JP3767761B2 - ビデオカメラのレンズカバー開閉機構 - Google Patents

ビデオカメラのレンズカバー開閉機構 Download PDF

Info

Publication number
JP3767761B2
JP3767761B2 JP12302097A JP12302097A JP3767761B2 JP 3767761 B2 JP3767761 B2 JP 3767761B2 JP 12302097 A JP12302097 A JP 12302097A JP 12302097 A JP12302097 A JP 12302097A JP 3767761 B2 JP3767761 B2 JP 3767761B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens cover
liquid crystal
crystal panel
opening
slide plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP12302097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10301161A (ja
Inventor
俊彦 折坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP12302097A priority Critical patent/JP3767761B2/ja
Publication of JPH10301161A publication Critical patent/JPH10301161A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3767761B2 publication Critical patent/JP3767761B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Blocking Light For Cameras (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ビデオカメラのレンズカバー開閉機構に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般的なビデオカメラは、不使用時に撮像レンズの前方に設けたレンズカバーにより撮像レンズを被覆して保護している。このレンズカバーの開閉を自動的に行なうレンズカバー開閉機構は各種の構造形態があるものの、本出願人は特開平8−172559号公報に開示したようにビューファインダの引き出し動作と連動させたものを提案している。
【0003】
即ち、上記特開平8−172559号公報では、撮像レンズの前方に設けたレンズカバーをビューファインダの引き出し動作と連動させて、ビデオカメラの不使用時で且つビューファインダがレンズ鏡筒部側の収納位置に至った時に撮像レンズを被覆するようにレンズカバーを閉じる一方、ビデオカメラの使用時で且つビューファインダがレンズ鏡筒部から後方に突出した引出位置に至った時に撮像レンズを露出するようにレンズカバーを開いている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、最近のビデオカメラでは、被写体像を光学的に表示するビューファインダの他に、被写体像を電子的に表示する液晶パネルが設けられている。そして、ビデオカメラで被写体を撮影する時に、ビューファインダで被写体像を覗いたり、液晶パネルで被写体像を覗いている。
尚、液晶パネルは、ビデオカメラと一体なVTRで被写体像を磁気テープに記録した際、記録済みの被写体像を見ることもできるようになっている。
【0005】
そこで、光学的なビューファインダを用いて撮影する時、あるいは、電子的な液晶パネルを用いて撮影する時でも、レンズカバーを自動的に開くことができる構造形態を備えたレンズカバーの開閉機構が要求されている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、
また、上記発明のビデオカメラのレンズカバー開閉機構において、カメラ筐体の前方に開閉自在に設けたレンズカバーと、
前記レンズカバーを閉じ方向に付勢する付勢手段と、
前記カメラ筐体内で前記レンズカバーより後方に設けられ、被写体を撮影する撮像レンズと、
前記カメラ筐体に引き出し自在に取り付けられ、不使用時に前記カメラ筐体側に収納させる一方、使用時に前記カメラ筐体より突出させて被写体像を光学的に表示するビューファインダと、
前記カメラ筐体に開閉自在に取り付けられ、不使用時に閉じた状態で外装面側を露出さる一方、使用時に該外装面と反対側の液晶パネル面側を開いて被写体像を電子的に表示する液晶パネルと、
前記ビューファインダを前記カメラ筐体より突出させる動作、もしくは、前記液晶パネルを開く動作の少なくとも一方の動作に連動して、前記レンズカバーを前記付勢手段に抗して開く一方、前記ビューファインダ及び前記液晶パネルが共に不使用の時に前記レンズカバーを閉じるレンズカバー開閉機構部とを備えたことを特徴とするビデオカメラのレンズカバー開閉機構である。
【0007】
また、上記発明のビデオカメラのレンズカバー開閉機構において、
前記レンズカバー開閉機構部は、前記ビューファインダの引き出し動作と連動して変位する第1変位手段と、前記液晶パネルの開閉動作と連動して変位する第2変位手段と、前記レンズカバーと常時係合し、且つ、前記第1変位手段もしくは前記第2変位手段の少なくとも一方と係合して前記レンズカバーを開閉するレンズカバー・開閉リンク手段とで構成したことを特徴とするビデオカメラのレンズカバー開閉機構である。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下に本発明に係わるビデオカメラのレンズカバー開閉機構の一実施例を図1乃至図7を参照して詳細に説明する。
【0009】
図1は本発明に係わるビデオカメラのレンズカバー開閉機構を採用したビデオカメラの外観を示した斜視図であり、(A)はビューファインダを引き出した状態を示し、(B)は液晶パネルを開いた状態を示した図、
図2は本発明に係わるビデオカメラのレンズカバー開閉機構を一部分解して示した分解斜視図、
図3は本発明に係わるビデオカメラのレンズカバー開閉機構において、ビューファインダをカメラ筐体側に収納し、且つ、液晶パネルを閉じた初期状態を説明するための図、
図4は本発明に係わるビデオカメラのレンズカバー開閉機構において、ビューファインダをカメラ筐体より後方に突出させた状態を説明するための図、
図5は本発明に係わるビデオカメラのレンズカバー開閉機構において、液晶パネルを開いた状態を説明するための図、
図6は本発明に係わるビデオカメラのレンズカバー開閉機構において、液晶パネルをの開閉状態を説明するための図であり、(A),(B)は液晶パネルを閉じた状態を示した正面図,下面図、(C)は液晶パネルの開蓋途中状態を示した下面図、
図7は本発明に係わるビデオカメラのレンズカバー開閉機構において、液晶パネルを開蓋した後、液晶パネル面を露出させた状態で液晶パネルを閉蓋した状態を説明するための図であり、(A)は正面図,(B)は下面図である。
【0010】
図1に示した如く、本発明に係わるビデオカメラのレンズカバー開閉機構を採用したビデオカメラ1は、ディジタル記録再生可能なVTR(図示せず)を一体に内蔵して小型軽量に構成されている。
【0011】
このビデオカメラ1は、周囲を外装カバー2で覆われており、この外装カバー2の内部にカメラ筐体3が設けられている。
また、カメラ筐体3の前方部位となる前面3aには、レンズカバー4を開閉自在に支持したフレームカバー5(図3乃至図5)が取り付けられている。
更に、カメラ筐体3内でレンズカバー4より後方には、被写体を撮影する撮像レンズ6が設けられている。
そして、ビデオカメラ1の不使用時には、レンズカバー4を閉蓋してこのレンズカバー4で撮像レンズ6を保護する一方、ビデオカメラ1の使用時にはレンズカバー4を開蓋して被写体を撮影できるように撮像レンズ6を露出させている。
【0012】
また、カメラ筐体3の上方部位には、ビューファインダ10が矢印X方向(左右方向,前後方向)に引き出し自在に取り付けられている。
上記ビューファインダ10は、不使用時にカメラ筐体3側に収納させた収納位置と、使用時にカメラ筐体3より後方に突出させた引出位置との間を往復動している。そして、ビューファインダ10を引き出した時には、図示しないレンズを介して被写体像を光学的に表示している。
【0013】
更に、カメラ筐体3の図示手前側の側面3b側には、液晶パネル40がヒンジ41により開閉自在に取り付けられている。
上記液晶パネル40は、ビデオカメラ1の不使用時に閉じた状態で外装面40a側を露出さており、且つ、外装面40aと反対側の液晶パネル面40b側をカメラ筐体3側に向けて液晶パネル面40bを保護している。
一方、ビデオカメラ1の使用時に液晶パネル40の液晶パネル面40b側を開いて、図示しない撮像素子からの被写体像を電子的に表示している。
この際、図1(B)に示したように、液晶パネル40は、ヒンジ41の軸41a(図2)を中心に図示手前側に略90゜まで開蓋でき、更に、ヒンジ41の軸41aに対して略直角に取り付けた回転軸42を中心に時計方向及び反時計方向に1回転できるようになっている。
【0014】
次に、本発明の要部となるレンズカバー開閉機構部について図2を用いて説明する。
【0015】
図2に示した如く、カメラ筐体3の前面3aの上方部位に撮像レンズ6が嵌め込まれており、この撮像レンズ6より下方部位にフレームカバー5(図3乃至図5)に設けたレンズカバー4が捩じりバネ7によって閉じ方向に付勢されながら軸8を中心に開閉自在に支持されている。この際、捩じりバネ7は一端側をレンズカバー4に掛止させ、他端側をカメラ筐体3の前方に取り付けたフレームカバー5(図3乃至図5)に係止させている。
【0016】
また、カメラ筐体3の側面3bの上方部位に引き出し自在に設けたビューファインダ10は箱状に形成されており、このビューファインダ10の図示手前側の側面10aで前方部位の略中央に切り欠き10aが形成されている。この際、切り欠き10aは後述のベース板16をカメラ筐体3の側面3bに取り付けた時に取り付けネジを逃げるために形成したものである。
【0017】
また、ビューファインダ10に形成した切り欠き10aを挾んで上下に2本のガイドピン11,12が低い高さで内側に固着されている。そして、下側のガイドピン12がカメラ筐体3の側面3bに低い高さで突出形成した上下2本のガイドリブ3b,3b間にガイドされることにより、ビューファインダ10がカメラ筐体3側に収納させた収納位置(二点鎖線位置)と、カメラ筐体3より後方に突出させた引出位置(実線位置)との間を矢印X方向に摺動している。
【0018】
また、カメラ筐体3の側面3bで上側のガイドリブ3bより更に上方に凹形のガイドリブ3bが低い高さで突出形成されている。
【0019】
また、カメラ筐体3の側面3bに形成したガイドリブ3bとガイドリブ3bとの間で側面3bの長手方向の中間部位には、逆へ字状の第1レバー13が軸14を中心に回動自在に設けられている。
【0020】
上記第1レバー13の一端側は、ビューファインダ10の切り欠き10aを臨んでいると共に、第1レバー13の一端側から他端側に沿ってビューファインダ10の内側に固着したピン11が摺接する摺接面13aが略逆へ字状に形成されている。一方、第1レバー13の他端側には、ピン15が図示手前側に向かって低い高さで固着されている。
【0021】
また、カメラ筐体3の側面3bの前方部位でレンズカバー4を支持する軸8に接近した部位には、レンズカバー開閉機構部の基台となるベース板16が取り付けられている。このベース板16の上方部位には、第2レバー17が軸18を中心に回動自在に設けられている。
【0022】
上記第2レバー17の一端側にはU字溝17aが形成されており、このU字溝17a内に第1レバー13の他端側に固着したピン15が係合している。また、第2レバー17の他端側にはピン19が固着されている。
【0023】
そして、ビューファインダ10の引き出し動作に伴って、ビューファインダ10の内側に固着したピン11が第1レバー13の摺接面13aを摺接することにより、第1レバー13とこの第1レバー13に係合した第2レバー17が回動して位置変位するので、第2レバー17の他端側に固着したピン19が後述する第1スライド板20の当接面20aに接離するようになっている。
【0024】
また、ベース板16の前方部位で第2レバー17の下方には、第1スライド板20が矢印Y方向(上下方向)に摺動自在に設けられている。この第1スライド板20の裏面には2本のガイドピン21,21が上下に固着されており、これらのガイドピン21,21がベース板16に穿設したガイド孔16a,16aに係合することにより、第1スライド板20が上下に摺動できるようになっている。
【0025】
また、第1スライド板20の上方部位には、第2レバー17の他端側に固着したピン19が当接する当接面20aが略直線状に形成されており、ピン19が当接面20aに当接して、第1,第2レバー13,17の回動によるピン19の下方への位置変位で第1スライド板20を下方に押し下げている。
【0026】
また、第1スライド板20の中間部位には凹状の切り欠き20bが形成されており、この切り欠き20bに後述する第2スライド板25が臨むための逃げである。
更に、第1スライド板20の前方部位には、カメラ筐体3の前面3a側に向かって折曲片20cが折り曲げ形成されており、この折曲片20cに形成したU字溝20cにレンズカバー4の裏面に形成したボス4aが常時係合している。
【0027】
そして、レンズカバー4が捩じりバネ7の付勢力によって軸8を中心に時計方向に回動して閉蓋している時には、第1スライド板20が上方に移動している。一方、第1スライド板20を捩じりバネ7の付勢力に抗して下方に押し下げると、レンズカバー4が軸8を中心に反時計方向に回動して開蓋するようになっている。
【0028】
また、ベース板16の上方部位で第2レバー17の下方には、へ字状の第3レバー22が軸23を中心に回動自在に設けられている。
この第3レバー22は、液晶パネル40の開蓋動作に伴って摺動する後述の第2スライド板25に押されて回動し、第1スライド板20を下方に押し下げる機能を備えている。
【0029】
即ち、第3レバー22の一端側には折曲片22aが図示手前に向かって折り曲げ形成されており、この折曲片22aは後述する第2スライド板25の第2折曲片25cに接離自在になっている。また、第3レバー22の他端側には楕円孔22bが穿接されており、この楕円孔23b内に第1スライド板20の上方部位に固着したピン24が係合している。
【0030】
また、ベース板16の中間部位で第3レバー22の下方には、第2スライド板25が矢印X方向(左右方向,前後方向)に摺動自在に設けられている。この第2スライド板25は、この上面に穿設した楕円状のガイド孔25aにベース板16に固着したガイドピン26が係合し、且つ、裏面に固着したガイドピン27がベース板16に穿設した楕円状のガイド孔16bに係合することにより、第2スライド板25が引張バネ28に付勢されながら左右(前後)に摺動できるようになっている。この際、引張バネ28は第2スライド板25を前方(図示左方)に付勢している。
【0031】
また、第2スライド板25の前後端(左右端)には、互いに対向して第1,第2折曲片25b,25cが図示手前に向かって折り曲げ形成されている。前方の第1折曲片25bには、液晶パネル40を開閉自在に支持するヒンジ41に突出形成した突出部41bが接離自在になっており、後方の第2折曲片25cには、前記した第3レバー22の一端側に形成した折曲片22aが接離自在になっている。
【0032】
そして、液晶パネル40がヒンジ41の軸41aを中心に時計方向に回動して開蓋すると、ヒンジ41に突出形成した突出部41bが第2スライド板25の第1折曲片25bを押して第2スライド板25を右方に移動させ、第2スライド板25の第2折曲片25cが第3レバー22の一端側に形成した折曲片22abを軸23を中心に押し上げるので、第3レバー22の他端側と係合した第1スライド板20が下方に移動するようになっている。
【0033】
更に、第2スライド板25の下方部位には、台形状の板バネ29が固着されており、この板バネ29はベース板16に設けた係止部材30の裏面に進入して係合している。そして、上記板バネ29は、液晶パネル40が開蓋してヒンジ41の突出部41bで第2スライド板25を後方に移動した時に、この第2スライド板25を後方位置で係止部材30に係止させる機能を備えている。尚、第2スライド板25を左方に戻すには、液晶パネル40を閉蓋した時に液晶パネル40の液晶パネル面40b側に突出形成した押圧片40b{図6(B),(C)}で板バネ29の先端を押せば第2スライド板25の係止を解除でき、且つ、第2スライド板25の第2折曲片25cが押圧片40b{図6(B),(C)}へのストッパになっている。
【0034】
そして、ビューファインダ10の引き出し動作に伴って第2レバー17の一端に固着したピン19で第1スライド板20を下方に押し下げた時、もしくは、液晶パネル40の開蓋動作に伴ってヒンジ41の突出部41bが第2スライド板25を右方(後方)に移動させて、第3レバー22を介して第1スライド板20を下方に押し下げた時に、レンズカバー4が開蓋する。
【0035】
従って、第1レバー13と第2レバー17は、ビューファインダ10の引き出し動作に連動して位置変位する第1変位手段を構成している。また、第2スライド板25は、液晶パネル40の開蓋動作に連動して位置変位する第2変位部材を構成している。更に、レンズカバー4と常時係合している第1スライド板20及びこの第1スライド板20と係合している第3レバー22は、上記第1変位手段もしくは上記第2変位手段の少なくとも一方と係合してレンズカバー4を開閉するレンズカバー・開閉リンク手段を構成している。
【0036】
この際、第1変位手段の第2レバー17は第1スライド板20に接離自在であり、且つ、第2変位手段の第2スライド板25は、第3レバー22に接離自在であることから、第1,第2変位手段はレンズカバー4を開閉する第1スライド板20に対して電気的なオア回路と同等な作用を果たし、ビューファインダ10の引き出し動作,液晶パネル40の開蓋動作の少なくとも一方の動作でレンズカバー4を開蓋できる。勿論、ビューファインダ10及び液晶パネル40が共に不使用の時には、レンズカバー4を捩じりバネ7の付勢力で閉じることができる。
【0037】
ここで、上記構成によるビデオカメラのレンズカバー開閉機構の動作について図3乃至図7を用いて説明する。
【0038】
まず、図3に示した如く、ビデオカメラ1の初期状態(不使用時)では、ビューファインダ10がカメラ筐体3側に収納されており、且つ、ここでの図示を省略するものの液晶パネル40が閉じている。
【0039】
ここでは、ビューファインダ10がカメラ筐体3の前方側に移動しているので、このビューファインダ10の内部に固着したガイドピン11が第1レバー13の摺接面13aに沿って他端側(前方側)に移動しているので、第1レバー13が軸14を中心に図示反時計方向に回動し、この第1レバー13に係合した第2レバー17が軸18を中心に図示時計方向に回動するので、第2レバー17の他端側に固着したピン19が図示上方に位置変位している。これにより、レンズカバー4と係合した第1スライド板20が捩じりバネ7の付勢力によりベース板16上を上方に移動できるので、レンズカバー4が捩じりバネ7の付勢力によって軸8を中心に時計方向に回動して閉蓋している。
【0040】
一方、図3及び図6(A),(B)を併用して説明すると、液晶パネル40が閉蓋しているので、この液晶パネル40を開閉自在に支持するヒンジ41に突出形成した突出部41bは第2スライド板25の第1折曲片25bから離間しており、これによって第2スライド板25は引張バネ28の付勢力により図示左方 (前方)に移動している。
【0041】
図3に戻り、第1スライド板20が上方に移動していると、この第1スライド板20と係合した第3レバー22が軸23を中心に時計方向に回動するので、第3レバー22の一端側に形成した折曲片22aが第2スライド板25の第2折曲片25cに接近した状態になる。
【0042】
次に、図4に示した如く、ビデオカメラ1の使用時にビューファインダ10をカメラ筐体3より後方に突出させて、ビューファインダ10で光学的に表示された被写体像を覗く場合を説明する。尚、ここでも液晶パネル40が閉じているものとする。
【0043】
ここでは、ビューファインダ10がカメラ筐体3の後方側に移動しているので、このビューファインダ10の内部に固着したガイドピン11が第1レバー13の摺接面13aに沿って一端側(後方側)に移動しているので、第1レバー13が軸14を中心に図示時計方向に回動し、この第1レバー13に係合した第2レバー17が軸18を中心に図示反時計方向に回動するので、第2レバー17の他端側に固着したピン19が図示下方に位置変位して、ピン19で第1スライド板20の当接面20aを下方に押す。これにより、レンズカバー4と係合した第1スライド板20が捩じりバネ7の付勢力に抗してベース板16上を下方に移動するので、レンズカバー4が捩じりバネ7の付勢力に抗して軸8を中心に反時計方向に回動して開蓋する。
【0044】
一方、液晶パネル40が閉蓋しているので、第2スライド板25は引張バネ28の付勢力により図示左方(前方)に移動している。
【0045】
また、第1スライド板20が下方に移動すると、この第1スライド板20と係合した第3レバー22が軸23を中心に反時計方向に回動するので、第3レバー22の一端側に形成した折曲片22aが第2スライド板25の第2折曲片25cから離間した状態になる。
【0046】
次に、図5及び図6(C)に示した如く、ビデオカメラ1の使用時に液晶パネル40を開蓋して液晶パネル面40bに電子的に表示された被写体像を覗く場合を説明する。
【0047】
ここでは、液晶パネル40を開蓋させる動作に伴って、液晶パネル40を開閉自在に支持するヒンジ41に突出形成した突出部41bが第2スライド板25の第1折曲片25bを引張バネ28の付勢力に抗して図示右方(後方)側に押すので、第2スライド板25の第2折曲片25cも第3レバー22の一端側に形成した折曲片22aを押し、第1スライド板20と係合した第3レバー22が軸23を中心に反時計方向に回動する。これにより、レンズカバー4と係合した第1スライド板20が捩じりバネ7の付勢力に抗してベース板16上を下方に移動するので、レンズカバー4が捩じりバネ7の付勢力に抗して軸8を中心に反時計方向に回動して開蓋する。
【0048】
そして、液晶パネル40を略90゜回動して開蓋が完了すると、第2スライド板25に固着した台形状の板バネ29とベース板16に設けた係止部材30とにより第2スライド板25が後方位置で係止される。ここで、第2スライド板25の係止を解除するには、前述したように液晶パネル40を閉蓋した時に液晶パネル40の液晶パネル面40b側に突出形成した押圧片40bで板バネ29の先端を押せば第2スライド板25の係止を解除でき、且つ、第2スライド板25の第2折曲片25cが押圧片40bへのストッパになっている。
【0049】
尚、図5ではビューファインダ10がカメラ筐体3側に収納されている状態を図示しているので、第1,第2レバー13,17は図3に示した状態と同様の位置を取るものの、第2レバー17の他端側に固着したピン19は第1スライド板20の当接面20aから離間している。しかしながら、ビューファインダ10をカメラ筐体3より後方に突出させても良いので、この場合には第1,第2レバー13,17が図4に示した状態と同じ位置になり、第2レバー17の他端側に固着したピン19は第1スライド板20の当接面20aに当接する。
【0050】
次に、図7(A),(B)に示した如く、液晶パネル40を開蓋した後、液晶パネル40を支持するヒンジ41の軸41aに対して略直角に取り付けた回転軸42を中心に時計方向及び反時計方向に1回転させて、液晶パネル面40bを手前側に露出させ、且つ、外装面40aをカメラ筐体3の側面3bに密着するように液晶パネル40を閉蓋した状態では、第2スライド板25に固着した台形状の板バネ29とベース板16に設けた係止部材30とにより第2スライド板25が後方位置で係止されたままの状態を維持しているので、これに伴ってレンズカバー4も開いたままの状態を維持している。即ち、この状態では、液晶パネル40の液晶パネル面40b側に突出形成した押圧片40bが手前側に露出するために、板バネ29の先端を押すことずできず、第2スライド板25が後方位置で係止されたままの状態を維持している。
【0051】
【発明の効果】
以上詳述した本発明に係わるビデオカメラのレンズカバー開閉機構によると、ビューファインダをカメラ筐体より突出させる動作、もしくは、液晶パネルを開く動作の少なくとも一方の動作に連動して、レンズカバーを付勢手段に抗して開くことができるので、ビデオカメラの使用勝手が著しく向上する。
勿論、ビューファインダ及び液晶パネルが共に不使用の時には、レンズカバーを閉じて撮像レンズを被覆して保護しているので、使用者は安心してビデオカメラを携帯したり、又は保管できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わるビデオカメラのレンズカバー開閉機構を採用したビデオカメラの外観を示した斜視図である。
【図2】本発明に係わるビデオカメラのレンズカバー開閉機構を一部分解して示した分解斜視図である。
【図3】本発明に係わるビデオカメラのレンズカバー開閉機構において、ビューファインダをカメラ筐体側に収納し、且つ、液晶パネルを閉じた初期状態を説明するための図である。
【図4】本発明に係わるビデオカメラのレンズカバー開閉機構において、ビューファインダをカメラ筐体より後方に突出させた状態を説明するための図である。
【図5】本発明に係わるビデオカメラのレンズカバー開閉機構において、液晶パネルを開いた状態を説明するための図である。
【図6】本発明に係わるビデオカメラのレンズカバー開閉機構において、液晶パネルをの開閉状態を説明するための図である。
【図7】本発明に係わるビデオカメラのレンズカバー開閉機構において、液晶パネルを開蓋した後、液晶パネル面を露出させた状態で液晶パネルを閉蓋した状態を説明するための図であり、(A)は正面図,(B)は下面図である。
【符号の説明】
1…ビデオカメラ、
3…カメラ筐体、
4…レンズカバー、
6…撮像レンズ、
7…捩じりバネ、
10…ビューファインダ、
13…第1レバー、
17…第2レバー、
13,17…第1変位手段、
20…第1スライド板、
22…第3レバー、
20,22…レンズカバー・開閉リンク手段
25…第1変位手段(第2スライド板)、
40…液晶パネル、40a…外装面、40b…液晶パネル面。

Claims (2)

  1. カメラ筐体の前方に開閉自在に設けたレンズカバーと、
    前記レンズカバーを閉じ方向に付勢する付勢手段と、
    前記カメラ筐体内で前記レンズカバーより後方に設けられ、被写体を撮影する撮像レンズと、
    前記カメラ筐体に引き出し自在に取り付けられ、不使用時に前記カメラ筐体側に収納させる一方、使用時に前記カメラ筐体より突出させて被写体像を光学的に表示するビューファインダと、
    前記カメラ筐体に開閉自在に取り付けられ、不使用時に閉じた状態で外装面側を露出さる一方、使用時に該外装面と反対側の液晶パネル面側を開いて被写体像を電子的に表示する液晶パネルと、
    前記ビューファインダを前記カメラ筐体より突出させる動作、もしくは、前記液晶パネルを開く動作の少なくとも一方の動作に連動して、前記レンズカバーを前記付勢手段に抗して開く一方、前記ビューファインダ及び前記液晶パネルが共に不使用の時に前記レンズカバーを閉じるレンズカバー開閉機構部とを備えたことを特徴とするビデオカメラのレンズカバー開閉機構。
  2. 請求項1記載のビデオカメラのレンズカバー開閉機構において、
    前記レンズカバー開閉機構部は、前記ビューファインダの引き出し動作と連動して変位する第1変位手段と、前記液晶パネルの開閉動作と連動して変位する第2変位手段と、前記レンズカバーと常時係合し、且つ、前記第1変位手段もしくは前記第2変位手段の少なくとも一方と係合して前記レンズカバーを開閉するレンズカバー・開閉リンク手段とで構成したことを特徴とするビデオカメラのレンズカバー開閉機構。
JP12302097A 1997-04-25 1997-04-25 ビデオカメラのレンズカバー開閉機構 Expired - Lifetime JP3767761B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12302097A JP3767761B2 (ja) 1997-04-25 1997-04-25 ビデオカメラのレンズカバー開閉機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12302097A JP3767761B2 (ja) 1997-04-25 1997-04-25 ビデオカメラのレンズカバー開閉機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10301161A JPH10301161A (ja) 1998-11-13
JP3767761B2 true JP3767761B2 (ja) 2006-04-19

Family

ID=14850247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12302097A Expired - Lifetime JP3767761B2 (ja) 1997-04-25 1997-04-25 ビデオカメラのレンズカバー開閉機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3767761B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10301161A (ja) 1998-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4026260B2 (ja) 電子機器用蓋開閉装置
US7502561B2 (en) Locking unit for a display unit in an image photographing apparatus
JP3612801B2 (ja) 電子機器
JP4353103B2 (ja) 電子機器
JP4239967B2 (ja) 撮像装置
US8395060B2 (en) Electronic device
JP4297038B2 (ja) 電子機器
JP3767761B2 (ja) ビデオカメラのレンズカバー開閉機構
JP4438862B2 (ja) カメラ装置
JP2009159118A (ja) カメラ装置
JP3500819B2 (ja) ビデオカメラ装置
KR20070058975A (ko) 전자 기기 및 촬상 장치
JP2004022998A (ja) 蓋開閉装置及び電子機器
JP2702141B2 (ja) 電子的撮像装置
JP7434019B2 (ja) 電子機器及び蓋ユニット
JP3988235B2 (ja) 記録再生装置のカセット蓋開閉機構
JP2581432Y2 (ja) メモリカード着脱装置及びそれを用いた電子スチルカメラ
JP2795291B2 (ja) ビデオカメラのレンズカバー
JPH073735Y2 (ja) 再生装置付カメラ
JP4525336B2 (ja) 撮像装置
JP4264546B2 (ja) 撮像装置
JPH07281254A (ja) カメラ
JPH0980592A (ja) カメラの内蔵ストロボロック装置
JP2008199335A (ja) 撮像装置
JP2006184815A (ja) グリップベルト

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term