JP5566273B2 - 携帯型電子機器 - Google Patents

携帯型電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5566273B2
JP5566273B2 JP2010263621A JP2010263621A JP5566273B2 JP 5566273 B2 JP5566273 B2 JP 5566273B2 JP 2010263621 A JP2010263621 A JP 2010263621A JP 2010263621 A JP2010263621 A JP 2010263621A JP 5566273 B2 JP5566273 B2 JP 5566273B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
casing
state
portable electronic
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010263621A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012114800A (ja
Inventor
章人 岩井
憲二郎 岡本
大志 石木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2010263621A priority Critical patent/JP5566273B2/ja
Priority to US13/304,544 priority patent/US20120140390A1/en
Publication of JP2012114800A publication Critical patent/JP2012114800A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5566273B2 publication Critical patent/JP5566273B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • H04M1/0216Foldable in one direction, i.e. using a one degree of freedom hinge
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • G06F1/162Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position changing, e.g. reversing, the face orientation of the screen with a two degrees of freedom mechanism, e.g. for folding into tablet PC like position or orienting towards the direction opposite to the user to show to a second user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1647Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing including at least an additional display
    • G06F1/1649Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing including at least an additional display the additional display being independently orientable, e.g. for presenting information to a second user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0235Slidable or telescopic telephones, i.e. with a relative translation movement of the body parts; Telephones using a combination of translation and other relative motions of the body parts
    • H04M1/0237Sliding mechanism with one degree of freedom
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/04Supports for telephone transmitters or receivers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Description

本発明は、一対の筐体を互いに連結して構成されている携帯型電子機器に関するものである。
従来、一対の筐体を互いに連結してなる携帯型電子機器において、両筐体にそれぞれ表示面を配備して、両表示面によって多くの情報をユーザに提供することが可能な携帯型電子機器が知られている。
この様な携帯型電子機器においては、例えば一対の筐体がそれぞれの側部にて互いにリンク部材によって連結され、該リンク部材の回動動作によって、一対の筐体が互いに重なって下側の筐体(第1筐体)の表示面(第1表示面)が上側の筐体(第2筐体)により覆われ、第2筐体の表示面(第2表示面)のみが露出した片面露出状態(全閉状態)と、第1筐体に対して第2筐体が移動して、両筐体の表示面が露出した両面露出状態との間で、両筐体が互いに相対移動を行なう(特許文献1参照)。
この様な携帯型電子機器によれば、一対の筐体を閉じた片面露出状態で第2表示面に必要最小限の情報を表示し、一対の筐体を開いた両面露出状態では、第1表示面と第2表示面に多くの情報を表示することが出来る。
特開2009−71588号公報
ところで、上記携帯型電子機器においては、両筐体を閉じた状態(片面露出状態)から開く場合、例えば、一方の手で下側の筐体(第1筐体)を把持し、他方の手の指先で上側の筐体(第2筐体)の両側部に指先を掛けて筐体を挟持した状態で、該筐体を持ち上げつつ、下側の筐体の表面に沿って上側の筐体をスライドさせことにより、両筐体を両面露出状態に移行させる。
ここで、上側の筐体の両側部にはそれぞれ前記リンク部材の一方の端部が連結されているため、上側の筐体を挟持する手の指先が該リンク部材の端部に触れることが考えられ、これによって指先に痛みを感じたりするなど、操作に支障を来たす虞があった。
そこで本発明の目的は、一対の筐体を閉じた状態から開く場合、一方の手で下側の筐体を把持し、他方の手の指先で上側の筐体を挟持した状態で、該筐体を持ち上げる操作に支障のない携帯型電子機器を提供することである。
本発明に係る携帯型電子機器においては、第1筐体と第2筐体が連結機構を介して互いに連結され、両筐体の表面にはそれぞれ表示面が設けられており、第1筐体の表示面を第2筐体の裏面によって覆うと共に第2筐体の表示面を露出させた全閉状態と、該全閉状態から第2筐体を移動させて両筐体の表示面を露出させた全開状態の少なくとも2つの状態を選択的に設定することが可能である。
前記連結機構は、第1筐体と第2筐体を互いに連結する一対の連結アームを具え、両連結アームの基端部が第1筐体の両側部に回転自由に連結されると共に、両連結アームの先端部が第2筐体の両側部に回転自由に連結されており、第2筐体には、その背面に、両連結アームの先端部を収容する一対の収容部が凹設され、該一対の収容部の両側に、第2筐体の両側壁が形成されている。
上記本発明の携帯型電子機器によれば、第1筐体と第2筐体を全閉状態から全開状態まで開く場合、一方の手で第1筐体を把持し、他方の手の指先を第2筐体の両側部に掛けて該筐体を他方の手で挟持した状態で、該筐体を持ち上げつつ、第1筐体の表面に沿って第2筐体をスライドさせることにより、全開状態まで移行させる。
この際、全閉状態では、一対の連結アームの先端部は第2筐体の両側壁によって両側から覆い隠されているので、第2筐体を挟持する手の指先は、第2筐体の両側壁に接触することになり、指先に痛みを感じることなく、確実に第2筐体を挟持することが出来る。
具体的態様において、第2筐体の両側壁はそれぞれ、全閉状態にて第2筐体の表面から第1筐体側へ向かう高さが大きな第1側壁部と、第2筐体の表面から第1筐体側へ向かう高さが小さな第2側壁部とを有し、前記一対の収容部の両側に前記第1側壁部が形成されている。
そして、全閉状態で第1筐体の表面と対向する第1側壁部の端面と第2側壁部の端面の間には、全閉状態で第1筐体の表面に対して傾斜する指掛かり面が形成されている。
該具体的態様によれば、全閉状態で第2筐体を手の指先で挟持するとき、指先を指掛かり面に掛けることが出来、これによって第2筐体を確実に持ち上げることが出来る。
本発明に係る携帯型電子機器によれば、一対の筐体を閉じた状態から開く場合、一方の手で第1筐体を把持し、他方の手の指先で第2筐体を挟持した状態で、第2筐体を持ち上げる操作を支障なく行なうことが出来る。
図1は、本発明の一実施形態に係る携帯型電子機器の全閉状態を示す斜視図である。 図2は、該携帯型電子機器を全閉状態で裏返して示す斜視図である。 図3は、該携帯型電子機器のチルト状態を示す斜視図である。 図4は、該携帯型電子機器のチルト状態を背面側から見た斜視図である。 図5は、該携帯型電子機器の回動全開状態を示す斜視図である。 図6は、該携帯型電子機器を回動全開状態で裏返して示す斜視図である。 図7は、該携帯型電子機器のスライド全開状態を示す斜視図である。 図8は、該携帯型電子機器をスライド全開状態で裏返して示す斜視図である。 図9は、該携帯型電子機器の分解斜視図である。 図10は、該携帯型電子機器を裏返した状態の分解斜視図である。 図11は、図10の状態から更に一部分解した携帯型電子機器の斜視図である。 図12は、図11の状態から更に一部を分解した携帯型電子機器の斜視図である。 図13は、該携帯型電子機器の断面図である。 図14は、図8の状態から一部を分解した携帯型電子機器の斜視図である。 図15は、携帯型電子機器の回動全開状態(a)からスライド全開状態(b)への移行を示す他の断面図である。 図16は、図15のC部及びD部を拡大して示す断面図である。 図17は、全閉状態(a)から回動全開状態(b)を経てスライド全開状態(c)への移行過程におけるフレキシブルリードの変形状態を示す断面図である。 図18は、全閉状態において第2筐体に形成されている一対の凸部を示す斜視図である。 図19は、図18のE部を拡大して示す斜視図である。 図20は、全閉状態において第2筐体に形成されている一対の凸部を示す平面図である。 図21は、図20のF部を拡大して示す平面図である。 図22は、凸部が形成されている位置における第2筐体の要部を示す拡大断面図である。 図23は、本発明に係る携帯型電子機器の全閉状態からチルト状態を経てスライド全開状態に至る過程の前半を示す一連の側面図である。 図24は、同上の過程の後半を示す一連の側面図である。 図25は、本発明に係る携帯型電子機器をチルト状態(a)及びスライド全開状態(b)にて机上に置いた状態を示す側面図である。
本発明の一実施形態である携帯型電子機器は、図1〜図8に示す如く、表面に第1表示面(11)を有する第1筐体(1)と、表面に第2表示面(21)を有する第2筐体(2)とが、連結機構(3)を介して互いに連結されている。
尚、第1表示面(11)及び第2表示面(21)には、画像だけでなく文字又は映像を表示することが出来る。
図2の如く、第1筐体(1)の背面には撮影レンズ(9)が配備されている。
尚、以下の説明において携帯型電子機器の構成要素の各部位を特定する場合、図1に示された携帯型電子機器を、図中の矢印Sで示すユーザの視線に沿って見た場合の「前(手前側)」「後」「左」「右」を、他の図面においても、携帯型電子機器の姿勢に拘わらず「前」「後」「左」「右」と呼ぶ。
図13に示す如く、第1筐体(1)の内部には、第1表示面(11)に面して第1タッチパネル(13)と第1ディスプレイ(12)が配備され、撮影レンズ(9)に面してカメラ(91)が配備されている。又、第1筐体(1)の内部には電池(15)が収容され、該電池(15)は、電池蓋(14)を取り外すことによって交換が可能となっている。
一方、第2筐体(2)の内部には、第2表示面(21)に面して第2タッチパネル(23)と第2ディスプレイ(22)が配備されている。
第1タッチパネル(13)の表面には、第1ディスプレイ(12)及び第1タッチパネル(13)よりも大きな広さのガラス板(16)が設置され、該ガラス板(16)の表面が第1表示面(11)となって第1ディスプレイ(12)の画像が映出される。
又、第2タッチパネル(23)の表面には、第2ディスプレイ(22)及び第2タッチパネル(23)よりも大きな広さのガラス板(24)が設置され、該ガラス板(24)の表面が第2表示面(21)となって第2ディスプレイ(22)の画像が映出される(図20参照)。
本発明に係る携帯型電子機器は、図1及び図2に示す如く第1筐体(1)の表面を第2筐体(2)の裏面によって覆うと共に第2筐体(2)の表面を露出させた全閉状態と、図3及び図4に示す如く第2筐体(2)を後方へ移動させることによって両筐体(1)(2)の表面を露出させ且つ第1筐体(1)の表面に対して第2筐体(2)の表面を90度以上、180度未満の開き角度で傾斜させたチルト状態と、図5及び図6に示す如く第2筐体(2)を後方へ回動させることによって両筐体(1)(2)の表面を同一平面上に露出させた回動全開状態と、図7及び図8に示す如く両筐体(1)(2)の表面を同一平面上に露出させた状態で第2筐体(2)を第1筐体(1)側へスライドさせたスライド全開状態の4つの状態を選択的に設定することが出来る。
第1筐体(1)と第2筐体(2)とを互いに連結する連結機構(3)は、図9及び図10に示す如く、左右に伸びるアーム連結部(32a)の両端部に、前後方向に伸びる左右一対の連結アーム(31)(31)を突設してなるU字状の連結部材(32)を具えている。
連結アーム(31)は、両筐体の表示面に直交する面上でL字形状に屈曲するL字状を呈し、該L字形状の角部にて互いに交叉する第1アーム部(35)と第2アーム部(36)から構成されている。
右側の連結アーム(31)の基端部(第1アーム部(35)の基端部)は、バネ及びカム機構を内蔵した周知のヒンジユニット(4)を介して、第1筐体(1)の右側面後方端部に連結され、左側の連結アーム(31)の基端部(第1アーム部(35)の基端部)は、バネやカム機構を内蔵しないダミーのヒンジユニット(41)を介して、第1筐体(1)の左側面後方端部に連結されている。
又、右側の連結アーム(31)の先端部(第2アーム部(36)の先端部)は、第1のヒンジ部材(5)を介して、第2筐体(2)の背面右端部に連結され、左側の連結アーム(31)の先端部(第2アーム部(36)の先端部)は、第2のヒンジ部材(51)を介して、第2筐体(2)の背面左端部に連結されている。
ヒンジユニット(4)(41)は連結アーム(31)の基端部を第1筐体(1)に連結する第1枢軸を構成する一方、ヒンジ部材(5)(51)は連結アーム(31)の先端部を第2筐体(2)に連結する第2枢軸を構成し、第1枢軸と第2枢軸は互いに平行となっている。
又、各連結アーム(31)の第2アーム部(36)には、第2筐体(2)との対向部に、当接面(311)が形成されると共に、第2筐体(2)には、全閉状態で当接面(311)を受け止めるべき当接受け面(211)が形成されている。
第1筐体(1)に内蔵されている電子部品と第2筐体(2)に内蔵されている電子部品とは、フレキシブルリード(7)によって互いに接続されている。該フレキシブルリード(7)は、第1筐体(1)の内部から連結アーム(31)の内部を経て第2筐体(2)の内部へ延びており、第1筐体(1)の内部に収容される第1リード部(71)と、連結アーム(31)の内部に収容される第2リード部(72)と、第2筐体(2)の内部に収容された第3リード部(73)とを有している。
尚、フレキシブルリード(7)の長さには、第1筐体(1)と第2筐体(2)の相対移動を許容し得る必要最小限の余裕が設けられている。
これによって、第2筐体(2)は第1筐体(1)に対して図23(a)〜(d)及び図24(a)〜(d)に示す一連の相対移動を行なうことが可能となっている。
ヒンジユニット(4)は、図3及び図4に示すチルト状態で第1筐体(1)に対して連結部材(32)を軟係止すると共に、連結部材(32)をチルト状態での回転角度を中心とする一定の角度範囲内でチルト状態での回転角度に向けて付勢している。又、ヒンジユニット(4)は、図5及び図6に示す回動全開状態を含む一定の角度範囲内で連結部材(32)を回動全開状態での回転角度に向けて付勢している。
尚、図5及び図6に示す回動全開状態では、連結部材(32)が第1筐体(1)によって受け止められることにより、連結部材(32)は回動全開状態の回転角度に保持される。
図9に示す如く、第1のヒンジ部材(5)には、その回転軸(第2枢軸)を中心としてトーションバネ(6)が取り付けられ、該トーションバネ(6)によって第2筐体(2)を、図24(b)に示すチルト状態での開き角度θを縮小する方向に回転付勢している。
又、図10に示す如く、第1筐体(1)の両側面後端部には、連結部材(32)の連結アーム(31)(31)の第1アーム部(35)(35)を収容すべき収容部(103)(103)が凹設されている。
一方、第2筐体(2)の背面両側部には、連結部材(32)のアーム連結部(37)と第2アーム部(36)(36)とを収容すべき収容部(204)(203)(203)が凹設されている。
第2筐体(2)の両側壁(214)(214)はそれぞれ、全閉状態にて第2筐体(2)の表面から第1筐体(1)側へ向かう高さが大きな第1側壁部(212)と、第2筐体(2)の表面から第1筐体(1)側へ向かう高さが小さな第2側壁部(213)とを有し、左右一対の第1側壁部(212)(212)は、第2筐体(2)の両側の収容部(203)(203)の両側に位置している。
又、第1筐体(1)の表面と対向する第1側壁部(212)の端面と第2側壁部(213)の端面の間には、全閉状態で第1筐体(1)の表面に対して傾斜する指掛かり面(215)が形成されている。
又、図10に示す如く、連結部材(32)の両連結アーム(31)(31)にはそれぞれ、第2筐体(2)との対向部に、第2筐体(2)を受け止めるための受け止め面(33)が形成されると共に、第2筐体(2)の背面両端部にはそれぞれ、受け止め面(33)と摺接すべきスライド面(29)が形成されている。
図3及び図4に示すチルト状態や、図5及び図6に示す回動全開状態では、第2筐体(2)のスライド面(29)が連結アーム(31)の受け止め面(33)に当接して、連結アーム(31)に対する第2筐体(2)の回動が受け止められ、これによって、チルト状態や回動全開状態における第2筐体(2)の連結アーム(31)に対する相対姿勢が規定されることになる。
図12に示す如く、第2筐体(2)の内部に設置された板金部材(28)上には、前後方向にスライドが可能なU字状のスライド部材(83)が配備されると共に、該スライド部材(83)を覆って、U字状の支持部材(81)が固定されている(図14参照)。
図12の如く、スライド部材(83)の左右両端部にはアーム部(84)(84)が突設されている。又、支持部材(81)の左右両端部には摺動ガイド部材(82)(82)が取り付けられている。
そして、スライド部材(83)のアーム部(84)(84)が、支持部材(81)の摺動ガイド部材(82)(82)と板金部材(28)との間に挟持されて、板金部材(28)上のスライド部材(83)の前後方向のスライドが案内されている。
前述の第1のヒンジ部材(5)と第2のヒンジ部材(51)は、それぞれの先端部がスライド部材(83)のアーム部(84)(84)の両側部に枢支連結されている。
これによって、スライド部材(83)のアーム部(84)(84)に対して第2筐体(2)を前後方向にスライドさせるスライド機構(8)が構成され、第2筐体(2)は、図5及び図6に示す回動全開状態と、図7及び図8に示すスライド全開状態との間で、前後にスライドすることが可能となっている。
回動全開状態にて互いに対向することとなる第1筐体(1)の後方端面と第2筐体(2)の前方端面には、図15(a)(b)及び図16(a)(b)に示す如く互いに係脱可能な凸部(10)と凹部(20)とが形成されており、図15(a)及び図16(a)に示す回動全開状態では凸部(10)と凹部(20)とが互いに離脱し、図15(b)及び図16(b)に示すスライド全開状態では凸部(10)と凹部(20)とが互いに係合することになる。
この結果、図15(b)及び図16(b)に示すスライド全開状態では、凸部(10)と凹部(20)の係合によって第1筐体(1)と第2筐体(2)とが互いに連結され、第1表示面(11)と第2表示面(21)とが同一平面上に揃った状態が維持される。
図15(a)及び図16(a)に示す如く回動全開状態では、第1筐体(1)と第2筐体(2)との間には、充分な大きさ(例えば数mm)のギャップTが設けられているが、図15(b)及び図16(b)に示す如くスライド全開状態では、第1筐体(1)と第2筐体(2)が互いに当接若しくは僅かな距離(例えば0.1mm)をおいて対向することになる。
更に上記携帯型電子機器においては、図18〜図21に示す様に、第1筐体(1)の前方端面の左右両端部に一対の凸部(200)(200)が形成されている。凸部(200)の突出高さHは、約0.3mmである。
より具体的には、図22に示す如く第2筐体(2)は前面キャビネット(2a)と背面キャビネット(2b)から構成され、一対の凸部(200)(200)は、前面キャビネット(2a)に形成され、前面キャビネット(2a)のガラス板(24)とは該ガラス板(24)の厚さ領域R1からずれた領域R2であって、且つ、図20に示す様に第2ディスプレイ(22)とは該ディスプレイ(22)の幅方向にずれた位置に配置されている。
上記携帯型電子機器によれば、図1及び図2に示す如く第1筐体(1)と第2筐体(2)とが重なって第2表示面(21)のみを露出させた全閉状態と、図3及び図4に示す如く前記全閉状態から第2筐体(2)を後方へ移動させて第1表示面(11)と第2表示面(21)の両方を露出させ且つ第1表示面(11)に対して第2表示面(21)を90度以上、180度未満の開き角度で傾斜させたチルト状態と、図5及び図6に示す如く前記チルト状態から第2筐体(2)を後方へ回動させて第1表示面(11)と第2表示面(21)の両方を同一平面上に露出させた回動全開状態と、図7及び図8に示す如く前記回動全開状態から第2筐体(2)を第1筐体(1)側へスライドさせて第1表示面(11)と第2表示面(21)を互いに接近させた位置で両表示面(11)(21)を同一平面上に露出させたスライド全開状態の4つの状態を選択的に設定することが出来る。
図1及び図2に示す全閉状態では、図10に示す第1筐体(1)の収容部(103)(103)に連結アーム(31)(31)の第1アーム部(35)(35)が収容されると共に、第2筐体(2)の収容部(204)(203)(203)には、連結部材(32)のアーム連結部(37)と第2アーム部(36)(36)とが収容されて、連結機構(3)は両筐体(1)(2)の両側面や後方端面から突出することなく、機器全体がコンパクトに収まっている。
又、全閉状態では、図18に示す様に、第1筐体(1)の前方端面と第2筐体(2)の前方端面とが揃い、凸部(200)(200)は、両筐体(1)(2)の前方端面から前方へ向かって突出することになる。
図3に示すチルト状態、図5に示す回動全開状態、及び図7に示すスライド全開状態の何れの状態においても、連結機構(3)は略全体が両筐体(1)(2)の背面側に隠れており、ユーザの通常の視線(図1の矢印S)からは、連結機構(3)の突出部分が見え難くなっている。
又、スライド全開状態では、図10に示す第1筐体(1)の収容部(103)(103)に第2筐体(2)の連結アーム(31)(31)の第1アーム部(35)(35)が収容されると共に、第2筐体(2)の凸部(200)(200)が収容されることになる。
図23(a)〜(d)及び図24(a)〜(d)に示す様に、上記携帯型電子機器を全閉状態からチルト状態及び回動全開状態を経てスライド全開状態まで移行させる過程で、図23(a)に示す全閉状態で第2筐体(2)を後方へ押圧して僅かに移動させれば、その後は同図(b)〜(d)に示す様に、前記トーションバネ(6)の付勢によって、第2筐体(2)は破線の矢印の如く反時計方向へ回動し、これに伴って連結アーム(31)は実線の矢印の如く時計方向へ回転する。
これによって、第2筐体(2)は第2表示面(21)を上方若しくは斜め上方に向けたまま後方へ移動することになる。
尚、図23(a)に示す全閉状態から同図(b)の開き状態まで第2筐体(2)を開く場合、一方の手で第1筐体(1)を把持し、他方の手の指先を第2筐体(2)の両側部に掛けて該筐体(2)を他方の手で挟持した状態で、該筐体(2)を斜めの姿勢まで持ち上げる操作を行なうことも可能である。
この際、図23(a)に示す様に連結アーム(31)の先端部(第2筐体と連結されている部分)が第2筐体(2)の側壁(214)の第1側壁部(212)によって覆われているので、第2筐体(2)を挟持する手の指先は、第2筐体(2)の両側壁(214)(214)に接触することになり、指先に痛みを感じることなく、確実に第2筐体(2)を挟持することが出来る。
特に、第1側壁部(212)の端面と第2側壁部(212)の端面の間には指掛かり面(215)が形成されているので、全閉状態で第2筐体(2)を手の指先で挟持するとき、指先を指掛かり面(215)に掛けることが出来、これによって第2筐体(2)を確実に持ち上げることが出来る。
その後、図23(d)の状態を少し過ぎた時点で、前記ヒンジユニット(4)の付勢によって、連結アーム(31)は図24(a)の如く更に時計方向へ回転し、同図(b)の如くチルト状態の回転角度にて軟係止される。又、第2筐体(2)は前記トーションバネ(6)の付勢によって反時計方向に回動し、前記スライド面(29)が連結アーム(31)の受け止め面(33)に当接することによって、図24(b)に示すチルト状態の姿勢に保持される。
従って、ユーザは、図23(a)に示す全閉状態で第2筐体(2)を後方へ押圧して僅かに移動させるだけで、その後は図24(b)に示すチルト状態まで自動的に第2筐体(2)が移動することになる。
次に、図24(b)に示すチルト状態で第2筐体(2)を後方へ押圧して、連結アーム(31)を僅かに時計方向へ回転させれば、その後は、第2筐体(2)のスライド面(29)が連結アーム(31)の受け止め面(33)に当接したまま、連結アーム(31)が前記ヒンジユニット(4)の付勢によって図24(c)に示す回動全開状態の回転角度まで回転し、この回転角度で第1筐体(1)によって受け止められる。
この連結アーム(31)の回転に伴って第2筐体(2)は後方へ向けて回動し、最終的に第1表示面(11)と第2表示面(21)とが同一平面上に揃うことになる。
更に、図24(c)に示す回動全開状態から第2筐体(2)を第1筐体(1)側へ引き寄せれば、第2筐体(2)のスライド面(29)が連結アーム(31)の受け止め面(33)上を摺動することによって、第2筐体(2)は図24(d)に示すスライド全開位置まで水平に移動し、最終的に第1筐体(1)と当接する。
この結果、図7に示す如く第1表示面(11)と第2表示面(21)とが互いに接近して、両表示面(11)(21)によって1つの大きな画面が形成されることになる。
スライド全開状態では、図15(b)の如く第1筐体(1)の凸部(10)と第2筐体(2)の凹部(20)とが互いに係合して両筐体(1)(2)が連結される。従って、この状態で第2表示面(21)を強くタッチ操作したとしても、第2筐体(2)は第1筐体(1)に対して一定の姿勢を維持することになる。
図17(a)(b)(c)は、全閉状態から回動全開状態を経てスライド全開状態に至る過程のフレキシブルリード(7)の屈曲変形の様子を表わしている。
図17(a)に示す全閉状態では、前述の如く、連結アーム(31)の第2アーム部(36)に形成された当接面(311)と第2筐体(2)に形成された当接受け面(211)とが互いに当接して、二点鎖線の矢印で示す方向に第2筐体(2)がスライドすることを阻止している。
次に図17(b)に示す回動全開状態では、連結アーム(31)の回動に伴って、フレキシブルリード(7)は、第2リード部(72)と第3リード部(73)の間で大きく屈曲変形している。
そして図17(b)に示す状態から図中に矢印で示す様に第2筐体(2)を前方(図中の左方)へ距離Tだけスライドさせることによって、図17(c)に示すスライド全開状態に至る。この過程でフレキシブルリード(7)は、第2リード部(72)と第3リード部(73)の間の屈曲部が更に大きな曲率となって前方へ変位することになる。
上記携帯型電子機器においては、図17(a)に示す全閉状態において第2筐体(2)が図中に鎖線の矢印で示す方向に移動することが阻止されているので、仮にスライド機構(8)の動作によって第2筐体(2)がスライドする場合にフレキシブルリード(7)に与えるべき余裕長さだけ、フレキシブルリード(7)の長さを短縮することが出来る。
従って、フレキシブルリード(7)は、図17(a)〜(c)に示す連結アーム(31)の回動に伴うフレキシブルリード(7)の屈曲変形だけを考慮した長さに形成することが出来る。これによって、図17(a)に示す全閉状態でのフレキシブルリード(7)の弛みを必要最小限に抑制することが出来る。
上記携帯型電子機器においては、図25(a)の如くチルト状態で机上に置いた場合、又は図25(b)の如くスライド全開状態で机上に置いた場合、連結アーム(31)の角部が第1筐体(1)の背面よりも突出して、第1筐体(1)の前方端部と連結アーム(31)の角部とが接地されることになる。
ここで、何れの状態でも図示の如く連結アーム(31)の接地点よりも第1筐体(1)側に重心Gがくる様に、第1筐体(1)と第2筐体(2)に対する部品の配置や連結アーム(31)のL字形状が設計されており、これによって両筐体(1)(2)の姿勢の安定化が図られている。
従って、図25(a)の如くチルト状態で机上に置いた場合には、例えば後方の第2筐体(2)のディスプレイ(12)を見ながら前方の第1筐体(1)のタッチパネル(13)を操作することが出来る。
又、図25(b)の如くスライド全開状態で机上に置いた場合には、連結アーム(31)の角部の突出量に応じて、両表示面(11)(21)が僅かにユーザ側へ向いた姿勢となり、例えば両表示面(11)(21)によって1つの画面を形成して、大画面による画像の鑑賞が可能となる。この場合、両表示面(11)(21)は互いに充分に接近しているので、両表示面(11)(21)には殆ど途切れのない画像を表示することが出来る。
更に又、上記携帯型電子機器においては、機器を床面に落下させたとき、第2筐体(2)の前方端面が下向きとなる落下姿勢となった場合には、該前方端面に形成されている一対の凸部(200)(200)の内、何れか一方の凸部(200)が先ず床面と衝突し、その直後に他方の凸部(200)が床面と衝突することになる。
ここで、図20に示す様に、第2ディスプレイ(22)は、第2筐体(2)の前方端面に可及的に接近させた配備されており、該第2ディスプレイ(22)を覆ってガラス板(24)が配備されているため、ガラス板(24)の前方端面と第2筐体(2)の前方端面との間の距離は非常に小さくなっており、仮に第2筐体(2)の前方端面に衝撃力が作用した場合、該衝撃力がガラス板(24)に伝わって、ガラス板(24)が破損する場合がある。
しかしながら、上記携帯型電子機器においては、一対の凸部(200)(200)が第2筐体(2)のガラス板(24)とは厚さ方向にずれた位置であって、且つ、第2ディスプレイ(22)とは幅方向にずれた位置に配置されており、該凸部(200)がその高さに応じた緩衝作用を発揮するので、凸部(200)が形成されていない前方端面にて床面と衝突した場合と比較して、第2ディスプレイ(22)を覆うガラス板(24)や第2ディスプレイ(22)に作用する衝撃力は、大幅に緩和されることになる。
この結果、衝撃力の作用によるガラス板(24)や第2ディスプレイ(22)の破損が低減されることになる。
尚、第1筐体(1)のガラス板(16)に対しても同様に落下による衝撃力が作用することはあるが、全閉状態において第1筐体(1)の後方端面は、図9に示す連結部材(32)によって覆われるため、第1筐体(1)のガラス板(16)への衝撃力を緩和することが出来る。
(1) 第1筐体
(11) 第1表示面
(16) ガラス板
(2) 第2筐体
(21) 第2表示面
(29) スライド面
(24) ガラス板
(211) 当接受け面
(200) 凸部
(214) 側壁
(215) 指掛かり面
(3) 連結機構
(31) 連結アーム
(35) 第1アーム部
(36) 第2アーム部
(33) 受け止め面
(311) 当接面
(4) ヒンジユニット
(5) ヒンジ部材
(6) トーションバネ
(7) フレキシブルリード
(8) スライド機構
(83) スライド部材

Claims (1)

  1. 第1筐体と第2筐体が連結機構を介して互いに連結され、両筐体の表面にはそれぞれ表示面が設けられており、第1筐体の表示面を第2筐体の裏面によって覆うと共に第2筐体の表示面を露出させた全閉状態と、該全閉状態から第2筐体を移動させて両筐体の表示面を露出させた全開状態の少なくとも2つの状態を選択的に設定することが可能な携帯型電子機器において、
    前記連結機構は、第1筐体と第2筐体を互いに連結する一対の連結アームを具え、両連結アームの一方の端部が第1筐体の両側部に回転自由に連結されると共に、両連結アームの他方の端部が第2筐体の両側部に回転自由に連結されており、第2筐体には、その背面に、両連結アームの前記他方の端部を収容する一対の収容部が凹設され、該一対の収容部の両側に、第2筐体の両側壁が形成され
    第2筐体の両側壁はそれぞれ、全閉状態にて第2筐体の表面から第1筐体側へ向かう高さが大きな第1側壁部と、第2筐体の表面から第1筐体側へ向かう高さが小さな第2側壁部とを有し、前記一対の収容部の両側に前記第1側壁部が形成されており、
    全閉状態で第1筐体の表面と対向する第1側壁部の端面と第2側壁部の端面の間には、全閉状態で第1筐体の表面に対して傾斜する傾斜面が形成されていることを特徴とする携帯型電子機器。
JP2010263621A 2010-11-26 2010-11-26 携帯型電子機器 Expired - Fee Related JP5566273B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010263621A JP5566273B2 (ja) 2010-11-26 2010-11-26 携帯型電子機器
US13/304,544 US20120140390A1 (en) 2010-11-26 2011-11-25 Portable electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010263621A JP5566273B2 (ja) 2010-11-26 2010-11-26 携帯型電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012114800A JP2012114800A (ja) 2012-06-14
JP5566273B2 true JP5566273B2 (ja) 2014-08-06

Family

ID=46162045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010263621A Expired - Fee Related JP5566273B2 (ja) 2010-11-26 2010-11-26 携帯型電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20120140390A1 (ja)
JP (1) JP5566273B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI498709B (zh) * 2012-06-18 2015-09-01 Wistron Corp 電子裝置及其支持機構

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3222764B2 (ja) * 1996-05-17 2001-10-29 シャープ株式会社 情報処理装置
JP2001119460A (ja) * 1999-10-20 2001-04-27 Fujitsu Ltd 折りたたみ型携帯電話機及びフレキシブルケーブル
JP2005159390A (ja) * 2003-11-20 2005-06-16 Nec Saitama Ltd 折り畳み型携帯通信端末機
US8411421B2 (en) * 2008-03-05 2013-04-02 Kyocera Corporation Open-close type compact electronic device
CN102089729A (zh) * 2008-06-12 2011-06-08 卡诺瓦科技有限公司 双屏显示系统
JP5309821B2 (ja) * 2008-09-15 2013-10-09 富士通株式会社 携帯機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20120140390A1 (en) 2012-06-07
JP2012114800A (ja) 2012-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101442665B1 (ko) 휴대형 전자기기
JP5085725B2 (ja) 開閉式小型電子機器
WO2011065472A1 (ja) 携帯型電子機器
WO2012108325A1 (ja) 携帯型電子機器
WO2012086506A1 (ja) 携帯型電子機器
JP4474568B2 (ja) 電子機器および回動可能な表示部のロック装置
US8340514B2 (en) Opening/closing mechanism for cover and imaging device
JP5554682B2 (ja) 携帯型電子機器
JP5566273B2 (ja) 携帯型電子機器
JP2012093955A (ja) 携帯型電子機器
JP2012156768A (ja) 携帯型電子機器
JP2012114799A (ja) 携帯型電子機器
JP4633849B1 (ja) 携帯型電子機器
JP5730598B2 (ja) 携帯型電子機器
JP5466930B2 (ja) 携帯型電子機器
JP5199210B2 (ja) 携帯型電子機器
JP5730599B2 (ja) 携帯型電子機器
JP5097185B2 (ja) 携帯型電子機器
JP5466931B2 (ja) 携帯型電子機器
JP2012134734A (ja) 携帯型電子機器
JP2012134735A (ja) 携帯型電子機器
JP2012156845A (ja) 携帯型電子機器
JP5730600B2 (ja) 携帯型電子機器
JP2012156766A (ja) 携帯型電子機器
TWI619427B (zh) 可攜式電子裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140527

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5566273

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees