JP2001084749A - ドアを具えた収納装置 - Google Patents

ドアを具えた収納装置

Info

Publication number
JP2001084749A
JP2001084749A JP26148999A JP26148999A JP2001084749A JP 2001084749 A JP2001084749 A JP 2001084749A JP 26148999 A JP26148999 A JP 26148999A JP 26148999 A JP26148999 A JP 26148999A JP 2001084749 A JP2001084749 A JP 2001084749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
piece
tray
cabinet
door piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26148999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3574013B2 (ja
Inventor
Takeshi Kamemura
武司 亀村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Technosound Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Technosound Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Technosound Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP26148999A priority Critical patent/JP3574013B2/ja
Publication of JP2001084749A publication Critical patent/JP2001084749A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3574013B2 publication Critical patent/JP3574013B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 トレイを斜めに引き出す装置に於いて、ドア
が閉まったとき、ドアが開こうとするとき、ディスク装
着時にドアを薄く見せる。 【解決手段】 装置は、キャビネット2の前面にドア1の
基端部を枢支し、ドア1とキャビネット2にディスクが装
着されるトレイ4を連繋して設け、ドア1の開閉に応じて
トレイ4を出没させる。ドア1は、キャビネット2の前面
にて上下に配備された一対の第1、第2ドア片3、5から
構成され、第2ドア片5は下端部がキャビネット2に枢支
24され、第1ドア片3は基端部が第2ドア片5に枢支41さ
れて、第2ドア片5に向けてバネ付勢されている。第1
ドア片3は閉じ姿勢にてトレイ4の先端に対向し、両ドア
片3、5の閉じ姿勢から開き姿勢への移行時に、トレイ4
の先端が第1ドア片3に接して該ドア片3のバネ付勢方向
の回動を規制する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、キャビネット内に
被収納物が装着されるトレイを出没自在に配備した収納
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】以下の記載にあっては、収納装置として
キャビネット内にディスクを引き込んで信号の記録又は
再生を行うディスク記録又は再生装置を例示する。図1
3は、以前に出願人が提案した装置の斜視図、図14
(a)、(b)は、同上の側面図である(特開平10−255
364号参照)。これはキャビネット(2)の開口面に、
ドア(1)の下端部を枢支(24)し、ディスクDが載置され
るトレイ(4)を出没自在に設けている。トレイ(4)に
は、ディスクを回転させるターンテーブル(60)及びディ
スクに向けてビームを発するピックアップ(61)が設けら
れている。トレイ(4)の一端部はキャビネット(2)の側
面に開設されたガイド溝(20)に嵌まり、他端部はドア
(1)の側面に設けられた長孔(13)に嵌合する。ドア(1)
が閉じた状態では、図14(b)に示すように、トレイ
(4)はキャビネット(2)内に収納される。図14(a)に
示すように、ドア(1)を手で開くと、トレイ(4)が斜め
上向きに傾いて露出し、ターンテーブル(60)にディスク
を着脱できる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】図13に示す装置で
は、ドア(1)の前面が大きいから、使用者はディスクで
はなくカセットテープを挿入する装置と誤認する虞れが
ある。また、斯種装置にあっては薄型化が求められてい
るが、図13のようにトレイ(4)を斜めに引き出す装置
にあっては、キャビネット(2)の高さは斜めに傾いたト
レイ(4)の高さ以上となり、薄型化は困難である。従っ
て、装置前面の見映えも悪い。出願人はこの点に鑑み
て、ドア(1)を上下に分かれた複数枚のドア片(3)(5)
にて形成し、ドア(1)を開く際に上側のドア片(3)が下
側のドア片(5)に対して外向きに飛び出す構成とすれ
ば、上側のドア片(3)だけが突出してくるように見える
ことでドア(1)が薄くなったように見え、見映えを改善
できることを着想した。また、ディスク装着時には上側
のドア片(3)が下側のドア片(5)に対して突出して見え
る。即ち、上側のドア片(3)が下側のドア片(5)を隠す
からドア(1)が薄く見える効果も有することになる。更
に、上側のドア片(3)よりも下側のドア片(5)を少し凹
めた形のデザインとすれば、ドア(1)が閉まった状態で
も薄くなったように見せることは可能である。本発明
は、トレイを斜めに引き出す装置に於いて、ドアが閉ま
った状態の時、ドアが開こうとする時、ディスク装着時
にドアを薄く見せることを目的とする。
【0004】
【課題を解決する為の手段】キャビネット(2)の前面を
覆うドア(1)は、キャビネット(2)の前面にて上下に配
備された一対のドア片(3)(5)から構成され、少なくと
も一方のドア片(3)(5)がトレイ(4)に連繋している。
下側のドア片(5)は下端部がキャビネット(2)に枢支(2
4)され、上側のドア片(3)は基端部(33)が下側のドア片
(5)又はトレイ(4)に枢支(41)されて、下向きにバネ付
勢されている。上側のドア片(3)は閉じ姿勢にてトレイ
(4)の先端に対向し、上側のドア片(3)からはトレイ
(4)の先端よりも上側に位置する突板(31)がトレイ(4)
に向けて突出している。両ドア片(3)(5)の閉じ姿勢か
ら開き姿勢への移行時に、トレイ(4)の先端が上側のド
ア片(3)の突板(31)に接して該ドア片(3)のバネ付勢方
向の回動を規制する。
【0005】
【作用及び効果】キャビネット(2)からドア片(3)(5)
を開くと、両ドア片(3)(5)は下側のドア片(5)とキャ
ビネット(2)との枢支部(24)を中心に回動する。ドア片
(3)(5)の少なくとも一方に連繋したトレイ(4)はキャ
ビネット(2)から突出する。開き途中にて、トレイ(4)
の先端が上側のドア片(3)の突板(31)に接して該ドア片
(3)の下向きの回動を規制する。然るに、下側のドア片
(5)は開く向きに回動し続ける。従って、両ドア片(3)
(5)は互いに分離するように開く。このとき、上側のド
ア片(3)だけが突出してくる為、使用者はドア(1)が薄
くなったように見える。開き途中の両ドア片(3)(5)を
正面から見ると、上側のドア片(3)が下側のドア片(5)
に対して突出して見える。即ち、上側のドア片(3)が下
側のドア片(5)を隠すように見えるからドア(1)が薄く
見え、見映えを改善できる。
【0006】
【発明の実施の形態】第1実施例 (全体構成)以下、本発明の一例を図を用いて詳述する。
以下の記載では、ディスクを装置内に挿入する方向を後
方、排出する方向を前方とする。図1(a)、(b)は、本例
に関わる装置の斜視図であり、(a)はドアの閉じ姿勢、
(b)はドアの開き姿勢を夫々示す。キャビネット(2)の
開口面はドア(1)にて覆われ、該ドア(1)は2枚の第
1、第2ドア片(3)(5)を上下に配備して構成される。
この上下のドア片(3)(5)は同一面内又は意図的に上側
のドア片(3)が前方に突出した形にしている。理由は使
用者に対して上側のドア片(3)だけが突出してくるよう
に見せる為である。下側に位置する第2ドア片(5)は下
端部がキャビネット(2)に枢支(24)されている。キャビ
ネット(2)の側面には、ガイド溝(20)が前後に延びて開
設されており、キャビネット(2)の両側壁は天板(21)に
て繋がっている。天板(21)は右端部に切欠き(22)を設
け、該切欠き(22)の前端縁から当て板(23)を下向きに突
出している。図1(b)に示すように、第2ドア片(5)は
左右に延びたパネル(50)の右端部内側から腕片(51)を突
出している。
【0007】キャビネット(2)内にはターンテーブル(6
0)及びピックアップ(61)を具えたトレイ(4)が配備さ
れ、トレイ(4)の前後端部からは第1、第2嵌合軸(41)
(42)が外向きに突出している。前側に位置する第1嵌合
軸(41)は第1ドア片(3)を貫通して、第2ドア片(5)の
腕片(51)に嵌まり、後側に位置する第2嵌合軸(42)はガ
イド溝(20)に嵌まる。第1ドア片(3)は第1嵌合軸(41)
を中心に回動自在に設けられている。従来と同様に、ド
ア片(3)(5)が開いた状態では、トレイ(4)が斜め上向
きに露出し、ディスクを装着できる。
【0008】(構成詳細)図2は、装置を構成する各部品
の分解斜視図である。第1ドア片(3)は、透窓(36)が開
設された覆い板(30)の上端部から突板(31)を、また覆い
板(30)の両側からは側板(32)(32)が夫々内向きに突出し
て構成され、外側から透窓(36)を通してトレイ(4)上の
ディスクを見ることができる。各側板(32)にはトレイ
(4)の第1嵌合軸(41)が貫通する嵌め孔(33)が開設さ
れ、嵌め孔(33)の近傍には、バネ支持軸(34)が内向き
に、当り軸(35)が外向きに突出している。バネ支持軸(3
4)には第1ネジリバネ(11)が嵌まり、該第1ネジリバネ
(11)は一方の脚片がトレイ(4)に、他方の脚片が第1ド
ア片(3)に引掛って、第1ドア片(3)を反時計方向、即
ち下向きに付勢する。第1ドア片(3)の右端部には、開
口を後側に向けた収納室(37)が形成され、該収納室(37)
内に規制部材(9)が嵌まる。規制部材(9)は図5に示す
如く、金属板を折曲して形成され、収納室(37)内に挿入
される基端部(92)から、横向きに撓み変形可能な当り片
(91)と、当り片(91)よりも自由端部側に位置する嵌合片
(90)を一体に具える。第2ドア片(5)のパネル(50)の上
面右端部からは、カム片(52)が突出している。該カム片
(52)は左側に斜面(53)を形成し、後記の如く、ドア(1)
を閉じる途中には、斜面(53)と当り片(91)とが当接す
る。
【0009】図2の第2ドア片(5)の各腕片(51)には、
嵌め孔(33)を貫通した第1嵌合軸(41)が嵌まる透孔(56)
が開設されている。第2ドア片(5)の枢支部(24)は、第
2ドア片(5)の下端部から突出した枢軸(57)をキャビネ
ット(2)に開設された丸孔(25)に嵌めて形成され、枢軸
(57)には第2ドア片(5)を反時計方向、即ち開く向きに
付勢する第2ネジリバネ(12)が嵌まっている。キャビネ
ット(2)の右側板には、ロックレバー(7)が枢支(70)さ
れる。ロックレバー(7)は合成樹脂にて形成され、図7
(a)に示すように、天板(21)の切欠き(22)を貫通する操
作板(71)と、弾性を有するバネ片(72)と、第2ドア片
(5)に引掛る係止爪(73)を一体に具える。ロックレバー
(7)の係止爪(73)は第2ドア片(5)の閉じ姿勢にて、腕
片(51)の先端部を係止する。バネ片(72)は天板(21)の当
て板(23)に接して係止爪(73)を反時計方向に付勢して腕
片(51)の先端に引掛ける。
【0010】図3は、トレイ(4)の分解斜視図である。
トレイ(4)は枠体(40)の開口(43)に、サブシャーシ(6)
を嵌めて構成される。サブシャーシ(6)はベース(62)の
上にターンテーブル(60)と前記ピックアップ(61)及びそ
の駆動機構が配備される。これらを覆うように、カバー
(64)を取り付けてある。受け板(62)はダンパ(63)を介し
て枠体(40)に載置されており、枠体(40)に加わった衝撃
や振動がサブシャーシ(6)に直接伝わることを防ぐ。枠
体(40)の前端部両側には山状突起(44)(44)が上向きに設
けられ、右側の山状突起(44)内に逃げ空間(46)が形成さ
れている。図4は図3を矢印A方向から見上げた図であ
る。逃げ空間(46)内には壁片(47)が設けられ、前記規制
部材(9)の嵌合片(90)は後記するようにドア(1)を閉じ
る際に、当初壁片(47)に接しており、ドア(1)の閉じ動
作に伴って逃げ空間(46)に嵌まる。山状突起(44)の下側
からは、突片(45)が前向きに突出している。
【0011】(ドアの開き動作)図7(a)、(b)、図8
(a)、(b)は、キャビネット(2)の側面図であり、図7
(a)はドア(1)の閉じ姿勢を、図8(b)は開き姿勢を夫々
示す。図7(a)、(b)、図8(a)、(b)にあっては、便宜上
第1ネジリバネ(11)の図示を省く。図7(a)に示すドア
(1)の閉じ姿勢では、第1、第2ドア片(3)(5)はキャ
ビネット(2)の前面開口を覆い、トレイ(4)はキャビネ
ット(2)内に収納されている。ドア(1)を開くには図7
(b)に示すロックレバー(7)の操作板(71)をバネ片(72)
に抗して手で後側に押す。係止爪(73)と第2ドア片(5)
の係合が外れ、第2ネジリバネ(12)により第2ドア片
(5)は枢支部(24)を中心に反時計方向に回動する。第2
ドア片(5)は第1嵌合軸(41)を押してトレイ(4)をキャ
ビネット(2)から排出する向きに移動させる。第1嵌合
軸(41)には第1ドア片(3)が嵌まっているから、第1ド
ア片(3)もトレイ(4)とともに移動する。第1ドア片
(3)は第1ネジリバネ(11)(図2参照)により下向きに付
勢されているから、第1ドア片(3)は下端部(39)が第2
ドア片(5)のパネル(50)の上面に接しながら回動する。
係止爪(73)と第2ドア片(5)の係合が外れて、操作板(7
1)から手を離すと、ロックレバー(7)はバネ片(72)の弾
性力により元の姿勢に戻される。
【0012】図8(a)に示すように、第2ドア片(5)が
開いている途中に、キャビネット(2)から突出したトレ
イ(4)の突片(45)が第1ドア片(3)の突板(31)の裏面に
当接する。第1ドア片(3)の回動は規制され、第2ドア
片(5)だけが枢支部(24)を中心に反時計方向に回動す
る。トレイ(4)の後側の軸(42)がキャビネット(2)の長
孔(20)の前端に当たって、トレイ(4)の移動が停止す
る。トレイ(4)に連繋した第2ドア片(5)の回動が停止
し、開き動作が完了する。第2ドア片(5)が開き完了す
ると、図8(b)に示す位置に達する。ターンテーブル(6
0)がキャビネット(2)から露出し、トレイ(4)にディス
クDを装着できる。本例に係わる装置にあっては、両ド
ア片(3)(5)は互いに分離するように開く。開き途中の
両ドア片(3)(5)を正面から見ると、上側のドア片(3)
が下側のドア片(5)に対して突出して見える。即ち、上
側のドア片(3)だけが突出してくるように見せることが
できる。更に両ドア片(3)(5)が開ききった状態では、
上側のドア片(3)が下側のドア片(5)を隠すように見え
るからドア(1)が薄く見え、見映えを改善できる。
【0013】(ドアの閉じ動作)ドア(1)を閉じる際に
は、手で第1ドア片(3)又は第2ドア片(5)を押して、
上記動作とは逆の動作を行えばよい。しかし、手で第1
ドア片(3)を強く押し込んだ場合、第1ドア片(3)が第
1ネジリバネ(11)の付勢力に抗して不用意に開くことが
ある。これにより、第1ドア片(3)と第2ドア片(5)の
間隔が開き過ぎ、該間隔内に指を挟む虞れがある。この
虞れをなくすために、本装置にはドア(1)を閉じる際に
第1ドア片(3)が不用意に開くことを防止する機構が設
けられており、前記規制部材(9)は該機構を構成する。
【0014】(第1ドア片の持ち上がり過ぎ防止)図6
は、ドア(1)が閉じる途中に於ける規制部材(9)とカム
片(52)を示す正面図であり、トレイ(4)の山状突起(44)
を破断している。規制部材(9)の当り片(91)及び嵌合片
(90)はトレイ(4)の壁片(47)の下方に位置している。図
9(a)、(b)、(c)は、規制部材(9)とトレイ(4)を示す
側面図であり、第1、第2ドア片(3)(5)を一点鎖線で
示す。図9(a)に示すドア(1)が開いた状態にあって
は、規制部材(9)の嵌合片(90)の先端がトレイ(4)の壁
片(47)の下端に接する。これにより、第1ドア片(3)は
第1嵌合軸(41)を中心として時計方向に回動することが
防止される。第1ドア片(3)を閉じる向きに押すと、第
1嵌合軸(41)を介してトレイ(4)が押され、トレイ(4)
は嵌合片(90)に接しながら後退する。第1嵌合軸(41)が
後退するから、第2ドア片(5)も枢支部(24)を中心に時
計方向に回動する。
【0015】図9(b)に示すように、更に第1ドア片
(3)を押すと、第2ドア片(5)上のカム片(52)が規制部
材(9)の当り片(91)に接する。図6に示すように、当り
片(91)はカム片(52)の斜面(53)に接するから、斜面(53)
に押されて規制部材(9)の基端部(92)を中心に撓んで左
側に移動する。嵌合片(90)も左側に移動するから、嵌合
片(90)と壁片(47)の当接が外れ、嵌合片(90)は逃げ空間
(46)に嵌まる。図9(c)に示すように、更に第1ドア片
(3)を押すと、嵌合片(90)が逃げ空間(46)に嵌まりなが
ら第1ドア片(3)が閉じる。第1ドア片(3)と第2ドア
片(5)の間隔は開き過ぎないことになる。
【0016】第2実施例 本例にあっては、第1ネジリバネ(11)が第1ドア片(3)
を時計方向、即ち上向きに付勢している点、及び規制部
材(9)が設けられていない点が第1実施例と異なる。図
10に示すように、第1ネジリバネ(11)はバネ支持軸(3
4)に嵌まって、一方の脚片が第1ドア片(3)の収納室(3
7)に嵌まる。収納室(37)の前方にはリブ(38)が設けられ
ている。図11は、両ドア片(3)(5)が閉じた状態の右
側面図である。第1ネジリバネ(11)の他方の脚片は、ト
レイ(4)の下面に接しており、第1ドア片(3)を上向
き、即ち第1嵌合軸(41)を中心として時計方向に付勢し
ている。第1ドア片(3)のリブ(38)はトレイ(4)の突片
(45)に接して、第1ドア片(3)の時計方向の回動を規制
している。
【0017】(ドア開き動作)ロックレバー(7)と第2ド
ア片(5)の係合を解除すると、第2ネジリバネ(12)によ
り両ドア片(3)(5)が開く。図12(a)に示す位置まで
ドア片(3)(5)が開くと、第2ドア片(5)の腕片(51)の
先端が第1ドア片(3)の当り軸(35)に当たり、第1ドア
片(3)を第1ネジリバネ(11)による時計方向の付勢力に
抗して、第1ドア片(3)を押し下げるようになる。よっ
て、リブ(38)と突片(45)の間が開き出す。この第1ドア
片(3)を押し下げる動作がなければ、両ドア片(3)(5)
が開き完了したときに第1ドア片(3)がトレイ(4)の前
端部の上を覆うことにより、ディスクの交換がしにくく
なる。この問題を解決する為に第1ドア片(3)を押し下
げている。
【0018】更に両ドア片(3)(5)を開くと、第2ドア
片(5)の先端の移動軌跡により第1ドア片(3)の当り軸
(35)が更に押し下げられ、開ききった状態では図12
(b)に示すように、トレイ(4)の突片(45)が第1ドア片
(3)の突板(31)の下面に接する。軸(42)が長孔(20)の前
端に当たることにより両ドア片(3)(5)は開き完了す
る。ターンテーブル(60)がキャビネット(2)から露出
し、ディスクを装着できる。尚、両ドア片(3)(5)を閉
じるには、第2ネジリバネ(12)に抗して、ドア片(3)
(5)を押し込む。上記とは逆の経路を辿ってドア片(3)
(5)が閉じる。図12(b)に示すように、ドア片(3)
(5)の開き姿勢にて当り軸(35)が第2ドア片(5)の腕片
(51)に接して、第1ドア片(3)の時計方向の回動を規制
している。故に本例にあっては、第1実施例のような規
制部材(9)は不要である。更に上側のドア片(3)だけが
突出してくるように見せるにはより効果的である。
【0019】本例にあっては、トレイ(4)にディスクを
装着するとしたが、これに限定されず、例えばディスク
を載せて搬送するだけの搬送トレイ(図示せず)であって
もよい。
【0020】上記実施例の説明は、本発明を説明するた
めのものであって、特許請求の範囲に記載の発明を限定
し、或は範囲を減縮する様に解すべきではない。又、本
発明の各部構成は上記実施例に限らず、特許請求の範囲
に記載の技術的範囲内で種々の変形が可能であることは
勿論である。上記記載では、上側のドア片(3)は、トレ
イ(4)の嵌合軸(41)に同軸に嵌まっているが、該ドア片
(3)の枢軸は嵌合軸(41)と別個に設けても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)、(b)は、収納装置の斜視図であり、(a)は
ドアの閉じ姿勢を、(b)は開き姿勢を夫々示す。
【図2】収納装置を構成する各部品の分解斜視図であ
る。
【図3】トレイの分解斜視図である。
【図4】図3を矢印A方向から見上げた図である。
【図5】規制部材とカム片の斜視図である。
【図6】ドアが閉じる途中に於ける規制部材とカム片を
示す正面図である。
【図7】(a)、(b)はキャビネットの側面図である。
【図8】(a)、(b)はキャビネットの側面図である。
【図9】(a)、(b)、(c)は規制部材とトレイを示す側面
図である。
【図10】他の実施例に於ける第1ドア片と第1ネジリ
バネの斜視図である。
【図11】ドア片が閉じた状態の右側面図である。
【図12】(a)、(b)はキャビネットの側面図である。
【図13】従来の収納装置の斜視図である。
【図14】(a)、(b)は、同上の側面図である。
【符号の説明】
(1) ドア (2) キャビネット (3) 第1ドア片 (4) トレイ (5) 第2ドア片 (9) 規制部材 (24) 枢支 (41) 第1嵌合軸 (42) 第2嵌合軸

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 キャビネット(2)の前面にドア(1)の基
    端部を枢支し、ドア(1)とキャビネット(2)に被収納物
    が装着されるトレイ(4)を連繋して設け、ドア(1)の開
    閉に応じてトレイ(4)を出没させる収納装置に於いて、 ドア(1)は、キャビネット(2)の前面にて上下に配備さ
    れた一対のドア片(3)(5)から構成され、少なくとも一
    方のドア片(3)(5)がトレイ(4)に連繋し、下側のドア
    片(5)は下端部がキャビネット(2)に枢支(24)され、上
    側のドア片(3)は基端部が下側のドア片(5)又はトレイ
    (4)に枢支(41)されて、 両ドア片(3)(5)の閉じ姿勢から開き姿勢への移行時
    に、下側のドア片(5)の回動に応じて、上側のドア片
    (3)の回動を規制することを特徴とする収納装置。
  2. 【請求項2】 キャビネット(2)の前面にドア(1)の基
    端部を枢支し、ドア(1)とキャビネット(2)に被収納物
    が装着されるトレイ(4)を連繋して設け、ドア(1)の開
    閉に応じてトレイ(4)を出没させる収納装置に於いて、 ドア(1)は、キャビネット(2)の前面にて上下に配備さ
    れた一対のドア片(3)(5)から構成され、少なくとも一
    方のドア片(3)(5)がトレイ(4)に連繋し、下側のドア
    片(5)は下端部がキャビネット(2)に枢支(24)され、上
    側のドア片(3)は基端部(33)が下側のドア片(5)又はト
    レイ(4)に枢支(41)されて、下向きにバネ付勢され、 上側のドア片(3)は閉じ姿勢にてトレイ(4)の先端に対
    向し、上側のドア片(3)からはトレイ(4)の先端よりも
    上側に位置する突板(31)がトレイ(4)に向けて突出し、 両ドア片(3)(5)の閉じ姿勢から開き姿勢への移行時
    に、トレイ(4)の先端が上側のドア片(3)の突板(31)に
    接して該ドア片(3)のバネ付勢方向の回動を規制するこ
    とを特徴とする収納装置。
  3. 【請求項3】 キャビネット(2)の前面にドア(1)の基
    端部を枢支し、ドア(1)とキャビネット(2)に被収納物
    が装着されるトレイ(4)を連繋して設け、ドア(1)の開
    閉に応じてトレイ(4)を出没させる収納装置に於いて、 ドア(1)は、キャビネット(2)の前面にて上下に配備さ
    れた一対のドア片(3)(5)から構成され、少なくとも一
    方のドア片(3)(5)がトレイ(4)に連繋し、下側のドア
    片(5)は下端部がキャビネット(2)に枢支(24)され、上
    側のドア片(3)は基端部(33)が下側のドア片(5)又はト
    レイ(4)に枢支(41)されて、上向きにバネ付勢され、 両ドア片(3)(5)の閉じ姿勢から開き姿勢への移行時に
    下側のドア片(5)の自由端部が上側のドア片(3)に接し
    て該ドア片(3)のバネ付勢方向の回動を規制することを
    特徴とする収納装置。
  4. 【請求項4】 上側のドア片(3)とトレイ(4)との間に
    は、該ドア片(3)の開き状態にてトレイ(4)の下面に接
    する規制部材(9)が設けられ、両ドア片(3)(5)の間に
    は、上側のドア片(3)の開き状態から閉じ状態への移行
    時にトレイ(4)と規制部材(9)との当接を解除するカム
    機構が設けられた請求項2に記載の収納装置。
  5. 【請求項5】 トレイ(4)には信号記録媒体であるディ
    スクが着脱可能に取り付けられる請求項1乃至4に記載
    の収納装置。
  6. 【請求項6】 両ドア片(3)(5)は閉じ姿勢にて、上側
    のドア片(3)は下側のドア片(5)に対してキャビネット
    (2)から突出した位置に配備される請求項1乃至5に記
    載の収納装置。
JP26148999A 1999-09-16 1999-09-16 ドアを具えた収納装置 Expired - Fee Related JP3574013B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26148999A JP3574013B2 (ja) 1999-09-16 1999-09-16 ドアを具えた収納装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26148999A JP3574013B2 (ja) 1999-09-16 1999-09-16 ドアを具えた収納装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001084749A true JP2001084749A (ja) 2001-03-30
JP3574013B2 JP3574013B2 (ja) 2004-10-06

Family

ID=17362629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26148999A Expired - Fee Related JP3574013B2 (ja) 1999-09-16 1999-09-16 ドアを具えた収納装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3574013B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008062510A1 (fr) * 2006-11-21 2008-05-29 Pioneer Corporation Processeur d'informations
JP2010097668A (ja) * 2008-10-20 2010-04-30 Panasonic Corp ディスクチャッキング機構およびこれを備えるディスク回転用モータ
CN110469255A (zh) * 2019-09-10 2019-11-19 襄阳市思想机电科技有限公司 一种单向门的副门卷筒

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008062510A1 (fr) * 2006-11-21 2008-05-29 Pioneer Corporation Processeur d'informations
JP2010097668A (ja) * 2008-10-20 2010-04-30 Panasonic Corp ディスクチャッキング機構およびこれを備えるディスク回転用モータ
CN110469255A (zh) * 2019-09-10 2019-11-19 襄阳市思想机电科技有限公司 一种单向门的副门卷筒
CN110469255B (zh) * 2019-09-10 2024-04-26 襄阳市思想机电科技有限公司 一种单向门的副门卷筒

Also Published As

Publication number Publication date
JP3574013B2 (ja) 2004-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4087145A (en) Magnetic tape cartridge case with biasing means
US6038202A (en) Electronic equipment
JPH11250543A (ja) 記録媒体記録再生装置
JPH0644381B2 (ja) テ−プカセツト
JP2763498B2 (ja) ミニディスクプレーヤーにおいてのディスクカートリッジのシャッター開閉装置
JP2001084749A (ja) ドアを具えた収納装置
US4069506A (en) Cassette insertion/ejection apparatus
US5481520A (en) Disk player door assembly
JPH0513356B2 (ja)
JPH09223386A (ja) 蓋体開閉機構およびそれを備えた記録再生装置
JPH01118259A (ja) テープカートリッジ位置決め機構
JP4261225B2 (ja) 単リール型テープカートリッジ
JPS6331244Y2 (ja)
JP3284673B2 (ja) 電子機器
JP3591008B2 (ja) カートリッジ排出装置及び記録及び/又は再生装置
KR930007940B1 (ko) 테이프 카세트
JP3240754B2 (ja) 記録及び/又は再生装置
WO1998030074A1 (fr) Dispositif electronique
JP3135343B2 (ja) ディスクカートリッジ
JP2599066Y2 (ja) 蓋等のロック装置
JP2539285Y2 (ja) 蓋体の開閉装置
KR900008773B1 (ko) 테이프카세트
JPS6316069Y2 (ja)
JPS6128265Y2 (ja)
JPS60103551A (ja) 記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040630

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees