JP4299126B2 - 構成素子を気密封止するための方法 - Google Patents

構成素子を気密封止するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4299126B2
JP4299126B2 JP2003517934A JP2003517934A JP4299126B2 JP 4299126 B2 JP4299126 B2 JP 4299126B2 JP 2003517934 A JP2003517934 A JP 2003517934A JP 2003517934 A JP2003517934 A JP 2003517934A JP 4299126 B2 JP4299126 B2 JP 4299126B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support plate
film
chip
layer
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003517934A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004537178A5 (ja
JP2004537178A (ja
Inventor
シュテルツル アロイス
クリューガー ハンス
ファイアーターク グレゴール
クリストゥル エルンスト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Electronics AG
Original Assignee
Epcos AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Epcos AG filed Critical Epcos AG
Publication of JP2004537178A publication Critical patent/JP2004537178A/ja
Publication of JP2004537178A5 publication Critical patent/JP2004537178A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4299126B2 publication Critical patent/JP4299126B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/10Containers; Seals characterised by the material or arrangement of seals between parts, e.g. between cap and base of the container or between leads and walls of the container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/552Protection against radiation, e.g. light or electromagnetic waves
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16235Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a via metallisation of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0101Neon [Ne]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0102Calcium [Ca]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01032Germanium [Ge]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01061Promethium [Pm]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01072Hafnium [Hf]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12042LASER
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • Y10T29/49146Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. with encapsulating, e.g., potting, etc.
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49147Assembling terminal to base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49169Assembling electrical component directly to terminal or elongated conductor
    • Y10T29/49171Assembling electrical component directly to terminal or elongated conductor with encapsulating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49174Assembling terminal to elongated conductor
    • Y10T29/49176Assembling terminal to elongated conductor with molding of electrically insulating material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49789Obtaining plural product pieces from unitary workpiece

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

たとえば国際公開第99/43084号パンフレットに基づき、構成素子を気密封止(hermetisch. Verkapselung)するための方法が公知である。前記国際公開パンフレットに記載の方法では、構成素子、特に表面波構成素子が、はんだ付け可能な接続面を備えた支持板にフリップチップ技術で被着される。このとき、構成素子はバンプ(はんだボール)を介して支持板に対して隙間を置いて、しかも構成素子構造体を備えた表面が支持板の方を向くようにして支持板上にはんだ付けされている。支持板上に位置する構成素子を気密封止するためには、これらの構成素子が最後に、支持板に被着された金属フィルムまたは金属被覆されたプラスチックフィルムによって裏側からカバーされ、かつ接着されるか、または貼り合わされる。このときにフィルムは支持板に被着された各構成素子の間で支持板と密に閉じ合わされるので、構成素子構造体のための気密封止が生じる。また、たとえばエポキシ樹脂を用いたモールディング(Umpressen)または注形(Vergiessen)によって封止部を一層安定化させ、かつ一層気密にシールすることも提案されている。この場合、引き続き支持板プレートを分断することによって構成素子を個別化することができる。
構成素子の裏面に直接に被着させるための金属フィルムの使用ならびに金属被覆されたプラスチックフィルムの使用には種々の問題が付随しており、不満足な気密シール部を有する構成素子を招いてしまう恐れがあることが判った。
したがって、本発明の課題は、簡単に実施することができ、かつ気密封止された構成素子を確実にもたらすような、気密封止部を形成するための方法を提供することである。
この課題は本発明によれば、請求項1の特徴部に記載の特徴を有する方法により解決される。本発明の有利な実施態様ならびに本発明の有利な使用は、請求項2以下に記載されている。
本発明によれば、フリップチップ構造で支持板に被着された構成素子をまず第1のフィルムによって覆い、この第1のフィルムの、構成素子を取り囲む縁範囲を支持板の表面に結合し、引き続きこのフィルムをパターンニング化もしくは構造化(strukturieren)し、そして最後のステップとしてフィルムの上に気密シール性の層を、この気密シール性の層が前記縁範囲の外側で支持板と気密に閉じ合わされるように被着させることが提案される。
封止部を、互いに別個に被着され得る2つの層に分けることにより、両ステップを互いに別個に最適化することが可能となる。第1のステップはこの場合、フィルムが被着条件と協働して構成素子裏面に密に載着されると同時に構成素子を取り囲む縁範囲では支持板に密に載着されるように適合され得る。中間ステップではフィルムのパターンニングもしくは構造化が行われる。この場合、特にカバーフィルムの寸法決めが行われ、この寸法決めは封止された構成素子の大きさにより決定される。さらに、構造化の際には前記縁範囲の外側でこの縁範囲を取り囲むように支持板の表面が露出され、これによって気密シール性の層は露出された個所で支持板と接触し得るようになり、これにより支持板との密な閉じ合わせ(Abschliessen)が保証される。
既に構成素子を密に取り囲みかつ支持板に載着されたフィルムは、気密シール性の層を、種々異なる多数の方法で被着させることを可能にする。構成素子はフィルムの下に遮蔽されているので、等方性の層形成方法、湿式化学的な方法、ガス方法または蒸気方法ならびにプラズマ方法も使用可能となる。フィルムが適当に選択されると、気密シール性の層を溶融体としても被着させることができる。たとえば金属被覆されたプラスチックフィルムが単独のカバーとして使用されるような公知の方法に比べて、本発明による方法では、互いに別個に被着され得る2つの層もしくはフィルムによってシール性が著しく改善される。フィルムの被着が形状接続性(Formschluessigkeit)、つまり構成素子に対するフィット性に関して最適化されていてよいのに対して、第2の層はシール性に関して最適化され得る。
チップ裏面と支持板に対するフィルムの形状接続的な被着、つまりぴたりとフィットした被着は、本発明によれば特に熱可塑性のフィルムを用いて達成され得る。熱可塑性のフィルムは、高められた温度下での被着時に軟化され、かつ加圧下にチップ裏面と支持板の表面とに貼合され得る。フィルムと支持板との間に負圧をかけることにより、形状接続的な被着をアシストすることができる。
フィルムのための熱可塑性の材料としては、特に次のような材料が適している。すなわち、電流を案内する金属表面との接触に対して耐性を有し、腐食および老化に対して安定していて、かつガス発生を示さず、しかも高い耐熱性を有しかつ/または支持板材料における十分な付着を有するような材料が適している。別の判断基準は、チップと支持板への被着時における軟化および貼合の際に損傷および特に亀裂または孔のような損傷を受けてはならない、相応するフィルムの貼合能力(Laminierfaehigkeit)である。特に高い熱安定性を有するポリアミドおよびポリイミドから成るフィルムが適している。
フィルムのためのさらに別の適当な材料は、熱硬化性樹脂および反応樹脂、たとえばエポキシ樹脂である。硬化された熱硬化性樹脂および反応樹脂の制限された貼合特性に基づき、このような材料から成るフィルムは硬化されていない状態または少なくとも完全には硬化されていない状態で使用されることが有利である。反応樹脂のためには、たとえばカーテンコート式のポッティング(Vorhanggiessen)の技術が適している。この場合には、液状のポリマ、たとえば反応樹脂から、基板への注入によって薄いフィルムが形成され、そして引き続き基板上で硬化される。反応樹脂のコンシステンシが適当に調節されると、このような層をフィルムのように取り扱うことができる。
機械的な押圧力を用いてフィルムをチップに被着させることにより、フリップチップ結合部の変形を招いてしまう恐れがあるので、バンプのためには、フィルムの被着時に機械的な変形を示さない高い強度の材料が選択されると有利である。このためには、特にSnAg、SnAgCu、SnCu、Auまたは導電性接着剤が適している。これによって、方法実施中での構成素子の望ましくない、コントロール不能なジオメトリ変化が回避される。
被着されたフィルムをパターニングもしくは構造化するためには、種々の技術が適している。たとえばフォトリソグラフィを用いてフィルムの、支持板上もしくは構成素子上に留めておきたい範囲を規定し、かつ保護することが可能となる。その場合、構造化手段としては、湿式化学的なエッチング法またはプラズマエッチング法を使用することができる。しかし、フィルムの構造化を直接に、たとえば機械的な層除去方法またはレーザによって行うことも可能である。構造化はこの場合、フィルムがチップ周囲の規定の幅の縁範囲で維持されて、この縁範囲でフィルムが支持板にもしっかりと載着されるように行われる。こうして、気密シール性の層の被着方法に対して構成素子をシールするためのシール部としてのフィルムの機能または全封止部のコンポーネントとしての機能が維持されたままとなるか、もしくは保証されたままとなる。次いで、このフィルムは前記縁範囲の外側で少なくとも、前記縁範囲を環状に巡るように支持板の十分に広幅の表面範囲が露出されるまで除去され、これにより被着されるべき気密シール性の層と支持板との密な閉じ合わせが保証される。
本発明のさらに別の有利な実施態様では、フィルムを十分に広幅の1つのストリップの形で除去するのではなく、小さな間隔を置いて前記縁範囲に対して平行にこの縁範囲を取り囲んでいる、著しく小幅の少なくとも2つのストリップの範囲で除去することが可能となる。こうして、コンタクト範囲では、支持板に対する気密シール性の層の気密なシールが、唯一つのストリップしか使用しない場合よりも著しく小さな面に沿って可能となる。これにより、構成素子を気密封止するために必要となる支持板表面が減じられ、ひいては構成素子全体の大きさも減じられる。たとえばそれぞれフィルムの厚さにほぼ相当する幅および相互間隔を持ってこれらのストリップを形成するだけで十分である。支持板に対する気密シール性の層のための唯一つのコンタクトストリップの場合には比較的大きなストリップ幅が設けられるのに対して、たとえばストリップ状の2つのコンタクト範囲のためには、たとえばそれぞれ約35μmの幅しか必要とならず、このことは一層小さな所要面積しか必要としない。必要に応じて、フィルムを2つよりも多い平行なストリップの範囲で除去し、これにより支持板に対する気密シール性の層のシール性もしくは支持板に対する気密シール性の層の密な閉じ合わせを一層向上させることが可能となる。これによって、封止部全体のさらに改善されたシール性も得られる。
本発明のさらに別の有利な実施態様では、封止部のシール性を高めるために、支持板の表面の他にチップ表面の範囲をも、特に裏側でまたは側面全周にわたって露出させ、これにより気密シール性の層が直接にチップと密に接触することを可能にすることが提案される。このためにも、ストリップ状の範囲におけるフィルムの部分除去をレーザ技術によって行うことができる。この場合、ストリップはチップの側方の外面に沿って延びていて、環状に閉じられているか、またはチップの裏側に配置されていて、チップの外縁部の近傍に延びている。しかし、チップの裏面の一部またはチップの裏面全体を、使用された構造化方法、たとえばフォトリソグラフィ技術によって露出させることも可能である。
本発明のさらに別の有利な実施態様では、チップ裏面に少なくとも1つの部分メタライゼーション部もしくは部分金属被覆体を設けることができる。この場合、チップ裏面は有利には全面にわたってメタライズ(金属被覆)され得る。こうして、チップと気密シール性の層との間に良熱伝導性の結合を形成することができる。このことは、必ずしも使用されたフィルムだけで保証されているわけではない。裏面金属被覆体はさらに、支持板表面に向けられたチップ表側に設けられた構成素子構造体と接続されていてよい。こうして、チップ裏面における構成素子構造体のための付加的な接続手段が得られる。
気密シール性の層として金属層が被着されると有利である。この金属層は特に多段式の方法で形成され得る。この場合、まずベースメタライゼーション部もしくはベース金属被覆体がフィルムと、コンタクト範囲で露出された支持板表面とに全面にわたって被着され、このベース金属被覆体は後続のステップで増厚されるか、もしくは補強される。ベース金属被覆体を形成するためには、スパッタリング法または無電流の金属析出法または両方法の組合せが使用されると有利である。有利には、たとえば銅および/またはニッケルのスパッタリングによってベース金属被覆体を形成することができる。たとえばフィルムのような非導電性の表面における無電流の析出を行うためには、特に銅析出浴が知られている。無電流の析出法にはさらに次のような利点がある。すなわち、構成素子の、スパッタリングではカバーしきれないような個所においても、無電流の析出法は金属を確実に析出させる。このような個所では、別の方法を用いると、導電性ではない範囲が生じる恐れがある。その場合、この範囲はもはや補強され得なくなる。その場合、これらの個所は構成素子にとって潜在的な非シール部となる。このような個所は無電流の析出法の使用によって回避される。無電流の金属析出はベース金属被覆体のスパッタリング被着後に実施されると有利である。なぜならば、特にスパッタリングにより被着されたチタン/銅層はフィルムに対する良好な付着に関する利点を有していて、後続の湿式化学的もしくは電気化学的なプロセス時における構成素子内部への湿分の拡散を十分に阻止する。
ベース金属被覆体を補強するためには、特に既に一貫した密なベース金属被覆体が存在する場合には、特に電気メッキ法が適している。電気メッキによる補強のためには、特に銅の析出が適している。この銅は引き続き、腐食を抑制する金属の比較的薄い層、たとえばニッケルまたは貴金属によってさらに覆われる。しかし、金属層を無電流析出によって直接に構成素子に形成するか、またはベース金属被覆体に形成して、所望の厚さを得ることも可能である。しかし、金属を蒸着させるか、または構成素子を金属溶融体と接触させることによって金属層をベース金属被覆体と共に、またはベース金属被覆体なしに形成することも可能である。前記方法の組合せも適している。
気密シール性の層として使用される金属層の厚さは、所望の特性に関連して選択される。既に僅か数μmで十分なシール性が得られる。気密シール性の層もしくは金属層が電子構成素子のHF(高周波)シールドのために、特に高周波数作動式の構成素子のシールドのために使用される場合、外部影響に対する所望の高周波シールドを達成するか、または構成素子からの放射に対するシールドを達成するためには、より高い厚さが必要となり得る。一般に約3〜14μmの厚さを超える金属層が適している。
金属層が高周波シールドのために使用される場合、金属層はアースに接続されると有利である。このことは、支持板の、直接に金属層と接触している接触範囲に、構成素子のアース接続部に接続されているメタライゼーション部もしくは金属被覆体が設けられるようにして行うことができる。たとえば、この金属被覆体は支持板を貫いたスルーホール部のような貫通接続部とコンタクティングされていてよい。その場合、この貫通接続部は支持板の下側に設けられたアース接続部に導電接続されている。本発明の別の実施態様では、金属層が、支持板に設けられた電気的な接続部にも、チップ裏面にも結合される。このためには、チップ裏面の少なくともこのコンタクトの範囲から構造化の際に、または別個のステップにおいてフィルムを除去するか、もしくはこの場所で気密シール性の層の被着前にチップ裏面を露出させることが必要となる。このためには、チップ裏面にメタライゼーション部もしくは金属被覆体を有するチップが使用される。この金属被覆体を、気密シール性の層の金属層を介して、たとえば支持板の下側に設けられた電気的な構成素子接続部に電気的に結合することは、構成素子の電気的な調和、特に音波を用いて作動する構成素子、特にフィルタの電気的な調和のために役立つことができる。
本発明のさらに別の有利な実施態様では、直接にチップ裏面に、フィルムの被着前または被着後に、ただし後者の場合には構造化の際にチップ裏面が露出される場合に、体積波(Volumenwellen)を減衰するために適した層が被着される。この場合、構成素子は音響的な表面波、つまり弾性表面波を用いて作動する構成素子である。このような体積波を減衰する層は、音響的にチップの材料に適合されていて、減衰のために適した弾性率を有している。このような材料は十分に知られている。
さらに、気密シール性の層を形成するためには、無機材料およびセラミック材料、たとえば二酸化ケイ素、ガラスまたは炭化ケイ素の被着も適している。特に二酸化ケイ素および特にガラスを主体とした材料は一連の薄膜方法で形成され得るか、もしくは任意の表面に被着され得る。ガラスは、その低い溶融点に基づき、調温ステップによって軟化されかつ圧縮され得るという利点を持っている。軟化により、流動化も得られ、ひいては表面合致した良好な面カバーも得られる。
本発明による封止をさらに改良するためには、支持板に気密シール性の層の上でさらにプラスチックカバーを被着させる、つまり「グロブトップ(Glob Top)」を被着させることが提案される。このグロブトップは、最初は液状であるが、たいていは粘稠性の形で、支持板に気密シール性の層の上で全面にわたって被着され、しかも有利には、支持板の上に単一の層厚さが得られるか、もしくは構成素子全体の平坦な表面が得られるような高さにまで被着される。グロブトップカバー材料としては、特に反応樹脂が適している。しかし、熱可塑性のモールド材料(Pressmasse)をこのために使用することも可能である。反応樹脂は滴下塗布され得るか、もしくは注形され得るのに対して、モールド材料を被着させるためには相応する射出成形型が必要となる。
本発明により使用される支持板のためには、機械的および電気的に適合された材料またはこのような材料の組合せが適している。支持板材料は有利には十分に機械的な強度を有していて、さらに気体および湿分に対して気密である。多層構造を有する支持板が使用されると有利である。このような支持板は表面に、バンプを介して構成素子をコンタクティングするためのメタライゼーション部もしくは金属被覆体を有していて、裏面には特にSMD技術でプリント配線板と結合するための接続メタライゼーション部もしくは接続金属被覆体を有している。2つの層の間には、中間レベルの配線層が設けられていてよい。この場合、種々異なるレベルの層もしくは中間レベルの層と支持板の上側および下側との間の結合は、スルーホール部のような貫通接続部を介して行われる。シール性を高めるためには、全ての貫通接続部が支持板の上側から下側へ一貫して延びているのではなく、少なくとも側方へ互いにずらされて配置されている。支持板のためには、多数の材料、たとえば酸化アルミニウム、ガラス、HTCC(高温同時焼成セラミック)、LTCC(低温同時焼成セラミック)または有機支持板、たとえばPCBまたはカプトン(Kapton)またはマイラー(Mylar)のようなフィルム材料が適している。構成素子の小型化が進められる中で、特に支持板への構成素子のフリップチップボンディングにおいて、なお信頼性の良いコンタクティングを達成するためには、LTCCセラミックが有利である。LTCCセラミックは焼成時でのその小さな収縮に基づき、金属被覆体の予め正確に規定されたジオメトリ(幾何学的形状)を有している。有機材料から成る支持板は、たしかに同じく正確なジオメトリを持って製造され得るが、しかしその代償として環境影響に対して、より小さなシール性しか有していない。
正確に1つのチップと結合するために1つの支持板を使用することができる。その場合、支持板は有利にはチップ寸法に相応して寸法決めされている。しかし、複数のチップを収容するために1つの支持板を設けることも可能である。その場合、この支持板は個々のチップを接続するための、相応して分離されたもしくは分離可能なメタライゼーション部もしくは金属被覆体を有している。フリップチップ技術によって支持板にこれらのチップを被着させた後に、本発明による方法を全ての構成素子のための封止のために、もしくは支持板全体のために一度に実施することができる。最後に、支持板を個々のチップに個別化することができる。この場合、支持板は各チップの間で分断される。このことは、たとえばソーイング、破断またはその他の分離方法によって行うことができる。
さらに別の実施態様では、本発明はモジュールを封止するために使用される。この場合には、支持板がモジュール基板を成し、このモジュール基板に前記構成素子が同形式の別の構成素子または互いに異なる別の構成素子と共に被着されている。別の構成素子はフリップチップ技術でもSMD技術でもモジュールに被着されていてよい。しかし重要となるのは、フィルムを用いたカバーと、フィルムの構造化と、気密シール性の層の被着とによってモジュール全体が封止され得ることである。このようなモジュールを製造するためには、特にLTCCセラミックが適している。
本発明による方法は、有利には表面波構成素子の封止のために使用される。表面波構成素子の構成素子構造は一方では付加的な層によってはカバーされ得ないが、しかし他方では腐食や別の外部影響に対して特に敏感であり、したがって気密封止を必要とする。さらに、表面波構成素子の場合には、テレコミュニケーションの移動器具における有利な使用において付加的な容積・重量節約を達成するために、一層の小型化を求める要求が特に顕著になっている。本発明による封止を用いると、構成素子、つまりこの場合には表面波構成素子の特に小型でかつ軽量のパッケージングもしくは封止が達成される。
本発明による封止によって信頼性良くかつ密に封止され得る、敏感な構成素子の別のグループはセンサである。したがって、光学的および特に光電子的な構成素子を本発明により封止することも可能である。この場合には、特に光透過性の材料および特に光透過性の支持板が使用される。また、光学的な構成素子を封止するために構成素子の裏面を少なくとも部分的に封止部の個々の層または全ての層から離隔させておくことも可能である。
以下に、本発明の実施例を図面につき詳しく説明する。
図1には、チップ1が概略的な横断面図で図示されている。チップ1はその下面に複数の構成素子構造体2を支持していて、たとえば表面波構成素子(Oberflaechenwellenbauelement)として形成されている。チップ1はバンプはんだ付け結合部3を介して、基板もしくは支持板4に設けられた金属の接続面に結合されている。支持板4はこの場合、2層構造に形成されていて、多層配線(Mehrlagenverdrahtung)を有している。中間レベルのメタライゼーション層もしくは金属被覆層(Metallisierungsebene)5は回路形成のために働き、かつ必要に応じてスルーホール等の貫通接続部(Durchkontaktierung)7をシールするために働く。貫通接続部7とバンプはんだ付け結合部3とを介して、構成素子構造体2は支持板4の下面に配置された接続メタライゼーション部もしくは接続金属被覆体(Anschlussmetallisierung)6に結合されている。支持板4のそれぞれ別個の層を貫通する貫通接続部7はこの場合、常に互いに側方にずらされているので、支持板4全体を一貫して貫く孔は回避される。このように一貫して延びる孔は、構成素子の気密封止に対して潜在的な不密部を成してしまう。
次いで、図2に示したように、構成素子もしくはチップ1の裏面と支持板4全体とにわたって、プラスチックから成るフィルム8が被着される。このフィルム8は温度増大により加圧下にチップ1の裏面と、支持板4の、チップを取り囲む表面とに貼り合わされる。このときに、チップ1を取り囲む縁範囲13では、フィルム8と支持板4の表面との密な結合が形成される。
図3に示した概略的な横断面図から判るように、プラスチックから成るフィルム8に設けられたストリップ状のパターニング部もしくは構造化部9を用いて支持板表面の同じくストリップ状の範囲が露出される。
図4には、支持板4と、この支持板4にボンディングにより載着されたチップ1とを上から見た概略的な平面図において、前記ストリップ状の構造化部9の例示的な配置形式が示されている。チップ1を取り囲む縁範囲13をはさんで、ストリップ状の構造化部9はチップ外縁部に対して平行に、もしくは縁範囲13に対して平行に延びている。ストリップ状の構造化部9においては、あとから行われる方法ステップで被着される、気密シール性の層が支持板4の表面と気密に閉じ合わされ得る。
さらに、図3に示したように、チップ1の側壁に沿ってストリップ状の構造化部10を形成し、かつチップ1の裏面にもストリップ状の構造化部11を形成することが可能である。これらのストリップ状の構造化部10,11は、単独でまたは互いに組み合わされた形で、あとから形成される気密シール性の層をチップ本体と緊密に(気密に)接触させるために働くこともできる。しかし、これらの付加的な構造化部10,11なしでも、既に十分に気密なカバーが達成される。
図5には、支持板4の表面とチップ1とを上から見た概略的な平面図において、フィルム8を構造化するための別の実施例が示されている。チップ1を取り囲む縁範囲13を巡って、フィルム8は広幅の、たとえば200μm幅のストリップの形に除去される。
図6には、この構造化実施例による構成素子が概略的な横断面図で示されている。コンタクトストリップ12はフィルム8を有しておらず、それに対して縁範囲13ではフィルム8が支持板4に密に載着されている。
次いで、上記方法のうちの1つにより構造化されたフィルム8に、気密シール性の層として金属層14が被着される。このためには有利にはまず、チタンおよび銅のスパッタリング被覆によって金属のベース層が形成される。このベース層は、たとえば1μmよりも小さな厚さを有している。メタライズされていない、つまり金属被覆されていないフィルム範囲を回避するために、このベース金属被覆体は引き続き、たとえば銅の無電流析出によって約1〜12μmだけ増厚されるか、もしくは補強される。引き続き、この無電流析出された金属被覆体を、たとえば同じく銅を用いてさらに電気メッキにより増圧するか、もしくは補強することができる。引き続き、約2μmの厚さのニッケル層(特に高周波シールドのため)が被着される。金属被覆体は支持板4の熱膨張率に適合されると有利である。結果として、気密シール性の金属層14が得られる。この金属層14は全ての側で、構造化されたフィルム8に良好に載着されていて、露出構造化された縁部12(コンタクト範囲)において、もしくは択一的にストリップ状の構造化部9において、支持板4の表面と接触する。この接触部はチップ1を巡って支持板4に対する気密な閉鎖部を形成する。
図8には、本発明の別の構成が概略的な横断面図で示されている。この場合、チップ1は少なくともその裏面の部分範囲に裏面金属被覆体16を有している。フィルム8を構造化する際に、裏面金属被覆体16は少なくとも部分的に露出される。図示の実施例では、裏面金属被覆体16が部位15において点状またはストリップ状に露出されている。気密シール性の層もしくは金属層14が被着されると、この金属層14は部位15において、露出された裏面金属被覆体16と導電接触することができる。
図9に示した実施例では、気密シール性の層14を形成する金属層が、メタライゼーション部もしくは金属被覆体17とオーバラップしていて、こうして電気的なコンタクトを形成している。金属被覆体17は、支持板4の下面に形成されたアース接続部に導電接続されている。これにより、気密シール性の層14を、自由に規定可能な縁個所でアースに接続することが可能となり、これにより構成素子の一層良好な高周波シールドが達成される。
図10には、本発明の別の実施例として、気密シール性の層の上に配置されたグロブトップカバー(Glob Top-Abdeckung)が概略的な横断面図で示されている。このプラスチックカバー18は、このプラスチックカバー18が支持板4の表面に対して平行な平坦な表面を形成するような高さで被着されている。たとえば反応樹脂から形成されたこのプラスチックカバー18は、環境に対する当該構成素子の一層改善された気密閉鎖をもたらす。
図11には、さらに別の実施例が示されている。この場合、フィルム8および気密シール性の層14が、体積波(Volumenwellen)を減衰する層19と組み合わされている。図示の実施例では、体積波を減衰する層19が、チップ1の被着前にチップ1の裏面に被着されている。図示されてはいないが、体積波を減衰する層19の上で裏面の範囲に位置するフィルム8を除去することも可能である。また、たとえばプラスチック層の構造化の前に、体積波を減衰する層19を裏面の範囲でフィルム8の上方に、ただし気密シール性の層14の下方に被着させることも可能である。
以上、本発明を少数の具体的実施例についてのみ説明したが、もちろん本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。本発明の枠内で材料選択、構造化または個々の図面に示した特徴の組合せに関する多数の別の変化実施例が考えられる。
支持板上にフリップチップボンディングにより装着された構成素子の概略的な横断面図である。
構成素子と、この構成素子の上に被着されたフィルムの概略的な横断面図である。
種々異なるストリップ状の構造化パターンを示す構成素子の概略的な横断面図である。
構成素子をストリップ状の構造化後の状態で示す平面図である。
構成素子を、変えられた構造化の後の状態で示す平面図である。
図5に示した構造化後の構成素子の概略的な横断面図である。
構成素子を気密シール性の層の被着後の状態で示す概略的な横断面図である。
チップに被着された裏面金属被覆体と気密シール性の層とのコンタクティングを示す概略的な横断面図である。
気密シール性の層と支持板の下面に設けられたアース接続部との電気的なコンタクティングを示す概略的な横断面図である。
構成素子を、グロブトッププラスチックカバーの被着後の状態で示す概略的な横断面図である。
チップ裏面に設けられた、体積波を減衰する層を備えた構成素子を示す概略的な横断面図である。

Claims (19)

  1. 電子構成素子のための気密封止部を形成するための方法において、以下のステップ:
    a)チップ(1)に構築された構成素子を、電気的な接続面(7)を有する支持板(4)に、チップ(1)の、構成素子構造体(2)を支持している表側が支持板(4)に向けられかつ固定後に支持板(4)に対して僅かな隙間を置いて配置されるように固定しかつ電気的にコンタクティングし;
    b)チップの裏側をプラスチックから成るフィルム(8)で、該フィルム(8)の縁部がチップ(1)にオーバラップするように覆い;
    c)前記フィルム(8)を縁範囲(13)全体でチップ(1)を完全に巡るように支持板(4)と密に結合し;
    d)支持板(4)との密な結合の後に、フィルムの一部を以下の範囲A)およびB);
    A)縁範囲(13)の外側でチップを取り囲むストリップ状の範囲、ただしストリップはチップを巡って環状に閉じられており、
    B)チップの側壁に沿ってチップを取り囲む範囲
    で除去することによってフィルム(8)を構造化し;
    e)前記フィルム(8)にわたって気密シール性の層(14)を、該気密シール性の層(14)が前記縁範囲(13)の外側のコンタクト範囲で支持板(4)と気密に閉じ合わされるように被着させる;
    を実施することを特徴とする、電子構成素子のための気密封止部を形成するための方法。
  2. 方法ステップb)およびc)で熱可塑性のフィルム(8)を使用し、該熱可塑性のフィルム(8)を、チップ(1)にオーバラップするように載着させ、かつ圧力および高められた温度下にチップ裏面と支持板(4)とに貼り合わせる、請求項1記載の方法。
  3. 方法ステップe)でまずベース金属被覆体をフィルム(8)と、支持板(4)の、フィルム(8)を取り囲む表面とに被着させ、引き続きこのベース金属被覆体を無電流で補強しかつ/または電気メッキにより補強する、請求項1または2記載の方法。
  4. 方法ステップe)でまずベース金属被覆体を無電流でフィルム(8)と、支持板(4)の、フィルム(8)を取り囲む表面とに被着させ、引き続きこのベース金属被覆体を、スパッタリング、蒸着、無電流析出、電気メッキ析出、金属溶融体との接触のステップのうちの少なくとも1つのステップまたはこれらの方法の組合せにより、所要の厚さが得られるまで補強する、請求項1または2記載の方法。
  5. 方法ステップc)でフィルム(8)を、互いに小さな間隔を置いて前記縁範囲に対して平行に延びる少なくとも2つのストリップ(9)の形でレーザ除去により除去し、この場合、支持板(4)の表面または支持板(4)上に位置する金属被覆体(17)を露出させる、請求項1から4までのいずれか1項記載の方法。
  6. 前記ストリップ(9)を、フィルム(8)の厚さにほぼ相当する幅および間隔を持って形成する、請求項5記載の方法。
  7. チップ(1)の裏面に金属被覆体(16)を形成し、気密シール性の層(14)の被着前にフィルム(8)を裏側で前記金属被覆体(16)の範囲で少なくとも部分的に除去する、請求項1から6までのいずれか1項記載の方法。
  8. 方法ステップb)でフィルム(8)をカーテンコート式のポッティングによって被着させる、請求項1から7までのいずれか1項記載の方法。
  9. 前記縁範囲(13)の外側で支持板(4)に、気密シール性の層(14)とオーバラップしかつ該気密シール性の層(14)を電気的にコンタクティングする、支持板(4)のアース接続部に接続可能な接続金属被覆体(17)を設ける、請求項1から8までのいずれか1項記載の方法。
  10. 方法ステップe)の後でプラスチックカバー(18)をまず液体の形で支持板(4)と、チップ(1)の、気密シール性の層(14)により覆われた裏面とに、プラスチックカバー(18)が硬化後にほぼ平坦な表面を形成するように全面的に被着させる、請求項1から9までのいずれか1項記載の方法。
  11. 表面波構成素子を使用し、かつ直接にチップ(1)の裏面にまたはチップ(1)の裏面の上に位置するフィルム(8)に、体積波を減衰する付加的な層(19)を被着させる、請求項1から10までのいずれか1項記載の方法。
  12. 気密シール性の層(14)として、SiO、SiCまたはガラスから選択された無機層を被着させる、請求項1、2、5、6、7、8、9、10または11記載の方法。
  13. フィルム(8)を構造化するためにフォト構造化を使用する、請求項1から12までのいずれか1項記載の方法。
  14. 支持板(4)がモジュールであり、該モジュールに別のチップ(1)および/または別の構成素子を上で述べたようにして被着させ、支持板(4)とコンタクティングさせ、かつ方法ステップb)〜e)により封止する、請求項1から13までのいずれか1項記載の方法。
  15. 方法ステップa)〜e)によって複数のチップ(1)を1つの共通の支持板(4)に取り付け、コンタクティングしかつ封止し、引き続きこれらのチップ(1)の間で前記縁範囲(13)の外側で共通の支持板(4)を分断することによってこれらのチップ(1)を個別化する、請求項1から13までのいずれか1項記載の方法。
  16. 支持板(4)として、チップ(1)に向けられた側にははんだ付け可能な金属被覆体を備え、かつ裏側にはチップ(1)と導電接続された接続金属被覆体(6)を備えた、特に多層のプレートを使用し、ただし該プレートの基礎材料が酸化アルミニウム、ガラス、HTCC、LTCCまたは有機ポリマから選択されている、請求項1から15までのいずれか1項記載の方法。
  17. 当該方法を表面波構成素子の封止のために使用する、請求項1から16までのいずれか1項記載の方法。
  18. 当該方法をセンサの封止のための使用する、請求項1から16までのいずれか1項記載の方法。
  19. 当該方法を、光学的な、特に少なくとも部分的に光透過性の構成素子の封止のために使用し、この場合、ガラスから成る支持板を使用する、請求項1から16までのいずれか1項記載の方法。
JP2003517934A 2001-07-27 2002-06-14 構成素子を気密封止するための方法 Expired - Lifetime JP4299126B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10136743A DE10136743B4 (de) 2001-07-27 2001-07-27 Verfahren zur hermetischen Verkapselung eines Bauelementes
PCT/DE2002/002188 WO2003012856A2 (de) 2001-07-27 2002-06-14 Verfahren zur hermetischen verkapselung eines bauelementes

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004537178A JP2004537178A (ja) 2004-12-09
JP2004537178A5 JP2004537178A5 (ja) 2005-12-22
JP4299126B2 true JP4299126B2 (ja) 2009-07-22

Family

ID=7693368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003517934A Expired - Lifetime JP4299126B2 (ja) 2001-07-27 2002-06-14 構成素子を気密封止するための方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7552532B2 (ja)
EP (1) EP1412974B1 (ja)
JP (1) JP4299126B2 (ja)
DE (1) DE10136743B4 (ja)
WO (1) WO2003012856A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101487780B1 (ko) * 2010-10-28 2015-01-29 쿄세라 코포레이션 전자 장치

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10253163B4 (de) 2002-11-14 2015-07-23 Epcos Ag Bauelement mit hermetischer Verkapselung und Waferscale Verfahren zur Herstellung
DE10329329B4 (de) * 2003-06-30 2005-08-18 Siemens Ag Hochfrequenz-Gehäuse und Verfahren zu seiner Herstellung
FR2857156B1 (fr) * 2003-07-03 2005-09-02 Temex Sa Procede de fabrication de composants electroniques d'epaisseur reduite
US7239023B2 (en) * 2003-09-24 2007-07-03 Tai-Saw Technology Co., Ltd. Package assembly for electronic device
US6992400B2 (en) * 2004-01-30 2006-01-31 Nokia Corporation Encapsulated electronics device with improved heat dissipation
JP4704703B2 (ja) * 2004-07-07 2011-06-22 株式会社リコー アレイ型半導体レーザ装置
DE102004037818B4 (de) * 2004-08-04 2022-02-17 Snaptrack, Inc. Filteranordnung mit zwei Volumenwellenresonatoren
DE102004038250A1 (de) * 2004-08-05 2006-03-16 Endress + Hauser Wetzer Gmbh + Co. Kg Vorrichtung zur Aufnahme und zur Befestigung eines elektronischen Bauelements auf einer Leiterplatte
US7608789B2 (en) 2004-08-12 2009-10-27 Epcos Ag Component arrangement provided with a carrier substrate
US7417220B2 (en) * 2004-09-09 2008-08-26 Toyoda Gosei Co., Ltd. Solid state device and light-emitting element
CN101048863B (zh) * 2004-10-28 2010-12-01 京瓷株式会社 电子部件模块以及无线通信设备
DE102004057494A1 (de) * 2004-11-29 2006-06-08 Siemens Ag Metallisierte Folie zur flächigen Kontaktierung
JP4743764B2 (ja) * 2005-02-02 2011-08-10 セイコーインスツル株式会社 半導体パッケージの製造方法
DE102005008512B4 (de) 2005-02-24 2016-06-23 Epcos Ag Elektrisches Modul mit einem MEMS-Mikrofon
JP4534794B2 (ja) * 2005-02-24 2010-09-01 セイコーエプソン株式会社 電子部品
DE102005008511B4 (de) 2005-02-24 2019-09-12 Tdk Corporation MEMS-Mikrofon
JP4544044B2 (ja) * 2005-06-08 2010-09-15 Tdk株式会社 半導体装置
DE102005053765B4 (de) 2005-11-10 2016-04-14 Epcos Ag MEMS-Package und Verfahren zur Herstellung
DE102005053767B4 (de) 2005-11-10 2014-10-30 Epcos Ag MEMS-Mikrofon, Verfahren zur Herstellung und Verfahren zum Einbau
KR20080023996A (ko) * 2006-09-12 2008-03-17 주식회사 하이닉스반도체 반도체 패키지
US7687895B2 (en) * 2007-04-30 2010-03-30 Infineon Technologies Ag Workpiece with semiconductor chips and molding, semiconductor device and method for producing a workpiece with semiconductors chips
DE102007020656B4 (de) 2007-04-30 2009-05-07 Infineon Technologies Ag Werkstück mit Halbleiterchips, Halbleiterbauteil und Verfahren zur Herstellung eines Werkstücks mit Halbleiterchips
US7633015B2 (en) * 2008-03-31 2009-12-15 Apple Inc. Conforming, electro-magnetic interference reducing cover for circuit components
KR100877551B1 (ko) * 2008-05-30 2009-01-07 윤점채 전자파 차폐 기능을 갖는 반도체 패키지, 그 제조방법 및 지그
JP5288476B2 (ja) * 2009-03-31 2013-09-11 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 基板の製造方法、回路基板、及び電子機器
US8325047B2 (en) * 2009-04-08 2012-12-04 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Encapsulated RFID tags and methods of making same
JP4900498B2 (ja) * 2010-04-26 2012-03-21 セイコーエプソン株式会社 電子部品
DE102010054782A1 (de) 2010-12-16 2012-06-21 Epcos Ag Gehäustes elektrisches Bauelement
DE102011112476A1 (de) * 2011-09-05 2013-03-07 Epcos Ag Bauelement und Verfahren zum Herstellen eines Bauelements
US20130153015A1 (en) * 2011-12-15 2013-06-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method for forming solar cells
CN102544884B (zh) * 2011-12-23 2015-04-01 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器、电连接器壳体及其表面处理的方法
CN102970831B (zh) * 2012-11-27 2015-11-25 谢忠 一种ic卡电子芯片与柔性线路板的真空吸附连接绑定工艺
DE102013106353B4 (de) * 2013-06-18 2018-06-28 Tdk Corporation Verfahren zum Aufbringen einer strukturierten Beschichtung auf ein Bauelement
JP6223084B2 (ja) * 2013-09-13 2017-11-01 新日本無線株式会社 半導体装置およびその製造方法
CN103928409B (zh) * 2014-03-17 2017-01-04 江苏省宜兴电子器件总厂 一种集成电路倒扣焊气密性封装结构
JP6468294B2 (ja) 2014-06-23 2019-02-13 Tdk株式会社 電気素子用の筐体および電気素子用の筐体の製造方法
DE102015111307A1 (de) * 2015-07-13 2017-01-19 Epcos Ag Bauelement mit verbesserter Wärmeableitung
CN106356355B (zh) * 2015-07-15 2020-06-26 恒劲科技股份有限公司 基板结构及其制作方法
DE102015121979B4 (de) 2015-12-16 2022-08-18 Rf360 Technology (Wuxi) Co., Ltd. Gehäuse für ein elektrisches Bauelement und Verfahren zur Herstellung eines Gehäuses für ein elektrisches Bauelement
CN110678880B (zh) * 2017-04-21 2023-08-08 亚萨合莱有限公司 用于识别装置的壳体
TWI754103B (zh) * 2017-09-29 2022-02-01 日商長瀨化成股份有限公司 安裝結構體之製造方法及使用於其之積層片材
US11244876B2 (en) 2019-10-09 2022-02-08 Microchip Technology Inc. Packaged semiconductor die with micro-cavity
CN117373966B (zh) * 2023-12-08 2024-02-06 快克智能装备股份有限公司 芯片工装撕膜装置及芯片封装系统

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55138294A (en) * 1979-04-11 1980-10-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method of forming through hole connector
DE3138743A1 (de) * 1981-09-29 1983-04-07 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München In einem dichten gehaeuse montiertes oberflaechenwellenfilter und dergleichen
US5081563A (en) * 1990-04-27 1992-01-14 International Business Machines Corporation Multi-layer package incorporating a recessed cavity for a semiconductor chip
US5455459A (en) * 1992-03-27 1995-10-03 Martin Marietta Corporation Reconstructable interconnect structure for electronic circuits
US5439849A (en) * 1994-02-02 1995-08-08 At&T Corp. Encapsulation techniques which include forming a thin glass layer onto a polymer layer
EP0737897A1 (de) * 1995-03-15 1996-10-16 OCG Microelectronic Materials Inc. Nasschemisch entwickelbares, ätzstabiler Photoresist für UV-Strahlung mit einer Wellenlänge unter 200 nm
DE19816309B4 (de) * 1997-04-14 2008-04-03 CiS Institut für Mikrosensorik gGmbH Verfahren zur Direktmontage von Silizium-Sensoren und danach hergestellte Sensoren
JP3652067B2 (ja) 1997-06-30 2005-05-25 京セラ株式会社 弾性表面波装置
DE19806818C1 (de) 1998-02-18 1999-11-04 Siemens Matsushita Components Verfahren zur Herstellung eines elektronischen Bauelements, insbesondere eines mit akustischen Oberflächenwllen arbeitenden OFW-Bauelements
JP2000004139A (ja) 1998-06-16 2000-01-07 Oki Electric Ind Co Ltd 弾性表面波デバイスの封止構造及びその封止方法
US6329739B1 (en) 1998-06-16 2001-12-11 Oki Electric Industry Co., Ltd. Surface-acoustic-wave device package and method for fabricating the same
JP2000156435A (ja) * 1998-06-22 2000-06-06 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
US6197619B1 (en) * 1999-01-28 2001-03-06 International Business Machines Corporation Method for reinforcing a semiconductor device to prevent cracking
US6247229B1 (en) * 1999-08-25 2001-06-19 Ankor Technology, Inc. Method of forming an integrated circuit device package using a plastic tape as a base
JP3973340B2 (ja) 1999-10-05 2007-09-12 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置、配線基板、及び、それらの製造方法
FR2799883B1 (fr) * 1999-10-15 2003-05-30 Thomson Csf Procede d'encapsulation de composants electroniques

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101487780B1 (ko) * 2010-10-28 2015-01-29 쿄세라 코포레이션 전자 장치

Also Published As

Publication number Publication date
EP1412974A2 (de) 2004-04-28
US20040237299A1 (en) 2004-12-02
DE10136743B4 (de) 2013-02-14
EP1412974B1 (de) 2019-07-31
WO2003012856A3 (de) 2003-09-25
DE10136743A1 (de) 2003-02-13
WO2003012856A2 (de) 2003-02-13
JP2004537178A (ja) 2004-12-09
US7552532B2 (en) 2009-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4299126B2 (ja) 構成素子を気密封止するための方法
KR100742553B1 (ko) 전자 컴포넌트의 패키징 방법
JP4971158B2 (ja) 支持体基板を備えた構成素子装置
JP4636882B2 (ja) 気密に密封された素子、及びこれを製造するための方法
US8169041B2 (en) MEMS package and method for the production thereof
US6576499B2 (en) Electronic device assembly and a method of connecting electronic devices constituting the same
US7518201B2 (en) Method for encapsulating an electrical component, and surface acoustic wave device encapsulated using said method
JP4813795B2 (ja) 封止された電子構成素子および該電子構成素子を製造するための方法
US6452311B1 (en) Piezoelectric device, manufacturing method therefor, and method for manufacturing piezoelectric oscillator
JP5894186B2 (ja) パッケージされた電子デバイス
JP6176803B2 (ja) Memsデバイスおよびmemsデバイスのカプセル化方法
US20090071710A1 (en) Flip-Chip Component and Method for its Production
JP2009512369A (ja) 機械的に敏感な電子構成素子のための中空室を備えたハウジングおよび該ハウジングを製造するための方法
JP2002532934A (ja) 封入された表面弾性波素子及び集積製造方法
JPH10270975A (ja) 電子部品とその製造方法
KR101016531B1 (ko) 소자 실장 기판 및 그 제조 방법
JP2007324162A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20060116894A (ko) 표면 탄성파 디바이스 패키지 및 그 제조 방법
JP2004153412A (ja) 弾性表面波装置及びその製造方法
JP2002334954A (ja) 電子装置およびその製造方法ならびに電子部品保護用キャップおよびその製造方法
JP4853142B2 (ja) マイクロデバイスモジュール及びその製造方法
JP2013539253A (ja) モジュール及びその製造方法
JP2004153413A (ja) 弾性表面波装置及びその製造方法
JP2005027229A (ja) 弾性表面波デバイスとその製造法
JP2002261236A (ja) 電子部品装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071025

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080123

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080130

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080225

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080306

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080321

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080424

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081222

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090318

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4299126

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140424

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term