JP4298097B2 - シートベルトの上下位置調整装置 - Google Patents

シートベルトの上下位置調整装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4298097B2
JP4298097B2 JP34287099A JP34287099A JP4298097B2 JP 4298097 B2 JP4298097 B2 JP 4298097B2 JP 34287099 A JP34287099 A JP 34287099A JP 34287099 A JP34287099 A JP 34287099A JP 4298097 B2 JP4298097 B2 JP 4298097B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat belt
guide bracket
frame
seat
vertical position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34287099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001158327A (ja
Inventor
展尚 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Delta Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Delta Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Delta Kogyo Co Ltd filed Critical Delta Kogyo Co Ltd
Priority to JP34287099A priority Critical patent/JP4298097B2/ja
Publication of JP2001158327A publication Critical patent/JP2001158327A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4298097B2 publication Critical patent/JP4298097B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、シートベルトの上下位置調整装置の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、例えば自動車用シートベルトでは、シートバックに内蔵されたリトラクラーのシートベルトがシートバック上部の引き出し口から引き出されて、着座者のショルダー部分とウェスト部分とを拘束するようにした、いわゆる3点ベルトシートインタイプのものが実用化されている。
【0003】
上記のようなシートベルトにおいて、シートバック上部の引き出し口が一定の高さで固定されていれば、特にショルダー部分のベルトが着座者の体格に合わないという不具合がある。
【0004】
そこで、シートバック上部の引き出し口の高さを調整できるようにしたシートベルトの上下位置調整装置が提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来のシートベルトの上下位置調整装置は、電動式であったためにコストが非常に高くなるとともに重量も増加するという問題があった。
【0006】
本発明は、上記従来の問題を解決するためになされたもので、コスト安で軽量化できる簡易タイプのシートベルトの上下位置調整装置を提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明は、シートバックに内蔵されたリトラクラーのシートベルトがシートバック上部の引き出し口から引き出されるようになったシートベルトにおいて、
上記シートバック上部の引き出し口を形成したフレーム内に、シートベルトのガイドローラーを前端部で支持したガイドブラケットが配置され、このガイドブラケットは、後端部が上記フレームの後部の長穴で前後動かつ上下回動自在に支持されるとともにスプリングで前動方向に付勢されて、上記フレームの前部には、前動方向に付勢されたガイドブラケットの係合凸部が係合可能な複数個の係合凹部が上下方向に所定の間隔で形成されていることを特徴とするシートベルトの上下位置調整装置を提供するものである。
【0008】
本発明によれば、ガイドブラケットをスプリングに付勢力に抗して指等で後方にプッシュ操作すると、フレームの係合凹部からガイドブラケットの係合凸部が抜け外れると同時に後端部が長穴を後動するようになり、この状態でガイドローラーが適当な高さ位置となるようにガイドブラケットを指等で上動又は下動させた後に、指等を離すと、スプリングの付勢力でガイドブラケットが前動されて後端部が長穴を前動すると同時に係合凸部がフレームの係合凹部の1つに係合して、ガイドローラーが適当な高さ位置に調整されて固定されるようになる。
【0009】
具体的には、請求項2のように、上記ガイドローラーは、ガイドブラケットの前端部に両端支持されたローラーシャフトで回転自在に支持されると共に、上記係合凸部は、ローラーシャフトの両端部に形成されている一方、上記ガイドブラケットの後端部に両端支持されたシャフトの両端部が上記長穴で前後動かつ上下回動自在に支持されるとともに、この両端部とフレームとの間に掛け止められたスプリングでガイドブラケットが前動方向に付勢されている構成とするのが好ましい。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。
【0011】
図3に示すように、自動車用シート1は、シートクッション2とシートバック3とヘッドレスト4とで構成されている。
【0012】
上記シートバック2の上部の一側(図3では左側)には、シートバック2に内蔵された後述のリトラクラー9のシートベルト5の引き出し口8aが形成され、この引き出し口8aから引き出されたシートベルト5の先端部5aは、シートクッション2(若しくはフロア)の一側(図3では左側)に固定されると共に、シートベルト5の中間部5bに設けたバックル(具体的に図示せず)をシートクッション2(若しくはフロア)の他側(図3では右側)に固定したアンカー6に着脱自在に係止するようになっている。これにより、着座者のショルダー部分とウェスト部分とを拘束するようにした、いわゆる3点ベルトシートインタイプとなる。
【0013】
図1及び図2に示すように、上記シートバック2の上部には、上部に引き出し口8aを形成したフレーム8が取付けられ、この引き出し口8aの部分を除いたフレーム8の外面はシートバック2と同じ表皮で覆われて目立ちにくいようになっている。
【0014】
上記フレーム8内の下部には、シートベルト5を引き出し・巻き取り可能に収容するリトラクラー9が固定されている。
【0015】
上記フレーム8内の上部には、引き出し口8aに位置して逆U字形状のガイドブラケット10が配置され、このガイドブラケット10の立ち下がり両側部10aの前端部には、ローラシャフト11を両端支持する支持穴10bがそれぞれ形成されると共に、立ち下がり両側部10aの後端部には、シャフト12を両端支持する支持穴10cがそれぞれ形成されている。このガイドブラケット10の上部10dの前端部には、上記引き出し口8aより僅かに前方に突出する舌片状の手操作部10eが形成されている。
【0016】
上記ガイドブラケット10の後端部の支持穴10cで両端支持されるシャフト12の両端部は、上記フレーム8の両側壁8bの後部に形成された前後方向の長穴8cにそれぞれ嵌合されて、ガイドブラケット10が前後動Aかつ上下動Bできるように支持されるようになる。
【0017】
上記ガイドブラケット10の前端部の支持穴10bで両端支持されるローラーシャフト11の両端部は、上記フレーム8の両側壁8bの前部に形成された上下方向の開口8dにそれぞれ遊嵌されるようになる。
【0018】
上記ローラーシャフト11には、上記シートベルト5のガイドローラー14が回転自在に嵌合支持されている。このガイドローラー14の両端部には、シートベルト5の幅方向移動を規制するフランジ部14aがそれぞれ形成されると共に、両フランジ部14aの間の外周面は、一端側が細径、他端側が太径となるようなテーパ面14bに形成されて、このテーパ面14bによって、シートベルト5が着座者のショルダー部分に斜め方向から倣うようなひねりが加えられるようになる。
【0019】
上記ガイドブラケット10の支持穴10bから外方に突出するローラーシャフト11の両端部にはリング溝状の係合凸部11aがそれぞれ形成されている。
【0020】
上記フレーム8の長穴8cから外方に突出するシャフト12の両端部にはスプリング掛け溝12aがそれぞれ形成され、この各スプリング掛け溝12aに後端を掛け止めたスプリング13の前端を上記フレーム8の両側壁8bの外面にそれぞれ形成したスプリング掛け突起8iに掛けることにより、シャフト12を介してガイドブラケット10が前動方向に付勢されるようになる。
【0021】
上記フレーム8の両側壁8bの前部には、上下方向の開口8dがそれぞれ形成されて、この各開口8dの内縁部分には、前動方向に付勢されたガイドブラケット10のローラーシャフト11の係合凸部11aが係合可能な複数個の係合凹部8e〜8hが上下方向に所定の間隔を隔てて櫛歯状にそれぞれ形成されている。
【0022】
上記構成において、シートベルト5の上下位置を調整するには、図2(a)に示したように、シートバック3の上部の引き出し口8aから外部に突出しているガイドブラケット10の手操作部10eをスプリング13の付勢力に抗して指等で後方にプッシュ操作Pをする。
【0023】
これにより、フレーム8の開口8dの最上動の高さ位置にある係合凹部8eに係合しているガイドブラケット10のローラーシャフト11の係合凸部11aが抜け外れると同時にシャフト12が長穴8cを後動するようになる。
【0024】
この状態でガイドローラー14が適当な高さ位置となるように指等で手操作部10eによりガイドブラケット10を上動又は下動、例えば最下動させる。
【0025】
その後に、手操作部10eから指等を離すと、スプリング13の付勢力でガイドブラケット10が前動されてシャフト12が長穴8cを前動すると同時にローラーシャフト11の係合凸部11aがフレーム8の開口8dの係合凹部8hに係合して、ガイドローラー14が最下動の高さ位置に調整されて固定されるようになる。
【0026】
このようにして、最上動の高さ位置にある係合凹部8eと最下動の高さ位置にある係合凹部8hとの間の係合凹部8fまたは8gを適宜に選択してローラーシャフト11の係合凸部11aを係合させることにより、ガイドローラー14の高さ位置、つまりシートベルト5の上下位置を4段階で調整できるようになる。
【0027】
上記のように、ガイドブラケット10の手操作部10eを指等でプッシュ操作Pをして上下動させるという簡単な操作だけで、シートバック3の上部の引き出し口8aのガイドローラー14の高さを調整できるようになる。
【0028】
また、簡易な手動式であるためにコストが非常に安くなるとともに、電動モータ等が不要であるので重量も軽くなる。
【0029】
上記実施形態では、シートベルト5の上下位置を4段階で調整するようにしたが、係合凹部8e〜8hの増減により調整段数を適宜に変更することができる。
【0030】
【発明の効果】
以上の説明からも明らかなように、本発明は、ガイドブラケットをスプリングに付勢力に抗して指等で後方にプッシュ操作すると、フレームの係合凹部からガイドブラケットの係合凸部が抜け外れると同時に後端部が長穴を後動するようになり、この状態でガイドローラーが適当な高さ位置となるようにガイドブラケットを指等で上動又は下動させた後に、指等を離すと、スプリングの付勢力でガイドブラケットが前動されて後端部が長穴を前動すると同時に係合凸部がフレームの係合凹部の1つに係合して、ガイドローラーが適当な高さ位置に調整されて固定されるようになる。
【0031】
したがって、ガイドブラケットを指等でプッシュ操作して上下動させるという簡単な操作だけで、シートバック上部の引き出し口の高さを調整できるようになる。また、従来のような電動式ではなく簡易な手動式であるためにコストが非常に安くなるとともに、電動モータ等が不要であるので重量も軽くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 シートベルトの上下位置調整装置の分解斜視図である。
【図2】 シートベルトの上下位置調整装置であり、(a)は側面断面図、(b)は背面断面図である。
【図3】 シートベルトの上下位置調整装置を備えたシートの斜視図である。
【符号の説明】
1 自動車用シート
3 シートバック
5 シートベルト
8 フレーム
8a 引き出し口
8c 長穴
8e〜8h 係合凹部
9 リトラクラー
10 ガイドブラケット
11 ローラーシャフト
11a 係合凸部
12 シャフト
13 スプリング
14 ガイドローラー

Claims (2)

  1. シートバックに内蔵されたリトラクラーのシートベルトがシートバック上部の引き出し口から引き出されるようになったシートベルトにおいて、
    上記シートバック上部の引き出し口を形成したフレーム内に、シートベルトのガイドローラーを前端部で支持したガイドブラケットが配置され、このガイドブラケットは、後端部が上記フレームの後部の長穴で前後動かつ上下回動自在に支持されるとともにスプリングで前動方向に付勢されて、上記フレームの前部には、前動方向に付勢されたガイドブラケットの係合凸部が係合可能な複数個の係合凹部が上下方向に所定の間隔で形成されていることを特徴とするシートベルトの上下位置調整装置。
  2. 上記ガイドローラーは、ガイドブラケットの前端部に両端支持されたローラーシャフトで回転自在に支持されると共に、上記係合凸部は、ローラーシャフトの両端部に形成されている一方、上記ガイドブラケットの後端部に両端支持されたシャフトの両端部が上記長穴で前後動かつ上下回動自在に支持されるとともに、この両端部とフレームとの間に掛け止められたスプリングでガイドブラケットが前動方向に付勢されている請求項1に記載のシートベルトの上下位置調整装置。
JP34287099A 1999-12-02 1999-12-02 シートベルトの上下位置調整装置 Expired - Fee Related JP4298097B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34287099A JP4298097B2 (ja) 1999-12-02 1999-12-02 シートベルトの上下位置調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34287099A JP4298097B2 (ja) 1999-12-02 1999-12-02 シートベルトの上下位置調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001158327A JP2001158327A (ja) 2001-06-12
JP4298097B2 true JP4298097B2 (ja) 2009-07-15

Family

ID=18357148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34287099A Expired - Fee Related JP4298097B2 (ja) 1999-12-02 1999-12-02 シートベルトの上下位置調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4298097B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102024049B1 (ko) * 2018-12-31 2019-09-24 주식회사 우신세이프티시스템 높낮이 조절이 가능한 좌석벨트 시스템

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005000736A1 (de) * 2005-01-04 2006-07-20 Isringhausen Gmbh & Co Kg Höhenverstellbare Umlenkvorrichtung für einen Dreipunktgurt, Fahrzeugsitz mit einem Dreipunktgurt sowie Verfahren zur Höhenverstellung des oberen Haltepunktes eines Dreipunktgurtes
DE102010052245B3 (de) 2010-11-23 2012-02-16 Isringhausen Gmbh & Co. Kg Höhenverstellbare Umlenkvorrichtung für einen Dreipunktgurt, Fahrzeugsitz mit einem Dreipunktgurt sowie Verfahren zur Höhenverstellung des oberen Haltepunktes eines Dreipunktgurtes
JP6746195B2 (ja) * 2016-01-28 2020-08-26 ダイハツ工業株式会社 ベルトインシート構造
JP6855996B2 (ja) * 2017-10-10 2021-04-07 トヨタ自動車株式会社 車両用乗員拘束装置
CN107999339A (zh) * 2017-12-14 2018-05-08 江门市多快好省机械有限公司 一种新型涂布机

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5618117Y2 (ja) * 1977-04-12 1981-04-27
JPH0242858U (ja) * 1988-09-19 1990-03-23
JPH0424856U (ja) * 1990-06-22 1992-02-27
JPH10217908A (ja) * 1997-02-04 1998-08-18 Nissan Motor Co Ltd 座 席
JPH10315911A (ja) * 1997-05-21 1998-12-02 Ikeda Bussan Co Ltd 車両用シート装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102024049B1 (ko) * 2018-12-31 2019-09-24 주식회사 우신세이프티시스템 높낮이 조절이 가능한 좌석벨트 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001158327A (ja) 2001-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6428099B1 (en) Child vehicle seat with adjustable and removable base
US7866748B2 (en) Child seat for a motor vehicle
US4231612A (en) Baby carrier and car seat
JP4384609B2 (ja) 子供用車両シート
EP2716494B1 (en) Child safety seat
JP2000168411A (ja) チャイルド安全シ―ト
EP1477358B1 (en) An infant seat with armrest for motorcars
JP2561732Y2 (ja) 子供用シート
JP4298097B2 (ja) シートベルトの上下位置調整装置
JP4234511B2 (ja) チャイルドシート
JP2973579B2 (ja) 座 席
KR100654750B1 (ko) 자동차용 럼버서포트 장치
KR200159427Y1 (ko) 수평조절식 헤드 레스트
JPH1076874A (ja) 子供用座席付の車両用座席
JPH066998Y2 (ja) 車 両 用 シ ー ト
KR0128699Y1 (ko) 자동차의 아암 레스트구조
KR100577815B1 (ko) 차량의 컵홀더 작동구조
KR19980030252U (ko) 차량용 시트의 시트백 조절장치
JP4273581B2 (ja) ベビー歩行器
KR200141434Y1 (ko) 거리조절이 가능한 보호대를 구비한 유아용 차량안전의자
JPH04349040A (ja) 座席
KR200158474Y1 (ko) 자동차 시트의 머리받침대
KR200169358Y1 (ko) 차량용 의자의 목받침대 각도조절장치
JP2000272390A (ja) チャイルドシート
JP2809104B2 (ja) 組込み式チャイルドシート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090324

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140424

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees