JPH0413832Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0413832Y2
JPH0413832Y2 JP1985001584U JP158485U JPH0413832Y2 JP H0413832 Y2 JPH0413832 Y2 JP H0413832Y2 JP 1985001584 U JP1985001584 U JP 1985001584U JP 158485 U JP158485 U JP 158485U JP H0413832 Y2 JPH0413832 Y2 JP H0413832Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cassette lid
sliding lever
cassette
open position
closed position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985001584U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61118195U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985001584U priority Critical patent/JPH0413832Y2/ja
Publication of JPS61118195U publication Critical patent/JPS61118195U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0413832Y2 publication Critical patent/JPH0413832Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本考案は、カセツトと呼ばれる磁気テープを使
用するカセツト式テープレコーダーに関し、特に
カセツト蓋の開閉装置に係る。
(ロ) 従来の技術 カセツトテープを使用するカセツト式テープレ
コーダーが普及しているが斯かるテープレコーダ
ーは、キヤビネツトにカセツトの収納部が形成さ
れている。そして斯かるテープレコーダーは前述
したカセツトの収納部の開口部を被うカセツト蓋
を備えており、斯かるカセツト蓋はカセツト収納
部の開口部を被う閉成位置とカセツトテープを着
脱するために開放される開放位置との間を回動変
位するように取付けられている。斯かるカセツト
蓋の開閉装置としては、例えば実公昭56−3761号
公報に開示されたものがある。
(ハ) 考案が解決しようとする問題点 前述した公報に開示されている技術のカセツト
蓋の閉成位置における保持動作はスプリングの付
勢力によつて行なつているため、該スプリングの
付勢力に抗してカセツト蓋を回動変位せしめるこ
とによつてカセツト蓋を開放位置に変位せしめる
ことが出来る。斯かる構成のテープレコーダーで
は、カセツト蓋を開放位置に変位せしめた状態の
ままでカセツトテープを取出すことが出来るた
め、磁気ヘツドがカセツト内に挿入された状態例
えば再生状態にあるときにカセツトテープを取出
そうとすると磁気ヘツドに損傷を与えることにな
る。本考案は、カセツト蓋が閉成位置にあるとき
には手によるカセツト蓋の開放位置への回動変位
動作を阻止するようにした開閉装置を提供しよう
とするものである。
(ニ) 問題点を解決するための手段 本考案は、カセツトが収納される収納部の開口
部を被うべく設けられていると共に回動アームの
支持により閉成位置と開放位置との間を変位可能
に設けられているカセツト蓋と、固定基板に摺動
可能に取付けられていると共に前記回動アームに
形成されている押圧部により前記カセツトの蓋の
開閉動作に連動して摺動変位せしめられる摺動レ
バーと、前記カセツト蓋を開放せしめる方向に前
記摺動レバーを付勢するスプリングと、前記摺動
レバーが前記カセツト蓋の閉成位置にあるとき該
摺動レバーに形成されているロツク手段と係合し
該摺動レバーを閉成位置に保持せしめるロツク部
材と、該ロツク部材による前記摺動レバーのロツ
クを解除するべく設けられている操作釦と、前記
摺動レバーに形成されていると共に前記回動アー
ムに形成されている制御突部との係合により前記
カセツト蓋の手による開放を阻止する阻止片とよ
り構成されている。
(ホ) 作用 本考案は、カセツト蓋を開閉可能に支持する回
動アームに制御突部を形成すると共にカセツト蓋
の開閉動作に連動して摺動変位する摺動レバーに
阻止片を設け、カセツト蓋が閉成位置より開放位
置方向に少しく変位すると前記制御突部が阻止片
に当接し該カセツト蓋の開放位置への変位を阻止
するようにしたものである。
(ヘ) 実施例 図面は何れも本考案に関し、第1図はカセツト
蓋が開放位置にある状態を示す側面図、第2図は
カセツト蓋が閉成位置にある状態を示す側面図、
第3図及び第4図は要部の拡大側面図である。図
において、1はカセツト式テープレコーダーを構
成するキヤビネツトであり、カセツトが収納され
る収納部2が形成されている。3は固定基板4に
設けられている取付片5に軸6によつて回動可能
に取付けられている回動アーム、7は該回動アー
ム3によつて支持されていると共に前記収納部2
の開口部を被う閉成位置と開放する開放位置との
間を回動変位するように設けられているカセツト
蓋である。前記回動アーム3の中間部には押圧部
8が形成されていると共に一部の直線部9aが設
けられている制御突部9が形成されている。10
は固定基板4にガイドピン11及びガイド孔12
等の協働によつて矢印A,B方向への変位を可能
に取付けられていると共にスプリング13によつ
て第1図に示した開放位置である矢印A方向へ付
勢されている摺動レバーであり、前記回動アーム
3に形成されている押圧部8と当接する当接片1
4、第2図に示した閉成位置にあるとき前記前記
回動アーム3に形成されている制御突部9と当接
し該回動アーム3即ち前記カセツト蓋7の開放位
置への回動変位を阻止する阻止片15及び該摺動
レバー10を閉成位置にロツク保持する作用を成
すロツク片16が形成されている。17はカセツ
ト蓋7の開放操作時矢印C方向へ変位せしめられ
る操作釦であり、押圧操作を断つと図示した非操
作位置に復帰するように構成されている。18は
固定基板4に設けられている取付板(図示せず)
にガイドピン19,20及びガイド孔21,22
との協働による矢印C,D方向への変位を可能に
取付けられていると共にスプリング23によつて
矢印D方向へ付勢されているロツク部材であり、
前記操作釦17への押圧操作により矢印C方向へ
変位せしめられると共に前記摺動レバー10に形
成されているロツク片16と係合し該摺動レバー
10を矢印B方向へ変位した閉成位置にロツク保
持する係合片24が形成されている。斯かる構成
において、摺動レバー10がロツク部材19によ
つて矢印B方向へ変位した閉成位置にロツク保持
された状態にあるときカセツト蓋7を開放位置方
向へ少しく回動変位せしめると回動アーム3に形
成されている制御突部9に設けられている直線部
9aが摺動レバー10に形成されている阻止片1
5に当接するように関係付けられている。
以上の如く本考案は構成されており、次に動作
について説明する。第1図に示した状態はカセツ
ト蓋7が開放位置にある状態であり、収納部2の
開口部が開放されているためカセツトの収納部2
への挿入及び収納部2からの取出し操作を行なう
ことが出来る。カセツトを収納部2に挿入した後
手によつてカセツト蓋7を閉成位置に変位せしめ
ると回動アーム3が第1図に示した状態より反時
計方向に回動変位せしめられる。前記回動アーム
3が反時計方向に回動変位し所定の位置まで回動
すると該回動アーム3に形成されている押圧部8
が摺動レバー10に形成されている当接片14に
当接する。斯かる状態より回動アーム3が更に反
時計方向に回動すると押圧部8の当接片14への
押圧力によつて摺動レバー10はスプリング13
の付勢力に抗して矢印B方向へ変位せしめられ
る。該摺動レバー10が矢印B方向である閉成位
置まで変位するとロツク部材18に形成されてい
る係合片24が摺動レバー10に形成されている
ロツク片16と係合し該摺動レバー10を第2図
に示した閉成位置にロツク保持する。斯かる状態
にあるとき図示したようにカセツト蓋7はキヤビ
ネツト1に形成されている収納部2の開口部を閉
成する状態になる。
以上の如くカセツト蓋7の開放位置より閉成位
置への変位動作は行なわれるが、次にカセツト蓋
7の開放位置への変位動作について説明する。ま
ず第2図に示した状態にあるときに使用者が手に
よつて直接カセツト蓋7を開放しようとした場合
の動作について説明する。カセツト蓋7を手によ
つて開放しようとして持上げると回動アーム3が
少しく時計方向に回動変位せしめられる。該回動
アーム3が時計方向に回動変位すると第3図に示
したように回動アーム3に形成されている制御突
部9の直線部9aが摺動レバー10に形成されて
いる阻止片15に当接する。その結果、前記摺動
レバー10がロツク部材18によつて矢印A方向
への変位を阻止されているため該回動アーム3の
それ以上の時計方向への回動変位が阻止されるこ
とになり、カセツト蓋7は開放位置に変位せしめ
られることはない。従つて閉成位置にあるカセツ
ト蓋7を手によつて直接開放位置に変位せしめる
ことは出来ない。
次に操作釦17の操作によるカセツト蓋7の開
放動作について説明する。第2図に示した状態に
あるとき操作釦17を矢印C方向へ押圧するとロ
ツク部材18がスプリング23の付勢力に抗して
矢印C方向へ変位せしめられる。該ロツク部材1
8が矢印C方向へ変位すると該ロツク部材18に
形成されている係合片24と摺動レバー10に形
成されているロツク片16との係合状態が解除さ
れる。その結果、摺動レバー10の閉成位置にお
けるロツクが解除され、該摺動レバー10はスプ
リング13の付勢力によつて矢印A方向へ変位す
る。該摺動レバー10が矢印A方向へ変位すると
該摺動レバー10に形成されている当接片14が
回動アーム3に形成されている押圧部8を押圧す
る結果、該回動アーム3は時計方向へ回動変位せ
しめられる。斯かる動作が行なわれるときには摺
動レバー10が矢印A方向へ変位するので第4図
に示したように回動アーム3に形成されている制
御突部9が摺動レバー10に形成されている阻止
片15に当接することはない。従つて、回動アー
ム3は摺動レバー10に矢印A方向への変位力に
よつて時計方向に変位せしめられ、該回動アーム
3によつて支持されているカセツト蓋7は開放位
置に回動変位し第1図に示した状態になる。
尚本実施例では説明していないがオーバーセン
ターバネのような付勢手段によつてカセツト蓋7
を開放位置及び閉成位置方向へ付勢するように構
成することも出来る。またカセツト蓋7を開放位
置より閉成位置に変位せしめると摺動レバー10
が開放位置より閉成位置まで摺動変位するように
したので、例えば録音再生磁気ヘツド等をカセツ
ト内の磁気テープに接触する位置に前記摺動レバ
ー10の変位を利用して変位せしめるように構成
すれば電源供給を制御することによつて再生動作
を開始させることが出来、操作性に優れたテープ
レコーダーを構成することが出来る。
(ト) 考案の効果 本考案の開閉装置は、カセツト蓋の開放位置よ
り閉成位置への回動変位動作によつて開放位置よ
り閉成位置へ摺動変位せしめられる摺動レバーの
開放位置方向への変位力によつて前記カセツト蓋
の開放位置への回動変位動作を行なうようにする
と共に該摺動レバーが閉成位置にあるとき回動ア
ームに形成されている制御突部と摺動レバーに形
成されている阻止片との当接によつてカセツト蓋
の手による開放阻止動作を阻止するようにしたの
で即ち、1つの摺動レバーによつてカセツト蓋の
開放動作及び開放動作の異なる2つの動作を行な
うようにしたので構成が非常に簡単になるという
利点を有している。また、カセツト蓋が閉成位置
にあるとき該カセツト蓋の手による開放動作を阻
止するようにしたのでカセツトの取外しによつて
磁気ヘツド等に損傷を与えるという問題を解決す
ることが出来、本考案はカセツト蓋を閉成せしめ
ると磁気ヘツド等が自動的に動作位置に変位する
ように構成された簡易型のテープレコーダーに実
施した場合に大きな効果を奏するものであり、本
考案の実用的価値は非常に高いものである。
【図面の簡単な説明】
図面は何れも本考案の開閉装置に関し、第1図
はカセツト蓋が開放位置にある状態を示す側面
図、第2図はカセツト蓋が閉成位置にある状態を
示す側面図、第3図及び第4図は要部の拡大側面
図である。 主な図番の説明、1……キヤビネツト、2……
収納部、3……回動アーム、4……固定基板、7
……カセツト蓋、8……押圧部、9……制御突
部、10……摺動レバー、14……当接片、15
……阻止片、16……ロツク片、17……操作
釦、18……ロツク部材、24……係合片。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. キヤビネツトにカセツトの収納部が形成されて
    いるカセツト式テープレコーダーにおいて、前記
    収納部の開口部を被うべく設けられていると共に
    可動アームの支持により閉成位置と開放位置との
    間を回動変位可能に設けられているカセツト蓋
    と、固定基板に摺動可能に取付けられていると共
    に前記回動アームに形成されている押圧部による
    当接片への押圧力により前記カセツト蓋の閉成動
    作時開放位置より閉成位置へ摺動変位せしめられ
    る摺動レバーと、前記摺動レバーを開放位置方向
    へ付勢するスプリングと、前記摺動レバーが前記
    カセツト蓋の閉成位置にあるとき該摺動レバーに
    形成されているロツク手段と係合し該摺動レバー
    を閉成位置に保持せしめるロツク部材と、前記カ
    セツト蓋の開放操作時変位せしめると共に前記ロ
    ツク部材による前記摺動レバーの閉成位置におけ
    るロツクを解除するべく設けられている操作釦
    と、前記摺動レバーに形成されていると共に摺動
    レバーが閉成位置にあるとき前記回動アームに形
    成されている制御突部と当接する阻止片とより成
    り、前記カセツト蓋の開放操作時前記ロツク部材
    によるロツク解除に伴う前記摺動レバーの開放位
    置への変位力によつて前記カセツト蓋を開放位置
    に回動変位せしめると共に前記カセツト蓋が閉成
    位置にあるとき前記回動アームに形成されている
    制御突部と前記摺動レバーに形成されている阻止
    片との当接により前記カセツト蓋の手による開放
    動作を阻止するようにしたことを特徴とするカセ
    ツト蓋の開閉装置。
JP1985001584U 1985-01-10 1985-01-10 Expired JPH0413832Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985001584U JPH0413832Y2 (ja) 1985-01-10 1985-01-10

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985001584U JPH0413832Y2 (ja) 1985-01-10 1985-01-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61118195U JPS61118195U (ja) 1986-07-25
JPH0413832Y2 true JPH0413832Y2 (ja) 1992-03-30

Family

ID=30474463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985001584U Expired JPH0413832Y2 (ja) 1985-01-10 1985-01-10

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0413832Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5435050Y2 (ja) * 1975-01-21 1979-10-25

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61118195U (ja) 1986-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11219575A (ja) 記憶媒体カートリッジ
JPH048555Y2 (ja)
JPH0256850A (ja) バッテリ蓋開閉装置
JPH0413832Y2 (ja)
JPH0521733Y2 (ja)
JP3228620B2 (ja) ディスクカートリッジ装置
JPS6230235Y2 (ja)
US6191922B1 (en) Tape or disc player having a lid with a lock mechanism
JP4138986B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP2569987B2 (ja) 磁気テープカセット
JP2679128B2 (ja) カセットテープレコーダ
JP2570694B2 (ja) テ−プカセツト
JPH0753142Y2 (ja) カセツト式テ−プレコ−ダ−の操作レバ−ロツク装置
JP2536324Y2 (ja) ディスクカートリッジ
JP2614576B2 (ja) 電子機器の蓋体開閉装置
JPS5819734Y2 (ja) カセット蓋の鎖錠装置
JP3284673B2 (ja) 電子機器
JPS5853713Y2 (ja) テ−プレコ−ダ
JP2965420B2 (ja) テープカセット蓋体装置
JPH0345343Y2 (ja)
JPH0127154Y2 (ja)
JPH0514385Y2 (ja)
JPH048554Y2 (ja)
JPH0614281Y2 (ja) テープレコーダ
JP2570695B2 (ja) テ−プカセツト