JP2599066Y2 - 蓋等のロック装置 - Google Patents

蓋等のロック装置

Info

Publication number
JP2599066Y2
JP2599066Y2 JP1993059487U JP5948793U JP2599066Y2 JP 2599066 Y2 JP2599066 Y2 JP 2599066Y2 JP 1993059487 U JP1993059487 U JP 1993059487U JP 5948793 U JP5948793 U JP 5948793U JP 2599066 Y2 JP2599066 Y2 JP 2599066Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
lock
lock lever
rear cabinet
locking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1993059487U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0724744U (ja
Inventor
義裕 岩室
Original Assignee
アイワ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アイワ株式会社 filed Critical アイワ株式会社
Priority to JP1993059487U priority Critical patent/JP2599066Y2/ja
Publication of JPH0724744U publication Critical patent/JPH0724744U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2599066Y2 publication Critical patent/JP2599066Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、収納ケースなどの蓋
を閉じたときに蓋が不用意に開くのを防止するための蓋
等のロック装置に関する。
【0002】
【従来の技術】物品を保管したり運搬するときの収納ケ
ースや、いわゆる携帯式カセットテープレコーダ等の音
響機器には、収納された物品やカセットテープが脱落す
るのを防止するために、本体に対して開閉する蓋が設け
られるとともに、この蓋の本体に対する閉状態をロック
するロック装置が設けられているのが一般的である。図
5及び図6に携帯式テープレコーダに用いられている蓋
等のロック装置を示す。
【0003】図5に示すこの種の従来のロック装置の第
1例において、テープレコーダ10はリヤキャビネット
11と、このリヤキャビネット11内に設けられカセッ
トテープ(図示せず)を収納するための収納室12と、
収納されたカセットテープが収納室12から脱落するの
を防止したりするための蓋13などから構成されてい
る。また、蓋13は後端部がリヤキャビネット11に蝶
番14等で結合され、リヤキャビネット11に対して矢
印Aで示す方向に開閉できるようになっている。また、
蓋13の閉状態において蓋13が不用意に開くことがな
いように、リヤキャビネット13等に設けたロックレバ
ー15と蓋13に設けたロック片16からなるロック装
置17がテープレコーダ10の一端部に設けられてい
る。
【0004】さて、このロック装置17では蓋13の開
閉はロックレバー16の矢印Bで示す方向への移動によ
り行われる。すなわち、蓋13の開状態から閉動作に応
じて蓋13のロック片16がリヤキャビネット11のロ
ックレバー15のテーパー面を押圧するのでロックレバ
ー15が矢印手前側に移動し、その後図示しない付勢力
により原位置に復帰するのでロックレバー15によりロ
ック片16がロックされる。従って、蓋13がリヤキャ
ビネット11に対してロックされた閉状態となる。ま
た、この閉状態より図示しない操作釦でロックレバー1
5を矢印手前側に移動させることによってロックレバー
15とロック片16との係合を解除させ蓋13を開方向
に移動させることにより蓋13の開状態を得ることがで
きる。
【0005】図7に従来のロック装置の第2例を示す。
この第2例では前述の第1例に示すロック装置17をテ
ープレコーダ10の全面中央部に設けたものであり、詳
細な説明は省略するが第1例と同様に、ロック装置17
により蓋13がリヤキャビネット11に対して開閉でき
る。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】上述のロック装置17
において、第1例では、ロック装置17がテープレコー
ダ10の一端部側だけに設けられているので、ロック装
置の設けらていない他端部側が浮いてしまうことがあっ
た。また、第2例では、テープレコーダ10の中央部に
ロック装置17が設けられているので第1例のような蓋
13の浮きは発生しない。しかしながら、ロックレバー
15が蓋13に対して単に平行に動くだけであるから、
ロックレバー15によりロック片17をロックする際、
ロックレバー15は蓋13をリヤキャビネット11側へ
引き込む作用は何等有していない。そのためロック装置
17、蓋13及びリヤキャビネット11の部品寸法や形
状のばらつき及び取付誤差などにより蓋13とリヤキャ
ビネット11の間に隙間が生じることがあった。
【0007】本考案は、上述したような課題を解決する
ためのロック装置に関するもので、ロック装置、蓋及び
リヤキャビネットに部品寸法や形状のばらつき及び取付
誤差などがあった場合でも、蓋の閉状態において収納ケ
ース本体と蓋の間に発生する隙間を防止することが可能
な蓋等のロック装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
本考案においては、収納ケース等の本体に対して開閉可
能に配された蓋を閉状態にロックするため収納ケースに
設けられた蓋等のロック装置において、上記蓋に設けら
れたロック片と、上記本体に設けられ上記蓋の閉動作に
より回動する作動板と、この作動板の回動により直線移
動され上記ロック片に係合し上記蓋を閉状態にロックす
るロックレバーで構成され、上記作動板および上記ロッ
クレバーに、上記蓋の閉じた状態で上記蓋を閉方向へ付
勢する付勢手段を設けたことを特徴とするものである。
【0009】
【作用】図1及び図2で示す蓋13の閉状態において、
作動板30はその先端部32が蓋13の縁に設けられた
凸部18に押圧され、作動板30のロック部35の係止
部38でロックレバー40の第2ロック部43が規制さ
れるので、撓み部45を介してロックレバー43は右方
向に付勢され、第1ロック部42で蓋13のロック片2
2をリヤキャビネット11側に引き込む作用が働き強固
なロック状態を保持することができ、リヤキャビネット
11と蓋13との間に隙間が発生することを防止でき
る。
【0010】
【実施例】続いて、この考案に係わる蓋等のロック装置
の一実施例について図面を参照して詳細に説明する。
尚、上述と同一の部分には同一の符号を付けて詳細な説
明は省略する。
【0011】図1は、携帯式カセットテープレコーダ1
0に本考案に係る蓋等のロック装置を適用したものであ
り、ロック装置1はテープレコーダ10前面のほぼ中央
部に設けられている。このロック装置1は、リヤキャビ
ネット13の内側に固定された矩形板状のシャーシ21
に配された作動板30、ロックレバー40及びトーショ
ンバネ50と、蓋13に配されたロック片22と蓋13
に設けられた凸部18とから構成される。
【0012】作動板30は例えば板状の材料で作られ、
シャーシ21に対して軸61を中心に回転運動可能に取
り付けられる。この作動板30は、常にはトーションバ
ネ50によって時計方向に付勢されており、そのために
トーションバネ50の一端を支持する支持部31が設け
られている。また、作動板30は、その先端部32が蓋
13の閉動作に関連して蓋13の縁に設けられた凸部1
8で押される。作動板30は軸61を中心に回転し、ト
ーションバネ50の付勢による時計方向の回転は凸部2
3に操作部39が当たることにより規制される。
【0013】さらに作動板30には、ロック部35が設
けられこのロック部35は対向するように設けられた一
対のテーパー部36、37及びこのテーパー部36、3
7ではさまれた係止部38から構成される。この係止部
38は軸61を中心とした円の一部であり、その半径あ
るいは長さは適宜決定する。作動板30にはリヤキャビ
ネット11の外側からこの作動板30を操作するための
操作部39が設けられおり、この操作部39にリヤキャ
ビネット11に設けられたスリット24を介して操作用
のスライドノブ25が取り付けられている。そのため、
スライドノブ25の操作によって作動板を作動させるこ
とができる。
【0014】ロックレバー40も例えば板状の材料で作
られ、常にはトーションバネ50によって反時計方向に
付勢されており、そのためにトーションバネ50の他端
を支持する支持部41が設けられている。ロックレバー
40には長穴47と切欠き48が設けられ、シャーシ2
1に固定された軸61,61aが長穴47と切欠き48
にそれぞれ挿入され、ロックレバー40は作動板30と
重なった状態で左右方向に摺動可能に配置される。そし
て、ロックレバー40には第1ロック部42がロック片
22の方向に、第2ロック部43がロック部35付近に
それぞれ配されている。すなわち、ロックレバー40の
一端部に設けられた第1ロック部42は、蓋13に設け
られたロック片22を係止して蓋13の閉状態をロック
するためのものであり、第1ロック部42のロック片2
2を係止する側にはテーパー部44が設けられている。
【0015】また、ロックレバー40の一部に撓み部4
5を介して設けられた第2ロック部43は、作動板30
のロック部35と共同しロックレバー40の制御を行う
ためのものである。尚、ロックレバー40は作動板30
に重なっているため、撓み部45には段差46が設けら
れており、この段差46により作動板30のロック部3
5と係合する位置に第2ロック部43が配される。
【0016】軸61,61aの先端には作動板30およ
びロックレバー40が抜け外れないように、軸61、6
1aより若干大きな直径の頭部62、62aを設ける。
さらに軸61の頭部62にはトーションバネ50のコ
イル部51を掛ける。軸61の頭部62には、コイル部
51が抜け外れないようさらに頭部62より直径の大き
い縁63を設ける。トーションバネ50は前述のように
一端が作動板30の支持部31に掛けられ、他端がロッ
クレバー40の支持部41に掛けられているので、作動
板30を時計方向、そしてロックレバー40を反時計方
向にそれぞれ付勢する。
【0017】本考案に係わる蓋等のロック装置は以上の
ように構成され、次に図2、図3および図4を用いて、
本考案による蓋等のロック装置1の動作を説明する。図
4は蓋13の開状態を示す図である。この開状態では、
作動板30はトーションバネ50の付勢力により時計方
向に付勢されているが、シャーシ21に設けた凸部23
に操作部39が当たる位置でその位置が規制されてい
る。その時作動板30の先端部32はリヤキャビネット
11からはみ出た位置にある。
【0018】ロックレバー40はトーションバネ50の
付勢力により左方向に位置しており、そのとき第2ロッ
ク部43は作動板のロック部35より上方に位置してい
る。上述したように、ロックレバー40の左右方向の動
きは、長穴47、切欠き48と軸61,61aによって
規制されているので、この場合ロックレバー40は左側
に押され、長穴47の縁が軸61に当たる位置で止まっ
ている。
【0019】この図4で示す蓋13の開状態より、蓋1
3を閉動作し図2で示す蓋13の閉状態とするには、蓋
13の閉動作に伴い蓋13の縁に設けられた凸部18が
作動板30の先端部32を押圧し、作動板30が反時計
方向へ回転することにより行われる。すなわち、蓋13
の閉動作に伴う作動板30の反時計方向への回転によ
り、蓋13のロック片22ががロックレバー40の第1
ロック部42のテーパー部44より下方に位置したと
き、作動板30に設けたロック部35のテーパー部37
に、ロックレバー40の第2ロック部43が当接する。
さらに蓋13を閉じていくと作動板30がさらに反時計
方向へ回転し、第2ロック部43がロック部35のテー
パー部37から係止部部38へ向けて移動するので、全
体としてロックレバー40を右方向に移動させる。ロッ
クレバー40が右方向へ移動することによりロックレバ
ー40の第1ロック部42がロック片22のロックを開
始する。
【0020】さらに蓋13を閉め、蓋16がリヤキャビ
ネット13に当接した時点で作動板30の回転が停止す
る。この時第2ロック部43がロック部35の係止部3
8ににより位置が規制されるとともに、ロック片22は
第1ロック部42のテーパー部44で発生する分力によ
りリヤキャビネット11側へ押しつけられる。また、各
々の部品寸法のばらつきや取付誤差などによりテーパー
部44によってロック片22に無理な力が加わった場合
でも、ロックレバー40に設けた撓み部45のバネ性に
よりその力を吸収することができる。従って、ロック装
置、蓋及びリヤキャビネットに部品寸法や形状のばらつ
き及び取付誤差などがあった場合でも、蓋の閉状態にお
いてリヤキャビネット11と蓋13の間に発生する隙間
を防止することが可能となる。図1及び図2は蓋13の
閉状態を示している。
【0021】次に、蓋13の閉状態からロック装置2の
ロックを解除する動作について説明する。図1に示すス
ライドノブ25を右方へスライドさせると、作動板30
が図1及び図2に示す位置よりさらに反時計方向へ回転
する。そうするとロックレバー40の第2ロック部43
が作動部30のロック部35の係止部38からテーパー
部36に移動するため、ロックレバー40がトーション
バネ50により左方向に移動する。このため、図3に示
すようにロックレバー40の第1ロック部42がロック
片22から離れ蓋13の閉状態のロックが解除される。
【0022】その後スライドノブ25の左方向への移動
を解除すると、作動板30はトーションバネ50の付勢
力により時計方向へ回転する。その際ロックレバー40
の第2ロック部43が作動板30のロック部35を乗り
越えて移動し、図4に示す蓋13の開状態となる。尚、
ロックレバー40の第2ロック部43が作動板30のロ
ック部35を乗り越えて移動するとき、作動板30に負
荷がかかるがテーパー部36を滑らかにするなどの方法
により、この負荷を軽減することができる。
【0023】また、本実施例においては蓋13の縁に設
けた凸部18で作動板30の先端部32を押している
が、先端部32を押す方法としてはこの限りではない。
例えば蓋13の縁を用い、それに合わせ先端部32の形
状を適宜変えて使用することもできる。
【0024】
【考案の効果】以上説明したように、この考案に係わる
蓋等のロック装置を使用すると、収納ケースなどの蓋を
閉じたときに、強固にロックできるため蓋が不用意に開
くのを防止できる。そして蓋をリヤキャビネット方向に
引き込む付勢力が作用するので蓋とリヤキャビネットの
間にできる隙間を無くすことができる等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係わる蓋等のロック装置を適用したテ
ープレコーダの構成図である。
【図2】実施例の動作を説明する図である。
【図3】実施例の動作を説明する図である。
【図4】実施例の動作を説明する図である。
【図5】従来の蓋等のロック装置の第1例を示すテープ
レコーダの構成図である。
【図6】従来の蓋等のロック装置の第2例を示すテープ
レコーダの構成図である。
【符号の説明】
1、17 ロック装置 10 テープレコーダ 11 リヤキャビネット 12 収納室 13 蓋 14 蝶番 15、40 ロックレバー 16、22 ロック片 30 作動板 50 トーションバネ

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 収納ケース等の本体に対して開閉可能に
    配された蓋を閉状態にロックするため収納ケースに設け
    られた蓋等のロック装置において、 上記蓋に設けられたロック片と、 上記本体に設けられ上記蓋の閉動作により回動する作動
    板と、 この作動板の回動により直線移動され上記ロック片に係
    合し上記蓋を閉状態にロックするロックレバーで構成さ
    れ、 上記作動板および上記ロックレバーに、上記蓋の閉じた
    状態で上記蓋を閉方向へ付勢する付勢手段を設けたこと
    を特徴とする蓋等のロック装置
JP1993059487U 1993-10-07 1993-10-07 蓋等のロック装置 Expired - Fee Related JP2599066Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993059487U JP2599066Y2 (ja) 1993-10-07 1993-10-07 蓋等のロック装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993059487U JP2599066Y2 (ja) 1993-10-07 1993-10-07 蓋等のロック装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0724744U JPH0724744U (ja) 1995-05-12
JP2599066Y2 true JP2599066Y2 (ja) 1999-08-30

Family

ID=13114714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993059487U Expired - Fee Related JP2599066Y2 (ja) 1993-10-07 1993-10-07 蓋等のロック装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2599066Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0724744U (ja) 1995-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2910387B2 (ja) 蓋体開閉装置
JP2599066Y2 (ja) 蓋等のロック装置
JP2605576Y2 (ja) 蓋等のロック装置
JPS6230235Y2 (ja)
JPS599368Y2 (ja) 磁気記録再生装置のブラインド装置
JPS5821898Y2 (ja) 電子機器の開閉蓋機構
JP3119790B2 (ja) 両開戸の施錠装置
JP3293462B2 (ja) 蓋体開閉装置
JPS6316066Y2 (ja)
JP4183829B2 (ja) 蓋体の開閉機構
JP3284673B2 (ja) 電子機器
WO1998030074A1 (fr) Dispositif electronique
JPH051037Y2 (ja)
JP2965420B2 (ja) テープカセット蓋体装置
JPH0249008Y2 (ja)
JPS5935853Y2 (ja) カセツト蓋開閉装置
JPS6343655Y2 (ja)
JP2595952Y2 (ja) 蓋のロック装置
JPH051033Y2 (ja)
JPS6349911Y2 (ja)
JPS599383Y2 (ja) テ−プレコ−ダのカセツト蓋装置
JP2001084749A (ja) ドアを具えた収納装置
JP3238296B2 (ja) テープカセット
JPH0413832Y2 (ja)
JPH0457241A (ja) ドア開閉装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees