JP6172088B2 - 共振電流制限装置 - Google Patents

共振電流制限装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6172088B2
JP6172088B2 JP2014166688A JP2014166688A JP6172088B2 JP 6172088 B2 JP6172088 B2 JP 6172088B2 JP 2014166688 A JP2014166688 A JP 2014166688A JP 2014166688 A JP2014166688 A JP 2014166688A JP 6172088 B2 JP6172088 B2 JP 6172088B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
capacitor
resonance current
resonance
limiting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014166688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016046819A (ja
Inventor
和弘 梅谷
和弘 梅谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014166688A priority Critical patent/JP6172088B2/ja
Priority to US14/821,064 priority patent/US9590491B2/en
Priority to CN201510512598.7A priority patent/CN105375742B/zh
Publication of JP2016046819A publication Critical patent/JP2016046819A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6172088B2 publication Critical patent/JP6172088B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1582Buck-boost converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0054Transistor switching losses
    • H02M1/0058Transistor switching losses by employing soft switching techniques, i.e. commutation of transistors when applied voltage is zero or when current flow is zero
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、インダクタ成分及びコンデンサを備えてなるループ状の共振電流経路に発生する共振を制限する装置に関する。
近年、環境意識の高まりから、モータによって走行するシステムを備えた電気自動車やハイブリッド車の普及が進んでいる。これらの車両の一般的な電気的構成の一例を図9に示す。バッテリ1の両端に平滑コンデンサC1及びインバータ回路2を接続し、インバータ回路2によって走行駆動用のモータ3を制御する。また、平滑コンデンサC1の両端には、インダクタL1、L2を介して平滑コンデンサC2及び電気装置4が接続されている。電気装置4は、車載の電子機器や、電気自動車の場合はバッテリの充電器等の補助的な電気装置である。
インバータ回路2では、大きな電流によるスイッチング動作が行われることでノイズが発生する。そのノイズが電気装置4に回り込むと、誤動作等の原因となることから、バッテリ1と電気装置4との間を接続する電源ラインにインダクタL1、L2を挿入したり、或いは電源ラインが有しているインダクタンス成分を用いてフィルタを構成することで、ノイズの回り込みを阻止することが多い。
ところが、電源ラインにインダクタL1、L2を挿入すると、バッテリ1又は平滑コンデンサC1と、電気装置4側の平滑コンデンサC2との間で寄生LC共振が発生し、平滑コンデンサC2に大きな共振電流が流れて発熱するおそれがある。したがって、コンデンサC1、C2間に発生する共振を抑制する必要がある。
上記の共振を抑制する技術の一例として、特許文献1では、インバータ回路に接続されているコンデンサと、インダクタを介して対向する位置側(整流回路の出力側)に接続されるコンデンサに対して直列にトランスの2次側巻線を接続し、このトランスの1次側に、負荷電流に比例する電圧を印加することで共振を抑制している。
特開2000−295771号公報
ここで、特許文献1の構成を、図9に示すシステムに適用することを想定すると、共振経路上である図中の点A〜Eの何れかにトランスを挿入することが考えられる。しかしながら、トランスは巻線に通電することで発生する導通損失が大きく効率が悪化しやすい上、これら5点の何れにトランスを挿入しても下記のような問題が発生する。
例えば、点Aに挿入すると、コンデンサC1での共振は発生しなくなるが、バッテリ1−L1−C2を介する経路で発生する共振は抑制できない。
また、点Bは、インバータ回路2への入力電流の経路上であるため、前記入力電流を検知してトランスに電圧を印加することになり、インバータ回路2に供給される電源電圧が低下する問題がある。更に、インバータ回路2では、スイッチング動作の瞬間に入力電流をオンオフすることになるが、一般にトランスには大きな寄生インダクタンスが付随しているため、入力電流のオンオフに伴い大きなスイッチングサージが発生するおそれがある。
また、点C,Eでは、トランスに直流電源が流れるため、トランスのコアにギャップを設ける必要がある。すると、トランスに電圧を印加する構成に大きな無効電流が流れるため、効率が悪化したり、前記構成に使用される回路部品が大型化するおそれがある。
点Dでは、電気装置4の消費電流が過渡的に変化する際にコンデンサC2の電流を引き込むため、点Bに挿入する場合と同様に、インバータ回路2に供給される電源電圧が低下する問題がある。また、電気装置4において入力電流をオン・オフする動作がある場合は、電気装置4のスイッチング動作に伴い大きなスイッチングサージが発生するおそれがある。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、共振電流経路に発生しようとする共振を好適に抑制できる共振電流制限装置を提供することにある。
請求項1記載の共振電流制限装置によれば、1つ以上のインダクタ又はインダクタンス成分を有する配線経路を通過するループ状の共振電流経路に含まれるコンデンサに対して、蓄電素子を直列に接続する。そして、電圧制御器は、駆動用電源から供給される電荷の充放電により蓄電素子の端子電圧を所定の指令電圧に制御することで、配線経路に流れる共振電流成分を制限する。
前記共振電流経路においてLC共振現象が発生するのは、インダクタ又はインダクタ成分に印加される共振周波数成分の電圧変動を制限できていないからである。そこで、本発明では、前記コンデンサに直列に接続される蓄電素子の端子電圧を電圧制御器により制御して、インダクタ又はインダクタンス成分の電圧変動を制限することで、共振現象の発生を抑制する。本発明はトランスを用いないため、巻線に発生する導通損失の問題がない。しかも、前記コンデンサと前記蓄電素子は何れも容量性のインピーダンスを持つため、この直列接続に電気装置が並列に接続される場合に、前記電気装置が動作することで発生するスイッチングサージの問題や、電源電圧低下の問題を回避しながらも、共振を抑制することが可能になる。
第1実施形態であり、共振電流制限装置を含む電気装置システムの構成を示す図 制御ロジックの構成例を示す図 第1実施形態の変形例であり、共振電流制限装置を含む電気装置システムの構成を示す図 制御ロジックの構成例を示す図 第2実施形態であり、共振電流制限装置を含む電気装置システムの構成を示す図 制御ロジックの構成例を示す図 第3実施形態であり、共振電流制限装置を含む電気装置システムの構成を示す図 第4実施形態であり、共振電流制限装置を含む電気装置システムの構成を示す図 従来の電気装置システムの構成を示す図
(第1実施形態)
以下、図9と同一部分には同一符号を付して説明を省略し、異なる部分について説明する。図1に示すように、平滑コンデンサC2(第1コンデンサ)とグランドとの間には、コンデンサC0(蓄電素子)が挿入されている。そして、コンデンサC2及びC0の共通接続点と、駆動用電源11との間には、インダクタL3及びNチャネルMOSFET_S1の直列回路が接続されている。
尚、駆動用電源11には、電気装置4(第1電気装置)に内蔵されている駆動用電源を用いれば良く(すなわち、駆動用電源11の両端は、電気装置4の電源端子である)、この駆動用電源11の電圧は、バッテリ1の電圧よりも低く設定されている。また、3つのコンデンサC0〜C2の静電容量の大小関係は、C1>C0>C2となっている。
インダクタL3との共通接続点であるNチャネルMOSFET_S1のソースとグランドとの間には、NチャネルMOSFET_S2が接続されており、FET_S1及びS2のスイッチング制御は、図2に示す制御ロジック12A〜12Cの何れかによって行われる。コンデンサC1(第1コンデンサ)の端子電圧V1は、図示しない電圧検出手段により検出されると、BPF(バンドパスフィルタ)13を介すことで信号V1’となり制御ロジック12に入力される。また、コンデンサC2及びC0の直列端子電圧V2も、図示しない電圧検出手段により検出されると、BPF14を介すことで信号V2’となり制御ロジック12に入力される。
コンデンサC1−インダクタL1−コンデンサC2及びC0−インダクタL2は、ループ状の共振電流経路15を構成している。そして、BPF13及び14の通過周波数帯域は、少なくとも共振電流経路15の共振周波数を含む帯域となっている。
図2(a)に示すように、制御ロジック12Aは、減算器16、PI(Proportional-Integral)制御器17、PWM(Pulse Width Modulation)信号生成器18及びNOTゲート19で構成されている。減算器16は、信号V1’、V2’の差を演算してPI制御器17に入力する。PI制御器17は、入力信号について比例積分演算を行うことでPWM制御指令を生成し、PWM信号生成器18に入力する。PWM信号生成器18は、内部で発生させた例えば三角波等のキャリアの振幅とPWM制御指令とを比較することでPWM信号を生成すると、FET_S1のゲートに直接出力すると共に、NOTゲート19を介してFET_S2のゲートに出力する。
また、図2(b)に示すように、制御ロジック12Bは、制御ロジック12AのPI制御器17と、PWM信号生成器18との間にリミッタ20及び減算器21を追加した構成である。この場合、インダクタL3に流れる電流I1を図示しない電流検出手段により検出する。そして、減算器21では、リミッタ20の出力信号と電流I1との差を演算してPWM信号生成器18に入力する。すなわち、リミッタ20を用いることで電流I1について過電流保護を行っている。
また、図2(c)に示すように、制御ロジック12Cは、制御ロジック12Bよりリミッタ20を削除し、減算器21の減算信号として、電流I1に替えてコンデンサC0に流れる電流I0を与えている。そして、インダクタL3、FET_S1及びS2並びに制御ロジック12は、降圧型のスイッチング電源回路としての電圧制御器22を構成している。尚、共振電流経路15、電圧制御器22及び駆動用電源11は、共振電流制限装置23を構成している。また、インバータ回路2及びモータ3は、電気装置24(第2電気装置)を構成している。加えて、電気装置4及び24並びに共振電流制限装置23は、電気装置システムを構成している。
次に、本実施形態の作用について説明する。コンデンサC0の電圧は、電圧制御器22により、バッテリ1側の電源ラインに比べて十分に低圧な駆動用電源11によって供給・吸収される電荷に基づき、所定の正極性電圧(指令電圧)となるように制御される。電圧制御器22は降圧チョッパであるから、コンデンサC0の電圧V1は駆動用電源11より低い電圧に制御される。他方で、電気装置4の電源ラインの直流電圧は主に平滑コンデンサC2に印加されている。
例えば図2(a)に示す構成では、平滑コンデンサC1の端子電圧V1の変動から共振周波数成分を含む周波数帯域の成分V1’を取り出すと共に、平滑コンデンサC2及びC0の端子電圧V2の変動から共振周波数成分を含む周波数帯域の成分V2’を取り出す。そして、電圧V1’、V2’の変動が等しくなるように平滑コンデンサC0の電圧を制御する。この場合、平滑コンデンサC1の電圧変動と、平滑コンデンサC2及びC0の電圧変動の合計が一致するように平滑コンデンサC0の電圧(指令電圧)が制御されることになる。尚、共振周波数成分を含む周波数帯域は限られた一部の帯域だけではなく、全ての周波数帯域であってもよい(BPF13及び14を削除しても良い)。
すると、インダクタL1、L2に印加される電圧には共振周波数成分がなくなるため、インダクタL1、L2には共振周波数成分の電流が流れなくなる。これにより、インダクタL、L2と平滑コンデンサC0,C1,C2との間で発生する共振が抑制される。
制御ロジック12Aでは、コンデンサC1の端子電圧V1についての共振周波数成分を含む電圧変動V1’と、コンデンサC2及びC0の直列端子電圧V2についての共振周波数成分を含む電圧変動V2’との差に基づいて、FET_S1及びS2がPWM制御される。その結果、端子電圧V1、V2間の電圧差に共振周波数の成分がなくなるように制御される。
つまり、共振電流経路15において発生する共振動作は、端子電圧V1、V2間の電位差に共振周波数の成分が生じることに起因しているので、前記成分をなくすように制御すれば、共振動作の発生が抑制される。尚、上述のようにBPF13及び14は必ずしも必要ではないが、共振周波数を含む通過帯域よりも高い周波数成分をカットすることで、コンデンサC0の端子電圧の制御が追従できないような電圧振動が制御系に混入することを回避できる。また、通過帯域よりも低い周波数成分をカットすることで、電圧制御器22の出力電圧(コンデンサC0の端子電圧に対する指令電圧)の変動幅が小さくなり、コンデンサC0に耐圧が低いものを選択できる。
電圧制御器22は、平滑コンデンサC0の電圧を共振成分の電圧変動に対して制御しているので、コンデンサC0の直流電圧そのものは任意の電圧でも構わない。ただし、電圧制御器22は降圧チョッパであるから、コンデンサC0の電圧が負になると制御できなくなる。よって、コンデンサC0に対しては、電圧の変動成分の片振幅より大きい直流電圧があれば十分である。そこで、電圧変動の最大値と最小値の差より十分に大きな直流電圧を出力する駆動用電源11を用い、コンデンサC0の直流電圧は駆動用電源11の電圧の半分程度に設定する。
一般に、電圧V1やV2の変動は前記直流電圧に比べて十分に小さいので、電圧V2の変動を、電圧V1の変動に一致させるように平滑コンデンサC0の端子電圧を制御すれば、前記電圧の変動幅は小さくなるはずである。また、同様に、電圧制御器22を構成するFET_S1及びS2やダイオード(図示せず)には、電気装置4の電源に比べて十分に小さい直流電圧が印加されるので、これらも平滑コンデンサC0と同様に低い耐圧の素子を使用できる。更に、FET_S1及びS2の電圧が小さくなれば、スイッチング損失も小さくなるので、FET_S1及びS2の駆動周波数を高周波にできる。したがって、インダクタL3のインダクタンスを小さく設計することができ、総じて、共振電流制限装置23を小型な素子で構成できる。
加えて、図1に示す構成では、平滑コンデンサC0の一端と電気装置4の一端がグランドを共有している。したがって、駆動用電源11も電気装置4とグランドを共有している。これにより、コンデンサC0の駆動用電源として、たとえば電気装置4内部で使用している論理システム用の電源や、スイッチング素子駆動用電源等を共用することができ、駆動用電源11を別途用意する必要がなくなる。
また、特許文献1の適用を想定した構成では、電気装置4側でスイッチングが行われた際に電源端子にサージ電圧が発生したり、電気装置4の電源電流が急激に変化すると過渡的に電源端子の電圧が低下する問題があった。それに対して、本実施形態では、平滑コンデンサC2及びC0の直列回路でサージ電圧を十分に平滑できる。
ただし、本実施形態では、平滑コンデンサC2及びC0を直列に接続しているので、コンデンサC0を付与することで電気装置4の電源端子を平滑する静電容量は等価的に低下する。したがって、平滑コンデンサC0の付与に際して静電容量を維持するには、コンデンサC0の静電容量をコンデンサC2の静電容量に比べて十分に大きくすることが望ましい。
以上のように本実施形態によれば、インダクタL1、L2を有する配線経路にコンデンサC1、C2が接続されて成るループ状の共振電流経路15について、コンデンサC2にコンデンサC0を直列に接続する。そして、電圧制御器22は、駆動用電源11から供給される電荷の充放電によりコンデンサC0の端子電圧を所定の指令電圧に制御することで、前記配線経路に流れる共振電流成分を制限する。したがって、高い効率で且つスイッチングサージを発生させることなく、共振を抑制することが可能になる。
また、駆動用電源11に、バッテリ1より直流電源が供給され、コンデンサC2及びC0の直列接続を平滑コンデンサとして動作する電気装置4の内部電源を用いるので、発振が電気装置4の動作に影響を及ぼすことを回避できる。この場合、コンデンサC0の負側端子を、駆動用電源11のグランドと共通に接続したので、電圧制御器22を非絶縁型の回路として簡単に構成できる。
更に、コンデンサC1を平滑コンデンサとする電気装置24を並列に接続したので、電気装置24が大電流で動作した場合に発生しようとする共振現象を抑制し、その影響が電気装置4側に及ぶことを回避できる。そして、3つのコンデンサC0〜C2の静電容量の大小関係が、C1>C0>C2となるように設定した。電気装置24と、電気装置4との負荷電流の大きさの関係から、平滑コンデンサC1、C2の静電容量の大小関係は、一般にC1>C2となるように設定される。この場合、コンデンサC2よりも静電容量が大きいコンデンサC0を直列に接続することで、電気装置4側の平滑コンデンサの容量が低下することを防止できる。また、加えて、平滑コンデンサC0を、コンデンサC1ではなくコンデンサC2に直列接続することで、平滑コンデンサの容量低下を防止するのに必要な平滑コンデンサC0の容量を極力抑えることができ、結果として平滑コンデンサC0に小型なコンデンサを使用できる。
そして、電圧制御器22をスイッチング電源回路として構成し、コンデンサC0に印加する正極性の指令電圧を、共振電流経路15に含まれているインダクタL1、L2に印加される電圧、すなわち、電圧V1、V2の差について、少なくとも共振電流経路15の共振周波数を含む周波数帯域での電圧変動差(V1’−V2’)を除去するように決定する。したがって、電圧制御器22の回路構成を簡単にして電力損失を低減でき、且つ、効果的に共振を抑制するように指令電圧を生成出力できる。
(第1実施形態の変形)
電気装置4が電源端子から引き込む電流に共振電流成分が含まれない場合は、電圧V2をコンデンサC0の端子電圧に置き換えることができる。なぜなら、電気装置4に共振電流成分が流れない場合、インダクタL1、L2から供給される共振電流成分は、全てコンデンサC2及びC0の直列回路に流れることになるからである。
例えば、コンデンサC0の電圧を、コンデンサC1の電圧変動に等しくなるように制御することで、インダクタL1、L2及びコンデンサC2の直列接続に加わる電圧の共振成分は0Vに維持される。このとき、電気装置4は共振電流成分を発生させないので、インダクタL1、L2の共振成分の電流は必ずコンデンサC2を通過する。そこで、インダクタL1、L2及びコンデンサC2の直列接続に加わる電圧の共振成分が0Vになると共振成分の電流も0Aに維持されるので、共振を効果的に抑制できる。
そこで図3に示すように、コンデンサC0の端子電圧V0にBPF14を介すことで、共振周波数成分の電圧V0’を抽出し、図4に示すように、減算器16に電圧V2’に替えて入力する。このように構成しても良い。
以上の変形例によれば、電圧制御器22は、指令電圧を、共振電流経路15に含まれているインダクタL1、L2印加される電圧の合計に、コンデンサC2の印加電圧を加算した結果から、少なくとも共振電流経路15の共振周波数を含む周波数帯域での電圧変動を除去するように決定することに等しい。この場合も、共振を抑制するように指令電圧を生成出力できる。
(第2実施形態)
以下、第1実施形態と同一部分には同一符号を付して説明を省略し、異なる部分について説明する。第1実施形態における電圧V1に替えて、インダクタL1、L2を通過する電流の変動分を検出し、その変動分に比例する電圧変動が電圧V2に現れるようにコンデンサC0の電圧を制御しても良い。電流の変動分に共振周波数の成分が含まれていれば、これにより電圧V2(すなわち、電気装置4の電源電圧)にも共振電流に比例する電圧変動が発生することになる。
したがって、平滑コンデンサC2及びC0並びに電気装置4の全体は、少なくとも共振周波数成分について、等価的にコンデンサと抵抗との直列回路とみなすことができる。このため、インダクタL1、L2、平滑コンデンサC0,C1,C2の間で発生する共振電流が流れる経路上に等価的に抵抗が備わることになり、共振電流が抑制されることになる。この等価的な抵抗が十分に大きい場合は、インダクタL1、L2の印加電圧のうち共振成分をゼロにすることと等価になる。
図5に示すように、第2実施形態では、インダクタL1、L2に替えて、電源ラインにコモンモードチョークコイル31(CML1、CML2)が配置されている。そして、上述した原理に従い、BPF13を削除し、電圧V1’に替えて、コイルCML1(インダクタ)に流れる電流I2を検出し、BPF32によりフィルタリングした電流I2’を制御に用いる。そして、第1実施形態の共振電流経路15のインダクタL1、L2を、コイルCML1、CML2に置き換えたものが、共振電流経路33を構成している。
電圧制御器22に替わる電圧制御器34は、第1実施形態のFET_S1とFET_S2とを置き換え、FET_S2のドレインをコンデンサC2及びC0の共通接続点に接続し、FET_S2のソースと駆動用電源11の正側端子との間にインダクタL3を接続することで昇圧チョッパを構成している。
また、電圧制御器34は、図6に示す制御ロジック35を使用する。制御ロジック35(A〜C)は、制御ロジック12(A〜C)に入力される電圧V1’に替えて、電流I2’をアンプ36により増幅したものを用いている。そして、共振電流経路33、電圧制御器34及び駆動用電源11は、共振電流制限装置37を構成している。
以上のように第2実施形態によれば、電圧制御器34は、コンデンサC0に印加する指令電圧を、共振電流経路33上の電流値I2の変動に対して、コンデンサC2及びC0の直列回路に印加される電圧V2の変動が、少なくとも共振電流経路33の共振周波数を含む周波数帯域において比例するように決定する。この場合も、共振を抑制するように指令電圧を生成出力できる。
また、電気装置4に共振電流成分がないと、コイルCML1、CML2を通過する共振電流成分は全てコンデンサC2,C0を通過する。そこで、第2実施形態においても、第1実施形態の変形例と同様に、コンデンサC0の端子電圧V0変動を、コイルCML1を通過する電流I2に比例するように設定すると、共振電流経路33上に等価的に抵抗が挿入されたことと等価となり、共振電流を効果的に抑制できる。
更に、第2実施形態の構成では、第1実施形態のようにコンデンサC1の端子電圧V1を検出する必要が無い。したがって、インバータ回路2がバッテリ1より離れた場所に配置されている場合、共振電流制限装置37を電気装置4と共にユニット化し易い。
加えて、電圧制御器34を昇圧チョッパとして構成したので、コンデンサC0の端子電圧が変動する幅(ピーク・トゥー・ピーク値)が大きい場合でも、それに応じて指令電圧を大きく上昇させることができるため、共振を確実に抑制できる。
(第3実施形態)
図7に示すように、第3実施形態の電気装置システムは、コンデンサC2及びC0の直列回路と、電気装置4との間を接続する正側電源ラインにインダクタL2が挿入されており、電気装置4に並列に平滑コンデンサC3が接続されている。また、コンデンサC2及びC0の直列回路にはインバータ回路41が接続されており、インバータ回路41はモータ42を駆動制御する。インバータ回路41及びモータ42は、電気装置43を構成している。
また、電圧制御器22に替わる電圧制御器44が配置されており、電圧制御器44には駆動用電源45が接続されている。そして、コンデンサC3の端子電圧V3について所定の周波数帯域を通過させた電圧信号V3’を出力するBPF46が配置されている。尚、第1実施形態と同様にコンデンサC1が接続されていても良いし、インダクタL1、L2にそれぞれ対応する負側のインダクタが挿入されていても良い。
ここで、バッテリ1−インダクタL1−コンデンサC2及びC0を含む共振電流経路15の共振周波数f1と、コンデンサC3−インダクタL2−コンデンサC2及びC0を含む共振電流経路47の共振周波数f2とは異なるものとする。そして、BPF13は、周波数f1を含む所定帯域を通過させるフィルタであり、BPF46は、周波数f2を含む所定帯域を通過させるフィルタである。さらに、PBF14’は、少なくとも周波数f1及びf2の両方ともを通過させるフィルタである。
電圧制御器44は、電圧信号V2’が、電圧信号V1’とV3’との和に等しくなるように(V2’=V1’+V3’)コンデンサC0に印加する指令電圧を制御する。このように構成することで、それぞれ周波数f1、f2で発生しようとする共振を何れも抑制できる。
(第4実施形態)
図8に示すように、第4実施形態の電気装置システムは、電圧制御器22に替わる電圧制御器51が配置されており、電圧制御器51はシリーズレギュレータ(S/R)として構成されている。このように構成した場合も、第1実施形態と同様の効果が得られる。
本発明は上記した、又は図面に記載した実施形態にのみ限定されるものではなく、以下のような変形又は拡張が可能である。
駆動用電源11は、必ずしも電気装置4に内蔵されている駆動用電源を用いる必要はなく、独立した電源を用いても良い。
また、電圧制御器22やコンデンサC0の一端を電気装置4のGNDに接続しているが、必ずしもそれに限るものではない。これらを電源端子に並列に且つコンデンサC2に直列に接続できれば、任意の箇所に接続することができる。
コンデンサC0を、コンデンサC1に直列に接続しても良い。
インダクタL1、L2は、必ずしも必要ではなく、コンデンサC1、C2間の配線に寄生するインダクタンス成分を利用しても良い。
電気装置24が存在しないシステムに適用しても良い。
蓄電素子は、コンデンサに限らない。
電気装置は、その他発電機や、UPS(Uninterruptible Power Supply)等であっても良い。
更に、BPFは直流成分のみをカットするフィルタであってもよく、また、少なくとも共振周波数成分を通過させるハイパスフィルタであってもよい。また、第1、第4実施形態において、電圧V1と電圧V2を比較してコンデンサC0の端子電圧を制御する場合、電圧V1及びV2の直流成分が等しいことから、電圧V1及びV2のBPFを省略して構成しても構わない。同様に、第2実施形態において、電気装置4の動作上電流I2に直流成分が流れない場合には、電流I2と電圧V2(又は電圧V0)のBPFを省略して構成しても構わない。
図面中、1はバッテリ(直流電源)、4は電気装置(第1電気装置)、15は共振電流経路、22は電圧制御器、24は電気装置(第2電気装置)、C1及びC2はコンデンサ(第2及び第1コンデンサ)、C0はコンデンサ(蓄電素子)、L1及びL2はインダクタを示す。

Claims (16)

  1. 1つ以上のインダクタ(L1、L2、CML1、CML2)、又はインダクタンス成分を有する配線経路と、
    この配線経路を通過し、1つ以上のコンデンサ(C2)を経由して構成されるループ状の共振電流経路(15、33、47)に適用され、
    前記コンデンサに直列に接続される蓄電素子(C0)と、
    駆動用電源(11、45)と、
    この駆動用電源から供給される電荷の充放電により、前記蓄電素子の端子電圧を所定の指令電圧に制御することで、前記配線経路に流れる共振電流成分を制限する電圧制御器(22、34、44、51)とを備えることを特徴とする共振電流制限装置。
  2. 前記コンデンサ及び前記蓄電素子の直列回路には、直流電源(1)が供給されていることを特徴とする請求項1記載の共振電流制限装置。
  3. 前記コンデンサ及び前記蓄電素子の直列回路は、前記配線経路を経由することなく、電源が供給されて動作する電気装置(4)の電源端子に並列に接続されていることを特徴とする請求項1又は2記載の共振電流制限装置。
  4. 前記電気装置の電源端子の一端は、前記蓄電素子に接続されていることを特徴とする請求項3記載の共振電流制限装置。
  5. 前記駆動用電源に、前記電気装置の内部で使用されている電源を用いることを特徴とする請求項3又は4記載の共振電流制限装置。
  6. 前記コンデンサを第1コンデンサ、前記電気装置を第1電気装置とすると、
    前記第1コンデンサ及び前記蓄電素子の直列回路は、前記配線経路を経由して、第2コンデンサ(C1)と電源が供給されて動作する第2電気装置(24)の電源端子とに並列に接続されていることを特徴とする請求項3から5の何れか一項に記載の共振電流制限装置。
  7. 前記電圧制御器(22)は、前記指令電圧を、前記共振電流経路(15)に含まれている全てのインダクタンス成分に印加される電圧の合計から、少なくとも前記共振電流経路の共振周波数を含む周波数帯域での電圧変動を除去するように決定することを特徴とする請求項1から6の何れか一項に記載の共振電流制限装置。
  8. 前記電圧制御器(22)は、前記指令電圧を、前記共振電流経路(15)に含まれている全てのインダクタンス成分に印加される電圧の合計に、前記蓄電素子に直列に接続されているコンデンサの印加電圧を加算した結果から、少なくとも前記共振電流経路の共振周波数を含む周波数帯域での電圧変動を除去するように決定することを特徴とする請求項1から6の何れか一項に記載の共振電流制限装置。
  9. 前記電圧制御器(34)は、前記指令電圧を、前記共振電流経路(33)上の電流値の変動に、前記蓄電素子に印加される電圧の変動が、少なくとも前記共振電流経路の共振周波数を含む周波数帯域において比例するように決定することを特徴とする請求項1から6の何れか一項に記載の共振電流制限装置。
  10. 前記電圧制御器(34)は、前記指令電圧を、前記共振電流経路(33)上の電流値の変動に対して、前記蓄電素子及び前記コンデンサの直列回路に印加される電圧の変動が、少なくとも前記共振電流経路の共振周波数を含む周波数帯域において比例するように決定することを特徴とする請求項1から6の何れか一項に記載の共振電流制限装置。
  11. 前記蓄電素子は、コンデンサであることを特徴とする請求項1から10の何れか一項に記載の共振電流制限装置。
  12. 前記蓄電素子の静電容量は、当該蓄電素子に直列に接続される前記コンデンサの静電容量よりも大きく設定されていることを特徴とする請求項1から11の何れか一項に記載の共振電流制限装置。
  13. 前記共振電流経路上に、前記蓄電素子に直列に接続されるコンデンサとは別のコンデンサを1つ以上備え、
    前記蓄電素子に直列に接続されているコンデンサの静電容量は、前記別のコンデンサの何れの静電容量よりも小さいことを特徴とする請求項1から12の何れか一項に記載の共振電流制限装置。
  14. 前記駆動用電源の直流電圧は、前記コンデンサに印加される直流電圧よりも低く設定されていることを特徴とする請求項1から13の何れか一項に記載の共振電流制限装置。
  15. 前記電圧制御器(22、34、44)は、スイッチング電源回路であることを特徴とする請求項1から14の何れか一項に記載の共振電流制限装置。
  16. 前記電圧制御器は、前記指令電圧を、前記蓄電素子に印加される電圧が一方の極性を維持するように決定することを特徴とする請求項1から15の何れか一項に記載の共振電流制限装置。
JP2014166688A 2014-08-19 2014-08-19 共振電流制限装置 Active JP6172088B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014166688A JP6172088B2 (ja) 2014-08-19 2014-08-19 共振電流制限装置
US14/821,064 US9590491B2 (en) 2014-08-19 2015-08-07 Resonant current limiting device
CN201510512598.7A CN105375742B (zh) 2014-08-19 2015-08-19 谐振电流限定设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014166688A JP6172088B2 (ja) 2014-08-19 2014-08-19 共振電流制限装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016046819A JP2016046819A (ja) 2016-04-04
JP6172088B2 true JP6172088B2 (ja) 2017-08-02

Family

ID=55349133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014166688A Active JP6172088B2 (ja) 2014-08-19 2014-08-19 共振電流制限装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9590491B2 (ja)
JP (1) JP6172088B2 (ja)
CN (1) CN105375742B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6314532B2 (ja) * 2014-02-24 2018-04-25 株式会社デンソー 電力変換システム
WO2018021510A1 (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 スイッチング回路装置及び電力変換装置

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5038267A (en) * 1990-05-03 1991-08-06 General Electric Company Soft-switching power converter for operation in discrete pulse modulation and pulse width modulation modes
US5495404A (en) * 1994-07-29 1996-02-27 Motorola, Inc. Multi-resonant inverter
JPH08168176A (ja) 1994-12-12 1996-06-25 Toshiba Corp 高調波抑制装置
JP3396984B2 (ja) * 1995-02-15 2003-04-14 松下電工株式会社 電源装置
JP3423858B2 (ja) 1997-05-29 2003-07-07 東洋電機製造株式会社 パッシブフィルタのダンピング回路
JP2000231609A (ja) * 1999-02-10 2000-08-22 Denso Corp Idタグ用リーダライタ
JP2000295771A (ja) * 1999-04-08 2000-10-20 J P Ii Kk アクティブフィルタ制御装置
US6194845B1 (en) * 1999-11-03 2001-02-27 Osram Sylvania Inc. Ballasts with tapped inductor arrangements for igniting and powering high intensity discharge lamps
TW513850B (en) * 2000-04-03 2002-12-11 Shan Ken Oenki Kabushiki Kaish Electric power converting apparatus
JP2001359279A (ja) * 2000-06-12 2001-12-26 Sony Corp ブリッジ型dc−dcコンバータ
SE523487C2 (sv) * 2001-07-16 2004-04-20 Abb Ab Förfarande för styrning av en strömriktare
SE520005C2 (sv) * 2001-09-21 2003-05-06 Abb Ab Strömriktare samt förfarande för styrning av en strömriktare
US6674246B2 (en) * 2002-01-23 2004-01-06 Mihail S. Moisin Ballast circuit having enhanced output isolation transformer circuit
US6933709B2 (en) * 2003-02-10 2005-08-23 Power-One Limited Digital control system and method for switched mode power supply
JP2004236395A (ja) 2003-01-29 2004-08-19 Hitachi Ltd 電力変換装置
US8581147B2 (en) * 2005-03-24 2013-11-12 Lincoln Global, Inc. Three stage power source for electric ARC welding
JP5003153B2 (ja) 2006-12-28 2012-08-15 セイコーエプソン株式会社 回路モジュール及び電子機器
JP4901939B2 (ja) * 2009-10-26 2012-03-21 コーセル株式会社 スイッチング電源装置
KR101543039B1 (ko) * 2009-10-26 2015-08-10 현대자동차주식회사 임피던스 매칭법을 이용한 인버터 커패시터 모듈의 회로 구성방법
US20110139771A1 (en) * 2009-12-11 2011-06-16 Honeywell Asca Inc. Series-Parallel Resonant Inverters
JP5099194B2 (ja) * 2010-09-21 2012-12-12 株式会社デンソー 電力変換装置
JP5333485B2 (ja) * 2011-03-04 2013-11-06 株式会社デンソー 電力変換装置
JP5804073B2 (ja) * 2011-10-21 2015-11-04 株式会社村田製作所 スイッチング電源装置
JP6088234B2 (ja) * 2011-12-23 2017-03-01 株式会社半導体エネルギー研究所 受電装置、無線給電システム
EP2824815B1 (en) * 2012-03-05 2020-09-16 Fuji Electric Co., Ltd. Power conversion device
EP2833536A4 (en) * 2012-03-26 2015-12-16 Murata Manufacturing Co INVERTER DEVICE
US20140211515A1 (en) * 2013-01-25 2014-07-31 Tdk Corporation Dc-dc converter and power supply device having dc-dc converter
JP2014147224A (ja) * 2013-01-29 2014-08-14 Denso Corp スイッチングレギュレータ
JP2014180110A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Toshiba Corp Dc−dcコンバータ
US9350242B2 (en) * 2013-05-03 2016-05-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Power supply and DC-DC converter with voltage drop circuit therein
JP6341386B2 (ja) * 2013-05-30 2018-06-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 スイッチング電源装置
US9173256B1 (en) * 2013-07-18 2015-10-27 Universal Lighting Technologies, Inc. Dimmable LED driver based on parallel resonant current fed self-oscillating topology
US20150303813A1 (en) * 2014-04-22 2015-10-22 I Shou University Ac-to-dc power converting device
TW201545454A (zh) * 2014-05-30 2015-12-01 Wistron Corp Llc諧振式電源轉換器

Also Published As

Publication number Publication date
CN105375742B (zh) 2019-09-03
US9590491B2 (en) 2017-03-07
US20160056711A1 (en) 2016-02-25
JP2016046819A (ja) 2016-04-04
CN105375742A (zh) 2016-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5590268B2 (ja) 電界結合型ワイヤレス電力伝送システム及びそれに用いる受電装置
JPWO2011021485A1 (ja) 出力フィルタとそれを備えた電動機駆動システム
JP5862844B2 (ja) ワイヤレス電力伝送システム
US9240729B2 (en) Resonant converter for achieving low common-mode noise, along with isolated power supply and method employing the same
JPWO2014112639A1 (ja) 電力伝送システム
JP5716877B2 (ja) 電力伝送システム
WO2016027374A1 (ja) 電力変換装置
JP2020520223A (ja) 中間回路コンデンサカスケードとdc側のコモンモード・差動モードフィルタとを有するインバータ
US8854850B2 (en) AC power supply apparatus
US10742154B2 (en) Motor driving device
JP6172088B2 (ja) 共振電流制限装置
US10734907B2 (en) Synchronous rectifier circuit and switching power supply apparatus
JP2009296756A (ja) 電力変換装置
JP2016158316A (ja) 電源装置
JP5516055B2 (ja) 電力変換装置
JP4743457B2 (ja) 出力フィルタを備えた電力変換装置
JP2016539617A (ja) フライバック型スイッチング電源回路及びそれを用いたバックライト駆動装置
US10511231B2 (en) Reconstructive line modulated resonant converter
JP2010161900A (ja) スイッチング電源およびそれを用いたモータシステム
JP6191542B2 (ja) 電力変換装置
JP2003153542A (ja) アクティブ型力率改善回路
WO2016063652A1 (ja) 充電器
JP5724939B2 (ja) 電源安定化装置
JP5840514B2 (ja) 漏れ電流抑制回路
JP2010252537A (ja) スイッチング電源回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170619

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6172088

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250