JPH048554Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH048554Y2
JPH048554Y2 JP1984029120U JP2912084U JPH048554Y2 JP H048554 Y2 JPH048554 Y2 JP H048554Y2 JP 1984029120 U JP1984029120 U JP 1984029120U JP 2912084 U JP2912084 U JP 2912084U JP H048554 Y2 JPH048554 Y2 JP H048554Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casing
cassette
main
auxiliary
lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984029120U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60142894U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2912084U priority Critical patent/JPS60142894U/ja
Publication of JPS60142894U publication Critical patent/JPS60142894U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH048554Y2 publication Critical patent/JPH048554Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、テープカセツトを使用するカセツト
テープレコーダに関する。
背景技術とその問題点 近時、カセツトテープレコーダは、携帯して使
用することが多く、よつて益々小型化され、この
為、この匣体全体を伸縮できるようにしたものが
提案されている。
即ち、テープ駆動部及びヘツド部が設けられた
主匣体と、蓋体が設けられた副匣体とに大別さ
れ、この両者は夫々の左右両側面上で互に摺動し
て伸縮し、即ち副匣体を主匣体より引出して(後
退させた状態で)テープカセツトを装着して使用
し、不使用時(テープカセツトを取出した状態)
では、副匣体を主匣体に近ずけて(前進させて)、
全体をより小型化し、携帯に至便なように形成し
ている。
ところで、このようなテープレコーダにあつて
は、副匣体を主匣体より一ぱいに引出した状態
(後退させた状態)でテープカセツトを装着して
使用するようにしているが、一般的にはこれを手
動で行なう為に、不完全な後退状態でカセツトを
装着(閉蓋)しようとすると、このカセツトに損
傷を与えたり、或いは、テープカセツトが不確実
な状態でテープレコーダに装着されたりして、正
常な記録又は再生が不可能になる等の欠点があつ
た。
考案の目的 本考案は、上述した欠点を回避し、確実な前進
位置と後退位置とを採り得るようにしたものであ
る。
考案の概要 本考案は、上述したようなテープレコーダにお
いて、主匣体と副匣体との間に弾性部材を介在さ
せることによつて副匣体を主匣体に対して常時後
退させるように偏倚させ、主匣体に係合子を、副
匣体にピンを夫々取付けて置き、テープレコーダ
の不使用状態ではピンが係合子に係合する迄前進
させてロツクさせることにより、全体を小型化
し、使用時には上記ロツクを解除することによ
り、副匣体を弾性部材により所定の位置迄自動的
に後退させるようになすことにより、副匣体の確
実な2位置を採り得るようにしたものである。
実施例 以下、図面について本考案によるカセツト式テ
ープレコーダの一例を説明するに、1はテープ駆
動機構等を内蔵した主匣体であつて、これは前面
板2、左右の側面板3a,3b、下面板4及びパ
ネル板5より構成され、内部にはテープ駆動機構
及びヘツド部等が収納されている。6は前面板2
に設けられた操作摘子、7a及び7bは夫々リー
ル軸、8はカセツト位置決め用ピン、9はキヤプ
スタンである。尚ヘツド部(ピンチローラを含
む)は図示されていないが、操作摘子6の後部に
おいて通常の如く設けられている。尚10はこの
ヘツド部の上面を覆つた上面板である。
11は副匣体であつて、これは、上面板12、
左右側面板13a,13b、後面板14及び下面
板15より構成され、これらの下面板15、左右
側面板13a,13bは、主匣体1の後方におい
て、夫々その下面板4左右側面板3a,3bの外
面に沿つて前後方向に所定の距離丈け摺動するよ
うになされている。第4図で示される16はこの
為の摺動案内部材であつて、板バネにより形成さ
れており、副匣体11の内部において、その後面
板14に取付けられており、一対の案内片17a
及び17bが前方へ突出され、主匣体1のパネル
5の下面に突出させた突子18に係合させてい
る。従つて副匣体11は、主匣体1に対して、こ
の案内片17a及び17bにて形成される間隔
(溝)の長さ丈け、前後に沿つて移動できる。
副匣体11の後面板14は第3図及び第4図よ
り明らかなようにし上下に2分され(符号14a
及び14bにて示す)、これらが軸19を中心と
して回動できるようにいわゆる蝶番構造となされ
ている。従つて上面板12も、これと一体に回動
し、いわゆる蓋体を構成しており、更に、これは
いわゆるカセツトホルダを兼用している。以下蓋
体と云う。尚13a′及び13b′は蓋体12に形成
された左右の側面板であり、閉蓋状態で、主匣体
1のそれと相俟つて、テープレコーダ全体として
の側面板を形成するようになしている。
このテープレコーダは不使用状態では第1図に
示す如く、副匣体11が前方に摺動してその前後
の長さ(奥行き)が短縮された状態にあり、使用
状態では、第2図及び第3図に示す如く副匣体1
1が後方に後退した状態にある。第3図は、第2
図に示す状態を下面より見た斜視図である。
即ち、第1図に示す状態より、副匣体11を後
方に引き出し、その上面板12即ち蓋体(カセツ
トホルダ)を開いて、これにテープカセツト20
(第4図参照)を入れ、蓋を閉めることにより使
用可能状態となすことができる。
副匣体11の後部の左右両側面板13a,13
bの内側には、蓋体12の開蓋制御部材21が
夫々設けられている。これは板バネ等の弾性部材
により形成され、軸19を中心とした円弧状の案
内溝22が形成され、これに、蓋体12の左右両
側面に突設した突起23が係合案内され、蓋体1
2の閉蓋状態と開蓋状態とで、夫々クリツク的に
係止されるようになされている。24はその為の
山形をなす部分である。
主匣体1の後部においては、第4図及び略線的
に第5図に示す如く1対の板バネ等よりなる弾性
部材25が取付けられており、その先端は副匣体
11の後面板14の内面に弾性的に対接されてお
り、よつて副匣体11は主匣体1に対して常時後
方に後退されるようになされている。又副匣体1
1を主匣体1に対し板バネ25の弾力に抗して前
進させたときは、第6図に略線的に示すように、
板バネ25はその元状態より変形される。
主匣体1と副匣体11との間には、副匣体11
を前進させたとき(即ちテープレコーダの不使用
状態)これを上述した板バネ25の弾力に抗して
その位置にロツクするロツク手段26が設けられ
ている。
第7図及び第8図はこのロツク手段26を示す
ものであり、これについて説明すると、主匣体1
の側面板3aに、軸27を中心として回動する係
合子28が取付けられ、その先端は鉤状に折曲さ
れており、この鉤状部29と軸27への取付部分
との間において、外部より操作される操作部30
が形成され、更に、この側面板3aには、板バネ
31が固定され、係合子28を押すようにしてい
る。
一方副匣体11の側面板13aには、ピン32
が植立され、これが副匣体11の第6図に示す前
進状態で、第8図に示すように、係合子28の鉤
状部29に係合され、第5図に示す後退状態では
第7図に示すように、鉤状部29より外れ、その
外面に形成されている斜面33に対接している。
そしてこの状態では、係合子28の頭部はピン3
2と板バネ31との間にちようど挟まれていわゆ
るガタツキのないようになされている。
この構成によれば、今第6図及び第8図に示す
状態において、係合子28の操作部30を外方よ
り押すことにより、係合子28は軸27を中心と
し且つ板バネ31の弾力に抗して図において時計
方向にまわり、この係合子28に対するピン32
の係合を解除させることができる。よつて副匣体
11は1対の板バネ25の弾力により自動的に第
5図に示す状態に後退する。従つてその後は、手
動により蓋体12を開き、これにテープカセツト
20を装着し、この蓋体12を閉じることによ
り、使用開始前の状態となすことができる。この
場合、係合子28は、その頭部がピン32と板バ
ネ31との間に挟まれているので、ガタツクこと
がない。
次に使用後(記録又は再生後)、蓋体12を手
動により開いてテープカセツト20を取り出し、
再び閉蓋して副匣体11を板バネ25の弾力に抗
して前進させるときは、ピン32は係合子28の
頭部の斜面33を押し、この係合子28を板バネ
31の弾力に抗して再び時計方向に回動させ乍
ら、軸27方向へ進み、鉤部29の先端を過ぎた
状態で、係合子28が再び元位置にもどり、第8
図に示す係合状態となる。よつてこの状態で副匣
体11の前進を停止しても、もはや、副匣体11
は後退することはない。
本考案の効果 上述した本考案によれば、操作部30を操作す
るのみで、副匣体11を、その使用位置に確実に
移動させることができ、よつてこの状態で蓋体1
2即ちカセツトホルダを開き、これにテープカセ
ツト20を装着して後、これを閉じることによつ
て、テープカセツトを、確実に、所定の位置にセ
ツトすることができる。ちなみに、副匣体11が
所定の位置迄後退していない状態で、蓋体12を
開き、これにテープカセツトを装着して後、蓋を
閉めると、テープカセツトが主匣体1の上面10
に衝突してこれを損傷したり、或いはこれが所定
の装着位置にちようど嵌合せず、いわゆる半嵌合
状態になり、爾後の記録又は再生を正常になし得
なくなる等の欠点がある。しかし乍ら上述した本
考案によれば、副匣体11は、所定の位置迄確実
に後退するので、この欠点を回避することができ
る。
又、同様に、不使用状態にあつても、副匣体1
1を係合子28によるロツク位置迄前進させれば
よいので、その不使用時における状態を容易に知
ることができ、小型化させて携帯等に便利になし
得る。
第9図は、主匣体1と副匣体11との間に挿入
される弾性部材25の他の実施例を示すもので、
主匣体1側に軸35を設け、これにつる巻きバネ
を装架したものである他は、上例と同様であるの
で、その詳細な説明を省略する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案によるカセツトテープレコーダ
の一例を示す斜視図、第2図はその使用状態を示
す第1図と同様の斜視図、第3図は第2図の状態
を裏返して見た斜視図、第4図は開蓋状態でテー
プカセツトを着脱せんとする状態の斜視図、第5
図及び第6図は本考案によるカセツトテープレコ
ーダの一の状態と他の状態とを示す略線的平面
図、第7図及び第8図は一部を拡大して一の状態
と他の状態を示す断面図、第9図は他の例を示す
第5図と同様の略線的平面図である。 1は主匣体、11は副匣体、25は弾性部材、
26はロツク手段、28は係合子、30は操作子
である。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 テープ駆動機構及び磁気ヘツド部を備えた主匣
    体と上面板が開閉自在となされた蓋体に形成され
    た副匣体とよりなり、該副匣体の左右側面板が、
    上記主匣体の左右側面板に沿つて前後方向に摺動
    し、副匣体を上記主匣体より後退させた状態でテ
    ープカセツトを装着し、閉蓋して使用するように
    したカセツトテープレコーダにおいて、 上記主匣体と副匣体との間に、該副匣体を主匣
    体に対して常時後退させる方向に付勢する弾性部
    材を配置し、 上記主匣体の側面板に、斜面、鉤部及び操作部
    が一体に形成された回転自在な係合子と、該係合
    子を一方向に付勢する戻しバネ部材とを取付け、 対向する上記副匣体の側面板には、上記副匣体
    の前進動作で上記戻しバネ部材の力に抗して上記
    係合子の斜面を押圧しその後上記係合子の鉤部と
    係合するピンを設け、 上記戻しバネ部材の力に抗して上記操作部を押
    圧操作することにより上記係合子を移動させ、上
    記ピンと上記鉤部との係合を解除するようにして
    なるカセツトテープレコーダ。
JP2912084U 1984-02-29 1984-02-29 カセツトテ−プレコ−ダ Granted JPS60142894U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2912084U JPS60142894U (ja) 1984-02-29 1984-02-29 カセツトテ−プレコ−ダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2912084U JPS60142894U (ja) 1984-02-29 1984-02-29 カセツトテ−プレコ−ダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60142894U JPS60142894U (ja) 1985-09-21
JPH048554Y2 true JPH048554Y2 (ja) 1992-03-04

Family

ID=30527640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2912084U Granted JPS60142894U (ja) 1984-02-29 1984-02-29 カセツトテ−プレコ−ダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60142894U (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5849306B2 (ja) * 1980-03-12 1983-11-02 株式会社東芝 プラズマ溶射ト−チ
JPS5914106B2 (ja) * 1981-09-22 1984-04-03 松下電器産業株式会社 蒸着フイルム製造装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5647761Y2 (ja) * 1973-10-08 1981-11-09
JPS5849306U (ja) * 1981-09-28 1983-04-02 オンキヨー株式会社 蓋開閉装置
JPS5914106U (ja) * 1982-07-20 1984-01-28 ソニー株式会社 小型テ−プレコ−ダ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5849306B2 (ja) * 1980-03-12 1983-11-02 株式会社東芝 プラズマ溶射ト−チ
JPS5914106B2 (ja) * 1981-09-22 1984-04-03 松下電器産業株式会社 蒸着フイルム製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60142894U (ja) 1985-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH048555Y2 (ja)
JPH048554Y2 (ja)
JPS6138149Y2 (ja)
JPS6336057B2 (ja)
JPS6317097Y2 (ja)
JPS5956680U (ja) 磁気シ−トジヤケツト
JPS6311749U (ja)
JPS63266667A (ja) 回転磁気シ−ト装置
JPS6230235Y2 (ja)
JPH0329818Y2 (ja)
JPS6111964A (ja) 磁気記録・再生装置における磁気シ−トパツクのロツク装置
JPS6367272B2 (ja)
JP2570694B2 (ja) テ−プカセツト
JPH0450598Y2 (ja)
JP2570696B2 (ja) 小型テ−プカセツト
JPS596533Y2 (ja) テ−プレコ−ダ−の操作釦装置
JP3989613B2 (ja) 磁気テープカートリッジ
JPH0535504Y2 (ja)
JPS62142748U (ja)
JP2570695B2 (ja) テ−プカセツト
JPH0413832Y2 (ja)
JPS63229659A (ja) 磁気シ−トパツクのシヤツタ開閉機構
JPH0237158Y2 (ja)
JP3570115B2 (ja) ディスクカセット
JPH0514385Y2 (ja)