JPH0614281Y2 - テープレコーダ - Google Patents

テープレコーダ

Info

Publication number
JPH0614281Y2
JPH0614281Y2 JP3391788U JP3391788U JPH0614281Y2 JP H0614281 Y2 JPH0614281 Y2 JP H0614281Y2 JP 3391788 U JP3391788 U JP 3391788U JP 3391788 U JP3391788 U JP 3391788U JP H0614281 Y2 JPH0614281 Y2 JP H0614281Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock
plate
head substrate
tape recorder
guide groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3391788U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01138225U (ja
Inventor
保男 田島
亮 井出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP3391788U priority Critical patent/JPH0614281Y2/ja
Publication of JPH01138225U publication Critical patent/JPH01138225U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0614281Y2 publication Critical patent/JPH0614281Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)
  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本考案は操作部材をロックできるようにし、携帯時にみ
だりに再生状態等にされることがないようにしたテープ
レコーダに関する。
(ロ)従来の技術 カセットと呼ばれる容器内に磁気テープが収納されてい
るカセット式テープレコーダが普及しているが、斯るカ
セット式テープレコーダはメモ代りに使用されることが
多い。メモ代りに使用されるテープレコーダは、小型が
要求されると共に、操作性に優れたものが要求されるた
め特開昭62−236164号公報に開示されているよ
うに、レバーを使用してテープレコーダの動作切換えを
行なうようにしたものがある。
(ハ)考案が解決しようとする課題 前述した如く、小型化されたテープレコーダはメモ代り
に使用されるもので、ポケットあるいはカバンに入れて
携帯することが多いが、特に動作切換えをレバーで行う
テープレコーダでは、前記レバーがポケットあるいはカ
バンに触れると動作が切換えられ、知らない間に再生状
態等になり電池を消費してしまい必要なときに電池が放
電し尽され、録音出来ないおそれがあった。本考案は斯
る欠点をなくなしたテープレコーダを提供するものであ
る。
(ニ)課題を解決するための手段 本考案のテープレコーダは案内溝を有し摺動自在にされ
たロック板と、一端が軸支され他端に案内溝に係合され
る係止片が形成されたヘッド基板と、該ヘッド基板の係
合ピンが係合されるロック部及び作動部を有する係合溝
が形成された作動板とにより構成される。
(ホ)作用 本考案のテープレコーダは上述の如き構成をなしてお
り、ロック板をロック位置にしたときヘッド基板の係合
ピンが作動板のロック部に係合され該作動板はロックさ
れ、前記ロック板を非ロック位置にしたとき前記係合ピ
ンが作動板のロック部から脱出され、作動板は摺動自在
にされる。
(ヘ)実施例 本考案のテープレコーダの実施例を図面に従って説明す
ると、(1)は長孔(2)に支柱(3)を貫通させることにより
テープレコーダ本体に摺動自在に設けられたロック板
で、傾斜辺(4)を有する案内溝(6)が形成されている。
(7)は軸(8)に軸支されスプリング(図示せず)にて時計
方向に付勢されているヘッド基板で、前記軸支されてい
るのとは反対側の他端を折曲げ、さらに一部を突出させ
案内溝(6)に嵌合される係止片(9)を形成し、又録音再生
ヘッド(10)及びピンチローラ(図示せず)が取付けられ
ている。(11)は作動板で、長孔(12)に貫通される支柱(1
3)にて摺動自在に取付けられ、前記ヘッド基板(7)上の
係合ピン(14)が係合される円弧状のロック部(16)と長円
状の作動部(17)(18)とを有する係合溝(19)が形成されて
いる。
次に本考案のテープレコーダの動作について説明する。
先ずテープレコーダを携帯するとき、不用意に再生状態
等にされないようにするためロックする必要がある。斯
るロックを行う場合には、摘子部(20)を手でもって矢印
A方向に押圧しロック板(1)をA方向に摺動させる。す
るとヘッド基板(7)の係止片(9)はロック板(1)の案内溝
(6)の傾斜辺(4)に案内され、第2図に示す如く案内溝
(6)の下方に移動される。従ってヘッド基板(7)は前記係
止片(9)が移動されるに基づいてスプリングにて時計方
向に回動されるので、それまで第1図に示す位置にあっ
た係合ピン(14)が係合溝(19)のロック部(16)に嵌合さ
れ、作動板(11)をロックする。従ってこの状態では操作
レバー(図示せず)が押されても作動板(11)はロックさ
れ、再生状態にされることがない。
次にロック状態から使用状態にするには以下の如くす
る。即ち摘子部(20)を押圧し第1図に示すように、ロッ
ク板(1)を矢印B方向に摺動させる。すると係止片(9)は
案内溝(6)の傾斜辺(4)を滑り上るので、ヘッド基板(7)
はスプリングの付勢力に抗し反時計方向に回動される。
従って係合ピン(14)はロック部(16)から脱出されるた
め、作動板(11)はフリーとなる。
前記作動板(11)がフリーにされた停止状態から再生状態
にするには、操作レバー(図示せず)を矢印A方向に押
圧すると、第3図に示す如く作動板(11)は矢印A方向に
摺動される。このとき第2図に示すロック部(16)から脱
出した係合ピン(14)は長円状の作動部(17)に当接し、ス
プリングの付勢力に抗しヘッド基板(7)をさらに反時計
方向に回動させ、録音再生ヘッド(10)をテープ(図示せ
ず)に圧着させると共に、ピンチローラをキャプスタン
に圧接する。従ってテープはピンチローラとキャプスタ
ンとで定速走行されるので、録音再生ヘッド(10)にてテ
ープに録音されている信号がピックアップされ再生され
る。
操作レバーを停止位置に復帰させると、作動板(11)が矢
印B方向に摺動され係合ピン(14)が係合溝(19)の係合部
(16)の入口に位置されるので、ヘッド基板(7)はスプリ
ングにて係止片(9)が案内溝(6)に当接する位置まで回動
され、録音再生ヘッドをテープから離間させると共に、
ピンチローラをキャプスタンから離間し停止状態にす
る。
第1図に示す停止状態から録音状態にするには、操作レ
バーを矢印B方向に押圧すると作動板(11)も矢印B方向
に摺動され、係合ピン(14)が係合溝(19)の今度は左側の
長円状の作動部(18)にあたり、ヘッド基板(7)を再生時
と同様に反時計方向に回動し、録音再生ヘッド(10)をテ
ープに接触させ、且つテープを介しピンチローラをキャ
プスタンに圧接させる。それと共に回路を録音状態に切
換え録音を行う。
録音状態あるいは再生状態においては、第3図に示すよ
うにヘッド基板(7)の係止片(9)が案内溝(6)の垂直辺(5)
に対向されるので、摘子部(20)を矢印A方向に押圧して
も前記係止片(9)が案内溝(6)にあたり、ロック板(1)は
摺動されることがないので、ロック状態にされることは
ない。
再生又は録音が終了し第1図に示す停止状態にあると
き、摘子部(20)を押圧し、ロック板(1)を矢印B方向に
摺動させると、案内溝(6)の傾斜辺(4)に沿って係止片
(9)が移動されるため、ヘッド基板(7)はスプリングにて
時計方向に回動され第2図に示す如く、係合ピン(14)が
係合溝(16)のロック部(16)に再び嵌合され作動板(11)を
ロックする。
(ト)考案の効果 本考案のテープレコーダは上述した如く、ロック板をロ
ック位置にするときヘッド基板が回動され、前記ヘッド
基板の係合ピンが作動板のロック部に係合され、該作動
板をロックする。従って操作レバーを操作しても作動板
が摺動されることはないので、ポケットに入れて携帯し
たとき等において、操作レバーが押され不用意に再生状
態等にされてしまうという欠点を除去出来る。
【図面の簡単な説明】
図は全て本考案のテープレコーダに関するもので、第1
図は停止状態、第2図はロック状態、第3図は停止状態
を夫々示す平面図である。 (1)……ロック板、(6)……案内溝、(7)……ヘッド基
板、(9)……係止片、(10)……録音再生ヘッド、(11)…
…作動板、(19)……係合溝。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】案内溝を有しロック位置及び非ロック位置
    間を摺動されるロック板と、磁気ヘッドを有し一端が回
    動自在に軸支され他端に前記案内溝に係合される係止片
    が形成されたヘッド基板と、該ヘッド基板の係合ピンが
    係合されるロック部及び作動部を有する係合溝が形成さ
    れ操作摘子にて摺動される作動板とよりなり、ロック板
    をロック位置にしたときヘッド基板の係合ピンが作動板
    のロック部に係合され、ロック板を非ロック位置にした
    とき、案内溝にて係止片を案内しヘッド基板を少しく回
    動させ、前記係合ピンを作動板のロック部より脱出させ
    作動板を摺動可能状態にしたことを特徴とするテープレ
    コーダ。
JP3391788U 1988-03-15 1988-03-15 テープレコーダ Expired - Lifetime JPH0614281Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3391788U JPH0614281Y2 (ja) 1988-03-15 1988-03-15 テープレコーダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3391788U JPH0614281Y2 (ja) 1988-03-15 1988-03-15 テープレコーダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01138225U JPH01138225U (ja) 1989-09-21
JPH0614281Y2 true JPH0614281Y2 (ja) 1994-04-13

Family

ID=31260636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3391788U Expired - Lifetime JPH0614281Y2 (ja) 1988-03-15 1988-03-15 テープレコーダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0614281Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01138225U (ja) 1989-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4287542A (en) Recording and reproducing device
JPS5843820B2 (ja) カセット式テ−プレコ−ダ−
JPH0614281Y2 (ja) テープレコーダ
CA1089563A (en) Recording and/or reproducing apparatus
JPS5847557Y2 (ja) テ−プレコ−ダ−の操作装置
JPH0329792Y2 (ja)
JPS5819734Y2 (ja) カセット蓋の鎖錠装置
JPS5819719Y2 (ja) カセツトシキテ−プレコ−ダ−
JPH0325307Y2 (ja)
JPH0753142Y2 (ja) カセツト式テ−プレコ−ダ−の操作レバ−ロツク装置
JPS5931790B2 (ja) カセツトテ−プレコ−ダにおける巻戻し早送り装置
US4236423A (en) Operation mechanism for tape recorder
JPH0614280Y2 (ja) テープレコーダの操作機構
JP2583847Y2 (ja) カセットホルダロック機構
JPS6037709Y2 (ja) テ−プレコ−ダ
JPS5853712Y2 (ja) テ−プレコ−ダの操作装置
JPS624924Y2 (ja)
JPS6141134Y2 (ja)
JPS5939316Y2 (ja) テ−プレコ−ダ
JPS6215874Y2 (ja)
JPH064420Y2 (ja) カセット式テープレコーダーの誤録音防止装置
JPH0426982Y2 (ja)
JPH0222829Y2 (ja)
JPS58143461A (ja) テ−プレコ−ダ
JPS5839568Y2 (ja) マイクロカセツトテ−プレコ−ダの操作機構