JP4297038B2 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4297038B2
JP4297038B2 JP2004330794A JP2004330794A JP4297038B2 JP 4297038 B2 JP4297038 B2 JP 4297038B2 JP 2004330794 A JP2004330794 A JP 2004330794A JP 2004330794 A JP2004330794 A JP 2004330794A JP 4297038 B2 JP4297038 B2 JP 4297038B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
opening
electronic device
battery pack
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004330794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005174919A (ja
Inventor
岐宣 柳澤
嘉雄 楠井
嘉之 勝野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004330794A priority Critical patent/JP4297038B2/ja
Publication of JP2005174919A publication Critical patent/JP2005174919A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4297038B2 publication Critical patent/JP4297038B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、収納対象物として、例えば、バッテリーパックや乾電池等の携帯用電源、或いは、テープカセットやディスクカセット等の記録用媒体、その他の物品を着脱可能に収納できるようにした電子機器に関し、特に、これらの収納対象物が収納される対象物収納部の開口部を開閉する蓋体を有する電子機器に関するものである。
従来、一般に、バッテリーパックを携帯用電源として用いて、このバッテリーパックを収納対象物として着脱可能に収納できるようにした電子機器としては、例えば、電子式デジタルスチルカメラ(以下「デジタルスチルカメラ」という。)等が知られている。このデジタルスチルカメラは、像を光として捕らえるレンズ部と、このレンズ部を通過してきた光の像を電気信号(デジタル信号)に変換する光電変換部と、そのデジタル信号を処理する信号処理部等を有し、写真を撮るカメラとしての基本性能に加えて、撮ったその場ですぐ再生できる等の機能を備えている。
図16A〜Cは、このデジタルスチルカメラの要部を示すもので、バッテリーパック1が着脱可能に収納されるバッテリー収納部2及び、このバッテリー収納部2の開口部2aを開閉する蓋体3が現されている。バッテリー収納部2は、デジタルスチルカメラの機器本体4の一側に設けられており、その開口部2aは機器本体4の下面に設定されている。このバッテリー収納部2の開口部2aは、機器本体4に取り付けられた蓋体3によって開閉可能とされている。この蓋体3は、機器本体4に対して回動可能に支持されていると共に前後方向へ所定量だけスライド可能に構成されている。
また、蓋体3には、この蓋体3が誤って開かれるのを防止するための蓋ロック機構が設けられている。この蓋ロック機構は、蓋体3にスライド可能に支持された摺動部材を有し、この摺動部材にはボタン部5とロック部とが設けられている。摺動部材のボタン部5は、蓋体3を貫通して下面側に突出されて外部からスライド操作が可能とされている。このボタン部5を操作して摺動部材をスライド動作させることにより、ロック部がロック位置とアンロック位置とに切り換えられる。
このような構成を有する蓋開閉装置の開閉動作は、図16A〜Cに示すようにして行われる。図16Aは、バッテリー収納部2の開口部2aが蓋体3によって閉じられている状態、同図Bは、蓋体3を開放操作した後バッテリーパック1を開口部2aから挿入する状態、同図Cは、バッテリー収納部2にバッテリーパック1を収納した後蓋体3を閉じる状態を示すそれぞれ説明図である。
蓋体3を開放操作する場合には、図16Aに示すように、蓋体3の下面凹部内に突出された摺動部材のボタン部5を、矢印S1で示すように横方向にスライド動作させる。その結果、摺動部材のロック部がアンロック位置に移動し、蓋体3の面方向(機器本体4の底面と同じ水平方向)における前方へのスライド動作が可能となる。そこで、同図Aにおいて矢印S2で示すように、蓋体3を機器本体4の前方へ所定量だけスライドさせる。これにより、蓋体3の回動操作が可能となる。そこで、同図Aにおいて矢印S3で示すように、蓋体3を前側に倒すように回動させる。その結果、同図Bに示すように、開口部2aが開かれてバッテリー収納部2が露出される。
この開口部2aにバッテリーパック1の挿入側を臨ませ、同図Bにおいて矢印S4で示すように、バッテリーパック1をバッテリー収納部2内に挿入する。これにより、バッテリーパック1が機器本体4内の所定位置に収納される。
次に、蓋体3を閉じる場合について説明する。この場合は、同図Cに示すように、まず、蓋体3を矢印S5のように回動させ、機器本体4の底面と同一平面上に移動させる。このとき、蓋体3の先端部は機器本体4の前面よりも所定量だけ前方へ突出されている。次に、同図Cにおいて矢印S6で示す方向に蓋体3を押圧して機器本体4側にスライドさせる。これにより、蓋体3が閉じられて同図Aに示す状態に戻り、バッテリー収納部2の開口部2aが蓋体3によって閉じられる。
特開平2−81039号公報 実開昭61−143134号公報のマイクロフィルム 実開昭56−147426号公報のマイクロフィルム
しかしながら、このような従来の蓋開閉装置を備えた電子機器においては、蓋体3を開くためにその蓋体3をスライドさせる方向と、この蓋体3の誤った開放操作を防止するために設けた蓋ロック機構を操作するためのボタン部5のスライド方向とが、同一平面内において互いに直交する方向となるように構成されていた。そのため、蓋体3を開放操作する場合には、まず、ボタン部5を横方向へスライド動作させて蓋ロック機構による蓋体3のロックを解除し、次に、蓋体3を機器本体4の前側へスライド動作させることにより、蓋体3が開かれてバッテリー収納部2の開口部2aが開放されるようになっていた。
その結果、蓋体3を開放操作するためには、ボタン部5のスライド操作と蓋体3のスライド操作との2段階の操作が必要であって、そのボタン部5のスライド方向が横方向であるのに対して蓋体3のスライド方向が前方向であり、その操作方向が同一平面内において異なる方向に設定されていたため、蓋体3の操作方法が複雑になっていた。従って、操作方法の説明を受けていない初めて使用するユーザーにおいては「開け方がわからない」、「開け難い」等の不具合を生じるという課題があった。
解決しようとする問題点は、ボタン部5のスライド操作と蓋体3のスライド操作との2段階の操作が必要であったため、操作方法の説明を受けていない初めて使用するユーザーにおいては「開け方がわからない」、「開け難い」等の不具合を生じるという点である。
上述したような課題等を解決し、上記目的を達成するために、本発明の電子機器は、バッテリーパック又は乾電池の収納部を有する電子機器において、収納部は、その開口部を開閉する蓋体を有するものであって、収納部の開口部には、その収納部に所定位置まで挿入されたバッテリーパック又は乾電池を係止して抜け出しを防止するためのストッパ部材が設けられ、蓋体は、プレート状部材に対してスライド可能に取り付けられ、そのプレート状部材は、機器本体に固定される本体側部材にヒンジ結合されると共に、第2の弾性部材によって開口部を開く方向に常時付勢されていて、その蓋体には、回動部材を回動自在に支持すると共に摺動部材を摺動可能に支持し、更に、摺動部材を付勢する第1の弾性部材を設け、回動部材には、蓋体に設けた貫通穴から外部に突出されるボタン部と摺動部材の移動を規制する入力部とを設け、蓋体の表面から突出されたボタン部を押圧することにより第1の弾性部材の付勢力で蓋体のスライド動作を可能とし、その蓋体は、ボタン部に対する押圧に基づいて開口部を閉じた位置から所定量だけスライド動作させた位置で回動動作が可能となり、且つ第2の弾性部材により略90度回動されて開いた状態となり、蓋体が開いた状態において、その蓋体が機器本体と当接するようにして、蓋体を直立した状態に保持するように構成したことを最も主要な特徴としている。
本発明の電子機器は、蓋体に複数個の固定ネジでネジ止めされるカバー部材を設け、そのカバー部材と蓋体とでプレート状部材を挟むと共に、カバー部材には、複数個の固定ネジが通過可能される穴又は溝を設け、複数個の固定ネジで結合された蓋体とカバー部材を、穴又は溝で所定の範囲内においてスライド可能としてプレート状部材に支持したことを特徴としている。
本発明の電子機器は、収納部には、所定位置まで挿入されたバッテリーパック又は乾電池を係止可能な爪部を有するストッパ部材を設け、そのストッパ部材の全体に弾性を持たせると共に、爪部をバッテリーパック又は乾電池の移動軌跡上に突出させたことを特徴としている。
また、本発明の電子機器は、電子機器は、デジタルスチルカメラであることを特徴としている。
上述のように構成したことにより、本発明の電子機器では、収納部の開口部を開閉する蓋体がプレート状部材にスライド可能に取り付けられ、収納部の開口部には、所定位置まで挿入されたバッテリーパック又は乾電池を係止して抜け出しを防止するためのストッパ部材が設けられ、そのプレート状部材が本体側部材にヒンジ結合されていて、弾性部材で開口部を開く方向に常時付勢されており、蓋体の表面には、押圧されることで蓋体のスライド動作を可能とするボタン部が設けられ、そのボタン部を押圧して開口部を閉じた位置から蓋体を所定量だけスライド動作させると、その位置で蓋体の回動動作が可能となると共に、弾性部材によって略90度回動されて開いた状態となり、その状態で機器本体と当接して蓋体が直立した状態に保持される。そのため、この種の電子機器を初めて使用するユーザーであっても、非常に分かりやすく自然的に且つ手軽に蓋体の開閉操作を行うことができ、操作性に優れた蓋開閉装置を備えた電子機器を提供することができる。
本発明の電子機器では、蓋体で収納部を完全に閉じると、蓋体に設けた係合爪が収納部に設けたロック凸部に係合されるため、蓋体を閉じた状態に保持することができる。
本発明の電子機器では、カバー部材と蓋体とでプレート状部材を挟んで複数個の固定ネジにより蓋体をプレート状部材に支持すると共に、その複数個の固定ネジをプレート状部材に設けた穴又は溝に通過させ、これら穴又は溝で所定の範囲内においてスライド可能に構成することにより、蓋体を機器本体に対してスライド動作及び回動動作可能に支持することができ、スライド動作と回動動作の可能な蓋体を、簡単な構造によって実現することができる。
本発明の電子機器では、収納部に弾性を有するストッパ部材を設け、その爪部をバッテリーパック又は乾電池の移動軌跡上に突出させる構成とすることにより、収納部に完全に挿入されたバッテリーパック又は乾電池を確実に保持し、収納部から脱落しないようにすることができる。
また、本発明の電子機器では、電子機器としてデジタルスチルカメラを適用することにより、デジタルスチルカメラを初めて使用するユーザーであっても、非常に分かりやすく自然的に且つ手軽に蓋体の開閉操作を行うことができる。
本発明は、蓋体の開閉操作に際し、蓋体のロックを解除しながら蓋体を移動させることができる構成とすることにより、蓋体の開閉動作を簡単且つ確実に行うことができる蓋開閉装置を備えた電子機器を、簡単な構造によって実現した。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。図1〜図15は、本発明の実施の一例を示すもので、電子機器の一具体例を示すデジタルスチルカメラに適用したものである。
即ち、図1は本発明の一実施例に係るデジタルスチルカメラを下面側から見た斜視図、図2は図1に示すデジタルスチルカメラに記録用媒体であるFD(フロッピーディスク)を挿入する状態を示す正面側から見た斜視図、図3〜図6は図1に示すデジタルスチルカメラの要部を示すもので、バッテリー収納部の開口部を開閉する蓋体の動作を示すそれぞれ説明図、図7は図1等に示す蓋体の分解斜視図、図8は蓋体を正面側から見た斜視図、図9〜図15は蓋体を背面側から見たもので蓋ロック機構の動作を示すそれぞれ説明図である。
尚、この発明が適用可能な電子機器の他の具体例としては、例えば、デジタルビデオカメラレコーダ(カメラ一体型ビデオテープレコーダ)、電子ブックプレーヤ、デジタルフォトプリンタ、カラービデオプリンタ、パーソナルコンピュータ等を挙げることができる。また、この実施例では、収納対象物の一具体例としてバッテリーパックを適用した例について説明するが、その他にも、乾電池その他の携帯用電源は勿論のこと、テープカセットやディスクカセットその他の記録用媒体、その他この種の電子機器に対して着脱可能に装着される各種の物品を適用することができる。
デジタルスチルカメラ10は、図1及び図2に示すように、略長方形をなす筐体からなる機器本体11を備えている。この機器本体11は、正面側である前半分を形成するフロントケース11aと、背面側である後半分を形成するリアケース11bとを有している。両ケース11a,11bを重ね合わせた後、固定ねじ等の固着手段を用いて結合することにより、機器本体11が分解可能に組み立てられている。この機器本体11の内部に、レンズ部と光電変換部と信号処理部等の機構や装置が内蔵されている。
この機器本体11のフロントケース11aには、図2に示すように、上部の一側に配置されたレンズ部の対物レンズ12が露出されており、フォーカスリング13を回動することによって焦点合わせを行うことができる。この対物レンズ12の近傍には、発光装置の発光部14と、音声記録装置のマイクロホン15が配設されている。更に、機器本体11の上部の他側にはシャッタボタン16が配置されている。
また、機器本体11のリアケース11bには、図1に示すように、レンズ部を通過して光電変換部に入力された画像を表示する液晶ディスプレイ18が上部の略中央部に取り付けられている。このリアケース11bの液晶ディスプレイ18の一側には、電源スイッチ19とズームレバー20とが配置されている。このズームレバー20を操作することにより、画像を劣化させることなくズームアップを行うことができる。このリアケース11bの液晶ディスプレイ18の他側には、液晶ディスプレイ18のためのバックライトスイッチ21と、液晶ディスプレイ18の明るさを調整するためのブライトボタン22と、音量を調整するためのボリュームボタン23とが配置されている。
更に、リアケース11bの液晶ディスプレイ18の下側には、プレイ(再生)とスチル(静止画)とムービー(動画)との3機能のうちから任意の機能を選択することができる機能切換スイッチ24と、その他の機能を選択することができるコントロールボタン25とが配置されている。そして、リアケース11bの下部において、ボリュームボタン23の下側にはスピーカー26が内蔵され、他側である電源スイッチ19の下側にはディスクイジェクトレバー27が配置されている。ディスクイジェクトレバー27は、機器本体11の一側から出し入れされる記録用媒体であるフロッピーディスク(FD)28を排出するためのものである。
FD28が出し入れされるディスク挿入口29はフロントケース11aとリアケース11bとの接合部に設定されていて、上下方向に細長く形成されたスリット状の開口部からなっている。このディスク挿入口28の奥にディスク収納部が設定されており、機器本体11内においてディスク収納部の前側にバッテリー収納部30が設けられている。このバッテリー収納部30の前面側を形成するフロントケース11aの一側部は、収納されるバッテリーパック31の大きさ及び形状に合わせて蒲鉾状に膨出されている。このフロントケース11aの上下方向に延びる膨出部32が、機器本体11を把持するための把持部とされている。
バッテリー収納部30は、機器本体11の下面側に開口されていて、その底部であるフロントケース11aの上部には、図示しないが、収納されたバッテリーパック31の端子と電気的に接続される接点部と、バッテリーパック31をバッテリー収納部30から排出させる方向に付勢するイジェクトバネとが設けられている。このバッテリー収納部30の開口部30aは、蓋開閉装置33によって開閉自在に構成されている。
蓋開閉装置33は、図3〜図6及び図7〜図15に示すような構成とされている。即ち、蓋開閉装置33は、蓋体34と回動部材35と摺動部材36と第1の弾性部材である板バネ37と後述するプレート状部材であるロック部材38とカバー部材39と本体側部材40と第2の弾性部材であるねじりコイルバネ41(図5を参照)等を備えている。
蓋開閉装置33の蓋体34は、図3及び図4に示すように、バッテリー収納部30の開口部30aに見合う形状とされていて、開口部30aを閉じた状態において機器本体11の一部をなして同一面を形成するように構成されている。即ち、蓋体34は、図5〜図7に示すように、機器本体11の底面の一部となる底面部34aと、この底面部34aの一辺を縁取るように連続して立上げられた正面部34bとを有し、この正面部34bが膨出部32の曲面と対応するように湾曲させて形成されている。蓋体34の底面部34aは横長とされていて、その略中央部には表裏面を貫通する貫通穴42が設けられている。
蓋体34の貫通穴42は略四角形をなす長穴からなり、図10に示すように、底面部34aの外面において貫通穴42の周囲には、回動部材35のボタン部43を突出させるための凹陥部44が設けられている。この凹陥部44の大きさは人の指先が入る程度とされていて、その正面部34b側には滑り止め用の凹凸部44aと、滑り止めを兼ねる円弧状の凸部からなる脚部44bとが設けられている。
また、蓋体34の内面には、貫通穴42の周囲3辺を囲うようにコ字状に配置された第1〜第3の仕切り片45a,45b,45cが設けられている。第1の仕切り片45aは、貫通穴42の正面部34b側の長辺に沿うように形成されていて、その中途部には適宜な大きさの切欠き部46が設けられている。貫通穴42の短辺側に対向するように配置された第2及び第3の仕切り片45b,45cには、それぞれ軸受孔47a,47bが設けられている。そして、第3の仕切り片45cには、上部が幅広とされて下部が軸受孔47bに向けて収束するような傾斜面からなるガイド面47cが設けられている。
蓋体34の第1の仕切り片45aと正面部34bとの間には、第1の仕切り片45aと平行をなすように延在された第1のガイド片48aが設けられている。更に、第1のガイド片48aと第1の仕切り片45aとの間には摺動部材36を摺動可能に支持する第1の支持突条49aが設けられている。また、第2の仕切り片45bの第1の仕切り片45aと反対側の端部には、第1のガイド片48aと平行をなすように延在された第2のガイド片48bが設けられている。この第2のガイド片48bの先端側には、第2の仕切り片45bと平行をなすように延在された第3のガイド片48cが設けられている。この第3のガイド片48cの内側には第1の段部51aが形成されている。
第3のガイド片48cと第2のガイド片48bとの間には所定の大きさの隙間が設定されており、この隙間内には第2の支持突条49bが設けられている。そして、第3のガイド片48cの外部には係合爪50が設けられている。この係合爪50は、蓋体34を完全に閉じた状態においてバッテリー収納部30内に設けられたロック凸部61に係合される。また、第3の仕切り片45cの外側には、所定の隙間をあけて平行をなすように延在された第4のガイド片48dが設けられている。この第4のガイド片48dは正面部34bまで延在されており、その内側には第1の段部51aと平行をなすように延在された第2の段部51bが形成されている。
更に、蓋体34の底面部34aの2箇所には、カバー部材39を蓋体34にネジ止めするためのネジ止め軸部52a,52bが設けられている。第1のネジ止め軸部52aは、第1の仕切り片45aの第3の仕切り片45c側に設定されている。そして、第2のネジ止め軸部52bは、第1のガイド片48aと第3のガイド片48cとが交わる部分に設定されている。
蓋開閉装置33の回動部材35は、図7及び図8A〜Dに示すような構成とされている。この回動部材35は、部材本体35aと回動軸35bとを備え、部材本体35aにボタン部43と入力部53とが設けられている。回動部材35の部材本体35aは略四角形をなす板状体からなり、その幅方向の一側に回動軸35bが一体に設けられている。この部材本体35aの一面に膨出するように、ボタン部43が一体に設けられている。ボタン部43の大きさは、蓋体34の貫通穴42に緩く嵌まり込むことができる大きさとされている。そして、ボタン部43の高さは、貫通穴42に嵌まり込んだ状態において先端面が、蓋体34の外面から外へ突出することのない高さとされている。
この回動部材35の回動軸35bは、部材本体35aの長手方向に沿って延在されていて、その両端から外方へ突出されている。更に、回動軸35bの両端には、他の部分よりも若干小径とされた軸部35c,35cが設けられている。この回動軸35bと反対側において部材本体35aの長手方向の略中央部に入力部53が、回動軸35bから離れる方向へ突出するように設けられている。この入力部53には、ボタン部43側である基部を広くして先部を細くしたカム面をなす斜面53aが設けられている。
このような構成を有する回動部材35は、回動軸35bの両端に設けた軸部35c,35cを第2及び第3の仕切り片45b,45cに設けた軸受孔47a,47bに回動自在に嵌合することによって蓋体34に取り付けられる。この組立状態において、回動部材35のボタン部43は貫通穴42内に容易に嵌まり込み、このとき入力部53は第1の仕切り片45aの切欠き部46内に挿入される。そして、回動部材35の外側に配置されるカバー部材39により、ボタン部43が貫通穴42内に沈み込むのを防止している。
蓋開閉装置33の摺動部材36は、図7及び図9A〜Cに示すような構成とされている。この摺動部材36は、クランク状に形成されたレバー状の部材からなり、操作片36aと連結片36bと係合片36cとを備えている。摺動部材36の操作片36aは、蓋体34の第1の仕切り片45aと第1のガイド片48aとの間にスライド可能に収納されている。連結片36bは操作片36aの一端において直交する方向に延在されており、第2の仕切り片45bと第1〜第3のガイド片48a〜48cとで囲まれた空間内に収納されている。更に、連結片36bの一端に連続された係合片36cは、操作片36aと平行をなすよう反対側に延在され、第2のガイド片48bと第3のガイド片48cとの間にスライド可能に収納されている。
この摺動部材36の操作片36aには、回動部材35の入力部53が嵌まり込む凹欠部54を設け、この凹欠部54の一側に作用部55が設けられている。この作用部55には、入力部53の斜面53aに対応した傾斜角度を有する斜面55aが設けられている。これらの斜面53a,55aは、同一平面上において作用部55に入力部53を係合させたときには互いに面接触するような関係となるように形成されている。この作用部55の斜面53aと反対側には、斜面53aの傾斜側に突出する切換凸部56が設けられている。更に、操作片36aの先端部には、板バネ37が圧接されるバネ受け凸部57が設けられている。この操作片36aの上面及び両側面には、接触面との間の摩擦抵抗を軽減させるための断面半円形をなす突条部58a,58bが設けられている。
この操作片36aと連結片36bとが連続する外側の角部には、蓋体34に設けたネジ止め軸部52bとの干渉を避けるための切欠き59が設けられている。また、係合片36cの先端部には、蓋体34をロックするロック部60が設けられている。このロック部60は、板バネ37で摺動部材36がロック側へ付勢されている状態において機器本体11のバッテリー収納部30内に設けられたロック凸部61(図5を参照)の後方に突出して、蓋体34をロックする役目を果たすものである。係合片36cの一面であってロック部60の内側には、操作片36aと同様に突条部58cが設けられている。
蓋開閉装置33の板バネ37は、図7に示すような構成とされている。この板バネ37は、短冊状に細長く形成されたバネ本体37aを有し、このバネ本体37aをU字状に折り曲げることによって一側に接触片37bが設けられている。バネ本体37aの他側には、幅方向の一側に連続する固定片37cと、幅方向の他側に連続する係合片37dとが設けられている。固定片37cには、固定ネジが挿通されるネジ穴62aが設けられている。また、係合片37dは、スリットによって幅方向に分割されている。この係合片37dのスリットをネジ止め軸部52aの連結部52cに係合させることにより、板バネ37の位置決めがなされている。
蓋開閉装置33のロック部材38は、図7に示すような構成とされている。このロック部材38は、略四角形をなすプレート状の部材からなり、その一辺にはヒンジ継手の一方をなす軸受部38aが設けられている。このプレート状部材(ロック部材)38には、2つの開口窓63,64と、ネジ止め軸部52bとの干渉を避けるための逃げ溝65とが設けられている。第1の開口窓63は、摺動部材36の切換凸部56と回動部材35の入力部53とが挿通されるものである。この第1の開口窓63の切換凸部56と対応する位置には、ロック位置とアンロック位置とを設定する仕切り凸部66が設けられている。
第2の開口窓64は、ネジ止め軸部52aの近傍を露出させるためのものである。更に、プレート状部材38の一面には、蓋体34側の部材との摩擦抵抗を低減させるための突条部38b,38bが設けられている。このプレート状部材38は、蓋体34の第3及び第4のガイド片48c,48d間にスライド可能に装着され、このプレート状部材38にガイドされて蓋体34が機器本体11の前後方向へ所定量だけスライド動作可能とされている。
蓋開閉装置33のカバー部材39は、図7に示すような構成とされている。このカバー部材39は、図5及び図6に示すように、蓋体34の内面の略全体を覆うことができる大きさ及び形状とされている。但し、カバー部材39の一部には、摺動部材36のロック部60を露出させるための切欠き39aが設けられている。更に、カバー部材39には2つのネジ用穴39b,39bが設けられている。これらのネジ用穴39b,39bに挿通される固定ネジ67により、カバー部材39が蓋体34に締付固定される。
蓋開閉装置33の本体側部材40は、図14及び図15に示すような構成とされている。この本体側部材40は、横長とされたプレート状の部材からなり、その幅方向の一辺にはヒンジ継手の他方をなす軸受部40aが設けられている。本体側部材40の長手方向の両側部には、互いに反対方向に折り曲げられた固定片40b,40cが設けられている。これら固定片40b,40cを、図示しない固定ネジ等の固着手段で固定することにより、本体側部材40が機器本体11に取り付けられる。この本体側部材40にプレート状部材38がヒンジ結合され、このプレート状部材38に蓋体34がスライド可能に取り付けられる。
プレート状部材38の一対の軸受部38a,38aは、本体側部材40の一対の軸受部40a,40a間に介在される。これらの軸受部38a,40aにヒンジ軸68を貫通させることによってプレート状部材38と本体側部材40とがヒンジ結合され、本体側部材40に対してプレート状部材38が90度以上回動可能とされている。更に、プレート状部材38の一対の軸受部38a間にはねじりコイルバネ41が装着されている。このねじりコイルバネ41のコイル部の一方に連続するバネ片はプレート状部材38に係止され、そのコイル部の他方に連続するバネ片は本体側部材40に設けられたバネ受け片40dに係止されている。このねじりコイルバネ41のバネ力により、プレート状部材38は常に開口部30aを開く方向に付勢されている。
また、バッテリー収納部30の開口部30aには、所定位置まで挿入されたバッテリーパック31を係止して抜け出しを防止するためのストッパ部材70が設けられている。このストッパ部材70は、先端に鉤形の爪部70aを有し、全体に弾性を持たせて開口部30aの周縁部に配置されている。このストッパ部材70の爪部70aは、バッテリーパック31の移動軌跡上に突出されており、弾性体のバネ力で常時排出側に付勢されているバッテリーパック31の背面を係止してその飛び出しを防止している。上述した回動部材35と摺動部材36とプレート状部材38とによって蓋ロック機構が構成されている。
上述した蓋体34と回動部材35と摺動部材36の材質としては、ABS(アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン樹脂)その他のプラスチックが好適であるが、アルミニウム合金その他の金属を用いることもできる。また、板バネ37とプレート状部材38とカバー部材39と本体側部材40の材質としては、ステンレス合金その他の金属が好適であるが、ABSその他のプラスチックを用いることもできる。
このような構成を有する蓋開閉装置33は、例えば、次のようにして組み立てることができる。まず、プレート状部材38及び本体側部材40は、予めヒンジ手段により結合して回動自在に連結させておく。これは、本体側部材40の一対の軸受部40a,40a間にプレート状部材38の一対の軸受部38a,38aを介在させ、これらの穴にヒンジ軸68を挿通させる。このとき、図15に示すように、プレート状部材38の一対の軸受部38a,38a間にはねじりコイルバネ41のコイル部を介在させておき、軸受部38a及び40aと共通にしてヒンジ軸68を貫通させる。そして、ねじりコイルバネ41の一方のバネ片を本体側部材40のバネ受け片40dに係止させ、他方のバネ片をプレート状部材38のバネ受け孔38cに係止させる。
次に、プレート状部材38が連結された本体側部材40を、機器本体11のバッテリー収納部30内の所定位置に取り付ける。これは、本体側部材40の固定片40b,40cをバッテリー収納部30内の所定位置にネジ止めすることによって行うことができる。これにより、本体側部材40がバッテリー収納部30内に収納され、プレート状部材38が開口部30aから所定量だけ突出される。
次に、蓋体34に回動部材35と摺動部材36と板バネ37とを逐次的に組み立てる。まず、蓋体34に回動部材35を取り付ける。これは、蓋体34の内面に回動部材35を臨ませ、その回動軸35bの両端に設けた軸部35c,35cを第2及び第3の仕切り片45b,45cの軸受孔47a,47bに嵌合させる。そして、回動部材35のボタン部43を蓋体34の貫通穴42内に内側から嵌め込む。このとき、先に、回動軸35bの一方の軸部35cを第2の仕切り片45bの軸受孔47aに係合し、次に、他方の軸部35cを第3の仕切り片45cのガイド面47cに係合させる。その後、回動部材35を強く押圧することにより、軸部35cがガイド面47cにガイドされて軸受孔47bに入り込むため、両端の軸部35c,35cを一対の軸受孔47a,47bに容易に嵌合させることができる。
次に、蓋体34に板バネ37を組み立てる。これは、板バネ37のバネ本体37aに設けた係合片37dのスリットを第1のネジ止め軸部52aの連結部52cに係合させ、その状態で所定深さまで押し込むことによって実行される。これにより、板バネ37の接触片37bは、第1の仕切り片45aと第1のガイド片48aとの間の空間部に臨むことになる。
次に、蓋体34に摺動部材36を組み立てる。これは、摺動部材36を第1及び第2の仕切り片45a,45bと第1〜第3のガイド片48a〜48cとで囲まれた空間部に臨ませ、バネ受け凸部57で板バネ37の接触片37bを押圧するようにしてその空間部内に差し込む。これにより、接触片37bの弾性によって摺動部材36が第3のガイド片48c側に付勢され、他端に設けたロック部60が第2のガイド片48bとの間の空間部から外に突出される。そして、摺動部材36に設けた作用部55の斜面55aが回動部材35に設けた入力部53の斜面53aに当接される。この状態を示す図が、図11である。
次に、回動部材35等が組み立てられた蓋体34をプレート状部材38に組み立てる。これは、蓋体34をプレート状部材38の一面に臨ませ、第3及び第4のガイド片48c,48d間に介在させる。この状態を示す図が、図12である。このとき、摺動部材36に設けた切換凸部56は第1の開口窓63を貫通して上方へ突出し、仕切り凸部66の一側に位置している。
その後、カバー部材39をプレート状部材38の上に臨ませ、固定ネジ67で締付固定する。この状態を示す図が、図5及び図6である。これにより、蓋開閉装置33の組立作業が完了する。
この組立完了状態において、図5及び図6に示すように、蓋体34が開いているときには、摺動部材36の切換凸部56は、第1の開口窓63における仕切り凸部66の図15に示す一方のロック位置Yにある。これに対して、図3に示すように、蓋体34が閉じているときには、摺動部材36のロック部60がロック凸部61により押圧されて切換凸部56が仕切り凸部66を乗り越え、図12に示す他方のロック位置Zに移動する。
次に、この蓋開閉装置33の開閉動作について説明する。図3に示すように、蓋体34が完全に閉じられている状態では、摺動部材36の切換凸部56は、図15に示すように、第1の開口窓63内の仕切り凸部66の一方のロック位置Yにある。このとき、摺動部材36のロック部60が突出していて、ロック凸部61の裏面に係合されている。そのため、蓋ロック機構はロックされた状態となっており、蓋体34を摺動させることができない。
この蓋体34を開くためには、まず、図4に示すように、蓋体34の裏面に設けた凹陥部44内に突出されているボタン部43を押圧する。これにより、図13及び図14に示すように、回動部材35の入力部53が押し下げられ、その回動力が入力部53の斜面53aから摺動部材36の作用部55の斜面55aに伝達される。このとき、摺動部材36は、回動部材35の回動方向と交差する方向にのみ移動可能とされているため、斜面53aから斜面55aに伝達される力によって摺動部材36が、板バネ37のバネ力に抗して仕切り凸部66から離れる方向に移動する。
その結果、摺動部材36のスライド動作に伴ってロック部60が後退し、ロック凸部61との係合が解除される。そのため、蓋体34を機器本体11の前方へスライドさせる摺動動作が可能となる。そこで、図4に示すように蓋体34を前方にスライドさせる。そして、蓋体34を所定量だけ前方へスライドさせることにより、蓋体34に設けた係合爪50がロック凸部61から外れる。その結果、蓋体34の回動動作が可能となるため、ねじりコイルバネ41のバネ力によって蓋体34が開かれ、図5に示す状態となる。
次に、ストッパ部材70を後方に弾性変形させて爪部70aによるバッテリーパック31のロックを解除する。これにより、バッテリーパック31は、バッテリー収納部30の奥に設定されているバネの付勢力によって押し出され、図6に示す状態となる。このバッテリーパック31の突出部を持って引き出すことによって、バッテリーパック31をバッテリー収納部30から取り出すことができる。このとき、蓋体34が略90度開かれた状態において、その一面が機器本体11の底面に当接するように蓋体34のストロークを調整しておくことにより、蓋体34を直立した状態に保持することができる。
次に、蓋体34を閉じる場合について説明する。この場合は、蓋体34を押して前方に略90度回動させる。これにより、蓋体34が若干前方にずれた状態となって、開口部30aを覆うことになる。このとき、蓋体34を閉じる最終段階においてロック部60がロック凸部61に当接し、このロック凸部61からの反力によって摺動部材36が板バネ37側に摺動する。その結果、切換凸部56が仕切り凸部66と干渉しない位置に移動するため、蓋体34のスライド動作が可能となる。
そこで、蓋体34を押し込むことにより、蓋体34が後方にスライドして、図3に示す閉じられた状態となる。このとき、切換凸部56は仕切り凸部66の他方のロック位置Zに移動するため、蓋体34の開閉操作が不能となる。
以上説明したが、本発明は上記実施の例に限定されるものではなく、上記実施例においては、収納対象物としてバッテリーパック31を適用した例について説明したが、乾電池その他の携帯用電源に適用できることは勿論のこと、携帯用電源以外にも、例えば、磁気テープが収納されたテープカセット、光磁気ディスクが収納されたMD(ミニディスク)その他の記録用媒体等にも適用することができる。
また、上記実施例では、第1の弾性部材として板バネを適用したが、コイルバネやねじりバネ等の他の形式の弾性体を用いることができる。更に、第2の弾性部材としてねじりバネを適用したが、板バネやコイルバネ等の他の形式の弾性体を用いることができる。このように、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で種々変更できるものである。
以上説明したように、上記実施例によれば、対象物収納部の開口部を開閉する蓋体と、この蓋体をロックする蓋ロック機構とを備える構成としたため、蓋体をロックする蓋ロック機構に対して蓋体の摺動方向と略垂直に交差する垂直方向に作用する力を加えることにより、蓋ロック機構のロックを解除して蓋体の摺動動作を可能とし、蓋体の開閉操作をスムースに且つ確実に行うことができる。しかも、蓋ロック機構のロックを解除するボタン部が倒れ込む方向と蓋体の摺動方向とを一致させるようにしたため、この種の電子機器を初めて使用するユーザーであっても、非常に分かりやすく自然的に且つ手軽に蓋体の開閉操作を行うことができ、操作性に優れた蓋開閉装置を提供することができる。
上記実施例によれば、回動部材と摺動部材とロック部材とを設けて蓋ロック機構を構成するようにしたため、回動部材のボタン部を押して摺動部材をスライド動作させることにより、ロック部材のロックを解除して蓋体の開放操作を実行することができ、蓋体の開閉操作をスムースに且つ確実に行うことができる蓋開閉装置を提供することができる。
上記実施例によれば、回動部材に入力部を設けると共に摺動部材には作用部を設け、入力部から作用部に力を伝達させて運動方向を変換させる構成としたため、回動部材を押圧することによって回動部材の回動運動が摺動部材の摺動運動に変換され、蓋体の開閉操作をスムースに且つ確実に行うことができる蓋開閉装置を提供することができる。
上記実施例によれば、第1の弾性部材によって摺動部材をロック側に付勢する構成としたため、蓋ロック機構によるロック及びそのロック解除を簡単且つ確実に実行できる蓋開閉装置を提供することができる。
また、上記実施例によれば、本体側部材に回動自在に支持された蓋体及びロック部材を第2の弾性部材によって付勢する構成としたため、開口部を開放した状態に蓋体を保持することができ、収納対象物の着脱操作を容易に実行できる蓋開閉装置を提供することができる。
本発明の蓋開閉装置が用いられた電子機器の一実施例を示すもので、電子機器として適用された電子式デジタルスチルカメラを背面下方から見た状態の斜視図である。 図1に示す電子式デジタルスチルカメラに記録用媒体であるフロッピーディスクを装着する状態を示す斜視図である。 図1に示す電子式デジタルスチルカメラに適用された蓋開閉装置を示すもので、蓋体を閉じた状態の斜視図である。 図1に示す電子式デジタルスチルカメラに適用された蓋開閉装置を示すもので、蓋体を前方にスライドさせた状態の斜視図である。 図1に示す電子式デジタルスチルカメラに適用された蓋開閉装置を示すもので、蓋体を上方に回動させた状態の斜視図である。 図1に示す電子式デジタルスチルカメラに適用された蓋開閉装置を示すもので、蓋体を上方に回動させた後ストッパ部材を操作してバッテリーパックを突出させた状態の斜視図である。 図1に示す電子式デジタルスチルカメラに適用された蓋開閉装置を分解して示す斜視図である。 本発明の蓋開閉装置を備えた電子機器に係る回動部材を示すもので、同図Aは正面図、同図Bは平面図、同図Cは側面図、同図Dは同図BのX−X線断面図である。 本発明の蓋開閉装置を備えた電子機器に係る摺動部材を示すもので、同図Aは平面図、同図Bは正面図、同図Cは側面図である。 本発明の蓋開閉装置を備えた電子機器に係る蓋体を外側から見たもので、ボタン部を押す前の状態の斜視図である。 本発明の蓋開閉装置を備えた電子機器に係る蓋体を内側から見たもので、ボタン部を押す前の状態の斜視図である。 本発明の蓋開閉装置を備えた電子機器を内側から見たもので、切換凸起が第2のロック位置Zにロックされた状態の斜視図である。 本発明の蓋開閉装置を備えた電子機器に係る蓋体を内側から見たもので、ボタン部を押した状態の斜視図である。 本発明の蓋開閉装置を備えた電子機器を内側から見たもので、切換凸起が第2のロック位置Zから外れてロックが解除された状態の斜視図である。 本発明の蓋開閉装置を備えた電子機器を内側から見たもので、切換凸起が第1のロック位置Yにロックされる状態の斜視図である。 従来の蓋開閉装置を備えた電子機器を示すもので、同図Aは蓋体を閉じた状態、同図Bは蓋体を開いてバッテリーパックを挿入する状態、同図Cは蓋体を閉じる状態、を示すそれぞれ斜視図である。
符号の説明
10 デジタルスチルカメラ(電子機器)、 11 機器本体、 30 バッテリー収納部(収納部)、 31 バッテリーパック(収納対象物)、 33 蓋開閉装置、 34 蓋体、 35 回動部材、 35c 軸部、 36 摺動部材、 37 板バネ(第1の弾性部材)、 37b 接触片、 38 プレート状部材、 39 カバー部材、 40 本体側部材、 41 ねじりコイルバネ(第2の弾性部材)、 43 ボタン部、 45a,45b,45c 仕切り片、 47a,47b 軸受孔、 48a,48b,48c,48d ガイド片、 53 入力部、 55 作用部、 56 切換凸部、 60 ロック部、 61 ロック凸部、 63 開口窓、 66 仕切り凸部、 70 ストッパ部材、 Y,Z ロック位置

Claims (4)

  1. バッテリーパック又は乾電池の収納部を有する電子機器において、
    上記収納部は、その開口部を開閉する蓋体を有するものであって、
    上記収納部の開口部には、当該収納部に所定位置まで挿入された上記バッテリーパック又は上記乾電池を係止して抜け出しを防止するためのストッパ部材が設けられ、
    上記蓋体は、プレート状部材に対してスライド可能に取り付けられ、
    上記プレート状部材は、機器本体に固定される本体側部材にヒンジ結合されると共に、第2の弾性部材によって上記開口部を開く方向に常時付勢されていて、
    上記蓋体には、回動部材を回動自在に支持すると共に摺動部材を摺動可能に支持し、更に、上記摺動部材を付勢する第1の弾性部材を設け、
    上記回動部材には、上記蓋体に設けた貫通穴から外部に突出されるボタン部と上記摺動部材の移動を規制する入力部とを設け、
    上記蓋体の表面から突出された上記ボタン部を押圧することにより上記第1の弾性部材の付勢力で上記蓋体のスライド動作を可能とし、
    上記蓋体は、上記ボタン部に対する押圧に基づいて上記開口部を閉じた位置から所定量だけスライド動作させた位置で回動動作が可能となり、且つ上記第2の弾性部材により略90度回動されて開いた状態となり、
    上記蓋体が開いた状態において、当該蓋体が上記機器本体と当接するようにして、上記蓋体を直立した状態に保持するように構成した
    ことを特徴とする電子機器。
  2. 上記蓋体に複数個の固定ネジでネジ止めされるカバー部材を設け、当該カバー部材と上記蓋体とで上記プレート状部材を挟むと共に、上記カバー部材には、上記複数個の固定ネジが通過可能とされる穴又は溝を設け、
    上記複数個の固定ネジで結合された上記蓋体と上記カバー部材を、上記穴又は溝で所定の範囲内においてスライド可能として上記プレート状部材に支持した
    請求項1記載の電子機器。
  3. 上記収納部には、所定位置まで挿入された上記バッテリーパック又は乾電池を係止可能な爪部を有するストッパ部材を設け、当該ストッパ部材の全体に弾性を持たせると共に、上記爪部を上記バッテリーパック又は乾電池の移動軌跡上に突出させた
    請求項1記載の電子機器。
  4. 上記電子機器は、デジタルスチルカメラである
    請求項1記載の電子機器。
JP2004330794A 2004-11-15 2004-11-15 電子機器 Expired - Fee Related JP4297038B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004330794A JP4297038B2 (ja) 2004-11-15 2004-11-15 電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004330794A JP4297038B2 (ja) 2004-11-15 2004-11-15 電子機器

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13762999A Division JP3695220B2 (ja) 1999-05-18 1999-05-18 蓋開閉装置及び蓋開閉装置を備えた電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005174919A JP2005174919A (ja) 2005-06-30
JP4297038B2 true JP4297038B2 (ja) 2009-07-15

Family

ID=34737387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004330794A Expired - Fee Related JP4297038B2 (ja) 2004-11-15 2004-11-15 電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4297038B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007057997A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Sanyo Electric Co Ltd 蓋体を具えた電気機器
JP4591773B2 (ja) 2005-08-29 2010-12-01 ソニー株式会社 バッテリー装着機構及び電子機器
JP4499026B2 (ja) * 2005-12-15 2010-07-07 富士フイルム株式会社 蓋の開閉機構
KR101255214B1 (ko) 2006-12-19 2013-04-23 삼성전자주식회사 배터리 개폐구조를 구비한 전자기기
EP1936925B1 (en) 2006-12-21 2011-08-31 Sharp Kabushiki Kaisha Torsion coil spring and sliding type mobile terminal equipped therewith
JP2009110874A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Canon Inc 電子装置
KR101448534B1 (ko) * 2007-12-14 2014-10-08 삼성전자주식회사 배터리 커버를 이용한 배터리 잠금 해제 구조를 구비한휴대용 전자 기기
JP5332340B2 (ja) * 2008-06-26 2013-11-06 アイコム株式会社 筐体構造
JP5383178B2 (ja) * 2008-12-25 2014-01-08 キヤノン株式会社 撮像装置
JP2011107270A (ja) * 2009-11-13 2011-06-02 Fujifilm Corp レンズ装置
DE212020000722U1 (de) * 2019-09-18 2022-04-26 Gopro, Inc. Türbaugruppen für Bildaufnahmevorrichtungen
WO2022000417A1 (en) 2020-07-02 2022-01-06 Gopro, Inc. Removable battery door assemblies for image capture devices

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005174919A (ja) 2005-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100597010B1 (ko) 전자기기의 덮개 개폐장치 및 이를 갖는 전자장치
JP4992877B2 (ja) バッテリー装置
JP4297038B2 (ja) 電子機器
JP4270139B2 (ja) 電子機器
US20070205208A1 (en) Lid opening and closing device
JPH0785560A (ja) カートリッジのイジェクト機構
KR100327460B1 (ko) 전자장치의섀시구조
JP3695220B2 (ja) 蓋開閉装置及び蓋開閉装置を備えた電子機器
JP2005235579A (ja) 電池蓋装置及びこれを有する電子機器
JP2008174296A (ja) ヒンジ式蓋構造
JP2016149369A (ja) バッテリー
JP3951991B2 (ja) 電子機器
JP2004241091A (ja) 再生及び/又は記録装置
JP4356744B2 (ja) 電子機器
JP3644040B2 (ja) 携帯電子機器
JP3284673B2 (ja) 電子機器
JP3767761B2 (ja) ビデオカメラのレンズカバー開閉機構
JP2000200982A (ja) 電子機器用蓋装置
JP2965420B2 (ja) テープカセット蓋体装置
JP2581432Y2 (ja) メモリカード着脱装置及びそれを用いた電子スチルカメラ
JP3240754B2 (ja) 記録及び/又は再生装置
JP2006073139A (ja) 蓋体の開閉装置
JP6268501B2 (ja) ディスクカートリッジ及びディスク装置
JP2001084749A (ja) ドアを具えた収納装置
JP2006162709A (ja) 記録及び/又は再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090109

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090324

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090406

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees