JP3417292B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP3417292B2
JP3417292B2 JP9563998A JP9563998A JP3417292B2 JP 3417292 B2 JP3417292 B2 JP 3417292B2 JP 9563998 A JP9563998 A JP 9563998A JP 9563998 A JP9563998 A JP 9563998A JP 3417292 B2 JP3417292 B2 JP 3417292B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor element
semiconductor
semiconductor device
thermoplastic resin
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9563998A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11297750A (ja
Inventor
隆一 佐原
隆幸 吉田
望 下石坂
嘉文 中村
隆博 隈川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP9563998A priority Critical patent/JP3417292B2/ja
Publication of JPH11297750A publication Critical patent/JPH11297750A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3417292B2 publication Critical patent/JP3417292B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、半導体の集積回路
部を保護し、かつ外部装置と半導体素子の電気的な接続
を確保し、さらにもっとも高密度な実装を可能とした半
導体装置およびその製造方法に関するものである。ま
た、本発明の半導体装置により、情報通信機器、事務用
電子機器等の小型化を容易にするものである。 【0002】 【従来の技術】近年、半導体装置は電子機器の小型化、
高機能化に伴い、小型化、高密度化、高速化を要求され
るようになり、それにともなって例えばC4(Cont
rolled Collapse Chip Conn
ection)あるいはSBB(Stud Bump
Bonding)といったいわゆるフリップチップボン
ディングを用いた実装技術が開発されている。また半導
体パッケージにおいては半導体素子の大きさに限りなく
近いCSP(Chip Size Package)と
いった小型の半導体パッケージ製品が開発されている。 【0003】以下、従来のSBBと称される実装技術を
用いた半導体装置およびその製造方法について、図面を
参照しながら説明する。 【0004】図6は、従来のSBB工法を用いた半導体
装置を示す断面図である。図6において、1は半導体素
子、2は半導体素子電極、3はバンプ、4は導電性接着
剤、5は回路基板、6は回路基板ランド、7は封止樹脂
である。 【0005】図6に示すように、従来の半導体装置は、
半導体素子1上の半導体素子電極2上にバンプ3が形成
され、そのバンプ3が導電性接着剤4を介して回路基板
5の回路基板ランド6(電極)に接続されているもので
あり、半導体素子1と回路基板5との間隔は封止樹脂7
が充填封止されている構造である。 【0006】次に従来の半導体装置の製造方法について
同様に図6の断面図を参照しながら説明する。 【0007】まず半導体素子1上の半導体素子電極2上
にSBB工法として、ボールボンディング法を用いてバ
ンプ3を形成する。次に導電性接着剤4を形成したバン
プ3の先端部に転写法により形成する。次に位置合わせ
を行い、バンプ3と回路基板5上の回路基板ランド6上
に搭載する。導電性接着剤4の熱硬化後、半導体素子1
と回路基板5との間隙に封止樹脂7を注入して充填し、
熱硬化させる。封止樹脂7の作用は半導体素子1の保護
および半導体素子1と回路基板5との熱線膨張係数の不
一致によるバンプ3、導電性接着剤4にかかる熱ストレ
スの緩和である。以上のような工法により従来の半導体
装置が製造されるものである。 【0008】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら前記従来
の方法では、半導体素子と回路基板との間隙が狭く、封
止樹脂の注入が非常に困難であり、また個々の半導体素
子を個別に封止するため、生産性が悪いという課題を有
していた。さらに樹脂封止後、半導体素子の故障、不良
が発見された場合、封止樹脂と回路基板との密着が強固
なため故障、不良のあった半導体素子を回路基板から取
り外すのは困難であり、仮に取り外せた場合であっても
回路基板を損傷させてしまうため、その回路基板への半
導体素子の再搭載は不可能であり、生産性、生産コスト
性上の課題があった。 【0009】本発明は前記従来の課題を解決するもの
で、半導体装置の生産性に着目し、またリペアを可能と
して、封止樹脂を設けず半導体素子上に熱可塑性樹脂層
を設けることで半導体素子と回路基板との熱線膨張係数
の不一致による熱ストレスを緩和できる半導体装置およ
びその製造方法を提供することを目的とする。 【0010】 【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明の半導体装置は、リードフレームの支持部に
搭載された半導体素子と、前記半導体素子とインナーリ
ード部とを電気的に接続した接続手段と、前記インナー
リード部の底面側を露出させて前記半導体素子の外囲を
封止した封止樹脂とよりなる半導体装置であって、前記
封止樹脂より露出した前記インナーリード部面はアウタ
ーリード部を構成し、前記アウターリード部とアウター
リード部との間には熱可塑性樹脂が形成されている半導
体装置である。 【0011】 【0012】 【0013】 【0014】 【0015】 【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
図面を参照しながら説明する。 【0016】図1は本発明の第1の実施形態における半
導体装置を示す断面図である。図1に示すように本実施
形態の半導体装置は、半導体素子8上の半導体素子電極
9上に金属層10が設けられ、その金属層10上に突起
電極としてバンプ11が形成されているものである。そ
して半導体素子8の半導体素子電極9領域以外の領域に
は熱可塑性樹脂層12が形成されているものである。 【0017】本実施形態において、半導体素子電極9上
に設けた金属層10としては、Ti(チタン)を密着金
属、Cu(銅)を拡散防止金属として用いた2層構造を
有した金属層を用いている。なお、金属材料としてはT
i(チタン)、Cr(クロム)、TiW(チタン・タン
グステン)、Cu(銅)、Ni(ニッケル)、Au
(金)、Pd(パラジウム)などを用いても構わない
し、それぞれの金属の組み合わせでも構わない。また、
バンプ11としては、Sn(スズ)、Pb(鉛)、Sn
(スズ)、Ag(銀)、Cu(銅)とPb(鉛)の合
金、Au(金)などである。 【0018】以上のように構成された本実施形態の半導
体装置について、以下その製造方法を図2を参照しなが
ら説明する。 【0019】まず図2(a)には、個々の半導体素子が
形成された半導体ウェハ13を示しており、半導体素子
電極9が形成されている。 【0020】次に図2(b)に示すように、真空蒸着
法、スパッタリング法、CVD法あるいは無電解めっき
法により、半導体ウェハ13上に形成された半導体素子
の半導体素子電極9上全面に金属層10を形成する。こ
こで金属層10の一例としては、Ti(チタン)とCu
(銅)の組み合わせによる金属層を用いる。また金属材
料としてはTi(チタン)、Cr(クロム)、TiW
(チタン・タングステン)、Cu(銅)、Ni(ニッケ
ル)、Au(金)、Pd(パラジウム)などの金属を用
いても構わないし、それぞれの金属の組み合わせでも構
わない。次に感光性レジストを塗布し、乾燥、露光、現
像することにより、半導体素子電極9に相当する位置を
露出させる。 【0021】次に例えば、電解めっきを用いてバンプ金
属層、例えばSn(スズ)とPb(鉛)を形成する。バ
ンプ金属層を形成後、レジストを溶融除去する。そして
バンプ金属層を溶解せず、金属層10の材料を選択的に
溶かすことのできるエッチング剤に浸し、バンプ金属層
以外の金属層を溶解除去し、フラックスを塗布後、溶融
することにより、図2(c)に示すように、バンプ11
を形成する。 【0022】また半導体素子電極9上にバンプ金属層を
形成するのではなく、あらかじめ金属層を写真法を用い
て所望のパターンを形成し、半導体素子電極9以外の位
置の半導体素子上に半導体素子電極9と電気的に接続す
るランドを形成する。次にめっきレジストを塗布し、写
真技術を用いてランド部のみを露出させ、電解めっきを
用いてバンプ金属層を形成してもよい。バンプ金属層を
形成した面にフラックスを塗布し、バンプ金属層を溶融
することでバンプ11を形成する。なお、バンプ11を
形成する方法としては、上記した方法に限定するもので
はなく、ワイヤーボンダーを用いたボールボンディング
法を用いてスタッドバンプを生成してもよく、この場
合、バンプの材質はAu(金)、Cu(銅)、Sn(ス
ズ)といった金属である。 【0023】次にバンプ11を形成した半導体ウェハ1
3のバンプ11を形成した面側に柔軟性シート(図示せ
ず)を覆い、金型内に保持する。熱可塑性樹脂を射出成
形技術により半導体ウェハ13と柔軟性シートとの間隙
に封入する。封入後、金型内から半導体ウェハ13を取
り出し、柔軟性シートを剥離することにより、図2
(d)に示すように、熱可塑性樹脂12を半導体ウェハ
13のバンプ11以外の領域に形成することができる。
熱可塑性樹脂封入の間、バンプ11の先端部分は柔軟性
シートに金型締め付け圧力により埋設しているためシー
ト剥離後、バンプ11の先端部は熱可塑性樹脂12の上
面よりも突出している。また熱可塑性樹脂12の形成方
法としてはポッティング法を用いても構わない。また熱
可塑性樹脂による樹脂シートを半導体ウェハ13のバン
プ11側から熱圧着しても構わない。この場合、熱圧着
後、バンプ11の表面の樹脂を取り除くために機械的研
磨、あるいはサンドブラストなどを用いる必要がある。
なお、柔軟性シートとしては、耐熱性、特に樹脂封止時
の熱に耐える材質よりなるものであり、絶縁性、剥離性
を有しているものであればよいが、加熱により溶融、軟
化して、半導体素子の表面に接着するようなものでなけ
ればよい。また熱可塑性樹脂の厚みとしては、バンプ1
1の高さ以内の厚みであり、半導体装置を基板実装した
際のリフローによって、熱可塑性樹脂が溶融し、実装基
板と半導体装置とを強固に接続できる程度の量を保持し
た厚みであればよい。 【0024】次に図2(e)に示すように、半導体ウェ
ハ13の個々の半導体素子の分割として、半導体ウェハ
13に形成されたスクライブラインに沿ってダイシング
ソーにより半導体素子を個々に分割し、半導体素子8上
の半導体素子電極9上に金属層10が設けられ、その金
属層10上にバンプ11が形成され半導体素子電極9領
域以外の領域には熱可塑性樹脂層12が形成された半導
体装置を形成する。 【0025】次に本実施形態の半導体装置を基板実装す
る実装方法について説明する。半導体装置を実装基板と
して回路基板に実装する方法としては、熱可塑性樹脂面
を基板に対向させ、半導体装置のバンプと回路基板の電
極とを位置合わせして、回路基板に搭載後、リフロー
(加熱)することで、半導体装置に設けたバンプ11が
溶融して回路基板に設けた電極と接続させる。さらに、
半導体装置に設けた熱可塑性樹脂が溶融、硬化し、半導
体装置と回路基板とを接続させる。このように本実施形
態の半導体装置を基板実装した場合、半導体装置と回路
基板とを電気的に接続するとともに、熱可塑性樹脂の接
続により回路基板と半導体装置との接続をより強固とす
ることができる。 【0026】本実施形態では、熱可塑性樹脂を用いてい
るので、回路基板に半導体素子を接合した後、加熱処理
するだけで半導体素子と回路基板との間隔を封止するこ
とができ、また複数の半導体素子に対して同時に加熱す
ることにより、生産性を向上させて樹脂封止することが
できる。もちろん必要に応じては個々の半導体素子ごと
に個別に熱処理することによっても樹脂封止することが
できる。特に目的に応じて熱可塑性樹脂の種類を半導体
素子の品種ごとに変えるような場合は、品種ごとに対応
して半導体素子を加熱処理して樹脂封止できるので、将
来的な多品種生産に対しては非常に効果が大きい。ま
た、熱可塑性樹脂を用いているので、半導体素子に欠
陥、不良が発見された場合には、加熱処理することで、
回路基板を破壊したり、基板に損傷を与えることなく、
回路基板から半導体素子を容易に取り外すことができる
ため、生産性、生産コスト的にも有利である。 【0027】次に本発明の第2の実施形態について図面
を参照しながら説明する。図3は本実施形態における半
導体装置を示す断面図である。 【0028】図3に示すように本実施形態の半導体装置
は、半導体素子14上の半導体素子電極15上に金属層
16が設けられ、そして半導体素子14の半導体素子電
極15領域以外の領域には熱可塑性樹脂層17が形成さ
れているものである。 【0029】以上のように構成された本実施形態の半導
体装置について以下、その製造方法を説明する。 【0030】前記した第1の実施形態と同様に、半導体
ウェハ上に真空蒸着法、スパッタリング法、CVD法あ
るいは無電解めっき法により半導体素子電極側全面に金
属層を形成する。ここでの一例としてはTiとCuの組
み合わせを用いる。金属材料としてはTi、Cr、Ti
W、Cu、Ni、Au、Pdなどを用いても構わない
し、それぞれの金属の組み合わせでも構わない。次にエ
ッチングレジストを塗布し、乾燥、露光、現像すること
により、半導体素子電極に相当する位置のレジストを残
す。次にエッチング剤により電極部以外の金属層を溶解
除去する。次にエッチングレジストを形成した側に柔軟
性シートを覆い、金型内に保持し、熱可塑性樹脂を射出
成形技術により半導体ウェハと柔軟性シートの間隙に封
入する。封入後、金型内から半導体ウェハを取り出し、
柔軟性シートを剥離する。また熱可塑性樹脂の形成方法
としてポッティング法を用いても構わない。次にエッチ
ングレジストを溶融除去し、金属層を露出させる。次に
半導体ウェハのスクライブラインに沿って、半導体素子
を個々に分割することにより、図3に示した半導体装置
を形成するものである。 【0031】次に本発明を別のタイプの半導体装置に適
用した例について図面を参照しながら説明する。 【0032】図4に示した半導体装置は、前記した実施
形態における熱可塑性樹脂の作用効果をBGA(Bal
l Grid Array)型半導体パッケージに適用
したものであり、基板18に対して熱可塑性樹脂19を
設け、基板電極20上にははんだボール21を設けたも
のである。そして基板18の上面には半導体素子22を
搭載し、基板配線(図示せず)と半導体素子22とを金
属細線23により接続し、基板18の上面であって半導
体素子22の外囲を封止樹脂24で封止した構造であ
る。 【0033】なお、熱可塑性樹脂の供給については、第
1の実施形態と同様に金型に設置して熱可塑性樹脂層を
形成してもいいし、ポッティング法を用いてもよい。 【0034】熱可塑性樹脂19を基板18のはんだボー
ル21を設けた側に設けることにより、ボード実装時に
熱可塑性樹脂19の溶融により、実装強度が向上すると
ともに、熱可塑性樹脂19の介在により、ボードとBG
A型半導体パッケージの基板18との熱線膨張係数の不
一致による熱ストレスを緩和することができる。 【0035】次に図5には、SON(Small Ou
tline Non−leadedPackage)や
QFN(Quad Flat Non−leaded
Package)といった片面樹脂封止型の半導体パッ
ケージに適用した例を示す。 【0036】図5に示した半導体装置は、前記した実施
形態における熱可塑性樹脂の作用効果をQFN型半導体
パッケージに適用したものであり、リードフレームの支
持部(図示せず)上に半導体素子25が搭載され、リー
ドフレームのインナーリード部26と半導体素子25の
半導体素子電極とは金属細線27で接続され、インナー
リード部26の底面側を露出させるように半導体素子2
5の外囲を封止樹脂28で封止した構造である。封止樹
脂28より露出したインナーリード部26の底面および
側面領域はアウターリード部29を構成している。ここ
でQFN型半導体パッケージの底面のアウターリード部
29間には熱可塑性樹脂30が形成されているものであ
る。熱可塑性樹脂30の供給については、同様に金型に
設置して熱可塑性樹脂層を形成してもいいし、封止樹脂
に凹部を形成した後にポッティング法により熱可塑性樹
脂を形成してもよい。 【0037】熱可塑性樹脂30を半導体パッケージの露
出しているアウターリード部間に設けることにより、半
導体パッケージの実装時に熱可塑性樹脂30の溶融によ
り、実装強度を向上させることができ、また半導体パッ
ケージの熱ストレスを緩和することができる。 【0038】以上のように本発明における半導体素子へ
の熱可塑性樹脂の適用により、半導体装置の生産性向
上、半導体パッケージ実装上、多大な効果が期待できる
ものである。 【0039】なお、熱可塑性樹脂としては絶縁性を有す
るものがよく、成形性に優れたものがよい。 【0040】 【発明の効果】以上説明したように、本発明では熱可塑
性樹脂を用いているので、回路基板に半導体素子を接合
した後、加熱処理するだけで半導体素子と回路基板との
間隔を封止することができ、また複数の半導体素子に対
して同時に加熱することにより、生産性を向上させて樹
脂封止することができる。特に目的に応じて熱可塑性樹
脂の種類を半導体素子の品種ごとに変えるような場合
は、品種ごとに対応して半導体素子を加熱処理して樹脂
封止できるので、将来的な多品種生産に対しては非常に
効果が大きい。また、熱可塑性樹脂を用いているので、
半導体素子に欠陥、不良が発見された場合には、加熱処
理することで、回路基板を破壊したり、基板に損傷を与
えることなく、回路基板から半導体素子を容易に取り外
すことができるため、生産性、生産コスト的にも有利で
ある。 【0041】さらに、本発明は熱可塑性樹脂を半導体装
置、回路基板、半導体パッケージの実装面側に設けるこ
とにより、基板実装時にリフローすることで基板との電
気的接続を行うとともにリフロー温度で熱可塑性樹脂が
溶融し、硬化するため基板と半導体装置の接続とをより
強固とすることができ、また熱可塑性樹脂の介在によ
り、基板、半導体素子の熱ストレスを緩和し、接続部、
例えばバンプにかかる熱応力を緩和でき、信頼性を向上
させることができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の一実施形態における半導体装置を示す
断面図 【図2】本発明の一実施形態における半導体装置の製造
方法を示す断面図 【図3】本発明の一実施形態における半導体装置を示す
断面図 【図4】本発明の一実施形態の半導体パッケージへの適
用を示す断面図 【図5】本発明の一実施形態の半導体パッケージへの適
用を示す断面図 【図6】従来の半導体装置を示す断面図 【符号の説明】 1 半導体素子 2 半導体素子電極 3 バンプ 4 導電性接着剤 5 回路基板 6 回路基板ランド 7 封止樹脂 8 半導体素子 9 半導体素子電極 10 金属層 11 バンプ 12 熱可塑性樹脂 13 半導体ウェハ 14 半導体素子 15 半導体素子電極 16 金属層 17 熱可塑性樹脂 18 基板 19 熱可塑性樹脂 20 基板電極 21 はんだボール 22 半導体素子 23 金属細線 24 封止樹脂 25 半導体素子 26 インナーリード部 27 金属細線 28 封止樹脂 29 アウターリード部 30 熱可塑性樹脂
フロントページの続き (72)発明者 中村 嘉文 大阪府高槻市幸町1番1号 松下電子工 業株式会社内 (72)発明者 隈川 隆博 大阪府高槻市幸町1番1号 松下電子工 業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭64−54749(JP,A) 特開 平11−274364(JP,A) 特開 昭64−55291(JP,A) 特開 平7−312405(JP,A) 特開 平9−116045(JP,A) 国際公開98/035382(WO,A1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 23/12 H01L 21/56 H01L 21/60 H01L 23/28 H05K 1/18 H05K 3/34

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 リードフレームの支持部に搭載された半
    導体素子と、前記半導体素子とインナーリード部とを電
    気的に接続した接続手段と、前記インナーリード部の底
    面側を露出させて前記半導体素子の外囲を封止した封止
    樹脂とよりなる半導体装置であって、前記封止樹脂より
    露出した前記インナーリード部面はアウターリード部を
    構成し、前記アウターリード部とアウターリード部との
    間には熱可塑性樹脂が形成されていることを特徴とする
    半導体装置。
JP9563998A 1998-04-08 1998-04-08 半導体装置 Expired - Fee Related JP3417292B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9563998A JP3417292B2 (ja) 1998-04-08 1998-04-08 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9563998A JP3417292B2 (ja) 1998-04-08 1998-04-08 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11297750A JPH11297750A (ja) 1999-10-29
JP3417292B2 true JP3417292B2 (ja) 2003-06-16

Family

ID=14143088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9563998A Expired - Fee Related JP3417292B2 (ja) 1998-04-08 1998-04-08 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3417292B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3597754B2 (ja) 2000-04-24 2004-12-08 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP3717899B2 (ja) 2002-04-01 2005-11-16 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2005064362A (ja) 2003-08-19 2005-03-10 Nec Electronics Corp 電子装置の製造方法及びその電子装置並びに半導体装置の製造方法
JP2005101507A (ja) * 2003-08-21 2005-04-14 Seiko Epson Corp 電子部品実装体の製造方法及び電気光学装置の製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61198738A (ja) * 1985-02-28 1986-09-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPS6455291A (en) * 1987-08-26 1989-03-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd Integrated circuit device
JPS6454749A (en) * 1987-08-26 1989-03-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd Semiconductor device and manufacture thereof
JPH0793343B2 (ja) * 1987-12-28 1995-10-09 松下電器産業株式会社 半導体装置の製造方法
JPH05326617A (ja) * 1992-05-20 1993-12-10 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
US5543585A (en) * 1994-02-02 1996-08-06 International Business Machines Corporation Direct chip attachment (DCA) with electrically conductive adhesives
JP3243116B2 (ja) * 1994-05-17 2002-01-07 株式会社日立製作所 半導体装置
JP3449796B2 (ja) * 1994-08-18 2003-09-22 ソニー株式会社 樹脂封止型半導体装置の製造方法
JPH08236654A (ja) * 1995-02-23 1996-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd チップキャリアとその製造方法
JPH09116045A (ja) * 1995-10-13 1997-05-02 Dainippon Printing Co Ltd リードフレームを用いたbgaタイプの樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
JP3376203B2 (ja) * 1996-02-28 2003-02-10 株式会社東芝 半導体装置とその製造方法及びこの半導体装置を用いた実装構造体とその製造方法
JP3137322B2 (ja) * 1996-07-12 2001-02-19 富士通株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体装置製造用金型及び半導体装置
KR100500919B1 (ko) * 1997-02-10 2005-07-14 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 수지봉입형 반도체장치 및 그 제조방법
JP3487411B2 (ja) * 1997-10-13 2004-01-19 富士通株式会社 突起電極の形成方法
JPH11274364A (ja) * 1998-03-26 1999-10-08 Matsushita Electron Corp 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11297750A (ja) 1999-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6884652B2 (en) Semiconductor package free of substrate and fabrication method thereof
KR100532179B1 (ko) 집적 회로 패키지를 위한 칩 규모 볼 그리드 어레이
US6291271B1 (en) Method of making semiconductor chip package
US6441500B1 (en) Semiconductor device having resin members provided separately corresponding to externally connecting electrodes
KR100470386B1 (ko) 멀티-칩패키지
US7423340B2 (en) Semiconductor package free of substrate and fabrication method thereof
US7939383B2 (en) Method for fabricating semiconductor package free of substrate
JP2002026198A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2002184904A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US7923835B2 (en) Package, electronic device, substrate having a separation region and a wiring layers, and method for manufacturing
JP3402086B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3478139B2 (ja) リードフレームの製造方法
US7354796B2 (en) Method for fabricating semiconductor package free of substrate
JP3732378B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7045393B2 (en) Method for manufacturing circuit devices
JP3417292B2 (ja) 半導体装置
US20050194665A1 (en) Semiconductor package free of substrate and fabrication method thereof
JPH10135366A (ja) Bga半導体パッケージの外部端子の製造方法
US20050184368A1 (en) Semiconductor package free of substrate and fabrication method thereof
JP4045708B2 (ja) 半導体装置、電子回路装置および製造方法
JPH10321750A (ja) 半導体装置および半導体チップを搭載する配線基板の製造方法
JP3889311B2 (ja) プリント配線板
JPH11154717A (ja) 半導体装置
JP3279225B2 (ja) バンプを有する電子部品及びその実装構造
JP3271500B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080411

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090411

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100411

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees