
持期間に各電極へ印加する電圧の波形を示すタイミング
チャートである。
【図12】 実施の形態3に係るプラズマディスプレイ
装置における、維持電極及び走査電極と各共通ドライバ
との第1の接続形態を示す模式図である。
【図13】 実施の形態3に係るプラズマディスプレイ
装置における、維持電極及び走査電極と各共通ドライバ
との第2の接続形態を示す模式図である。
【図14】 対向2電極型交流型プラズマディスプレイ
パネルの構造を模式的に示す縦断面図である。
【図15】 対向2電極型交流型プラズマディスプレイ
パネルを有するプラズマディスプレイ装置に対する、実
施の形態3に係る行電極及び列電極と各共通ドライバと
の第3の接続形態を示す模式図である。
【図16】 実施の形態3に係るプラズマディスプレイ
装置における、維持電極及び走査電極と各共通ドライバ
との第4の接続形態を示す模式図である。
【図17】 実施の形態4に係るプラズマディスプレイ
装置における、維持電極及び走査電極と各共通ドライバ
との第1の接続形態を示す模式図である。
【図18】 実施の形態3に係る駆動方法における、サ
ブフィールド階調法でのサブフィールドの構成を示す図
である。
【図19】 実施の形態4に係る駆動方法に係る奇数フ
ィールドの維持期間における各駆動波形のタイミングチ
ャートである。
【図20】 実施の形態4に係る駆動方法に係る偶数フ
ィールドの維持期間における各駆動波形のタイミングチ
ャートである。
【図21】 実施の形態4に係るプラズマディスプレイ
装置における、維持電極及び走査電極と各共通ドライバ
との第2の接続形態を示す模式図である。
【図22】 従来技術に係るプラズマディスプレイ装置
の全体構成を模式的に示す図である。
【図23】 従来技術に係るプラズマディスプレイパネ
ルの放電セルの縦断面図である。
【図24】 従来技術に係るプラズマディスプレイパネ
ルの駆動方法における、各電極への印加電圧の波形を示
すタイミングチャートである。
【図25】 第1の先行技術に係るプラズマディスプレ
イ装置の構成を模式的に示す図である。
【図26】 第2の先行技術に係るプラズマディスプレ
イパネルの駆動方法における、各電極への印加電圧の波
形を示すタイミングチャートである。
【図27】 第3の先行技術に係るプラズマディスプレ
イの駆動方法を説明するためのタイミング図である。
【符号の説明】
2 走査ドライバ、Ya 第1走査ドライバ、2Yb
第2走査ドライバ、3Y共通ドライバ、3Ya 第1Y
共通ドライバ、3Yb 第2Y共通ドライバ、4 X共
通ドライバ、4XA 第1X共通ドライバ、4XB 第
2X共通ドライバ、5 アドレスドライバ、6 制御回
路、11,12 プラズマディスプレイパネル、21
走査パルス、22 アドレスパルス、23 維持パル
ス、24プライミングパルス(全面書込パルス)、25
維持キャンセルパルス、26プライミングキャンセル
パルス、60 放電空間、A1〜AM アドレス電極、B
LAa,BLAb,BLBa,BLBb ブロック(電
極対群ないしは放電セル群)、C 放電セル、X1〜XN
維持電極(第1電極)、XA 第1維持電極群(第1
電極群)、XB 第2維持電極群(第1電極群)、Y1
〜YN 走査電極(第2電極)、Ya 第1走査電極群
(第2電極群)、Yb 第2走査電極群(第2電極
群)、VXA,VXB,VYa,VYb,Vc,Vc
p,Vp,Vs電圧。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに平行に配置された複数の第1電極
    と、それぞれが前記第1電極と対を成す複数の第2電極
    とを備え、前記第1電極と前記第2電極とが成す電極対
    間の放電空間に所定の放電を形成するプラズマディスプ
    レイパネルの駆動方法であって、 前記複数の電極対は、s(sは2以上の整数)個の第1
    電極群に分割された前記複数の第1電極と、t(tは2
    以上の整数)個の第2電極群に分割された前記複数の第
    2電極との組み合わせで以て(s×t)個の電極対群に
    ブロック化され、前記(s×t)個の各電極対群におけ
    る前記所定の放電を、前記電極対群単位で以てタイミン
    グをずらして順次に発生させることを特徴とする、プラ
    ズマディスプレイパネルの駆動方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のプラズマディスプレイ
    パネルの駆動方法であって、 前記s個の第1電極群の内の複数の前記第1電極群にお
    いて同時に放電を発生させることなく、且つ、前記t個
    の第2電極群の内の複数の前記第2電極群において同時
    に放電を発生させることなく、前記(s×t)個の各電
    極対群における前記所定の放電を発生させることを特徴
    とする、プラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載のプラズマディス
    プレイパネルの駆動方法であって、 前記複数の第1及び第2電極はそれぞれ2個の前記第1
    電極群及び前記第2電極群に分割されると共に、 前記複数の電極対群は、 一方の前記第1電極群と一方の前記第2電極群とから成
    る第1電極対群と、 前記一方の第1電極群と他方の前記第2電極群とから成
    る第2電極対群と、 他方の前記第1電極群と前記一方の第2電極群とから成
    る第3電極対群と、 前記他方の第1電極群と前記他方の第2電極群とから成
    る第4電極対群とにブロック化され、 前記第1電極対群及び前記第4電極対群において同時に
    前記所定の放電を発生させる工程と、 前記第2電極対群及び前記第3電極対群において同時に
    前記所定の放電を発生させる工程とを備えることを特徴
    とする、プラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載のプラズマディスプレイ
    パネルの駆動方法であって、 前記第1及び第2電極は互いに平行を成して配置される
    と共に、 前記一方の第1電極群又は前記一方の第2電極群のいず
    れか一方の電極群が、互いに平行に配置された前記複数
    の電極対の内の奇数番目又は偶数番目のいずれかの前記
    電極対における一方の電極を成すことを特徴とする、プ
    ラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載のプラズマディスプレイ
    パネルの駆動方法であって、 画像表示のための1フレーム期間が、前記奇数行目の電
    極対において放電を発生させる期間と、前記偶数行目の
    電極対において放電を発生させる期間とに分割されてい
    ることを特徴とする、プラズマディスプレイパネルの駆
    動方法。
  6. 【請求項6】 互いに平行に配置された複数の第1電極
    と、前記第1電極と放電空間を介して互いに立体交差す
    る方向に配置された複数の第2電極とを備え、当該立体
    交差部のそれぞれに形成された放電セルに所定の放電を
    形成するプラズマディスプレイパネルの駆動方法であっ
    て、 前記複数の第1電極と前記複数の第2電極とは、それぞ
    れ2個の第1電極群及び第2電極群に分割され、 前記複数の放電セルは、 一方の前記第1電極群と一方の前記第2電極群との前記
    立体交差部に形成された第1放電セル群と、 前記一方の第1電極群と他方の前記第2電極群との前記
    立体交差部に形成された第2放電セル群と、 他方の前記第1電極群と前記一方の第2電極群との前記
    立体交差部に形成された第3放電セル群と、 前記他方の第1電極群と前記他方の第2電極群との前記
    立体交差部に形成された第4放電セル群とにブロック化
    され、 前記第1放電セル群及び前記第4放電セル群において同
    時に前記所定の放電を発生させる工程と、 前記第2放電セル群及び前記第3放電セル群において同
    時に前記所定の放電を発生させる工程とを備えることを
    特徴とする、プラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至6のいずれかに記載のプラ
    ズマディスプレイパネルの駆動方法であって、 当該駆動方法が、1画面分の映像表示時間を複数のサブ
    フィールドに分割した上で、前記複数のサブフィールド
    のそれぞれにおいてプライミング,消去,入力画像デー
    タに基づく書込み及び維持の各放電を前記放電空間にお
    いて生じるように駆動する方法であるときに、 前記所定の放電とは、前記プライミング放電,前記消去
    放電及び前記維持放電の少なくとも一つの放電であるこ
    とを特徴とする、プラズマディスプレイパネルの駆動方
    法。
  8. 【請求項8】 請求項1乃至7のいずれかに記載のプラ
    ズマディスプレイパネルの駆動方法により駆動されるプ
    ラズマディスプレイパネルを備えることを特徴とする、
    プラズマディスプレイ装置。
JP11022469A 1999-01-29 1999-01-29 プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディスプレイ装置 Pending JP2000221939A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11022469A JP2000221939A (ja) 1999-01-29 1999-01-29 プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディスプレイ装置
US09/493,665 US6448947B1 (en) 1999-01-29 2000-01-28 Method of driving plasma display panel and plasma display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11022469A JP2000221939A (ja) 1999-01-29 1999-01-29 プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディスプレイ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000221939A true JP2000221939A (ja) 2000-08-11

Family

ID=12083575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11022469A Pending JP2000221939A (ja) 1999-01-29 1999-01-29 プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディスプレイ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6448947B1 (ja)
JP (1) JP2000221939A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1288895A2 (en) * 2001-06-27 2003-03-05 Fujitsu Hitachi Plasma Display Limited Plasma display and method of driving the same
JP2009110018A (ja) * 2008-12-17 2009-05-21 Hitachi Ltd プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法
US7605779B2 (en) 2003-10-08 2009-10-20 Samsung Sdi Co., Ltd. Panel driving method for sustain period and display panel using the same

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010077740A (ko) * 2000-02-08 2001-08-20 박종섭 디스플레이 패널의 전력 절감회로
TW462071B (en) * 2000-09-06 2001-11-01 Acer Display Tech Inc Plasma display panel structure with high open ratio
WO2002025683A1 (en) * 2000-09-21 2002-03-28 Koninklijke Philips Electronics N.V. Plasma display panel electrode structure and method of driving a plasma display panel
JP2002149080A (ja) * 2000-11-08 2002-05-22 Nec Corp 電源付きプラズマディスプレイモジュール
KR100377401B1 (ko) * 2000-11-14 2003-03-26 삼성에스디아이 주식회사 논리곱 및 라인 중첩 방법들을 포함하는 플라즈마디스플레이 패널의 구동방법
JP5077860B2 (ja) * 2001-05-31 2012-11-21 株式会社日立プラズマパテントライセンシング Pdpの駆動方法および表示装置
JP2003005693A (ja) * 2001-06-21 2003-01-08 Toshiba Corp 画像表示装置
JP4675517B2 (ja) * 2001-07-24 2011-04-27 株式会社日立製作所 プラズマディスプレイ装置
TW508547B (en) * 2001-11-21 2002-11-01 Au Optronics Corp Plasma display panel with low firing voltage
KR100459135B1 (ko) * 2002-08-17 2004-12-03 엘지전자 주식회사 유기 el 디스플레이 패널 및 구동방법
JP4327097B2 (ja) * 2002-12-10 2009-09-09 オリオン ピーディーピー カンパニー リミテッド マルチスクリーン型プラズマディスプレイ装置
KR100495301B1 (ko) * 2003-02-21 2005-06-14 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 패널의 영상 데이터 보정 방법과 장치, 그장치를 갖는 플라즈마 표시 패널 장치
KR100508930B1 (ko) * 2003-10-01 2005-08-17 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널 장치 및 구동 방법
EP1524644A3 (en) * 2003-10-14 2009-07-29 Hitachi Plasma Display Limited Plasma display apparatus
KR100603298B1 (ko) * 2003-10-17 2006-07-20 삼성에스디아이 주식회사 패널 구동 장치
KR100656703B1 (ko) * 2004-11-19 2006-12-12 엘지전자 주식회사 플라즈마 표시장치와 그 구동방법
US7639214B2 (en) * 2004-11-19 2009-12-29 Lg Electronics Inc. Plasma display apparatus and driving method thereof
EP1659558A3 (en) * 2004-11-19 2007-03-14 LG Electronics, Inc. Plasma display apparatus and sustain pulse driving method thereof
US20060273986A1 (en) * 2005-06-01 2006-12-07 Chunghwa Picture Tubes, Ltd. Method for driving plasma display panels
JP4987255B2 (ja) * 2005-06-22 2012-07-25 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイ装置
TWI306589B (en) * 2005-08-23 2009-02-21 Chunghwa Picture Tubes Ltd Apparatus and method for driving interlaced pdp
WO2008004282A1 (fr) * 2006-07-04 2008-01-10 Hitachi Plasma Display Limited Dispositif d'affichage plasma
CN103275874B (zh) * 2013-06-08 2014-09-10 苏州文曲生物微系统有限公司 一种高密度分布式立体电极装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05216434A (ja) 1992-02-03 1993-08-27 Fujitsu Ltd 表示装置及びその駆動方法
JP3276406B2 (ja) 1992-07-24 2002-04-22 富士通株式会社 プラズマディスプレイの駆動方法
JPH0764508A (ja) 1993-08-30 1995-03-10 Fujitsu General Ltd 表示パネルの駆動方法およびその装置
JP2772753B2 (ja) 1993-12-10 1998-07-09 富士通株式会社 プラズマディスプレイパネル並びにその駆動方法及び駆動回路
JPH07319424A (ja) 1994-05-26 1995-12-08 Matsushita Electron Corp ガス放電型表示装置の駆動方法
JP2801893B2 (ja) 1995-08-03 1998-09-21 富士通株式会社 プラズマディスプレイパネル駆動方法及びプラズマディスプレイ装置
JPH11327505A (ja) * 1998-05-20 1999-11-26 Fujitsu Ltd プラズマディスプレイ装置の駆動方法
JP3249440B2 (ja) * 1997-08-08 2002-01-21 パイオニア株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動装置
TW388174B (en) * 1998-11-20 2000-04-21 Acer Display Tech Inc Method for driving interleaved subfield with improved profile of display image

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1288895A2 (en) * 2001-06-27 2003-03-05 Fujitsu Hitachi Plasma Display Limited Plasma display and method of driving the same
EP1288895A3 (en) * 2001-06-27 2004-12-08 Fujitsu Hitachi Plasma Display Limited Plasma display and method of driving the same
US7605779B2 (en) 2003-10-08 2009-10-20 Samsung Sdi Co., Ltd. Panel driving method for sustain period and display panel using the same
JP2009110018A (ja) * 2008-12-17 2009-05-21 Hitachi Ltd プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6448947B1 (en) 2002-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000221939A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディスプレイ装置
KR100917372B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법
US8194005B2 (en) Method of driving plasma display device
JP2001272948A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
JP2000200554A (ja) プラズマディスプレ―パネルとその駆動装置及び方法
WO1998044531A1 (fr) Panneau d'affichage plan, son procede de fabrication, organe de commande destine a agir dessus et procede de commande de ce panneau
JP2006079103A (ja) プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法
US6281635B1 (en) Separate voltage driving method and apparatus for plasma display panel
JP2001228820A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディスプレイ装置
JP3524323B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動装置
JP3628195B2 (ja) プラズマディスプレイパネル装置
JP2004192875A (ja) プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法
JP4374006B2 (ja) プラズマディスプレイパネル駆動方法及びプラズマディスプレイ装置
CN1987967A (zh) 具有同时地址驱动操作和保持驱动操作的等离子体显示板
KR100383044B1 (ko) 플라즈마 표시 패널의 구동방법
KR101168553B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법
WO2006019119A1 (ja) Ac型ガス放電表示装置
US20110037792A1 (en) Method for driving plasma display panel and plasma display device
EP1607930A1 (en) Drive method for plasma display panel
JP2005091390A (ja) 走査維持分離ac型プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びその装置
JP2000298451A (ja) 交流型プラズマディスプレイパネルの駆動方法,プラズマディスプレイ装置及び交流型プラズマディスプレイパネル
JPH1091116A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2005250219A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP4507709B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2009230078A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディスプレイ装置