JPH09223386A - 蓋体開閉機構およびそれを備えた記録再生装置 - Google Patents

蓋体開閉機構およびそれを備えた記録再生装置

Info

Publication number
JPH09223386A
JPH09223386A JP8208609A JP20860996A JPH09223386A JP H09223386 A JPH09223386 A JP H09223386A JP 8208609 A JP8208609 A JP 8208609A JP 20860996 A JP20860996 A JP 20860996A JP H09223386 A JPH09223386 A JP H09223386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
opening
case
recording
arrow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8208609A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3229212B2 (ja
Inventor
Yoshio Sato
義男 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP20860996A priority Critical patent/JP3229212B2/ja
Priority to US08/764,260 priority patent/US6122140A/en
Priority to EP96120087A priority patent/EP0779615B1/en
Priority to DE69633327T priority patent/DE69633327T2/de
Publication of JPH09223386A publication Critical patent/JPH09223386A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3229212B2 publication Critical patent/JP3229212B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/02Details
    • G11B17/04Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit
    • G11B17/0401Details
    • G11B17/0405Closing mechanism, e.g. door
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • G11B33/02Cabinets; Cases; Stands; Disposition of apparatus therein or thereon
    • G11B33/027Covers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/675Guiding containers, e.g. loading, ejecting cassettes
    • G11B15/67544Guiding containers, e.g. loading, ejecting cassettes with movement of the cassette parallel to its main side and subsequent movement perpendicular thereto, i.e. front loading
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/02Details
    • G11B17/04Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit
    • G11B17/041Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit specially adapted for discs contained within cartridges
    • G11B17/043Direct insertion, i.e. without external loading means
    • G11B17/0434Direct insertion, i.e. without external loading means with mechanism for subsequent vertical movement of the disc

Abstract

(57)【要約】 【課題】 記録媒体を挿入する記録再生装置の開口部
を、記録媒体の装着如何によらず蓋体で閉状態とし、か
つ記録再生装置のキャビネットを小型化する。 【解決手段】 蓋体5は、キャビネット4の開口部4a
の裏面側で開閉される。キャビネット4の上部内壁と、
MD3の挿入完了位置に配されたディスクホルダー7と
の間には、蓋体5が仰臥し得る程度の間隙が設定されて
いる。蓋体5の側面部に設けられた蓋体保持部4bに
は、蓋体5からその長手方向に突設された第1ガイドピ
ン5bと第2ガイドピン5cとが各々摺動する第1ガイ
ド溝4cと第2ガイド溝4dとが形成されている。各ガ
イドピン5b・5cを各ガイド溝4c・4dに沿って案
内することにより、蓋体5は、キャビネット4の内壁に
沿うような略弧状の軌跡を描いて、その上縁部5eから
上記間隙に進入する。蓋体5にこのような移動軌跡を取
らせることで、上記課題の達成を図ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、MD(Mi
ni Disk)や3.5インチFD、MOディスク(Magneto-
Optical Disk)などのように、ハードカートリッジを外
装した記録媒体に情報信号の記録再生を行う記録再生装
置において、記録再生装置への装着時あるいは非装着時
に、記録媒体を挿入する開口部を閉じる蓋体の開閉を行
う蓋体開閉機構に関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えば、図27に示すように、記録媒体
としてのMD21を装置前方の側面(装置の矢印A方向
側)から矢印B方向に挿入する方式の記録再生装置22
がある。なお、以下、装置の矢印A方向側を前部、B方
向側を後部、C方向側を上部、D方向側を下部と称す
る。
【0003】従来、上記のような記録再生装置22にお
いては、図28(a)に示すように、装置内部にMD2
1を挿入すべく形成された開口部22a付近の上方に、
回動軸23aを中心に矢印G−H方向に回動可能とされ
るとともに、図示しないバネにより矢印H方向、すなわ
ち閉状態となるように付勢される蓋体23を設け、該蓋
体23により上記開口部22aを一点鎖線で示された閉
蓋状態に保持させる構成であった。
【0004】上記蓋体23の動作を説明すると、まず、
MD21を矢印B方向に挿入することにより、MD21
の挿入方向先端部と上記蓋体23とが当接し、さらに、
MD21を挿入していくことにより、蓋体23はMD2
1により押圧され、上記回動軸23aを中心として矢印
G方向に回動し始める。そして、MD21が完全に記録
再生装置22内部に収納されてしまうと、図示しないM
D装着機構が作動して、MD21は下方に移動し、MD
21を記録再生可能位置に装着する(図28(b))。
【0005】このとき、蓋体23は上記バネの付勢力に
よりMD21の上面に当接する状態で押しつけられ、開
口部22aは半開状態となっている。なお、蓋体23の
前面に、下方に行くほど突出量が大きくなる凸部23b
が形成されているが、これは、MD21を開口部22a
から挿入するときに、MD21の先端部において、蓋体
23の回動軸23a寄りの部分で当接すると、MD21
の挿入に要する操作力を大きくしなければならないの
で、極力回動軸23aから離れた位置で当接させるため
に設けられているものである。
【0006】上記MD21を取り出すときには、上記M
D装着機構がMD21を記録再生可能位置から矢印C方
向に上昇させることにより、MD21に当接していた蓋
体23が矢印G方向に回動させられる。そして、MD2
1が開口部22aから取り出し可能な高さになると、上
昇が完了して、矢印A方向にスライドし、MD21の一
部が装置外部に排出される。そこでユーザがMD21を
掴んで引き出すことにより、蓋体23は上記バネの付勢
力により、矢印H方向に回動して、開口部22aを閉蓋
状態とする。
【0007】上記のように、記録再生装置22にMD2
1が装着されていないときには、装置内部が密閉状態と
なるために、埃や異物などの侵入を防止することができ
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の構成では、MD21の装着時には、蓋体23が半開
状態とされているので、開口部22aから、埃や異物な
どが侵入する可能性がある。
【0009】そこで、図29(a)に示すように、MD
21が蓋体23の開閉動作を阻害しない位置にくるよう
に、MD21の記録再生可能位置を記録再生装置22の
後方(矢印B方向)に移動させたり、図29(b)に示
すように、上記記録再生可能位置を下方(矢印D方向)
に移動させたりすることが考えられる。
【0010】しかし、前者の場合、MD21を蓋体23
の回動半径を超える奥の方へ引き込まなければならない
ので、長い引込み量に対応するためにモータのような駆
動源を備えたローディング機構が別途必要になる。ま
た、少なくとも記録再生装置22の矢印B方向側を拡大
し、奥行きを広げる必要もあるので、記録再生装置22
のコスト高や大型化を招来するという問題点が有る。
【0011】一方、後者の場合、MD21を蓋体23の
回動半径を超える下方まで下降させなければならないの
で、少なくとも記録再生装置22の矢印D方向側を拡大
して厚みを大きくする必要が有る。このため、記録再生
装置22の薄型化が困難になると共に、記録再生装置2
2のコスト高を招来するという問題点が有る。
【0012】本発明は上記の問題点を解決するためにな
されたもので、その目的は、ハードカートリッジを使用
する記録再生装置において、ハードカートリッジを挿入
するための開口部を閉じる蓋体を狭いスペースで開閉移
動可能とすることにより、装置全体を大型化することな
く、記録媒体の装着時・非装着時に係わらず開口部を閉
蓋状態とすることが可能な蓋体開閉機構を提供すること
にある。
【0013】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明に係る蓋
体開閉機構は、上記の課題を解決するために、記録媒体
を内蔵したケース(例えば、MD)を挿入する開口部が
筐体に形成され、開口部を開閉する蓋体が、開口部の筐
体内側に備えられていると共に、筐体内に挿入され終え
たケースを、その挿入完了位置から記録再生可能位置へ
と移動させるように構成された記録再生装置の蓋体開閉
機構において、上記挿入完了位置に対し、記録再生可能
位置と反対側で、挿入完了位置に有るケースと筐体との
間に間隙が設定されており、上記開口部から挿入される
ケースと当接する蓋体を、ケースの挿入による当接力に
よって、上記間隙により近い蓋体の辺縁部から先に間隙
内に進入させる案内手段(例えば、蓋体に突設されたガ
イドピンと、ガイドピンが摺動するガイド溝が形成され
た蓋体保持部と、蓋体開閉レバー)を備えていることを
特徴としている。
【0014】上記の構成によれば、例えば、開口部が形
成された筐体の面を前面とし、前面から曲折する上面を
考えると、上記ケースは、前面に交叉するように開口部
から挿入され挿入完了位置に配されることになる。この
挿入完了位置と筐体の上面内壁との間に、上記の間隙が
所定間隔、すなわち蓋体の厚みより若干余裕を持たせた
間隔で設けられている。
【0015】また、開口部の筐体内側に備えられた蓋体
は、上記間隙により近い辺縁部とより遠い辺縁部とを有
している。すなわち、より近い辺縁部とは、筐体の上面
により近い蓋体上縁部のことであり、より遠い辺縁部と
は、筐体の上面からより遠い蓋体下縁部のことである。
【0016】従来の蓋体開閉機構では、上記の蓋体上縁
部に回動軸を設け、蓋体下縁部を回動端として回動さ
せ、蓋体を間隙内に導く構成であった。本発明の蓋体開
閉機構は、従来のような軸着回動型ではなく、間隙によ
り近い蓋体の辺縁部、すなわち蓋体上縁部から先に間隙
内に蓋体を進入させる案内手段を備えている。したがっ
て、開口部の筐体内側から上面内壁に沿うように、蓋体
を移動させればよいので、筐体と挿入完了位置との間に
は、蓋体の厚み程度の間隙があればよい。すなわち、蓋
体の回動半径によって定まる従来の移動領域と比べて、
蓋体の厚みで定まる本発明の移動領域は、より小さくな
る。
【0017】この結果、従来の蓋体開閉機構に比べて、
筐体を小型もしくは薄型にすることができる。
【0018】請求項2の発明に係る蓋体開閉機構は、上
記の課題を解決するために、請求項1に記載の構成に加
えて、上記ケースが挿入完了位置から記録再生可能位置
に移動すると伴に、上記蓋体の進入軌跡に沿って蓋体を
逆動させ、開口部を閉状態とする付勢手段を備えている
ことを特徴としている。
【0019】上記の構成によれば、記録再生可能位置
は、通常、挿入完了位置より筐体の中央部に寄っている
から、ケースを挿入完了位置から記録再生可能位置に移
動させれば、ケースは開口部から離間する。この結果、
開口部の筐体内側には、蓋体を戻すスペースが充分生ま
れる。ただし、従来の軸着回動型の蓋体と比べて、本発
明の蓋体は、開口部の筐体内側から上面内壁に沿うよう
な移動軌跡を取るので、付勢手段によって逆動しようと
する蓋体とケースとが干渉しないようにするための挿入
完了位置と記録再生可能位置との間の距離が、従来より
短くて済む。
【0020】したがって、請求項2のような付勢手段を
設ければ、記録再生装置の小型化もしくは薄型化を図っ
た上に、ケースの装着・非装着に係わらず、常に開口部
を閉状態として、埃や異物等の侵入から記録再生装置を
充分に保護する蓋体開閉機構を提供することができる。
【0021】請求項3の発明に係る蓋体開閉機構は、上
記の課題を解決するために、請求項1または2に記載の
構成に加えて、上記進入軌跡は、開口部の裏面側から上
記筐体の内壁に沿う略弧状であることを特徴としてい
る。
【0022】請求項1に記載のように、間隙により近い
蓋体の辺縁部から先に間隙内に進入させる構成では、軸
着回動型の蓋体の移動領域より小さくできるものの、様
々な移動軌跡を考えることができる。その中で、蓋体の
移動領域を最も小さくすることができる進入軌跡が、開
口部の裏面側から上記筐体の内壁に沿う略弧状に設定し
た進入軌跡である。
【0023】したがって、請求項3の構成によれば、記
録再生装置を最も小型化もしくは薄型化することができ
る。
【0024】請求項4の発明に係る蓋体開閉機構は、上
記の課題を解決するために、請求項1ないし3のいずれ
か1項に記載の構成に加えて、上記案内手段は、上記蓋
体の長手方向両端の各側面部に、上記長手方向と平行に
突出して形成された第1ガイドピンおよび第2ガイドピ
ンと、各ガイドピンを嵌入させて蓋体の移動を案内する
ガイド溝が形成され、対向状態で上記筐体に設けられた
1対の蓋体保持部とを備え、上記ガイド溝の内、第1ガ
イドピンに対応する第1ガイド溝が、第2ガイドピンに
対応する第2ガイド溝より上記間隙に近い側で、上記ケ
ースの挿入方向と略平行に形成される一方、ケースが上
記間隙内に進入する際の第1ガイドピンに対する第2ガ
イドピンの相対的な移動が、第1ガイドピンを中心とし
た回動となるように、第2ガイドピンに対応する第2ガ
イド溝が形成されていることを特徴としている。
【0025】上記の構成によれば、第1ガイドピンに対
応する第1ガイド溝が、第2ガイドピンに対応する第2
ガイド溝より上記間隙に近い側にあるので、第1ガイド
溝が主に蓋体の上縁部を案内し、第2ガイド溝が主に蓋
体の下縁部を案内する。また、第1ガイド溝は、上記ケ
ースの挿入方向と略平行に形成されているので、蓋体の
長手方向両端に形成された第1ガイドピンが、それぞれ
の第1ガイド溝を摺動することにより、蓋体の上縁部
は、ケースの挿入方向と略平行に間隙内に引き込まれる
ように移動する。
【0026】一方、各第2ガイド溝は、第2ガイドピン
の相対的な移動が、第1ガイドピンを中心とした回動と
なるように形成されているので、蓋体の下縁部は、開口
部の裏面側から上記筐体の内壁に沿う略弧状の軌跡を描
くように、蓋体の上縁部の後から間隙内に進入する。蓋
体の上縁部および下縁部が、間隙内に上記のように案内
されることにより、蓋体全体としても、略弧状の進入軌
跡を描いて移動する。
【0027】また、請求項2のような付勢手段を設けれ
ば、各ガイドピンは各ガイド溝を逆動し、蓋体を進入軌
跡に沿って逆戻りさせ、開口部を閉じることができる。
【0028】このように、蓋体の長手方向両端の各側面
部にガイドピンを突設し、ガイドピンの移動を案内する
ガイド溝を各ガイドピンに対応付けて蓋体保持部に形成
するといった簡単な構成で、蓋体の移動領域を最も小さ
くする略弧状の軌跡を描いて、蓋体を開口部と間隙との
間で移動させることができる。
【0029】請求項5の発明に係る蓋体開閉機構は、上
記の課題を解決するために、請求項4に記載の構成に加
えて、上記ケースの挿入開始時に、第2ガイド溝におけ
る第2ガイドピンの移動開始方向よりも筐体内側へ、第
1ガイドピンが移動できるように、第1ガイド溝の開口
部側端部近傍における溝幅が、局部的に広げられている
ことを特徴としている。
【0030】上記の構成によれば、ケースの挿入方向と
略平行に移動しようとする第1ガイドピンが、第1ガイ
ドピンの移動方向と異なる方向に移動しようとする第2
ガイドピンの移動開始方向に並んでしまうと、第1ガイ
ドピンは、第1ガイド溝に対して第2ガイドピンの移動
開始方向に押し付けられる力を受けるため、滑らかに移
動開始しづらくなる。
【0031】また、第1ガイドピンが第2ガイドピンの
移動開始方向に対して筐体外側に位置してしまうと、第
2ガイドピンは停止したまま第1ガイドピンのみを第1
ガイド溝に沿ってケースの挿入方向に移動させなければ
ならない無駄が生ずる。
【0032】そこで、請求項5のように、第2ガイドピ
ンの移動開始方向よりも筐体内側へ、第1ガイドピンが
移動できるように、第1ガイド溝の開口部側端部近傍に
おける溝幅を局部的に広げておくと、蓋体に掛かるケー
スの当接力によって、第1ガイドピンは、まず第2ガイ
ドピンの移動開始方向よりも筐体内側へ素早く移動する
ことができる。これにより、蓋体には、第1ガイドピン
を中心として第2ガイドピンを間隙に近づける方向に回
動させるモーメントが生まれる。
【0033】また、第1ガイドピンが、まず第2ガイド
ピンの移動開始方向よりも筐体内側へ移動することによ
って、第1ガイド溝を局部的に広げなかった場合に比べ
て、蓋体は、ケースの挿入方向に一層倒れた状態とな
る。この結果、ケースの当接力から派生し、第2ガイド
ピンを回動させようとする分力が大きくなる。すなわ
ち、蓋体を開方向へより移動させやすくなるため、蓋体
の間隙内への進入開始がスムーズになると共に、ケース
の挿入方向の制限も緩和され、操作者はケースの挿入を
より楽に行うことができる。
【0034】すなわち、蓋体に当接するケースが、開口
部を閉じる方向の傾きを若干持った姿勢になっていたと
しても、その当接力から蓋体を開方向へ移動させる分力
が派生しやすいため、操作者は、蓋体に対するケースの
当接角度にあまり気を使わずに、ケースを挿入すること
ができる。
【0035】請求項6の発明に係る蓋体開閉機構は、上
記の課題を解決するために、請求項4に記載の構成に加
えて、上記筐体の開口部が設けられている部位を前部と
し、上記間隙が筐体の上部に設定されているとすると
き、上記第1ガイド溝の前端部における下側の摺動面に
は、前端部と連続して形成された凹部が設けられるとと
もに、該凹部と第2ガイド溝の下端部との距離が、第1
ガイド溝の前端部と第2ガイド溝の下端部との距離と等
しくなるように、上記凹部の深さが設定されていること
を特徴としている。
【0036】上記の構成によれば、第1ガイド溝の凹部
と第2ガイド溝の下端部との距離を、第1ガイド溝の前
端部と第2ガイド溝の下端部との距離に等しくしたの
で、蓋体に掛かるケースの当接力によって、第1ガイド
ピンは、第2ガイド溝の下端部にある第2ガイドピンを
中心とする円弧を描いて、第1ガイド溝の前端部から凹
部まで摺動する。これによる作用効果は、請求項5に記
載の構成に基づいて、既に説明したとおりである。
【0037】請求項7の発明に係る蓋体開閉機構は、上
記の課題を解決するために、請求項3ないし6のいずれ
か1項に記載の構成に加えて、上記開口部から筐体の外
側へ向く蓋体の表面に、挿入されるケースと当接する凸
部が形成され、ケースの挿入に伴い、上記進入軌跡に沿
って変化する蓋体の移動方向に向く分力が、上記凸部に
掛かる当接力から発生するように、上記凸部の形状が設
定されていることを特徴としている。
【0038】上記の構成によれば、ケースの挿入に伴
い、蓋体は略弧状の進入軌跡を描いて移動するので、ケ
ースの挿入方向は一方向であるにもかかわらず、蓋体の
移動方向もケースと凸部との当接点も順次変化する。こ
の場合、変化する蓋体の移動方向に常に分力を生み出す
当接力が掛かるような凸部の形状を設定することで、開
口部から一方向に挿入されるケースから蓋体が受ける一
方向の当接力を利用して、略弧状の進入軌跡に沿って、
蓋体を間隙内に移動させることができる。
【0039】より具体的には、凸部がケースから受ける
当接力の向きが、蓋体の移動方向に垂直とならず、必ず
鋭角となるように、凸部の形状が設定されていれば、蓋
体の移動方向に向く分力を当接力から生み出すことがで
きる。
【0040】請求項8の発明に係る蓋体開閉機構は、上
記の課題を解決するために、請求項1ないし7のいずれ
か1項に記載の構成に加えて、操作部(例えば、イジェ
クトつまみ)が上記筐体から露出して設けられ、操作者
により操作された操作部の移動ストロークによって、上
記ケースを開口部から筐体外へ排出させるイジェクトス
イッチ(例えば、回動フック)と、ケースが上記記録再
生可能位置に有る場合、上記操作部の初期位置から上記
移動ストロークの一部である第1の移動ストロークを操
作部に与えたとき、ケースを記録再生可能位置に保持し
たまま、蓋体を上記間隙内へ進入させ、ケースを記録再
生可能位置から排出させるために、さらに第2の移動ス
トロークを操作部に与えたとき、蓋体の位置が間隙内で
保持されるように、操作部の移動ストロークを蓋体に伝
える伝達手段(例えば、イジェクトプレートおよびロッ
ド)とを備えていることを特徴としている。
【0041】上記の構成によれば、記録再生可能位置に
有るケースを筐体外に排出させたいときに、操作部に第
1の移動ストロークを与えると、伝達手段は、第1の移
動ストロークを蓋体にのみ伝え、蓋体を開状態にする。
この結果、蓋体は開口部から間隙に退避させられた状態
となるため、ケースが記録再生可能位置から開口部間際
の挿入完了位置に移動する妨げにならない。すなわち、
ケースの排出に備えて、開口部を予め開いておくことが
できる。
【0042】また、ケースを記録再生可能位置から排出
させるために、さらに第2の移動ストロークを操作部に
与えたとき、伝達手段は第2の移動ストロークを蓋体に
伝えることになるが、蓋体の位置が間隙内で保持される
ような伝え方をするため、蓋体を間隙内でさらに移動さ
せるためのスペースや、あるいは第2の移動ストローク
による過大な負荷が蓋体に掛かることはない。
【0043】これにより、請求項1ないし7のいずれか
1項に記載の構成を備えた蓋体開閉機構に、イジェクト
スイッチの操作部の操作に機構的に連動して、ケースの
排出に備え開口部を予め開いておく機能を付与すること
ができる。
【0044】請求項9の発明に係る蓋体開閉機構は、上
記の課題を解決するために、請求項8に記載の構成に加
えて、上記案内手段は、上記蓋体に連結され、上記蓋体
の進入軌跡に沿って蓋体を開閉移動させると共に、蓋体
を閉方向へ移動させるように付勢された駆動部材(例え
ば、蓋体開閉レバー)を備え、上記伝達手段は、駆動部
材に対して摺動する摺動部材(例えば、ロッド)であっ
て、上記操作部に上記第1の移動ストロークが与えられ
たときに、蓋体を開方向へ移動させるための当接力を駆
動部材に作用させる第1摺動面(例えば、立上部)と、
上記操作部に上記第2の移動ストロークがさらに与えら
れたときに、駆動部材に与えられている付勢力と拮抗す
る力を作用させる第2摺動面(例えば、略平坦部)とを
有する摺動部材を備えていることを特徴としている。
【0045】上記の構成によれば、上記操作部に第1の
移動ストロークが与えられたときに、摺動部材の第1摺
動面は、蓋体の閉方向に付勢された駆動部材に当接し、
その付勢力に抗して駆動部材を開方向に移動させる。す
なわち、摺動部材は第1摺動面を介して駆動部材に当接
力を与える。このとき、駆動部材は、その移動に伴って
第1摺動面から第2摺動面へと摺動する。
【0046】一方、操作部に第2の移動ストロークがさ
らに与えられたときに、駆動部材と第2摺動面との間に
作用する力は、駆動部材に与えられている付勢力と拮抗
する程度の大きさとなる。これにより、駆動部材が第2
摺動面を摺動する間は、駆動部材に掛かる外力はバラン
ス状態となるので、駆動部材は蓋体を開状態にした位置
を保持することになる。
【0047】このように、駆動部材と摺動する摺動部材
に2種類の摺動面を設けるだけの簡単な構成によって、
駆動部材の移動量および駆動部材に伝える力の大きさを
変えることができ、請求項8に記載の構成による作用効
果を得ることができる。
【0048】請求項10の発明に係る蓋体開閉機構は、
上記の課題を解決するために、記録媒体(例えば、M
D)を内蔵したケースを挿入する開口部が筐体に形成さ
れ、開口部を開閉する蓋体が、開口部の筐体内側に備え
られていると共に、筐体内に挿入され終えたケースを、
その挿入完了位置から記録再生可能位置へと移動させる
ように構成された記録再生装置において、上記挿入完了
位置に対し、記録再生可能位置と反対側で、挿入完了位
置に有るケースと筐体との間に間隙が設定されており、
上記開口部から挿入されるケースと当接する蓋体を、ケ
ースの挿入による当接力によって、上記間隙により近い
蓋体の辺縁部から先に間隙内に進入させる案内手段(例
えば、ガイド溝が形成された蓋体保持部および蓋体開閉
レバー)を備えている蓋体開閉機構と、上記ケースを開
口部と挿入完了位置との間で進退させると共に、挿入完
了位置と記録再生可能位置との間で移動させる媒体脱着
機構と、上記筐体から露出して設けられた操作部(例え
ば、イジェクトつまみ)に連接され、上記ケースが記録
再生可能位置にあるときに、操作者により操作された操
作部の移動ストロークに呼応して、上記蓋体開閉機構に
係合した状態で、蓋体開閉機構に蓋体の開移動を行わせ
ると共に、上記媒体脱着機構に係合した状態で、媒体脱
着機構にケースの排出動作を行わせる係合部材(例え
ば、イジェクトプレート)とを備えていることを特徴と
している。
【0049】上記の構成によれば、蓋体を開閉する蓋体
開閉機構と、ケースを記録再生装置に対して脱着する媒
体脱着機構と、操作者が操作する操作部との三者が、係
合部材を仲介として機構的に連動し、記録再生可能位置
に配されたケースを筐体外に排出させることができる。
すなわち、操作部の操作ひとつで、開口部を開き、ケー
スを記録再生可能位置から挿入完了位置に移動させ、さ
らに挿入完了位置から開口部を経て筐体外へ排出する一
連の動作を、機構的な係合関係で行わせることができ
る。
【0050】これにより、蓋体開閉機構の蓋体開閉動
作、あるいは媒体脱着機構のケース脱着動作を行わせる
ための専用の駆動源を別途備える必要が無い。また、駆
動源の駆動力を蓋体開閉機構や媒体脱着機構に伝達する
ための伝達機構を別途設ける必要も無い。したがって、
駆動源や伝達機構を設けなくて済む分、記録再生装置の
小型化もしくは薄型化、並びに軽量化を図ることができ
る。すなわち、請求項1に記載の蓋体開閉機構が奏する
効果を一層高めることができる。
【0051】請求項11の発明に係る蓋体開閉機構は、
上記の課題を解決するために、請求項10に記載の構成
に加えて、上記操作部が操作者によって操作されたとき
に、上記係合部材と媒体脱着機構との係合が、係合部材
と蓋体開閉機構との係合より遅れて起こるように、係合
部材と媒体脱着機構の被係合部との間隔を設定したこと
を特徴としている。
【0052】上記の構成によれば、係合部材と媒体脱着
機構との係合が、係合部材と蓋体開閉機構との係合より
遅れて起こることによって、媒体脱着機構のケース脱着
動作が、蓋体開閉機構の蓋体開閉動作より遅れて起き
る。すなわち、ケースが記録再生可能位置に保持されて
いる状態で、先に、蓋体が開方向に移動し、開口部から
間隙の方へ離間する。この結果、ケースが記録再生可能
位置から開口部間際の挿入完了位置に移動するときに、
蓋体に移動を邪魔されずに済む。
【0053】なお、ケースが記録再生可能位置にある状
態で、係合部材と蓋体開閉機構とを係合させておき、係
合部材と媒体脱着機構の被係合部とを所定間隔離してお
くか、あるいは係合部材と蓋体開閉機構の被係合部との
間隔より係合部材と媒体脱着機構の被係合部との間隔を
大きくしておくことで、係合部材と媒体脱着機構との係
合を容易に遅らせることができる。
【0054】請求項12の発明に係る蓋体開閉機構は、
上記の課題を解決するために、請求項10に記載の構成
に加えて、上記ケースが記録再生可能位置にあるとき
に、上記係合部材と蓋体開閉機構、および係合部材と媒
体脱着機構がそれぞれ係合しており、上記操作部が操作
者により操作されたときに、係合部材の移動に連動し
て、蓋体の開移動とケースの排出動作とが、同時に始ま
ることを特徴としている。
【0055】上記の構成によれば、蓋体の開移動とケー
スの排出動作とが、同時に始まるようにするためには、
記録再生可能位置から挿入完了位置に移動するケースと
蓋体とが干渉しないように、例えば、ケースの移動速度
より蓋体の開移動の速度が速くなる構成を採用したり、
筐体の大きさを請求項11に記載の構成に比べて若干大
きく設定する等、若干の変更を検討しなければならない
可能性も有る。その代わり、蓋体の開移動とケースの排
出動作とを同時に始めることにより、蓋体のみを先に開
移動させるための操作部の移動ストロークが不要とな
る。つまり、操作部の移動ストロークを請求項11に記
載の構成より小さくすることができる。さらに、記録再
生可能位置から筐体外にケースを排出するのに要する時
間を短縮できるので、より速やかにケースを排出するこ
とができる。
【0056】
【発明の実施の形態】
〔実施の形態1〕本発明の実施の一形態について図1な
いし図16に基づいて説明すれば、以下のとおりであ
る。
【0057】本実施の形態で説明する記録再生装置はM
Dと呼ばれる光磁気記録媒体を対象としているが、例え
ば、3.5インチFDやカセットテープ、或いはMOデ
ィスク等のようにハードカートリッジ(ケース)に外装
された記録媒体であれば同様の蓋体開閉機構を適用する
ことができる。
【0058】なお、上記記録再生装置の蓋体開閉機構に
関する部分を除く構成、例えば、記録媒体の装着や記録
・再生に関する機構などの構成については従来と同じで
あるので、これらの点については、上記説明で必要とな
る部分に関してその都度説明するだけに留める。
【0059】本実施の形態で示す蓋体開閉機構2は、図
2(a)〜(c)に示すように、記録再生装置1におい
て、MD3を挿入する開口部4aを備えたキャビネット
4に、蓋体5を長手方向の両翼で移動可能に保持する蓋
体保持部4b・4bが形成されるとともに、蓋体5と連
接された蓋体開閉レバー6が回動軸6aを中心として回
動可能に軸支されている構成である。なお、キャビネッ
ト4は、請求項1に記載の筐体に相当し、蓋体保持部4
bは、請求項1に記載の案内手段に相当し、蓋体開閉レ
バー6は、請求項1に記載の案内手段および請求項9に
記載の駆動部材に相当している。
【0060】蓋体開閉機構2を構成する各部材の詳細に
ついてさらに述べる。ただし、図3等の各図中に示され
た矢印A〜H方向を次のように定義しておく。上記開口
部4aが形成された記録再生装置1の面を前面として、
矢印A方向を記録再生装置1の前方、矢印B方向を記録
再生装置1の後方、矢印C方向を記録再生装置1の上
方、矢印D方向を記録再生装置1の下方、矢印E方向を
記録再生装置1の後方に向かって左側方、矢印F方向を
記録再生装置1の後方に向かって右側方、矢印H方向を
上記E方向に向かって時計回り、すなわち蓋体5の開回
動方向、矢印G方向を上記E方向に向かって反時計回
り、すなわち蓋体5の閉回動方向とする。また、A−B
方向、C−D方向、E−F方向は、互いに直交関係にあ
る。
【0061】図3に示すように、蓋体5には、矢印A方
向側の面、すなわち前面に上下に延び、かつA方向に突
出した凸部5a・5aが蓋体5の面に沿って形成される
とともに、蓋体5における矢印E−F方向の両側部か
ら、矢印E−F方向の両方向に突出する第1ガイドピン
5b・5bと第2ガイドピン5c・5cとが形成されて
いる。また、蓋体5は、矢印E−F方向に平行な下縁部
5dと上縁部5eとを有している。
【0062】そして、各蓋体保持部4bには、略矢印A
−B方向と平行に形成され、上記第1ガイドピン5bが
摺動可能に挿通する第1ガイド溝4cと、第1ガイド溝
4cの前端部4c1 の下方位置に、第1ガイドピン5b
に対して、矢印B方向へ少し傾いた円弧状に、第2ガイ
ド溝4dとが形成されている。この第2ガイド溝4dに
は、第2ガイドピン5cが摺動可能に挿入されている。
なお、各ガイド溝4c・4dおよび各ガイドピン5b・
5cも、請求項1に記載の案内手段を構成している。
【0063】一方、図7(a)に示すように、挿入完了
位置に有るMD3の上面における矢印A方向側端部とキ
ャビネット4の上部内壁との間には、蓋体5が進入しほ
ぼ仰臥した姿勢を取り得る程度の間隙が設定されてい
る。すなわち、この間隙量は、蓋体5の厚みに基づいて
設定される。また、この間隙は、挿入完了位置に有るM
D3の上面とキャビネット4の上部内壁との間に、本来
形成されるクリアランスを有効に活用したものでもあ
る。
【0064】これにより、図1(a)ないし(d)に示
すように、第1ガイド溝4cに沿って第1ガイドピン5
bを矢印A−B方向に移動させると、第2ガイドピン5
cが第2ガイド溝4dに沿って移動し、蓋体5は、開口
部4aの内面からキャビネット4の上部内壁に沿って略
弧状の軌跡を描くように、開口部4aと上記間隙との間
を移動し、開口部4aを開閉する。
【0065】上記において、まず、第1ガイド溝4cの
前端部4c1 に第1ガイドピン5bが位置し、第2ガイ
ド溝4dの下端部4d1 に第2ガイドピン5cが位置す
るときに、図4の点線で示す蓋体5の全閉状態とされ
る。次に、上記全閉状態から第1ガイドピン5bを矢印
B方向に移動させると、その移動と伴に、蓋体5は、上
縁部5eから先に間隙内に進入し、開口部4aを開放す
る。このとき、蓋体5は、第1ガイドピン5bを中心に
相対的に矢印H方向に回動するような動きをしている。
【0066】この結果、第1ガイド溝4cの後端部4c
2 に第1ガイドピン5bが位置し、第2ガイド溝4dの
上端部4d2 に第2ガイドピン5cが位置すると、蓋体
5の全開状態となる。逆に第1ガイドピン5bを、後端
部4c2 から矢印A方向に移動させる場合、上記移動に
伴って、蓋体5は第1ガイドピン5bを中心に相対的に
矢印G方向に回動して開口部4aが閉じられ、前記全閉
状態に戻る。
【0067】また、図3に示すように、矢印F方向側の
第1ガイドピン5bは上記蓋体保持部4bの第1ガイド
溝4cを貫通して、蓋体開閉レバー6の上端に二股状に
形成された蓋体係合部6bに係合することにより、蓋体
5と蓋体開閉レバー6とが連接されている。これらの蓋
体5と蓋体開閉レバー6とは、第1ガイドピン5bを上
記のように移動させれば、それに伴って蓋体開閉レバー
6が回動し、逆に、蓋体開閉レバー6を回動させれば、
第1ガイドピン5bを上記のように移動させることがで
きる関係にある。
【0068】なお、これらの蓋体5と蓋体開閉レバー6
とが、第1ガイドピン5bを介して連動するときに、図
4に示すように、第1ガイドピン5bは、第1ガイド溝
4c(図3参照)を矢印B方向に移動すると同時に、矢
印H方向に回動する蓋体係合部6bをその上端部から底
部に沿って摺動する。
【0069】また、通常状態では、蓋体開閉レバー6が
バネ6dのような弾性部材によって矢印G方向に付勢さ
れることにより、第1ガイドピン5bが前端部4c1
あり、開口部4aは蓋体5により全閉状態に保持されて
いる。なお、請求項2に記載の付勢手段に相当する上記
バネ6dは、蓋体開閉レバー6の後部とキャビネット4
の右側壁前端部との間に張架され、右側壁前端部を固定
端として伸縮するようになっている。
【0070】さらに、第1ガイド溝4cの矢印A方向の
下面側には凹部4c3 (図3)が形成されている。すな
わち前端部4c1 付近の下面側は、局部的に溝幅が広げ
られている。この凹部4c3 の深さは、凹部4c3 に第
1ガイドピン5bが位置するときに第2ガイドピン5c
が下端部4d1 に位置するように設定されている。な
お、前端部4c1 、凹部4c3 および下端部4d1 は、
それぞれ請求項6に記載の前端部、凹部および下端部に
相当している。
【0071】上記の蓋体開閉機構2の構成及び図1、図
5及び図6に基づいて、MD3を装着するときの動作を
以下に説明する。蓋体5の全閉状態から、図1(a)及
び図5(a)に示すように、MD3の矢印B方向先端部
を蓋体5の凸部5aに当接させて、MD3を矢印B方向
に押圧すると、まず、第1ガイドピン5bが上記凹部4
3 に沿って移動する。すなわち、下端部4d1 に位置
したままの第2ガイドピン5cを中心として、第1ガイ
ドピン5bが矢印H方向に若干回動して、凹部4c3
最下点に到達する。これにより、蓋体5は全閉状態より
も、キャビネット4の内方へ少し傾いた状態で保持され
る(図1(b)、図5(b))。なお、蓋体5の全閉状
態と、少し傾いた状態とを比較しやすくするために、図
6にそれぞれ実線および破線の蓋体5を示した。
【0072】この結果、凹部4c3 が形成されていない
場合と比べて、矢印C−D方向に対する蓋体5の傾斜角
度が大きくなるので、MD3から与えられる押圧力によ
って、蓋体5は斜め上方、すなわち上記間隙内に進入す
る方向へ移動しやすくなる。
【0073】この理由を図6に基づいてより詳細に説明
する。まず、第1ガイド溝4cに凹部4c3 が形成され
ていないとすると、蓋体5がMD3から受ける押圧力に
よって、第1ガイドピン5bは、第1ガイド溝4cに沿
って、その延伸方向である矢印B方向に移動しようとす
る。すなわち、第1ガイドピン5bには、矢印B方向に
向いた分力f1 が働く。
【0074】次に、第1ガイド溝4cに凹部4c3 が形
成されている場合には、凹部4c3の最下点から矢印B
方向にせり上がる斜面が形成されるので、凹部4c3
最下点まで移動した第1ガイドピン5bは、その後、斜
面に沿って移動しようとする。すなわち、第1ガイドピ
ン5bには、斜面に沿った分力f2 が働く。この分力f
2 が、結局、矢印C方向に向いた、すなわち上向きの分
力を持っているため、矢印B方向に向いた分力f1 のみ
が第1ガイドピン5bに働く場合に比べて、蓋体5は、
斜め上方、すなわち上記間隙内に進入する方向へ移動し
やすくなる。
【0075】ここで、第2ガイド溝4dの下端部4d1
に位置する第2ガイドピン5cの中心と第1ガイド溝4
cの前端部4c1 に位置する第1ガイドピン5bの中心
とを通る直線に対して、上記分力f1 がなす角度をαと
し、下端部4d1 に位置する第2ガイドピン5cの中心
と凹部4c3 の最下点に位置する第1ガイドピン5bの
中心とを通る直線に対して、上記分力f2 がなす角度を
βとする。また、上記斜面が矢印B方向に対して角度θ
の傾きを持ち、さらに、下端部4d1 に位置する第2ガ
イドピン5cの中心を通り矢印C−D方向に平行な面に
対し、前端部4c1 に位置する第1ガイドピン5bの中
心が、角度γの傾きを持つと共に、凹部4c3 の最下点
に位置する第1ガイドピン5bの中心が、角度δを持つ
とする。
【0076】この場合、角度βは、 β=α+(δ−γ)+θ で表される。
【0077】一方、凹部4c3 が、蓋体5を上記間隙内
に進入する方向へ移動しやすくする理由を、図10を用
いて次のように説明することもできる。
【0078】まず、第2ガイド溝4dの下端部4d1
位置する第2ガイドピン5cの中心から、第2ガイド溝
4dの円弧の中心に向かう直線をL1 、同位置の第2ガ
イドピン5cの中心にて第2ガイド溝4dの円弧に接す
る直線をL2 、同位置の第2ガイドピン5cの中心から
矢印B方向に向かう直線をL3 とし、図10に示す矢印
I方向に挿入されるMD3の押圧力によって、同位置の
第2ガイドピン5cの中心にかかる力をfI とする。な
お、直線L1 と直線L2 とは、いうまでもなく互いに直
交している。
【0079】この場合、力fI が、直線L1 と直線L3
との間で第2ガイドピン5cの中心にかかったとして
も、第2ガイドピン5cを第2ガイド溝4dに沿って押
し上げようとする分力fi が必ず発生する。一方、直線
2 が、第1ガイド溝4cの前端部4c1 にある第1ガ
イドピン5bの中心付近を通るような位置関係を、第1
ガイドピン5bと第2ガイドピン5cとが取っている場
合には、上記分力fi が発生しても、第2ガイドピン5
cの中心は、第1ガイドピン5bの中心に対して、分力
i による矢印H方向のモーメントを持つことができな
い。
【0080】しかし、第1ガイドピン5bを凹部4c3
に移動させることにより、第1ガイドピン5bの中心
は、直線L2 よりも矢印B方向側へ移動するため、第2
ガイドピン5cの中心は、第1ガイドピン5bの中心に
対して、分力fi による矢印H方向のモーメントを持つ
ようになる。この結果、第2ガイドピン5cは、発生し
た分力fi によって第2ガイド溝4dに沿う移動を開始
する。
【0081】このように、第2ガイドピン5cの中心
が、第1ガイドピン5bの中心に対して、分力fi によ
る矢印H方向のモーメントを早く持つためには、第1ガ
イドピン5bの中心を直線L2 の内方へ速く移動させる
ことである。そのためには、第1ガイド溝4cに凹部4
3 を形成しておくと、図10に示すように、矢印A−
B方向に対して斜め上方から挿入されるMD3の当接力
によって、第1ガイドピン5bの中心を直線L2 の内方
へ速く移動させることができる。
【0082】なお、上記の説明から、MD3を開口部4
aに斜め上方から挿入する限界が、直線L1 によって示
されていることは明らかであり、直線L1 より矢印D方
向寄りに向きを持つ押圧力が、第2ガイドピン5cに作
用した場合には、最早、蓋体5の上昇は不可能となる。
【0083】以上の結果、第1ガイド溝4cの前端部4
1 付近に凹部4c3 を形成したことによって、蓋体5
が移動しはじめるときの力、つまり、ユーザがMD3を
挿入するときの初期押圧力が小さくて済む。また、図6
に示すように、開口部4aに対してMD3が矢印I方向
のように斜め上方から挿入されたような場合でも、第1
ガイドピン5bは凹部4c3 に対して無理なく移動する
ので、第1ガイドピン5bの上記移動をきっかけとし
て、蓋体5を円滑に開蓋させることができ、MD3の挿
入動作が容易に行えるようになる。
【0084】次に、凹部4c3 に第1ガイドピン5bが
位置している状態で、さらにMD3を矢印B方向に押圧
すると、第1ガイドピン5bは凹部4c3 の最下点から
斜面を越えて矢印B方向に移動し始め、それとともに、
第2ガイドピン5cが第2ガイド溝4dに沿って上端部
4d2 方向に移動し始める(図1(c)、図5
(c))。蓋体5は第1ガイドピン5bを中心に相対的
に回動するとともに、矢印B方向に移動し、図1(d)
及び図5(d)に示すように、蓋体5の下縁部5dがM
D3の上面の位置にくるまで、MD3の移動に伴う蓋体
5の回動が継続する。
【0085】そして、蓋体5の下縁部5dがMD3の上
面に接触する位置にくると、第1ガイドピン5bが後端
部4c2 に位置する一方、第2ガイドピン5cが上端部
4d2 に位置して、蓋体5が仰臥した姿勢となる全開状
態となり、蓋体5の回動が終了する。さらに続けて押圧
を加えていくことにより、MD3は蓋体5の下縁部5d
に摺接しながらディスクホルダー7に収納される(図7
(a))。
【0086】MD3がディスクホルダー7内に完全に収
納されると、ディスクホルダー7は図示しないMD装着
機構により、その挿入完了位置から矢印D方向に移動し
て、図7(b)に示すように、記録再生可能位置にセッ
トされ、MD3の装着が完了する。
【0087】このとき、MD3を収納したディスクホル
ダー7が矢印D方向に移動するのに伴って、蓋体5は、
間隙内への進入軌跡を逆動し、ディスクホルダー7が記
録再生可能位置にセットされたときに、蓋体5は、開口
部4aを閉蓋状態とする。
【0088】これは、前述のように、バネ6dにより矢
印G方向へ回動するように付勢された蓋体開閉レバー6
の作用によっている。ただし、MD3が上記挿入完了位
置に有るときには、下縁部5dがMD3の上面に当接し
ているため、蓋体5に連接された蓋体開閉レバー6の矢
印G方向への回動は阻止されている。しかし、ディスク
ホルダー7が矢印D方向に移動し始めると、蓋体開閉レ
バー6の回動を阻止するようにMD3の上面が下縁部5
dを支えていた保持力が解除されることになる。この結
果、蓋体開閉レバー6が矢印G方向に回動して第1ガイ
ドピン5bを矢印A方向に移動させるので、第2ガイド
ピン5cは第2ガイド溝4dに沿って、前記開蓋時とは
逆方向、すなわち下方に移動する。こうして、第1ガイ
ドピン5bが前端部4c1 に位置し、第2ガイドピン5
cが下端部4d1 に位置すると、蓋体5が全閉状態とな
る(図7(b))。
【0089】このように蓋体5は、MD3の非装着状態
のみならず、装着状態においても全閉可能とされている
ので、MD3の装着、非装着に係わらず埃や異物などの
侵入を防止できる。
【0090】次に、MD3を取り出す場合の蓋体開閉機
構2の動作を図8に基づいて説明する。まず、MD3が
装着されているときは、図8(a)に示すように、蓋体
5は全閉状態とされている。この状態から、ユーザが図
示しないイジェクト操作手段を作動させると、蓋体開閉
レバー6の駆動突起6cが図示しないイジェクト機構に
より矢印H方向の付勢を受けて、前記バネ6dの付勢力
に抗して、回転軸6aを中心にして矢印H方向に回動し
始める。
【0091】その結果、蓋体係合部6bが矢印H方向に
回動するのに伴い、蓋体係合部6bに係合する第1ガイ
ドピン5bも矢印B方向に移動するので、前記で、MD
3によって蓋体5を矢印B方向に押圧したときと同じ動
作が生じる。つまり、蓋体5が図8(b)に示すように
全開状態となる。
【0092】上記全開状態でディスクホルダー7を記録
再生可能位置から上昇させてゆき、蓋体5の下縁部5d
とMD3の上面が当接するところで、ディスクホルダー
7の上昇を停止させる。ディスクホルダー7が停止する
と図示しないイジェクト機構は蓋体開閉レバー6の矢印
H方向への付勢を解除するので、蓋体5は下縁部5dに
よってMD3の上面を押圧することにより全開状態を維
持することになる。さらに、上記イジェクト機構は、M
D3を矢印B方向に排出させるので、MD3の一部が開
口部より外部に突出する(図8(c))。ユーザがこの
MD3を掴んで、開口部4aより取り出せば、MD3の
上面による蓋体5の拘束状態が解除されるので、バネ6
dにより蓋体開閉レバー6に加えられた矢印G方向の付
勢力により、蓋体5が再び開口部4aを全閉状態とする
(図8(d))。
【0093】つまり、記録再生可能位置にあるMD3を
排出させるときに、ユーザのイジェクト操作に機構的に
連動させて、蓋体5を開放すると共に、MD3を挿入完
了位置まで上昇させ、さらに取り出しを可能とし、ま
た、MD3を完全に取り出せば、蓋体5を全閉状態とす
る事ができる。なお、イジェクト機構およびMD3の装
着機構と蓋体5とを連動させる機構については、後述の
実施の形態2で詳しく説明する。
【0094】図9(a)(b)には、前記従来の技術で示
した構成を有する記録再生装置1′の蓋体開閉機構2′
と、上記実施の形態で示した構成を有する記録再生装置
1の蓋体開閉機構2とにおける蓋体5′・5の移動領域
がそれぞれ示されている。同図を用いて、それぞれの蓋
体開閉機構2・2′を比較してみる。なお、比較のため
に、同図において、従来の記録再生装置1′において
は、本実施の形態の記録再生装置1のキャビネット4と
蓋体5とMD3の記録再生可能位置のレイアウトを同一
とする。
【0095】まず、図9(b)に示すように、軸着回動
型の蓋体5′を有する従来の蓋体開閉機構2′の場合、
蓋体5′の回動半径によって定まる移動領域Nと記録再
生可能位置にあるMD3とは、重なる部分が生じる。つ
まり、従来の蓋体開閉機構2′においては、MD3が記
録再生可能位置にあるときには、MD3の上面と蓋体
5′とが干渉して、蓋体5′は閉蓋状態を取り得ず半開
状態となってしまう。従って、MD装着時において蓋体
5′を全閉状態とするためには、記録再生可能位置を上
記移動領域Nと重ならない位置に移動させる必要があ
り、キャビネット4を大きくしなければならない。
【0096】一方、図9(a)に示すように、本発明の
蓋体開閉機構2において、上記と同一のレイアウトを採
用した場合、蓋体5の移動領域Mは、挿入完了位置にあ
るMD3とキャビネット4との間に当然設けられるクリ
アランスのスペースを有効に活用し、開口部4aの裏面
側からキャビネット4の上部内壁に沿って設定されてい
るため、従来の移動領域Nより小さくまとまっている。
また、MD3が挿入完了位置から記録再生可能位置に下
降すると、キャビネット4と記録再生可能位置にあるM
D3との間には、さらに広いスペースが形成されるの
で、蓋体5は、記録再生可能位置にあるMD3に接触し
ないように移動することができる。したがって、移動領
域Mを移動する蓋体5と装着されるMD3とは、互いに
干渉し合わないので、装着されたMD3が蓋体5を閉蓋
状態にするときの障害とならない。
【0097】このように、本発明の蓋体開閉機構2を有
する記録再生装置1は、MD3の装着時に蓋体5′が半
開状態となる従来の蓋体開閉機構2′を有する記録再生
装置1′と同じレイアウトを採用しながら、MD3の装
着・非装着によらず、常に蓋体5を閉蓋状態とすること
ができ、埃や異物の侵入から記録再生装置1を確実に保
護することができる。
【0098】本実施の形態の説明の最後に、蓋体5の前
面に形成された凸部5aの形状について、以下に説明す
る。
【0099】図11(a)(b)は、蓋体5の閉蓋状態
を示している。なお、蓋体5の矢印A−B方向に対する
傾斜状態を図11(b)に示す傾斜角φで表す。傾斜角
φは、第1ガイドピン5bの中心と第2ガイドピン5c
の中心とを結ぶ線分が、矢印A−B方向となす角度であ
る。上記の傾斜角φが90度より小さいため、第2ガイ
ドピン5cは第2ガイド溝4dに沿って、斜めに上昇し
やすくなっている。
【0100】この状態で、矢印B方向に挿入されるMD
3の先端部が、蓋体5の凸部5aと点Q0 で当接するも
のとし、点Q0 の矢印A−B方向における位置を初期位
置Pとする。
【0101】次に、図12(a)に示すように、MD3
を初期位置Pから矢印B方向にx1mm挿入すると、図1
2(b)に示すように、第1ガイドピン5bが第2ガイ
ドピン5cを中心に凹部4c3 に沿って回動する分、蓋
体5はキャビネット4の内方へ若干傾く。このため、M
D3の先端部は、上記点Q0 より矢印D方向に若干下が
った点Q1 において、凸部5aと当接する。ただし、点
1 と上記初期位置Pとの距離、すなわち初期位置Pを
基準とした当接点の変位量は、MD3の挿入量に等しい
ため、x1 mmである。
【0102】さらに、図13(a)に示すように、MD
3を初期位置Pから矢印B方向にx2 mm挿入すると、図
13(b)に示すように、第1ガイドピン5bが第1ガ
イド溝4cに沿って矢印B方向に移動すると共に、第2
ガイドピン5cが第2ガイド溝4dに沿って上昇する
分、蓋体5の傾斜角φは小さくなる。また、MD3の先
端部は、上記点Q1 より蓋体5の下縁部5dに近寄った
点Q2 において、凸部5aと当接する。
【0103】これにより、点Q2 には、蓋体5を矢印B
方向に移動させる押圧力と、キャビネット4の上部に設
けられた上記間隙内に進入する略弧状の移動軌跡に沿っ
て蓋体5を移動させる分圧とが生じる。ただし、上記初
期位置Pを基準とした点Q2の変位量は、MD3の挿入
量に等しいため、x2 mmである。
【0104】さらに、図14(a)(b)および図15
(a)(b)に示すように、MD3を初期位置Pから矢
印B方向にx3 mm、x4 mmと順次挿入すると、蓋体5の
傾斜角φは徐々に小さくなり、MD3の先端部と凸部5
aとの当接点は、MD3の挿入量と等しい変位量を持ち
つつ、蓋体5の下縁部5dに一層近寄る。そして、MD
3の先端部と凸部5aとの当接点の変位量がMD3の挿
入量に等しくなる状態は、図16(a)(b)に示すよ
うに、蓋体5が矢印C方向の最大高さに到達するまで継
続する。このときの当接点の最大変位量はx5 mmである
が、蓋体5の下縁部5dの同一点に着目した閉蓋状態か
らの変位量x’mm(図16(a))と比べて、より大き
な値になっていることがわかる。
【0105】蓋体5が矢印C方向の最大高さに到達した
後は、MD3は、蓋体5の下縁部5dと常に同一の点Q
5 で当接し摺接しながら、矢印B方向へさらに挿入され
る。
【0106】このように、MD3と凸部5aとの当接点
の変位量が、MD3の挿入量と常に等しくなり、かつ当
接点が蓋体5の下縁部5dへ移行していき、蓋体5を間
隙内に進入する略弧状の移動軌跡に沿って上昇させる分
圧を生ずるような形状を凸部5aに与えることによっ
て、蓋体5の矢印B方向への移動量を、MD3の大きな
挿入量に対応させることができる。
【0107】〔実施の形態2〕本発明の実施の他の形態
について図17ないし図26に基づいて説明すれば、以
下のとおりである。なお、説明の便宜上、前記実施の形
態の図面に示した部材と同一の機能を有する部材には、
同一の符号を付記して、その説明を省略する。
【0108】本実施の形態では、記録再生装置に装着さ
れたMDを排出させるために、操作者が操作するイジェ
クト機構と、実施の形態1で説明した蓋体開閉機構とを
連動させる機構について説明する。
【0109】まず、本実施の形態に係る記録再生装置1
1の外観を図17に示す。開口部4aが形成されたキャ
ビネット4の前面には、開口部4aに隣接して、矢印E
−F方向にスライド可能なイジェクトつまみ12(請求
項8および10に記載の操作部)が設けられている。ま
た、開口部4aの下縁4eには、その中央付近で下縁4
eをキャビネット4の内方へ陥入させる凹部であるカッ
ト部20が形成されている。
【0110】次に、イジェクト機構の内部構成を図18
に示す。図18(a)に示すように、上記イジェクトつ
まみ12には、鉤状の回動フック13(請求項8に記載
のイジェクトスイッチ)が接合され、回動フック13
は、その曲折部に回動支点13aを持ち、矢印C−D方
向に垂直な面内で回動するようになっている。ここで、
図18(a)に示す矢印Jは、矢印D方向に向かって時
計回りの回動方向を示し、矢印Kは、その逆回り方向を
示す。なお、回動フック13は、図示しないスプリング
等によって、矢印J方向に回動するように付勢されてい
る。
【0111】また、上記回動支点13aは、回動フック
13の下側、すなわち矢印D方向側に設けられたイジェ
クト機構のフレーム14に軸着されている。フレーム1
4は、キャビネット4に対して固定されている。
【0112】次に、回動フック13の回動端である作用
部13bは、薄板状のイジェクトプレート15(請求項
8に記載の伝達手段)に連接されている。イジェクトプ
レート15は、その板面が矢印E−F方向に垂直であ
り、かつ上記フレーム14に対して、矢印A−B方向に
スライド可能に取り付けられている。ただし、イジェク
トプレート15は、図示しないスプリング等によって矢
印B方向にスライドするように付勢されている。また、
そのスライド機構としては、例えば、図18(c)に示
すように、イジェクトプレート15がスライドするフレ
ーム14の面に突起14a・14aを設け、突起14a
・14aに対応してイジェクトプレート15に形成した
長孔15a・15aに突起14a・14aを嵌挿させた
ような構成でよい。
【0113】また、イジェクトプレート15の矢印C方
向端部には、矢印C方向に隆起した係合部15bが形成
され、係合部15bに上記作用部13bが当接すること
により、回動フック13とイジェクトプレート15とが
連動するようになっている。
【0114】さらに、イジェクトプレート15がスライ
ドするフレーム14の面における矢印A方向端側には、
図18(a)〜(c)に示すように、上記蓋体開閉レバ
ー6が回動軸6aを介して軸支されている。前述の蓋体
5の第1ガイドピン5bに係合して回動する蓋体係合部
6bとは反対側の回動端部に設けられた駆動突起6cに
は、図18(c)に示すように、イジェクトプレート1
5から伸び出したロッド15c(請求項8に記載の伝達
手段および請求項9に記載の摺動部材)が当接してい
る。このロッド15cが駆動突起6cに当接する構成に
よって、イジェクトつまみ12の操作と蓋体開閉機構に
よる蓋体5の開閉とが、機構的に連動するようになって
いる。
【0115】次に、キャビネット4の開口部4aの内方
には、開口部4aから挿入されるMD3を記録再生可能
位置に対して脱着するためのMD脱着機構16が配設さ
れている。MD脱着機構16の矢印E−F方向の幅は、
開口部4aの矢印E−F方向の幅に対応して若干広く設
定され、MD脱着機構16の矢印A−B方向の奥行き
は、MD3の矢印A−B方向の長さに対応して若干長く
設定されている。
【0116】MD脱着機構16は、基台としてキャビネ
ット4に固定されたメインシャーシ17に対し、矢印A
−B方向にスライド可能に設けられた動作レバー18を
備えている。動作レバー18は、図18(b)に示すよ
うに、矢印E−F方向に対向し合う側面と上面とから成
る3面の箱形状をなし、上面の矢印E−F方向の幅が、
メインシャーシ17の矢印E−F方向の幅より若干小さ
く設定されている。
【0117】また、動作レバー18の矢印F方向側面に
は、矢印F方向に突出する係合片18aが形成されてい
る。この係合片18aは、上記係合部15bに当接し、
係合部15bから矢印A方向に向かう押圧力を受けるよ
うになっている。したがって、イジェクトつまみ12の
操作とMD脱着機構16によるMD排出動作とは、イジ
ェクト機構の係合部15bとMD脱着機構16の係合片
18aとの係合によって、機構的に連動するようになっ
ている。
【0118】ただし、上記係合部15bが作用部13b
から押圧されない状態のとき、図18(a)に示すよう
に、係合部15bと係合片18aとの間には所定の間隙
(L1 mmとする) が設けられている。
【0119】引続き、MD脱着機構16の細部を図19
および図20に基づいて説明する。
【0120】図19に示すように、メインシャーシ17
は、矢印E−F方向に対面する側面と、矢印B方向側の
後面と底面とを備えた4面の箱形状をなしているが、メ
インシャーシ17の底面と動作レバー18の上面とが対
面し、メインシャーシ17の側面と動作レバー18の側
面とが対峙するように組み合わされている。メインシャ
ーシ17の底面と動作レバー18の上面との間に形成さ
れる箱状空間には、前記ディスクホルダー7が収納され
ている。ディスクホルダー7は、その箱状空間において
矢印C−D方向に上下移動を行い、MD3を挿入完了位
置と記録再生可能位置との間で移動させるが、ディスク
ホルダー7の上下移動は、動作レバー18の矢印A−B
方向の水平移動と機構的に連動している。この連動構造
について、さらに詳細に説明する。
【0121】まず、動作レバー18の各側面には、1対
の摺動片18b・18bが突設され、対応するメインシ
ャーシ17の各側面に矢印A−B方向に形成された摺動
溝17a・17aに嵌挿されている。これにより、動作
レバー18はメインシャーシ17に対して矢印A−B方
向にスライド可能に支持されている。また、動作レバー
18の各側面には、矢印B方向に対して鋭角の傾斜角を
持つ1対の傾斜案内溝18c・18cが、矢印A−B方
向に並設されている。上記傾斜案内溝18c・18cに
は、ディスクホルダー7から矢印E−F方向に平行に突
出したガイド軸7a・7aがそれぞれ挿通されている。
【0122】なお、動作レバー18は、図示しないスプ
リング等によって、矢印B方向にスライドするように付
勢されている。
【0123】一方、メインシャーシ17の各側面には、
矢印B方向に延設された後、矢印D方向に曲折された1
対のL字案内溝17b・17bが形成されている。上記
傾斜案内溝18c・18cに挿通されたガイド軸7a・
7aは、このL字案内溝17b・17bにも嵌挿されて
いる。
【0124】また、図20に示すように、ディスクホル
ダー7の上面後方には、略扇型の解除レバー19が軸着
されている。解除レバー19は、図示しないスプリング
等によって、矢印J方向に回動するように付勢されてい
る。また、解除レバー19の円弧部はその一部が切り欠
かれ、切り欠き凹部19aが形成されている。さらに、
図19に示すように、解除レバー19の半径方向に形成
された端縁の内、矢印J方向側の端縁には、矢印C−D
方向に略平行な面を持つ蹴り出し部19bが円弧部から
垂設されている。
【0125】また、メインシャーシ17の後面には、一
部を矢印C方向に延伸させた係止部17cが形成され、
図19のように、ディスクホルダー7が記録再生可能位
置にあるときには、切り欠き凹部19aによって係合さ
れ、図20のように、ディスクホルダー7が挿入完了位
置にあるときには、解除レバー19の円弧部によって当
接されるようになっいる。
【0126】上記の構成において、記録再生可能位置に
MD3が装着されている場合に、操作者がイジェクトつ
まみ12を操作するだけで、開口部4aを閉じている蓋
体5が開き、MD3が開口部4aから排出される一連の
アンローディング動作は、以下のようにして行われる。
【0127】初めに、図18(b)に示すように、MD
3が記録再生可能位置に装着されている場合、イジェク
トプレート15および動作レバー18は、付勢力によっ
て矢印B方向の最端位置までスライドしている。また、
蓋体5は、蓋体開閉レバー6に対して矢印G方向に働く
付勢力によって、閉蓋状態となっている。
【0128】さらに、図19に示すように、ディスクホ
ルダー7は、矢印D方向の最下方位置にありながら、動
作レバー18によって矢印B方向に付勢されている。こ
れは、ガイド軸7aに傾斜案内溝18cが当接すること
によって、動作レバー18に掛けられている矢印B方向
の付勢力が、ディスクホルダー7に伝わるためである。
ただし、このとき、解除レバー19が矢印K方向に回動
しており、その切り欠き凹部19aに係止部17cが係
合するため、ディスクホルダー7の矢印B方向の位置
は、係止部17cによって規制されている。
【0129】ところで、ロッド15cと駆動突起6cと
の位置関係を、図21で確認しておくと、MD3が記録
再生可能位置に装着されているときには、Iの状態で示
すように、矢印G方向の最端位置まで回動している駆動
突起6cにロッド15cの立上部15c1 (請求項9に
記載の第1摺動面)が当接している。
【0130】この状態で、図22(a)に示すように、
操作者がイジェクトつまみ12を矢印K方向に角度ω1
だけスライドさせると、回動フック13は、回動支点1
3aを中心に矢印K方向に若干回動する。この結果、作
用部13bが係合部15bを矢印A方向に押圧するの
で、イジェクトプレート15が、フレーム14に対して
矢印A方向に連動してスライドする。
【0131】すると、同時に駆動突起6cをロッド15
cが矢印A方向に押圧し、図21に示すIIの状態へ回動
させる。この駆動突起6cの矢印H方向への回動によっ
て、蓋体開閉レバー6が矢印H方向へ回動し、蓋体係合
部6bが第1ガイドピン5bを矢印B方向へ移動させる
ので、図22(b)に示すように、蓋体5が持ち上げら
れ、開口部4a(図18(b))が半開状態になる。
【0132】一方、イジェクトつまみ12を矢印K方向
に角度ω1 だけスライドさせたことによるイジェクトプ
レート15の矢印A方向へのスライド量を上記L1 mmに
設定しておくと、MD脱着機構16の係合片18aに係
合部15bが丁度当接することになる。したがって、イ
ジェクトつまみ12を矢印K方向に角度ω1 だけスライ
ドさせた後に、MD脱着機構16が作動し始め、MD3
が記録再生可能位置から挿入完了位置へ、矢印C方向に
上昇を開始する。
【0133】また、MD3の上昇開始に備えて、蓋体5
がMD3と干渉しないようにするために、イジェクトプ
レート15が矢印A方向にL1 mmスライドする間に、蓋
体5は記録再生可能位置にあるMD3の上面を越えてお
く必要がある(図22(b))。そのためには、回動軸
6aを中心とする駆動突起6cの回動半径より、蓋体係
合部6bの回動半径を大きくし、L1 mmの小さなスライ
ド量に対して、蓋体係合部6bの移動量を大きく確保す
るようにすればよい。
【0134】続いて、図23(a)に示すように、操作
者がイジェクトつまみ12を矢印K方向に角度ω2 (>
ω1 )だけスライドさせると、上記と同様に、作用部1
3bが係合部15bを矢印A方向にさらに押圧するの
で、イジェクトプレート15が、フレーム14に対して
矢印A方向にさらにスライドする。
【0135】これにより、同時に駆動突起6cをロッド
15cが矢印A方向に押圧し続け、図21に示すIII の
状態へ回動させる。このとき、駆動突起6cは、ロッド
15cの曲折部における矢印D方向側、すなわち立上部
15c1 から矢印B方向に折り曲げられた略平坦部15
2 (請求項9に記載の第2摺動面)の矢印C方向側端
部に当接している。なお、略平坦部15c2 は、矢印B
方向に対して、矢印D方向に僅かに下がるような微小な
傾斜を持っている。
【0136】駆動突起6cとロッド15cとが、図21
に示すIII の状態の位置関係となったときに、図23
(b)に示すように、蓋体5はほぼ全開状態となる。こ
の後、蓋体5は全開状態となり、その同一位置に保持さ
れる。しかしながら、後でMD脱着機構16の連動動作
について説明するように、この段階では、MD3はまだ
排出されておらず、挿入完了位置付近までの上昇を終え
たところなので、挿入完了位置からMD3を排出させる
ためには、操作者はイジェクトつまみ12を矢印K方向
にさらに回動させる必要がある。
【0137】すると、駆動突起6cに当接しているロッ
ド15cは、さらに矢印A方向に進出することになる。
このときに、駆動突起6cに立上部15c1 が当接して
いるとすれば、駆動突起6cがさらに押圧力を受け、蓋
体係合部6bが第1ガイドピン5bを矢印B方向へ無理
に移動させようとして、蓋体5に不要な負荷が掛かるこ
とになる。
【0138】しかし、駆動突起6cは、上記III の状態
のように、立上部15c1 から略平坦部15c2 に回り
込むようになっているため、駆動突起6cには、略平坦
部15c2 の摺接力しか掛からなくなる。つまり、駆動
突起6cが略平坦部15c2から受けるこの摺接力が、
蓋体5を全開状態に保持するに足る大きさを持っていれ
ばよく、略平坦部15c2 の微小な傾斜角度は、そのよ
うに設定されている。
【0139】こうして、図21のIVの状態で示すよう
に、MD3が排出されるまで、ロッド15cが矢印A方
向にさらに進出する間、駆動突起6cは略平坦部15c
2 と摺接する。
【0140】図24(a)(b)は、図21のIVの状態
に対応しており、操作者がイジェクトつまみ12を矢印
K方向に最大角度ω3 スライドさせた状態を示してい
る。これにより、作用部13bは係合部15bを矢印A
方向に最大量移動させるので、イジェクトプレート15
も、フレーム14に対して矢印A方向に最大量スライド
する。これと同時に、以下に説明するMD脱着機構16
の動作により、MD3が排出される。
【0141】図25は、操作者がイジェクトつまみ12
を矢印K方向に最大角度ω3 スライドさせた後、イジェ
クトつまみ12の操作を解除した状態を示している。こ
のとき、回動フック13は、付勢力によって矢印J方向
に回動し、初期状態に戻るので、作用部13bと係合部
15bとの係合が解除される。この結果、係合部15b
には、係合片18aを介して動作レバー18が矢印B方
向に戻ろうとする付勢力が掛かるので、図25に示すよ
うに、イジェクトプレート15が矢印B方向にスライド
し、初期状態に戻る。
【0142】ただし、蓋体5が排出されたMD3の上面
に当接しているため、蓋体開閉レバー6は、蓋体5を閉
状態に回動させることができず、矢印H方向の最端部ま
で回動した状態に保持される。このため、駆動突起6c
はロッド15cから離間している。
【0143】この後、MD3が抜き取られると、蓋体開
閉レバー6が、蓋体5を閉状態に回動させることができ
るようになり、図18(c)に示すように、駆動突起6
cが矢印G方向に回動して、ロッド15cと当接した状
態に復帰する。
【0144】なお、図18ないし図24を参照した説明
では、図18(a)に示すように、係合部15bと係合
片18aとの間に所定の間隙(L1 mm)を設定し、蓋体
5が開移動をした後で、MD脱着機構16を作動させる
構成であった。しかしながら、図22(a)に一点鎖線
で示す回動フック13’を示すように、イジェクトつま
み12を操作しない時点から係合部15bと係合片18
aとを当接状態としておき、操作者がイジェクトつまみ
12を操作すると、蓋体5の開移動とMD脱着機構16
の作動とが同時に起こるように構成してもよい。
【0145】この場合には、蓋体5とMD3とが互いに
干渉しないように、蓋体開閉機構2およびMD脱着機構
16の部品精度や組立て精度を厳しくしたり、蓋体5の
開移動の速度がMD3の矢印C方向への上昇速度より速
くなる構成とするか、記録再生可能位置を矢印D方向に
若干下げて、キャビネット4の矢印C−D方向の厚みを
若干広げる等の変更が伴うこともあり得る。
【0146】しかし、その代わりとして、係合部15b
を矢印D方向にL1 mm移動させるために、イジェクトつ
まみ12を角度ω1 スライドさせる操作が不要になるの
で、イジェクトつまみ12の移動ストロークを短くする
ことができる。さらに、蓋体5の開移動とMD脱着機構
16の作動とが同時に始まるため、MD3の排出に要す
る時間が短縮され、イジェクトつまみ12の短いストロ
ークでより速やかにMD3を排出できるという効果が得
られる。
【0147】次に、イジェクトつまみ12の操作に連動
したMD脱着機構16の動作を説明する。
【0148】図19は、MD3が記録再生可能位置にあ
る状態を示しており、図18に対応している。図22
(a)に示すように、イジェクトつまみ12を矢印K方
向に角度ω1 スライドさせた時点で、係合部15bが係
合片18aに当接するので、MD脱着機構16の連動動
作が開始される。
【0149】まず、イジェクトつまみ12を矢印K方向
に角度ω1 以上スライドさせると、図19の係合片18
aが矢印A方向に押圧される。これにより、矢印B方向
の付勢力に抗して、動作レバー18が矢印A方向に移動
を始める。すると、ディスクホルダー7のガイド軸7a
が、矢印C方向に向きを持つ分力を傾斜案内溝18cか
ら受ける。このため、ガイド軸7aは、傾斜案内溝18
cを登坂しながらL字案内溝17bに案内されて、矢印
C方向に上昇する。すなわち、ディスクホルダー7が、
記録再生可能位置から挿入完了位置に向かって矢印C方
向に上昇する。
【0150】イジェクトつまみ12のスライド量が角度
ω2 になると、ガイド軸7aは、L字案内溝17bの最
高点に到達する。さらに、イジェクトつまみ12のスラ
イド量を増やしていくと、ガイド軸7aは、傾斜案内溝
18cによって矢印A方向に押圧され、L字案内溝17
bの最高点から矢印A方向に水平移動する。すなわち、
ディスクホルダー7が、矢印A方向に進出する。
【0151】こうして、イジェクトつまみ12のスライ
ド量が最大角度ω3 に達すると、ディスクホルダー7の
矢印A方向への進出量が最大となり、解除レバー19と
係止部17cとの係合が解除される。解除レバー19
は、矢印J方向に付勢されているので、係止部17cと
の係合が解除されると、矢印J方向に回動する。このと
き、ディスクホルダー7に収納されていたMD3の矢印
B方向端部に、蹴り出し部19bが当接し、図20に示
すように、さらに解除レバー19が矢印J方向に回動す
ることによって、MD3が矢印A方向に押し出される。
これにより、MD3の排出が完了する。
【0152】最後に、キャビネット4の前面に形成され
た前記のカット部20(図17)の効用について説明す
る。
【0153】図26(b)〜(d)は、図17に示すカ
ット部20の周辺を、矢印E−F方向に垂直な平面で切
断した部分断面を示している。図26(b)に示すよう
に、本実施の形態に係る記録再生装置11は、開口部4
aの矢印C方向側の端縁、すなわち位置Sまで、MD3
を押し込むと、図26(c)に示すように、MD脱着機
構16がMD3をさらに内奥の挿入完了位置まで引込
み、続いて図26(d)に示すように、MD3を記録再
生可能位置まで下降させるものとする。
【0154】なお、MD脱着機構16は、キャビネット
4に対し、矢印A方向にできるだけ接近させ、図26
(b)に示すように、最小の隙間が設定されており、ま
た、キャビネット4の肉厚も所定の強度が得られる最小
の値に設定されている。
【0155】ところで、図26(a)に示すように、キ
ャビネット4の前面にカット部20が形成されていない
とすると、開口部4a’の矢印D方向側端縁部が、位置
Sより矢印A方向に張り出しているため、操作者の指等
が該端縁部と干渉し、MD3を位置Sまで押し込みにく
くなる。
【0156】したがって、位置Sより矢印A方向に張り
出す該端縁部をカットし、しかも開口部4aの矢印D方
向側端縁部が矢印C方向側端縁部より矢印B方向に窪む
ように、カット部20を形成することにより、位置Sま
でMD3を押し込むことが容易となる。
【0157】以上のように、イジェクトつまみ12に接
合された回動フック13の回動によって、イジェクトプ
レート15をスライドさせることにより、イジェクトつ
まみ12の操作と蓋体開閉機構の開閉動作とを機構的に
連動させると同時に、イジェクトつまみ12の操作とM
D脱着機構16のアンローディング動作とを機構的に連
動させている。この結果、蓋体5の開閉や、MD3の脱
着にモータ等の駆動源やその駆動力の伝達機構を全く必
要とせず、操作者がイジェクトつまみ12を操作するだ
けで、開口部4aを閉じている蓋体5を開き、MD3を
開口部4aから排出させることができる。これにより、
記録再生装置11の軽量化および小型化を図りながら、
MD3の装着・非装着によらず、常に開口部4aを蓋体
5で閉じて、埃や異物の侵入を充分に防止することがで
きる。
【0158】
【発明の効果】請求項1の発明に係る蓋体開閉機構は、
以上のように、ケースの挿入完了位置に対し、記録再生
可能位置と反対側で、挿入完了位置に有るケースと筐体
との間に間隙が設定されており、上記開口部から挿入さ
れるケースと当接する蓋体を、ケースの挿入による当接
力によって、上記間隙により近い蓋体の辺縁部から先に
間隙内に進入させる案内手段を備えている構成である。
【0159】それゆえ、開口部の筐体内側から筐体の内
壁に沿うように、蓋体を移動させればよいので、筐体と
挿入完了位置との間には、蓋体の厚み程度の間隙があれ
ばよい。すなわち、従来の回動軸着型の蓋体の移動領域
が、蓋体の回動半径によって定まるのに対して、本発明
の移動領域は、蓋体の厚みで定まるので、移動領域をよ
り小さくすることができる。この結果、従来の蓋体開閉
機構より、筐体を小型もしくは薄型にすることができる
という効果を奏する。
【0160】請求項2の発明に係る蓋体開閉機構は、以
上のように、請求項1に記載の構成に加えて、上記ケー
スが挿入完了位置から記録再生可能位置に移動すると伴
に、上記蓋体の進入軌跡に沿って蓋体を逆動させ、開口
部を閉状態とする付勢手段を備えている構成である。
【0161】それゆえ、ケースが挿入完了位置から記録
再生可能位置に移動するのに伴って、ケースは開口部か
ら離間するので、開口部の筐体内側には、蓋体を戻すス
ペースが充分生まれる。したがって、上記付勢手段を設
けたことにより、記録再生装置の小型化もしくは薄型化
を図った上に、ケースの装着・非装着に係わらず、常に
開口部を閉状態として、埃や異物等の侵入から記録再生
装置を充分に保護する蓋体開閉機構を提供することがで
きるという効果を奏する。
【0162】請求項3の発明に係る蓋体開閉機構は、以
上のように、請求項1または2に記載の構成に加えて、
上記進入軌跡は、開口部の裏面側から上記筐体の内壁に
沿う略弧状である構成である。
【0163】それゆえ、略弧状を描く進入軌跡は、間隙
により近い蓋体の辺縁部から先に間隙内に進入させる場
合に、蓋体の移動領域を最も小さくすることができる進
入軌跡なので、記録再生装置の筐体を最も小型化もしく
は薄型化することができるという効果を奏する。
【0164】請求項4の発明に係る蓋体開閉機構は、以
上のように、請求項1ないし3のいずれか1項に記載の
構成に加えて、上記案内手段は、上記蓋体の長手方向両
端の各側面部に、上記長手方向と平行に突出して形成さ
れた第1ガイドピンおよび第2ガイドピンと、各ガイド
ピンを嵌入させて蓋体の移動を案内するガイド溝が形成
され、対向状態で上記筐体に設けられた1対の蓋体保持
部とを備え、上記ガイド溝の内、第1ガイドピンに対応
する第1ガイド溝が、第2ガイドピンに対応する第2ガ
イド溝より上記間隙に近い側で、上記ケースの挿入方向
と略平行に形成される一方、ケースが上記間隙内に進入
する際の第1ガイドピンに対する第2ガイドピンの相対
的な移動が、第1ガイドピンを中心とした回動となるよ
うに、第2ガイドピンに対応する第2ガイド溝が形成さ
れている構成である。
【0165】それゆえ、請求項1ないし3のいずれか1
項に記載の構成による効果に加えて、蓋体の長手方向両
端の各側面部にガイドピンを突設し、ガイドピンの移動
を案内するガイド溝を各ガイドピンに対応付けて蓋体保
持部に形成するといった簡単な構成で、蓋体の移動領域
を最も小さくする略弧状の軌跡を描いて、蓋体を開口部
と間隙との間で移動させることができるという効果を奏
する。
【0166】請求項5の発明に係る蓋体開閉機構は、以
上のように、請求項4に記載の構成に加えて、上記ケー
スの挿入開始時に、第2ガイド溝における第2ガイドピ
ンの移動開始方向よりも筐体内側へ、第1ガイドピンが
移動できるように、第1ガイド溝の開口部側端部近傍に
おける溝幅が、局部的に広げられている構成である。
【0167】それゆえ、蓋体に掛かるケースの当接力に
よって、第1ガイドピンは、まず第2ガイドピンの移動
開始方向よりも筐体内側へ移動することができる。これ
により、蓋体には、第1ガイドピンを中心として第2ガ
イドピンを間隙に近づける方向に回動させるモーメント
が生まれる。また、第1ガイド溝を局部的に広げなかっ
た場合に比べて、蓋体は、ケースの挿入方向に一層倒れ
た状態となるので、ケースの当接力から派生し、第2ガ
イドピンを回動させようとする分力が大きくなる。すな
わち、蓋体を開方向へより移動させやすくなるため、蓋
体の間隙内への進入開始がスムーズになると共に、ケー
スの挿入方向の制限も緩和され、操作者はケースの挿入
をより楽に行うことができるという効果を、請求項4に
記載の構成による効果に加えて奏する。
【0168】請求項6の発明に係る蓋体開閉機構は、以
上のように、請求項4に記載の構成に加えて、上記筐体
の開口部が設けられている部位を前部とし、上記間隙が
筐体の上部に設定されているとするとき、上記第1ガイ
ド溝の前端部における下側の摺動面には、前端部と連続
して形成された凹部が設けられるとともに、該凹部と第
2ガイド溝の下端部との距離が、第1ガイド溝の前端部
と第2ガイド溝の下端部との距離と等しくなるように、
上記凹部の深さが設定されている構成である。
【0169】それゆえ、蓋体に掛かるケースの当接力に
よって、第1ガイドピンは、第2ガイド溝の下端部にあ
る第2ガイドピンを中心とする円弧を描いて、第1ガイ
ド溝の前端部から凹部まで摺動することができる。これ
により、請求項5に記載の構成による作用効果と同等の
作用効果を奏する。
【0170】請求項7の発明に係る蓋体開閉機構は、以
上のように、請求項3ないし6のいずれか1項に記載の
構成に加えて、上記開口部から筐体の外側へ向く蓋体の
表面に、挿入されるケースと当接する凸部が形成され、
ケースの挿入に伴い、上記進入軌跡に沿って変化する蓋
体の移動方向に向く分力が、上記凸部に掛かる当接力か
ら発生するように、上記凸部の形状が設定されている構
成である。
【0171】それゆえ、ケースの挿入に伴い変化する蓋
体の移動方向に常に分力を生み出す当接力が掛かるよう
な凸部の形状を設定することで、開口部から一方向に挿
入されるケースから蓋体が受ける一方向の当接力を利用
して、略弧状の進入軌跡に沿って、蓋体を間隙内に移動
させることができるという効果を、請求項3ないし6の
いずれか1項に記載の構成による効果に加えて奏する。
【0172】請求項8の発明に係る蓋体開閉機構は、以
上のように、請求項1ないし7のいずれか1項に記載の
構成に加えて、操作部が上記筐体から露出して設けら
れ、操作者により操作された操作部の移動ストロークに
よって、上記ケースを開口部から筐体外へ排出させるイ
ジェクトスイッチと、ケースが上記記録再生可能位置に
有る場合、上記操作部の初期位置から上記移動ストロー
クの一部である第1の移動ストロークを操作部に与えた
とき、ケースを記録再生可能位置に保持したまま、蓋体
を上記間隙内へ進入させ、ケースを記録再生可能位置か
ら排出させるために、さらに第2の移動ストロークを操
作部に与えたとき、蓋体の位置が間隙内で保持されるよ
うに、操作部の移動ストロークを蓋体に伝える伝達手段
とを備えている構成である。
【0173】それゆえ、操作部に第1の移動ストローク
を与えたときには、開口部が開き、操作部に第2の移動
ストロークを与えたときには、蓋体の位置が間隙内で保
持され、過大な負荷が蓋体に掛かることはない。これに
より、請求項1ないし7のいずれか1項に記載の構成に
よる効果に加えて、イジェクトスイッチの操作部の操作
に機構的に連動して、ケースの排出に備え開口部を予め
開いておく機能を蓋体開閉機構に付与することができる
という効果を奏する。
【0174】請求項9の発明に係る蓋体開閉機構は、以
上のように、請求項8に記載の構成に加えて、上記案内
手段は、上記蓋体に連結され、上記蓋体の進入軌跡に沿
って蓋体を開閉移動させると共に、蓋体を閉方向へ移動
させるように付勢された駆動部材を備え、上記伝達手段
は、駆動部材に対して摺動する摺動部材であって、上記
操作部に上記第1の移動ストロークが与えられたとき
に、蓋体を開方向へ移動させるための当接力を駆動部材
に作用させる第1摺動面と、上記操作部に上記第2の移
動ストロークがさらに与えられたときに、駆動部材に与
えられている付勢力と拮抗する力を作用させる第2摺動
面とを有する摺動部材を備えている構成である。
【0175】それゆえ、操作部に第1の移動ストローク
を与えたときには、摺動部材は第1摺動面を介して駆動
部材に当接力を与え、操作部に第2の移動ストロークを
さらに与えたときには、駆動部材と第2摺動面との間に
作用する力は、駆動部材に与えられている付勢力と拮抗
する程度の大きさとなる。これにより、駆動部材が第2
摺動面を摺動する間は、駆動部材に掛かる外力はバラン
ス状態となる。
【0176】このように、駆動部材と摺動する摺動部材
に2種類の摺動面を設けるだけの簡単な構成によって、
駆動部材の移動量と駆動部材に伝える力の大きさとを変
えることができるという効果を、請求項8に記載の構成
による効果に加えて奏する。
【0177】請求項10の発明に係る蓋体開閉機構は、
以上のように、記録媒体を内蔵したケースを挿入する開
口部が筐体に形成され、開口部を開閉する蓋体が、開口
部の筐体内側に備えられていると共に、筐体内に挿入さ
れ終えたケースを、その挿入完了位置から記録再生可能
位置へと移動させるように構成された記録再生装置にお
いて、上記挿入完了位置に対し、記録再生可能位置と反
対側で、挿入完了位置に有るケースと筐体との間に間隙
が設定されており、上記開口部から挿入されるケースと
当接する蓋体を、ケースの挿入による当接力によって、
上記間隙により近い蓋体の辺縁部から先に間隙内に進入
させる案内手段を備えている蓋体開閉機構と、上記ケー
スを開口部と挿入完了位置との間で進退させると共に、
挿入完了位置と記録再生可能位置との間で移動させる媒
体脱着機構と、上記筐体から露出して設けられた操作部
に連接され、上記ケースが記録再生可能位置にあるとき
に、操作者により操作された操作部の移動ストロークに
呼応して、上記蓋体開閉機構に係合した状態で、蓋体開
閉機構に蓋体の開移動を行わせると共に、上記媒体脱着
機構に係合した状態で、媒体脱着機構にケースの排出動
作を行わせる係合部材とを備えている構成である。
【0178】それゆえ、蓋体を開閉する蓋体開閉機構
と、ケースを記録再生装置に対して脱着する媒体脱着機
構と、操作者が操作する操作部との三者が、係合部材を
仲介として機構的に連動し、記録再生可能位置に配され
たケースを筐体外に排出させることができる。
【0179】これにより、蓋体開閉機構の蓋体開閉動
作、あるいは媒体脱着機構のケース脱着動作を行わせる
ための専用の駆動源や、駆動源の駆動力を蓋体開閉機構
や媒体脱着機構に伝達するための伝達機構を別途備える
必要が無いので、記録再生装置の小型化もしくは薄型
化、並びに軽量化を図ることができる。すなわち、請求
項1に記載の蓋体開閉機構が奏する効果を一層高めるこ
とができるという効果を奏する。
【0180】請求項11の発明に係る蓋体開閉機構は、
以上のように、請求項10に記載の構成に加えて、上記
操作部が操作者によって操作されたときに、上記係合部
材と媒体脱着機構との係合が、係合部材と蓋体開閉機構
との係合より遅れて起こるように、係合部材と媒体脱着
機構の被係合部との間隔を設定した構成である。
【0181】それゆえ、媒体脱着機構のケース脱着動作
が、蓋体開閉機構の蓋体開閉動作より遅れて起きる。こ
の結果、ケースが記録再生可能位置から開口部間際の挿
入完了位置に移動するときに、蓋体が先に開口部から離
れているため、ケースの移動が蓋体に邪魔されずに済む
という効果を、請求項10の構成による効果に加えて奏
する。
【0182】請求項12の発明に係る蓋体開閉機構は、
以上のように、請求項10に記載の構成に加えて、上記
ケースが記録再生可能位置にあるときに、上記係合部材
と蓋体開閉機構、および係合部材と媒体脱着機構がそれ
ぞれ係合しており、上記操作部が操作者により操作され
たときに、係合部材の移動に連動して、蓋体の開移動と
ケースの排出動作とが、同時に始まる構成である。
【0183】それゆえ、蓋体の開移動とケースの排出動
作とを同時に始めることにより、蓋体のみを先に開移動
させるための操作部の移動ストロークが不要となるの
で、操作部の移動ストロークを請求項11に記載の構成
より小さくすることができ、さらに、記録再生可能位置
から筐体外にケースを排出するのに要する時間を短縮で
きるので、より速やかにケースを排出することができる
という効果を、請求項10の構成による効果に加えて奏
する。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)ないし(d)は、本発明の実施の一形態
に係る蓋体開閉機構の部分断面図であり、MD挿入時の
蓋体の動作を示す説明図である。
【図2】本発明に係る蓋体開閉機構の記録再生装置内に
おける配置を示す透視図であり、(a)は蓋体開閉機構
の正面図であり、(b)は同上面図であり、(c)は同
図(b)のX−X矢視図である。
【図3】図1に示す蓋体開閉機構の構成を示す分解斜視
図である。
【図4】上記蓋体開閉機構の作動範囲を示す部分断面図
である。
【図5】(a)ないし(d)は、図1(a)ないし
(d)の各移動過程において、MDによる蓋体の押圧状
態を示す説明図である。
【図6】MDが斜めに挿入されたときの蓋体開閉機構の
動作を示す部分断面模式図である。
【図7】(a)は、MDの挿入完了位置を示す説明図、
(b)は、MDの記録再生可能位置と蓋体の閉移動とを
示す説明図である。
【図8】(a)ないし(d)は、MD排出時における蓋
体開閉機構の動作を示す説明図である。
【図9】(a)は、本発明における蓋体の移動領域を示
す説明図、(b)は、従来例における蓋体の移動領域を
示す説明図である。
【図10】MDが斜めに挿入されたときの蓋体開閉機構
の動作を示す他の部分断面模式図である。
【図11】(a)は、MDの挿入開始状態であって、M
Dと蓋体とが当接した状態を示す説明図、(b)は、
(a)に示す蓋体の姿勢に対応する蓋体開閉機構の状態
を示す説明図である。
【図12】(a)は、MDを挿入したときにおけるMD
と蓋体との当接点の変位量を示す説明図、(b)は、
(a)に示す蓋体の姿勢に対応する蓋体開閉機構の状態
を示す説明図である。
【図13】(a)は、MDをさらに挿入したときにおけ
るMDと蓋体との当接点の変位量を示す説明図、(b)
は、(a)に示す蓋体の姿勢に対応する蓋体開閉機構の
状態を示す説明図である。
【図14】(a)は、MDをさらに挿入したときにおけ
るMDと蓋体との当接点の変位量を示す説明図、(b)
は、(a)に示す蓋体の姿勢に対応する蓋体開閉機構の
状態を示す説明図である。
【図15】(a)は、MDをさらに挿入したときにおけ
るMDと蓋体との当接点の変位量を示す説明図、(b)
は、(a)に示す蓋体の姿勢に対応する蓋体開閉機構の
状態を示す説明図である。
【図16】(a)は、蓋体が最大量移動した状態におけ
るMDと蓋体との当接点の変位量を示す説明図、(b)
は、(a)に示す蓋体の姿勢に対応する蓋体開閉機構の
状態を示す説明図である。
【図17】本発明の実施の形態に係る記録再生装置の外
観を示す斜視図である。
【図18】図17に示す記録再生装置の内部構成を概略
的に示す透視図であり、(a)は記録再生装置の上面図
であり、(b)は同正面図であり、(c)は同側面図で
ある。
【図19】図17に示す記録再生装置が備える媒体脱着
機構の構成と、ディスクホルダーを記録再生可能位置に
配した状態とを示す斜視図である。
【図20】上記媒体脱着機構が、ディスクホルダーを挿
入完了位置に配した状態を示す斜視図である。
【図21】イジェクトつまみの移動ストロークを蓋体開
閉機構に伝えるロッドの動作を示す説明図である。
【図22】(a)は、イジェクトつまみの初めの移動ス
トロークによって、上記媒体脱着機構が動作開始状態に
なったことを記録再生装置の上面から見て示す説明図、
(b)は、同移動ストロークによって、蓋体の開移動が
最初に始まることを記録再生装置の側面から見て示す説
明図である。
【図23】(a)(b)は、イジェクトつまみのさらな
る移動ストロークによって、蓋体をさらに開移動させる
と共に、MDを記録再生可能位置から挿入完了位置へ上
昇させている状態を示す説明図である。
【図24】(a)(b)は、イジェクトつまみの最大量
の移動ストロークによって、蓋体が開状態になったこと
を示すと共に、MDが挿入完了位置から排出される状態
を示す説明図である。
【図25】イジェクトつまみが初期状態に戻った時点に
おける蓋体開閉機構と上記ロッドとの位置関係を、記録
再生装置の側面から見て示す説明図である。
【図26】(a)(b)は、キャビネットの開口部の形
状とMDの押し込み易さとの関係を、開口部の形状を変
えて比較するための説明図、(c)(d)は、(b)の
形状を有する開口部に対して、挿入完了位置および記録
再生可能位置をそれぞれ示す説明図である。
【図27】一般的な記録再生装置の外観を示す斜視図で
ある。
【図28】図27に示す記録再生装置において、従来の
蓋体開閉機構の構成例を示す断面概略図である。
【図29】従来の蓋体開閉機構の他の構成例を示す断面
概略図である。
【符号の説明】 1 記録再生装置 2 蓋体開閉機構 3 MD(記録媒体を内蔵したケース) 4 キャビネット(筐体) 4a 開口部 4b 蓋体保持部(案内手段) 4c 第1ガイド溝(案内手段) 4c1 前端部 4d 第2ガイド溝(案内手段) 4d1 下端部 4c3 凹部 5 蓋体 5a 凸部 5b 第1ガイドピン(案内手段) 5c 第2ガイドピン(案内手段) 5e 上縁部(間隙により近い蓋体の辺縁部) 6 蓋体開閉レバー(案内手段・駆動部材) 6a 回動軸 6b 蓋体係合部 6c 駆動突起(駆動部材) 6d バネ(付勢手段) 7 ディスクホルダー 12 イジェクトつまみ(操作部) 13 回動フック(イジェクトスイッチ) 13’ 回動フック(イジェクトスイッチ) 15 イジェクトプレート(伝達手段・係合部材) 15b 係合部 15c ロッド(伝達手段・摺動部材) 15c1 立上部(第1摺動面) 15c2 略平坦部(第2摺動面) 16 媒体脱着機構 ω1 角度(第1の移動ストローク) ω3 角度(第2の移動ストローク)

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】記録媒体を内蔵したケースを挿入する開口
    部が筐体に形成され、開口部を開閉する蓋体が、開口部
    の筐体内側に備えられていると共に、筐体内に挿入され
    終えたケースを、その挿入完了位置から記録再生可能位
    置へと移動させるように構成された記録再生装置の蓋体
    開閉機構において、 上記挿入完了位置に対し、記録再生可能位置と反対側
    で、挿入完了位置に有るケースと筐体との間に間隙が設
    定されており、 上記開口部から挿入されるケースと当接する蓋体を、ケ
    ースの挿入による当接力によって、上記間隙により近い
    蓋体の辺縁部から先に間隙内に進入させる案内手段を備
    えていることを特徴とする蓋体開閉機構。
  2. 【請求項2】上記ケースが挿入完了位置から記録再生可
    能位置に移動すると伴に、上記蓋体の進入軌跡に沿って
    蓋体を逆動させ、開口部を閉状態とする付勢手段を備え
    ていることを特徴とする請求項1に記載の蓋体開閉機
    構。
  3. 【請求項3】上記進入軌跡は、開口部の裏面側から上記
    筐体の内壁に沿う略弧状であることを特徴とする請求項
    1または2に記載の蓋体開閉機構。
  4. 【請求項4】上記案内手段は、 上記蓋体の長手方向両端の各側面部に、上記長手方向と
    平行に突出して形成された第1ガイドピンおよび第2ガ
    イドピンと、 各ガイドピンを嵌入させて蓋体の移動を案内するガイド
    溝が形成され、対向状態で上記筐体に設けられた1対の
    蓋体保持部とを備え、 上記ガイド溝の内、第1ガイドピンに対応する第1ガイ
    ド溝が、第2ガイドピンに対応する第2ガイド溝より上
    記間隙に近い側で、上記ケースの挿入方向と略平行に形
    成される一方、ケースが上記間隙内に進入する際の第1
    ガイドピンに対する第2ガイドピンの相対的な移動が、
    第1ガイドピンを中心とした回動となるように、第2ガ
    イドピンに対応する第2ガイド溝が形成されていること
    を特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の
    蓋体開閉機構。
  5. 【請求項5】上記ケースの挿入開始時に、第2ガイド溝
    における第2ガイドピンの移動開始方向よりも筐体内側
    へ、第1ガイドピンが移動できるように、第1ガイド溝
    の開口部側端部近傍における溝幅が、局部的に広げられ
    ていることを特徴とする請求項4に記載の蓋体開閉機
    構。
  6. 【請求項6】上記筐体の開口部が設けられている部位を
    前部とし、上記間隙が筐体の上部に設定されているとす
    るとき、上記第1ガイド溝の前端部における下側の摺動
    面には、前端部と連続して形成された凹部が設けられる
    とともに、該凹部と第2ガイド溝の下端部との距離が、
    第1ガイド溝の前端部と第2ガイド溝の下端部との距離
    と等しくなるように、上記凹部の深さが設定されている
    ことを特徴とする請求項4に記載の蓋体開閉機構。
  7. 【請求項7】上記開口部から筐体の外側へ向く蓋体の表
    面に、挿入されるケースと当接する凸部が形成され、ケ
    ースの挿入に伴い、上記進入軌跡に沿って変化する蓋体
    の移動方向に向く分力が、上記凸部に掛かる当接力から
    発生するように、上記凸部の形状が設定されていること
    を特徴とする請求項3ないし6のいずれか1項に記載の
    蓋体開閉機構。
  8. 【請求項8】操作部が上記筐体から露出して設けられ、
    操作者により操作された操作部の移動ストロークによっ
    て、上記ケースを開口部から筐体外へ排出させるイジェ
    クトスイッチと、 ケースが上記記録再生可能位置に有る場合、上記操作部
    の初期位置から上記移動ストロークの一部である第1の
    移動ストロークを操作部に与えたとき、ケースを記録再
    生可能位置に保持したまま、蓋体を上記間隙内へ進入さ
    せ、ケースを記録再生可能位置から排出させるために、
    さらに第2の移動ストロークを操作部に与えたとき、蓋
    体の位置が間隙内で保持されるように、操作部の移動ス
    トロークを蓋体に伝える伝達手段とを備えていることを
    特徴とする請求項1ないし7のいずれか1項に記載の蓋
    体開閉機構。
  9. 【請求項9】上記案内手段は、上記蓋体に連結され、上
    記蓋体の進入軌跡に沿って蓋体を開閉移動させると共
    に、蓋体を閉方向へ移動させるように付勢された駆動部
    材を備え、 上記伝達手段は、駆動部材に対して摺動する摺動部材で
    あって、上記操作部に上記第1の移動ストロークが与え
    られたときに、蓋体を開方向へ移動させるための当接力
    を駆動部材に作用させる第1摺動面と、上記操作部に上
    記第2の移動ストロークがさらに与えられたときに、駆
    動部材に与えられている付勢力と拮抗する力を作用させ
    る第2摺動面とを有する摺動部材を備えていることを特
    徴とする請求項8に記載の蓋体開閉機構。
  10. 【請求項10】記録媒体を内蔵したケースを挿入する開
    口部が筐体に形成され、開口部を開閉する蓋体が、開口
    部の筐体内側に備えられていると共に、筐体内に挿入さ
    れ終えたケースを、その挿入完了位置から記録再生可能
    位置へと移動させるように構成された記録再生装置にお
    いて、 上記挿入完了位置に対し、記録再生可能位置と反対側
    で、挿入完了位置に有るケースと筐体との間に間隙が設
    定されており、上記開口部から挿入されるケースと当接
    する蓋体を、ケースの挿入による当接力によって、上記
    間隙により近い蓋体の辺縁部から先に間隙内に進入させ
    る案内手段を備えている蓋体開閉機構と、 上記ケースを開口部と挿入完了位置との間で進退させる
    と共に、挿入完了位置と記録再生可能位置との間で移動
    させる媒体脱着機構と、 上記筐体から露出して設けられた操作部に連接され、上
    記ケースが記録再生可能位置にあるときに、操作者によ
    り操作された操作部の移動ストロークに呼応して、上記
    蓋体開閉機構に係合した状態で、蓋体開閉機構に蓋体の
    開移動を行わせると共に、上記媒体脱着機構に係合した
    状態で、媒体脱着機構にケースの排出動作を行わせる係
    合部材とを備えていることを特徴とする記録再生装置。
  11. 【請求項11】上記操作部が操作者によって操作された
    ときに、上記係合部材と媒体脱着機構との係合が、係合
    部材と蓋体開閉機構との係合より遅れて起こるように、
    係合部材と媒体脱着機構の被係合部との間隔を設定した
    ことを特徴とする請求項10に記載の記録再生装置。
  12. 【請求項12】上記ケースが記録再生可能位置にあると
    きに、上記係合部材と蓋体開閉機構、および係合部材と
    媒体脱着機構がそれぞれ係合しており、上記操作部が操
    作者により操作されたときに、係合部材の移動に連動し
    て、蓋体の開移動とケースの排出動作とが、同時に始ま
    ることを特徴とする請求項10に記載の記録再生装置。
JP20860996A 1995-12-15 1996-08-07 蓋体開閉機構およびそれを備えた記録再生装置 Expired - Fee Related JP3229212B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20860996A JP3229212B2 (ja) 1995-12-15 1996-08-07 蓋体開閉機構およびそれを備えた記録再生装置
US08/764,260 US6122140A (en) 1995-12-15 1996-12-12 Cover opening and closing mechanism of a recording and reproducing apparatus
EP96120087A EP0779615B1 (en) 1995-12-15 1996-12-13 Cover opening and closing mechanism and recording and reproducing apparatus having thereof
DE69633327T DE69633327T2 (de) 1995-12-15 1996-12-13 Einrichtung zum Öffnen und Schließen einer Hülle und damit ausgerüstetes Aufzeichnungs- und Wiedergabegerät

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32769995 1995-12-15
JP7-327699 1995-12-15
JP20860996A JP3229212B2 (ja) 1995-12-15 1996-08-07 蓋体開閉機構およびそれを備えた記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09223386A true JPH09223386A (ja) 1997-08-26
JP3229212B2 JP3229212B2 (ja) 2001-11-19

Family

ID=26516933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20860996A Expired - Fee Related JP3229212B2 (ja) 1995-12-15 1996-08-07 蓋体開閉機構およびそれを備えた記録再生装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6122140A (ja)
EP (1) EP0779615B1 (ja)
JP (1) JP3229212B2 (ja)
DE (1) DE69633327T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007066734A1 (ja) * 2005-12-09 2007-06-14 Pioneer Corporation ディスク装置
JP2008135107A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Alpine Electronics Inc 記録媒体駆動装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10208457A (ja) * 1997-01-24 1998-08-07 Sony Corp 電子機器
JP2000123543A (ja) * 1998-10-14 2000-04-28 Sony Corp ディスクカートリッジ及びディスクドライブシステムにおける防塵機構
JP4055288B2 (ja) 1999-03-19 2008-03-05 ソニー株式会社 ディスク装置
CN2706832Y (zh) * 2004-04-22 2005-06-29 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 数据存取机防尘装置
KR100581835B1 (ko) * 2004-11-03 2006-05-23 주식회사 현대오토넷 자동차용 멀티미디어 시스템의 도어 개폐구조

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0356901Y2 (ja) * 1985-01-29 1991-12-24
CA2009320C (en) * 1989-02-18 1994-09-06 Keiichi Ohashi Cassette loading mechanism of a magnetic recording and reproducing apparatus
CS274491A3 (en) * 1990-09-11 1992-04-15 Philips Nv Recording and/or reproducing apparatus adapted for insertion of a cassette containing a record carrier
US5351228A (en) * 1990-09-20 1994-09-27 Ricoh Company Ltd. Optical disk drive unit
JP3063221B2 (ja) * 1991-04-13 2000-07-12 ソニー株式会社 記録及び/又は再生装置
DE4129945A1 (de) * 1991-09-09 1993-03-11 Philips Patentverwaltung Schwenkvorrichtung fuer eine abdeckklappe am kassettenschacht eines magnetbandkassettengeraetes
JP3276986B2 (ja) * 1992-06-29 2002-04-22 日本電産コパル株式会社 開閉扉機構
US5430587A (en) * 1993-07-08 1995-07-04 Tandberg Data Storage A/S Cassette-activated mechanism for inwardly opening recorder door
US5481520A (en) * 1994-01-06 1996-01-02 Shinano Kenshi Kabushiki Kaisha Disk player door assembly

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007066734A1 (ja) * 2005-12-09 2007-06-14 Pioneer Corporation ディスク装置
JP2008135107A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Alpine Electronics Inc 記録媒体駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0779615B1 (en) 2004-09-08
US6122140A (en) 2000-09-19
DE69633327D1 (de) 2004-10-14
JP3229212B2 (ja) 2001-11-19
EP0779615A2 (en) 1997-06-18
EP0779615A3 (en) 1998-08-05
DE69633327T2 (de) 2005-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6671245B2 (en) Front-loading disk player
JPH09223386A (ja) 蓋体開閉機構およびそれを備えた記録再生装置
JP2000030396A (ja) ディスクカートリッジ
US7487519B2 (en) Door interlock unit and disk recording/reproducing apparatus with the same
JP2000030399A (ja) ディスクカートリッジ
JP2000030397A (ja) ディスクカートリッジ
JP3105026B2 (ja) ディスクカートリッジのシャッタ開閉機構
JPH05282762A (ja) カートリッジ挿入口のドア開閉装置
JP3617768B2 (ja) 蓋体開閉機構及びそれを備えた記録再生装置
JP3591008B2 (ja) カートリッジ排出装置及び記録及び/又は再生装置
JP3525474B2 (ja) ディスクカートリッジ駆動装置
JP2006048788A (ja) ディスクカートリッジ
JP3105198B2 (ja) ディスクカートリッジのシャッタ開閉機構
JP3002464B2 (ja) ディスクカ―トリッジ
JP3046279B2 (ja) ディスクカートリッジ
JP3002465B2 (ja) ディスクカ―トリッジ
JP2002032949A (ja) 記録媒体カートリッジホルダ及び記録及び/又は再生装置
JPH08102113A (ja) 磁気記録再生装置
JP3733855B2 (ja) 記録媒体装着装置
JP2003007025A (ja) ディスクカートリッジ
JP2003091908A (ja) ディスクプレーヤ装置
JP2000123454A (ja) ディスク装置
JPH07320369A (ja) ディスク装置
JP2002313053A (ja) ディスクカートリッジ
JP2005276335A (ja) ディスクカートリッジ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080907

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080907

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090907

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090907

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees