JP4743764B2 - 半導体パッケージの製造方法 - Google Patents

半導体パッケージの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4743764B2
JP4743764B2 JP2006022302A JP2006022302A JP4743764B2 JP 4743764 B2 JP4743764 B2 JP 4743764B2 JP 2006022302 A JP2006022302 A JP 2006022302A JP 2006022302 A JP2006022302 A JP 2006022302A JP 4743764 B2 JP4743764 B2 JP 4743764B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal layer
semiconductor package
metal
manufacturing
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006022302A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006245553A (ja
Inventor
均 竹内
茂雄 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2006022302A priority Critical patent/JP4743764B2/ja
Publication of JP2006245553A publication Critical patent/JP2006245553A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4743764B2 publication Critical patent/JP4743764B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/2919Material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85909Post-treatment of the connector or wire bonding area
    • H01L2224/8592Applying permanent coating, e.g. protective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01024Chromium [Cr]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01028Nickel [Ni]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0103Zinc [Zn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0104Zirconium [Zr]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01046Palladium [Pd]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01049Indium [In]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0105Tin [Sn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01075Rhenium [Re]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/0665Epoxy resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/07802Adhesive characteristics other than chemical not being an ohmic electrical conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30105Capacitance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、ICチップ等の半導体素子が内部に封止された半導体パッケージの製造方法に関するものである。
従来より、ICチップ等の半導体素子を内部に封止した半導体パッケージとして、様々なものが提供されている。通常、半導体素子は、リードフレーム等の外部接続端子と電気的に接続された状態で、周囲をエポキシ樹脂等の樹脂材料(モールド樹脂)により封止されている。ところが、ICチップ等の半導体素子は、発熱するため、その熱が内部に篭ってしまい性能に悪影響を与える恐れがあった。
そこで、半導体素子の放熱性を高めるため、各種の放熱対策が考えられている。その1つとして、図39に示す半導体パッケージ60が知られている。この半導体パッケージ60は、ICチップ等の半導体素子61がダイパッド等の導電部材62上に接着剤63を介して接着されており、該導電部材62の下面が樹脂材料(モールド樹脂)64の表面に露出するように構成されている。なお、半導体素子61は、外部接続端子であるリードフレーム65にボンディングワイヤ66を介して電気的に接続されている。
この半導体パッケージ60においては、半導体素子61から発生した熱が、導電部材62の下面から放熱されるので、半導体素子61の温度上昇を抑えることができる。
しかしながら、図39に示した半導体パッケージ60では、半導体素子61の下面以外の領域、例えば、上面側が樹脂材料64に覆われているので、半導体素子61から発生した熱が十分に放熱されないものであった。そのため、発熱の多い半導体素子61を搭載することが困難である等の制限を受けるものであった。また、仮に、ヒートシンクの役割を果たす導電部材62の露出面積を大きくして放熱効果を高めたとしても、パッケージサイズが大きくなってしまい小型化が困難になる不都合があった。
そこで、これらの問題を解決しつつ、放熱対策を行ったものとして、半導体素子、ボンディングワイヤ及びインナーリードの一部の表面を、ポリイミド等の被覆材で被覆し、その後、被覆材の周囲をBi(ビスマス)、In(インジウム)、Sn(錫)、Pb(鉛)等の低融点金属で封止した半導体装置も知られている(例えば、特許文献1参照)。
この半導体装置によれば、半導体素子から発生した熱は、被覆材を介して低融点金属に伝導され、例えば、インナーリードを介して放熱されたり、直接的に大気に放熱されたりする。特に、半導体素子から発生した熱は、あらゆる方向に拡散して金属層に伝導して放熱されるので、より効果的に放熱を行うことができる。
特開平4−15942号公報
しかしながら、上記特許文献1記載の半導体装置では、以下の課題が残されている。
即ち、低融点金属を使用しているので、半導体装置を基板等にはんだ付けする際、はんだ付けの温度(ピーク温度230℃〜260℃)により低融点金属が再溶解(溶ける)する恐れがあった。若しくは、再溶解まではいかなくとも、再度融点近傍の温度に近づくので劣化等が生じ易いものであった。そのため、品質劣化等の信頼性低下のリスクが高まるものであった。
また、低融点金属は、一般的に熱伝導率が高いものではないので、半導体素子から発生した熱を効率良く伝導して放熱することが困難なものであった。
本発明は、このような事情に考慮してなされたもので、その目的は、はんだ付けの際にも影響を受けず、小型でより効率的に半導体素子から発生する熱を外部に放熱することができる半導体パッケージの製造方法を提供することである。
本発明は、前記課題を解決するために以下の手段を提供する。
本発明に係る半導体パッケージの製造方法は、半導体素子に電気接続部を介して電気的に接続された外部接続端子と、半導体素子及び電気接続部の周囲を薄膜状に被膜すると共に、少なくとも電気接続部近傍の前記外部接続端子の周囲を薄膜状に被覆して半導体素子を内部に封止する絶縁層と、該絶縁層のうち、半導体素子、電気接続部及び外部接続端子を被覆している部分を内部に埋没させると共に、メッキにより所定の外形形状を有するように成長させられた金属層とを備えた半導体パッケージを製造する半導体パッケージの製造方法であって、前記外部接続端子と前記半導体素子とを電気接続部により電気的に接続する電気接続工程と、該電気接続工程後、前記電気接続部近傍以外の領域において外部接続端子をマスク材でマスキングした後に、絶縁性物質を全体に塗布及び硬化させて、前記半導体素子、前記電気接続部、外部接続端子及びマスク材上に前記絶縁層を薄膜状に被膜させる被膜工程と、該被膜工程後、前記マスク材で囲まれた前記絶縁層のうち、前記半導体素子、前記電気接続部及び前記外部接続端子を被覆している部分を内部に埋没させるようにメッキにより前記金属層を成長させて該金属層を形成する金属層形成工程と、該金属層形成工程後、前記マスク材を取り外し、前記電気接続部近傍以外の領域において前記外部接続端子を露出させるマスク材除去工程と、を備え、前記金属層形成工程の際、前記マスク材で囲まれた領域に電極板を密着させた後、全体を所定のメッキ液に浸漬させて電気メッキによる電鋳法により前記金属層を形成すると共に、低融点金属よりも融点が高い高融点金属材料により前記金属層を形成することを特徴とする。
本発明に係る半導体パッケージの製造方法においては、まず、電気接続工程により外部接続端子と半導体素子とをワイヤやバンプ等の電気接続部により電気的に接続させる電気接続工程を行う。
この電気接続工程後、電気接続部近傍以外の領域において外部接続端子をマスク材でマスキングして、エポキシ樹脂や水ガラス等の絶縁性物質をスプレーコート等により薄く均一に塗布する。この際、マスキングされていない、半導体素子、電気接続部及び該電気接続部近傍の外部接続端子の表面が絶縁性物質によりコーティングされる。そして、絶縁性物質を塗布した後、該絶縁性物質を硬化させて絶縁層を薄膜状に被膜させる。これにより、半導体素子は、絶縁層に封止された状態となる。
この被膜工程を行った後、マスク材で囲まれた絶縁層を内部に埋没させるように絶縁層の周囲を覆って金属層を形成する金属層形成工程を行う。この際、電気メッキによる電鋳法、無電解メッキ法や銀ナノペーストを塗布する等して金属層を形成させる。
金属層の形成後、マスク材を取り外すマスク材除去工程を行う。これにより、外部接続端子は、電気接続部が接続された近傍においてのみ絶縁層及び金属層が形成され、それ以外の領域においては表面が外部に露出した状態となる。よって、外部接続端子を介して基板等に電気接続することが可能となる。
このように、半導体素子はその周囲が絶縁層に囲まれているので、半導体素子から発生した熱は絶縁層を介して金属層に伝導する。この際、半導体素子からあらゆる方向に向けて熱が伝導する。そして、金属層に伝導した熱は、直接大気に放熱されたり、再度絶縁層から外部接続端子に伝導した後、該外部接続端子を介して基板等に放熱されたり、絶縁層を介さずに直接外部接続端子を介して基板等に放熱されたりする。
また、金属層は、熱伝導率の良い高融点金属材料により形成されているので、効率良く熱を外部に伝導でき、放熱性(高放熱)を高めることができる。なお、絶縁層は薄膜状であるので、半導体素子から発生した熱は絶縁層の伝導率の影響を受け難く、効率良く金属層に伝導する。
更に、金属層は、一般的に融点が450℃以下の温度である低融点金属よりも融点が高い高融点金属材料であるので、外部接続端子を基板等にはんだ付け(リフロー)したとしても、従来のように、金属層が再溶解(溶ける)したり、再度融点近傍の温度に近づくことはなく、はんだ付けによる影響を受け難い。よって、品質劣化等をなくすことができ信頼性の向上化を図ることができる。
また、従来のダイパッド等の専用の伝導部材が不要であるので、その設置スペースを省略して小型化を図ることができる。また、所定の外形形状を有するように金属層を形成するので、設計の自由度を向上することができる。
また、電気メッキによる電鋳法により金属層を確実且つ容易に形成することができる。特に、従来のモールド樹脂形成時のように、金属材料を一旦溶解させた状態で型枠内に流し込んで金属層を形成するのではなく、比較的低温状態で金属材料を成長させることができるので、半導体素子に対する熱の影響を極力抑えることができる。よって、半導体素子の信頼性がより向上する。また、金属層を高温状態にしないので、耐熱性を有しない絶縁性物質も利用できる。よって、絶縁性物質の選択の幅が広がり、設計の自由度が向上する。
また、本発明の半導体パッケージの製造方法は、上記本発明の半導体パッケージの製造方法において、前記金属層形成工程が、前記電極板を密着させる前に、前記絶縁層上に一層の金属薄膜、若しくは、異なる金属材料を積層した多層の金属薄膜を被膜させる金属被膜工程を行い、前記金属薄膜の被膜後、前記電極板を密着させたまま前記電気メッキを行って、該金属薄膜を成長させて前記金属層を形成することを特徴とするものである。
この発明に係る半導体パッケージの製造方法においては、金属薄膜を成長させる方法であるので、メッキレートが速い。そのため、金属層形成にかける時間を短縮することができ、生産性を向上することができる。また、金属薄膜を成長させるので、絶縁層と金属層とのなじみが良く、密着性が高まる。そのため、金属層が剥離し難く、メッキ途中でのボイドの巻き込みも防止することができる。その結果、高品質化を図ることができる。
また、電気メッキ工程を行う際に、電極板も合わせて利用するので、金属層が電極板上と金属薄膜との両方から成長することになる。よって、金属層をより短時間で成長させることができ、製造時間を短縮して生産性をさらに高めることができる。
また、本発明の半導体パッケージの製造方法は、上記本発明の半導体パッケージの製造方法において、前記金属層形成工程が、前記電極板を密着させる前に、前記絶縁層上に無電解メッキ用の触媒を塗布する触媒塗布工程と、該触媒塗布工程後、前記触媒を介して無電解メッキを行って、前記絶縁層上に金属薄膜を被膜させる金属被膜工程と、の両工程を行い、前記金属薄膜の被膜後、前記電極板を密着させたまま前記電気メッキを行って、該金属薄膜を成長させて前記金属層を形成することを特徴とするものである。
この発明に係る半導体パッケージの製造方法においては、電気メッキを行う際に、無電解メッキで形成した金属薄膜を成長させる方法であるので、メッキレートが速い。そのため、金属層形成にかける時間を短縮することができ、生産性を向上することができる。また、金属薄膜を成長させるので、絶縁層と金属層とのなじみが良く、密着性が高まる。そのため、金属層が剥離し難く、メッキ途中でのボイドの巻き込みも防止することができる。その結果、高品質化を図ることができる。
また、電気メッキ工程を行う際に、電極板も合わせて利用するので、金属層が電極板上と金属薄膜との両方から成長することになる。よって、金属層をより短時間で成長させることができ、製造時間を短縮して生産性をさらに高めることができる。
また、本発明の半導体パッケージの製造方法は、上記本発明のいずれかの半導体パッケージの製造方法において、前記被膜工程後、前記絶縁層の表面に凹凸を形成する粗加工工程、又は、絶縁層の表面を清浄する清浄工程のうち、少なくともいずれか一方の工程を行うことを特徴とするものである。
この発明に係る半導体パッケージの製造方法においては、被膜工程後、絶縁層に対して粗加工工程若しくは清浄工程のうち、少なくともいずれか一方の工程を行う。例えば、化学エッチングや物理的エッチングを行って、絶縁層の表面に凹凸を形成する粗加工工程を行う。この工程を行うことで、金属層が密着する表面積が増加するので、金属層の密着性を向上することができる。また、アンカー効果も期待できることからも、密着性を向上できる。よって、高品質化を図ることができる。また、異物の除去も行える。
一方、絶縁層の表面を、洗浄や光触媒等に浸漬する清浄工程を行うことで、表面の活性度を高めることができる。これにより、密着界面での密着力を増加できるので、やはり金属層の密着性を向上させて、高品質化を図ることができる。なお、両工程を共に行うことで、密着性をより高めることができる。
また、本発明の半導体パッケージの製造方法は、上記本発明のいずれかの半導体パッケージの製造方法において、前記金属層形成工程中、又は、前記金属層形成工程後、前記金属層の表面を凹凸状に加工する凹凸加工工程を備えていることを特徴とするものである。
この発明に係る半導体パッケージの製造方法においては、例えば、金属層形成工程中に、表面に積極的に凹凸ができるように金属層を形成したり、金属層形成工程後、物理的エッチングを行ったりして、表面に凹凸を形成する凹凸加工工程を行う。このように金属層の表面を凹凸状にすることで、表面積が増加するので、対流や輻射等による放熱を期待することができる。そのため、放熱性を高めることができる。
また、本発明の半導体パッケージの製造方法は、上記本発明のいずれかの半導体パッケージの製造方法において、複数の前記半導体素子にそれぞれ電気的接続可能な複数の前記外部接続端子がフレーム枠に連結されたリードフレームを利用して前記各工程を行い、全ての工程を終了した後、各外部接続端子を切断してフレーム枠から切り離す切断工程を行うことを特徴とするものである。
この発明に係る半導体パッケージの製造方法においては、リードフレームを利用して複数の半導体素子に対して一度にそれぞれ金属層を形成して各半導体素子を内部に封止することができ、その後、切断工程により、複数の半導体パッケージを効率良く生産することができる。よって、短時間で効率良く高放熱な半導体パッケージを得ることができる。
また、本発明の半導体パッケージの製造方法は、上記本発明のいずれかの半導体パッケージの製造方法において、前記金属層形成工程の際、熱伝導率が15W/m・K〜2500W/m・Kの範囲内であり、且つ、融点が450℃〜3600℃の範囲内である金属材料により前記金属層を形成することを特徴とするものである。
この発明に係る半導体パッケージの製造方法においては、熱伝導率が15W/m・K〜2500W/m・Kの範囲内で、且つ、融点が450℃〜3600℃の範囲内である金属材料を使用するので、効率良く半導体素子から発生した熱を金属層に伝導することができると共に、はんだ付けの際の再融解や品質劣化等を確実に抑えることができる。
本発明に係る半導体パッケージの製造方法によれば、金属層が低融点金属よりも融点が高い高融点金属材料により形成されているので、外部接続端子を基板等にはんだ付け(リフロー)したとしても、金属層が再溶解(溶ける)したり、再度融点近傍の温度に近づくことはなく、はんだ付けによる影響を受け難い。従って、品質劣化等をなくすことができ、信頼性の向上を図ることができる。また、熱伝導率の良い高融点金属材料を使用しているので、効率良く熱を外部に伝導でき、放熱性(高放熱)を高めることができる。また、従来の伝導部材が不要であるので、その設置スペースを省略して小型化を図ることができる。また、所定の外形形状を有するように金属層を形成するので、設計の自由度を向上することができる。
以下、本発明に係る半導体パッケージ及び半導体パッケージの製造方法の第1実施形態を、図1から図10を参照して説明する。
本実施形態の半導体パッケージ1は、図1に示すように、ICチップ(半導体素子)2にワイヤ(電気接続部)3を介して電気的に接続されたインナーリード(外部接続端子)4と、ICチップ2及びワイヤ3の周囲を薄膜状に被膜すると共に、少なくともワイヤ3近傍のインナーリード4の周囲を薄膜状に被膜してICチップ2を内部に封止する絶縁層5と、該絶縁層5を内部に埋没させるように絶縁層5の周囲を覆うと共に、所定の外形形状を有するように設けられた金属層6とを備えている。
また、金属層6は、低融点金属よりも融点が高い高融点金属材料から形成されている。
即ち、金属層6は、熱伝導率が15W/m・K〜2500W/m・Kの範囲内であり、且つ、融点が450℃〜3600℃の範囲内である金属材料からなっている。
なお、本実施形態においては、金属材料として銅(0℃の際の熱伝導率が403W/m・K、融点が1083℃)を採用した場合を例にして説明する。
また、金属層6は、断面視した際に、下面6a側が水平で、上面6b側が上方に向けて滑らかに膨らむような形状になるよう形成されている。また、ICチップ2は、ダイパッド上に接着剤8により接着された状態で載置されている。また、インナーリード4は、ダイパッド7から外方に向かう途中で略90度づつ2回折り曲げられ、断面視Z型になるように形成されている。
また、インナーリード4及びダイパッド7は、図2に示すように、リードフレーム9のフレーム枠10に連結されていたものである。即ち、リードフレーム9は、金属材料により平板状に形成され、フレーム枠10と、フレーム枠10の内側にそれぞれ連結されてICチップ2を搭載可能な複数のダイパッド7と、フレーム枠10の内側に連結されたインナーリード4とを備えている。なお、この状態においては、インナーリード4は平板状とされている。
次いで、このリードフレーム9を利用して上述したように構成された半導体パッケージ1を一度に複数製造する場合について以下に説明する。
本実施形態の半導体パッケージの製造方法は、インナーリード4とICチップ2とをワイヤ3により電気的に接続する電気接続工程と、該電気接続工程後、ワイヤ3近傍以外の領域においてインナーリード4をマスク材15でマスキングした後に絶縁性物質を全体に塗布及び硬化させて、ICチップ2、ワイヤ3、インナーリード4及びマスク材15に絶縁層5を薄膜状に被膜させる被膜工程と、該被膜工程後、マスク材15で囲まれた絶縁層5を内部に埋没させるように絶縁層5の周囲を覆って金属層6を形成する金属層形成工程と、該金属層形成工程後、マスク材15を取り外し、ワイヤ3近傍以外の領域においてインナーリード4を露出させるマスク材除去工程とを備えている。これら各工程について、以下に詳細に説明する。
まず、図3に示すように、リードフレーム9の各ダイパッド7上にAg(銀)ペーストや絶縁性接着剤はんだ、Al−Auろう材等の接着剤8を塗布する。なお、図3においては、製造工程順に従って各工程を1つの図面に図示したものである。
上記接着剤8を塗布した後、ICチップ2を載置してダイパッド7と該ICチップ2との接着を行う。次いで、図3及び図4に示すように、ICチップ2とインナーリード4とをワイヤ3により電気的に接続する上記電気接続工程を行う。
電気接続工程後、図5に示すように、ワイヤ3が接続されたインナーリード4近傍以外の領域をマスク材15で覆い(マスキング)、その後、スプレーコートやディッピングにより、エポキシ樹脂や水ガラス等の絶縁性物質を薄く均一に塗布する。この際、マスキングされていない、ICチップ2、ワイヤ3及びワイヤ3近傍のインナーリード4の表面が絶縁性物質によりコーティングされる。そして、絶縁性物質を塗布した後、加熱硬化等の所定の方法で絶縁性物質を硬化させて絶縁層5を薄膜状に被膜させる。これにより、ICチップ2は、絶縁層5に封止された状態となる。
なお、絶縁性物質として、エポキシ樹脂や水ガラスを採用したが、これに限られず、例えば、熱硬化樹脂、熱可塑樹脂、セラミック(アルミナ、窒化アルミ等)、ガラス、SiN等でも構わない。特に、極力薄く形成可能で、熱伝導率の良いものを採用することが好ましい。また、浮遊容量に重点をおく場合には、極力誘電率が低いものを採用すると良い。
また、絶縁性物質をスプレーコートやディッピングにより塗布したが、これに限られず、例えば、成型(インジェクションやトランスファーモールド等)、スパッタ、蒸着、CVD(化学気相成長法)等により塗布しても構わない。
絶縁層5を被膜した後、上記金属層形成工程を行う。即ち、本実施形態では、マスク材15で囲まれた領域に電極板16を密着させた後、全体を所定のメッキ液に浸漬させて電気メッキによる電鋳法により金属層6の形成を行う。
まず、図6に示すように、マスク材15の下側に電極板16を密着させる。この状態で、全体を図示しないメッキ液に浸漬させる。そして、電極板16に陰極を印加すると共に、メッキ液内に配置された図示しない電極に正極を印加する。これにより、図7に示すように、メッキ液中の銅イオンが移動して電極板16上に金属層6が成長し始め、マスク材15で囲まれた領域に金属層6がマスク材15の上面6bに盛り上がるように形成される。これにより、絶縁層5が内部に埋没された状態で該絶縁層5の周囲に金属層6が確実に形成された状態となる。
この金属層6の形成後、電極板16及びマスク材15を取り除く上記マスク材除去工程を行う。これにより、図3及び図8に示すように、インナーリード4は、ワイヤ3が接続された近傍においてのみ絶縁層5及び金属層6が形成され、それ以外の領域においては、表面が外部に露出した状態となる。
そして、最後にリードフレーム9のフレーム枠10からインナーリード4を所定の形状(断面視Z型)になるように、フォーミングしながら打ち抜いて切断することで、図1に示す半導体パッケージ1を一度の製造工程で複数製造することができる。
このように製造された半導体パッケージ1においては、ICチップ2の周囲が絶縁層5に囲まれているので、ICチップ2から発生した熱は絶縁層5を介してあらゆる方向に向けて熱が拡散し金属層6に伝導する。そして、金属層6に伝導した熱は、直接大気に放熱されたり、再度絶縁層5からインナーリード4に伝導した後、該インナーリード4を介して基板等に放熱されたりする。特に、金属層6は、熱伝導率が高い金属材料である銅からなるので、効率良く熱を外部に伝導でき、放熱性(高放熱)を高めることができる。
また、絶縁層5は薄膜状であるので、ICチップ2から発生した熱は絶縁層5の伝導率の影響を受け難く、効率良く金属層6に伝導する。
また、金属層6は、高融点金属材料である銅からなるので、インナーリード4を基板等にはんだ付け(リフロー)したとしても、従来のように、金属層6が再溶解(溶ける)したり、再度融点近傍の温度に近づくことはなく、はんだ付けによる影響を受けることはない。よって、品質劣化等をなくすことができ、信頼性の向上化を図ることができる。
また、従来使用していた放熱用の伝導部材が不要であるので、その設置スペースを省略でき、小型化を図ることができる。また、所定の外形形状を有するように金属層6を形成するので、設計の自由度を向上することができる。
また、本実施形態においては、電気メッキによる電鋳法により金属層6を確実且つ容易に形成することができる。この際、従来のモールド樹脂形成時のように、金属材料を一旦溶解させた状態で型枠内に流し込んで金属層6を形成するのではなく、比較的低温状態(例えば、温度範囲20℃〜25℃の常温状態)で金属材料を容易に成長させることができるので、ICチップ2に与える熱影響を極力抑えることができる。よって、さらなる信頼性の向上を図ることができる。また、金属層6を高温状態にする必要がないので、耐熱性を有しない絶縁性物質も利用することができる。その結果、絶縁性物質の選択の幅が広がり、設計の自由度を向上することができる。
また、リードフレーム9を利用することで、一度に複数の半導体パッケージ1を効率良く生産することかでき、生産効率が良く、製造にかける低コスト化を図ることができる。
なお、上記第1実施形態では、電鋳法により金属層6を成長させたので、断面視したときに、上面6bが滑らかに膨らむような形状に金属層6が形成されたが、例えば、図9に示すように、金属層6が成長した後にマスク材15から上方に飛び出した部分を研磨しても構わない。こうすることで、図10に示すように、上面6b及び下面6aが共に水平に形成された金属層6を得ることができる。このように、金属層6の外形形状を自由に形成することができ、設計の自由度を向上することができる。
また、金属層6を成長させる際に、上面6b及び下面6aを水平ではなく、例えば、順次凹凸を繰り返す形状になるように形成しても構わない。こうすることで、金属層6の表面面積がさらに増加するので、よりICチップ2から伝導してきた熱が大気に放熱され易い。よって、さらに高放熱な半導体パッケージを得ることができる。
具体的に、図11を参照して説明する。
この半導体パッケージ18は、図11に示すように、金属層6の外面6bに複数の割れ目6cが形成されており、これにより表面がざらついた凹凸状に形成されている。
このような半導体パッケージ18を製造する場合には、金属層形成工程中、又は、金属層形成工程後に、金属層6の外面6bを凹凸状に加工する凹凸加工工程を行う。例えば、金属層形成工程中に行う場合には、電気メッキによって金属層6がワイヤ3を完全に覆う状態まで成長した時点で、電気メッキの電流値を最適値よりも大きな値(過電流)なるようにメッキ条件を変更する。こうすることで、それ以降の金属層6を、部分的に成長させて、意図的にポーラス状にすることができる。その結果、図11に示すように、金属層6の外面6bを凹凸状に加工することができる。
また、金属層6がワイヤ3を完全に覆う状態まで成長した時点で、金属層6の外面6bに、部分的に図示しないマスク材を被せても構わない。こうすることで、それ以降の金属層6は、マスク材が被さっていない領域だけ成長する。その結果、同様に金属層6の外面6bを凹凸状に加工することができる。
一方、金属層形成工程後に行う場合には、金属層6の外面6bに対してサンドブラスト等の物理的エッチングを行って、凹凸状に加工しても構わない。また、メッキが溶解する溶液(例えば、酸やアルカリ等の溶液)中に所定時間浸漬して、メッキの粒界剥離を生じさせる化学的エッチングを行うことで、金属層6の外面6bを凹凸状に加工しても構わない。
このように、金属層6の外面6bを凹凸状に加工することで、表面積が増加するので、対流や輻射等による放熱を期待できる。そのため、上述したように放熱性を高めて、高放熱な半導体パッケージを得ることができる。
次に、本発明に係る半導体パッケージ及び半導体パッケージの製造方法の第2実施形態について、図12から図17を参照して説明する。なお、第2実施形態において第1実施形態と同一の構成については、同一の符号を付しその説明を省略する。
第2実施形態と第1実施形態との異なる点は、第1実施形態では、金属層6を電気メッキによる電鋳法により形成したが、第2実施形態では、金属層6を無電解メッキにより形成する点である。また、第1実施形態では、金属層6が絶縁層5により電気的に浮いている状態であったのに対し、第2実施形態では、金属層6の電位が所定の電位に調整される点である。
即ち、本実施形態の半導体パッケージ20は、図12に示すように、金属層6の電位を任意の電位に調整する電位調整手段21を備えている。この電位調整手段21は、絶縁層5に少なくとも1つ形成されて金属層6とICチップ2とを電気的に接続する貫通孔22を有し、インナーリード4を介して金属層6の電位を調整するようになっている。
なお、ダイパッド7には、貫通孔22内の領域においてICチップ2と電気的に接続された図示しない電極が形成されている。この電極を通じて金属層6とICチップ2とが電気的に接続されるようになっている。
次に、このように構成された上記半導体パッケージ20の製造方法について以下に説明する。
本実施形態の金属層形成工程は、マスク材15上に被膜された絶縁層5上に無電解メッキの触媒23が付着し難い第2のマスク材24をマスキングするマスキング工程と、該マスキング工程後、全体に触媒23を塗布する触媒塗布工程と、該触媒塗布工程後、触媒23を介して無電解メッキにより金属層6を形成するメッキ工程と、該メッキ工程後、第2のマスク材24を除去する第2のマスク材除去工程とを備えている。これら各工程について以下に詳細に説明する。
まず、図13に示すように、電気接続工程の際に、貫通孔22を形成したいダイパッド7の裏面側の位置にマスク材25でマスキングを行う。この状態で、例えば、スプレーコートにより絶縁性物質Wを全体に薄く均一に塗布する。そして、図14に示すように、絶縁性物質Wを所定の方法で硬化させて、絶縁層5を被膜させる。
この被膜工程が終了した後、図15に示すように、ダイパッド7裏面側にマスキングしたマスク材25を除去すると共に、第2のマスク材24をマスク材15上に被膜された絶縁層5上に被せてマスキングする上記マスキング工程を行う。なお、ダイパッド7裏面側からマスク材25を除去することで、絶縁層5に貫通孔22が形成される。
そして、このマスキング工程後、全体にパラジウム等の触媒23を塗布する。これにより、第2のマスク材24がマスキングされていないICチップ2、ワイヤ3及び該ワイヤ3近傍のインナーリード4に被膜された絶縁層5上に触媒23が塗布される。また、ダイパッド7の裏面側に形成された貫通孔22内にも触媒23が塗布される。
上記触媒塗布工程後、図16に示すように、無電解メッキを行って、触媒23を塗布した上に金属層6を成長させる上記メッキ工程を行う。この際、金属層6は、貫通孔22内にも成長するので、該金属層6とダイパッド7とが接触し、ダイパッド7の貫通孔22内に設けられた図示しない電極によって金属層6とICチップ2とが電気的に接続された状態、即ち、金属層6とリードフレーム9とが電気的に接続された状態となる。
なお、このメッキ工程の際に、リードフレーム9に所定の電圧を印加させることで、インナーリード4を介して金属層6に電圧を印加させることも可能であるので、電解メッキを同時に行って、金属層6の成長をさらに促進させることができる。
金属層6の形成後、第2のマスク材24及びマスク材15を取り除く第2のマスク材除去工程を行う。これにより、インナーリード4は、図17に示すように、ワイヤ3が接続された近傍においてのみ、絶縁層5及び金属層6が形成され、それ以外の領域においては表面が外部に露出した状態となる。
そして、最後に切断工程によりインナーリード4を、リードフレーム9のフレーム枠10からフォーミングしながら打ち抜いて切断することで、図12に示す半導体パッケージ20を一度の製造工程で複数製造することができる。
このように製造された半導体パッケージ20においては、上記第1実施形態と同様の作用効果を奏することができる。特に、電位調整手段21により貫通孔22を通じて金属層6の電位をインナーリード4を介して任意の電位に調整できるので、金属層6に電荷が貯まることを防止することができる。即ち、静電シールドの役割を果たし、静電界の影響による電位の変化を防止することができる。よって、ノイズの発生を防止することができ、ICチップ2の信頼性を向上することができる。
次に、本発明に係る半導体パッケージの製造方法の第3実施形態について、図18及び図19を参照して説明する。なお、第3実施形態において第1実施形態と同一の構成については、同一の符号を付しその説明を省略する。
第3実施形態と第1実施形態との異なる点は、第1実施形態では、金属層6を、電極板16を利用した電気メッキにより形成したが、第3実施形態では、電極板16を用いずに電気メッキにより形成する点である。
即ち、本実施形態の半導体パッケージの製造方法は、金属層形成工程の際に、絶縁層5上に一層の金属薄膜30、若しくは、異なる金属材料を積層した多層の金属薄膜30を被膜させる金属被膜工程と、該金属被膜工程後、全体を所定のメッキ液に浸漬させて電気メッキを行い、金属薄膜30を成長させて金属層6を形成する電気メッキ工程とを行うものである。以下に詳細に説明する。
まず、被膜工程まで終了(図5に示す状態)した後、図18に示すように、絶縁層5上にスパッタや蒸着等により、金(Au)からなる金属薄膜30を被膜させる。この際、金属薄膜30としては、Auに限られず、例えば、Cr、Ti、Pt、Ni、CuやAg等の金属材料を用いても構わない。また、一層ではなく、例えば、Cr−AuやTi−Pt等のように異なる金属材料を積層しても構わない。次いで、この金属薄膜30を電極として利用して、電気メッキ工程を行うと共に、該金属薄膜30を成長させることで、金属層6を形成する。
本実施形態の製造方法においては、金属薄膜30を成長させる方法であるので、メッキレートを速くすることができる(例えば、第2実施形態の無電解メッキ方法に比べ、約5〜10倍メッキ速度が向上する)。そのため、金属層形成にかける時間を短縮することができ、生産性を向上することができる。また、金属薄膜30を成長させるので、絶縁層5と金属層6とのなじみが良く、密着性が高まる。そのため、金属層6が剥離し難く、メッキ途中でのボイドの巻き込みも防止することができる。その結果、高品質化を図ることができる。
なお、本実施形態において、電気メッキ工程を行う前に、図19に示すように、第1形態形態と同様に、マスク材で囲まれた領域に電極板16を密着させ、その後、電極板16を密着させたまま電気メッキ工程を行っても構わない。
こうすることで、電気メッキ工程を行う際に、電極板16も合わせて利用できるので、電極板16上と金属薄膜30との両方から金属層6を成長させることができる。よって、金属層6をより短時間で成長させることができ、製造時間を短縮して生産性をさらに高めることができる。
なお、このように電極板16と金属薄膜30を共に利用して電気メッキを行う場合において、電極板16又は金属薄膜30のいずれかを、必要な領域だけに設置又は被膜させても良い。こうすることで、金属層6の成長を部分的に促進することができるので、金属層6の形状コントロールを行い易くなり、所望する形状に作製し易くなる。
また、上記実施形態では、絶縁層5上に金属薄膜30を被膜させる際に、スパッタ等により直接金属材料を被膜させたが、この場合に限られるものではなく、第2実施形態の無電解メッキ方法を利用して金属薄膜30を被膜させても構わない。
即ち、まず、第2実施形態と同様に絶縁層5上に無電解メッキ用の触媒23を塗布する触媒塗布工程を行う(図15に示す状態)。次いで、短い時間の無電解メッキを行って、触媒23上に金属薄膜30を成長させる金属被膜工程を行う。つまり、第2実施形態のように、無電解メッキを長時間行って、金属層6を成長させ続けるのではなく、短時間だけ無電解メッキを行って、金属薄膜30を形成させる。その結果、図18に示した状態と同じ状態になる。
このように、無電解メッキ方法を利用して金属薄膜30を被膜させても構わない。この場合においても、同様の作用効果を奏することができる。
次に、本発明に係る半導体パッケージ及び半導体パッケージの製造方法の第4実施形態について、図20から図24を参照して説明する。なお、第4実施形態において第1実施形態と同一の構成については、同一の符号を付しその説明を省略する。但し、この第4実施形態は、本発明に係る半導体パッケージ及び半導体パッケージの製造方法の参考例である。
第4実施形態と第1実施形態との異なる点は、第1実施形態では、ICチップ2をインナーリード4にワイヤ3を介して電気的に接続されていたが、第4実施形態では、ICチップ2が中継基板であるインターポーザ基板(外部接続端子)41にフリップチップ実装されている点である。






即ち、本実施形態の半導体パッケージ40は、図20に示すように、ICチップ2がバンプ(電気接続部)42を介してインターポーザ基板41(ガラエポ基板やFPC等)の表面に電気的に接続された状態で実装されている。また、ICチップ2は、インターポーザ基板41上に実装された状態で、絶縁層5及び金属層6によってパッケージングされている。
なお、インターポーザ基板41の表面には、図示しない配線パターンがパターニングされており、該配線パターンにバンプ42を介してICチップ2が電気的に接続されている。また、インターポーザ基板41の裏面側にも、配線パターンがパターニングされており、図示しない回路基板等に電気的に接続されて使用されるようになっている。
また、インターポーザ基板41の下面には、外部接続用電極としてバンプが形成される場合もある。
次に、このように構成された半導体パッケージ40を、一度に複数製造する場合について、以下に説明する。
即ち、本実施形態の半導体パッケージの製造方法は、インターポーザ基板41と複数のICチップ2とを、バンプ42を介してそれぞれ電気的に接続する電気接続工程と、該電気接続工程後、ICチップ2、バンプ42及びインターポーザ基板41上に絶縁層5を被膜させる被膜工程と、該被膜工程後、絶縁層5上に金属層6を形成する金属層形成工程と、これらの工程が終了した後、各ICチップ2を切り分けるようにインターポーザ基板41を切断する切断工程とで行う方法である。
これら各工程について、以下に詳細に説明する。なお、表面側と裏面側の配線パターンは、例えば図示しないスルーホールを通じて互いに電気的に接続されている。
まず、図21に示すように、複数のICチップ2を裏返しにした状態でインターポーザ基板41上に並べて載置すると共に、バンプ42を介して該インターポーザ基板41の配線パターンに電気的に接合する。この際、電気接続方法としては、半田、Au−Sn、Au−Au等の各種の方法で接続する。
次いで、例えば、液状の絶縁性樹脂を塗布すると共に硬化させる被膜工程を行う。これにより、図22に示すように、ICチップ2、バンプ42及びインターポーザ基板41上に絶縁層5が被膜される。これにより、バンプ42が保護されると共にICチップ2が固定されるので、信頼性の向上に繋がる。特に、この絶縁層5のうち、バンプ42近傍の部分はアンダーフィル部5aとなっている。
なお、上記被膜工程を行う際、以下のように行っても構わない。
例えば、ICチップ2を電気的に接続させた後、まず、先にアンダーフィル部5aのみを被膜させる。即ち、液状の絶縁性樹脂をバンプ42の近傍に塗布し、その後、硬化させる。これにより、アンダーフィル部5aのみが先に形成される。この際、アンダーフィル部5aとなる絶縁性樹脂の塗布の仕方としては、ICチップ2の横にディスペンスして、毛細管現象で狭い隙間(ICチップ2とインターポーザ基板41との間等)に注入させても良いし、ICチップ2をインターポーザ基板41上に載置する前に、インターポーザ基板41上にディスペンスや印刷等により塗布しても構わない。このように塗布方法は、状況に応じて適宜選択して構わない。
次いで、アンダーフィル部5aを被膜させた後、絶縁層5となる絶縁性樹脂を全体的に塗布させる。この際の塗布方法も、各種の方法を採用して構わない。例えば、スプレーコート等により行う。そして、絶縁性樹脂の塗布が終了した後、硬化させる。これにより、絶縁層5を被膜させることができる。
上述したように、先にアンダーフィル部5aを形成することで、バンプ42をより確実に保護することができる。また、絶縁性樹脂の種類をそれぞれ最適なものに変えて、使い分けを行うことも可能である。
なお、アンダーフィル部5aとなる絶縁性樹脂を塗布した後、引き続き絶縁層5となる絶縁性樹脂を塗布し、その後、両絶縁性樹脂を一括して硬化させても構わない。
次に、上記金属層形成工程を行う。本実施形態では、金属層形成工程を、第3実施形態と同様に、絶縁層5上に金属薄膜30を形成する金属被膜工程と、該金属被膜工程後、電気メッキを行って金属薄膜30を成長させて金属層6を形成する電気メッキ工程とで行う。即ち、図22に示すように、スパッタや蒸着等により絶縁層5上に金属薄膜30を被膜させる。そして、電気メッキを行って、図23に示すように金属層6を形成する。
なお、金属層形成工程は、この場合に限られず、第2実施形態のように、触媒23を利用した無電解メッキにより金属層6を形成しても構わない。
この金属層形成工程を行うことで、複数のICチップ2は、インターポーザ基板41上でそれぞれパッケージングされた状態となる。その後、図24に示すように、図示しないブレード等によりダイシングを行ってインターポーザ基板41を格子状に切断する上記切断工程を行う。この切断工程を行うことで、各ICチップ2は切り離され、図20に示す半導体パッケージ40が複数製造される。
このように、フリップチップタイプの半導体パッケージ40を、一度に効率良く複数製造することができる。特に、外部接続端子が、インターポーザ基板41であるので、さらなる小型化を図ることができる。
なお、上記実施機形態において、各ICチップ2間に亘って、インターポーザ基板41の表面に配線パターンがパターニングされている場合には、電気メッキ工程を行う前に、各ICチップ2間をマスク材45でマスキングするマスキング工程を行っても構わない。
即ち、金属被膜工程が終了(図22に示した状態)した後、図25に示すように、各ICチップ2間をマスク材45でマスキングする。そして、この状態のまま、電気メッキ工程を行う。これにより、図26に示すように、マスク材45を除く領域だけに、金属層6が形成される。その後、図27に示すように、マスク材45を除去する。そして、マスク材45を除去した後、図28に示すように、切断工程によりインターポーザ基板41を切断して、半導体パッケージ40を製造する。
特に、マスク材45によるマスキング工程を行うことで、配線パターン上に金属層6が形成されてしまうことを防止することができる。つまり、所望する位置にのみ金属層6を形成することができ、設計の自由度を向上することができる。
次に、本発明に係る半導体パッケージ及び半導体パッケージの製造方法の第5実施形態について、図29から図32を参照して説明する。なお、第5実施形態において第4実施形態と同一の構成については、同一の符号を付しその説明を省略する。但し、この第5実施形態は、本発明に係る半導体パッケージの製造方法の参考例である。
第5実施形態と第4実施形態との異なる点は、第4実施形態では、金属層6が絶縁層5によって電気的に浮いている状態であったのに対し、第5実施形態では、第2実施形態のように金属層6の電位が所定の電位に調整される点である。






即ち、本実施形態の半導体パッケージ50は、図29(a)に示すように、金属層6の電位を任意の電位に調整する電位調整手段51を備えている。この電位調整手段51は、図29(b)に示すように、金属層6とICチップ2とを電気的に接続する貫通孔52を有し、バンプ42及びインターポーザ基板41を介して金属層6の電位を調整できるようになっている。
このように構成された半導体パッケージ50を製造する場合には、まず、図30に示すように、貫通孔52を空けた状態で絶縁層5を被膜させる。この際、貫通孔52のために、絶縁層5はバンプ42の周囲だけに被膜された状態、即ち、アンダーフィル状態となっている。また、ICチップ2は、貫通孔52から突出した状態となっている。
次いで、図31に示すように、金属薄膜30を被膜させる。これにより、金属薄膜30とICチップ2とが、貫通孔52を通じて電気的に接続された状態となる。次いで、電気メッキにより金属薄膜30を成長させ、図32に示すように金属層6を形成する。その後、切断工程を行ってインターポーザ基板41を切断する。これにより、金属層6とICチップ2とが電気的に接続された状態の半導体パッケージ50を製造することができる。
この半導体パッケージ50によれば、電位調整手段51により貫通孔52を通じて、金属層6の電位を、インターポーザ基板41を介して任意の電位に調整できるので、金属層6に電荷が溜まることを防止することができる。よって、ノイズの発生を防止することができ、ICチップ2の信頼性を向上することができる。
なお、本実施形態においても、第4実施形態と同様に、各ICチップ2間に亘って、インターポーザ基板41の表面に配線パターンがパターニングされている場合には、電気メッキ工程を行う前に、各ICチップ2間をマスク材45でマスキングするマスキング工程を行っても構わない。
即ち、金属被膜工程が終了(図31に示した状態)した後、図33に示すように、各ICチップ2間をマスク材45でマスキングする。そして、この状態のまま、電気メッキ工程を行う。これにより、図34に示すように、マスク材45を除く領域だけに、金属層6が形成される。その後、図35に示すように、マスク材45を除去する。そして、マスク材45を除去した後、図36に示すように、切断工程によりインターポーザ基板41を切断して、半導体パッケージ50を製造する。
特に、マスク材45によるマスキング工程を行うことで、配線パターン上に金属層6が形成されてしまうことを防止することができる。つまり、所望する位置にのみ金属層6を形成することができ、設計の自由度を向上することができる。
なお、本発明の技術範囲は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、上記各実施形態においては、金属層6を銅で形成したが、銅に限られず、熱伝導率が15W/m・K〜2500W/m・Kの範囲内で、且つ、融点が450℃〜2500℃の範囲内にある高融点金属材料であれば構わない。
より、好ましくは、熱伝導率が85W/m・K〜450W/m・Kの範囲内で、且つ、融点が500℃〜1600℃の範囲内である高融点金属材料を採用すると良い。例えば、Al、Ag、Au、Ni、Fe等の金属材料やこれらの合金等である。また、これらの金属材料を多層に形成しても構わない。
更に、高融点金属材料(特に、銅の場合)に、微量添加元素Sn、Zn、Zr、Fe、Ni、Si、P、Be、Co、Cr、Ag等を単独又は複数で、100ppm〜数%添加しても構わない。
また、上記各実施形態では、金属層形成工程の際、金属層6を電気メッキによる電鋳法や無電解メッキ法により形成したが、この方法に限定されるものではない。例えば、MIM(メタルインジェクションモード)、銀ナノペーストの塗布や焼結等により金属層6を形成しても構わない。
また、半導体素子として、ICチップ2を例にしたが、ICチップに限定されるものではない。
また、図37に示すように、金属層6の周囲を、さらにトランスファーモールド法や印刷法等により樹脂モールド55で覆っても構わない。こうすることで、外形形状がより均一になり易く、より使い易くなる。なお、この場合には、金属層6の表面からの放熱特性は若干低下するが、金属層6からワイヤ3を介してインナーリード4に熱が伝導するので、該経路での放熱が主となる場合には、放熱性に影響を与え難い。
また、上記第1実施形態及び第2実施形態においては、ダイパッド7上にICチップ2を搭載した状態で、ICチップ2とインナーリード4とをワイヤ3により電気的接続したが、この構成に限らず、例えば、図38に示す半導体パッケージ56のように、ICチップ2をバンプ(電気接続部)57を介して直接インナーリード4に電気的接続しても構わない。この場合の作用効果は、上記各実施形態と同様であることに加え、より小型化を図ることができる。特に、ICチップ2の下面側に電極や配線等のパターン面が形成されている場合には、有効である。
また、上記各実施形態において、被膜工程後、絶縁層5の表面に凹凸を形成する粗加工工程、又は、絶縁層5の表面を清浄する清浄工程のうち、いずれか一方の工程を行うと良い。例えば、酸等による化学的エッチング、Arや酸素プラズマ等による物理的エッチングや研磨等を行って、絶縁層5の表面に凹凸を形成する粗加工工程を行う。この工程を行うことで、金属層6が密着する表面積が増加するので、金属層6の密着性を向上することができる。また、アンカー効果も期待できることからも、密着性を向上できる。よって、高品質化を図ることができる。また、異物の除去も行える。
一方、絶縁層5の表面を、洗浄や光触媒等に浸漬する清浄工程を行うことで、表面の活性度を高めることができる。これにより、密着界面での密着力を増加できるので、やはり金属層6の密着性を向上させて、高品質化を図ることができる。なお、両工程を同時に行うことで、密着性をよさらに高めることができる。
本発明に係る半導体パッケージの第1実施形態を示す断面図である。 図1に示す半導体パッケージのダイパッド及びインナーリードを有するリードフレームを示す斜視図である。 図2に示すリードフレームを利用して、図1に示す半導体パッケージを製造するための各製造工程を示した斜視図である。 図1に示す半導体パッケージの製造方法を示した工程図であって、インナーリードとICチップとをワイヤにより電気的に接続した状態を示す断面図である。 図1に示す半導体パッケージの製造方法を示した工程図であって、図4に示す状態から、インナーリードの所定位置にマスク材を被せ、その後、全体に絶縁層を被膜させた状態を示す断面図である。 図1に示す半導体パッケージの製造方法を示した工程図であって、図5に示す状態から、マスク材の下面に、電気メッキを行うために電極板を密着させた状態を示す断面図である。 図1に示す半導体パッケージの製造方法を示した工程図であって、図6に示す状態から、電気メッキによる電鋳法により、電極板上に金属層を成長させた状態を示す断面図である。 図1に示す半導体パッケージの製造方法を示した工程図であって、図7に示す状態から、マスク材及び電極板を取り除いた状態を示す断面図である。 本発明に係る半導体パッケージの変形例を示す図であって、図7に示す状態の際に、マスク材から上方に飛び出た金属層を研磨して金属層の上面を水平に加工した状態を示す断面図である。 本発明に係る半導体パッケージの変形例を示す図であって、図9に示す状態から、マスク材及び電極板を取り除いた状態を示す断面図である。 本発明に係る半導体パッケージの変形例を示す図であって、金属層の外面に複数の割れ目が形成されて、外面が凹凸状になった半導体パッケージの断面図である。 本発明に係る半導体パッケージの第2実施形態を示す断面図である。 図12に示す半導体パッケージの製造方法を示した工程図であって、インナーリードとICチップとをワイヤにより電気的に接続した後、インナーリードの所定位置及びダイパッド下面側の貫通孔を形成する位置をマスクして、スプレーコートにより絶縁性物質を塗布している状態を示す断面図である。 図12に示す半導体パッケージの製造方法を示した工程図であって、図13に示す状態から、塗布された絶縁性物質を硬化させて薄膜状の絶縁層を形成した状態を示す断面図である。 図12に示す半導体パッケージの製造方法を示した工程図であって、図14に示す状態から、所定位置に第2のマスク材を被せた後、全体に無電解メッキのための触媒を塗布した状態を示す断面図である。 図12に示す半導体パッケージの製造方法を示した工程図であって、図15に示す状態から、無電解メッキにより触媒を塗布した位置から金属層を成長させた状態を示す断面図である。 図12に示す半導体パッケージの製造方法を示した工程図であって、図16に示す状態から、第2のマスク材及びマスク材を除去した状態を示す断面図である。 本発明に係る半導体パッケージの製造方法の第3実施形態を示す一工程図であって、絶縁層上に金属薄膜を被膜させた状態を示す断面図である。 本発明に係る半導体パッケージの製造方法の、第3実施形態の変形例を示す一工程図であって、図18に示し状態の後、電極板を密着させた状態を示す断面図である。 本発明に係る半導体パッケージの第4実施形態を示す断面図である。 図20に示す半導体パッケージの製造方法を示した工程図であって、インターポーザ基板である外部接続端子上に複数のICチップを並べて載置すると共に、バンプを介して電気的に接続した状態を示す断面図である。 図20に示す半導体パッケージの製造方法を示した工程図であって、図21に示す状態の後、絶縁層を被膜させると共に、該絶縁層上に金属薄膜を被膜させた状態を示す断面図である。 図20に示す半導体パッケージの製造方法を示した工程図であって、図22に示す状態の後、電気メッキにより金属薄膜を成長させて、金属層を形成した状態を示す断面図である。 図20に示す半導体パッケージの製造方法を示した工程図であって、図23に示す状態の後、外部接続端子を切断して、個々の半導体パッケージを切り分けた状態を示す断面図である。 図20に示す半導体パッケージの製造方法の他の例を示した工程図であって、図22に示す状態の後、マスク材を被せた状態を示す断面図である。 図20に示す半導体パッケージの製造方法の他の例を示した工程図であって、図25に示す状態の後、電気メッキにより金属薄膜を成長させて、金属層を形成した状態を示す断面図である。 図20に示す半導体パッケージの製造方法の他の例を示した工程図であって、図26に示す状態の後、マスク材を除去した状態を示す断面図である。 図20に示す半導体パッケージの製造方法の他の例を示した工程図であって、図27に示す状態の後、外部接続端子を切断して、個々の半導体パッケージを切り分けた状態を示す断面図である。 本発明に係る半導体パッケージの第5実施形態を示す図であって、(a)は全体断面図であり、(b)は絶縁層の斜視図である。 図29(a)に示す半導体パッケージの製造方法を示した工程図であって、インターポーザ基板である外部接続端子上に複数のICチップを並べて載置すると共に、バンプを介して電気的に接続し、その後、貫通孔を空けた状態で絶縁層を被膜させた状態を示す断面図である。 図29(a)に示す半導体パッケージの製造方法を示した工程図であって、図30に示す状態の後、絶縁層上に金属薄膜を被膜させた状態を示す断面図である。 図29(a)に示す半導体パッケージの製造方法を示した工程図であって、図31に示す状態の後、電気メッキにより金属薄膜を成長させて、金属層を形成した状態を示す断面図である。 図29(a)に示す半導体パッケージの製造方法の他の例を示した工程図であって、図31に示す状態の後、マスク材を被せた状態を示す断面図である。 図29(a)に示す半導体パッケージの製造方法の他の例を示した工程図であって、図33に示す状態の後、電気メッキにより金属薄膜を成長させて、金属層を形成した状態を示す断面図である。 図29(a)に示す半導体パッケージの製造方法の他の例を示した工程図であって、図34に示す状態の後、マスク材を除去した状態を示す断面図である。 図29(a)に示す半導体パッケージの製造方法の他の例を示した工程図であって、図35に示す状態の後、外部接続端子を切断して、個々の半導体パッケージを切り分けた状態を示す断面図である。 本発明に係る半導体パッケージの変形例を示す図であって、図1に示す半導体パッケージの金属層の周囲を樹脂モールドで覆った半導体パッケージを示す断面図である。 本発明に係る半導体パッケージの変形例を示す図であって、ICチップをはんだバンプを介してインナーリードに直接取り付けた半導体パッケージを示す断面図である。 従来の半導体パッケージの一例を示す断面図である。
符号の説明
1、18、20、40、50、56 半導体パッケージ
2 ICチップ(半導体素子)
3 ワイヤ(電気接続部)
4 インナーリード(外部接続端子)
5 絶縁層
6 金属層
9 リードフレーム
10 フレーム枠
15、45 マスク材
16 電極板
21、51 電位調整手段
22、52 貫通孔
23 触媒
24 第2のマスク材
30 金属薄膜
42、57 バンプ(電気接続部)
41 インターポーザ基板(外部接続端子)


Claims (7)

  1. 半導体素子に電気接続部を介して電気的に接続された外部接続端子と、半導体素子及び電気接続部の周囲を薄膜状に被膜すると共に、少なくとも電気接続部近傍の前記外部接続端子の周囲を薄膜状に被覆して半導体素子を内部に封止する絶縁層と、該絶縁層のうち、半導体素子、電気接続部及び外部接続端子を被覆している部分を内部に埋没させると共に、メッキにより所定の外形形状を有するように成長させられた金属層とを備えた半導体パッケージを製造する半導体パッケージの製造方法であって、
    前記外部接続端子と前記半導体素子とを電気接続部により電気的に接続する電気接続工程と、
    該電気接続工程後、前記電気接続部近傍以外の領域において外部接続端子をマスク材でマスキングした後に、絶縁性物質を全体に塗布及び硬化させて、前記半導体素子、前記電気接続部、外部接続端子及びマスク材上に前記絶縁層を薄膜状に被膜させる被膜工程と、
    該被膜工程後、前記マスク材で囲まれた前記絶縁層のうち、前記半導体素子、前記電気接続部及び前記外部接続端子を被覆している部分を内部に埋没させるようにメッキにより前記金属層を成長させて該金属層を形成する金属層形成工程と、
    該金属層形成工程後、前記マスク材を取り外し、前記電気接続部近傍以外の領域において前記外部接続端子を露出させるマスク材除去工程と、を備え、
    前記金属層形成工程の際、前記マスク材で囲まれた領域に電極板を密着させた後、全体を所定のメッキ液に浸漬させて電気メッキによる電鋳法により前記金属層を形成すると共に、低融点金属よりも融点が高い高融点金属材料により前記金属層を形成することを特徴とする半導体パッケージの製造方法。
  2. 請求項1記載の半導体パッケージの製造方法において、
    前記金属層形成工程は、
    前記電極板を密着させる前に、前記絶縁層上に一層の金属薄膜、若しくは、異なる金属材料を積層した多層の金属薄膜を被膜させる金属被膜工程を行い、
    前記金属薄膜の被膜後、前記電極板を密着させたまま前記電気メッキを行って、該金属薄膜を成長させて前記金属層を形成することを特徴とする半導体パッケージの製造方法。
  3. 請求項1記載の半導体パッケージの製造方法において、
    前記金属層形成工程は、
    前記電極板を密着させる前に、前記絶縁層上に無電解メッキ用の触媒を塗布する触媒塗布工程と、該触媒塗布工程後、前記触媒を介して無電解メッキを行って、前記絶縁層上に金属薄膜を被膜させる金属被膜工程と、の両工程を行い、
    前記金属薄膜の被膜後、前記電極板を密着させたまま前記電気メッキを行って、該金属薄膜を成長させて前記金属層を形成することを特徴とする半導体パッケージの製造方法。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載の半導体パッケージの製造方法において、
    前記被膜工程後、前記絶縁層の表面に凹凸を形成する粗加工工程、又は、絶縁層の表面を清浄する清浄工程のうち、少なくともいずれか一方の工程を行うことを特徴とする半導体パッケージの製造方法。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載の半導体パッケージの製造方法において、
    前記金属層形成工程中、又は、前記金属層形成工程後、前記金属層の表面を凹凸状に加工する凹凸加工工程を備えていることを特徴とする半導体パッケージの製造方法。
  6. 請求項1から5のいずれか1項に記載の半導体パッケージの製造方法において、
    複数の前記半導体素子にそれぞれ電気的接続可能な複数の前記外部接続端子がフレーム枠に連結されたリードフレームを利用して前記各工程を行い、全ての工程を終了した後、各外部接続端子を切断してフレーム枠から切り離す切断工程を行うことを特徴とする半導体パッケージの製造方法。
  7. 請求項1から6のいずれか1項に記載の半導体パッケージの製造方法において、
    前記金属層形成工程の際、熱伝導率が15W/m・K〜2500W/m・Kの範囲内であり、且つ、融点が450℃〜3600℃の範囲内である金属材料により前記金属層を形成することを特徴とする半導体パッケージの製造方法。
JP2006022302A 2005-02-02 2006-01-31 半導体パッケージの製造方法 Expired - Fee Related JP4743764B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006022302A JP4743764B2 (ja) 2005-02-02 2006-01-31 半導体パッケージの製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005026292 2005-02-02
JP2005026292 2005-02-02
JP2006022302A JP4743764B2 (ja) 2005-02-02 2006-01-31 半導体パッケージの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006245553A JP2006245553A (ja) 2006-09-14
JP4743764B2 true JP4743764B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=37051573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006022302A Expired - Fee Related JP4743764B2 (ja) 2005-02-02 2006-01-31 半導体パッケージの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4743764B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0242499U (ja) * 1988-09-19 1990-03-23
JPH03171652A (ja) * 1989-11-29 1991-07-25 Seiko Epson Corp 半導体装置
JPH05198694A (ja) * 1991-08-20 1993-08-06 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH06275742A (ja) * 1993-03-22 1994-09-30 Toshiba Corp 樹脂封止型半導体装置
JP2004095607A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd モジュール部品
JP2004297054A (ja) * 2003-03-13 2004-10-21 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2004537178A (ja) * 2001-07-27 2004-12-09 エプコス アクチエンゲゼルシャフト 構成素子を気密封止するための方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0242499A (ja) * 1988-08-01 1990-02-13 Sharp Corp ディジタル録音再生装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0242499U (ja) * 1988-09-19 1990-03-23
JPH03171652A (ja) * 1989-11-29 1991-07-25 Seiko Epson Corp 半導体装置
JPH05198694A (ja) * 1991-08-20 1993-08-06 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH06275742A (ja) * 1993-03-22 1994-09-30 Toshiba Corp 樹脂封止型半導体装置
JP2004537178A (ja) * 2001-07-27 2004-12-09 エプコス アクチエンゲゼルシャフト 構成素子を気密封止するための方法
JP2004095607A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd モジュール部品
JP2004297054A (ja) * 2003-03-13 2004-10-21 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006245553A (ja) 2006-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10074614B2 (en) EMI/RFI shielding for semiconductor device packages
JP6476231B2 (ja) 半導体パッケージおよびその製造方法
US8003444B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR101204107B1 (ko) 보편적 풋프린트를 포함하는 반도체 다이 패키지 및 그제조방법
US20080122071A1 (en) Heat dissipating semiconductor package and fabrication method therefor
TW201126618A (en) Method and system for manufacturing an IC package
US9679835B2 (en) Method of manufacturing resin-encapsulated semiconductor device, and lead frame
KR20120079325A (ko) 반도체 패키지 및 그 제조방법
US7923835B2 (en) Package, electronic device, substrate having a separation region and a wiring layers, and method for manufacturing
US6716675B2 (en) Semiconductor device, method of manufacturing semiconductor device, lead frame, method of manufacturing lead frame, and method of manufacturing semiconductor device with lead frame
US20030160339A1 (en) Electronic component and fabrication method thereof
US7825501B2 (en) High bond line thickness for semiconductor devices
US20050093121A1 (en) Chip package and substrate
JP2005286057A (ja) 回路装置およびその製造方法
JPH09321173A (ja) 半導体装置用パッケージ及び半導体装置とそれらの製造方法
JP5326481B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2006351950A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US11764130B2 (en) Semiconductor device
CN105244327A (zh) 电子装置模块及其制造方法
JP4743764B2 (ja) 半導体パッケージの製造方法
JP2008198916A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3417292B2 (ja) 半導体装置
JP7477154B2 (ja) 回路装置
KR101297662B1 (ko) 리드프레임의 제조방법
CN118455831A (zh) 具有作为焊料扩散保护结构的可被破坏涂层的焊料结构

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110426

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110506

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110506

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4743764

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees