JP4277499B2 - 折り畳み型携帯電子機器 - Google Patents

折り畳み型携帯電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4277499B2
JP4277499B2 JP2002289069A JP2002289069A JP4277499B2 JP 4277499 B2 JP4277499 B2 JP 4277499B2 JP 2002289069 A JP2002289069 A JP 2002289069A JP 2002289069 A JP2002289069 A JP 2002289069A JP 4277499 B2 JP4277499 B2 JP 4277499B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display unit
casing
housing
case
electronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002289069A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004128814A (ja
Inventor
賢一郎 安井
充 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2002289069A priority Critical patent/JP4277499B2/ja
Priority to EP03022162A priority patent/EP1406426B1/en
Priority to DE60335435T priority patent/DE60335435D1/de
Priority to CNB031349064A priority patent/CN100525322C/zh
Priority to US10/674,353 priority patent/US7457107B2/en
Publication of JP2004128814A publication Critical patent/JP2004128814A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4277499B2 publication Critical patent/JP4277499B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • H04M1/0216Foldable in one direction, i.e. using a one degree of freedom hinge

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Calculators And Similar Devices (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は筐体の折り畳みが可能な上部筐体と下部筐体を有する折り畳み型携帯電子機器について、一方の筐体に表示部を他方の筐体に操作部を含む折り畳み型携帯電子機器に関する。
【0002】
【従来の技術】
折り畳みが可能な携帯電子機器として携帯電話端末は一般的な製品である。
【0003】
通常の折り畳み型携帯電話端末では、上部筐体に表示部とスピーカを、下部筐体に操作部とマイクを含み、ダイヤル後、上部筐体のスピーカを耳に近づけ、下部筐体のマイクを口に沿えて通話するのが一般的である。
【0004】
図8は従来の携帯電話端末における横断面を表す図である。
【0005】
従来の形態電話装置では、上部筐体に相当する第1筐体1の筐体同士の接触面に表示部3を、下部筐体に相当する第2筐体2の筐体同士の接触面に操作部6を配し、第1筐体1と第2筐体2を回動可能な回動部105で接続する構成を取っている。かかる構成により、使用時には回動部105を中心に筐体を展開し、操作部6及び表示部3を露出させ、非使用時には筐体を折り畳み、操作部6及び表示部3を収納することで落下等によって、操作部6及び表示部3の破損・傷つきを防止することを目的としていた。
【0006】
図9は図8の範囲「う」の拡大図である。従来の構造では、筐体を閉じたときに、キーと表示部保護用スクリーンとが干渉しないように設置位置の関係を調整している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、かかる構成では筐体を折り畳んだ際、表示部と操作部が対向することとなり、表示部と操作部の間に十分なクリアランス(隙間)が取れないと、長期間使用することでヒンジ部が磨耗することで構造上の精度が低下し、操作部のボタンが表示部の表示面に干渉することで表示部表面を傷つけると言う問題点があった。
【0008】
また、表示部と操作部の間に十分なクリアランスを取る為に操作部のキーの突出量が小さくなり、キー押下時のいわゆる「クリック感」が十分なもので無くこれが遠因で誤操作を引き起こしやすいといった操作上の問題も生じた。
【0009】
本発明の目的は、表示部と操作部の接触を防止するとともに、誤操作を行わないための十分な操作感を得ることができる折り畳み型携帯電子機器を提供することにある。
【0010】
【課題を解決する手段】
本発明に係る折り畳み型携帯電子機器は、一方の筐体には表示部を、他方の筐体には複数の操作デバイスからなる操作部を含む筐体からなる折り畳み型携帯電子機器において、表示部を含む筐体は、操作部に含まれる操作デバイスの突出量以上に深い凹部を筐体同士の対向面に含み、前記表示部が前記凹部に設けられ、前記表示部を含む筐体は、表面に前記凹部以外に凹構造を含み、前記凹構造にクッションが設けられ、前記操作部を含む筐体の表面に、2つの前記筐体を閉じたときに前記クッションに接触する突起部を含み、前記表示部の表面側のスクリーン面と前記表示部を含む筐体の表面との隙間(c)と、前記操作部を含む筐体の表面からその表面よりも突出した操作デバイスの天面までの距離(d)との間で、c>dの関係を有することを特徴とする。
【0011】
本発明に係る他の折り畳み型携帯電子機器は、一方の筐体には表示部及び表示部保護用スクリーンを、他方の筐体には複数の操作デバイスからなる操作部を含む筐体からなる折り畳み型携帯電子機器において、
前記操作部を含む筐体の筐体同士の対向面に凸形状を設け、
前記表示部を含む筐体には前記凸形状に対応する位置に穴を設けた筐体同士の対向面を含み、
前記表示部保護用スクリーンは、前記表示部を含む筐体の内部に押し込まれるように前記表示部を含む筐体内に伸縮可能な弾性素材を介して固定され、
筐体折り畳み時には前記凸形状により前記穴を介して前記表示部保護用スクリーンに力が加えられることで前記表示部保護用スクリーンを前記表示部を含む筐体の内部に押し込むように移動することで、前記弾性素材が圧縮し、筐体展開時には前記弾性素材が圧縮状態から戻り、前記表示部保護用スクリーンを元の位置に戻すことを特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】
次に、本発明による折り畳み型携帯電子機器の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。ここでは折り畳み型携帯電子機器の実施の形態として折り畳み型携帯電話端末を示すが本発明はPDAや他の携帯情報端末であってもよい。なお、現行の携帯電話端末は筐体の短辺に回動部を有するものが一般的ではあるが、本発明は長辺方向に回動部を有して展開する場合もありえるので、回動部を介して上部筐体・下部筐体を、それぞれ第1筐体・第2筐体と称呼するものとする。
【0014】
以下、図1乃至図3を用いて本発明に係る携帯電子機器の一例たる携帯電話端末の第1の実施の形態について説明する。図1は本発明に係る携帯電話端末を開いた状態を示す。図2は、図1のA−A‘断面における本発明に係る携帯電話端末の断面図である。
【0015】
まず、図1及び図2を使って、本発明による第1の実施の形態の携帯電話端末の構成を説明する。
【0016】
本携帯電話端末は、大きく分けると第1筐体1と第2筐体2より構成される。
【0017】
第1筐体1は、閉じた時にその表面が見えない位置にある第1筐体フロントケース101と閉じた時にその表面が外から見える第1筐体リアカバー102と第1筐体フロントケース101と同じ表面側にある表示部3とを含んで構成される。
【0018】
第1筐体フロントケース101は表示部3を内部に格納するため表示部3の表示面大の開口部を有する。第1の実施の形態においては表示部3の表示面が第1筐体1内部に落込んだ形で固定するため、第1筐体フロントケース101の開口部の周りに落込んだ形でモールドがなされる(以下この開口部を陥没孔4という)。
【0019】
表示部3は、状況に応じて通話情報や文字情報等を表示する奥行きの薄いLCD(リキッドクリスタルディスプレイ)や有機ELディスプレイ等である。第1筐体用フロントケース101に設けた陥没孔に表示部3を嵌め込んだ後、保護用スクリーン5を固定することで保護用スクリーン5が落下等による表示部3への傷つきを防止する。表示部3の固定に際しては、陥没孔4のモールド端面にあて、背面から第1筐体1内部からネジで固定する方法や、表示部3を固定するための固定面をモールドで形成して表示部3を接着して固定する方法などが考えられる。
【0020】
陥没孔4は、筐体が閉じられ第2筐体2と対向した際に、第2筐体2の操作部6が有するキー7を十分に覆う面積を確保し、かつ、保護用スクリーン5の表面と操作部6に含まれるキー7の天面とのクリアランスを確保できる構造とするため、第2筐体2の接触面から第1筐体1内に一定の深さで落込んだ構造を取る。
【0021】
保護用スクリーン5は、表示部3の表面を保護するための保護膜である。表示部3の表示を視認できるよう、一定以上の透過性が必要となる。保護用スクリーン5の大きさは、かかる目的のため、表示部3の表示面より大きくすることが好ましい。また、折り畳み型携帯電話端末では、不使用時は折り畳んでいるため表示部が傷つくことはほとんどなく、本発明により操作部4との接触加傷も生じないとして保護用スクリーン5を設けないことも可能である。
【0022】
第2筐体2は、閉じたときに第1筐体フロントケース101に対向する第2筐体フロントケース103と閉じたときにその表面が外から見える第2筐体リアカバー104及び操作部6から構成される。
【0023】
第2筐体フロントケース102は操作部6を内部に格納するため操作部6のキーを操作できるように1つあるいは2以上の開口部を含む。操作部6の操作面全体を露出させるのであれば開口部が一つで良いし、操作部6のキーだけを露出させるのであればキーの数だけ開口部を設ける。
【0024】
図2に示すように操作部6はキー7及びラバーシート8、ドームシート9から構成される。キー7が押されると、ラバーシート8を介して、ドームシート9のドーム型のボタンが押されるラバーシート8の内側に接地することで内部回路に伝達される。操作部6はキー7が第2筐体フロントケース103の前面から操作可能な様に第2筐体フロントケース103の内側から固定される。
【0025】
第1筐体1と第2筐体2は回動部105にて連結されており、回動部105を軸として第1筐体1と第2筐体2が対面するように開閉する構造となる。
【0026】
次に、動作とともに細かな構成要素を説明する。
【0027】
図1に示すような筐体を開いた状態から、回動部105を軸として第1筐体1と第2筐体2を閉じる方向に回動させ、図2の断面図の状態にする。この際、フロントケース同士が接触することで筐体表面が衝突し生じる傷つきを防止する目的で、図2で示すように第1筐体フロントケース101の表示部3が格納される陥没孔4外の筐体表面に凹構造を設け、軟材料よりなるクッション10を圧入して構成し、また第2筐体フロントケース103の前記クッションと相対する位置に突起部11を設ける。これにより、第1筐体フロントケース101と第2筐体フロントケース103との接触による傷つきを防止する。
【0028】
図3は、図2の範囲「あ」の拡大図である。
【0029】
本図の例では、第1筐体フロントケース101に含まれる陥没孔4の表示部接触面には接触面を構成するモールドが施されており、表示部3の固定を容易にしているが、必ずしもこれに拘泥するものではない。
【0030】
陥没孔4の「深さ」は操作部6のキー7の突出量によって左右される。筐体が閉じられた際の第1筐体フロントケース101と第2筐体フロントケース103の間隔をa、キー7と保護用スクリーン5との間隔をb、第1筐体フロントカバー101の陥没孔4を除く筐体本体の表面から保護用スクリーン5との隙間をc、第2筐体フロントケース103との表面からキー7の天面までの距離をdとすると、a+c=b+dとなる。
【0031】
クッション10は長期の使用による劣化、脱落により上記aは次第に小さな値になる。かかる場合に、a=0となり、最悪第1筐体フロントケース101と第2筐体フロントケース103が直接接触したとしても、キー7と保護用スクリーン5が接触して表示面が傷付き、表示部3の機能が損なわれないようにする必要がある。図3に示す当初の第1筐体1と第2筐体2の間隔aとキー7と保護用スクリーン5の間隔bとの関係はb>aとするとc>dとなり表示面が傷つくことは無い。
【0032】
次に、図4、図5及び図6を用い、本発明に係る第2の実施の形態を説明する。図4は本発明に係る第2の実施の形態に係る携帯電話端末を開いた状態を示し、図5(2)は図4のA−A‘断面における筐体が閉じる直前の状態、(b)は筐体が閉じた状態を表す、断面図である。また図6は図5に記載された領域「い」を拡大した図であり、第1筐体フロントカバー101と保護用スクリーン5との間に隙間が生じることでキー7と保護用スクリーン5との間のクリアランスが確保できることを表している。図6も図5と同じく(a)は筐体が閉じる直前の状態、(b)は筐体が閉じた状態を表す断面図である。
【0033】
図4において本発明の第2の実施の形態の携帯電話端末は、第2筐体2に凸形状12を2箇所施し、第1筐体1の相対する面には長穴13を表示部3の上下に2箇所空け、折り畳んだ状態では凸形状12が長穴13に嵌るようになっている点で第1の実施の形態に係る携帯電話端末とは相違する。
【0034】
本実施の形態でも、保護用スクリーン5は表示部3を覆うのだが、第1筐体1の内部で長穴13の位置にも及ぶような大きさで設置される(図6参照)。本実施の形態に係る保護用スクリーン5は第1の実施の形態のそれと異なりある程度の剛性が必要である。なぜなら筐体を閉じた際に凸形状12から与えられた外応力をパッキン14に伝える必要があること、外応力を反復して加えることで保護用スクリーン5にたわみ・ひずみが生じると表示部3の可読性が低下するためである。したがって、凸形状12と直接接する部分に付いては他の個所よりも厚みを増したり、剛性のある素材で挟んだりすることで、かかる要請に応えるべきであるが、具体的な実現方法に付いては本発明では特に制約を加えるものではない。なお図6では保護用スクリーン5の凸形状12が接触する個所の処理に付いては、他の個所よりも厚みを増すやり方で図を記載している。
【0035】
凸形状12は第2筐体フロントケース103の表面に施されており、一体モールドでも、別パーツでも良い。
【0036】
パッキン14は、第1筐体フロントケース101の陥没孔4の周囲に位置するように第1筐体リアカバー102に貼り付けられた伸縮可能な弾性材料で形成された部品である。本図においては直接第1筐体リアカバー102に添付されていることを想定しているが、表示部3が第1筐体リアカバー102に固定されているような場合には表示部3に固定しても良く、いずれを選択するかは設計事項である。パッキン14はさらに保護用スクリーン5と接着されている。
【0037】
次に図5を用いて、動作についての説明をする。
【0038】
本実施の形態においても、回動部105を軸として、第1筐体1と第2筐体2が回動することで、筐体の展開・収納(折り畳み)が可能である。
【0039】
収納時においては、表示部の上下に2つある長穴13に凸形状12が挿入され、これにより、凸形状12から保護用スクリーン5に外応力が加えられる。かかる外応力が加えられた状態では、保護用スクリーン5に接着されたパッキン14にも外応力が伝達し、かかる応力によって、弾性材料より構成されるパッキン14は圧縮される。これにより、保護用スクリーン5は第1筐体リアカバー102側に押し込まれることとなり、操作部6のキー7と保護用スクリーン5とのクリアランスを確保することが可能となる。
【0040】
逆に展開時には長穴13から凸形状12が抜かれ、保護用スクリーン5に加えられていた外応力は失われる。一方弾性体であるパッキン14は圧縮されていたことから弾性エネルギーを有しており、この弾性エネルギーによって保護用スクリーン5は第1筐体フロントカバー101側に迫り出してくる。
【0041】
本実施の形態では、パッキン14を第1筐体リアカバー102に貼り付けているが、上記のように凸形状12によって弾性エネルギーが発生すれば、どこに貼り付けても良い。防水性との兼ね合い及び接着面の剥離性を考慮すれば、図7のように第1筐体フロントカバー101側にパッキン14をつけても構わない。
【0042】
最後に図6を用いて、図5の領域「い」の周辺の動作を説明する。
【0043】
展開時にパッキン14は厚さeを持ち、保護用スクリーン5を第1筐体フロントカバー101に接触させている。この状態では、第1筐体フロントカバー101の陥没孔4を除く筐体本体の表面から保護用スクリーン5との隙間(第1の実施例ではcと表記)は第2筐体フロントケース103との表面からキー7の天面までの距離(第1の実施例ではdと表記)よりも小さい。しかし、筐体を閉じると、凸形状12から保護用スクリーン5に外応力が加えられ、その外応力がそのままパッキン14にも伝達される。そのことにより、パッキン14の厚さはeからe’に変形し、e−e’だけ第1筐体フロントカバー101の陥没孔4を除く筐体本体の表面から保護用スクリーン5との隙間が増えることとなる。これにより、第2筐体フロントケース103との表面からキー7の天面までの距離以上のクリアランスが確保され、保護用スクリーン5にキー7が干渉し、保護用スクリーン5の表面を傷つけることは無い。
【0044】
【発明の効果】
以上に説明したように、本発明による折り畳み型携帯電子機器を折り畳んだ時の操作部と表示部の物理的干渉を防ぎ、表示部を傷つけることなく操作部のキーの突出量を増やすことで操作感を向上させることが可能である。
【0045】
また、本発明によれば筐体の開閉状態に応じて表示部表面の保護用スクリーンを前後させることで、同様の物理干渉防止・操作部の突出量増大の効果を発揮できるだけでなく、筐体のデザインする上での制約を排除することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る携帯電話端末の展開時の正面図である。
【図2】図1に係る携帯電話端末を折り畳んだ際のA−A‘断面を表す断面図である。
【図3】図2の領域「あ」を表す詳細な断面図である。
【図4】本発明の別の形態に係る携帯電話端末の展開時の正面図である。
【図5】図4に係る携帯電話端末を折り畳んだ際のA−A‘断面を表す断面図である。
【図6】図5の領域「い」を表す詳細な断面図である。
【図7】図5に表したパッキンの別の取り付け方を表した詳細な断面図である。
【図8】従来の携帯電話端末の展開時における横断面図である。
【図9】図8の領域「う」における詳細図である。
【符号の説明】
1.第1筐体
2.第2筐体
3.表示部
4.陥没孔
5.保護用スクリーン
6.操作部
7.キー
8.ラバーシート
9.ドームシート
10.クッション
11.突起部
12.凸形状
13.長穴
14.パッキン
101.第1筐体フロントケース
102.第1筐体リアカバー
103.第2筐体フロントケース
104.第2筐体リアカバー
105.回動部

Claims (2)

  1. 一方の筐体には表示部を、他方の筐体には操作部を含む筐体からなる折り畳み型携帯電子機器において、
    表示部を含む筐体は、操作部に含まれる操作デバイスの突出量以上に深い凹部を筐体同士の対向面に含み、前記表示部が前記凹部に設けられ
    前記表示部を含む筐体は、表面に前記凹部以外に凹構造を含み、前記凹構造にクッションが設けられ、前記操作部を含む筐体の表面に、2つの前記筐体を閉じたときに前記クッションに接触する突起部を含み、
    前記表示部の表面側のスクリーン面と前記表示部を含む筐体の表面との隙間(c)と、前記操作部を含む筐体の表面からその表面よりも突出した操作デバイスの天面までの距離(d)との間で、c>dの関係を有することを特徴とする折り畳み型携帯電子機器。
  2. 一方の筐体には表示部及び表示部保護用スクリーンを、他方の筐体には複数の操作デバイスからなる操作部を含む筐体からなる折り畳み型携帯電子機器において、
    前記操作部を含む筐体の筐体同士の対向面に凸形状を設け、
    前記表示部を含む筐体には前記凸形状に対応する位置に穴を設けた筐体同士の対向面を含み、
    前記表示部保護用スクリーンは、前記表示部を含む筐体の内部に押し込まれるように前記表示部を含む筐体内に伸縮可能な弾性素材を介して固定され、
    筐体折り畳み時には前記凸形状により前記穴を介して前記表示部保護用スクリーンに力が加えられることで前記表示部保護用スクリーンを前記表示部を含む筐体の内部に押し込むように移動することで、前記弾性素材が圧縮し、筐体展開時には前記弾性素材が圧縮状態から戻り、前記表示部保護用スクリーンを元の位置に戻すことを特徴とする折り畳み型携帯電子機器。
JP2002289069A 2002-10-01 2002-10-01 折り畳み型携帯電子機器 Expired - Fee Related JP4277499B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002289069A JP4277499B2 (ja) 2002-10-01 2002-10-01 折り畳み型携帯電子機器
EP03022162A EP1406426B1 (en) 2002-10-01 2003-09-30 Foldable handy electronic device
DE60335435T DE60335435D1 (de) 2002-10-01 2003-09-30 Klappbares elektronisches Handgerät
CNB031349064A CN100525322C (zh) 2002-10-01 2003-09-30 可折叠便携式电子设备
US10/674,353 US7457107B2 (en) 2002-10-01 2003-10-01 Foldable handy electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002289069A JP4277499B2 (ja) 2002-10-01 2002-10-01 折り畳み型携帯電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004128814A JP2004128814A (ja) 2004-04-22
JP4277499B2 true JP4277499B2 (ja) 2009-06-10

Family

ID=31987152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002289069A Expired - Fee Related JP4277499B2 (ja) 2002-10-01 2002-10-01 折り畳み型携帯電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7457107B2 (ja)
EP (1) EP1406426B1 (ja)
JP (1) JP4277499B2 (ja)
CN (1) CN100525322C (ja)
DE (1) DE60335435D1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4528590B2 (ja) 2004-09-28 2010-08-18 株式会社東芝 電子機器
US8140133B2 (en) * 2005-07-29 2012-03-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Slim portable terminal
CN1916434B (zh) * 2005-08-19 2010-06-02 深圳富泰宏精密工业有限公司 铰链结构及应用该铰链结构的便携式电子装置
JP4068115B2 (ja) 2006-05-12 2008-03-26 株式会社東芝 電子機器
JP2007328613A (ja) 2006-06-08 2007-12-20 Toshiba Corp 電子機器
JP4916959B2 (ja) 2007-06-19 2012-04-18 富士通株式会社 キー制御回路、電子機器、携帯装置及びキー制御方法
JP2009111598A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 折り畳み式電子機器
CN206575463U (zh) * 2017-01-26 2017-10-20 广东欧珀移动通信有限公司 壳体组件、显示装置及移动终端
CN108881552B (zh) * 2018-07-09 2021-03-05 Oppo广东移动通信有限公司 一种电子设备

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4730364A (en) * 1985-10-29 1988-03-15 Bondwell Holding Ltd. Data processor flush hinge assembly
US5335141A (en) * 1989-06-23 1994-08-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Portable electronic apparatus having a removable keyboard secured to a housing by screws protruding through the bottom wall of the housing
JPH05189084A (ja) * 1992-01-10 1993-07-30 Toshiba Corp 小形電子機器
JP2551361B2 (ja) 1993-10-30 1996-11-06 日本電気株式会社 折畳み式携帯無線機
JPH10336065A (ja) 1993-12-09 1998-12-18 Nec Corp 携帯無線機
JP2582531B2 (ja) 1994-06-20 1997-02-19 埼玉日本電気株式会社 折り畳み式携帯電話機
US5532904A (en) * 1994-06-30 1996-07-02 Compaq Computer Corporation Collapsible keyboard structure for a notebook computer, responsive to opening and closing of the computer's lid
JP2689913B2 (ja) 1994-07-15 1997-12-10 日本電気株式会社 自動開放型折畳み携帯無線機
JPH0854628A (ja) 1994-08-11 1996-02-27 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置
US5812116A (en) * 1996-05-30 1998-09-22 Texas Instruments Incorporated Low profile keyboard
JPH1049300A (ja) * 1996-08-07 1998-02-20 Hitachi Ltd 情報処理装置
CN1113519C (zh) * 1997-10-01 2003-07-02 日本电气株式会社 便携无线电通信装置
US6600662B1 (en) * 1997-10-15 2003-07-29 Motorola, Inc. Light guide for a foldable electronic device
IT1307361B1 (it) 1999-10-06 2001-11-06 Fiat Ricerche Perfezionamenti ai motori a combustione interna con valvole adazionamento variabile.
AU2253101A (en) * 1999-11-30 2001-06-12 Vercel Development Corporation Hand held internet browser with folding keyboard
JP2001186226A (ja) 1999-12-27 2001-07-06 Sanyo Electric Co Ltd 折り畳み式携帯電話機
JP4286428B2 (ja) 2000-03-27 2009-07-01 京セラ株式会社 携帯無線機
JP4331861B2 (ja) 2000-04-25 2009-09-16 京セラ株式会社 携帯無線機
US6853336B2 (en) * 2000-06-21 2005-02-08 International Business Machines Corporation Display device, computer terminal, and antenna
JP2002132418A (ja) * 2000-10-20 2002-05-10 Nec Saitama Ltd 折畳式携帯型電子機器
FI116345B (fi) * 2000-12-19 2005-10-31 Nokia Corp Kannettavat elektroniset laitteet
TW507900U (en) * 2001-01-02 2002-10-21 Cirkitech Electronic Co Ltd Notebook computer with detachable keyboard
US7689257B2 (en) * 2006-11-16 2010-03-30 Nokia Corporation Support structure for portable electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
US20040063474A1 (en) 2004-04-01
DE60335435D1 (de) 2011-02-03
CN100525322C (zh) 2009-08-05
US7457107B2 (en) 2008-11-25
EP1406426A2 (en) 2004-04-07
CN1497924A (zh) 2004-05-19
EP1406426B1 (en) 2010-12-22
EP1406426A3 (en) 2009-06-24
JP2004128814A (ja) 2004-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8265716B2 (en) Mobile terminal device
US20140185206A1 (en) Portable electronic device and cover device thereof
JP2007082139A (ja) 指紋センサ付き携帯装置
KR20080023554A (ko) 디스플레이모듈 및 이를 구비하는 이동통신 단말기
EP1748628B1 (en) Slim portable terminal
JP4277499B2 (ja) 折り畳み型携帯電子機器
JPH06268724A (ja) 携帯用折たたみ式電子機器
JP2007067744A (ja) 携帯端末装置
JP5141518B2 (ja) 携帯端末装置
JP5012744B2 (ja) 電子機器
WO2003081972A1 (fr) Terminal mobile
JP4267372B2 (ja) 電子機器
JP2007033658A (ja) 情報処理装置
JP5686613B2 (ja) 電子機器
KR100651376B1 (ko) 휴대용 무선단말기의 일체형 키패드
JP4584094B2 (ja) 携帯電子機器
JP4325375B2 (ja) 折り畳み式携帯用端末装置
JP5023478B2 (ja) 移動式無線通信装置
JPH06326425A (ja) フレキシブルプリント基板の保護構造
JP2006186655A (ja) 携帯端末装置
JP4818954B2 (ja) 携帯電子機器
KR200183196Y1 (ko) 휴대용 전화기 어셈블리
JP2009194031A (ja) 電子機器
KR100652765B1 (ko) 이동 단말기의 경사 키버튼 장치
JP5122306B2 (ja) 携帯電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050308

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050914

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20080606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090302

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4277499

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees