JP4264546B2 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4264546B2
JP4264546B2 JP2004016277A JP2004016277A JP4264546B2 JP 4264546 B2 JP4264546 B2 JP 4264546B2 JP 2004016277 A JP2004016277 A JP 2004016277A JP 2004016277 A JP2004016277 A JP 2004016277A JP 4264546 B2 JP4264546 B2 JP 4264546B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
lid
main body
removal port
battery insertion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004016277A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005210527A (ja
Inventor
操 平野
諭 丹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004016277A priority Critical patent/JP4264546B2/ja
Publication of JP2005210527A publication Critical patent/JP2005210527A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4264546B2 publication Critical patent/JP4264546B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、内部にバッテリを収納可能とする撮像装置に関する。
例えば、デジタルビデオカメラやデジタルスチルカメラ等の撮像装置では、電源としてバッテリ(電池)を用いている。また、撮像装置の中には、装置全体の外観を損なうことがないようにバッテリを内部に収納可能としたものがある(例えば、特許文献1〜3を参照。)。
このような撮像装置の本体部には、バッテリが挿脱されるバッテリ挿脱口と、このバッテリ挿脱口を通して内部にバッテリを収納するバッテリ収納部と、このバッテリ挿脱口を開閉する蓋体とが設けられている。また、撮像装置では、バッテリがバッテリ挿脱口から安易に飛び出したり、落下することがないように、蓋体の誤った開放動作を防止する蓋ロック機構を備えたものが一般的となっている。
ところで、従来の撮像装置におけるバッテリの交換作業は、ユーザにとって大変煩わしいものであった。例えば特許文献2に記載される蓋体の開閉装置では、本体部を持ち替えてその底面部にある蓋ロック機構の操作部をスライドさせてロック状態を解除した後に、蓋体を回動中心とは反対側にスライドさせてから、この蓋体をバッテリ挿脱口を開放する方向に回動させるといった開放操作、或いはそれとは逆の閉塞動作を必要とする。これは、本体部の限られたスペースの中で比較的重量が大きくなるバッテリをバッテリ収納部に確実に保持するためであり、逆に、ユーザにとってはバッテリ交換を煩わしく感じさせる大きな要因となっていた。
特開平9−22585号公報 特開平9−163204号公報 特開平6−119920号公報
そこで、本発明は、このような従来の事情に鑑みて提案されたものであり、バッテリ収納部に対する蓋体の開閉操作やバッテリの交換等における使い勝手を更に向上させることを可能とした撮像装置を提供することを目的とする。
この目的を達成するために、本発明に係る撮像装置は、被写体の像を撮像するための撮像ユニットが設けられた本体部と、本体部の背面側に位置して撮像ユニットにより撮像された画像を覗き見るためのファインダ部と、本体部の背面側のファインダ部よりも下方に位置してバッテリが挿脱されるバッテリ挿脱口と、バッテリ挿脱口を通して内部にバッテリが収納されるバッテリ収納部と、本体部の背面側の底面部にヒンジ機構を介して基端側が回動可能に支持されることによってバッテリ挿脱口を開放する開放位置とバッテリ挿脱口を閉塞する閉塞位置との間で鉛直方向に開閉可能とされた蓋体と、蓋体がバッテリ挿脱口を閉塞した状態を保持するための蓋ロック機構とを備え、蓋体の先端側の側面部に設けられた操作部を水平方向に摘むことによって蓋ロック機構のロック状態が解除され、蓋体の先端側が上記開放位置へ鉛直下方向に回動可能となることを特徴としている。
以上のように、本発明に係る撮像装置では、本体部の背面側のファインダ部よりも下方にバッテリ挿脱口が設けられ、このバッテリ挿脱口を閉塞する蓋体の先端側の側面部に設けられた操作部を水平方向に摘むことによって、蓋ロック機構によるロック状態が解除される。そして、この操作部を摘んだ状態のまま蓋体の先端側を鉛直下方向に回動させることによってバッテリ挿脱口を開放することができる。これにより、本体部の限られたスペースに設けられたバッテリ収納部に対する蓋体の開閉操作やバッテリの交換等における使い勝手を更に向上させることが可能である。
以下、本発明を適用した撮像装置について、図面を参照しながら詳細に説明する。
本発明を適用した撮像装置は、例えば図1及び図2に示すカメラ一体型デジタルビデオテープレコーダ(以下、デジタルビデオカメラという。)1である。このデジタルビデオカメラ1は、本体部2と、この本体部2の一側面に開閉可能に取り付けられたパネル部3と、このパネル部3とは反対側の本体部2の他側面に回動可能に取り付けられたグリップ部4とを備えている。
本体部2は、被写体の像を撮影するための撮像ユニットを有しており、この本体部2の前面には、撮像レンズ5aを外部に臨ませるレンズ部5が突出して設けられている。また、本体部2の上面部には、夜間等にストロボを発光させるフラッシュ発光部6がポップアップ可能に設けられている。また、本体部2の上面部には、音声を収録するための音声収録ユニットとして、マイクロフォン等のステレオマイク7がフラッシュ発光部6よりも後方に位置して設けられている。
なお、本体部2の内部には、撮像レンズ5aを含む撮像光学系が内蔵されたレンズ鏡筒や、このレンズ鏡筒で結像された被写体の像を撮像するCCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Mental-Oxide Semiconductor device)等の撮像素子が設けられている。そして、この撮像ユニットは、撮像レンズ5aを通して取り込まれた画像を撮像素子により電気信号に変換し、映像データとして後述する記録再生ユニットや表示ユニット等に出力する。
本体部2の背面側の上部には、上述した撮像ユニットにより撮像された画像を表示する本体側の表示ユニットとして、アイカップ8aを通して内部の液晶表示素子(LCD:Liquid Crystal Display)に表示された画像を覗き見るファインダ部(EVF:Electronic View Finder)8が設けられている。
本体部2の背面側の下部には、図2及び図6に示すように、バッテリ9が挿脱されるバッテリ挿脱口10と、このバッテリ挿脱口10を通して内部にバッテリ9を収納するバッテリ収納部11と、このバッテリ挿脱口10を開閉する蓋体12とが設けられている。すなわち、このデジタルビデオカメラ1では、バッテリ9を本体部2の内部に収納することが可能となっている。
また、本体部2とグリップ部4との間の連結部13の背面側には、端子カバー14が開閉可能に取り付けてられており、この端子カバー14の内側には、例えばヘッドフォンやマイク等を接続するためのヘッドフォン出力端子やマイク入力端子、パーソナルコンピュータ等の他の電子機器に対して映像信号及び音声信号の入出力を行うための映像/音声入出力端子、外部電源(ACアダプタ)と接続される電源ジャック等の端子部が設けられている。また、本体部2の各所には、各種操作を行うための操作ボタンやスイッチ等が設けられている。
パネル部3は、図2及び図3に示すように、本体部2に2軸の回動ヒンジ機構15を介して回動可能に取り付けられている。このヒンジ機構15は、パネル部3を本体部2に対して、図3中矢印Aに示す開閉方向に略90゜の角度範囲で回動可能に支持すると共に、図3中矢印Bに示す開閉方向と直交する軸回りに略270゜の角度範囲で回動可能に支持している。これにより、パネル部3は、本体部2に対して開閉したり、開いた状態において向きを切り替えることが可能となっている。また、パネル部3は、閉じた状態において、本体部2の一側面を切り欠くように形成されたパネル収納部16に収納することが可能となっている。
また、パネル部3の一主面側には、上述した撮像ユニットにより撮像された画像を表示するパネル側の表示ユニットとして、液晶表示パネル(LCD)17が設けられている。したがって、このデジタルビデオカメラ1では、上記ファインダ部8以外にも、撮像レンズ5aを通して撮影された画像を液晶表示パネル17に表示することが可能となっている。なお、この液晶表示パネル17の前面には、タッチパネルが設けられており、液晶表示パネル17に表示された画像を見ながら、タッチパネルを指等で押圧することによって、各種操作を行うことが可能となっている。
グリップ部4は、図2及び図4に示すように、このデジタルビデオカメラ1を撮影者が把持する部分であり、本体部2の連結部13に回動ヒンジ機構18を介して回動可能に取り付けられている。この回動ヒンジ機構18は、グリップ部4を本体部2に対して図4中矢印Cに示す光軸と直交する軸回りに略90゜の角度範囲で回動可能に支持している。したがって、このデジタルビデオカメラ1では、撮影時の位置や角度等に合わせて本体部2に対するグリップ部4の向きを切り替えることが可能である。
なお、グリップ部4の各所には、このグリップ部4を把持しながら、撮影のための各種操作を行うためのシャッタボタン19aやズームレバー19b等が設けられている。また、グリップ部4の側面には、このグリップ部4を把持した手を押さえるためのグリップベルト(図示せず。)が取り付けられている。
また、グリップ部4には、図5に示すように、このグリップ部4の筐体を構成する蓋体20が開閉可能に取り付けられており、この蓋体20の内側には、テープカセット21を装着するためのカセット装着部22が設けられている。なお、グリップ部4の内部には、上述した撮像ユニット及び音声収録ユニットからの映像信号及び音声信号等を記録/再生するための記録再生ユニットとして、上述したテープカセット装着部22に装着されたテープカセット21の磁気テープに対して、信号の記録/再生を行う回転ヘッド装置や、複数のガイドローラにより引き回された磁気テープをピンチローラとキャップスタンとで挟み込みながら、この磁気テープを一定の速度で走行させるテープ走行機構等が設けられている。
以上のように構成されるデジタルビデオカメラ1では、グリップ部4を把持した状態で、背面側のファインダ部8を覗きながら、或いはパネル部3の液晶表示パネル17を見ながら、動画や静止画等の撮影を行うことが可能である。
また、このデジタルビデオカメラ1では、本体部2に対するパネル部3の向きを切り替えることによって、例えば液晶表示パネル17を見ながら撮影者自身を撮影するといったことが可能である。
さらに、このデジタルビデオカメラ1では、撮影時の位置や角度等に合わせて本体部2に対するグリップ部4の向きを切り替えることによって、グリップ部4の握り易さと安定した角度での撮影を可能としている。特に、図4に示す状態では、本体部2に対してグリップ部4がちょうど一眼レフと同じような形態となるため、撮影者が静止画を撮影し易くなるといった効果がある。
ところで、このデジタルビデオカメラ1では、図2及び図6に示すように、デザイン性を向上させるため、本体部2の背面側のファインダ部8よりも下方に位置して、この本体部2の内部にバッテリ9を収納する構造となっている。また、図6に示すバッテリ挿脱口10を開放する開放位置と、図2に示すバッテリ挿脱口10を閉塞する閉塞位置との間で開閉操作される蓋体12は、機能性や斬新さ、美感等の向上を図るため、その開閉方向が鉛直方向となっている。
また、蓋体12の内部には、図7に示すように、バッテリ収納部11に収納されたバッテリ9に対する回路部23が設けられている。この回路部23には、表示ボタン23aが設けられており、この表示ボタン23aを押すことによって、例えばバッテリ9の残量や撮影可能時間等を液晶表示パネル17に表示することが可能となっている。このデジタルビデオカメラ1では、このようなバッテリ9に関係する回路及び機能を蓋体12に集約することによって、更なる小型化及び品質向上が図られている。また、この蓋体12に設けられた表示ボタン23aは、必然的に操作者にとってバッテリ9に関連した機能ボタンであるとの印象を与えることから、更なる操作性の向上を図ることが可能である。
この蓋体12を開閉するための蓋開閉機構30は、図8に示すように、この蓋体12を開閉可能に支持するヒンジ機構31と、このヒンジ機構31と共に蓋体12を開閉可能に支持する支持機構32と、この蓋体12がバッテリ挿脱口10を閉塞した状態を保持する蓋ロック機構33と、バッテリ収納部11に収納されたバッテリ9がバッテリ挿脱口10から排出される方向に移動するのを係止するバッテリロック機構34とを備えている。
ヒンジ機構31は、いわゆる蝶番であり、蓋体12は、このヒンジ機構31を介して本体部2の背面側の底面部に基端側が回動可能に支持されている。具体的に、このヒンジ機構31は、支軸35と、この支軸35が挿通される蓋体12側の軸受部(以下、蓋体側軸受部という。)36及び本体部2側の軸受部(以下、本体側軸受部という。)37とを有し、これら蓋体側軸受部36及び本体側軸受部37は、支軸35を軸支するため、この支軸35の両側に一対配置されている。
このうち、蓋体側軸受部36は、蓋体12を構成する蓋フレーム38の一部を支軸35の軸径に対応させてカーリングした部分であり、その軸線方向の両端部には、一対の係止部39a,39bが切り欠き形成されている。なお、蓋体12は、この蓋フレーム38に外装となる蓋カバー12aがネジ止めにより取り付けられた構造となっている。
一方、本体側軸受部37は、本体部2内のバッテリ収納部11を構成するケース体の下面にネジ止めされた本体フレーム40の一部を支軸35の軸径に対応させてカーリングした部分であり、その蓋体側軸受部36を挟んだ軸線方向の両側には、一対の被係止部41a,41bが切り欠き形成されている。このうち、外側の被係止部41aは、図10に示すように、蓋体側軸受部36の外側の係止部39aを軸回りの上部側にて係止する。一方、内側の被係止部41bは、図11に示すように、蓋体側軸受部36の内側の係止部39bを下部側にて係止する。
以上のように構成されるヒンジ機構31は、図8及び図9に示すように、本体フレーム40に対して蓋フレーム38を上記開放位置と上記閉塞位置との間で回動可能に支持している。
ところで、蓋体側軸受部36と本体側軸受部37とは、支軸35を中心に互いに逆向きに回動されると共に、図9に示す開放位置にて一対の係止部39a,39bが一対の被係止部41a,41bに対して互いに逆向きに当接されることによって、蓋体12のバッテリ挿脱口10を開放する側への回動を係止する。
このとき、蓋体側軸受部36及び本体側軸受部37には、一対の係止部39a,39bが一対の被係止部41a,41bに対して互いに逆向きに当接されることによって、それぞれカーリングした部分を巻き込む方向の外力が加わると共に、図10に示す上部側の係止部39aと被係止部41aとの当接位置に加わる外力のモーメントと、図11に示す下部側の係止部39bと被係止部41bとの当接位置に加わる外力のモーメントとが互いに逆向きとなる。
したがって、このヒンジ機構31では、上記開放位置において蓋体側軸受部36及び本体側軸受部37に挿通された支軸35に負荷が直接加わらない構造となっている。これにより、ヒンジ機構31の剛性を確保し、蓋体12の取付強度を高めることが可能である。
支持機構32は、図8及び図9に示すように、上記開放位置にある蓋体12を支持すると共に、上記開放位置まで回動された蓋体12のストッパとして機能するものである。また、この支持機構32は、蓋体12がバッテリ挿脱口10を開放する側へと回動したときに上記開放位置にてクリック感を付与するクリック機構を構成している。
具体的に、この支持機構32は、バッテリ収納部11を構成するケース体の一側面に沿って本体フレーム40と一体に形成された支持フレーム42と、この支持フレーム42に回動可能に取り付けられた回動アーム43と、この回動アーム43と蓋フレーム38とを連結する連結アーム44とを有している。
支持フレーム42には、回動アーム43の回動を案内するガイド孔45と、このガイド孔45内で延長された弾性片46の先端部に上記クリック機構を構成する係合突部46aとが設けられている。
回動アーム43は、支持フレーム42の内側面に支軸47を介して回動可能に支持される内側アーム43aと、支持フレーム42の外側面に沿って内側アーム43aと一体に回動される外側アーム43bと、支持フレーム42のガイド孔45に挿通された状態で内側アーム43aと外側アーム43bとを連結する連結部43cとが一体に形成された形状を有している。
内側アーム43aには、回動時に適度なフリクションを付与するため、支持フレーム42の内側面と摺接される摺接突部48が支持フレーム42の内側面に向かって突出形成されている。また、内側アーム43aには、蓋体12が上記開放位置まで回動されたとき連結アーム44の更なる回動を係止する係止突部49が突出形成されている。
外側アーム43bには、連結部43cの近傍に位置して支持フレーム42側に傾斜するように折り曲げられた折曲げ片50と、この折曲げ片50とは回動方向の反対側に位置して、上述した係合突部46aと共に上記クリック機構を構成する係合孔51とが設けられている。
連結部43cは、この回動アーム43の回動によってガイド孔45内を移動すると共に、蓋体12が上記開放位置まで回動されたときに、ガイド孔45の一端と当接されることによって当該回動アーム43の更なる回動を係止する。
連結アーム44は、長尺状の平板部材からなり、その一端が内側アーム43aに支軸52を介して回動可能に支持されると共に、その他端が蓋フレーム38に支軸53を介して回動可能に支持されている。
以上のように構成される支持機構32では、蓋体12がバッテリ挿脱口10を開放する側へと回動したときに、上記開放位置にて係合突部46aが係合孔51に係合される。これにより、適度な抵抗(クリック感)を付与しながら、蓋体12を上記開放位置に保持する。したがって、操作者は、このようなクリック感によって上記開放位置を体感的に認識することが可能である。一方、蓋体12がバッテリ挿脱口10を閉塞する側へと回動したときには、所定の位置にて折曲げ片50が係合突部46aを乗り越える。このとき、折曲げ片50の弾性力によって蓋体12を上記閉塞位置へと移動させる。そして、蓋体12がバッテリ挿脱口10を閉塞した際には、この支持機構32を蓋体12の内側にコンパクトに収納することが可能である。
また、この支持機構32では、蓋体12が上記開放位置まで回動されたときに、回動アーム43の連結部43cがガイド孔45の一端と当接されると共に、係止突部49が連結アーム44の更なる回動を係止することによって、回動アーム43の更なる回動を係止する。これにより、蓋体12の取付強度を高めると共に、蓋体12を開放した際の剛性を確保することが可能である。また、図6に示す開放位置において、蓋体12は、バッテリ収納部11の内側底面部と連続した面を形成することによって、後述するバッテリ9の交換の際にバッテリ挿脱口10から挿脱されるバッテリ9のガイドとして機能することになる。
蓋ロック機構33は、図8,図12及び図13に示すように、蓋体12の先端側の一側面部から外部に臨む操作部材54と、この操作部材54を押圧することによって水平方向にスライドされる水平スライド板55と、この水平スライド板55をスライド方向の一方側へと付勢する第1のコイルバネ56と、この水平スライド板55のスライド動作に連動して鉛直方向にスライドされる鉛直スライド板57と、この鉛直スライド板57をスライド方向の一方側へと付勢する第2のコイルバネ58とを有している。
操作部材54は、蓋カバー12aに形成された開口部から外部に臨む摘み部54aを有し、この摘み部54aの反対側が水平スライド板55に取り付けられている。
水平スライド板55は、水平方向、すなわち操作部材54の押圧方向と平行な方向に亘って形成された一対のガイド孔59を有し、これらガイド孔59に挿通された一対の頭付きガイドピン60が蓋フレーム38に固定されることによって、当該蓋フレーム38に対して水平方向にスライド可能に支持されている。また、水平スライド板55は、操作部材54が取り付けられる側とは反対側に、後述する鉛直スライド板57を鉛直方向にスライドさせるためのカム部61を有している。このカム部61は、後述する鉛直スライド板のカムピン64と摺接される面が緩やかな傾斜面とされている。
第1のコイルバネ56は、一端側から蓋フレーム38に設けられた支持ピンが挿入され、他端側から水平スライド板55に設けられた支持ピンが挿入されることによって、これら支持ピンの間に圧縮された状態で保持されている。これにより、第1のコイルバネ56は、操作部材54を押圧する方向とは逆向きに水平スライド板55を付勢することになる。
鉛直スライド板57は、鉛直方向、すなわち水平スライド板55のスライド方向と直交する方向に亘って形成された一対のガイド孔62を有し、これらガイド孔62に挿通された一対の頭付きガイドピン63が蓋フレーム38に固定されることによって、当該蓋フレーム38に対して鉛直方向にスライド可能に支持されている。また、この鉛直スライド板57には、水平スライド板55のカム部61と当接されるカムピン64が取り付けられている。また、この鉛直スライド板57は、蓋体12の先端側から突出される一対のロック爪65を有している。一方、バッテリ収納部11を構成するケース体の上面には、ロックフレーム66がネジ止めにより取り付けられており、このロックフレーム66には、蓋体12がバッテリ挿脱口10を閉塞した状態において、一対のロック爪65が係合される一対のロック孔67が形成されている。
第2のコイルバネ58は、一端側から蓋フレーム38に設けられた支持ピンが挿入され、他端側から鉛直スライド板57に設けられた支持ピンが挿入されることによって、これら支持ピンの間に圧縮された状態で保持されている。これにより、第2のコイルバネ58は、一対のロック爪65がロックフレーム66の一対のロック孔67に係合される方向に鉛直スライド板57を付勢することになる。
以上のように構成される蓋ロック機構33では、蓋体12がバッテリ挿脱口10を閉塞した状態において、一対のロック爪65が一対のロック孔67に係合されることによって、蓋体12のバッテリ挿脱口10を開放する側への回動が係止される。これにより、蓋体12がバッテリ挿脱口10を閉塞した状態を保持することができる。
一方、このロック状態から、蓋体12の先端側の側面部に設けられた摘み部54aを摘むことによって、操作部材54により押圧された水平スライド板55が第1のコイルバネ56の付勢に抗してスライド方向の他方側へとスライドされる。このとき、水平スライド板55のカム部61が鉛直スライド板57のカムピン64と摺接しながら、この鉛直スライド板57を第2のコイルバネ58の付勢に抗してスライド方向の他方側へとスライドさせる。これにより、一対のロック孔67に対する一対のロック爪65の係合状態が解除される。したがって、このロック解除状態から、蓋体12をバッテリ挿脱口10を開放する方向に回動することによって、このバッテリ挿脱口10を開放することができる。
一方、蓋体12がバッテリ挿脱口10を開放した状態から、この蓋体12を上記閉塞位置まで回動させたときには、一対のロック爪65がロックフレーム66のロック孔67に係合されることによって、再び蓋体12がバッテリ挿脱口10を閉塞した状態を強固に保持することができる。
バッテリロック機構34は、図6及び図14に示すように、バッテリ収納部11に収納されたバッテリ9のバッテリ挿脱口10から臨む一面を係止するロック位置と、バッテリ9に対する係止状態を解除するアンロック位置との間で回動可能に支持されたロック部材68と、このロック部材68をロック位置側へと付勢するバネ部材69とを有している。
ロック部材68は、全体略平板状の樹脂部材からなり、バッテリ収納部11を構成するケース体の一側面に沿って配置されると共に、基端側が支軸70を介して支持フレーム42に回動可能に支持されている。
また、このロック部材68の先端部には、バッテリ挿脱口10から臨むバッテリ9の一面を係止するフック部71が設けられており、このフック部71には、バネ部材69の付勢に抗して当該ロック部材68を上記アンロック位置側へと移動操作するための操作凹部71aが設けられている。
バネ部材69は、捻りコイルバネであり、支軸70を挿通した状態で一端が支持フレーム42に係止され、他端がロック部材68に係止されることによって、ロック部材68をロック位置側へと付勢している。なお、バネ部材69は、このような捻りコイルバネに限らず、ロック部材68をロック位置側へと付勢する弾性体であれば、例えば板バネや圧縮コイルバネ等を用いることも可能である。
一方、支持フレーム42には、このバネ部材69に付勢されたロック部材68のロック位置側への回動を規制する規制板72が複数のネジ73により取り付けられている。また、この支持フレーム42には、ロック部材68のアンロック位置側への回動を規制する規制凹部74が設けられている。
また、図示を省略するが、バッテリ収納部11のバッテリ挿脱口10と対向する内側面には、このバッテリ収納部11に収納されたバッテリ9をバッテリ挿脱口10から排出方向へと押圧する略円錐状のコイルバネが設けられている。
以上のように構成されるバッテリロック機構34では、バッテリ9がバッテリ挿脱口10からバッテリ収納部11に挿入されると、このバッテリ9と当接されたロック部材68の先端部がバネ部材69の付勢に抗してアンロック位置側へと回動される。そして、この状態で更にバッテリ9がバッテリ収納部11へと挿入されることによって、このバッテリ収納部11内のコイルバネを圧縮しながらバッテリ9がバッテリ収納部11に収納された状態となる。このとき、ロック部材68のフック部71がバネ部材69に付勢されてロック位置側へと回動される。そして、ロック部材68のフック部71がバッテリ収納部11に収納されたバッテリ9のバッテリ挿脱口10から臨む一面を係止する。これにより、バッテリ収納部11に収納されたバッテリ9がバッテリ挿脱口10から排出される方向に移動するのを係止することができる。
一方、この状態から、ロック部材68の操作凹部71aを指で押しながら、このロック部材68をバネ部材69の付勢に抗してアンロック位置側へと回動させると、ロック部材68との係止状態が解除されたバッテリ9がバッテリ収納部11内のコイルバネに付勢されてバッテリ収納部11から押し出される。これにより、バッテリ9をバッテリ挿脱口10からバッテリ収納部11の外部へと排出することができる。
ところで、図6に示す開放位置において、蓋体12は、バッテリ収納部11の内側底面部と連続した面を形成することによって、バッテリ挿脱口10から挿脱されるバッテリ9のガイドとして機能することになる。これにより、バッテリ挿脱口10からバッテリ9を挿脱する際のバッテリ9の落下を防止すると共に、このバッテリ9の交換を容易に行うことが可能となっている。
以上のように、このデジタルビデオカメラ1では、本体部2の背面側のファインダ部8よりも下方にバッテリ挿脱口10が設けられており、このバッテリ挿脱口10を閉塞する蓋体12の先端側の側面部に設けられた摘み部54aを摘むことによって、蓋ロック機構33によるロック状態が解除される。そして、この摘み部54を摘んだ状態のまま、蓋体12を回動させることによってバッテリ挿脱口10を開放することが可能である。これにより、本体部2の限られたスペースに設けられたバッテリ収納部11に対する蓋体12の開閉操作やバッテリ9の交換等における使い勝手を更に向上させることが可能である。
なお、本発明は、上記デジタルビデオカメラ1に限定されるものではなく、このようなデジタルビデオカメラの他にもデジタルスチルカメラ等の撮像装置に対して広く適用可能である。
本発明を適用したデジタルビデオカメラを前面側から見た斜視図である。 上記デジタルビデオカメラを背面側から見た斜視図である。 上記デジタルビデオカメラのパネル部を開いた状態を示す斜視図である。 上記デジタルビデオカメラのグリップ部を回動させた状態を示す斜視図である。 上記デジタルビデオカメラのグリップ部を開いた状態を示す斜視図である。 上記デジタルビデオカメラのバッテリが収納された状態を示す要部斜視図である。 蓋開閉機構の構成を示す正面図である。 蓋開閉機構の構成を示す斜視図である。 支持機構の構成を示す要部斜視図である。 ヒンジ機構を上部側から見た要部斜視図である。 ヒンジ機構を下部側から見た要部斜視図である。 蓋ロック機構を上部側から見た要部斜視図である。 蓋ロック機構を下部側から見た要部斜視図である。 バッテリロック機構の構成を示す要部斜視図である。
符号の説明
1 デジタルビデオカメラ、 2 本体部、 3 パネル部、 4 グリップ部、9 バッテリ、 10 バッテリ挿脱口、 11 バッテリ収納部、 12 蓋体、 30 蓋開閉機構、 31 ヒンジ機構、 32 支持機構、 33 蓋ロック機構、 34 バッテリロック機構

Claims (6)

  1. 被写体の像を撮像するための撮像ユニットが設けられた本体部と、
    上記本体部の背面側に位置して上記撮像ユニットにより撮像された画像を覗き見るためのファインダ部と、
    上記本体部の背面側の上記ファインダ部よりも下方に位置してバッテリが挿脱されるバッテリ挿脱口と、
    上記バッテリ挿脱口を通して内部にバッテリが収納されるバッテリ収納部と、
    上記本体部の背面側の底面部にヒンジ機構を介して基端側が回動可能に支持されることによって上記バッテリ挿脱口を開放する開放位置と上記バッテリ挿脱口を閉塞する閉塞位置との間で鉛直方向に開閉可能とされた蓋体と、
    上記蓋体が上記バッテリ挿脱口を閉塞した状態を保持するための蓋ロック機構とを備え、
    上記蓋体の先端側の側面部に設けられた操作部を水平方向に摘むことによって上記蓋ロック機構のロック状態が解除され、上記蓋体の先端側が上記開放位置へ鉛直下方向に回動可能となることを特徴とする撮像装置。
  2. 上記ヒンジ機構は、支軸と、この支軸が挿通される上記本体部側の軸受部及び上記蓋体側の軸受部とを有し、このうち、一方の軸受部は、その軸線方向の両側の端部に一対の係止部を有し、他方の軸受部は、上記一方の軸受部を挟んだ軸線方向の両側に位置して上記一対の係止部を軸回りに係止する一対の被係止部を有しており、
    上記本体部側の軸受部と上記蓋体側の軸受部とは、上記支軸を中心に互いに逆向きに回動されると共に、上記開放位置にて上記一対の係止部が上記一対の被係止部に対して互いに逆向きに当接されることによって、上記蓋体の上記バッテリ挿脱口を開放する側への回動を係止することを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  3. 上記蓋体には、上記バッテリ収納部に収納されたバッテリに対する回路部が設けられていることを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  4. 上記蓋体は、上記開放位置において上記バッテリ収納部の内側底面部と連続した面を形成することを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  5. 上記蓋体が上記バッテリ挿脱口を開放する側へと回動したときに上記開放位置にてクリック感を付与するクリック機構を備えることを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  6. 上記バッテリ収納部に収納されたバッテリが上記バッテリ挿脱口から排出される方向に移動するのを係止するバッテリロック機構を備えることを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
JP2004016277A 2004-01-23 2004-01-23 撮像装置 Expired - Fee Related JP4264546B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004016277A JP4264546B2 (ja) 2004-01-23 2004-01-23 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004016277A JP4264546B2 (ja) 2004-01-23 2004-01-23 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005210527A JP2005210527A (ja) 2005-08-04
JP4264546B2 true JP4264546B2 (ja) 2009-05-20

Family

ID=34901484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004016277A Expired - Fee Related JP4264546B2 (ja) 2004-01-23 2004-01-23 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4264546B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6362106B2 (ja) 2014-08-29 2018-07-25 キヤノン株式会社 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005210527A (ja) 2005-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3612801B2 (ja) 電子機器
TW200807128A (en) Lid opening and closing device
JPH1056588A (ja) 電子式撮像装置
JP2006287288A (ja) 画像記憶装置付カメラ
US7372498B2 (en) Image pickup apparatus having a shutter clutch
JP2005235579A (ja) 電池蓋装置及びこれを有する電子機器
JP4264546B2 (ja) 撮像装置
JP4438862B2 (ja) カメラ装置
JP4640027B2 (ja) 携帯型情報端末装置
JP4187068B2 (ja) 折り畳み式携帯端末機
JP4026424B2 (ja) 蓋開閉装置及び電子機器
JP2019045786A (ja) 電子機器
JP2840759B2 (ja) カメラ一体型記録装置
JP6004224B2 (ja) 電子機器
JP4566432B2 (ja) 電子機器
JP2001197344A (ja) 被写体を撮影する撮影装置
JP4082353B2 (ja) 回動ヒンジ機構及び撮像装置
JP3951991B2 (ja) 電子機器
JP4239838B2 (ja) 撮像装置
JP3528387B2 (ja) 電池蓋の開閉装置
JP2015125314A (ja) 撮像装置のグリップ
JP2005208428A (ja) 回動ヒンジ機構及び撮像装置
JP4348541B2 (ja) クレイドル装置
JP2003032533A (ja) デジタル電子スチルカメラ
JP2005079761A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees