JP4303714B2 - 電気アーク溶接用電源 - Google Patents

電気アーク溶接用電源 Download PDF

Info

Publication number
JP4303714B2
JP4303714B2 JP2005314067A JP2005314067A JP4303714B2 JP 4303714 B2 JP4303714 B2 JP 4303714B2 JP 2005314067 A JP2005314067 A JP 2005314067A JP 2005314067 A JP2005314067 A JP 2005314067A JP 4303714 B2 JP4303714 B2 JP 4303714B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stage
switch
circuit
power supply
converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005314067A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006271185A (ja
Inventor
イー クーケン トッド
ルオ リフェング
Original Assignee
リンカーン グローバル インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by リンカーン グローバル インコーポレーテッド filed Critical リンカーン グローバル インコーポレーテッド
Publication of JP2006271185A publication Critical patent/JP2006271185A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4303714B2 publication Critical patent/JP4303714B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/10Other electric circuits therefor; Protective circuits; Remote controls
    • B23K9/1006Power supply
    • B23K9/1043Power supply characterised by the electric circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/09Arrangements or circuits for arc welding with pulsed current or voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/095Monitoring or automatic control of welding parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/10Other electric circuits therefor; Protective circuits; Remote controls
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • H02M1/4225Arrangements for improving power factor of AC input using a non-isolated boost converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0006Arrangements for supplying an adequate voltage to the control circuit of converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0083Converters characterised by their input or output configuration
    • H02M1/0085Partially controlled bridges
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/34Snubber circuits
    • H02M1/342Active non-dissipative snubbers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/487Neutral point clamped inverters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/10Greenhouse gas [GHG] capture, material saving, heat recovery or other energy efficient measures, e.g. motor control, characterised by manufacturing processes, e.g. for rolling metal or metal working
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P80/00Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
    • Y02P80/10Efficient use of energy, e.g. using compressed air or pressurized fluid as energy carrier

Description

本発明は、電気アーク溶接の分野に関し、より具体的には、そのような溶接のための改良された3ステージ電源及び該3ステージ電源の最初の2ステージの間の新規な関係に関する。
電気アーク溶接は、金属電極と被加工物との間にACまたはDC電流を流すことを必要とし、この場合、該金属電極は、通常、有心金属ワイヤまたは固体金属ワイヤである。電源は、アークが、繰り出される溶接ワイヤの端部を溶融して、その溶融金属を該被加工物に付着させるように、所定の電流パターンおよび/または該繰り出す電極ワイヤと被加工物との間の極性を生成するのに用いられる。電源には、様々なコンバータ技術が用いられるが、最も有効なものは、インバータをベースとする電源であり、この場合、スイッチングネットワークは、高周波で作動して、溶接プロセスのための所望の波形または電流レベルを生成するスイッチを含む。インバータタイプの電源は、Blankenshipの米国特許第5,278,390号明細書で論じられており、該インバータは、オハイオ州クリーブランドのリンカーン・エレクトリック・カンパニー(The Lincoln Electric Company)により開発された“波形制御技術”によって制御される。実際の波形は、通常、18kHz以上の周波数で生成された一連の短いパルスによって生成され、該短いパルスからなる群は、波形ジェネレータによって制御される特性を有している。標準的な電源技術によれば、該電源のインバータステージへの入力信号は、正弦波電源からの整流電流である。適当な力率補正コンバータは、共通の実施であり、Kookenの米国特許第5,991,169号明細書に示されているように、インバータスイッチングネットワーク自体の一部であるか、あるいは、Churchの同第6,177,645号明細書に示されているように、該インバータステージの前に設けられている。実際に、力率補正コンバータまたはステージを有する電源は、長年にわたって、溶接技術において知られている。ブーストコンバータの形をとる、入力力率補正コンバータを用いる他の電源が、Churchの米国特許第6,504,132号明細書に示されている。Churchのこれら2つの特許及びKookenの特許は、背景情報として、本願明細書に援用する。Kookenの米国特許第5,991,169号明細書及びChurchの同第6,504,132号明細書において、実際の溶接電流は、出力チョッパまたはバック(buck)コンバータによって調整され、絶縁は、インバータステージの出力または入力ブーストコンバータの出力のいずれかにおける変圧器によって得られる。電源のためのこれらの様々なトポロジーは、アーク溶接技術においては常識である。これらの従来の技術の特許においては、実際の溶接電流、電圧または電力は、該電源の出力ステージにおいて、または該出力ステージの前で調整され、その出力ステージは、インバータまたはチョッパのいずれかである。該インバータも該チョッパも、調整型溶接ステージを駆動する固定された低電圧DCバスを生成するように調整されていない。
溶接動作の絶縁は、ほとんどの溶接用電源の特徴である。“溶接”という用語は、“プラズマ切断”を含む。Vogelの米国特許第5,991,180号明細書においては、ブーストコンバータを用いたプリレギュレータが、溶接調整後に設けられた出力絶縁変圧器を有し、かつ溶接動作を直接駆動するチョッパとして開示されているコンバータに割当てられている。この電源において、該チョッパネットワークは、所望の調整された出力溶接電流を生成するように制御され、絶縁は、出力ステージにおいて形成される。同様に、Thommesの米国特許第5,601,741号明細書は、実際の溶接動作に対して調整された出力信号を与えるパルス幅変調制御インバータを駆動するブーストコンバータを開示している。Vogel及びThommesの両米国特許においては、第2ステージが、プリレギュレータから溶接動作へ力率制御電流を流すように調整される。溶接調整は、該第2ステージで行われ、通常、パルス幅変調制御回路によって駆動される。Vogel及びThommesの両米国特許は、背景技術として本願明細書に援用する。Moriguchiの米国特許第6,278,080号においては、インバータ型電源が、所望の溶接電流を制御するように調整される。絶縁は、DC溶接動作として開示されている、制御された第2ステージのインバータと溶接出力との間の変圧器によって得られる。同様の電源は、Moriguchiの米国特許第5,926,381号明細書及びMoriguchiの同第6,069,811号明細書に示されており、制御電流の該インバータステージからの絶縁は、該インバータの出力において行われ、該溶接動作を直接駆動する。Moriguchiの米国特許第5,926,381号明細書は、第1ステージのブーストコンバータの出力における電圧を用いて、調整型インバータステージまたはブーストコンバータ自体のいずれかのためのコントローラ電圧を供給する共通の構成を開示している。Moriguchiの3つの特許は、従来技術の電源を示す背景情報として本願明細書に援用し、この場合、調整型インバータは、絶縁のために用いられる出力変圧器に向けられる制御された溶接電流を生成するために、入力ブーストコンバータまたは整流器のDC出力によって駆動される。上記絶縁変圧器の二次AC信号は、溶接動作に直接用いられる。ここには、本発明の新規な電源において用いられるような第3ステージトポロジーはない。
次に、非溶接技術について説明すると、本発明の態様は、DC/DC第2ステージコンバータの出力に同期整流器素子を用いている。同期整流器は、共通の実施であり、1つのそのような整流器は、Boylanの米国特許第6,618,274号明細書に示されている。Calkinの米国特許第3,737,755号明細書は、低電力用DC/DCコンバータを開示しており、この場合、固定された調整電流は、非可変出力DC信号を供給するために、非調整型インバータに流される。入力DC信号が、インバータの固定出力DC信号を制御するために調整することができる唯一のパラメータであるように、該非調整型インバータのいかなる制御も、該インバータの入力側で行われる。このことは、該インバータが、制御された固定出力信号を生成するように、該信号の該インバータに対する制御を必要とする仕組みである。同期整流器及び非調整型インバータのバージョンを説明するために、Boylan及びCalkinの特許における非溶接の一般的な背景技術を本願明細書に援用し、この場合、いかなる調整も、入力DC信号のレベルを制御することにより、上記インバータの前で実行される。それらの特許のいずれも、溶接用電源に関係なく、同期整流器素子及び非調整型インバータ等の一般的な技術コンセプトとしてのみ本願明細書に援用する。最少の高調波ひずみを、コンバータに流れる電流に伝える非溶接2ステージAC/DCコンバータが、Smolenskiの米国特許第5,019,952号明細書に示されている。該負荷は、可変ではなく、かつ溶接動作において要求されるような調整を必要としない。この特許は、電気アーク溶接用電源の要求に決して関連していない一般的な技術を説明するために援用する。
これらの特許は、溶接動作によって調整すべき電源に関する背景情報を構成し、この場合、そのような調整は、実際の溶接動作の平均電流、平均電圧及び電力のフィードバックループによるものである。固定負荷電源は、一般的な技術情報としてのものを除いて、本発明に関係ない。
従来、電源内のインバータは、電流、電圧または電力等の溶接動作におけるパラメータによって調整された溶接電流を出力していた。このインバータは、一般に、パルス幅変調器によって制御され、高周波で作動するスイッチのデューティサイクルは、該デューティサイクルが実質的に100%未満に調整されるように、溶接動作からのフィードバックによって制御されていた。このタイプのPWM制御型インバータは、調整型単一ステージインバータと呼ばれる。このようなインバータは、電源の出力を形成し、該電源の最終ステージであった。より低いデューティサイクルは、より高い一次電流及びより大きい損失をもたらした。該インバータの効率は、溶接に適した出力信号を生成するために、該単一ステージインバータの出力を調整するという要求によって生じるデューティサイクル調節により変化した。最終ステージが調整型単一ステージインバータである電源を用いると、熱損失、低効率、高コスト及び構成要素のサイズの増大が生じていた。これらの理由のため、いくつかの溶接電源の製造者は、高コスト及び他の困難さを伴うためインバータを使用しないので、インバータ電源よりも良好な電源を市場に出していた。出力を絶縁し、かつ溶接に適した電流を生成する目的のために該電流を調整するという2つの機能を有していたインバータステージは、回避すべきであった。背景として本願明細書に援用するHoversonの米国特許6,723,957号明細書を参照されたい。
米国特許第5,278,390号明細書 米国特許第5,991,169号明細書 米国特許第6,177,645号明細書 米国特許第6,504,132号明細書 米国特許第5,991,180号明細書 米国特許第5,601,741号明細書 米国特許第6,278,080号明細書 米国特許第5,926,381号明細書 米国特許第6,069,811号明細書 米国特許第6,618,274号明細書 米国特許第3,737,755号明細書 米国特許第5,019,952号明細書 米国特許第6,723,957号明細書
本発明の主な目的は、第1ステージが、高速スイッチング電力スイッチのための能動ソフトスイッチング回路を有し、第2ステージが、絶縁ステージの一部を構成する非調整型インバータであり、該インバータが、そのいくつかのスイッチのための固定された高デューティサイクルに基づくソフトスイッチング特性を有する新規な3ステージ電源の提供である。
本発明の別の目的は、電力変換に用いる2ステージインバータの提供であり、該コンバータは、能動ソフトスイッチング回路を有する電力スイッチを含み、該第2ステージは、位相シフトによって制御される固定されたデューティサイクルを有する非調整型インバータを含む。
本発明の他の目的は、上述したような3ステージ電源の提供であり、該3ステージ電源は、受動ソフトスイッチング回路を有するチョッパの電力スイッチを有するチョッパの形をとる出力ステージも含む。
本発明のさらなる目的は、上述したような3ステージ電源の提供であり、該電源は、該第1ステージのための能動ソフトスイッチング回路と、該第2ステージのための本質的なソフトスイッチング特性と、該第3ステージのための受動ソフトスイッチング回路とを含む。
これら及びその他の目的及び効果は、添付図面と共に解釈すれば、以下の説明から明らかになるであろう。
本発明は、電源のインバータが、従来のような第2ステージであるが、溶接に適した電流を生成する実際の調整を実行できるようにするために、第3ステージを付加することができるように調整されない、電気アーク溶接(プラズマ切断)用3ステージ電源と共に利用される。この新規な3ステージコンセプトを用いることにより、該インバータは、非常に高周波のスイッチングで作動することができ、出力の第3ステージは、低周波のスイッチングで作動するチョッパとすることができる。従って、該スイッチング周波数は、出力溶接電流の実際の調整に用いられるパルス幅変調インバータステージにおいて高周波を用いる必要性とは対照的に、該ステージによって実行される機能によって最適化される。さらに、該調整型第3ステージに対する絶縁された固定DC電圧は、入力コンバータステージからのDC電圧よりも実質的に低く、かつ実際の溶接出力電圧よりもかなり高くすることができる。
本発明を利用する上記3ステージ電源は、パルス幅変調インバータが、単に、第2ステージのパルス幅変調インバータへの帰還信号を伴わずに、絶縁固定出力DCバスを生成する第2ステージである、電源のための新規な構造を含む。この絶縁されたバスは、溶接に適した電流を生成するための実際の溶接パラメータによって調整される第3ステージで用いられる。従って、本発明は、必要な絶縁をもたらすだけではなく、溶接調整がなされる第3ステージによって使用される固定DC出力バスを形成する非調整型第2ステージを含む。該非調整型第2ステージインバータは、該電源の動作中に固定されるデューティサイクルを伴って高周波で作動する。該周波数は、18kHz超であり、好ましくは、約100kHzである。該デューティサイクルは、様々なレベルで固定されるが、好適なデューティサイクルは、最大効率レベルをもたらす100%程度である。固定された高デューティサイクルの利用は、移相変調器制御型インバータの第2ステージの電流環流時間を最少化して、熱を実質的に低減し、かつ効率を向上させる。上記第2の非調整型インバータステージの出力は、公知の同期整流器素子を用いた整流器であり、該素子は、該第2ステージの非調整型インバータの内部絶縁変圧器の二次巻線によって制御される。該第2ステージの出力に同期整流素子を用いることにより、上記電源の総効率のさらなる改善がなされる。上記第1ステージは、入力整流器、または力率補正コンバータを有する入力整流器のいずれかである。第1ステージ力率補正コンバータが好適である。このコンバータは、標準的な整流器の後にあり、あるいは、該整流器と組み合わせることができる。当然、このコンバータは、受動力率補正コンバータ、または、ブースト、バックまたはバック+ブーストコンバータ等の能動コンバータとすることができる。本発明の第1ステージは、固定電圧を有する第1のDCバスを形成する。上記電源に標準的な第1ステージを用いることにより、非調整インバータへの入力DCバスである第1のDC出力信号は、約400〜900ボルトDCの値に調整及び固定することができる。新規な電源の第2ステージを構成する非調整型の絶縁インバータの出力は、上記第1ステージからの入力DCバスと一定の関係を有する固定DCバスである。該第2のDCバスまたは出力の電圧は、実質的に、該第1ステージからのDCバスの電圧よりも小さい。従って、該電源は、上記力率補正コンバータからの入力DCバスと一定の厳密な関係を有する第2のDCバスを形成する。標準的な実施によれば、上記第2ステージの非調整型インバータは、二次巻線が該電源の入力と絶縁されるように、一次巻線及び二次巻線を有する絶縁変圧器を含む。本願明細書に援用するSteigerの米国特許第4,864,479号明細書を参照されたい。該非調整型の第2ステージインバータは、該第2ステージインバータの動作を最適化するようなスイッチング周波数で作動することができる。従って、上記新規な非調整型の第2ステージインバータの構成要素のサイズ及びコストを低減するために、非常に高いスイッチング周波数が用いられる。移相制御を伴う一定のデューティサイクルを用いることにより、スイッチング素子における電圧及び電流サージは、ソフトなスイッチング動作を生じるように低減される。実際に、好適な実施形態において、デューティサイクルは、スイッチが完全にオンまたは完全にオフになるように、100%に固定される。このことは、上記第2ステージにおける環流電流を劇的に低減し、かつ上記電源の溶接出力と該電源のAC入力を絶縁するという機能も実現できる該第2ステージインバータの動作特性を大幅に向上させる。上記第2ステージの非調整型インバータにおけるスイッチング素子を完全にオン状態で作動させることにより、このインバータは、高効率を有し、かつ動作が非常にフレキシブルになる。絶縁変圧器は、該非調整型の第2ステージの入力側の上記固定DCバス(上記第1ステージからの“第1の出力信号”)と、この第2ステージの出力のDC出力バス(“第2のDC出力信号”)の関係を決める。従来のいくつかの電源においては、調整型インバータの絶縁変圧器の一次巻線におけるデューティサイクルは、溶接動作によって調整される。本発明が注力する新規な3ステージ電源の第1ステージまたは第2ステージのいずれにおいても溶接動作による調整はない。
能動力率補正構成及び溶接動作に向けられるエネルギの緊密な出力制御を伴う電気アーク溶接用電源は、少なくとも2つのスイッチングステージを必要とする。これらの2つのステージは、該電源に伝達され、かつ該電源から外に伝達される瞬時エネルギを、適当なエネルギ蓄積要素を用いて、別々に調整することができることを保障する。すなわち、電気アーク溶接用の力率補正電源は、一般に、2つの独立したスイッチング制御回路を要する。該制御回路の一方は、溶接動作のためのエネルギまたは出力電流を制御するために用いられる。他方の制御回路は、該電源の第1ステージを形成する能動力率補正コンバータからのDC信号を制御するために用いられる。従って、力率補性能力を有する電気アーク溶接電源は、各々が、独立した制御要求を有する2つのスイッチングネットワークを必要とする。第1のスイッチング制御は、出力溶接電流のためのものであり、他方のスイッチング制御は、該電源の入力ステージにおける力率補正のためのものである。この第2のスイッチング制御は、該第1ステージの出力が、“DCバス”と呼ばれる固定DC電圧であることを保障する。該DCバス自体の電圧は、このコンバータからのDCバスが、固定電圧レベルを有することを保障するために、該第1ステージコンバータを制御するのに用いられる。要約すると、電気アーク溶接用のインバータをベースとする電源は、2つの独立したスイッチングネットワークと、それらのネットワークのための2つの制御回路とを必要とする。
電気アーク溶接用のインバータをベースとする電源は、別の概念の必要条件を有する。該電源のステージの一つは、可変入力AC信号と、溶接に適した調節された出力電流との間の電気的絶縁を実現できなければならない。該絶縁デバイスは、通常、変圧器の形をとる。従来の2ステージインバータをベースとする電源においては、該絶縁デバイスのための2つの配置がある。第1の実施例において、力率補正入力ステージは絶縁されておらず、絶縁変圧器は、第2ステージの調整型出力インバータに設けられている。別の実施例においては、絶縁は、第1ステージの力率補正コンバータ内にある。この第2の実施例においては、非絶縁出力インバータまたは非絶縁コンバータを、第2ステージとして用いることができる。該第1の実施例は、該電源の入力側におけるRMS電流に対する60Hz効果により、該第2の実施例よりもより効率的である。要約すると、溶接電源の第2の概念的必要条件は絶縁である。
溶接のための能動力率補正電源の2つの必要条件は、(a)2つの異なるスイッチングネットワークのための2つの別々の独立した制御回路と、(b)該電源の入力と該電源の出力を絶縁する適当な構造である。インバータをベースとする電源のこれらの基本的な必要条件は、背景の3ステージ電源において実施される。非調整型の第2ステージは、3ステージインバータをベースとする電源を含む固有の構成を形成する2つの調整型非絶縁ステージの間の絶縁ステージである。上記新規な3ステージ電源は、同じ力率補正プリレギュレータを用いると仮定すると、2ステージインバータをベースとする電源よりもより有効である。従って、該新規な3ステージ電源はより有効であるが、電気アーク溶接に用いる電源に必要な本質的な特性もなお有している。2つの独立して制御されるスイッチングネットワークが存在する。絶縁ステージが存在する。これらの制約は、効率を向上させ、かつより良好な溶接性能、および電力スイッチング要素のより良好な熱配分を得るような方法で実現される。
上記3ステージ電源の第2ステージの非調整型インバータは、システム絶縁を実行できるため、多くの種類の非絶縁型コンバータを力率補正プリレギュレータとして用いることができる。ブーストコンバータは、電流波形整形機能及びこの種の変換の連続ライン電流特性により、最もポピュラーなコンバータである。しかし、該ブーストコンバータの出力電圧は、最も高いライン電圧のピークよりも高く、このピークは、775ボルト程にもなる可能性がある。すなわち、第2ステージが調整されず、絶縁を形成する3ステージ電源である他の能動力率補正レギュレータを、本発明に対して用いることができる。能動力率補正入力または第1ステージに対する他の選択肢のうちの1つは、第2ステージに対する一次電圧バスまたは入力バスを、電源に対する入力AC電圧信号のピークよりも低くすることができるような逓昇/逓降コンバータである。この種の力率補正コンバータは、低高調波を生じる。そのような力率コンバータは、バック+ブーストコンバータと呼ばれる。上記第2ステージに用いられる400〜500ボルトDCバスは、115ボルト〜575ボルトの入力AC電圧を用いて得られる。上記第1ステージへのAC電圧に関係なく、上記能動力率コンバータの出力電圧は、400ボルト〜500ボルトのレベルになるように制御される。他の種類の能動及び受動力率補正インバータを本発明において用いることができる。好適なコンバータは能動であり、それに伴って、第2の制御回路を要する第2のスイッチングネットワークを構成する。電気アーク溶接という用語を用いる場合、該用語は、プラズマ切断等の他の出力プロセスも含む。
ここまで説明したように、本発明を利用する上記3ステージ電源は、電気アーク溶接用の3ステージ電源を含む。第3ステージにおける帰還制御は、溶接に適した出力電流を生成する。入力の第1ステージは、通常、第2のスイッチングネットワーク及び第2の独立した制御回路を要する能動力率補正コンバータである。この3ステージ構造は、従来技術においては用いられていない。この構造を持たせることにより、付加された第2ステージは、単に、該第2ステージの一次側における高圧DCバスを、一次側と絶縁された第2ステージの二次側における低圧DCバスに変換するのに用いられる。従って、該3ステージは、該バスを溶接電力の調整に用いることができるように、該第2ステージの二次側にDCバスを含む。“バス”という用語は、制御された固定レベルを有するDC信号を意味する。上記3ステージ電源は、“第1のDC出力”と呼ぶ入力ステージからの第1のDCバスを有し、この第1のDC出力は、制御されたDC電圧を有する。上記第2ステージの二次側には、“第2のDC出力”と呼ばれる第2のDCバスがあり、この第2のDC出力も制御されたDC電圧レベルである。非調整型インバータの二次側における第2のDCバスの生成は、これまでに説明したような非調整型の第2ステージインバータの利用に関連する利点以外の利点を有する。該二次DCバスまたは第2のDC出力は、第3ステージの溶接制御回路に要する絶縁がないように、該第2ステージの一次側と絶縁されている。換言すれば、チョッパ等の出力制御回路は、固定された電圧レベルを有する入力DCバスを有する。実際には、該チョッパは、入力DCから該チョッパに引き出される制御電圧を有するコントローラを有する。この入力DC信号は、入力電力と絶縁されている。従って、該出力ステージまたはチョッパのコントローラのための制御電圧は、非絶縁型のDC源から得ることができる。これは、通常、該チョッパへの入力信号である。該出力ステージで用いられる該コントローラのための制御電圧の独立した絶縁は必要ない。上記第2ステージからの固定されたDCバスの利用は、溶接動作によって調整される出力の第3ステージへのDC電圧を、上記電源の通常の入力一次DCバス(“第1のDC出力”)よりもかなり低くすることを可能にする。従来、力率コンバータの出力は、ブーストコンバータの使用に基づく比較的高いレベルのDC信号である。この高DC電圧は、溶接に適した電流を出力する際に用いる調整型インバータステージに向けられる。本発明を用いることにより、上記力率コンバータの出力バスからの高電圧は、劇的に低減される。400ボルトのDCバスを15ボルトの制御電力に変換することよりも、100ボルトのDCバスを15ボルトの制御電力に変換することの方がより効率的である。
上記背景の3ステージ電源の第2ステージは、非調整型DC/DCコンバータの形をとり、該コンバータは、第1のDC出力信号に接続された入力と、該第1のDC出力信号に対して所定の比の大きさを有する第1のDC出力信号と電気的に絶縁された第2のDC出力信号の形をとる出力とを有する。該電源は、第2のDC出力信号を、溶接プロセスのための溶接電流に変換する第3ステージを含む。該電源の第3ステージは、チョッパまたはインバータ等の調整型コンバータを含む。インバータを用いる場合、該出力は、極性ネットワークまたはスイッチに向けられるDC信号であり、該スイッチは、該電源によるDC溶接を可能にする。該極性スイッチは、DC負、DC正またはACのいずれかの溶接を可能にする。チョッパまたはインバータを用いる該溶接プロセスは、MIG溶接等のシールドガスを用いて実行することができ、かつタングステン、有心ワイヤまたは固体金属ワイヤ等のいかなる種類の電極も用いることができる。本発明の態様によれば、非調整型DC/DCコンバータの出力は、上記第2ステージへの入力よりも実質的に小さい。たいていの場合、該第2ステージの入力及び出力は、概して固定された大きさを有するDC電圧である。
高スイッチング速度を有する溶接インバータを作動させることについては、いくつかの恩恵がある。例えば、より小さな磁石は、携帯性の向上につながる。別の利点は、より高い帯域幅の制御システムを持てる可能性であり、該システムは、より良好なアーク性能につながる。従って、上述した新規な3ステージ電源は、本発明によって改良される。この背景の3ステージ電源は、18kHzを越える極端に高いスイッチング速度で作動する電力スイッチを有する。上記第1ステージのためのブースト電力スイッチ及び上記非調整型第2ステージのための4つの電力スイッチは、全て、高スイッチング速度の恩恵を得るために高周波で作動する。そのようなより高いスイッチング速度の利用には欠点がある。そのようなスイッチング速度は、スイッチング損失を引き起こす。該スイッチング損失が低減されない場合には、電源効率及び信頼性が低下する。スイッチング損失は、オン状態からオフ状態へのまたはオフ状態からオン状態へのいずれかのスイッチング中の電流と電圧のオーバラップによって引き起こされる。スイッチング損失を低減するには、スイッチング中の電圧または電流をゼロ近辺に保持しなければならない。スイッチング遷移は、ゼロ電圧またはゼロ電流のいずれか、あるいはその両方にすることができる。これは、“ソフトスイッチング”と呼ばれる。共振または擬似共振技術と呼ばれるものは、これまで、高スイッチング速度でゼロ電圧またはゼロ電流によってソフトスイッチングを得るのに用いられてきた。しかし、この種の従来のソフトスイッチング制御は、サイン波のため、高い電流及び電圧歪みを引き起こす場合があり、伝導損もなお有している。しかし、従来においては、スイッチング損失及び伝導損の両方を低減するようにゼロ電圧遷移コンバータまたはゼロ電流遷移コンバータを利用するソフトスイッチング回路がある。
本発明が注力する上記新規な3ステージ電源の非調整型の第2ステージインバータは、位相シフトPWMを用いて出力電力を制御することが知られている。位相シフトを100%近い高レベルに、好ましくは80%以上に固定することにより、該非調整型の第2ステージのスイッチング損失が限定される。固定された位相シフトPWM制御を用いることにより、該第2ステージは、ほぼ全導通で作動して、低伝導損をもたらす。該非調整型の第2ステージは、本質的にソフトにスイッチングされる。本発明によれば、上述した3ステージ電源は、入力ステージにソフトスイッチングを有する。このため、本発明は、該非調整型の第2ステージの本質的なソフトスイッチングと組み合わせるために、該第1ステージの入力ステージのための能動ソフトスイッチング回路の使用を含む。この付加したソフトスイッチングと本質的なソフトスイッチングの組合せは、本発明が注力する上記新規な3ステージ電源の効率を実質的に向上させる。
該第1ステージの能動ソフトスイッチング回路は、“High Efficiency Telecom Rectifier using A Novel Soft−Switching Boost−based Input Current Shaper”というタイトルのIEEEによる1991年の条項に記載されている。この1991年11月の条項を本願明細書に援用する。この種の回路は、“A New ZVT−PWM DC−DC Converter”というタイトルのIEEEによる2002年の条項にも記載されている。パワーエレクトロニクスに関するIEEE会報のこの条項は、2002年1月付であり、本願明細書に援用する。ソフトスイッチングのための他の能動回路は、2004年5月に発行されたパワーエレクトロニクスに関するIEEE会報によって公表された“A New ZVT−ZCT−PWM DC−DC Converter”というタイトルの2004年の条項に記載されている電圧遷移/電流遷移回路である。この条項も本願明細書に援用する。これらの条項は、3ステージ電源の第1ステージに用いられるタイプの能動ソフトスイッチング回路について記載している。本発明は、上記第1ステージの入力ステージのための能動ソフトスイッチングと、位相シフトPWM制御を用いた本質的にソフトスイッチングの非調整型インバータとを組み合わせる。位相シフト制御を用いた共通の非調整型インバータを説明するために、Steigerweldの米国特許第4,864,479号明細書を本願明細書に援用する。この種の非調整型電力ステージは、固定された高デューティサイクルスイッチング動作の利用によって環流電流を最少化することにより効率を向上させる構造を有する。固定されたデューティサイクルで作動する非調整型インバータは、最少量の伝導損を有する一次スイッチに関してソフトスイッチングを実現する。この概念は、本発明が注力する上記3ステージ電源の第2ステージで用いられる。
本発明によれば、3ステージ電源の第1ステージの高スイッチング速度の電力スイッチは、該スイッチの損失及び出力整流器の損失の両方を低減する能動回路によってソフトにスイッチングされる。さらに、該ソフトスイッチ入力ステージは、固定されたデューティサイクルの位相シフト非調整型インバータを用いた本質的なソフトスイッチング能力を有する第2ステージと組み合わされる。該第1ステージのための能動スイッチング回路と、固定されたデューティサイクルの非調整型インバータの本質的なソフトスイッチングの組合せは、本発明が注力する上記新規なタイプの3ステージ電源の効率を著しく向上させる。
上記3ステージ電源の第1ステージの入力ステージに能動ソフトスイッチング回路を用いることにより、該第1ステージのパルス幅変調コンバータは、該能動コンバータスイッチに対してゼロ電圧スイッチングを有し、かつ該出力ダイオードに対してゼロ逆回復電流を有する。このソフトスイッチングは、電圧または電流歪み、すなわち、該2つの構成要素の伝導損を増加させることを伴わない。該第1ステージのための該電力スイッチ(能動)のこのソフトスイッチング回路は、共に、能動パルス幅変調電力ブーストスイッチ及び受動出力スイッチまたは出力ブーストダイオードの両方と並列のインダクタンス分岐及びコンデンサ分岐を有するネットワークを用いたゼロ電圧遷移を含む。該2つの分岐ネットワークは、補助スイッチのスイッチングによって制御される誘導分岐及び容量分岐を含む。該補助スイッチは、パルス幅変調電力ブーストスイッチにも並列に接続されており、該パルス幅変調スイッチのターンオンの直前に短期間、ターンオンされる。該ネットワークのインダクタ電流は、該電流が出力整流ダイオードをターンオフするまで増加し、ソフトスイッチング動作とつながる。該インダクタ電流は、該ブーストスイッチのターンオンの前に、該パルス幅変調回路の両端の電圧をゼロにすることを増進させることを続ける。それに伴って、該パルス幅変調スイッチの逆並列ダイオードには、順方向バイアスがかけられる。該電力スイッチのためのターンオン信号が印加されると共に、該逆並列ダイオードが導通して、ターンオン時に、該変調スイッチのゼロ電圧スイッチングをもたらす。そして、上記補助スイッチがターンオフし、変調電力スイッチがターンオンする。上記補助ダイオード及びコンデンサは、該補助スイッチに、ターンオフ時に応力が加わらないように、該補助スイッチの両端の電圧に対する緩衝器を形成する。インダクタ分岐電流は、急速にゼロまで降下し、その時、該補助スイッチがターンオフする。該動作の残りは、主スイッチがターンオフしたときに、該2つの分岐ネットワークに蓄えられたエネルギが負荷に伝達されることを除いて、従来のパルス幅変調ブーストコンバータの動作と同じである。これら2つの分岐のいくつかの説明において、該分岐は、技術的に正確である共振回路と呼ばれるが、ソフトスイッチング機能には必要なものではない。
2つの分岐回路を制御する上記補助スイッチは、本発明の上記第1ステージに用いられ、上記電力スイッチ及び上記出力ダイオードの両方のソフトスイッチングを実現できる。このような回路は、本願明細書に援用する、Huaの米国特許第5,418,704号明細書に記載されている。該第1ステージのソフトスイッチング及び該第2ステージの通常のソフトスイッチングは、本発明を用いた結果である。
本発明によれば、電気アーク溶接プロセスのための三相電源が提供される。この電源は、AC入力及び第1のDC出力信号を有する入力ステージと、該第1のDC出力信号に接続された入力を有する非調整型のDC−DCコンバータの形をとる第2ステージと、該入力信号を第1の内部AC信号に変換するために、所定のデューティサイクルを用いて高周波でスイッチングされるスイッチからなるネットワークと、該第1の内部の高周波AC信号によって駆動される一次巻線、第2の内部の高周波AC信号を生成する二次巻線及び該第2の内部のAC信号を該第2ステージのDC出力信号に変換する整流器を有する絶縁変圧器とを備える。該第2ステージのための該出力信号の大きさは、上記位相シフトスイッチ間のオーバラップの固定された量に関連し、これは、該第2ステージが本質的にソフトにスイッチングされるように、パルス幅変調器によって制御される位相シフトを利用する。上記電源の第3ステージは、該第2ステージからの第2のDC出力信号を、溶接プロセスのための溶接出力に変換するのに用いられる。この3ステージ電源は、DC−DCコンバータを該第1ステージに設けることによって改良され、この場合、該コンバータは、ソフトスイッチング回路を備える電力スイッチを有する。従って、該第1ステージへのソフトスイッチング回路は、位相シフトの非調整型第2ステージの本質的なソフトスイッチングを与えて、該3ステージ電源における最初の2ステージの効率を向上させる。
本発明の別の態様によれば、上記3ステージ電源の最初の入力ステージのソフトスイッチング回路は、上記電力スイッチと同時に作動して、両スイッチング遷移の間に、電圧をゼロ方向へ積極的に駆動する補助スイッチを有する能動緩衝回路である。上記第1ステージのDC−DCコンバータは、該第1ステージのソフトスイッチング回路によってもソフトスイッチングされる出力またはブーストダイオードを有する。本発明の他の態様によれば、該第1ステージのDC−DCコンバータは、正及び負の出力リードをつなぐコンデンサと、上記補助スイッチの正の端部を該正の出力リードに対してクランプするダイオードとを有する正及び負のリードを有する。該第1ステージに対する能動ソフトスイッチングと、該第2ステージに対する本質的なソフトスイッチングとの独特の組合せは、3ステージチョッパと共に用いられる。状況に応じて、該出力チョッパは、その電力スイッチのためのソフトスイッチング回路を有する。本発明のこれらの特徴の全ては、該電源の効率を向上させると共に、その3ステージ構造の利点を維持する、新規な特徴である中央の非調整型の絶縁ステージを有する3ステージ電源を改善する。
本発明は、3ステージ電源の入力ステージと非調整型の中央ステージの組合せであり、該第1ステージは、上記ブースト電力スイッチのための能動ソフトスイッチング回路と、位相シフト式の非調整型第2ステージのための本質的なソフトスイッチングとを有する。その結果として、本発明は、AC入力及び第1のDC出力信号を有する入力ステージと、第2ステージとを備える2ステージAC−DCコンバータを必要とする。該第2ステージは、該第1のDC出力信号に接続された入力と、該入力を第1の内部AC信号に変換するために、所定のデューティサイクルを用いて高周波でスイッチングされるスイッチからなるネットワークと、該第1の内部高周波AC信号によって駆動される一次巻線と、第2の内部AC信号を生成する二次巻線とを有する絶縁変圧器と、該第2の内部AC信号を、該第2ステージの第2のDC出力信号に変換する整流器とを有する非調整型のDC−DCコンバータの形をとっている。該第2ステージに対する該出力信号の大きさは、上記位相シフト式スイッチの間のオーバラップの量に関連している。該入力ステージは、ソフトスイッチングネットワークを有する電力スイッチを含み、該ネットワークは、該第1ステージの電力スイッチと同時に作動する補助スイッチを有する能動緩衝回路である。
次に、本発明に係わる3ステージ電源について、詳細に説明する。
添付した図22には、
電気アーク溶接プロセス用3ステージ電源であって、
AC入力及び第1のDC出力信号を有する第1ステージIと、
前記第1のDC出力信号に接続された入力と、所定のデューティサイクルの高周波でスイッチングされるスイッチからなるネットワークであって、前記入力を第1の内部高周波AC信号に変換するネットワークと、前記第1の内部高周波AC信号によって駆動される一次巻線252と第2の内部高周波AC信号を生成する二次巻線254とを有する絶縁変圧器250と、前記スイッチの前記デューティサイクルに関連する大きさで、前記第2の内部高周波AC信号を、第2のDC出力信号に変換する整流器とを有する非調整型DC/DCコンバータの形をとる第2ステージIIと、
前記第2のDC出力信号を、前記溶接プロセス用の溶接出力に変換する第3ステージIIIとを備え、
前記第1ステージIが、ソフトスイッチング回路620を有する電力スイッチ602を具備する調整型DC/DCコンバータを含む3ステージ電源が示されている。
又、溶接機又はプラズマカッター用の電源の入力で、ブーストコンバータのスイッチング素子のスイッチングを制御するためのアクティブソフトスイッチング回路において、
前記ブーストコンバータが、主インダクタンス622と、主スイッチ602と、主整流器610とを具備し、
前記アクティブソフトスイッチング回路が、
補助スイッチ628とこの補助スイッチ628により閉じられるタンク回路とからなり、
前記タンク回路が、前記補助スイッチ628と直列に接続される共振インダクタンス622と前記主スイッチ602に並列に接続される共振容量とからなり、
前記共振容量が、前記共振インダクタンス622に並列に接続される第1のコンデンサ部分640と、前記補助スイッチ628に並列に接続される第2のコンデンサ部分642とからなるアクティブソフトスイッチング回路が示され、
更に、前記共振インダクタンス622と補助スイッチ628との組み合わせが、前記共振インダクタンス622と補助スイッチ628との間の第1のノードを有する前記タンク回路の第1回路を形成し、
前記第1のコンデンサ部分640及び第2のコンデンサ部分642が、前記第1のコンデンサ部分と第2のコンデンサ部分との間の第2ノードを有する前記タンク回路の第2回路を形成し、
前記タンク回路は、前記第1ノードと第2ノードとの間に接続された第1のダイオードD1と、前記第2ノードと前記主整流器610のカソードと間に接続した第2ダイオードD2とからなるアクティブソフトスイッチング回路が示されている。
本発明は、リンカーン・エレクトリック・カンパニーにより開発された、電気アーク溶接での用途のための新規な3ステージ電源の変更例であり、該電源は、本発明に対する従来技術ではない。該新規な3ステージ電源は、AC信号を第1のDC出力バスに変換する入力ステージを有する。この出力バスは、固定電圧レベルを有し、かつ図16に最もよく示されている第2ステージの入力に向けられる。該3ステージ電源のこの新規な第2ステージは、絶縁構造を含み、かつDC入力バスに比例する第2のDC出力または第2のDCバスを有する非調整型インバータである。レベル関係は、該非調整型インバータの構造により固定される。該第2ステージの非調整型インバータは、18kHz超、好ましくは約100kHzの高いスイッチング周波数でスイッチが作動するスイッチングネットワークを有する。上記電源の第2ステージを構成する該非調整型インバータにおける該スイッチネットワークのスイッチング周波数は、小さい磁性構成要素の使用を可能にする。該非調整型インバータの絶縁されたDC出力は、該電源の第3ステージに向けられる。この第3ステージは、溶接動作の電流、電圧または電力等の溶接パラメータによって調節されるチョッパまたはインバータのいずれかとすることができる。上記変更例においては、この第3ステージは、好ましくはチョッパである。該3ステージ電源の構成は、第1のDC信号を生成する入力ステージと、溶接動作で用いられる電流を調節する該電源の第3ステージによって用いられる絶縁された固定DC電圧またはDCバスを生成する第2の非調整型DC−DCステージとを有する。本発明が注力する3ステージ電源の実施例を図1〜図3に示す。図1の電源PS1は、第1ステージI、第2ステージIIと、第3ステージIIIとを含む。この実施形態において、ステージIは、AC入力信号12を第1のDCバス14に変換するAC/DCコンバータ10を含む。入力12は、200〜700ボルトの間で変化することが可能な電圧を有する単相または三相ACライン電源である。コンバータ10は、(DC#1)とみなされるDCバス14を生成する整流器及びフィルタの形をとることが可能な非調整型デバイスとして描かれている。該AC入力信号はライン電圧であるため、DCバス14は、通常、均一な大きさである。非調整型インバータAは、DCバス14(DC#1)を第2のDCバスまたは第2のDC出力20(DC#2)に変換する絶縁変圧器を有するDC/DCコンバータである。出力20は、コンバータ30であるステージIIIへの電力入力を生成する。ライン20上のDC電圧は、ラインBにおいて、溶接に適した電流に変換される。帰還制御または調節ループCは、溶接動作におけるパラメータを検知し、コンバータ30の調節により、ラインB上の電流、電圧または電力を調節する。実際には、コンバータ30はチョッパであるが、インバータの使用も代替例である。図1に示すような3ステージ電源PS1を持たせることにより、該第2ステージのスイッチングネットワークは、通常、コンバータ30のスイッチング周波数よりも高い周波数を有する。さらに、ライン20のDC電圧(DC#2)は、ライン14上のステージIからのDC電圧(DC#1)よりもかなり小さい。実際には、インバータAには絶縁変圧器がある。該変圧器は、ライン20上に電圧を生成するのに用いられる第2の部分または二次側よりもかなり多い巻線を有する入力または第1の部分あるいは一次側を有する。実際のこの巻線比は、ライン20上の電圧が、ライン14上の電圧の1/4になるように、4:1となっている。
本発明が注力する3ステージ電源の包括的な構造を図1に示すが、図2は、電源PS2が、電源PS1と本質的に等しいステージII及びステージIIIを有するが、入力ステージIは、調整型DC/DCコンバータが後ろに続く整流器を含むAC/DCコンバータ40である好適な実施を示す。変換された信号は、第1のDCバス(DC#1)として示すライン14上のDC信号である。ライン14上の電圧は、公知の技術に従って、帰還ライン42で示されるように調節される。従って、電源PS2においては、出力溶接コンバータ30は、フィードバックループCによって調節される。ライン14上の電圧は、ライン42として示すようなフィードバックループによって調節される。コンバータ40は、力率補正コンバータであるため、該コンバータは、ライン44で表わされるような電圧波形を検知する。電源PS2を用いることにより、第1のDCバス14は、入力12において異なる単相または三相電圧を有する固定DC電圧である。すなわち、出力20は、単に、ライン14上のDC電圧の変換である。DC#2は、上記絶縁変圧器によって決まるレベルと、非調整型インバータAのスイッチングネットワークの固定されたデューティサイクルとを有する固定電圧である。これは、ステージIIが、固定された第1のDC出力またはDCバスを、チョッパまたはインバータ等の調節型溶接コンバータを駆動するのに用いられる第2の固定されたDC出力またはDCバスに変換する非調節型インバータである、3つの独立した及び別個のステージを用いる新規な電源の好適な実施である。別の代替例として、ステージIは、ライン20のDC#2バスからのフィードバックにより調節することができる。このことは、図2に点線46で表わされている。
図3の電源PS3は、上記3ステージ電源の他の実施である。これは、好適な実施ではないが、本発明の該3ステージ電源は、溶接電流出力Bからのフィードバックループ52によって調節される入力コンバータ50を有することができる。3ステージ電源のこの使用の場合、コンバータ50は、電源PS2の場合のようなライン14上の電圧によってではなく、溶接出力によって調節される。溶接出力Bによる調節の場合、コンバータ50は、力率補正ステージであり、かつ溶接レギュレータである。しかし、該3ステージ電源のこの実施は、完全な技術的開示のために開示されている。
上述したように、入力ステージIは、単相または三相AC信号12を、第2ステージIIを構成する非調節型インバータによる使用のために、固定されたDCバス14(DC#1)に変換する。該新規な3ステージ電源は、図1〜図3におけるライン14として示すDC電圧を生成するために、通常、ステージIにDC/DCコンバータを用いる。ステージIのDC/DCコンバータは、ライン12上に所望の電圧を生成するように選択することができる。これら3つのコンバータを図4〜図6に示し、入力整流器60は、それぞれ図4、図5及び図6に示すようなブーストコンバータ62、バックコンバータ64またはバック+ブーストコンバータ66であってもよいDC/DCコンバータに対する、ライン60a、60bのDC電圧を生成する。これらのコンバータを用いることにより、ステージIのDC/DCコンバータは、力率補正チップを含み、該チップは、力率を補正できるようにし、それにより上記電源の入力における高調波ひずみを低減できるようにする。力率補正入力DC/DCコンバータの使用は、溶接技術においては公知であり、多くの従来の2ステージ構造において用いられている。コンバータ62、64及び66は、好ましくは、力率補正チップを含むが、このことは、必要なことではない。ステージIの主な目的は、ライン12にDCバス(DC#1)を生成することであり、該バスは、図4〜図6のライン20a、20bで示されるライン12の固定DCバス(DC#2)を生成するための同図におけるライン14a、14bとして示されている。力率補正は、上記新規な3ステージ構造の利点を利用するのに必要なことではない。非力率補正入力ステージを図7に示し、この場合、整流器60の出力ライン60a、60bは、ライン14a、14bの概して固定された電圧を生成するための大容量コンデンサ68によって結合されている。図7のステージIは、力率補正回路またはチップを含まない。しかし、該電源は、該第2ステージが、ライン20a、20bに概して固定された電圧を生成する非調整型の絶縁インバータAである3つのステージをなお含んでいる。入力ステージIの別の変更例を図8に示し、この場合、受動力率補正回路70は、インバータAの入力においてDCバス14(DC#1)を構成するライン14a、14bにわたって概して固定されたDC電圧を生成するために、三相AC入力L1、L2及びL3に接続されている。図4〜図8の変更されたステージIの開示は、単に本質的に典型であり、単相または三相入力信号のいずれかを有し、かつ力率補正を伴うまたは伴わない、他の入力ステージも用いることができる。
ライン20a、20bとして示す出力バス20に低い固定電圧を生成することにより、溶接のための新規な3ステージ電源の第3ステージを、18kHz超の周波数で作動するチョッパまたは他のコンバータとすることができる。上記非調整型インバータと調整型出力コンバータのスイッチング周波数は、異なっていてもよい。実際に、該チョッパのスイッチング周波数は、非調節型インバータAの周波数よりもかなり小さい。図9(A)に示す電源PS4は、本発明の利用を示し、ステージIIIは、電気アーク溶接に用いられるタイプの一般的な調節型コンバータ100である。このコンバータは、固定入力DCバス20によって駆動され、出力リード102、104にわたって溶接に適した電流を生成するために、溶接動作120からのフィードバックによって調節される。リード102は、正極性リードであり、リード104は、負極性リードである。2ステージインバータをベースとする電源のための一般的な出力技術に従って、リード102、104は、標準的な極性スイッチ110に向けられる。このスイッチは、極性スイッチ110の出力が、出力ライン110aに正極性を、出力ライン110bに負極性を有するように、リード102が溶接動作120の電極に向けられている第1の位置を有する。このことは、溶接動作120において、電極正DC溶接プロセスをもたらす。逆の極性スイッチネットワーク110は、溶接動作120において、電極負DC溶接プロセスをもたらすことができる。すなわち、DC負またはDC正のいずれかを有するDC溶接プロセスは、一般的な極性スイッチ110の設定に従って実行することができる。同様に、極性スイッチ110は、電極負と電極正の間で交番させて、溶接動作120にAC溶接プロセスをもたらすことができる。これは、一般的な技術であり、極性スイッチ110は、調整型コンバータ100からのDC出力を駆動して、AC溶接プロセスまたはDC溶接プロセスのいずれかをもたらす。このプロセスは、それぞれライン132、134で示されるように、コンバータ100を調節し、かつスイッチ110の極性を設定するコントローラ130に向けられたラインまたはループ122として示されているフィードバックシステムによって調節されかつ制御される。ステージIIIにおける溶接動作を調節することにより、ステージIIの非調節型インバータは、比較的高いスイッチング周波数を有して、上記電源の第2ステージにおける構成要素のサイズを低減することができ、かつ100%に近いデューティサイクルを有して効率を改善することができる。上記3ステージ電源の好適な実施形態は、オハイオ州クリーブランドのリンカーン・エレクトリック・カンパニーにより開発された波形制御技術を用いる。この種の制御方式は公知であり、図9(B)に概略的に示し、制御回路150は、ライン152aの電圧が波形ジェネレータ152から出力されたときに、波形特性を処理する。該波形特性は、出力156を有する誤差増幅器154によって概略的に示すように、フィードバックループ122によって制御される。すなわち、ジェネレータ152からの波形の特性は、フィードバックループ122によって制御され、出力ライン156に信号を生成する。このラインは、発振器162の出力によって決まる高周波で作動する適当なパルス幅変調回路160に向けられる。この周波数は、18kHz超であり、40kHz超の場合もある。調整型コンバータ100は、好ましくは、40kHz未満で作動する。一般に、コントローラ130内のディジタル回路である該パルス幅変調器の出力は、調整型コンバータ100のために該波形を制御するライン132として示されている。標準的な実施によれば、インバータ100の波形は、ACまたはDCのどちらかの特性を有することが可能である。この特徴を、図9(B)の右の部分に、波形152b、152c及び152dとして概略的に示す。波形152bは、MIG溶接で用いられる種類のAC波形であり、この場合、高い負の電極アンペア数が生成される。高い正のアンペア数も共通である。波形152cにおいて、電極負及び電極正に対するアンペア数は、より大きな負の電極部分の長さと本質的に等しい。当然、AC溶接のためのプロセスは、電極負または電極正のいずれかのために、平衡AC波形または不平衡AC波形を生成するように調節することができる。極性スイッチ110が、DC負またはDC正のいずれかの溶接動作に設定されている場合、波形152dとして示すパルス溶接波形は、波形ジェネレータ152によって制御される。様々な他の波形、AC及びDCは、溶接動作120を、ACまたはDCになるように調節できるように、コントローラ130によって制御することができる。さらに、該溶接動作は、TIG、MIG、サブマージアークあるいは他の溶接とすることができる。どのようなプロセスも、電源PS4あるいは本発明を用いた他の電源によって実行することができる。該電極は、有心金属、有心フラックスまたは固体ワイヤ等の非消耗または消耗型とすることができる。シールドガスは、使用する電極により用いても用いなくてもよい。DC溶接のみを実行する電源PS4の変更例を、図10に電源PS5として示す。この電源においては、溶接動作120は、フィードバックループ122が、出力172を有するコントローラ170に向けられているため、DC溶接動作のみを実行する。調整型コンバータ100aは、好ましくは、ライン102a、104aにわたってDC電圧を生成するチョッパである。コントローラ170は、図9(B)に示すように、波形ジェネレータ152によって制御される。ライン102a、104aの極性は、溶接動作120で実行されるDC溶接プロセスの要求に従って、電極負または電極正のいずれかになる。調整型コンバータ100aは、図9(A)に示す電源PS4の溶接出力よりも単純化されている。図9(A)及び図10は、図9(B)に示す制御ネットワークまたは回路150と共に、上記新規な3ステージ電源の汎用性を示している。
それら2種類の電源に用いる上記調整型及び非調整型スイッチングネットワークの両方に対しては、上記コントローラを作動させるための電圧を供給する必要がある。図11は、電源PS6等の3ステージ電源の様々なコントローラを作動させる制御電圧を得るための構造及び方式を示す。2ステージ電源の第2ステージのプリレギュレータ及びスイッチングコントローラのスイッチングコントローラに制御電圧を供給するプリレギュレータの出力の利用は公知であり、本願明細書に援用するMoriguchiの米国特許第5,926,381号明細書に開示されている。溶接動作を実行する出力チョッパは、入力DC電圧から該チョッパへのコントローラ制御電圧をごく普通に得る。これら2つの公知の技術は、電源PS6に組み入れられている。上記3ステージ電源は、該電源の様々な位置から得られた電源を有するコントローラによって作動することができる。より具体的には、電源PS6は、出力182と、リード14a、14b(DC#1)上の第1のDCバスからの入力184、186とを有する電源180を有する。電源180は、図2のプリレギュレータ40の出力における高電圧をライン182上の低電圧にまで低減する、図示しないバックコンバータまたはフライバックコンバータを含む。この制御電圧は5〜20Vであってよい。ライン182上の電圧は、一般的な方法に従ってプリレギュレータ40の動作を実行する出力リード192を有するコントローラ190に向けられている。該プリレギュレータは、図2及び図3に示すが、図11では省略してある調節フィードバックライン42、44を有する。非調整型インバータAは、デューティサイクルを変調させるコントローラ、または入力電圧と出力電圧との間の決まった関係を必要としない。しかし、該インバータは、ライン196のコントローラ作動電圧を電源180から受取るコントローラ194を必要とする。この構成は、第2ステージのコントローラ194が、従来の2ステージ電源に使用されている調節コントローラではないことを除いて、Moriguchiの米国特許第5,926,381号明細書に開示されているコンセプトと同様である。別法として、電源PS#3は、点線176で示す任意の電源電圧を与える入力12の単相で駆動される。ステージIIIの調整型出力コンバータ30は、リード20a、20bを含むように示されているDCバス20(DC#2)上の電圧によって決まるライン202上のコントローラ電圧を有する、PS#2と表わされた電源200を有する。ここでもまた、電源200は、非調整型コンバータAの出力におけるDCバスを、出力212を有するコントローラ210による使用のための低電圧に変換するバックコンバータまたはフライバックコンバータを有する。ライン212上の信号は、それぞれ、図1及び図2の電源PS1、PS2に関して説明したように、ラインC上のフィードバック信号に従って、溶接コンバータ30の出力を調節する。DCバス14(DC#1)及びDCバス20(DC#2)は、コントローラ190、194及び210に対して低レベルのDC制御電圧を生成するDC/DCコンバータである電源180、200への入力を供給する。点線220で示す代替例として、PS#2で表わされた電源180は、コントローラ210に制御電圧を供給することができる。図11は、PS#1及びPS#2で表わされた種々の固定DC電圧レベルから低減された電源電圧を受取ることができるコントローラを有する3ステージ電源を用いることの汎用性を説明するために開示されている。PS#3で示すような変圧器によるAC入力電圧12の単相への整流接続等のコントローラ電圧を供給するその他の構成を用いることもできる。
図12の電源PS7は、同じ識別番号を有する構成要素を有する電源PS6と同様である。出力ステージIIIは、電極Eと被加工物Wとの間にDC電流を流すチョッパ230である。電流分流器Sは、帰還信号Cをコントローラ210に供給する。ステージIIの高速スイッチングインバータ240は、一次巻線252と二次巻線254とを有する変圧器250によってもたらされる絶縁に関してこれまで説明した特徴を有する。DC/DCコンバータ240の一次側は、一次巻線252に交流電流を流すスイッチングネットワークである。二次側254からの整流出力は、コンバータ240の第2の部分または二次側である。コンバータ240は、コントローラ194によって設定されるデューティサイクルまたは位相シフトを有する高速スイッチングインバータを用いる。該スイッチング周波数は、この電源の実際の態様においては、約100kHzである。該デューティサイクルは、チョッパ230による溶接動作の間、同じままであるが、該インバータのデューティサイクルまたは位相シフトは、コントローラ194を調節する出力262を有する“ADJ”回路260によって示すように調節することができる。該デューティサイクルは、スイッチのペアが、インバータ240の一次側における最大時間、導通するように100%に近い。しかし、第1のDCバス14と第2のDCバス20との一定の関係を変えるために、回路260は、該デューティサイクルまたは位相シフトを調節するのに用いることができる。従って、非調整型の絶縁インバータ240は、異なるが、固定されたデューティサイクルを有するように変えられる。しかし、該デューティサイクルは、通常、ほとんど100%に近いため、該スイッチのペアは、本質的に同時に作動する。該デューティサイクルは、上記3ステージ電源の通常の用途においては、80〜100%で変化する。該新規な電源の好適な実施においては、図4に示すブーストコンバータ62が、力率補正入力ステージIのために用いられる。このブーストコンバータは、上述したような制御電圧182を有するコントローラ190に従って作動する。わずかな変更例によれば、電源270は、単相の一方の相または三相AC入力12にわたるライン274によって接続された変圧器を有する。電源270の整流器及びフィルタは、必要に応じて、ライン182の制御電圧の代わりの使用のために、最適な点線276に低制御電圧を生成する。これら2つの代替例は、電源PS7の動作特性に影響を及ぼさない。電気アーク溶接用の3ステージ電源の他のそのような変更例は、上述の説明及び溶接分野における公知の技術から得ることができる。
入力ステージIは、通常、図4〜図8に開示したような整流器及び力率補正DC/DCコンバータを含む。これらの入力ステージは、入力12として表わす様々な大きさの三相及び単相AC信号に用いることができる。三相AC入力電力のための入力ステージのある態様は、図13〜図16における回路に関して開示されている。それらの回路の各々は、低高調波ひずみ率及び該入力ステージに対する高力率で得られる三相入力及びDCバス出力(DC#1)を有する。図1〜図12の開示は、一般に、上記新規な3ステージ電源に適用可能であるが、使用する特定のステージIは、従来の2ステージ電源及び該新規な3ステージ電源の両方に関連する。図13において、ステージIの入力回路300は、出力リード302a、302bを有する三相整流器302を含む。ブーストスイッチ310は、インダクタ312、ダイオード314及び並列コンデンサ316と直列である。一般的な力率補正チップである適切な回路320は、入力電圧を決める入力322と、調節フィードバックライン322aと、該ブーストスイッチを作動させて、入力12の電流を該入力電圧と概して同期させる出力324とを有する。このチップは、本発明において用いることができ、かつ一般的な2ステージ電源にも用いられる一般的な三相力率補正ブーストコンバータチップである。同様に、図14に示す入力回路330は、上述したような出力リード302a、302bを有する三相整流器302を有する。インダクタ350、ダイオード352、354及びコンデンサ356、358を含むブースト回路は、回路330の出力における電流及び入力電圧12の調整を実行できるスイッチ340、342と共に用いられる。この目的を実現するために、制御チップ360は、入力366における検知電圧及びライン367、368におけるフィードバック調節信号に従って、ライン362、364にゲートパルスを生成する。このことは、2ステージ電源または上記新規な3ステージ電源の入力を生成するタイプの三相力率補正を可能にする一般的な技術である。三相入力に対して作動した場合、能動三相回路300、330が、約0.95の入力力率を実現できることが分かっている。単相AC入力を有する場合のステージIの力率は、約0.99まで上方に補正することができる。三相電源は、低いレベルまでしか一般に補正することができないため、2ステージまたは3ステージ電源の入力ステージIのための受動回路が、能動力率補正回路の性能といくらか釣り合っていることが分かっている。一般的な受動回路400を図15に示し、三相の各々は、DC電流を出力リード302a、302bを介して、インダクタ412及びコンデンサ414を含むフィルタ回路に流す三相整流器302によって整流される。図15に示すような受動回路が、三相入力の力率を、約0.95程度のレベルに補正することができることが分かっている。これは、三相入力回路のための能動回路の性能とやや似ている。バック+ブースト入力回路420を図16に示す。ライン302a、302b上の整流電流は、まず、ブーストスイッチ440を作動させるチップ434も操縦する、入力12からの電圧波形信号を有するライン#32を有する一般的な力率補正チップ430を用いて、スイッチ422により取り入れられる。スイッチ422、440は、インダクタ450、ダイオード452及びコンデンサ454を含む回路を用いて入力力率を制御するために、同時に作動される。回路300、330、400及び420は、一般的な技術、および入力電圧波形及びDC#1の電流によって制御される使用可能なスイッチを用いた標準的な三相受動力率補正回路である。図13〜図16は、上記3ステージ電源の第1ステージに対して実行できるある変更例を例証する。当然、力率を改善し、かつ電気アーク溶接機の電源を駆動するのに用いられるタイプのDC及びAC信号の高調波ひずみを低減するその他の技術もある。
ステージIIの非調整型インバータAは、種々のインバータ回路を用いることができる。好適な回路を図17に示し、該インバータは、絶縁変圧器250の一次巻線252に対する入力によって形成される第1の部分または一次側と、二次巻線254の出力によって形成される第2の部分または二次側との間で分割されている。まず、インバータAの該第1の部分または一次側について説明すると、ペアのスイッチSW1/SW3及びSW2/SW4が、コンデンサ548の両端にあり、リード502、504によって接続されているフルブリッジ回路500が用いられている。これらのスイッチは、それぞれ、ライン510、512、514及び516上のゲートパルスによって交番順に通電される。コントローラ194は、ライン510〜516にゲートパルスを出力し、かつ上述したように、回路260からのライン262上の論理によって決まる調節されたデューティサイクルを出力する。該デューティサイクルは、ライン510、512及びライン514、516の位相シフトを変えることにより制御される。回路260は、上記ペアのスイッチのデューティサイクルまたは位相シフトを調節する。この調節は、インバータAの動作中、固定される。実際には、回路500は、約100%のデューティサイクルまたは位相シフトを有し、この場合、各スイッチのペアは、重複導通の最大期間を有する。コントローラ194は、上述したように、ライン196で示す適当な電源からの制御電圧を有する。回路500の動作時、交流電流が一次巻線252を介して流れる。この電流は、通常、少なくとも約100kHzの超高周波を有するため、構成要素のサイズ、重量及びコストを低減することができる。この高いスイッチング周波数は、溶接動作によって必然的に決まるものではないが、上記3ステージ電源の非調整型ステージAの効率のために選択される。調節されていないゲート駆動信号に対する飽和を防ぐために、ブロックコンデンサが、該一次巻線と直列になっている。インバータAの第2の部分または二次側は、同期整流素子522、524を有する整流器520である。同期整流素子は、通常の電気工学においては公知であり、本願明細書に援用するBoylanの米国特許第6,618,274号明細書に記載されている。これらの素子は、一般的な技術に従って、二次巻線254の対向端部で生成されるライン526、528上の信号で制御される。リード530、532及び534は、リード20a、20bの両端にDC電圧(DC#2)を生成する整流器520の出力リードを形成する。該電流は、チョーク544によって平滑され、一般的な溶接技術に従ってコンデンサ546の両端に生じる。インバータAは調節されず、これは、溶接動作からの実時間帰還信号によって調節されないことを意味する。該インバータは、単に、DCバス12(DC#1)をDCバス20(DC#2)に変換する。この変換は、インバータAを用いた電源の調整型の第3ステージに向けられる電圧の実質的な低減を可能にする。この電圧の低減は、変圧器250の巻線比によって基本的に決まり、好適な実施形態において、該比は、約4:1である。DC#1の場合、該電圧は、約400Vである。従って、出力バス20上の固定電圧は、上記第1ステージの出力バス12上の固定電圧の約1/4である。非調整型ステージのいくつかの利点は、背景情報として本願明細書に援用する、Dr.Ray Ridleyの“The incredible Shrinking(Unregulated)Power Supply”という論文に含まれている。基本的な利点は、周波数を100kHz超まで増加させて、該インバータステージのサイズ及びコストを低減する能力である。
本発明の新規なステージIIを構成する非調整型インバータAに対しては、様々な回路を用いることができる。特定の種類のインバータは、制御されていない。いくつかのインバータを用いてきた。図18〜図21にいくつか示しておく。図18において、インバータAは、変圧器250の一次側にフルブリッジ回路600を用いるように示されている。スイッチ及びダイオードの並列回路602、604、606及び608は、図17に示すインバータAの態様に関して説明したように、一般的な位相シフトフルブリッジ技術に従って作動する。直列スイッチ回路610、612及び614、616を有するカスケードブリッジを用いたインバータAの内部機構の変更例を図19に示す。これらのスイッチ回路は、ハーフブリッジと同様に作動し、コンデンサ620と並列で、ダイオード622、624と直列のスイッチング回路にエネルギを供給する入力コンデンサ548a、548bを含む。該2つのスイッチ回路は、直列なため、図17のフルブリッジインバータのための技術と同様の位相シフト制御技術を用いた場合には、個別のスイッチの両端に、低減された電圧が生じる。この種のインバータスイッチングネットワークは、3レベルインバータとも呼ばれることがあるカスケードブリッジを用いたインバータが示されている、本願明細書に援用するCanales−Abarcaの米国特許第6,349,044号明細書に説明されている。スイッチ630、632が、変圧器250aの一次巻線の部分252aにパルスを供給する二重フォワードインバータを図20に示す。同様に、スイッチ634、636は、第1の部分252bに反対極性のパルスを供給するために、同時に作動する。該交流パルスは、二次巻線254に絶縁されたDC出力を生成するために、変圧器250aの一次巻線にACを生成する。一般的なハーフブリッジ回路は、図21のインバータAの構造のように示される。このハーフブリッジは、交互にスイッチングされて、変圧器250の一次巻線252にACを生成するスイッチ640、642を含む。二次側の絶縁されたAC信号が整流されて、DC#2としてリード20a、20b上に出力されるように、変圧器250の一次巻線にAC信号を供給するために、これら及びその他のスイッチング回路を用いることができる。ある典型的で一般的なスイッチングネットワークの単なる説明は、徹底的なものであるとはみなされないが、まさに例証であるとみなされる。該溶接電流の制御は、上記第2ステージでは実行されない。このステージでは、高電圧を有するDCバスが、第3ステージを駆動するための低電圧を有する固定DCバス(DC#2)に変換され、該第3ステージは、電気アーク溶接に適した電流を供給する調節型のステージである。電気アーク溶接は、プラズマ切断のコンセプト等の他の溶接関連用途を含み、かつ含むように意図されている。上記3つのステージに用いられる種々の回路は、3ステージ電源である基本的な構造のための様々な構造を構成するように組み合わせることができる。
図22において、上記改良された3ステージ電源の最初の2ステージは、図17に最も良く示すような非調整型コンバータAを含み、ライン14a、14bにわたる入力DC信号は、ライン604のゲート信号によってスイッチングされる電源スイッチ602を有するブーストコンバータ600として示されている新規な第1の入力ステージによって供給される。スイッチ602は、補助スイッチ628がターンオンした後に、ターンオンされる。ライン192及び192aのゲート信号のタイミングは、力率補正コントローラ194による。ライン192の高周波信号は、標準的なブースト技術に従って、逆並列ダイオード602aを有する主電力スイッチ602のゲート604に高周波スイッチング信号を生成する。ゲート604の信号のタイミングは、入力リード12a、12bに整流信号を生成する電源のための力率補正を得るために、上述の論考に従って制御される。リード12a、12bにおけるDC信号は、スイッチ602及び出力整流ダイオード610によって、リード14a、14bにおいてDCバスに変換される。本発明は、インダクタ622を有する第1の分岐と、寄生容量624を有する第2の分岐とを含むネットワークを有する能動ソフトスイッチング回路620の使用を含む。該ネットワークは、直列接続された補助スイッチ628によって作動される。いくつかの論文では、この2つの分岐ネットワークを、タンク回路または共振回路とみなしている。このことは、正しいとされているが、上記ソフトスイッチング機能には必要なことではない。コンデンサ624及びインダクタ622は、ソフトスイッチング601のためのフィルタ回路を構成し、コンデンサ640は、ダイオードD2を介したブーストダイオード610のソフト電圧ターンオンを引き起こす。このブーストダイオードは、出力ダイオードまたは整流ダイオードと呼ばれる場合がある。回路620は、スイッチング時の電力スイッチ602の両端、及び出力ダイオード610の両端の電圧及び電流を制御する能動ソフトスイッチング回路である。すなわち、電力スイッチ606と、ブーストコンバータ600におけるブーストまたは出力ダイオード610とは、ソフトスイッチングを用いて電流の方向が転換される。この特徴は、特に高電圧用途にとって魅力的なスイッチング技術をもたらし、この場合、該ブーストダイオードは、シビアな逆方向回復問題にさらされる。例えば、力率補正ブースト回路において、上記電力スイッチ及び整流ダイオードは共に、高電圧にさらされる。従来のパルス幅変調技術の場合、小数の整流ダイオード610の逆方向回復により、高スイッチング損失、高EMIノイズ及びデバイスの故障問題がより顕著になる。そのため、電力スイッチ602及びダイオード610に対するソフトスイッチングの実施は、有益である。上記コンバータにおけるスイッチの電圧及び電流波形は、ゼロ電圧スイッチング遷移が生じた場合のターンオン及びターンオフスイッチング間隔の間を除いて、本質的に方形波である。該電力スイッチ及びブーストダイオードは共に、最少電圧及び電流歪みにさらされる。補助スイッチ628は、該スイッチが、少量の共振遷移エネルギを処理するだけのものであるため、上記種スイッチと比較して、非常に小さくすることができる。ソフトスイッチングは、スイッチング電圧及び電流歪みを増加させることなく実現されるので、能動回路620を用いた場合、伝導損の実質的な増加はない。基本的には、回路620は、電力スイッチ602の遷移時に、そして状況に応じて出力ダイオード610の遷移時に、電流及び電圧の両方のソフトスイッチングを実現できるように選定される。そこで、2ステージコンバータが、ライン12a、12b上のDC信号を、ライン20a、20bのDC信号に変換するために用いられる。この2ステージデバイスの効率は、ブーストコンバータ600にソフトスイッチング回路を持たせ、かつ非調整型インバータAの固有のソフトスイッチングを用いることにより、劇的に向上する。その結果として、図22に示す2ステージDC−DCコンバータは、3ステージ溶接電源の入力ステージのための実質的な改良となる。動作中、18kHzを超える、ライン192の高周波スイッチング信号は、まず、ライン192aのゲート信号によって補助スイッチ628をオンして、インダクタ622及びコンデンサ624によって形成された共振タンクを活動化させる。スイッチ628がターンオンした後、主スイッチ602がターンオンされる。このことが、電流及び電圧の両方のソフトスイッチングを引き起こす。同時に、回路620の受動部は、出力整流ダイオード610の両端の電圧及び電流を制御する。補助スイッチ628の正極側は、ダイオードD1によってコンデンサ640にクランプされる。このことは、該ソフトスイッチング回路を正出力にクランプし、インダクタンス及びキャパシタンス分岐を含む該回路は、動作中に浮遊しない。図22に示す回路は、“High Efficiency Telecom Rectifier Using a Novel Soft−Switching Boost−Based Input Current Shaper”というタイトルの1991年のIEEEの条項で論じられている。この条項は、本願明細書に援用されている。電力スイッチ602のための同様のソフトスイッチング回路は、“A New ZVT−ZCT−PWM DC−DC Converter”というタイトルの2004年のIEEEの条項に記載されている。電力スイッチ602に用いられるこの同様の種類の能動ソフトスイッチング回路を図23に示し、図22に示すのと同様の構成要素の番号は、同じである。能動ソフトスイッチング回路700は、セグメントに分割され、かつ共通のコア705によって結合された共振インダクタ704、706を有する。704a、706aは、それぞれ電流制御ダイオードである。これらのダイオードは、寄生容量708とも並列になっているインダクタと直列になっている。補助スイッチ710は、スイッチ710が、図22の上述した補助スイッチ628に従って作動するように、逆並列ダイオード712を有する。ソフトスイッチング回路700は、出力整流ダイオード610の両端の電圧を制御する電圧制御コンデンサ720を含む。補助スイッチ710の正側を出力リード14aにクランプするために、単一のダイオード730が設けられる。このダイオードは、図22のダイオードD1、D2として作動する。ソフトスイッチング回路700は、電力スイッチ602の両端で電圧及び電流の両方のソフトスイッチングを実現でき、かつ整流ダイオード610のスイッチング中に、該電圧及び電流を制御する。従って、回路700は、前述したソフトスイッチング回路600と本質的に同じように作動する。本発明は、電力スイッチ602のための、及び状況に応じて整流ダイオード610のための能動ソフトスイッチング回路を含む。該ソフトスイッチング回路のための構造は、それぞれ図22、23に示した2つの好適なソフトスイッチング回路600、700を用いて変更してもよい。スイッチSW1、SW2、SW3及びSW4は、ダイオード602a等の逆並列ダイオードを有する固体スイッチである。さらに、コンデンサ506aは、変圧器コア250aの飽和を防ぐ。
上記3ステージ電源のブースト入力ステージのための能動ソフトスイッチング回路を設けることにより、該入力ステージの動作は、上記第2ステージの非調整型インバータの固有のソフトスイッチング特性と結合して、図1〜図21に示すように、上記新規な3ステージ電源の効率を改善する2ステージ入力を実現できる。回路700が、スイッチ602の高速スイッチング中に、電圧をゼロ近くまで下げることが分かっている。回路600は、電圧を下げるが、回路600を用いたスイッチング中の電圧は、ぴったりゼロではない。実際に、該電圧は、50V程度と高くてもよい。その結果として、ソフトスイッチング回路600は、その低コストのため及びソフトスイッチング回路700がスイッチ602のスイッチング中に、実際の電圧をゼロ近くまで下げるその能力のため、代替例となり、好適である。これらの区別は、上述したような新規な3ステージ電源の入力ステージに対する使用のための2つの独立した能動ソフトスイッチング回路を説明するための理由である。
図12で説明したような上記三相電源を再び図24に示し、チョッパ230は、コントローラ210からのライン212上の高周波ゲート信号によって制御される電力スイッチ750を有するように図示されている。電流検知素子760からのライン762上のフィードバック信号は、分流器Sの読込みによって生成される。同様に、電圧フィードバック信号は、電圧検知素子770からのライン772によってコントローラ210に流れる。これら2つのフィードバック信号は、チョッパ230の電力スイッチ750を作動させるコントローラ210のパルス幅変調器の動作を制御する。入力コンデンサ780は、標準的な実施に従って、入力リード20a、20bにわたる電圧を制御する。本発明の随意の態様は、チョッパ230のための受動ソフトスイッチング回路800を設けることであり、該チョッパの受動ソフトスイッチングは、図12に示し、かつ図1〜図21で説明した上記3ステージ電源の効率を向上させるために、該入力ステージの能動ソフトスイッチング及び該第2ステージの固有のソフトスイッチングと組み合わされる。ソフトスイッチング回路800は、ソフトスイッチング回路で共通に使用される。該回路は、上記電力スイッチ及びダイオードD4の両端の電流を制御するインダクタ802を含む。コンデンサ806は、スイッチング動作中の該電力スイッチの両端の電圧を制御する。コンデンサ804及び806は、ダイオードD1、D2、D3及びD4によって接続されている。これら2つのコンデンサは、ダイオードD4の両端の電圧を制御する。従って、電力スイッチ750及びダイオードD4は、スイッチング動作中に、電流及び電圧の両方がソフトスイッチングされる。この回路は、“Properties and Synthesis of Passive,Lossless Soft−Switching PWM Converters”というタイトルのカリフォルニア大学の論文に掲載されている。この1997年の論文は、共通に用いられる受動ソフトスイッチング回路800の動作を説明するために、本願明細書に援用する。チョッパ230は、本質的に、ターンオン及びターンオフ遷移中の電流及び電圧の両方を制御するソフトスイッチング回路を有する電力スイッチを有する。換言すれば、出力チョッパ230は、ソフトスイッチング回路を備えており、該ソフトスイッチング回路は、スイッチング動作中の適当なときに、電圧及び電流の両方を制御する。
図1〜図21で説明した上記3ステージ電源には、上記第2ステージの非調整型インバータAの固有のソフトスイッチングと組み合わさって、該電源の入力側におけるスイッチング損失及び伝導損を低減することにより、全体の効率を向上させる能動ソフトスイッチング回路を有する入力ステージが設けられている。オプションとして、該チョッパ出力ステージは、低コストの最終ステージを実現できる受動ソフトスイッチング回路を備えている。該チョッパは、能動ソフトスイッチング回路に要求されるような補助スイッチを制御するための回路変更の必要性を伴わずに、独立した、交換可能なモジュールとすることができる。上記3ステージ電源の入力部は、非調整型位相シフトパルス幅変調ステージと組み合わされた能動力率補正ステージを含む。該最初の2つのステージのこの新規な組合せは、電気アーク溶接器のための構造として高効率かつ低コストである。
図22、25及び26に示すように、第1ステージ600は、入力リード12aと主内部ノード603との間に結合されたインダクタ644と、内部ノード603と下方のコンバータ入力リード12bとの間に結合されたボディダイオード602aを有する主スイッチング素子602とを含むブースト型DC−DCコンバータである。主整流ダイオード610は、その陽極がノード603に、その陰極が出力リード14aに結合されている。随意の出力フィルタコンデンサ548は、出力リード14a、14bにわたって接続されている。通常のブーストコンバータ動作と同じように、主スイッチ602は、その制御ゲートにおけるパルス幅変調(PWM)制御信号によって活動化されて、内部ノード603が、本質的に下方リード12bにおける電圧になる(充電状態)導通(ON)状態と、非導通(OFF)状態(放電状態)との間でスイッチングされる。各充電状態の前に、主スイッチング素子602が、すでに比較的長時間、非導通状態(OFF)になっていると仮定すると、出力コンデンサ548の両端の電圧は、入力電圧に、インダクタ644の電圧を加えたものに等しい。主スイッチ602の閉止は、ノード603を本質的に、下方リード12bの電圧にし、それにより該入力電圧が、インダクタ644の両端に加えられ(端子12aは、ノード603に対して正である)、主ダイオード610は、フィルタコンデンサ548が主スイッチ602を介して放電するのを防ぐ。インダクタ644の両端の電圧は、対応するエネルギをインダクタ644に蓄えながら、該インダクタを流れる電流を経時的に増加させる。その後、主スイッチ602は、非活動化されて(OFF)放電状態に入る。スイッチ602を非導通状態にすると、該主インダクタの電圧は、ノード603における電圧が、インダクタ644を流れる電流を一定値に維持するように上昇するように変化し、流れ続ける該インダクタ電流に対して、ノード603における電圧は、ダイオード610に順方向バイアスがかけられるように(例えば、ほぼコンデンサ548の両端の出力電圧プラスダイオードの降下電圧)上昇しなければならず、該インダクタ電圧は、上記放電状態で極性を変化させる。大きな出力コンデンサ548の場合には、リード14aと14bとの間の出力電圧は、該放電状態の間は、概して一定のままであり、該充電及び放電(主スイッチ602のスイッチングのオン及びオフ)は、該スイッチ制御信号のパルス幅変調を調節する適当なフィードバックによって繰り返されるため、コンデンサ548の両端の電圧を、所望のDC値に維持することができる。
一般に、上記電源の各ステージの効率を最大化することが好ましく、主スイッチ602のオン状態抵抗、上記ダイオードの順方向電圧降下及び主ダイオード610のための逆方向回復時間定格は、典型的には、伝導損に有効であるように最少化される。他の考慮すべき問題は、コンバータステージ600におけるスイッチング損失及びノイズ生成の最少化であり、スイッチ602及びダイオード610の状態遷移が起きる状態を制御することが好ましい。特に、ゼロ電圧スイッチターンオン及びターンオフ及びダイオード610のゼロ電圧またはゼロ電流ターンオフを可能にするブーストコンバータ600に用いられるソフトスイッチング回路が有利となる可能性がある。対応策がない場合、主スイッチ602のスイッチングは、スイッチ602および/または主ダイオード610に対する好ましくない電力損失及び歪みを引き起こす。従って、それらの構成要素の低電流およびまたは低電圧スイッチングを実現するために、ソフトスイッチングまたは緩衝回路構成が、ブーストコンバータステージ600に用いられる。このことについては、スイッチング損失及びノイズ放出を最少化するため、スイッチ602がターンオフしたときのスイッチ602の両端の電圧上昇率(例えば、ノード603におけるdv/dt)を最少化し、スイッチ602がターンオンしたときのスイッチ602の両端の電圧を最少化し、該ダイオードの逆回復中のダイオード610の電圧または電流の一方または両方を最少化するために、ソフトスイッチング回路構成を用いてもよい。
Huaの米国特許第5,418,704号明細書に示されているソフトスタートスイッチング回路を、図24に概略的に示すような3ステージ電源のブーストステージ600に用いることができる。この特許は、援用され、図25に示す第1の実施形態の回路及び図26に示す好適な実施形態の回路とは異なっている。Huaの米国特許第5,418,704号明細書に記載されている該ソフトスイッチング回路は、該ブーストコンバータの主スイッチ及び出力ダイオードのゼロ電圧スイッチングを可能にするために、共振インダクタ及びコンデンサを有する補助スイッチを用いる。これは、本発明の上記2分岐ネットワークを共振回路と呼ぶ公報である。Huaの米国特許においては、該補助スイッチ及び共振インダクタは、該主コンバータスイッチの両端に直列に接続されている。該補助スイッチは、該主スイッチがターンオンされる直前にオンされるため、該共振インダクタは、正コンバータの出力リードにダイオード結合されて、該主ダイオードの電流の変化速度が制限される。Huaの該補助スイッチの活動化も上記内部ノードをゼロ電圧に放電させて、それにより、該主スイッチが、本質的にゼロ電圧でターンオンされることを保障していた。しかし、Huaの特許は、主トランジスタのターンオフ中に、ハードなスイッチング状態にさらされる。具体的には、Huaの特許の上方の主スイッチ端子電圧は、該共振インダクタが出力に電流を流すことができる前に、該コンバータの出力電圧よりも高くならなければならず、それにより、Huaの特許の該共振インダクタは、トランジスタのターンオフ中に、非常に高速のトランジスタ電圧上昇(高dv/dt)を引き起こし、容認できないスイッチング損失につながる。
図25及び図26に示すように、例示的なブーストコンバータステージ600は、それぞれ、主スイッチ602及び主ダイオード610のソフトスイッチングを実現できる能動ソフトスイッチング回路601または601aを含む。本発明のオリジナルバージョンである、図25の例示的なソフトスイッチング回路606は、主スイッチ602の両端に結合された第1及び第2の端子と、主ダイオード610の陰極に結合された第3の端子とを有する3端子ネットワークである。該ソフトスイッチング回路またはネットワークは、インダクタ622と、ダイオード630を有する補助スイッチング素子628とを含む。第1及び第2のダイオードD1、D2と、コンデンサ624、640は、3端子緩衝回路606を完成させる。主スイッチング素子602及び補助スイッチング素子628は、限定するものではないが、バイポーラトランジスタ、金属酸化膜半導体(MOS)デバイス、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)等を含む、その制御端子における制御信号に従って、その第1の電力端子と第2の電力端子との間で、概して導通状態及び概して非導通状態を選択的に実現できる適当な素子とすることができる。インダクタ622は、スイッチ602と並列の第1の分岐にある。インダクタ622は、主インダクタ644と結合された第1の端子と、第1の中間回路ノード607に付着された第2の端子とを有する。補助スイッチング素子628は、ノード607とコンバータリード12b、14bとの間に結合されている。ダイオード630は、補助スイッチング素子628のボディダイオードであってもよく、あるいは、独立した構成素子であってもよい。ダイオード630の陽極は、下方コンバータリード12b、14bに結合されており、その陰極は、補助スイッチ628と共振インダクタ622の接続部のノード607に結合されている。Huaの特許の回路と同様に、1つのコンデンサ624が回路606における主スイッチ602の両端に結合されている。しかし、Huaの特許とは違って、図25のソフトスイッチング回路606は、第2のコンデンサ640をノード603とノード609との間に結合した状態の第2の中間ノード609を有している。ソフトスイッチング回路またはネットワーク601の第1のダイオードD1は、第1の内部ノード607と結合された陽極と、第2の内部ノード609と結合された陰極とを有する。ダイオードD2は、第2の内部ノード609と結合された陽極と、上方コンバータ出力端子14aにおける主ダイオード610の陰極に結合された陰極とを有する。
上記補助スイッチのそのハードスイッチングを伴うHuaの特許に優る技術的進歩として、図25のソフトスイッチング回路601は、主スイッチ602及び主ダイオード610の両方、および補助スイッチ628のターンオン及びターンオフのためのソフトスイッチング動作を実行できる。この改良は、良好な効率、低い構成要素歪み及び低ノイズ生成を実現する。主スイッチ602をターンオンさせる前に、補助スイッチ628がオンされて、ノード603における電圧が出力電圧に等しくなり、この場合、補助スイッチ628の閉止は、共振インダクタ622を流れる電流を、主ダイオード610がそれによって逆バイアスされる、該主インダクタ電流レベルまで上昇させ始める。ダイオード610が、該逆方向電圧を回復し、該出力からの電流を遮断し始めると、インダクタ644及び622からの電流が、コンデンサ624を放電させ、ダイオード610の両端電圧は、該ダイオードのスイッチング損失及びノイズ生成を最少にするために、該逆方向中、小さいままである。そして、主スイッチ602は、コンデンサ624が放電されたときに(例えば、スイッチ602の両端電圧がゼロになったときに)オンされて、補助スイッチ628がターンオフされる。共振インダクタ622を流れる電流は、ダイオードD1を介して第1の共振コンデンサ640を充電し、かつ補助スイッチ628のいくらかの寄生容量をも充電し、それによりノード607及び609における電圧は、該コンバータ出力のレベルへ上昇し、ダイオードD2が導通し始める。インダクタ622からのいくらかの残りのエネルギは、ダイオードD1及びD2を介して出力へ供給される。そして、主スイッチ602が(出力レベルフィードバックに基づく電流パルス幅変調に依存する時刻に)ターンオフされると共に、該スイッチ電圧が本質的にゼロになる。主インダクタ644を流れる電流は、コンデンサ624を充電し、かつダイオードD2を介して共振コンデンサ640を放電させる。この動作は、ノード607における電圧を、主ダイオード610がその後に再び電流を出力へ流し始める出力値まで上昇させる。
図25の回路606の動作において、主インダクタ電流は、主スイッチ602が最初にターンオフしたときに、コンデンサ640及び第2のダイオードD2を介して流れ、この場合、主ダイオード610は、共振コンデンサ640が放電された後に流れ始め、第1のコンデンサ640の両端電圧は、そのキャパシタンス、主電流レベル及びパルス幅変調される主スイッチ602のデューティサイクルの関数となる。このようにして、主ダイオード610のスイッチング損失は、該ダイオードが、電流を出力コンデンサ548へ流し始めたときに、ゼロダイオード電圧を保障することにより、低減または最少化することができる。主スイッチ602がオン状態にある場合、第1の共振コンデンサ640の両端電圧は、第1のダイオードD1が、補助スイッチ628が最初にターンオフして、かつノード607における電圧がコンデンサ640の両端電圧よりも高い場合を除いて、コンデンサの充電を防ぐため、概して一定のままである。典型的には、主スイッチ602は、スイッチ602がオン状態のブースト状態の間に、共振コンデンサ640が十分に放電された場合、ゼロ電圧ターンオフ状態を有する。しかし、主スイッチ602は、共振コンデンサ640が完全に放電されない場合、非ゼロターンオフ電圧という状態になる。加えて、コンデンサ640は、補助スイッチ628がターンオフしたときに、図25のソフトスイッチング回路606の補助回路ループにおける寄生インダクタンスのための十分なバイパス導通経路を形成することなく、補助インダクタ622のための電流バイパス経路のみを形成する。その結果として、補助スイッチ628のオンからオフへの遷移を非ゼロ電圧で行うことができ、それにより、スイッチ628に対するスイッチング損失、ノイズ生成及び歪みが可能になる。
図26は、ソフトスイッチング回路606aの好適な実施形態及び好適なデザインを示し、本発明によれば、コンデンサ624が取り除かれている。第2のコンデンサ640aは、内部ノード609と、下方のコンバータリード12b、14bとの間に結合されており、それにより、最終的なキャパシタンスは、コンデンサ640とコンデンサ640aの直列結合となり、この直列結合は主スイッチ602の両端に並列な分岐である。下方の(第2の)コンデンサ640aは、ダイオードD1を介して補助スイッチ628の両端に並列である。一つの特定の実施においては、下方のコンデンサ640aは、上方のコンデンサ640よりもかなり小さい。従って、図25のソフトスイッチングネットワークとは違って、図26の回路601aは、第2の内部ノード609と下方のコンバータリード12b、14bとの間に、コンデンサ624を2つのコンデンサ640、640aとして備えている。この構造は、補助スイッチ628に対してソフトスイッチングを実行する際に助けとなる(例えば、スイッチ628の両端のdv/dtを低減する)。
次に、図27について説明すると、グラフ800は、ブーストコンバータステージ600における、それぞれ主スイッチ602及び補助スイッチ628に関連する種々の例示的な波形を示す。図26の例示的な能動ソフトスイッチング回路601aも示す。グラフ800は、補助スイッチ制御電圧信号(例えば、スイッチの種類により、ゲート信号VGS、ベース信号VBE等)に対応する電圧波形810と、補助スイッチ628の両端の電圧(例えば、内部ノード607と下方のコンバータリード12b、14bとの間の電圧)を表わす電圧波形820と、補助スイッチ628を介してスイッチングされる電流を示す電流波形830とを示す。また、グラフ800は、主スイッチ602に対する制御電圧信号を示す電圧波形840と、主スイッチ602の両端電圧(例えば、ノード603と下方のコンバータリード12b、14bとの間の電圧)を表わす電圧波形850も示す。
主スイッチ602がターンオフする時刻870(電圧波形840の立ち下がりエッジ)、補助スイッチ628がターンオンする時刻872(制御信号810上の立ち上がりエッジ)及び補助スイッチ628がターンオフし、かつ主スイッチ602がターンオンする時刻874(波形810の立ち下がりエッジ及び波形840の立ち上がりエッジ)を含む様々な個々の時刻を、グラフ800のコンバータステージ600における典型的なスイッチングサイクル中に示す。時刻874において、同時にスイッチングされるように描かれているが、補助スイッチ628は、代替的に、主スイッチ602がターンオンする時刻の前に、該時刻と同時に、または該時刻の後にターンオフしてもよく、全てのそのような変形実施例は、本発明及び添付の特許請求の範囲内にあるものと考えられる。図26に示す回路の図示の実施例において、主スイッチ602は、時刻870にターンオフされ、該時刻の後に、主スイッチ602及び補助スイッチ628の両端の電圧(例えば、ノード603及びノード607における電圧)は、それぞれ、グラフ800の部分852及び部分822に示すように上昇する。電圧曲線850は、時刻870での主スイッチのターンオン中、主スイッチ602の両端でゼロであり、それにより、いかなる対応するスイッチング損失および/またはノイズ放出も低減されることに注意する。図27に示すように、スイッチ電圧曲線820、850は、部分824及び部分854においては、値が、補助スイッチ628がターンオンされる時刻872まで(主スイッチ602はオフのままの状態)、出力フィルタコンデンサ548の両端の電圧の値(VOUT)に概して等しい状態で、本質的に一定のままであり、それにより、補助スイッチの電圧は、部分826においてゼロまで低下する。補助スイッチ電流曲線830は、時刻872においては本質的にゼロであり、それにより、補助スイッチ628に、著しいターンオンスイッチング損失が生じないことに注意する。その後、時刻874において、主スイッチ602が再びターンオンされる。時刻872と時刻874の間に、主スイッチ電圧曲線850は、部分856において、スイッチ602がターンオンされる前に、概してゼロまで低下し、それにより、主スイッチ602によるスイッチ損失及びノイズ生成を最少化するように、ゼロ電圧ターンオン状態が生じることに注意する。また、図25の回路またはネットワーク601とは違って、補助電流曲線830は、最初、補助スイッチが、時刻872でターンオンした後、部分832において上昇するが、その後、補助スイッチターンオフ時刻874の前に、部分834においてゼロまで低下し、それにより、該補助スイッチのターンオフは、最少化された(例えば、ゼロ)スイッチング損失及びノイズ生成を伴うソフトスイッチングイベントとなる。そして、主スイッチ602は、時刻874において、本質的にゼロボルトでターンオンし、補助スイッチ電圧820は、共振インダクタ622がゼロまで低下する時刻まで、部分828において上昇する。その後、主スイッチ602が再びターンオフする次の時刻870まで、このサイクルが続き、主スイッチ602が、所定のスイッチングサイクルにおいて変化しない時間は、パルス幅変調または他の適当な方法による出力調節条件によって決めることができる。図26の回路601aは、補助スイッチ628のソフトスイッチングを実行することができ、一方、回路601の補助スイッチ628は、ハードターンオフを有する。このことは、図26の好適な回路601aによって得られる明確な改良である。
図25及び図26のソフトスイッチングシステムまたはネットワーク601、601aは、それぞれ、主電力スイッチ602と並列の2つの並列分岐を含む。第1の分岐は、補助スイッチ628、スイッチ602及びダイオード610への電流を制御するインダクタ622のインダクタンスを含み、一方、第2の分岐は、スイッチ602の両端電圧を制御するキャパシタンスを有する。図26において、この並列分岐は、2つのコンデンサに分割され、そのうちの一つは、補助スイッチ628の両端の電圧を制御する。
図26のコンデンサ640、640aのキャパシタンスは、図25のコンデンサ624のキャパシタンスに概して等しい。コンデンサ640は、スイッチ628がターンオフしたときに、該スイッチをソフトスイッチングする。スイッチ628がターンオフされたとき、コンデンサ640aは、ゼロ電圧になっている。該コンデンサは、ゆっくりと充電されて、ソフトターンオフを実行する。スイッチ628がターンオンされると、該スイッチの電流は、インダクタ622によってゆっくりと増加し、かつダイオード610は、該インダクタにおけるゆっくりとした電流増加によって、ゆっくりとターンオフされる。それに伴って、ネットワーク601aは、オン及びオフサイクル中に、スイッチ628をソフトスイッチングし、かつブーストまたは出力ダイオード610に流れる電流を制御する。このことは、図25のネットワーク601に優る改良である。
開示した上記の様々なスイッチング回路及び電源構成は、本発明の目的及び効果を実現するために、いくつかの方法で組み合わせることができる。
3ステージ電源を示し、かつ本発明により改良された3ステージ電源の一実施形態を開示するブロック図である。 3ステージ電源の別の実施形態を開示する、図1と同様のブロック図である。 3ステージ電源の別の実施形態を開示する、図1と同様のブロック図である。 異なる第1ステージの実施形態を有する3ステージ電源を示す部分ブロック図である。 異なる第1ステージの実施形態を有する3ステージ電源を示す部分ブロック図である。 異なる第1ステージの実施形態を有する3ステージ電源を示す部分ブロック図である。 異なる第1ステージの実施形態を有する3ステージ電源を示す部分ブロック図である。 異なる第1ステージの実施形態を有する3ステージ電源を示す部分ブロック図である。 図9(A)は、出力ステージがAC溶接電流を生成する、3ステージ電源の後の2ステージを示すブロック図、図9(B)は、図9(A)に示す3ステージ電源で用いる波形技術制御回路のブロック図及び3つの溶接波形を示すグラフである。 出力ステージがDC溶接電流である、3ステージ電源の第2及び第3ステージを示すブロック図である。 2つの独立したコントローラ制御電圧供給源によって、電気アーク溶接に適した電流を生成する、3ステージ電源の構造を示すブロック図である。 本発明が注力する構造を用いる特定の3ステージ電源を示すブロック図である。 3ステージ電源の第1ステージの力率を補正する異なる回路を示す配線図である。 3ステージ電源の第1ステージの力率を補正する異なる回路を示す配線図である。 3ステージ電源の第1ステージの力率を補正する異なる回路を示す配線図である。 3ステージ電源の第1ステージの力率を補正する異なる回路を示す配線図である。 本発明が注力する3ステージ電源の新規な第2ステージを構成する非調整型インバータの好適な実施形態を示すブロック図と配線図を兼ねる図である。 本発明が注力する3ステージ電源の新規な態様を備える第2ステージの非調整型絶縁インバータとして用いられるいくつかのインバータを示す配線図である。 本発明が注力する3ステージ電源の新規な態様を備える第2ステージの非調整型絶縁インバータとして用いられるいくつかのインバータを示す配線図である。 本発明が注力する3ステージ電源の新規な態様を備える第2ステージの非調整型絶縁インバータとして用いられるいくつかのインバータを示す配線図である。 本発明が注力する3ステージ電源の新規な態様を備える第2ステージの非調整型絶縁インバータとして用いられるいくつかのインバータを示す配線図である。 本発明の一実施形態を構成する最初の入力ステージ及び第2ステージの絶縁ステージの配線図である。 本発明の第2の実施形態の配線図である。 出力ステージが、受動ソフトスイッチング回路を有するチョッパである3ステージ電源を示す配線図である。 図22に示す本発明の実施形態に用いられる能動ソフトスイッチング回路を示す配線図である。 本発明の好適な実施形態に用いられる能動ソフトスイッチング回路を示す配線図である。 図26に示す回路の主電力スイッチ及び補助スイッチの場合の電圧曲線及びトリガ信号のグラフである。
符号の説明
10、40 AC/DCコンバータ
12 AC入力信号
14 第1のDCバス
20 第2のDC出力
30 コンバータ
42 帰還ライン
50 入力コンバータ
52、122 フィードバックループ
60 入力整流器
62 ブーストコンバータ
64 バックコンバータ
66 バック+ブーストコンバータ
68 大容量コンデンサ
70 受動力率補正回路
100 調整型コンバータ
102、104、192 出力リード
110 極性スイッチ
120 溶接動作
130、170、190、194、210 コントローラ
150 制御回路
152 波形ジェネレータ
154 誤差増幅器
156 出力ライン
160 パルス幅変調回路
162 発振器
180、200、270、PS1、PS2、PS3、PS4、PS5、PS6、PS7 電源
182 制御電圧
230 チョッパ
240 高速スイッチングインバータ
250 変圧器
252 一次巻線
254 二次巻線
260 ADJ回路
300、330 能動三相回路
302 三相整流器
310、440 ブーストスイッチ
312、350、412、450 インダクタ
314、352、354、452、622、 ダイオード
316、356、358、414、454、546、620、640 コンデンサ
360 制御チップ
400 受動回路
420 バック+ブースト入力回路
430 力率補正チップ
500、600 フルブリッジ回路
520 整流器
522、524 同期整流素子
544 チョーク
548 出力フィルタコンデンサ
602、606 電源スイッチ
602a、712 逆並列ダイオード
603、607、609 ノード
604、606、608 並列回路
610、612、614、616 直列スイッチ回路
624、708 寄生容量
628、710 補助スイッチ
700 能動ソフトスイッチング回路
704、706 共振インダクタ
705 コア
704a、706a 電流制御ダイオード
720 電圧制御コンデンサ
750 電力スイッチ
760 電流検知素子
770 電圧検知素子
800 受動ソフトスイッチング回路
810、820、840、850 電圧波形
830 電流波形
870、872、874 時刻
A 非調整型インバータ
B ライン
C 帰還制御または調節ループ
E 電極
S 電流分流器
W 被加工物
I 第1ステージ
II 第2ステージ
III 第3ステージ

Claims (21)

  1. 第1ステージと、第2ステージと、第3ステージとからなる電源であって、
    前記第1ステージが、AC入力と、第1のDC出力信号と、主インダクタンスと、主スイッチと、主整流器と、前記主スイッチのスイッチング損失を制御するためのアクティブソフトスイッチング回路とを有し、
    前記アクティブソフトスイッチング回路が、
    補助スイッチとこの補助スイッチにより閉じられるタンク回路とからなり、
    前記タンク回路が、前記補助スイッチと直列に接続される共振インダクタンスと前記主スイッチに並列に接続される共振容量とからなり、
    前記共振容量が、前記共振インダクタンスに並列に接続される第1のコンデンサ部分と、前記補助スイッチに並列に接続される第2のコンデンサ部分とからなり、
    前記第2ステージは、非調整型DC−DCコンバータで構成され、
    前記非調整型DC−DCコンバータは、
    前記第1のDC出力信号に接続された入力と、
    所定のデューティサイクルの高周波でスイッチングされ、前記第2ステージの入力を第1の内部AC信号に変換するためのスイッチからなるスイッチネットワークと、
    前記第1の内部AC信号によって駆動される一次巻線と第2の内部高周波AC信号を生成する二次巻線とを有する絶縁変圧器と、
    前記スイッチネットワークのスイッチの前記デューティサイクルに関連する大きさで、前記第2の内部高周波AC信号を第2のDC出力信号に変換する整流器とを具備し、
    前記第3ステージでは、前記第2ステージの前記第2のDC出力信号を、溶接に適した電流に変換し、
    前記共振インダクタンスと前記補助スイッチとの組み合わせが、前記共振インダクタンスと前記補助スイッチとの間の第1ノードを有する前記タンク回路の第1回路を形成し、
    前記第1のコンデンサ部分及び第2のコンデンサ部分が、前記第1のコンデンサ部分と第2のコンデンサ部分との間の第2ノードを有する前記タンク回路の第2回路を形成し、
    前記タンク回路は、更に、前記第1ノードと第2ノードとの間に接続された第1ダイオードと、前記第2ノードと前記主整流器のカソードとの間に接続した第2ダイオードとを含むことを特徴とする電源。
  2. 前記第1ステージが、力率補正コンバータを含むことを特徴とする請求項1記載の電源。
  3. 前記力率補正コンバータが、前記スイッチによって作動されるブーストコンバータであることを特徴とする請求項2記載の電源。
  4. 前記スイッチが、前記第1ステージのブーストコンバータ内にあることを特徴とする請求項1記載の電源。
  5. 前記アクティブソフトスイッチング回路が、前記スイッチと同時に作動される前記補助スイッチを有する能動回路であることを特徴とする請求項1記載の電源。
  6. 前記所定のデューティサイクルは、前記第2ステージの伝導損を低レベルに保持するために、80%以上であることを特徴とする請求項1記載の電源。
  7. 前記スイッチネットワークが、前記所定のデューティサイクルに設定されたパルス幅変調器によって作動される複数のスイッチからなることを特徴とする請求項1記載の電源。
  8. 前記アクティブソフトスイッチング回路が、前記スイッチと並列の前記第1回路と、前記スイッチと並列の前記第2回路とを含むことを特徴とする請求項1〜7の何れかに記載の電源。
  9. 記第のコンデンサ部分が、順方向ダイオードにより前記補助スイッチに並列に接続されることを特徴とする請求項8記載の電源。
  10. 前記第1のコンデンサ部分の容量が、前記第2のコンデンサ部分の容量りも大きいことを特徴とする請求項9に記載の電源。
  11. 前記第3ステージが、受動ソフトスイッチング回路を有する電力スイッチを有するチョッパであることを特徴とする請求項1〜10の何れかに記載の電源。
  12. 第1ステージと、第2ステージと、第3ステージとからなる電気アーク溶接プロセス用3ステージ電源であって、
    前記第1ステージが、AC入力と、ブーストコンバータと、第1のDC出力信号とを含み
    前記ブーストコンバータが、主インダクタンスと、主スイッチと、主整流器とを含み、
    前記第2ステージは、非調整型DC−DCコンバータで構成され、
    前記非調整型DC−DCコンバータは、
    前記第1のDC出力信号に接続された入力と、
    所定のデューティサイクルの高周波でスイッチングされ、前記第2ステージの入力を第1の内部高周波AC信号に変換するためのスイッチからなるスイッチネットワークと、
    前記第1の内部高周波AC信号によって駆動される一次巻線と第2の内部高周波AC信号を生成する二次巻線とを有する絶縁変圧器と、
    前記スイッチネットワークのスイッチの前記デューティサイクルに関連する大きさで、前記第2の内部高周波AC信号を、第2のDC出力信号に変換する整流器とを具備し
    前記第3ステージは、前記第2のDC出力信号を、前記溶接プロセス用の溶接出力に変換
    前記ブーストコンバータが、アクティブソフトスイッチング回路を有し、前記主スイッチを具備する調整型DC−DCコンバータで構成され、
    前記アクティブソフトスイッチング回路が、前記主スイッチのスイッチング損失を制御し、
    前記アクティブソフトスイッチング回路が、
    補助スイッチとこの補助スイッチにより閉じられるタンク回路とからなり、
    前記タンク回路が、前記補助スイッチと直列に接続される共振インダクタンスと前記主スイッチに並列に接続される共振容量とからなり、
    前記共振容量が、前記共振インダクタンスに並列に接続される第1のコンデンサ部分と、前記補助スイッチに並列に接続される第2のコンデンサ部分とからなり、
    前記共振インダクタンスと前記補助スイッチとの組み合わせが、前記共振インダクタンスと前記補助スイッチとの間の第1ノードを有する前記タンク回路の第1回路を形成し、
    前記第1のコンデンサ部分及び第2のコンデンサ部分が、前記第1のコンデンサ部分と第2のコンデンサ部分との間の第2ノードを有する前記タンク回路の第2回路を形成し、
    前記タンク回路は、更に、前記第1ノードと第2ノードとの間に接続された第1ダイオードと、前記第2ノードと前記主整流器のカソードとの間に接続した第2ダイオードとを含むことを特徴とする3ステージ電源。
  13. 前記調整型DC−DCコンバータが、力率補正コンバータであることを特徴とする請求項12記載の3ステージ電源。
  14. 前記アクティブソフトスイッチング回路が、前記補助スイッチによって閉止される前記共振インダクタンス及び前記共振容量を含むことを特徴とする請求項12又は13記載の3ステージ電源。
  15. 前記アクティブソフトスイッチング回路が、前記スイッチと同時に作動する前記補助スイッチを有する能動回路であることを特徴とする請求項12〜14の何れかに記載の3ステージ電源。
  16. 前記第3ステージが、受動ソフトスイッチング回路を有する電力スイッチを有するチョッパであることを特徴とする請求項12〜15の何れかに記載の3ステージ電源。
  17. 溶接機又はプラズマカッター用の電源の入力で、ブーストコンバータのスイッチング素子のスイッチング損失を制御するためのアクティブソフトスイッチング回路において、
    前記ブーストコンバータが、主インダクタンスと、主スイッチと、主整流器とを具備し、
    前記アクティブソフトスイッチング回路が、
    補助スイッチとこの補助スイッチにより閉じられるタンク回路とからなり、
    前記タンク回路が、前記補助スイッチと直列に接続される共振インダクタンスと前記主スイッチに並列に接続される共振容量とからなり、
    前記共振容量が、前記共振インダクタンスに並列に接続される第1のコンデンサ部分と、前記補助スイッチに並列に接続される第2のコンデンサ部分とからなり、
    前記共振インダクタンスと補助スイッチとの組み合わせが、前記共振インダクタンスと補助スイッチとの間の第1のノードを有する前記タンク回路の第1回路を形成し、
    前記第1のコンデンサ部分及び第2のコンデンサ部分が、前記第1のコンデンサ部分と第2のコンデンサ部分との間の第2ノードを有する前記タンク回路の第2回路を形成し、
    前記タンク回路は、前記第1ノードと第2ノードとの間に接続された第1のダイオードと、前記第2ノードと前記主整流器のカソードとの間に接続した第2ダイオードとからなることを特徴とするアクティブソフトスイッチング回路。
  18. 前記第1のコンデンサ部分の容量は、前記第2のコンデンサ部分の容量より大きいことを特徴とする請求項17記載のアクティブソフトスイッチング回路。
  19. 前記第2のコンデンサ部分は、前記補助スイッチがオフ状態の時、前記補助スイッチの電圧の上昇の割合を制御することを特徴とする請求項17又は18記載のアクティブソフトスイッチング回路。
  20. 前記パルス幅変調器が、位相シフトパルス幅変調器であることを特徴とする請求項7記載の電源。
  21. 前記所定のデューティサイクルが、調整可能であることを特徴とする請求項1記載の電源。
JP2005314067A 2005-03-24 2005-10-28 電気アーク溶接用電源 Expired - Fee Related JP4303714B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/087,179 US8581147B2 (en) 2005-03-24 2005-03-24 Three stage power source for electric ARC welding

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006271185A JP2006271185A (ja) 2006-10-05
JP4303714B2 true JP4303714B2 (ja) 2009-07-29

Family

ID=36678595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005314067A Expired - Fee Related JP4303714B2 (ja) 2005-03-24 2005-10-28 電気アーク溶接用電源

Country Status (11)

Country Link
US (1) US8581147B2 (ja)
EP (2) EP2390041A1 (ja)
JP (1) JP4303714B2 (ja)
KR (1) KR100675117B1 (ja)
CN (1) CN100547896C (ja)
AU (1) AU2005237177B2 (ja)
BR (1) BRPI0504581A (ja)
CA (1) CA2518125C (ja)
MX (1) MXPA05011461A (ja)
PL (1) PL1704954T3 (ja)
TW (1) TWI314490B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8269141B2 (en) 2004-07-13 2012-09-18 Lincoln Global, Inc. Power source for electric arc welding
US8581147B2 (en) 2005-03-24 2013-11-12 Lincoln Global, Inc. Three stage power source for electric ARC welding
US10691153B1 (en) 2019-05-28 2020-06-23 Dell Products L.P. Efficiency improvement for a DC-to-DC buck voltage regulator

Families Citing this family (129)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8785816B2 (en) * 2004-07-13 2014-07-22 Lincoln Global, Inc. Three stage power source for electric arc welding
US9956639B2 (en) 2005-02-07 2018-05-01 Lincoln Global, Inc Modular power source for electric ARC welding and output chopper
US9855620B2 (en) 2005-02-07 2018-01-02 Lincoln Global, Inc. Welding system and method of welding
US9647555B2 (en) 2005-04-08 2017-05-09 Lincoln Global, Inc. Chopper output stage for arc welder power source
US8969763B2 (en) * 2006-10-17 2015-03-03 Lincoln Global, Inc. Remote sense lead magnitude and polarity detection controller
DE102007002342B3 (de) * 2007-01-16 2008-10-16 Friwo Mobile Power Gmbh Vereinfachte primärseitige Ansteuerschaltung für den Schalter in einem Schaltnetzteil
JP2008187821A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Matsushita Electric Works Ltd 絶縁型ac−dcコンバータおよびそれを用いるled用直流電源装置
CN101350557B (zh) * 2007-07-18 2011-04-27 华为技术有限公司 一种电源调整装置
DE102007042771C5 (de) * 2007-09-07 2015-02-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betrieb der Stromversorgung einer Widerstansschweißvorrichtung
EP2051360B1 (de) * 2007-10-17 2016-09-21 Power Systems Technologies GmbH Steuerschaltung für ein primär gesteuertes Schaltnetzteil mit erhöhter Genauigkeit der Spannungsregelung sowie primär gesteuertes Schaltnetzteil
CN101197540B (zh) * 2007-12-11 2010-06-16 艾默生网络能源有限公司 一种直流变换器
US8693213B2 (en) 2008-05-21 2014-04-08 Flextronics Ap, Llc Resonant power factor correction converter
US20090306914A1 (en) * 2008-06-04 2009-12-10 Texas Instruments Incorporated System and method for measuring input power of power supplies
US8531174B2 (en) * 2008-06-12 2013-09-10 Flextronics Ap, Llc AC-DC input adapter
US20100054001A1 (en) * 2008-08-26 2010-03-04 Kenneth Dyer AC/DC Converter with Power Factor Correction
CN101478230B (zh) * 2009-01-21 2011-01-19 东北大学 用于逆变桥的无源软开关电路
JP5552752B2 (ja) * 2009-04-15 2014-07-16 セイコーエプソン株式会社 受電装置、電子機器および無接点電力伝送システム
CN101944851B (zh) * 2009-05-07 2014-10-29 弗莱克斯电子有限责任公司 功率变换器的能量恢复缓冲电路
US8455794B2 (en) 2009-06-03 2013-06-04 Illinois Tool Works Inc. Welding power supply with digital control of duty cycle
US8604384B2 (en) 2009-06-18 2013-12-10 Illinois Tool Works Inc. System and methods for efficient provision of arc welding power source
US8891803B2 (en) 2009-06-23 2014-11-18 Flextronics Ap, Llc Notebook power supply with integrated subwoofer
ES2554621T3 (es) 2009-07-03 2015-12-22 Koninklijke Philips N.V. Circuito de alimentación de bajo coste y procedimiento
US8426772B2 (en) 2009-09-02 2013-04-23 Lincoln Global, Inc. Auxiliary power supply for a welding machine
US8964413B2 (en) 2010-04-22 2015-02-24 Flextronics Ap, Llc Two stage resonant converter enabling soft-switching in an isolated stage
CN102064722B (zh) * 2010-08-13 2013-03-13 南京博兰得电子科技有限公司 单级交流/直流变换器
US8488340B2 (en) * 2010-08-27 2013-07-16 Flextronics Ap, Llc Power converter with boost-buck-buck configuration utilizing an intermediate power regulating circuit
US8520410B2 (en) 2010-11-09 2013-08-27 Flextronics Ap, Llc Virtual parametric high side MOSFET driver
US8441810B2 (en) 2010-11-09 2013-05-14 Flextronics Ap, Llc Cascade power system architecture
US10389235B2 (en) 2011-05-05 2019-08-20 Psemi Corporation Power converter
US8842450B2 (en) 2011-04-12 2014-09-23 Flextronics, Ap, Llc Power converter using multiple phase-shifting quasi-resonant converters
US9882471B2 (en) 2011-05-05 2018-01-30 Peregrine Semiconductor Corporation DC-DC converter with modular stages
US10680515B2 (en) 2011-05-05 2020-06-09 Psemi Corporation Power converters with modular stages
CN108964442A (zh) * 2011-05-05 2018-12-07 北极砂技术有限公司 用于电源转换的装置
CN102205476B (zh) * 2011-05-26 2014-01-08 太原市星云焊接设备有限公司 高频软开关逆变数字化多功能焊机
JP2013017360A (ja) * 2011-07-06 2013-01-24 Toshiba Corp 半導体装置、dc−dcコンバータ及び受像器
US9425693B2 (en) 2011-10-03 2016-08-23 The Boeing Company Systems and methods for high power DC/DC conversion using voltage converter cells
US8792253B2 (en) * 2011-10-03 2014-07-29 The Boeing Company System and methods for high power DC/DC converter
AT512064B1 (de) 2011-10-31 2015-11-15 Fronius Int Gmbh Hochstromtransformator, transformatorelement, kontaktplatte und sekundärwicklung sowie verfahren zur herstellung eines solchen hochstromtransformators
US8829869B2 (en) * 2011-11-08 2014-09-09 Lincoln Global, Inc. Dynamic power factor correction and dynamic control for converter in power supply
US9839967B2 (en) 2011-11-08 2017-12-12 Lincoln Global, Inc. System and method for real-time computation and reporting of welding machine performance and metrics
CN102497115B (zh) * 2011-12-09 2014-01-01 桂林电子科技大学 一种常压低温等离子体电源装置
DE102011121836A1 (de) * 2011-12-21 2013-06-27 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betrieb einer Widerstandsschweißvorrichtung
US9276460B2 (en) 2012-05-25 2016-03-01 Flextronics Ap, Llc Power converter with noise immunity
US9878393B2 (en) * 2012-06-08 2018-01-30 Illinois Tool Works Inc. Welding wire feeder power control system and method
US10105781B2 (en) 2012-06-08 2018-10-23 Illinois Tool Works Inc. Welding system inrush current control system and method
US10384289B2 (en) 2012-06-08 2019-08-20 Illinois Tool Works Inc. Welding wire feeder bus control system and method
US10406621B2 (en) 2012-06-08 2019-09-10 Illinois Tool Works Inc. Polarity sensing welding wire feeder system and method
US9662735B2 (en) 2012-06-08 2017-05-30 Illinois Tool Works Inc. Welding wire feeder power application system and method
US9203292B2 (en) 2012-06-11 2015-12-01 Power Systems Technologies Ltd. Electromagnetic interference emission suppressor
US9203293B2 (en) 2012-06-11 2015-12-01 Power Systems Technologies Ltd. Method of suppressing electromagnetic interference emission
JP5594322B2 (ja) * 2012-06-14 2014-09-24 株式会社村田製作所 スイッチング電源装置
US8743565B2 (en) 2012-07-27 2014-06-03 Flextronics Ap, Llc High power converter architecture
US9287792B2 (en) 2012-08-13 2016-03-15 Flextronics Ap, Llc Control method to reduce switching loss on MOSFET
US9425705B2 (en) * 2012-08-13 2016-08-23 Rockwell Automation Technologies, Inc. Method and apparatus for bypassing cascaded H-bridge (CHB) power cells and power sub cell for multilevel inverter
US9312775B2 (en) 2012-08-15 2016-04-12 Flextronics Ap, Llc Reconstruction pulse shape integrity in feedback control environment
US9136769B2 (en) 2012-10-10 2015-09-15 Flextronics Ap, Llc Load change detection for switched mode power supply with low no load power
US9605860B2 (en) 2012-11-02 2017-03-28 Flextronics Ap, Llc Energy saving-exhaust control and auto shut off system
US9660540B2 (en) 2012-11-05 2017-05-23 Flextronics Ap, Llc Digital error signal comparator
CN102969886A (zh) * 2012-11-25 2013-03-13 沈阳一特电工有限公司 等离子体制粉弧源
KR101376844B1 (ko) * 2012-12-11 2014-04-01 삼성전기주식회사 역률 보정 회로 및 이를 포함하는 전원 장치
KR101422947B1 (ko) * 2012-12-11 2014-07-23 삼성전기주식회사 역률 보정 회로 및 이를 포함하는 전원 장치
US9199327B2 (en) * 2013-01-29 2015-12-01 Shenzhen Jasic Technology Co., Ltd. Portable IGBT arc welding machine
US9323267B2 (en) 2013-03-14 2016-04-26 Flextronics Ap, Llc Method and implementation for eliminating random pulse during power up of digital signal controller
US9494658B2 (en) 2013-03-14 2016-11-15 Flextronics Ap, Llc Approach for generation of power failure warning signal to maximize useable hold-up time with AC/DC rectifiers
US8654553B1 (en) 2013-03-15 2014-02-18 Flextronics Ap, Llc Adaptive digital control of power factor correction front end
US9093912B2 (en) * 2013-03-15 2015-07-28 Illinois Tool Works Inc. Method and apparatus for soft switching welding type power
US9369000B2 (en) 2013-03-15 2016-06-14 Flextronics Ap, Llc Sweep frequency for multiple magnetic resonant power transmission using alternating frequencies
US9184668B2 (en) 2013-03-15 2015-11-10 Flextronics Ap, Llc Power management integrated circuit partitioning with dedicated primary side control winding
US8619445B1 (en) 2013-03-15 2013-12-31 Arctic Sand Technologies, Inc. Protection of switched capacitor power converter
US9584024B2 (en) 2013-06-24 2017-02-28 Illinois Tool Works Inc. Metal working power supply converter system and method
US9539661B2 (en) * 2013-06-24 2017-01-10 Illinois Tool Works Inc. Welding power supply extended range system and method
CN105191105B (zh) 2013-06-25 2017-10-13 三菱电机株式会社 直流电源装置和具有该直流电源装置的制冷循环应用设备
CN103391018B (zh) * 2013-07-19 2015-09-30 常州钜特工业科技有限公司 一种电力变换器的拓扑结构及其控制方法
CN104377961B (zh) * 2013-08-16 2017-09-15 台达电子企业管理(上海)有限公司 转换器与降低节点电压的方法
US9960703B2 (en) 2013-09-06 2018-05-01 Mitsubishi Electric Corporation DC power-supply device and refrigeration-cycle application device including the same
EP3054572B1 (en) * 2013-09-30 2021-06-02 Daikin Industries, Ltd. Power conversion device
KR101804713B1 (ko) 2013-10-18 2018-01-10 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 직류 전원 장치, 전동기 구동 장치, 공기 조화기 및 냉장고
CA2929041C (en) 2013-10-29 2018-02-27 Mitsubishi Electric Corporation Dc power-supply device and refrigeration cycle device
US9800077B2 (en) 2013-11-26 2017-10-24 Mitsubishi Electric Corporation DC power-supply device and refrigeration-cycle application device including the same
US10370539B2 (en) 2014-01-30 2019-08-06 Monolith Materials, Inc. System for high temperature chemical processing
US11939477B2 (en) 2014-01-30 2024-03-26 Monolith Materials, Inc. High temperature heat integration method of making carbon black
US10138378B2 (en) 2014-01-30 2018-11-27 Monolith Materials, Inc. Plasma gas throat assembly and method
US10100200B2 (en) 2014-01-30 2018-10-16 Monolith Materials, Inc. Use of feedstock in carbon black plasma process
RU2016135213A (ru) 2014-01-31 2018-03-05 Монолит Матириалз, Инк. Конструкция плазменной горелки
US10124435B2 (en) * 2014-02-24 2018-11-13 Lincoln Global, Inc. Automatic control on auxiliary voltage for engine driven welder
US11185940B2 (en) 2014-03-12 2021-11-30 Illinois Tool Works Inc. Systems and methods for controlling an output power of a welding power supply
US10486270B2 (en) 2014-04-07 2019-11-26 Illinois Tool Works Inc. System for determining inductance of a power cable
CN104065289B (zh) * 2014-06-13 2017-06-27 南京理工大学 反激高频隔离式三电平逆变器
US10063181B2 (en) * 2014-07-14 2018-08-28 Nidec Motor Corporation System and method for detecting loss of input phase by sensing after power rectifier
US9621053B1 (en) 2014-08-05 2017-04-11 Flextronics Ap, Llc Peak power control technique for primary side controller operation in continuous conduction mode
JP6172088B2 (ja) * 2014-08-19 2017-08-02 株式会社デンソー 共振電流制限装置
JP6176495B2 (ja) * 2014-08-19 2017-08-09 富士電機株式会社 3レベルインバータの制御方法及び制御装置
MX363833B (es) * 2014-11-10 2019-04-04 Esab Ab Aparato de soldadura de multivoltaje.
KR101628525B1 (ko) * 2014-11-13 2016-06-09 현대자동차주식회사 차량용 배터리 충전기
US10449614B2 (en) 2014-12-18 2019-10-22 Illinois Tool Works Inc. Systems and methods for solid state sensor measurements of welding cables
US10682722B2 (en) 2014-12-18 2020-06-16 Illinois Tool Works Inc. Systems and methods for measuring characteristics of a welding cable with a low power transceiver
CA2975723C (en) 2015-02-03 2023-08-22 Monolith Materials, Inc. Regenerative cooling method and apparatus
JP6580855B2 (ja) * 2015-04-03 2019-09-25 トヨタ自動車株式会社 受電装置および送電装置
US11014182B2 (en) * 2015-07-17 2021-05-25 Illinois Tool Works Inc. Method and apparatus for providing welding type power
CN111601447A (zh) * 2015-07-29 2020-08-28 巨石材料公司 Dc等离子体焰炬电力设计方法和设备
CN108352493B (zh) 2015-09-14 2022-03-08 巨石材料公司 由天然气制造炭黑
AU2016323590C1 (en) * 2015-09-18 2019-05-16 The Esab Group Inc. Power supply for welding and cutting apparatus
US9705411B2 (en) * 2015-12-08 2017-07-11 Delta Electronics, Inc. Soft-switched bidirectional buck-boost converters
US10734918B2 (en) 2015-12-28 2020-08-04 Illinois Tool Works Inc. Systems and methods for efficient provision of arc welding power source
US11235411B2 (en) * 2015-12-31 2022-02-01 Illinois Tool Works Inc. Welding power supply with interleaved inverter circuitry
MX2018013162A (es) 2016-04-29 2019-07-04 Monolith Mat Inc Adicion de calor secundario para el proceso y aparato de produccion de particulas.
CA3060565C (en) 2016-04-29 2024-03-12 Monolith Materials, Inc. Torch stinger method and apparatus
US10069407B1 (en) * 2017-03-02 2018-09-04 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Converters to convert input voltages to output voltages
MX2019010619A (es) 2017-03-08 2019-12-19 Monolith Mat Inc Sistemas y metodos para fabricar particulas de carbono con gas de transferencia termica.
TWI621328B (zh) * 2017-04-18 2018-04-11 立錡科技股份有限公司 具主動箝位及零電壓切換之返馳式電源轉換電路及其中之轉換控制電路
EP3612600A4 (en) 2017-04-20 2021-01-27 Monolith Materials, Inc. PARTICULAR SYSTEMS AND PROCEDURES
US11890704B2 (en) 2017-06-08 2024-02-06 Illinois Tool Works Inc. System and method for conditioning an output of a welding type power supply
US11253942B2 (en) * 2017-09-08 2022-02-22 Illinois Tool Works Inc. Methods and apparatus for automatic control of a welding-type power supply
WO2019084200A1 (en) 2017-10-24 2019-05-02 Monolith Materials, Inc. PARTICULAR SYSTEMS AND METHODS
CN107947625A (zh) * 2018-01-10 2018-04-20 库尔卡人工智能有限公司 一种自发电装置
US11945057B2 (en) 2018-01-30 2024-04-02 Illinois Tool Works Inc. Bidirectional 3-level converter for use in energy storage system for welding generator
US11228246B1 (en) 2018-03-09 2022-01-18 Vicor Corporation Three-phase AC to DC isolated power conversion with power factor correction
CN109039131B (zh) * 2018-07-23 2023-09-19 惠州市天宝创能科技有限公司 一种单级逆变器的控制电路
US11839939B2 (en) * 2018-09-27 2023-12-12 Illinois Tool Works Inc. Systems, methods, and apparatus for pre-regulator control in welding-type power supplies
CN109831112A (zh) * 2019-03-28 2019-05-31 苏州大学 高频高压低温等离子体发生系统
US10601324B1 (en) * 2019-04-17 2020-03-24 Nvidia Corp. Switched tank-transformer based high step-down ratio DC-DC converter
US11311958B1 (en) * 2019-05-13 2022-04-26 Airgas, Inc. Digital welding and cutting efficiency analysis, process evaluation and response feedback system for process optimization
CN110142486B (zh) * 2019-06-06 2021-09-17 深圳市普耐尔科技有限公司 一种基于单片机pwm发生器的电弧控制方法和电路
EP3772180A1 (en) * 2019-07-30 2021-02-03 Infineon Technologies AG Semiconductor module arrangement and method for operating the same
CN113394972A (zh) * 2020-03-12 2021-09-14 Oppo广东移动通信有限公司 一种电源变换电路
CN112693340B (zh) * 2020-12-01 2023-04-25 合肥华耀电子工业有限公司 一种功能集成式车载充电机及其工作方法
US11342878B1 (en) 2021-04-09 2022-05-24 Rockwell Automation Technologies, Inc. Regenerative medium voltage drive (Cascaded H Bridge) with reduced number of sensors
CN113328638B (zh) * 2021-06-03 2022-08-30 浙江大学 一种宽电压宽频率输出的等离子体电源及其控制方法
CN114362582B (zh) * 2021-12-10 2023-09-08 核工业西南物理研究院 一种用于高功率脉冲磁控溅射的电源装置及其控制方法

Family Cites Families (169)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US665183A (en) * 1900-03-22 1901-01-01 Francis J Crane Mining-machine.
GB230627A (en) 1924-03-08 1925-03-19 William Whittaker Improvements relating to wringing and mangling machines
GB1112511A (en) 1965-03-11 1968-05-08 Lincoln Electric Company Ltd Improvements in or relating to electric arc welding apparatus
US3737755A (en) 1972-03-22 1973-06-05 Bell Telephone Labor Inc Regulated dc to dc converter with regulated current source driving a nonregulated inverter
US3809853A (en) 1972-08-24 1974-05-07 Union Carbide Corp Method for short circuit metal transfer arc welding
US3904846A (en) 1973-12-19 1975-09-09 Miller Electric Mfg Adaptive control for arc welding
NL176060B (nl) 1974-02-08 1984-09-17 Philips Nv Lasinrichting voor kortsluitbooglassen.
US4020361A (en) 1974-10-04 1977-04-26 Delta Electronic Control Corporation Switching mode power controller of large dynamic range
US4125759A (en) 1974-10-17 1978-11-14 Osaka Transformer Co., Ltd. Method and apparatus for shortcircuiting arc welding
US3984799A (en) 1974-12-17 1976-10-05 Nasa DC-to-DC converters employing staggered-phase power switches with two-loop control
US4049946A (en) 1975-11-03 1977-09-20 Eutectic Corporation Power supply for electric arc welding
DE2728980C2 (de) 1977-06-28 1986-11-20 Peter Dr.-Ing. 5100 Aachen Puschner Vorrichtung zum Lichtbogenschweißen mit abschmelzender Elektrode und einer schnell kennlinienumschaltbaren Schweißenergiequelle
US4245285A (en) 1979-08-31 1981-01-13 Burroughs Corporation Booster-inverter power supply circuit
JPS56163830A (en) 1980-05-13 1981-12-16 Inoue Japax Res Inc Pulse power source
FR2493060A1 (fr) 1980-10-23 1982-04-30 Ducellier & Cie Element d'immobilisation de shunts de balais de machines electriques
JPS5797151A (en) * 1980-12-10 1982-06-16 Hitachi Ltd Instruction storage device
DE3213278A1 (de) 1981-04-10 1982-11-18 Mitsubishi Denki K.K., Tokyo Mit kurzschluss arbeitende lichtbogen-uebertragschweissmaschine
US4409465A (en) 1981-04-24 1983-10-11 Osaka Transformer Co., Ltd. Pulse arc welding method and device in which pulse current and background current have a constant current characteristic
US4425613A (en) 1981-05-26 1984-01-10 Sperry Corporation Forced load sharing circuit for inverter power supply
JPS5823569A (ja) 1981-07-31 1983-02-12 Mitsubishi Electric Corp 直流ア−ク溶接装置
US4503316A (en) 1981-08-13 1985-03-05 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho DC Welding power supply system
ATA386782A (de) 1982-10-21 1984-05-15 Fronius Schweissmasch Geregeltes schaltnetzgeraet zum gleich- und/oder wechselstromlichtbogenschweissen
US4521672A (en) 1981-10-27 1985-06-04 Miller Electric Manufacturing Company Electronic welding apparatus
US4403269A (en) 1982-03-05 1983-09-06 International Business Machines Corporation Non-dissipative snubber circuit apparatus
US4433370A (en) 1982-03-26 1984-02-21 General Motors Corporation Multiple phase chopper current limiting
GB8306578D0 (en) 1983-03-10 1983-04-13 Welding Inst Short-circuit mig welding
US4546234A (en) 1983-08-11 1985-10-08 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Output control of short circuit welding power source
US4533986A (en) 1983-10-31 1985-08-06 General Electric Company Compact electrical power supply for signal processing applications
SE438109B (sv) 1983-11-28 1985-04-01 Esab Ab Stromkella for ljusbagsvetsning
US4494180A (en) 1983-12-02 1985-01-15 Franklin Electric Co., Inc. Electrical power matching system
US4540892A (en) 1983-12-20 1985-09-10 Rca Corporation Multiple input voltage power controller
US4618919A (en) 1984-10-04 1986-10-21 Sperry Corporation Topology for miniature power supply with low voltage and low ripple requirements
EP0185546B1 (en) 1984-12-17 1992-03-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Control device for chopper apparatus
US4635181A (en) 1984-12-28 1987-01-06 Allied Corporation Bridge circuit for reduced switching losses
US4677386A (en) * 1985-07-31 1987-06-30 Chevron Research Company Method of interpreting impedance distribution of an earth formation obtained by a moving array using end emitting current electrodes sequentially activated and a series of potential electrodes
US4677667A (en) 1985-08-29 1987-06-30 Gte Communication Systems Corporation Subscriber line circuit having improved AC impedance matching
US4677366A (en) 1986-05-12 1987-06-30 Pioneer Research, Inc. Unity power factor power supply
US4720667A (en) 1986-06-20 1988-01-19 Lee Fred C Zero-current switching quasi-resonant converters operating in a full-wave mode
US4720668A (en) 1986-06-20 1988-01-19 Lee Fred C Zero-voltage switching quasi-resonant converters
US5001326A (en) 1986-12-11 1991-03-19 The Lincoln Electric Company Apparatus and method of controlling a welding cycle
US4866247A (en) 1986-12-11 1989-09-12 The Lincoln Electric Company Apparatus and method of short circuiting arc welding
KR910004964B1 (ko) 1987-04-28 1991-07-20 마쯔시다덴기산교 가부시기가이샤 소모전극식 아아크용접기
US5008295A (en) 1987-07-30 1991-04-16 Lion Corporation Method inhibiting the growth of cancer cells
US4857822A (en) 1987-09-23 1989-08-15 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. Zero-voltage-switched multi-resonant converters including the buck and forward type
US4779184A (en) 1987-10-14 1988-10-18 Sundstrand Corp. Switch mode power supply with reduced noise
JPH01133680A (ja) 1987-11-19 1989-05-25 Babcock Hitachi Kk 非消耗電極溶接装置
US4864479A (en) 1988-03-07 1989-09-05 General Electric Company Full-bridge lossless switching converter
US4855888A (en) * 1988-10-19 1989-08-08 Unisys Corporation Constant frequency resonant power converter with zero voltage switching
US4924170A (en) 1989-01-03 1990-05-08 Unisys Corporation Current sharing modular power supply
US4963715A (en) 1989-03-27 1990-10-16 Venable Industries, Inc. Variable polarity power supply for welding
DE4023155C2 (de) 1989-07-21 1997-02-06 Hitachi Seiko Kk Wechselstrom-Schutzgaslichtbogenschweißverfahren und Vorrichtung mit verbrauchbarer Elektrode
US4964026A (en) 1989-09-13 1990-10-16 Micro Linear Corporation Noise reduction technique for PWM controllers
AU6422190A (en) 1989-10-04 1991-04-28 Johnson Co., Ltd. Working fluid usable for both of cutting and electric discharge machining
US5066900A (en) 1989-11-14 1991-11-19 Computer Products, Inc. Dc/dc converter switching at zero voltage
US5019952A (en) 1989-11-20 1991-05-28 General Electric Company AC to DC power conversion circuit with low harmonic distortion
US5113387A (en) * 1989-12-12 1992-05-12 Optex Corporation Three laser optical disk drive system
US5001623A (en) 1989-12-22 1991-03-19 Burle Technologies, Inc. Automatically switching multiple input voltage power supply
JP3003159B2 (ja) 1989-12-28 2000-01-24 株式会社ダイヘン 交流アーク溶接用電源
US5008795A (en) 1990-03-23 1991-04-16 Unisys Corporation Switched capacitor interleaved forward power converter
US5130561A (en) 1990-08-29 1992-07-14 Alcatel Network Systems, Inc. Switching mode power supplies with controlled synchronization
US5113337A (en) 1991-02-08 1992-05-12 General Electric Company High power factor power supply
US5321348A (en) 1991-03-08 1994-06-14 Vlt Corporation Boost switching power conversion
US5235504A (en) 1991-03-15 1993-08-10 Emerson Electric Co. High power-factor converter for motor drives and power supplies
US5172309A (en) 1991-08-07 1992-12-15 General Electric Company Auxiliary quasi-resonant dc link converter
JP2607997B2 (ja) 1991-10-18 1997-05-07 株式会社三社電機製作所 アーク溶接機
US5245525A (en) 1991-10-24 1993-09-14 Sundstrand Corporation DC current control through an interphase transformer using differential current sensing
US5149933A (en) 1991-12-20 1992-09-22 Hughes Aircraft Company Welding control
US5319533A (en) 1992-01-17 1994-06-07 Miller Electric Mfg. Co. Power selection and protection circuit responsive to an input voltage for providing series or parallel connected inverters
US5418704A (en) * 1992-06-12 1995-05-23 Center For Innovative Technology Zero-voltage-transition pulse-width-modulated converters
KR940007716B1 (ko) 1992-07-03 1994-08-24 삼성전자 주식회사 연속전류 제어형 p.f.c 회로
US5367448A (en) * 1992-08-07 1994-11-22 Carroll Lawrence B Three phase AC to DC power converter
JP2613531B2 (ja) 1992-09-11 1997-05-28 株式会社三社電機製作所 アーク溶接機
US5414238A (en) * 1992-10-02 1995-05-09 Martin Marietta Corporation Resonant power supply for an arcjet thruster
US5343140A (en) 1992-12-02 1994-08-30 Motorola, Inc. Zero-voltage-switching quasi-resonant converters with multi-resonant bipolar switch
US5465011A (en) 1992-12-14 1995-11-07 Square D Company Uninterruptible power supply with improved output regulation
US5349157A (en) 1993-01-04 1994-09-20 The Lincoln Electric Company Inverter power supply for welding
US5434768A (en) 1993-02-12 1995-07-18 Rompower Fixed frequency converter switching at zero voltage
US5351175A (en) 1993-02-05 1994-09-27 The Lincoln Electric Company Inverter power supply for welding
US5278390A (en) 1993-03-18 1994-01-11 The Lincoln Electric Company System and method for controlling a welding process for an arc welder
US5440179A (en) 1993-04-26 1995-08-08 Severinsky; Alex J. UPS with bi-directional power flow
US5406051A (en) 1993-04-29 1995-04-11 Electric Power Research Institute Welding machine with a high frequency converter
US5402060A (en) 1993-05-13 1995-03-28 Toko America, Inc. Controller for two-switch buck-boost converter
US5414613A (en) * 1993-08-20 1995-05-09 Rem Technologies, Incorporated Soft switching active snubber for semiconductor circuit operated in discontinuous conduction mode
US5477131A (en) 1993-09-02 1995-12-19 Motorola, Inc. Zero-voltage-transition switching power converters using magnetic feedback
DE69531518T2 (de) 1994-01-28 2004-04-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Wechselstrom-Gleichstrom-Umwandler
US5796595A (en) 1994-02-25 1998-08-18 Astec International Limited Interleaved continuous flyback power converter system
US5444356A (en) 1994-03-03 1995-08-22 Miller Electric Mfg. Co. Buck converter having a variable output and method for buck converting power with a variable output
DE69533206D1 (de) 1994-04-08 2004-07-29 Vlt Corp Leistungswandlung mit hohem Wirkungsgrad
US5543704A (en) 1994-06-08 1996-08-06 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Pulse width modulated DC-to-DC boost converter
AT402868B (de) 1994-09-30 1997-09-25 Fronius Schweissmasch Stromquelle für die energieversorgung eines verbraucherkreises
TW283274B (ja) 1994-11-08 1996-08-11 Sansha Denki Seisakusho Co Ltd
US5601741A (en) 1994-11-18 1997-02-11 Illinois Tool Works, Inc. Method and apparatus for receiving a universal input voltage in a welding power source
US5747972A (en) 1995-01-11 1998-05-05 Microplanet Ltd. Method and apparatus for electronic power control
JP2980827B2 (ja) 1995-06-23 1999-11-22 株式会社三社電機製作所 アーク溶接機
JPH11514836A (ja) 1995-10-24 1999-12-14 アクアガス ニュー ジーランド リミテッド 交流−直流電源
FR2740627B1 (fr) 1995-10-30 1998-01-23 Sgs Thomson Microelectronics Alimentation a decoupage a correction de facteur de puissance
US5636114A (en) 1995-11-30 1997-06-03 Electronic Measurements, Inc. Lossless snubber circuit for use in power converters
US5824990A (en) 1996-01-11 1998-10-20 Illinois Tool Works Inc. Power selection and protection circuit for inverter power supply
CA2192891C (en) 1996-01-16 2000-02-22 Jon O. Reynolds Plasma cutting or arc welding power supply with phase staggered secondary switchers
US5811757A (en) 1996-02-29 1998-09-22 The Esab Group, Inc. Power source including parallel switching circuits and related methods for a welding or cutting system
US5847942A (en) 1996-05-30 1998-12-08 Unitrode Corporation Controller for isolated boost converter with improved detection of RMS input voltage for distortion reduction and having load-dependent overlap conduction delay of shunt MOSFET
US5790389A (en) 1996-05-31 1998-08-04 Virginia Power Technologies, Inc. Consolidated soft-switching AC/DC converters
US5777860A (en) 1996-10-16 1998-07-07 Branson Ultrasonics Corporation Ultrasonic frequency power supply
JP3701415B2 (ja) 1996-11-08 2005-09-28 株式会社三社電機製作所 アーク溶接機用電源装置
US5771163A (en) 1996-11-19 1998-06-23 Sansha Electric Manufacturing Company, Limited AC-DC converter apparatus
US5715150A (en) 1996-11-27 1998-02-03 The Lincoln Electric Company Inverter output circuit
US5715153A (en) 1996-12-11 1998-02-03 International Power Devices, Inc. Dual-output DC-DC power supply
US5894414A (en) 1997-03-03 1999-04-13 Lucent Technologies Inc. Three phase rectifier using three single phase converters and a single DC/DC converter
JPH10286671A (ja) 1997-04-11 1998-10-27 Kobe Steel Ltd 消耗電極式交流パルスアーク溶接装置
US6087628A (en) 1997-06-16 2000-07-11 Illinois Tool Works Inc. Method and apparatus for controlling a welding power supply
US5875104A (en) 1997-06-26 1999-02-23 Vlt Corporation Operating switching power converters in a phased power sharing array
US5864116A (en) 1997-07-25 1999-01-26 The Lincoln Electric Company D.C. chopper with inductance control for welding
JPH1198837A (ja) 1997-09-24 1999-04-09 Sansha Electric Mfg Co Ltd 直流電源装置
JPH11127576A (ja) 1997-10-20 1999-05-11 Sansha Electric Mfg Co Ltd 直流電源装置
US6023154A (en) 1997-10-28 2000-02-08 International Rectifier Corporation Parallel and interwoven buck converter for high efficiency, low voltage power supply
US5874826A (en) 1997-10-29 1999-02-23 Lucent Technologies Inc. Encapsulated modular boost converter and method of manufacture therefor
JP3206733B2 (ja) 1997-11-25 2001-09-10 株式会社三社電機製作所 直流電源装置
JPH11178333A (ja) * 1997-12-15 1999-07-02 Sansha Electric Mfg Co Ltd 直流電源装置
JP3294185B2 (ja) 1998-01-16 2002-06-24 株式会社三社電機製作所 アーク利用機器用直流電源装置
JP3231694B2 (ja) 1998-01-27 2001-11-26 株式会社三社電機製作所 溶接用電源装置
JP3809983B2 (ja) * 1998-02-12 2006-08-16 日立ビアメカニクス株式会社 消耗電極式の交流ガスシールド溶接装置
US6087626A (en) 1998-02-17 2000-07-11 Illinois Tool Works Inc. Method and apparatus for welding
US5991169A (en) 1998-03-16 1999-11-23 Lincoln Global, Inc. Arc welding power supply
US6115273A (en) 1998-07-09 2000-09-05 Illinois Tool Works Inc. Power converter with low loss switching
US5991180A (en) 1998-07-09 1999-11-23 Illinois Tool Works Inc. Auxiliary open circuit voltage power supply
US6069801A (en) 1998-07-16 2000-05-30 Vlt Corporation Power factor correction in switching power conversion
US6023037A (en) 1998-11-05 2000-02-08 Lincoln Global, Inc. Electric ARC welder and plasma cutter
JP3447590B2 (ja) 1998-11-26 2003-09-16 株式会社三社電機製作所 電源装置
US6207929B1 (en) 1999-06-21 2001-03-27 Lincoln Global, Inc. Tandem electrode welder and method of welding with two electrodes
JP2000173794A (ja) 1998-12-07 2000-06-23 Mitsubishi Electric Corp 電源回路
JP3390688B2 (ja) 1999-03-02 2003-03-24 株式会社三社電機製作所 直流電源装置
US6055161A (en) 1999-04-12 2000-04-25 Lincoln Global, Inc. Switching type power supply for arc welding
US6101105A (en) 1999-06-10 2000-08-08 Rockwell Technologies, Llc Apparatus and method for identifying an unregulated DC bus voltage
IT1307203B1 (it) 1999-07-13 2001-10-29 Selco Srl Generatore per apparecchi di saldatura ad arco
US6091612A (en) 1999-08-04 2000-07-18 Lincoln Global, Inc. Universal power supply for arc welder
GB9920711D0 (en) * 1999-09-03 1999-11-03 Hd Technologies Limited High dynamic range mass spectrometer
US6349044B1 (en) 1999-09-09 2002-02-19 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. Zero voltage zero current three level dc-dc converter
US6291798B1 (en) 1999-09-27 2001-09-18 Lincoln Global, Inc. Electric ARC welder with a plurality of power supplies
US6198642B1 (en) 1999-10-19 2001-03-06 Tracewell Power, Inc. Compact multiple output power supply
US6331694B1 (en) 1999-12-08 2001-12-18 Lincoln Global, Inc. Fuel cell operated welder
US6236014B1 (en) 1999-12-20 2001-05-22 Illinois Tool Works Inc. Method and apparatus for providing welding/plasma power
US6268587B1 (en) 2000-02-22 2001-07-31 Lincoln Global, Inc. Current feedback device for electric arc welder
JP2001268910A (ja) 2000-03-21 2001-09-28 Sansha Electric Mfg Co Ltd 電源装置
US6329636B1 (en) 2000-03-31 2001-12-11 Illinois Tool Works Inc. Method and apparatus for receiving a universal input voltage in a welding plasma or heating power source
TW521481B (en) 2000-05-17 2003-02-21 Sony Corp Switching power supply apparatus with active clamp circuit
US6211657B1 (en) 2000-05-18 2001-04-03 Communications & Power Industries, Inc. Two stage power converter with interleaved buck regulators
US6365874B1 (en) 2000-05-22 2002-04-02 Lincoln Global, Inc. Power supply for electric arc welding
JP4523122B2 (ja) 2000-07-05 2010-08-11 株式会社三社電機製作所 電源装置
US6353547B1 (en) 2000-08-31 2002-03-05 Delta Electronics, Inc. Three-level soft-switched converters
US6504132B1 (en) * 2000-09-05 2003-01-07 Lincoln Global, Inc. Electric arc welder for variable AC input
US6384373B1 (en) 2000-10-03 2002-05-07 Illinois Tool Works Welding power supply having improved supplemental power circuit
US6501049B2 (en) 2001-01-23 2002-12-31 Lincoln Global, Inc. Short circuit arc welder and method of controlling same
US6472634B1 (en) 2001-04-17 2002-10-29 Lincoln Global, Inc. Electric arc welding system
US6717107B1 (en) 2001-05-29 2004-04-06 Lincoln Global, Inc. Two stage welder and method of operating same
US6552303B1 (en) 2001-05-29 2003-04-22 Lincoln Global, Inc. System for enabling arc welders
US6713721B2 (en) 2001-09-19 2004-03-30 Illinois Tool Works Inc. Method of designing and manufacturing welding-type power supplies
US6618274B2 (en) 2001-10-09 2003-09-09 Innoveta Technologies Synchronous rectifier controller to eliminate reverse current flow in a DC/DC converter output
JP3955200B2 (ja) 2001-11-20 2007-08-08 松下電器産業株式会社 スイッチング電源装置
US6570130B1 (en) 2002-01-25 2003-05-27 Lincoln Global, Inc. Device for monitoring voltage leads and method of using same
JP4108348B2 (ja) 2002-02-19 2008-06-25 株式会社三社電機製作所 電源装置
US6723957B2 (en) 2002-03-29 2004-04-20 Illinois Tool Works Inc. Method and apparatus for welding
EP1615654A2 (en) 2003-04-16 2006-01-18 Yale University Nogo-receptor antagonists for the treatment of conditions involving amyloid plaques
US8581147B2 (en) 2005-03-24 2013-11-12 Lincoln Global, Inc. Three stage power source for electric ARC welding
US9956639B2 (en) 2005-02-07 2018-05-01 Lincoln Global, Inc Modular power source for electric ARC welding and output chopper
US8785816B2 (en) 2004-07-13 2014-07-22 Lincoln Global, Inc. Three stage power source for electric arc welding
US8269141B2 (en) 2004-07-13 2012-09-18 Lincoln Global, Inc. Power source for electric arc welding
FR2881648B1 (fr) 2005-02-04 2008-12-05 Oreal Composition cosmetique comprenant une dispersion de particules de polymeres, dispersion de particules de polymeres et procede cosmetique l'utilisant
US9647555B2 (en) 2005-04-08 2017-05-09 Lincoln Global, Inc. Chopper output stage for arc welder power source
US8975558B2 (en) 2005-04-27 2015-03-10 Lincoln Global, Inc. Selector device for electric arc welder

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8269141B2 (en) 2004-07-13 2012-09-18 Lincoln Global, Inc. Power source for electric arc welding
US9751150B2 (en) 2004-07-13 2017-09-05 Lincoln Global, Inc. Power source for electric arc welding
US8581147B2 (en) 2005-03-24 2013-11-12 Lincoln Global, Inc. Three stage power source for electric ARC welding
US10691153B1 (en) 2019-05-28 2020-06-23 Dell Products L.P. Efficiency improvement for a DC-to-DC buck voltage regulator

Also Published As

Publication number Publication date
US20060213890A1 (en) 2006-09-28
CA2518125C (en) 2014-03-25
EP1704954B1 (en) 2012-10-10
EP1704954A1 (en) 2006-09-27
KR100675117B1 (ko) 2007-01-30
BRPI0504581A (pt) 2006-12-19
KR20060103074A (ko) 2006-09-28
AU2005237177A1 (en) 2006-10-12
MXPA05011461A (es) 2006-09-25
TWI314490B (en) 2009-09-11
AU2005237177B2 (en) 2007-05-31
JP2006271185A (ja) 2006-10-05
US8581147B2 (en) 2013-11-12
CA2518125A1 (en) 2006-09-24
CN1838517A (zh) 2006-09-27
EP2390041A1 (en) 2011-11-30
CN100547896C (zh) 2009-10-07
PL1704954T3 (pl) 2013-05-31
TW200633811A (en) 2006-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4303714B2 (ja) 電気アーク溶接用電源
AU2007200934B2 (en) Improved three stage power source for electric arc welding
JP5372989B2 (ja) 電気アーク溶接用電源
US9647555B2 (en) Chopper output stage for arc welder power source
JP2006223092A (ja) 電気アーク溶接用モジュラー電源及び出力チョッパ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080714

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090203

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090331

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090424

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4303714

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140501

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees