JP4499026B2 - 蓋の開閉機構 - Google Patents

蓋の開閉機構 Download PDF

Info

Publication number
JP4499026B2
JP4499026B2 JP2005362230A JP2005362230A JP4499026B2 JP 4499026 B2 JP4499026 B2 JP 4499026B2 JP 2005362230 A JP2005362230 A JP 2005362230A JP 2005362230 A JP2005362230 A JP 2005362230A JP 4499026 B2 JP4499026 B2 JP 4499026B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
loading lid
housing
torsion spring
locked
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005362230A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007165723A (ja
Inventor
三男 澤海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2005362230A priority Critical patent/JP4499026B2/ja
Priority to CNA200680047411XA priority patent/CN101331815A/zh
Priority to US12/096,280 priority patent/US20100265388A1/en
Priority to PCT/JP2006/324605 priority patent/WO2007069552A1/en
Priority to EP06834360A priority patent/EP1964455A4/en
Priority to TW095146191A priority patent/TW200730992A/zh
Publication of JP2007165723A publication Critical patent/JP2007165723A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4499026B2 publication Critical patent/JP4499026B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2158Intermediate information storage for one or a few pictures using a detachable storage unit
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/51Housings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0235Slidable or telescopic telephones, i.e. with a relative translation movement of the body parts; Telephones using a combination of translation and other relative motions of the body parts
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2101/00Still video cameras
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、筐体に回動及びスライド自在に支持されている蓋の開閉機構に関するものである。
デジタルカメラなどの屋外使用を前提とした小型の電子機器では、電源としてバッテリパックが用いられるのが通常である。そのため、電子機器の筐体内には、バッテリパックが装着されるバッテリ室が設けられている。バッテリパックは、筐体の外面に形成されたバッテリ挿入口よりバッテリ室内に挿入される。このバッテリ挿入口は、筐体に回動自在に取り付けられた装填蓋により開閉される。装填蓋は、誤って開かれるのを防止するため、バッテリ挿入口を覆う閉じ位置にてロックされているのが通常である。そして、バッテリ着脱時にはロックを解除して、装填蓋をバッテリ挿入口が開放される開き位置に回動させる。
近年、バッテリの着脱を容易に行えるように、装填蓋の裏面にバネ片が取り付けられた電子機器が普及している(特許文献1参照)。このバネ片は、装填蓋が半開き位置にあるときにバッテリ挿入口の縁に接触するような形状に形成されている。従って、装填蓋が閉じ位置に回動されると、バネ片はバッテリ挿入口の縁に当接した状態で弾性変形する。そして、装填蓋が閉じ位置にてロックされると、バネ片は弾性変形された状態で保持される。装填蓋のロックが解除されると、蓋はバネ片の弾性復元力により自動的に半開き位置まで回動される。この状態から装填蓋をさらに開き位置まで回動させることでバッテリ挿入口が開放される。このため、従来のように装填蓋を爪で引っ掛けて回動させる必要が無くなるので、バッテリの着脱を容易に行うことができる。
特開平10−92403号公報(第3頁、第3図参照)
ところで、前記特許文献1記載の電子機器では、ロック解除後に装填蓋を半開き位置までは自動的に回動させることができるが、バッテリ挿入口を完全に開放させるためには、ユーザが手で装填蓋を開き位置まで回動させなければならない。このため、バネ片の代わりに装填蓋を開き位置まで付勢する付勢機構を設けてもよいが、この場合には電子機器の部品数が増えてしまう。その結果、組立工数が増えるとともに、製造コストが高くなってしまう。
本発明は上記問題を解決するためのものであり、部品数や組立工数を削減しつつ、装填蓋等の蓋をロック解除後に開き位置まで回動させることが可能な蓋の開閉機構を提供することを目的とする。
本発明は、筐体に回動且つスライド自在に支持され、前記筐体の一面を覆って前記筐体に係止されたロック位置からスライド操作されたときに前記筐体との係止が解除され、このロック解除位置を経て前記一面を露呈させる開き位置に回動する蓋と、前記筐体に設けられ、前記蓋の回動軸を前記筐体に対しスライド移動自在に支持する支持部材と、前記蓋の回動軸が挿通されるコイル部を有し、当該蓋の回動軸によって支持されるとともに、一端が筐体のバネ受け部に圧着し他端が前記蓋の内面に圧着して、前記ロック解除位置に移動した前記蓋を前記開き位置に向けて付勢するトーションバネと、前記バネ受け部に設けられ、前記蓋が前記ロック位置から前記ロック解除位置にスライド操作されたときに前記トーションバネの前記一端が弾性的に係合して前記蓋のスライド操作に抵抗を与え、この抵抗に打ち勝つスライド操作が行われたときに前記一端との係合を解除して前記蓋の前記ロック解除位置への移動を許容するリブであって、前記蓋が前記ロック位置にあるときに前記一端が当接する第1当接面と、前記蓋が前記ロック解除位置にあるときに前記第一端が当接する第2当接面とを有し、前記第1当接面及び前記第2当接面が、前記バネ受け部から遠ざかるに従って互いに近づくように傾斜しているリブと、前記トーションバネの前記一端が前記リブの前記第1当接面に当接する位置にあるか否かを検出することで、前記蓋の開閉を検出する開閉検出手段と、を備えることを特徴とする。
前記蓋が前記ロック位置及び前記ロック解除位置の一方から他方にスライド移動されたときに、前記第1当接面及び前記第2当接面の前記バネ受け部からの高さと、及び前記バネ受け部に対する傾斜角度とに応じたクリック感及びクリック音が生じることが好ましい。
前記トーションバネは、一対の前記コイル部が凸状に屈曲または湾曲された前記一端を介して接続されているダブルトーションバネ構造を有することが好ましい。また、前記蓋が前記ロック位置にあるときに、前記リブの前記第1当接面に当接する前記トーションバネの前記一端の当接部が凹状に屈曲または湾曲されていることが好ましい。
前記筐体の前記一面には、前記筐体内に形成された収納室に連通する開口が形成され、前記開口は、前記蓋が前記ロック位置及びロック解除位置にあるときはこの蓋によって塞がれ、前記蓋が前記開き位置にあるときは開放されることが好ましい。
本発明の蓋の開閉機構は、筐体に回動自在及び、前記筐体の一面を覆って前記筐体に係止されたロック位置とこの係止が解除されるロック解除位置との間でスライド自在に支持されている蓋を、前記一面を露呈させる開き位置に向けて付勢するバネ部材と、前記蓋が前記ロック位置にあるときに前記バネ部材が弾性的に係合して蓋のスライド操作に抵抗を与えるクリック係止手段と有するので、前記ロック位置にある前記蓋のクリック係止に前記バネ部材を兼用することができる。その結果、部品数及び組立工数を削減しつつ、ロック解除後に前記蓋を開き位置まで回動させることができる。これにより、ユーザが前記蓋を開き位置まで回動させる手間を省くことができる。また、筐体に回動及びスライド自在に支持されている蓋を有する各種の装置、機械、及び機構の製造コストを低く抑えることができる。
図1は、本発明の電子機器であるデジタルカメラ10の正面斜視図を示したものであり、図2は、デジタルカメラ10の背面斜視図を示したものである。このデジタルカメラ10の筐体11は、フロントカバー11aとリアカバー11bとから構成されている。筐体11の前面には、撮影レンズ14が組み込まれたレンズ鏡筒15と、ファインダ16を構成する対物側ファインダ窓17と、被写体に向けてストロボ光を照射するストロボ発光部18と、シャッタレリーズ操作に用いられるシャッタボタン19とが設けられている。レンズ鏡筒15は、デジタルカメラ10が電源オフ状態にある時には筐体11内に収納され、電源オンとともに筐体11の前面から突出する。
筐体11の背面には、ファインダ16を構成する接眼側ファインダ窓24と、複数の操作ボタンからなる操作部25と、ビューファインダとして機能する画像表示用LCD26とが設けられている。また、筐体11内には、各種撮影機構が組み込まれたカメラ本体(図示せず)の他に収納ユニット27が組み込まれている。この収納ユニット27には、デジタルカメラ10の各部に電力を供給するバッテリパック28と、画像データが記録されるメモリカード29(図3参照)とが装着される。
図3及び図4は、収納ユニット27の外観斜視図を示したものであり、筐体11をその底面側から見た図である。収納ユニット27は、挿入口形成面32と、バッテリ室33aと、カード室33bと、バッテリ挿入口34aと、カード挿入口34bと、装填蓋35とから構成されている。また、この収納ユニット27は、本発明のロック装置を構成する蓋取付軸38と、軸支持部材39と、係止爪40と、係止枠41と、トーションバネ42と、ロック用リブ43と、検出スイッチ44とを備えている。
挿入口形成面32は、筐体11の底面のコーナー部を矩形状に切り欠いて形成されている。なお、以下の説明では、挿入口形成面32の筐体側面側の端部を第1端部32aと定義し、この第1端部32aとは反対側の端部を第2端部32bと定義して説明を行う。この挿入口形成面32の両端部32a,32bの間には、バッテリ室33aに連通するバッテリ挿入口34a、及びカード室33bに連通するカード挿入口34bが形成されている。バッテリパック28は、バッテリ挿入口34aよりバッテリ室33a内に装着される。また、メモリカード29は、カード挿入口34bよりカード室33b内に装着される。これら両挿入口34a,36は、装填蓋35によって開閉される。
装填蓋35は、蓋取付軸38を介して筐体11に取り付けられている。この装填蓋35の挿入口形成面32に対向する内面35aには側壁部48が形成されている。側壁部48は、装填蓋35の両側縁部に沿うように形成された第1壁部材48aと、蓋35の筐体側面側の端部に沿うように形成された第2壁部材48bとから構成される。これら第1壁部材48aには、蓋取付軸38を取り付けるための取付孔(図示せず)が形成されている。また、第2壁部材48bの内面には、詳しくは後述する係止爪40が設けられている。
蓋取付軸38は、装填蓋35の幅方向の長さよりも長く形成されている。この蓋取付軸38は、筐体11と一体に形成された一対の軸支持部材39により回動自在、及びスライド移動自在に支持される。
軸支持部材39は、挿入口形成面32の第2端部32b上に設けられている。両軸支持部材39は、挿入口形成面32の図中長手方向(以下、スライド方向という)に延びた長孔39aを有している。そして、蓋取付軸38の両端部が両長孔39aのそれぞれに嵌合される。これにより、蓋取付軸38が両軸支持部材39に対して回動自在に支持されるとともに、上述のスライド方向にスライド移動自在に支持される。
装填蓋35は、誤って開かれないように係止(ロック)されているのが通常である。この装填蓋35の係止は、上述の係止爪40と、この係止爪40に係合する係止枠41とにより行われる。係止爪40は、上述したように装填蓋35の第2壁部材48bの内面に設けられている。係止枠41は、挿入口形成面32の第1端部32a上に設けられている。この係止枠41は、上述のスライド方向に平行な係合孔41aを有している。そして、係合孔41aは、装填蓋35の係止爪40が嵌合する位置に形成されている。このため、装填蓋35をスライド移動させることで、係止爪40と係止枠41との係合及び係合解除を切り替えることができる。
装填蓋35が、挿入口形成面32を覆って筐体11に係止されたロック位置(図4及び図6参照)にあるときは、係止爪40と係止枠41とが係合する。これにより、装填蓋35は開かないようにロックされる。なお、本実施形態では、ユーザが装填蓋35のスライド操作を行い易いように、この装填蓋35の外面に断面凹凸形状のスライド操作部49(図4参照)が形成されている。
装填蓋35が、係止爪40と係止枠41との係合が解除されるロック解除位置(図7参照)に挿入口形成面32に沿ってスライド移動されると、この装填蓋35は回動可能な状態になる。これにより、装填蓋35を両挿入口34a,34bが開放される開き位置(図3参照)に回動させることができる。
トーションバネ42は、装填蓋35を開き位置に向けて付勢する。このトーションバネ42は、図3及び図5に示すように所謂ダブルトーションバネ構造を有しており、一対のコイル部50と、アーム部51とから構成される。
一対のコイル部50には、装填蓋35の蓋取付軸38が挿通されている。アーム部51は、両コイル部50から延出された第1アーム52と第2アーム53とから構成される。本発明のトーションバネの一端に相当する第1アーム52は、両コイル部50の間で略コの字型に屈曲形成されており、両コイル部50を接続している。この第1アーム52は、蓋取付軸38に対して平行で、且つ挿入口形成面32の第2端部32bに圧着される当接部52aを有している。従って、本実施形態では第2端部32bが本発明のバネ受け部に相当する。また、本発明のトーションバネの他端に相当する第2アーム53は、両コイル部50の外側から同方向に延出されており、装填蓋35の内面35aに当接する。なお、図5中の符号L1は、両コイル部50の中心から当接部52aまでの寸法を表している。
トーションバネ42は、ロック位置及びロック解除位置にある装填蓋35と、筐体11の挿入口形成面32(第2端部32b)との間で弾性変形する(図6参照)。そして、装填蓋35がロック位置からロック解除位置にスライド移動されると、トーションバネ42は、その弾性復元力により装填蓋35を開方向に付勢してこれを開き位置に保持する(図3及び図7参照)。つまり、装填蓋35をロック解除位置にスライド移動させるだけで、この装填蓋35を自動的に開き位置まで回動させることができる。この際に、本実施形態では装填蓋35が誤って開かれるのを防止するため、トーションバネ42と後述するロック用リブ43とを用いて装填蓋35をロック位置にクリック係止する。
ロック用リブ43は、本発明のクリック係止に相当するものであり、挿入口形成面32の第2端部32b上に設けられている(図3参照)。このロック用リブ43に、装填蓋35と共にスライド移動されるトーションバネ42が弾性的に係合することで、装填蓋35がロック位置にクリック係止される。
図6〜図8に示すように、ロック用リブ43は、第1〜第3傾斜面55〜57を有している。本実施形態では、第3傾斜面57の高さH1を第1傾斜面55の高さH2よりも高く形成している。このため、第2傾斜面56及び第3傾斜面57のなすコーナー部59がロック用リブ43の頂部となる。なお、符号60は、第1傾斜面55及び第2傾斜面56のなすコーナー部60であり、符号Wは、ロック用リブ43の幅の大きさである。
第1傾斜面55は、本発明の第1当接面に相当するものである。この傾斜面55には、装填蓋35がロック位置にあるときに第1アーム52の当接部52aが当接する(図6参照)。第2当接面56は、ロック用リブ43の上面を構成している。第3傾斜面57は、本発明の第2当接面に相当するものである。この傾斜面57には、装填蓋35がロック解除位置にあるときに第1アーム52の当接部52aが当接する(図7参照)。
この際に、第1アーム52の当接部52aの位置は、トーションバネ42の寸法L1(図5参照)、コイル部50の径、蓋取付軸38の径などのばらつきによりスライド方向にずれるおそれがある。そこで、本実施形態ではロック用リブ43の両傾斜面55,57を、挿入口形成面32(第2端部32b)から遠ざかるのに従って互いに近づくように傾斜させている。このため、当接部52aの位置がずれたとしても、この当接部52aを両傾斜面55,57内のいずれかの部分に当接させることができる。これにより、装填蓋35がロック位置にあるときは、当接部52aが第1傾斜面55に当接することで装填蓋35のガタつきが防止される。また、装填蓋35がロック解除位置を経て開き位置に回動されたときも、当接部52aが第3傾斜面57に当接することで装填蓋35のガタつきが防止される。
装填蓋35がロック位置からロック解除位置に向けてスライド移動されると、蓋取付軸38を介してトーションバネ42も共にスライド移動される。トーションバネ42の第1アーム52がロック用リブ43に弾性的に係合しているので、装填蓋35のスライド操作に抵抗感が与えられる。そして、この抵抗感に打ち勝つスライド操作が行われると両者の係合が解除される。これにより、トーションバネ42の第1アーム52が弾性変形しつつ、その当接部52aがロック用リブ43の第1及び第2傾斜面55、56に沿って移動される。
装填蓋35のスライド移動が完了する前に、当接部52aはコーナー部59を乗り越える。コーナー部59を乗り越えると、当接部52aは、第1アーム52の弾性復元力により第3傾斜面57に沿って落下する。このときに、第3傾斜面57の高さH1と、及び傾斜面57の挿入口形成面32(第2端部32b)に対する傾き角度とに応じたクリック感及びクリック音が生じる。
この際に、ユーザにクリック感やクリック音を確実に伝えるためには、第3傾斜面57の高さH1は、当接部52aの移動に支障をきたさない範囲で大きく形成されていることが好ましい。また、第3傾斜面57の傾き角度を90°に近い角度で形成することで、より確実にクリック感やクリック音を伝えることができる。そして、装填蓋35のロック解除位置へのスライド移動が完了すると、当接部52aは第3傾斜面57の挿入口形成面32側の端部に当接する(図7参照)。
また、逆に装填蓋35がロック解除位置からロック位置に向けてスライド移動される場合も同様に、装填蓋35のスライド操作に抵抗感が与えられる。そして、この抵抗感に打ち勝つスライド操作が行われると、第1アーム52の当接部52aがロック用リブ43の第3及び第2傾斜面57、56に沿って移動される。この当接部52aは、コーナー部60を乗り越えた後、第1アーム52の弾性復元力により第1傾斜面55に沿って落下する。この場合も同様に、第1傾斜面57の高さH4、及びその傾き角度に応じたクリック感及びクリック音が生じる。そして、装填蓋35のロック位置へのスライド移動が完了すると、当接部52aは第1傾斜面55の挿入口形成面32側の端部に当接する(図6参照)。
上述のように、装填蓋35がロック位置にあるときは、第1アーム52の当接部52aがロック用リブ43の第1傾斜面55に当接している。このため、本実施形態では、当接部52aが第1傾斜面55に当接する位置にあるか否かを検出スイッチ44で検出することで、装填蓋35の開閉を検出する。この検出スイッチ44は、本発明の開閉検出スイッチに相当するものであり、スイッチ本体44aと略円筒形状の押しボタン44bとから構成される押しボタン式のスイッチである。
スイッチ本体44aは、筐体11内に設けられている。また、押しボタン44bは、挿入口形成面32に形成された挿通孔62(図8参照)より突出している。この挿通孔62は、第1傾斜面55に近接する位置に形成されている。挿通孔62は、押しボタン44bを挿通可能な程度の大きさに形成されていればよい。従って、挿通孔62の大きさを小さくすることができる。このため、収納ユニット27の外観に及ぼす影響を最小限に抑えることができる。
装填蓋35がロック位置にあるときは、第1アーム52の当接部52aにより押しボタン44bが押圧される。これにより、スイッチ本体44aがON状態となる(図6参照)。そして、装填蓋35がロック解除位置にスライド移動されると、当接部52aによる押しボタン44bの押圧が解除される。これにより、スイッチ本体44aがOFF状態となる(図7参照)。このスイッチ本体44aは、カメラ10の各部を制御するコントローラ(図示せず)に接続されている。従って、コントローラ(図示せず)は、スイッチ本体44aから送信される検出信号に基づき、装填蓋35の開閉を検出することができる。
以上のように、本実施形態では、蓋取付軸38に取り付けられたトーションバネ42にロック用リブ43を係合させることで、装填蓋35をロック位置にクリック係止することができる。また、装填蓋35をロック解除位置にスライド移動させることで、トーションバネ42の弾性復元力により装填蓋35を開き位置に自動的に回動させることができる。
次に、本実施形態のデジタルカメラ10の収納ユニット27にバッテリパック28やメモリカード29を装着する手順について説明を行う。ユーザは、ロック位置にクリック係止されている装填蓋35のスライド操作部49を操作して、この装填蓋35をロック解除位置に向けてスライド移動させる。このスライド操作時に生じる抵抗感に打ち勝つスライド操作が行われると、トーションバネ42の第1アーム52が弾性変形しつつ、その当接部52aがロック用リブ43の第1及び第2傾斜面55、56に沿って移動される。また、当接部52aによる押しボタン44aの押圧が解除されて、検出スイッチ44より出力される検出信号がONからOFFに切り替る。
装填蓋35が引き続きスライド移動されると、当接部52aは、コーナー部59を乗り越えた後、第1アーム52の弾性復元力により第3傾斜面57に沿って落下する。この際に、クリック感及びクリック音が生じるので、ユーザは装填蓋35の係止が解除されたことを確認することができる。そして、装填蓋35のロック解除位置へのスライド移動が完了すると、当接部52aは第3傾斜面57の挿入口形成面32側の端部に当接する(図7参照)。
装填蓋35がロック解除位置にスライド移動されると、係止爪40と係止枠41との係合が解除される。両者の係合が解除されると、装填蓋35は、トーションバネ42の弾性復元力により自動的に開き位置に回動されて、この位置で保持される。この際に、第1アーム52の当接部52aが第3傾斜面57に当接することで、装填蓋35のガタつきが防止される。ユーザは、装填蓋35が開き位置に回動されたら、バッテリ挿入口34aからバッテリ室33a内にバッテリパック28を装着する。また、カード挿入口34bからカード室33b内にメモリカード29を装着する。
バッテリパック28及びメモリカード29が装着されたら、ユーザは、トーションバネ42の付勢力に抗して装填蓋35をロック解除位置に回動させる。次いで、ユーザは、装填蓋35をロック解除位置からロック位置に向けてスライド移動させる。ロック解除時と同様に、スライド操作時に生じる抵抗感に打ち勝つスライド操作が行われると、トーションバネ42の第1アーム52が弾性変形しつつ、その当接部52aがロック用リブ43の第3及び第2傾斜面57、56に沿って移動される。
装填蓋35が引き続きスライド移動されると、当接部52aは、コーナー部60を乗り越えた後、第1アーム52の弾性復元力により第1傾斜面55に沿って落下する。この際にもクリック感及びクリック音が生じるので、ユーザは装填蓋35が係止されたことを確認することができる。また、当接部52aにより押しボタン44aが押圧されて、検出スイッチ44より出力される検出信号がOFFからONに切り替る。
装填蓋35がロック位置にスライド移動されると、係止爪40と係止枠41とが係合して、装填蓋35が開かないように係止される。また、このときに、ロック用リブ43がトーションバネ42(第1アーム52)の当接部52aに当接することで、トーションバネ42がロック用リブ43に弾性的に係合する。これにより、装填蓋35がロック位置にクリック係止される。
このように本実施形態では、装填蓋35のクリック係止にトーションバネ42を兼用して用いることができるので、部品数及び組立工数を削減しつつ、ロック解除後に装填蓋35を開き位置まで回動させることができる。その結果、ユーザが手で装填蓋35を開き位置まで回動させる手間を省くことができる。また、デジタルカメラ10の製造コストを低く抑えることができる。
なお、上記実施形態では、装填蓋35のスライド操作時にクリック感やクリック音をユーザに確実に伝えるために、ロック用リブ43の第3傾斜面57の高さH1を当接部52aの移動に支障をきたさない範囲で大きく形成するようにしているが、本発明はこれに限定されるものではない(図8参照)。例えば、図9に示したロック用リブ65のように、スライド操作時のクリック感やクリック音を抑えるようにしてもよい。
ロック用リブ65は、幅方向の長さが上述のロック用リブ43と同じ長さWに形成されているが、第1及び第3傾斜面66,68の高さがロック用リブ43よりも低く形成されている。具体的には、第3傾斜面68の高さをH3とし、第1傾斜面66の高さをH4としたときに、H3<H1及びH4<H2を満たすように両傾斜面66,68の高さを調整することでクリック感やクリック音が抑えられる。この際に、必要に応じて両傾斜面66,68の傾き角度も小さくすることで、クリック感やクリック音をより抑えることができる。
また、上記実施形態では、装填蓋35の開閉を検出するために、第1アーム52の当接部52aがロック用リブ43の第1傾斜面55に当接しているか否かを押しボタン式の検出スイッチ44で検出するようにしているが、本発明はこれに限定されるものではない。当接部52aが第1傾斜面55に当接しているか否かを検出可能であれば、各種検出スイッチや検出センサを用いてもよい。
なお、上記実施形態では、トーションバネ42の第1アーム52が両コイル部42間で略コの字型に屈曲されているが、本発明はこれに限定されるものではなく、凸状に屈曲または湾曲されていればその形状は特に限定されるものではない。
また、上記実施形態では、トーションバネ42の第1アーム52の当接部52が蓋取付軸38に対して平行に形成されているが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、デジタルカメラ10の小型化により挿入口形成面32の第2端部32bの面積が十分に確保できない場合がある。この際に、小スペース内でも取り付けられるようにトーションバネ42の第1アーム52の寸法L1(図5参照)を短くすると、第1アーム52がロック用リブ43を乗り越える際に弾性変形する弾性変形量が大きくなってしまう。その結果、装填蓋35のスライド操作に要する力が大きくなり過ぎてしまうおそれがある。また、装填蓋35のスライド操作を繰り返した時に、第1アーム52にヘタリが生じてしまうおそれがある。
そこで、例えば図10に示したトーションバネ70のように、第1アーム71の当接部71aを凹状に屈曲するようにしてもよい。この場合には、一対のコイル部50から当接部71aの両端部までの間の寸法をL2(<L1)とし、当接部71aの両端部から中央部までの寸法をL3としたときに、両コイル部50からロック用リブ43に当接する当接部71aの中央部までの間の寸法をL2+L3だけ確保することができる。これにより、第2端部32bの面積が小さい場合でも、装填蓋35のスライド操作に要する力を調整することができる。このような形状のトーションバネ70は、製造に金型変更を必要とする板バネ等とは異なり、容易に製造することができる。従って、コスト及び納期の観点からもトーションバネを用いることが好ましい。また、図示は省略するが、第1アーム71の当接部71aを凹状に屈曲させる代わりに、湾曲させるようにしてもよい。
なお、上記実施形態では、トーションバネ42としてダブルトーションバネ構造を有するものを用いているが、本発明はこれに限定されるものではなく、1つのコイル部と、このコイル部から延出された第1及び第2アームとからなるトーションバネを用いるようにしてもよい。この場合には、第1アームの先端部を屈曲または湾曲させて当接部を形成すればよい。
また、上記実施形態では、装填蓋35が開かないように係止するために、装填蓋35に係止爪40を設けるとともに、筐体11に係止枠41を設けるようにしているが、本発明はこれに限定されるものではない。装填蓋35のスライド操作により係合及び係合解除を切替可能であれば、各種形状の係止部を設けてもよい。
なお、上記実施形態では、トーションバネ42の第2アームを装填蓋35の内面35aに当接させるようにしているが、本発明はこれに限定されるものではなく、装填蓋35を開方向に付勢可能であれば第2アーム35を装填蓋35に固定させてもよい。
また、上記実施形態では、装填蓋35が筐体正面(背面)に対して垂直な蓋取付軸38を介して筐体11に回動自在に取り付けられているが、本発明はこれに限定されるものでなく、装填蓋35が筐体側面に垂直な蓋取付軸を介して筐体に取り付けられていてもよい。
なお、上記実施形態では、ロック用リブ43は第1〜第3傾斜面55〜57を有する断面四角形状に形成されているが、本発明はこれに限定されるものでない。例えば、ロック用リブ43が断面三角形状、或いは断面N(N≧5)角形状に形成されていてもよい。また、第1〜第3傾斜面55〜57が平面状ではなく曲面状に形成されていてもよい。
また、上記実施形態では、蓋取付軸38を介して装填蓋35が筐体11の軸支持部材39に回動及びスライド移動自在に取り付けられているが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、図11及び図12に示す収納ユニット75のように、板状の弾性体を介して装填蓋76を筐体11に回動及びスライド移動自在に取り付けるようにしてもよい。以下、具体的に収納ユニット75について説明を行う。なお、上述の収納ユニット27を構成する部材と同じものついては、同一符号を付してその説明は省略する。
収納ユニット75は、バッテリ室33aと、カード室33bと、バッテリ挿入口34aと、カード挿入口34bと、装填蓋76と、挿入口形成面78と、切欠き面79とから構成されている。そして、この収納ユニット75も本発明のロック装置を構成する第1係止爪81と、係止穴82と、板バネ83と、ガイドリブ84とを備えている。
装填蓋76の内面76aには側壁部86が形成されている。側壁部86は、内面76aの筐体正面側の端部に設けられた第1壁部材86aと、筐体側面側の端部に設けられた第2壁部材86bとから構成される。この第1壁部材86aの内面側には第1係止爪81が形成されている。また、装填蓋76の外面にはスライド操作部49(図12参照)が形成されている。
挿入口形成面78は、バッテリ挿入口34a及びカード挿入口34bが形成されている挿入口形成部87と、板バネ83が取り付けられるバネ取付部88とから構成される。また、切欠き面79は、挿入口形成面78と筐体正面とがなすコーナー部を切り欠いて形成されており、挿入口形成面78と直交している。この切欠き面79には、第1係止爪81が係合(嵌合)する係止穴82が形成されている。
板バネ83は、本発明の板状の弾性体に相当するものであり、金属材料や樹脂材料等の各種材料から形成されたものを用いることができる。この板バネ83は、挿入口形成面78のバネ取付部88に取り付けられる軸形成部90と、装填蓋76の内面76aに重ね合わされる蓋支持部91とが一体に形成されている。軸形成部87は、筐体側面に対して垂直な方向に延び、挿入口形成面78のバネ取付部88に当接している。また、この軸形成部90の両端部90aは垂直に屈曲されており、バネ取付部88を形成する切欠き面88aに当接している。
図13に示すように、軸形成部90の両端部90aには絞り加工により取付軸93が形成されている。そして、本実施形態では、両取付軸93がフロントカバー11a及びリアカバー11bの間に挟持されることで、板バネ83が挿入口形成面78のバネ取付部88に取り付けられる。なお、板バネ83の取り付けを確実に行うために、その軸形成部90をバネ取付部88にネジ止め等の方法で固定するようにしてもよい。
板バネ83の蓋支持部91は、その両側端部が装填蓋76の内面76aに設けられた一対のガイドリブ84に支持されている(図11参照)。このガイドリブ84は、断面形状が略L字型に形成されている。これにより、装填蓋76を挿入口形成面78に沿ってスライド移動させることできる。このように、装填蓋76をスライド移動させることで、装填蓋76の第1係止爪81と、筐体11の係合穴82とを係合及び係合解除させることができる。
図14及び図15に示すように、装填蓋76が、挿入口形成面78を覆って筐体11に係止されたロック位置(図14参照)にあるときは、第1係止爪81と係合穴82とが係合する。これにより、装填蓋76は開かないようにロックされる。この際に、板バネ83は、その軸形成部90と蓋支持部91との間が略U字型に屈曲されてチャージされる。
装填蓋76を第1係止爪81及び係合穴82の係合が解除されるロック解除位置(図15参照)までスライド移動させると、略U字型に屈曲されている板バネ83の弾性復元力により装填蓋76が開き位置に回動される。そして、バッテリパック28やメモリカード29の着脱が完了したら、装填蓋76を板バネ83の付勢力に抗してロック解除位置に回動させる。次いで、装填蓋76ロック位置までスライド移動させることで、両者により装填蓋76を開かないように係止することができる。
装填蓋76をロック位置にクリック係止するために、板バネ83の蓋支持部91は、この支持部91と一体に形成された第2係止爪97を有している。第2係止爪97は、その先端部が装填蓋76の内面76aに向かって凸となるように断面三角形状に形成されている。また、装填蓋76の内面76aには、本発明の凹み部に相当する第1凹溝100と、第2凹溝101とが形成されている。これら凹溝100,101には、板バネ83の第2係止爪97が弾性的に係合する。これにより、装填蓋76がロック位置とロック解除位置とにクリック係止される。
第1及び第2凹溝100,101は、筐体側面に対して垂直な方向に延びるように形成されている。そして、第1凹溝100は、装填蓋76がロック位置にあるときにその第2係止爪97に係合する位置に形成されている。また、第2凹溝101は、装填蓋76がロック解除位置にあるときにその第2係止爪97が係合する位置に形成されている。なお、第1及び第2凹溝100,101の代わりに、第2係止爪97が係合可能な係合穴等の各種凹み部を形成してもよい。
装填蓋76がロック位置からロック解除位置に向けてスライド操作されると、第2係止爪97と第1凹溝100とが弾性的に係合しているので、この装填蓋76のスライド操作に抵抗感が与えられる。そして、この抵抗感に打ち勝つスライド操作が行われると両者の係合が解除されて、装填蓋76がロック解除位置に向けて移動される。この移動の間、第2係止爪97は、両凹溝100,101間の内面76aに当接して弾性変形する。
装填蓋76のロック解除位置へのスライド移動が完了すると、第2係止爪97は第2凹溝101に係合して元の状態に復元する。この際にも、クリック感やクリック音が生じるので、ユーザは装填蓋76のスライド移動が完了したことを確認できる(図15参照)。この際に、板バネ83の蓋支持部91には抜け止め爪103(図11参照)が形成されている。また、装填蓋76の内面76aには、抜け止め爪103がスライド自在に係合する抜け止め溝104(図11参照)が形成されている。この抜け止め爪103は、装填蓋76がロック解除位置にスライド移動されたときに、抜け止め溝104の一端部に当接する。これにより、装填蓋76の抜けが防止される。
装填蓋76がロック解除位置に移動されると、板バネ83の弾性復元力により装填蓋76が開き位置に回動される。これにより、バッテリ挿入口34aやカード挿入口34bが開放される。
バッテリパック28及びメモリカード29が装着されたら、装填蓋76をロック解除位置に回動させた後、ロック位置に向けてスライド移動させる。この際も、同様に装填蓋76のスライド操作に抵抗感が与えられるので、この抵抗感に打ち勝つスライド操作を行う。これにより、第2係止爪97と第2凹溝101との係合が解除されて、装填蓋76がロック位置に向けて移動される。そして、装填蓋76のロック位置へのスライド移動が完了すると、第2係止爪97が第1凹溝100に係合してクリック感やクリック音が生じる。これにより、装填蓋76がロック位置にクリック係止される。
以上のように、収納ユニット75においても装填蓋76のクリック係止に板バネ83を兼用して用いることができる。このため、上述の収納ユニット27と同様に、部品数及び組立工数を増やすことなく、装填蓋35をロック解除後に開き位置まで回動させることができる。
なお、上記実施形態では、デジタルカメラ10の筐体11に回動及びスライド自在に支持されている装填蓋35(76)を開き位置に回動させる場合を例に説明を行ったが本発明はこれに限定されるものでなく、各種筐体に開閉自在に支持されている蓋を回動させる場合にも本発明を適用することができる。具体的には、図16及び図17に示したような折畳式携帯電話機(以下、単に携帯電話機という)105の開閉にも本発明を適用できる。以下、折畳式携帯電話機105について具体的に説明を行う。
携帯電話機105は、本発明の筐体に相当する送話ユニット107と、本発明の蓋に相当する受話ユニット108とから構成される。送話ユニット107の内面107aには、送話マイク110と操作部111とが設けられている。受話ユニット108の内面108aには、液晶表示モニタ112と受話スピーカー113とが設けられている。そして、この携帯電話機105は、上述の収納ユニット27とほぼ同じ構造のロック装置を構成するヒンジ軸115と、軸支持部材116と、係止爪117と、係止穴118と、トーションバネ119と、ロック用リブ120とを備えている。
ヒンジ軸115は、送話ユニット107と受話ユニット108とを折畳み自在に連結する。このヒンジ軸115は、その両端部が送話ユニット107と一体に形成された一対の軸支持部材116の長孔116aに嵌合されている。この両軸支持部材116の長孔116aは、送話ユニット107の長手方向に延びている。これにより、受話ユニット108は、送話ユニット107に回動及びスライド移動自在に支持される。
係止爪117は、受話ユニット108の内面108aと上面108bとがなすコーナー部に設けられている。係止穴118は、送話ユニット107の内面107aと底面107b(図17参照)とがなすコーナー部に設けられている。これら係止爪117及び係止穴118とは、受話ユニット108をスライド移動させることで係合及び係合解除させることができる。つまり、受話ユニット108は、係止爪117及び係止穴118の両者が係合するロック位置(図17参照)と、両者の係合が解除されるロック解除位置との間でスライド移動可能である。
トーションバネ119は、ヒンジ軸115が挿通された一対のコイル部120と、第1アーム121及び第2アーム122からなるアーム部とから構成されている。第1アーム121は、送話ユニット107の内面107aに圧着する当接部121aを有している。第2アーム122は、受話ユニット108の内部に固定されている。このトーションバネ119は、受話ユニット108がロック位置及びロック解除位置にあるときは、両ユニット107,108の間で弾性変形する。そして、トーションバネ119は、受話ユニット108がロック解除位置にスライド移動されたときは、この受話ユニット108を開方向に付勢する。これにより、受話ユニット108が送話ユニット107の内面107aを露呈させる開き位置(図16参照)に保持される。
ロック用リブ120は、上述のロック用リブ43と同じものであり、送話ユニット107の内面107aに設けられている。このロック用リブ120は、受話ユニット108がロック位置及びロック解除位置にあるときに、トーションバネ119の第1アーム121の当接部121aと係合する。これにより、受話ユニット108をロック位置及びロック解除位置にクリック係止することができる。
以上のように、携帯電話機105においてもトーションバネ119を受話ユニット108のクリック係止に兼用して用いることができる。このため、携帯電話機105の部品数及び組立工数を増やすことなく、受話ユニット108をロック解除後には開き位置まで回動させることができる。この際に、図示は省略するが、上述の検出スイッチ44(図6及び図7参照)を送話ユニット107の内面107aに設けて、受話ユニット108の開閉を検出するようにしてもよい。
デジタルカメラの正面斜視図である。 デジタルカメラの背面斜視図である。 収納ユニットの外観斜視図であり、装填蓋が開き位置にあるときの状態を示したものである。 収納ユニットの外観斜視図であり、装填蓋がロック位置にあるときの状態を示したものである。 トーションバネの外観斜視図である。 図4のVI−VI線に沿う収納ユニットの断面図であり、装填蓋がロック位置にあるときの状態を示したものである。 図4の収納ユニットの断面図であり、装填蓋がロック解除位置にあるときの状態を示したものである。 ロック用リブの断面図である。 クリック感やクリック音が抑えられる他の実施形態のロック用リブの断面図である。 小スペース内でもロック強度の調整が可能な他の実施形態のトーションバネの外観斜視図である。 装填蓋が板バネを介して筐体に取り付けられている他の実施形態の収納ユニットの外観斜視図であり、装填蓋が開き位置にあるときの状態を示したものである。 装填蓋が板バネを介して筐体に取り付けられている他の実施形態の収納ユニットの外観斜視図であり、装填蓋がロック位置にあるときの状態を示したものである。 図11の収納ユニットのXIII−XIII線に沿う断面図である 図12のXIV−XIV線に沿う収納ユニットの断面図であり、装填蓋がロック位置にあるときの状態を示したものである。 図12の収納ユニットの断面図であり、装填蓋がロック解除位置にあるときの状態を示したものである。 折畳式携帯電話機の外観斜視図であり、受話ユニットが開き位置にあるときの状態を示したものである。 折畳式携帯電話機の外観斜視図であり、受話ユニットがロック位置にあるときの状態を示したものである。
符号の説明
10 デジタルカメラ
11 筐体
27 収納ユニット
28 バッテリパック
29 メモリカード
32 挿入口形成面
35 装填蓋
38 蓋取付軸
39 軸支持部材
40 係止爪
41 係止枠
42 トーションバネ
43 ロック用リブ
44 検出スイッチ

Claims (5)

  1. 筐体に回動且つスライド自在に支持され、前記筐体の一面を覆って前記筐体に係止されたロック位置からスライド操作されたときに前記筐体との係止が解除され、このロック解除位置を経て前記一面を露呈させる開き位置に回動する蓋と、
    前記筐体に設けられ、前記蓋の回動軸を前記筐体に対しスライド移動自在に支持する支持部材と、
    前記蓋の回動軸が挿通されるコイル部を有し、当該蓋の回動軸によって支持されるとともに、一端が筐体のバネ受け部に圧着し他端が前記蓋の内面に圧着して、前記ロック解除位置に移動した前記蓋を前記開き位置に向けて付勢するトーションバネと、
    前記バネ受け部に設けられ、前記蓋が前記ロック位置から前記ロック解除位置にスライド操作されたときに前記トーションバネの前記一端が弾性的に係合して前記蓋のスライド操作に抵抗を与え、この抵抗に打ち勝つスライド操作が行われたときに前記一端との係合を解除して前記蓋の前記ロック解除位置への移動を許容するリブであって、前記蓋が前記ロック位置にあるときに前記一端が当接する第1当接面と、前記蓋が前記ロック解除位置にあるときに前記第一端が当接する第2当接面とを有し、前記第1当接面及び前記第2当接面が、前記バネ受け部から遠ざかるに従って互いに近づくように傾斜しているリブと、
    前記トーションバネの前記一端が前記リブの前記第1当接面に当接する位置にあるか否かを検出することで、前記蓋の開閉を検出する開閉検出手段と、
    を備えることを特徴とする蓋の開閉機構。
  2. 前記蓋が前記ロック位置及び前記ロック解除位置の一方から他方にスライド移動されたときに、前記第1当接面及び前記第2当接面の前記バネ受け部からの高さと、及び前記バネ受け部に対する傾斜角度とに応じたクリック感及びクリック音が生じることを特徴とする請求項記載の蓋の開閉機構。
  3. 前記トーションバネは、一対の前記コイル部が凸状に屈曲または湾曲された前記一端を介して接続されているダブルトーションバネ構造を有することを特徴とする請求項1または2記載の蓋の開閉機構。
  4. 前記蓋が前記ロック位置にあるときに、前記リブの前記第1当接面に当接する前記トーションバネの前記一端の当接部が凹状に屈曲または湾曲されていることを特徴とする請求項1ないし3いずれか1項記載の蓋の開閉機構。
  5. 前記筐体の前記一面には、前記筐体内に形成された収納室に連通する開口が形成され、
    前記開口は、前記蓋が前記ロック位置及びロック解除位置にあるときはこの蓋によって塞がれ、前記蓋が前記開き位置にあるときは露呈されることを特徴とする請求項1ないし4いずれか1項記載の蓋の開閉機構。
JP2005362230A 2005-12-15 2005-12-15 蓋の開閉機構 Expired - Fee Related JP4499026B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005362230A JP4499026B2 (ja) 2005-12-15 2005-12-15 蓋の開閉機構
CNA200680047411XA CN101331815A (zh) 2005-12-15 2006-12-04 盖的开启和关闭机械装置
US12/096,280 US20100265388A1 (en) 2005-12-15 2006-12-04 Lid opening and closing mechanism
PCT/JP2006/324605 WO2007069552A1 (en) 2005-12-15 2006-12-04 Lid opening and closing mechanism
EP06834360A EP1964455A4 (en) 2005-12-15 2006-12-04 COVER OPENING AND CLOSING MECHANISM
TW095146191A TW200730992A (en) 2005-12-15 2006-12-11 Lid opening and closing mechanism

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005362230A JP4499026B2 (ja) 2005-12-15 2005-12-15 蓋の開閉機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007165723A JP2007165723A (ja) 2007-06-28
JP4499026B2 true JP4499026B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=38162860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005362230A Expired - Fee Related JP4499026B2 (ja) 2005-12-15 2005-12-15 蓋の開閉機構

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20100265388A1 (ja)
EP (1) EP1964455A4 (ja)
JP (1) JP4499026B2 (ja)
CN (1) CN101331815A (ja)
TW (1) TW200730992A (ja)
WO (1) WO2007069552A1 (ja)

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007173473A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蓋開閉装置
JP4970983B2 (ja) * 2007-03-02 2012-07-11 株式会社エルモ社 監視用テレビカメラ装置
JP5081610B2 (ja) * 2007-07-19 2012-11-28 株式会社リコー 画像形成装置及び緩衝機構
CN101409337B (zh) 2007-10-10 2011-07-27 清华大学 锂离子电池负极,其制备方法和应用该负极的锂离子电池
JP2009110903A (ja) * 2007-11-01 2009-05-21 Fujifilm Corp 収納ケース及び電子機器
TWI366431B (en) 2008-05-05 2012-06-11 Asustek Comp Inc Torsion spring assembly and portable electronic device with torsion spring assembly
CN101752532A (zh) 2008-12-10 2010-06-23 深圳富泰宏精密工业有限公司 电池盖卡锁结构
US8353082B2 (en) 2008-12-29 2013-01-15 Nokia Corporation Method and apparatus for a hinge
US8556303B2 (en) * 2009-08-19 2013-10-15 Blackberry Limited Battery cover and pivoting latch assembly for a portable electronic device
JP5113826B2 (ja) * 2009-12-14 2013-01-09 株式会社デジタル 蓋の開閉構造、プログラマブル表示器および電子機器
JP5489699B2 (ja) * 2009-12-22 2014-05-14 キヤノン株式会社 電子機器
JP5379030B2 (ja) * 2010-01-28 2013-12-25 株式会社丸山製作所 チェンソー
JP5870280B2 (ja) * 2010-02-17 2016-02-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子機器
JP5609188B2 (ja) * 2010-03-19 2014-10-22 株式会社デンソーウェーブ バックアップ用電池収容ボックス
JP2012173497A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Sanyo Electric Co Ltd 電子機器の蓋機構
JP5948825B2 (ja) * 2011-12-01 2016-07-06 株式会社リコー 開閉蓋装置、電子機器
CN102437298B (zh) * 2011-12-14 2013-09-11 天津七一二通信广播有限公司 手持台电池卡扣机构
DE102012103787B4 (de) * 2012-04-30 2018-06-21 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Gehäuse sowie elektrische Anordnung umfassend ein derartiges Gehäuse
JP5931640B2 (ja) * 2012-08-06 2016-06-08 矢崎総業株式会社 バネ掛止構造
JP6201545B2 (ja) * 2013-09-06 2017-09-27 カシオ計算機株式会社 電子機器
JP6415819B2 (ja) * 2014-01-31 2018-10-31 シャープ株式会社 開閉装置
JP2015153865A (ja) * 2014-02-13 2015-08-24 富士通株式会社 止水構造及び電子機器
CN104002583A (zh) * 2014-05-05 2014-08-27 曾建 带有防盗锁的自弹式办公文件收纳盒
EP3012883B1 (en) * 2014-10-21 2018-04-18 Home Control Singapore Pte. Ltd. Locking mechanism and openable container comprising the same
DE202015008945U1 (de) * 2015-03-21 2016-06-22 Gentherm Gmbh Gehäuse für eine Speichereinrichtung eines Fahrzeuges
WO2017022177A1 (ja) * 2015-08-06 2017-02-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子機器および端子カバーユニット
USD830446S1 (en) 2015-12-15 2018-10-09 Gopro, Inc. Multi-lens camera
CN106509991B (zh) * 2016-10-18 2018-11-13 云南中烟工业有限责任公司 一种滑动式开盖装置
CN207337039U (zh) * 2017-09-28 2018-05-08 深圳市大疆创新科技有限公司 云台拍摄器
CN207475693U (zh) * 2017-09-29 2018-06-08 深圳市大疆创新科技有限公司 云台拍摄器
GB201717489D0 (en) 2017-10-24 2017-12-06 Nicoventures Holdings Ltd Electronic aerosol provision device
GB201717486D0 (en) 2017-10-24 2017-12-06 Nicoventures Holdings Ltd Mechanism for hatch of electronic aerosol provision device
GB201717480D0 (en) 2017-10-24 2017-12-06 Nicoventures Holdings Ltd Electronic aerosol provision device with seal
GB201717484D0 (en) 2017-10-24 2017-12-06 Nicoventures Holdings Ltd Electronic aerosol provision device
GB201717479D0 (en) 2017-10-24 2017-12-06 Nicoventures Holdings Ltd Hatch section for an electronic aerosol provision device
JP6697428B2 (ja) * 2017-11-01 2020-05-20 ファナック株式会社 ファンユニットを備えるモータ駆動装置
USD890835S1 (en) 2017-12-28 2020-07-21 Gopro, Inc. Camera
JP2020003613A (ja) * 2018-06-27 2020-01-09 キヤノン株式会社 電子機器
USD907101S1 (en) 2019-06-11 2021-01-05 Gopro, Inc. Camera
USD907680S1 (en) 2018-08-31 2021-01-12 Gopro, Inc. Camera
USD903740S1 (en) 2018-09-14 2020-12-01 Gopro, Inc. Camera
JP2020111399A (ja) * 2019-01-08 2020-07-27 東芝エレベータ株式会社 エレベータのかご天井救出装置
EP3912205A1 (en) 2019-01-14 2021-11-24 F. Hoffmann-La Roche AG Dual action door mechanism for a battery compartment
CN112212181B (zh) * 2019-07-11 2022-03-18 昆山宏致电子有限公司 支撑脚架
USD1029745S1 (en) 2019-09-13 2024-06-04 Gopro, Inc. Camera battery
USD920419S1 (en) 2019-09-17 2021-05-25 Gopro, Inc. Camera
DE212020000723U1 (de) 2019-09-18 2022-04-26 Gopro, Inc. Türbaugruppen für Bildaufnahmevorrichtungen
WO2021055251A1 (en) 2019-09-18 2021-03-25 Gopro, Inc. Door assemblies for image capture devices
JP7336328B2 (ja) * 2019-09-19 2023-08-31 キヤノン株式会社 電子機器
CN110881764B (zh) * 2019-11-28 2021-10-15 歌尔科技有限公司 一种耳机存放结构及智能设备
WO2022000417A1 (en) * 2020-07-02 2022-01-06 Gopro, Inc. Removable battery door assemblies for image capture devices
USD1029746S1 (en) 2020-07-31 2024-06-04 Gopro, Inc. Battery
USD946074S1 (en) 2020-08-14 2022-03-15 Gopro, Inc. Camera
JP2022050073A (ja) * 2020-09-17 2022-03-30 シャープ株式会社 蓋部材の支持構造及び加湿装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003283156A (ja) * 2002-03-26 2003-10-03 Sharp Corp 情報処理機器
JP2004178948A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Sanyo Electric Co Ltd 蓋体を具えた電気機器
JP2005174919A (ja) * 2004-11-15 2005-06-30 Sony Corp 電子機器
JP2005346033A (ja) * 2004-05-06 2005-12-15 Advanex Inc 開閉機構および携帯製品

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2615122B2 (ja) * 1988-03-03 1997-05-28 富士写真フイルム株式会社 電池蓋の構造
JP2906302B2 (ja) * 1991-11-21 1999-06-21 株式会社ニコン フィルムカートリッジ取り出し装置
DE4234962C2 (de) * 1992-10-16 1994-12-22 Leica Camera Gmbh Verschlußvorrichtung für ein Gehäuse
US5305039A (en) * 1993-04-12 1994-04-19 Eastman Kodak Company Photographic camera with light seal/latch device for loading door
JP3237376B2 (ja) * 1994-02-19 2001-12-10 ソニー株式会社 蓋体の開閉機構
JP4026260B2 (ja) * 1998-12-29 2007-12-26 ソニー株式会社 電子機器用蓋開閉装置
TW581377U (en) * 2003-05-09 2004-03-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Battery cover for a communication unit

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003283156A (ja) * 2002-03-26 2003-10-03 Sharp Corp 情報処理機器
JP2004178948A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Sanyo Electric Co Ltd 蓋体を具えた電気機器
JP2005346033A (ja) * 2004-05-06 2005-12-15 Advanex Inc 開閉機構および携帯製品
JP2005174919A (ja) * 2004-11-15 2005-06-30 Sony Corp 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007069552A1 (en) 2007-06-21
CN101331815A (zh) 2008-12-24
EP1964455A4 (en) 2010-07-28
US20100265388A1 (en) 2010-10-21
JP2007165723A (ja) 2007-06-28
TW200730992A (en) 2007-08-16
EP1964455A1 (en) 2008-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4499026B2 (ja) 蓋の開閉機構
JP4499047B2 (ja) 蓋の開閉機構
US7256987B2 (en) Automatic homing apparatus of a rotatable module
EP2009879B1 (en) Electronic apparatus
WO2002076067A1 (fr) Dispositif de terminal mobile possedant une fonction camera
US8582023B2 (en) Electronic device with a storage case and lid which is openable/closable and lockable with storage case
JP4196952B2 (ja) 電子機器
JP4239967B2 (ja) 撮像装置
KR102219409B1 (ko) 전자기기
JP4626818B2 (ja) 電子機器
JP2005346033A (ja) 開閉機構および携帯製品
JP5991928B2 (ja) 開閉装置
EP1510855B1 (en) Image pickup apparatus with lens cover
JP6265762B2 (ja) 電子機器
JP2012095102A (ja) 携帯型電子機器
KR100997416B1 (ko) 이동통신 단말기용 카메라 렌즈 보호장치
JP5312268B2 (ja) ヒンジ装置と、ヒンジ装置を備えた電子機器
JP2009110903A (ja) 収納ケース及び電子機器
JP4525336B2 (ja) 撮像装置
WO2018163846A1 (ja) 電子機器
JP6173111B2 (ja) 電子機器
JP3794022B2 (ja) カメラ付携帯電話用水中ケース
JP5566273B2 (ja) 携帯型電子機器
JP2012093955A (ja) 携帯型電子機器
JP3995625B2 (ja) 携帯型無線端末機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100324

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100414

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees