JP4256863B2 - 側部窓用ウィンドウシェード装置 - Google Patents

側部窓用ウィンドウシェード装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4256863B2
JP4256863B2 JP2005211205A JP2005211205A JP4256863B2 JP 4256863 B2 JP4256863 B2 JP 4256863B2 JP 2005211205 A JP2005211205 A JP 2005211205A JP 2005211205 A JP2005211205 A JP 2005211205A JP 4256863 B2 JP4256863 B2 JP 4256863B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding shaft
shade
window
shade sheet
guide rail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005211205A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006036190A (ja
Inventor
メルフ、ハンセン
ヘルベルト、ヴァルター
マチアス、マイヤー
Original Assignee
ベーオーエス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ベーオーエス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト filed Critical ベーオーエス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト
Publication of JP2006036190A publication Critical patent/JP2006036190A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4256863B2 publication Critical patent/JP4256863B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • B60J1/20Accessories, e.g. wind deflectors, blinds
    • B60J1/2011Blinds; curtains or screens reducing heat or light intensity
    • B60J1/2013Roller blinds
    • B60J1/2066Arrangement of blinds in vehicles
    • B60J1/2072Blinds with inclined or vertical orientation of the winding axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • B60J1/20Accessories, e.g. wind deflectors, blinds
    • B60J1/2011Blinds; curtains or screens reducing heat or light intensity
    • B60J1/2013Roller blinds
    • B60J1/2019Roller blinds powered, e.g. by electric, hydraulic or pneumatic actuators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • B60J1/20Accessories, e.g. wind deflectors, blinds
    • B60J1/2011Blinds; curtains or screens reducing heat or light intensity
    • B60J1/2013Roller blinds
    • B60J1/2019Roller blinds powered, e.g. by electric, hydraulic or pneumatic actuators
    • B60J1/2027Roller blinds powered, e.g. by electric, hydraulic or pneumatic actuators with a buckle-proof guided flexible actuating element acting on the draw bar for pushing or push-pulling, e.g. a Bowden cable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • B60J1/20Accessories, e.g. wind deflectors, blinds
    • B60J1/2011Blinds; curtains or screens reducing heat or light intensity
    • B60J1/2013Roller blinds
    • B60J1/2033Roller blinds characterised by the spring motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • B60J1/20Accessories, e.g. wind deflectors, blinds
    • B60J1/2011Blinds; curtains or screens reducing heat or light intensity
    • B60J1/2013Roller blinds
    • B60J1/2036Roller blinds characterised by structural elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • B60J1/20Accessories, e.g. wind deflectors, blinds
    • B60J1/2011Blinds; curtains or screens reducing heat or light intensity
    • B60J1/2013Roller blinds
    • B60J1/2066Arrangement of blinds in vehicles
    • B60J1/2069Arrangement of blinds in vehicles of multiple blinds, e.g. more than one blind per window or per actuation system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • B60J1/20Accessories, e.g. wind deflectors, blinds
    • B60J1/2011Blinds; curtains or screens reducing heat or light intensity
    • B60J1/2013Roller blinds
    • B60J1/2066Arrangement of blinds in vehicles
    • B60J1/2075Arrangement of blinds in vehicles specially adapted for fixed windows
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • B60J1/20Accessories, e.g. wind deflectors, blinds
    • B60J1/2011Blinds; curtains or screens reducing heat or light intensity
    • B60J1/2013Roller blinds
    • B60J1/2066Arrangement of blinds in vehicles
    • B60J1/2086Arrangement of blinds in vehicles specially adapted for openable windows, e.g. side window
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J3/00Antiglare equipment associated with windows or windscreens; Sun visors for vehicles
    • B60J3/002External sun shield, e.g. awning or visor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J3/00Antiglare equipment associated with windows or windscreens; Sun visors for vehicles
    • B60J3/002External sun shield, e.g. awning or visor
    • B60J3/005External sun shield, e.g. awning or visor for side windows

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)

Description

本発明は、自動車の側部窓用ウィンドウシェード装置に関する。
自動車の快適性への要求が増加するにつれて、自動車の側部窓を広範囲に日除けする必要性がある。その際、複数の領域に分割される側部窓は、特に問題がある。通常のセダンの側部窓が、その例である。ここで、後部側部窓は、少なくとも近似的に台形または矩形の領域と、少なくとも近似的に三角形の領域とに分割される。四角形の領域の日除けは、通常、いかなる問題も引き起こさない。
また、窓の三角形の領域を日除けするために、一時的な解決策が知られている。この目的のため、例えば特許文献1を参照する。この刊行物には、側部窓ウィンドウシェードが、三角形の領域に対してどのように構成されるのかが記載されている。
ウィンドウシェードは、窓を2つの領域に分割する窓ピラーに平行に延びる巻取シャフトを有する。窓の下縁には、すなわち、下方の窓リムには、成形部材が案内される案内レールが存在する。巻取シャフトからシェードシートを引き出すために、成形部材は、同時に引き出し棒として機能する。巻取シャフトは、ばねモータを有し、これにより巻取シャフトは、シェードシートを巻き取る方向に付勢される。
案内レールの沿った成形部材の移動は、スーフレックスシャフト(Suflexwelle)(登録商標)の形態のねじれないように案内された直線状の押出要素の助けにより達成される。そのような装置は、ボーデン(Bowden)ケーブルに類似して装備される。
スーフレックスシャフトの移動は、ギヤモータの助けにより実行され、その出力ギヤは、スーフレックスシャフトの歯に噛合する。
四角形の窓領域を日除けするために、巻取シャフトをドア内部の窓枠の下方に配置することがさらに知られている。その際、案内レールは、常に、B−ピラーに平行に、かつ、移動する窓ガラスが案内され、窓を2つの領域に分割するレールに平行に延びる。案内レールは、引出ロッドすなわち対応するシェードシートの引き出し棒を案内するために使用される。さらに、ねじれないように案内される押出要素は、案内レール内に保持される。
独国特許出願公開第10354233号明細書
従来の解決策では、四角形の窓領域用と三角形の窓領域用の2つのウィンドウシェードシートは、互いに実質的に分離され、このため、相当のスペースが設計者に必要とされた。
これらの事情に基づいて、本発明の課題は、省スペースの側部窓ウィンドウシェード装置を提供することである。
この課題は、本発明に係る請求項1の特徴を有する側部窓ウィンドウシェード装置により解決される。
新規なウィンドウシェード装置では、2つの別体の巻取シャフトが提供され、対応するシェードシートは、常に各巻取シャフトに固定されている。さらに、それぞれが対応するシェードシートに配置される少なくとも2つの案内レールが提供される。2つの案内レールは、2つの巻取シャフトと同様に角度をなして互いに延びる。その角度は、窓を分割するレールが下方の窓リムとなす角度に従う。シェードシートまたは巻取シャフトを可能な限り互いに密接して配置するために、少なくとも2つの案内レール用の固定装置と少なくとも1つの巻取シャフト用の支持装置とを有する中央部材が提供される。
2つの端部キャップを有するハウジングが1つの巻取シャフトに配置される場合には、空間条件は、省スペースになる。端部キャップの1つは、中央部材により形成される。
対応する巻取シャフト用の支持ピンがさらに中央部材に保持される場合には、特に望ましい。
案内レールが互いになす角度は、概略90度である。同様のことが、巻取シャフトに対しても適合するが、巻取シャフトの角度は、必ずしも、案内レールの角度に一致する必要はない。
第2の巻取シャフトと、第1のシェードシート用の案内レールとが保持されるかまたは形成されるハウジングが提供される場合には、空間条件は、さらに改良される。
各シェードシートを常に巻取シャフトに巻き付けるために、有利なことに、ばねモータが対応する巻取シャフトに配置され、ばねモータにより、対応する巻取シャフトがそれぞれのシェードシートの巻き取り方向に付勢される。
例えば、側部窓の矩形領域の前面に延びる第1のシェードシートは、一端または両端が案内レールに案内可能である。両端での案内は、振動を防止し、操作エラーに対し非常に強い。
この目的のために、両端が案内レール内を走行する引出ロッド装置が提供される。
第1のシェードシートまたは四角形の窓の前面に延びるシェードシート用の駆動装置は、好ましくは、座屈しないように案内された2つの直線状のスラスト要素を有し、スラスト要素は、電気モータにより駆動される。
窓の四角形の領域の上縁が下縁に平行に延びていない場合には、巻取シャフトは、好ましくは、少なくとも近似的に円錐状である。この構成は、余分な行程を必要とせず、または巻取シャフトを非常に深く配置する必要なく、シェードシートの上縁が、ドア内部に完全に収納されることを確実にする。
望ましくは、座屈しないように案内されるスラスト要素の対応するスリーブを固定するための1つまたは2つの受け部が、中央部材に配置される。
2つのシェードシートの複数の縁部が、常に、異なる距離を走行する場合には、有利なことに、3つの出力ギヤを保持するギヤモータが提供される。各出力歯車は、対応するスラスト要素を作動するために提供される。対応する歯車の有効直径は、シェードシートの縁部または隅部の全てが、概略同時にその末端位置に到達するように調整される。微小な行程差は、遊び行程により補償可能である。
中央部材が使用されない場合であっても、例えば、窓を2つの領域に分割するレールに平行に延びる巻取シャフト用のハウジングが、同時に、対向する側に案内レールを有する場合には、非常に大幅なスペース縮小が達成可能である。このため、非常に小型の構造が形成される。
その他の点では、本発明の改良は、従属クレームの対象である。
対応する実施形態から自明となる一連の改良が可能である。これらは、説明された実施形態と共に図面の記載を読むときに明らかになるであろう。
図面では、本発明の対象の1つの実施形態が図解されている。
図1は、自動車の後部領域の破壊した切り出し部分を示す。図は、図示しない左内側と鏡面対称である右内側の外観を示す。図面は簡略化されている。その図解は発明の理解には必要ではないので、例えば補強部材や固定手段のような車体内部構造は示されない。同様に、車体の図解は模式化され、そこに存在する空間全体は示されない。
示された車体部分1は、ルーフ2を有し、B−ピラー3がルーフ2横から図示しない床部材の側の下方に延びる。対応するB−ピラーは、自動車の切り取られた側にも延びる。ルーフ2は、後端部が後部窓4に移行する。後部窓は、横方向には、B−ピラー3から間隔をおいて配置されるC−ピラー5で終端する。C−ピラー5は、内側ライニング6を保持する。
B−ピラー3とC−ピラー5の間に、後部右側ドア7が既知の方法でB−ピラー3にヒンジ留めされている。
後部右側ドア7の高さに、座面9と後部座席背もたれ11とを有する後部ベンチシート8が存在する。後部座席の座面9は、床部材を有しその前面に足空間13が形成されるベース面12に載置される。
後部座席シェルフ14は、後部座席背もたれ11の上縁の高さで、後部窓4の下縁に延びる。
後部右側ドアは、セダンに典型的な方法で、側部窓15が配置されている。側部窓15は、概略垂直に延びるブレース16により実質的に四角形の窓領域17と概略三角形の窓領域18とに分割される。2つの領域17,18は、下端部で、連続する窓リム20により境界付けられる。
窓領域17に配置された窓ガラスは、既知の方法で、上下に移動され、そのために、窓ガラスは、既知の方法で、垂直なブレース16に案内される。三角形の窓領域18に提供される窓ガラスは、固定して配置されている。
2つの窓領域17,18は、対応するシェードシート19,21により日除けされる。2つのシェードシート19,21用駆動機構は、ドア7の内部で窓リム20の下方に配置される。
図2は、2つのシェードシート19,21を、駆動し、案内し、不要の状況で収納するために提供される実質的な構成要素を示す。
シェードシート19は、窓領域17の面に概略対応する切断形状を有する。シェードシート19は、ハウジング23内に保持された巻取シャフト22に下縁を固定される。ハウジング23は、窓リム20の下方のドア内部に配置され、それを通ってシェードシート19が引き出し可能なハウジングスロット24で上方に開放される。ハウジングスロット24は、窓リムのスロットと直線上に並列される。巻取シャフト22から離間されたシェードシート19の縁部には、引き出し棒26を受け入れる管状のループ25が形成されている。上記の場合には、引き出し棒26は、シェードシート19の上縁を案内し補強するために配置される実質的に形状の安定したロッドである。
巻取シャフト22の内部に、模式的に示されるばねモータ27が配置され、ばねモータ27は、一端が巻取シャフトと結合され、他端が車体に堅く係止される。ばねモータ27により、巻取シャフト22は、シェードシート19の巻き取り方向に付勢される。
ハウジング23は、左側、すなわちB−ピラー3に隣接する側を端部キャップ28により閉成される。端部キャップ28をドア7内部に堅くねじ止めまたはリベット止めするために、端部キャップ28には、固定リンク29が配置される。
アンダーカットされた案内溝32が形成された案内レール31は、端部キャップ28の上側から突出する。案内レール31は、窓開口17に配置された下降可能な窓ガラスの内側に、つまりB−ピラー3に隣接するドア7のドアパネル内部に直接延びる。このため、案内レール31は、実際には、外側から見えない。案内レール31は、窓領域17の下降可能な窓ガラス用案内レールの曲がった延びに対応して延びる。
案内レール31を固定するために、案内レール31には、背面側に、棒状フランジ33が形成され、棒状フランジは、それを介して案内レール31がドア7の支持部に固定可能な孔34を有する。
アンダーカットされた案内溝32は、円形断面を有する溝空間35と隙間状のスロット36とから構成される。引き出し棒26は、対応する端部が、スロット36を通って溝空間35内に突出する。
円形の溝空間35には、より詳細には以下に説明する他の直線状のスラスト要素が、座屈しないように案内される。このスラスト要素は、ばねモータ27の作用に抗してシェードシート19を繰り出すように機能する。
ハウジング23の対向する端部に、中央部材38が、ドア内部のブレース16の下方かつ窓リム20の下方で、ドア7の支持部に固定される。この中央部材38は、一方の端部に、ハウジング23用の他の端部キャップとして機能するために配置される概略円筒状の部材39を有する。概略円筒状の部材39には、中央に、詳細には示されないピンが存在し、ピンには、巻取シャフト22の対応する端部が回転可能に軸支される。この限りでは、概略円筒状の部材は、隙間41で上方に開放するハウジング受け39を形成する。ハウジング23は、ハウジング受け39に挿入される。
中央部材38は、ハウジング受け39に加えて、他の受け座または受け部42を有し、受け座42は、ブレース形状のハウジング43を保持するように機能し、上方に開放する。図に示されるように、ブレース形状のハウジング43は、断面が丸い隅部を有して概略矩形である。ハウジング43は、2つの対向する平坦な側部44と2つの対向する幅狭の側部45により画定される。組み立てられた状態で、ブレース形状のハウジングは、移動する窓ガラス用の案内ブレース16の前面に延びる。すなわち、図2に示される各部分は、ブレース形状のハウジング43を表す。
ブレース形状のハウジング43では、案内レール31に面する幅狭の側部45に、案内溝32と同一の断面形状を有する案内溝46が形成されている。また、引き出し棒26は、一端がシェードシート19を超えて延びて、案内溝36内に突出する。
前述したように、直線状のスラスト要素が、座屈しないように、円筒状の部分、すなわち、案内溝46の溝空間35に案内される。
ブレース形状のハウジング43は、対向する側に、さらなる巻取シャフト48が回転可能に支持される円筒状の内室47を形成する。シェードシート21は、概略三角形の切断形状を有し、一端が巻取シャフト48に固定される。巻取シャフト48は、ばねモータ27に対応するその図示しないばねモータにより同一の方法で巻き取り方向に付勢されている。シェードシート21は、ブレース形状のハウジング43のスロット49を通ってそこに形成された空間47に案内される。
ブレース形状のハウジング43は、詳細には示されないが当業者に知られた嵌合手段と嵌合フックにより、受け座42の正確な位置に固定される。
中央部材38は、案内溝46の延長部に、斜視図のため示されていない案内溝46の案内空間と直線上に並列された連続孔を有する受け座51を有する。
直線状のスラスト要素54が案内されるスリーブ53は、受け座51の正確な位置に固定される。組み立てられた状態で、スリーブ53は、案内溝46の溝空間と直線上に並列される。
組み立てられた状態で、ブレース形状のハウジング43は、巻取シャフト22のハウジング23の長手方向の延在部に概略垂直に延びる。巻取シャフト22の軸とブレース形状のハウジング43の長手方向の軸とは、概略同一面内に配置される。
ドア7の後端部の方向に、案内レール56の端部を保持するように機能する受け座55が、中央部材38の受け座42に装着される。受け座55は、スロット57を介して上方に開放する概略円筒状の延長部である。受け座55の開口の内側の断面形状は、案内レール56の外側の輪郭の断面形状に概略対応する。案内レール56は、三角形の窓領域18の下方に延びる。
案内レール56の断面形状は、自転車トラックに対応して概略円錐であり、異形部は、水平に配置される。固定バー59が、上方に開放するスロット58の縁に隣接して配置される。他の固定バー61が、下方に配置される。案内レール56内を、シェードシート21の先端が細い前方縁に配置される保持器62がスライドする。シェードシート21は、シェードシートに融合された堅い輪郭部材63を介して、保持器62と回動可能に結合される。
保持器62をシェードシート21の引っ張り方向に押し出すために、座屈しないように案内された他のスラスト要素64が配置され、スラスト要素64は、対応するスリーブ65内を案内される。保持目的で、中央部材38は、受け座55の一方の側に隣接する形成された受け溝66を有する。この溝は、スラスト要素64が、座屈しないで案内レール56の案内溝を貫通可能なように配置されている。スラスト要素64の自由端は、保持器62と、案内溝内で嵌合する。
発明の理解のために必要のない余分な詳細部を図面に含めないために、クランプ部、補強ブレース等は、詳細には示されていない。
中央部材38をドアに固定するために、受け座42と受け座55の下方に、ドア7の支持構造への容易な装着を可能にするブレース67が配置される。
中央部材38は、プラスチック成形部材である。これにより、ハウジング23、ブレース形状のハウジング43及び案内レール56を正確かつ確実に固定するために必要なアンダーカットまたはばねフックを容易に形成することが可能である。そのようなアンダーカットまたはばねフックをどのようにして形成しなければならないのかは、当業者に知られており、そのため、ここでは説明する必要はない。
案内レール56は、ハウジング23に非常に密接して配置可能であるので、中央部材38を使用することにより、コンパクトな構造が達成される。この2つの部材の互いに隣接する端部は、中央部材により、共にドアの支持構造に固定される。そのため、互いに分離し、スペースを必要とする固定要素は、必要とされない。同様のことが、ブレース形状のハウジング43にも有効であり、3つのハウジングまたは案内レールを共にドアに固定するために全体で1つの固定要素のみが必要である。これにより生まれる節約スペースに加えて、このスペースは、中央部材の形状により定められるので、部材を互いに正確に固定することも保証される。
この領域に必要な2つのスリーブ53,65を装着するために、追加の固定部材は、必要とされない。一端側でシェードシート21の先端を移動し、ブレース形状のハウジング43に隣接する側でシェードシート19を駆動するために、必要なスラスト要素54,64が、スリーブ内に延びる。
三角形のシェードシート21がどのようにして個別に移動され、末端位置に引っ張られるかの詳細については、ここで引用された独国特許出願公開第10354233号明細書が参照される。
図3は、2つのシェードシート19,21を移動させるための電気駆動部70を非常に模式的に示す。
電気駆動部70は、ハウジング72内に配置されたギヤ伝動部を駆動する電気モータ71を有する。
異なる有効直径を有する3つの駆動ギヤ74,75,76の全体は、伝達部の出力シャフト73に載置される。歯車74,75,76のそれぞれに、チャネル77,78,79が対応する高さに正接して通過し、それぞれがハウジング72を貫通する。スリーブ53,65は、対応するチャネル77,78,79の高さに、接続される。
他のスリーブ81は、伝動ハウジング72から端部キャップ28に延びて、座屈しないように案内され、自由移動端が空間35内に延びる直線状のスラスト要素82を有する。
各スラスト要素54,64,82は、可撓性のある、概略円柱状のコア83と、その上に形成された螺旋84とから構成される。螺旋84は、ねじのようにコア83の周りに延びて移動不能にコア83と結合されたリブを形成する。このようにして、斜めに歯が切られた回転対称のラックが得られ、このラックは、すべての方向に均等に曲がる。ギヤ74,75,76は、理解されるように、「ラック」の断面の歯と噛合し、駆動モータ71とのかみ合い結合と、スラスト要素54,64,82相互のかみ合い結合を可能にする。
図示するように、ギヤすべてが、異なる有効直径を有するので、それぞれは、所与の回転数で常に異なる距離を進む。B−ピラー3に隣接する窓領域17は、最も長い距離を有するので、シェードシート19の対応する縁部は、最も長い距離を進む必要がある。したがって、駆動ギヤ76は、最も大きい直径を有する。案内レール16またはブレース形状のハウジング43に隣接するシェードシート19の縁部は、相対的に短い距離を進む。そのため、スラスト要素54を駆動するように機能する駆動ギヤ75は、相対的に小さい有効直径を有する。
シェードシート21を駆動するために配置される駆動ギヤ74は、最も小さい直径を有する。
モータ71の始動により、対応するスラスト要素54,64,82は、一方または他方に移動される。引き出し時に、スラスト要素54,64,82は、対応する案内レール31,43,56の方向に押し出される。その際、スラスト要素54,64,82は、さらに、案内レール31,43,56に存在する引き出し棒26の端部または保持器62のいずれかを押し出す。これにより、対応するシェードシート19,21は、対応するばねモータの作用に抗して対応する巻取シャフト22または48から巻き戻される。ギヤの大きさの選択により、すべてのスラスト要素54,64,82は、同時に、その末端位置に到達する。
収納時に、スラスト要素54,64,82は、駆動モータ71により、反対方向に移動される。スラスト要素54,64,82は、案内レール31,43,56から引き戻される。すなわち、ばねモータは、巻取シャフト22または48をシェードシート19または21の巻き取り方向に回転する位置にある。
移動の同期性は、形状に応じた結合により、常に保持されている。
側部窓ウィンドウシェードは、両者が互いに独立した巻取シャフトに巻き取られる2つのシェードシートを有する。巻取シャフトは、互いに角度をなして配置され、対応する案内レールに対応して配置される。スペースを節約し、シェードシートが接するそれぞれの位置で正確に設置するために、中央部材が配置され、中央部材は、2つのシェードシートの巻取シャフトハウジング用の受け座と、2つのシェードシートのこの位置に重なる案内レール用の受け座とを有する。
さらに、スラスト要素のスリーブは、中央部材に固定可能である。
右側後部ドアの内側を示す自動車の切り出された後部領域の斜視図である。 本発明の実施形態に係る側部ウィンドウシェードの基本要素の模式的な分解図である。 図2の側部ウィンドウシェードの直線状のスラスト要素の駆動部の原理的な図である。
符号の説明
19 シェードシート
21 シェードシート
22 巻取シャフト
26 引き出し棒
27 ばねモータ
28 端部キャップ
31 案内レール
38 中央部材
39 ハウジング受け
42 受け座
43 案内レール
46 案内溝
48 巻取シャフト
51 受け座
53 スリーブ
54 スラスト要素
55 受け座
56 案内レール
64 スラスト要素
71 モータ
74 駆動ギヤ
75 駆動ギヤ
76 駆動ギヤ
75 スラスト要素

Claims (18)

  1. 自動車の分割された窓用ウィンドウシェード装置であって、
    第1のシェードシート(19)の一端が固定された第1の巻取シャフト(22)と、
    第2のシェードシート(21)の一端が固定された第2の巻取シャフト(48)と、
    前記第1のシェードシート(19)用の少なくとも1つの第1の案内レール(43)と、
    前記第2のシェードシート(21)用の少なくとも1つの第2の案内レール(56)と、
    少なくとも2つの前記案内レール(43,56)を固定する固定装置(39,42,55)と、少なくとも1つの前記巻取シャフト(22,48)を支持する少なくとも1つの支持装置(41)とを有し、少なくとも2つの前記案内レール及び少なくとも1つの前記巻取シャフトのそれぞれの一方の端部に接続された1つの中央部材(38)と、
    を備える側部ドア(7)の側部窓(15)用ウィンドウシェード装置。
  2. 2つの端部キャップ(28,39)を有するハウジング(23)は、前記第1の巻取シャフト(22)に配置され、一方の端部キャップが前記中央部材(38)により形成される、
    ことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 前記中央部材(38)は、前記第1の巻取シャフト(22)用の固定ピンを保持する、ことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  4. 2つの前記巻取シャフト(22,48)は、互いに180度とは異なる角度をなして配置される、ことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  5. 前記角度は、概略90度である、ことを特徴とする請求項4に記載の装置。
  6. 前記第2の巻取シャフト(48)は、ハウジング(43)内に収容される、ことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  7. 前記第2の巻取シャフト(48)用の前記ハウジング(43)は、前記第1のシェードシート(19)用の案内レール(46)を有する、ことを特徴とする請求項6に記載の装置。
  8. 案内レール(56)が前記第2のシェードシート(21)に配置され、前記案内レール(56)は、前記第1の巻取シャフト(22)の延在部に概略延びる、ことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  9. 前記各巻取シャフト(22,48)に、前記巻取シャフト(22,48)を前記シェードシート(19,21)の巻き取り方向にそれぞれ付勢するばねモータ(27)が配置される、ことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  10. 前記第1のシェードシート(19)は、引出ロッド装置(26)に固定され、前記引出ロッド装置は、前記シェードシート(19)の前記巻取シャフト(22)から離間された端部に装着される、ことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  11. 前記引出ロッド装置(26)は、両端が案内レール(31,46)に案内される、ことを特徴とする請求項10に記載の装置。
  12. 前記第1のシェードシート(19)用の駆動装置を備え、前記駆動装置は、座屈しないように案内され、前記引出ロッド(26)と協働する2つの直線状のスラスト要素(54,82)を有する、
    ことを特徴とする請求項10に記載の装置。
  13. 前記第1の巻取シャフト(22)は、少なくとも円錐形に近似される、ことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  14. 前記中央部材(38)は、前記第1のシェードシート(19)用に、座屈しないように案内される前記スラスト要素(54)のスリーブ(53)を固定するための受け座(51)を有する、ことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  15. 前記中央部材(38)は、前記第2のシェードシート(21)用に、座屈しないように案内される前記スラスト要素(64)のスリーブ(65)のための受け座(51)を有する、ことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  16. 各スラスト要素(54,64,82)用の駆動ギヤ(74,75,76)を有する駆動モータ(71)を備え、前記駆動ギヤ(74,75,76)の有効直径は、それぞれの前記スラスト要素の行程に適合する、ことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  17. 前記駆動ギヤ(74,75,76)の前記有効直径は、すべて異なる、ことを特徴とする請求項16に記載の装置。
  18. 自動車の分割された窓用ウィンドウシェード装置であって、
    第1のシェードシート(19)の一端が固定された第1の巻取シャフト(22)と、
    第2のシェードシート(22)の一端が固定された第2の巻取シャフト(48)と、前記第2の巻取シャフト(48)は、前記第1の巻取シャフト(22)と角度をなして延び、
    前記第2の巻取シャフト(48)が保持され、前記他の巻取シャフト(22)の前記シェードシート(19)用に案内レール(46)を有するウィンドウシェードハウジング(43)と、
    少なくとも2つの前記案内レール(46)及び前記第2のシェードシート用の案内レール(56)を固定する固定装置(39,42,55)と、少なくとも1つの前記他の巻取シャフト(22)を支持する少なくとも1つの支持装置(41)とを有し、少なくとも2つの前記案内レール及び少なくとも1つの前記他の巻取シャフトのそれぞれの一方の端部に接続された1つの中央部材(38)と、
    を備える側部ドア(7)の側部窓(15)用ウィンドウシェード装置。
JP2005211205A 2004-07-24 2005-07-21 側部窓用ウィンドウシェード装置 Expired - Fee Related JP4256863B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004036075A DE102004036075B3 (de) 2004-07-24 2004-07-24 Anordnung für Seitenfensterrollo

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006036190A JP2006036190A (ja) 2006-02-09
JP4256863B2 true JP4256863B2 (ja) 2009-04-22

Family

ID=35219486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005211205A Expired - Fee Related JP4256863B2 (ja) 2004-07-24 2005-07-21 側部窓用ウィンドウシェード装置

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1619057B1 (ja)
JP (1) JP4256863B2 (ja)
KR (1) KR100724302B1 (ja)
CN (1) CN1724844B (ja)
DE (1) DE102004036075B3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011131807A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Toyota Boshoku Corp サンシェード装置

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4917356B2 (ja) * 2006-06-01 2012-04-18 株式会社ハイレックスコーポレーション サンシェード操作装置
JP4247753B2 (ja) 2006-08-10 2009-04-02 トヨタ紡織株式会社 サンシェード装置
JP4247752B2 (ja) 2006-08-10 2009-04-02 トヨタ紡織株式会社 サンシェード装置
DE202007002959U1 (de) * 2007-02-28 2007-04-19 Hs Products Engineering Gmbh Fahrzeugfensterrollo
DE102007016154A1 (de) * 2007-03-21 2008-09-25 Bos Gmbh & Co. Kg Seitenfensterrollo mit anscharniertem Zugstab und rechteckigem Tragstab
DE102007054694A1 (de) * 2007-11-14 2009-05-20 Bos Gmbh & Co. Kg Rolloanordnung mit verminderter Reibung in den Antriebsgabeln
DE102008046333A1 (de) * 2008-09-09 2010-03-11 Webasto Ag Rollanordnung eines Fahrzeugs
JP5407339B2 (ja) * 2009-01-07 2014-02-05 トヨタ紡織株式会社 サンシェード装置
JP5528790B2 (ja) * 2009-12-28 2014-06-25 芦森工業株式会社 車両用ウインドウシェード装置
JP5427732B2 (ja) * 2010-08-26 2014-02-26 本田技研工業株式会社 車両用ブラインド装置
JP5631727B2 (ja) * 2010-12-28 2014-11-26 芦森工業株式会社 車両用ウインドウシェード装置
WO2012090784A1 (ja) * 2010-12-28 2012-07-05 芦森工業株式会社 車両用ウインドウシェード装置
JP5763501B2 (ja) * 2011-10-28 2015-08-12 芦森工業株式会社 車両用ウインドウシェード装置
DE102013110650A1 (de) * 2013-09-26 2015-03-26 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Anordnung für ein Rollo
DE102016212166B4 (de) * 2016-07-04 2018-06-14 Bos Gmbh & Co. Kg Beschattungsvorrichtung für eine Scheibe eines Kraftfahrzeugs
KR102240561B1 (ko) 2019-05-24 2021-04-15 아시모리코리아(주) 차량의 듀얼형 윈도우 커튼
CN112238738B (zh) * 2019-07-16 2023-08-25 昆山皇田汽车配件工业有限公司 侧窗卷帘装置的辅助导引构造

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3241102A1 (de) * 1982-11-06 1984-05-10 A. Nattermann & Cie GmbH, 5000 Köln Imidazolylalkylthienyl-tetrahydropyridazine und verfahren zu ihrer herstellung
DE3822378C2 (de) * 1988-07-01 1994-10-27 Bayerische Motoren Werke Ag Fensterrollo für ein Kraftfahrzeug
US5782284A (en) * 1997-05-13 1998-07-21 Leatherman; Benny L. Sun shade system for windshields
DE50000785D1 (de) * 2000-03-03 2003-01-02 Schwab Technik Gmbh Scheibenrollo-Vorrichtung für Fahrzeugscheiben
DE10046553A1 (de) * 2000-09-19 2002-04-04 Bos Gmbh Fensterrollo für gekrümmte oder nicht rechteckige Fahrzeugfenster
FR2831110B1 (fr) * 2001-10-19 2004-01-16 Renault Pare-soleil pour vitre laterale de vehicule
DE10151872B4 (de) 2001-10-24 2007-10-04 Bos Gmbh & Co. Kg Geteiltes Fensterrollo für Kraftfahrzeuge
DE10334721A1 (de) * 2003-07-30 2005-02-24 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Sonnenschutzeinrichtung
DE10354233A1 (de) 2003-11-19 2005-06-30 Bos Gmbh & Co. Kg Seitenfensterrollo mit Konturteil
CA3104447C (en) * 2018-07-09 2022-02-15 Japan Medical Device Technology Co., Ltd. Magnesium alloy

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011131807A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Toyota Boshoku Corp サンシェード装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1724844B (zh) 2011-09-07
CN1724844A (zh) 2006-01-25
KR20060046573A (ko) 2006-05-17
EP1619057B1 (de) 2012-11-21
JP2006036190A (ja) 2006-02-09
EP1619057A3 (de) 2007-05-02
DE102004036075B3 (de) 2006-02-16
EP1619057A2 (de) 2006-01-25
KR100724302B1 (ko) 2007-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4256863B2 (ja) 側部窓用ウィンドウシェード装置
KR101261249B1 (ko) 인출 프로필에 의해 완성된 슬릿 범위를 구비한 후방 차창롤러 블라인드
JP2001239829A (ja) 側面窓ロールブラインド
JP4452290B2 (ja) ウィンドウシェードを有する内装パネル部材
JP3612299B2 (ja) 窓ブラインド
JP4617289B2 (ja) 後部窓を完全に日除けするウィンドウシェード
US7347246B2 (en) Side window shade with contour part
JP2002192944A (ja) 窓ブラインドを窓に取り付けるための窓装置
US7828040B2 (en) Sun shade apparatus
JP2002206384A (ja) 窓ブラインド
JP2001241277A (ja) 後部窓ロールブラインド
JP2002192943A (ja) 窓ブラインド
JP2002225566A (ja) 取付け簡単な窓ブラインド並びに窓ブラインド付き自動車車体及びドア
US20060219372A1 (en) Side window roll-up shade with movable shaft
JP2004051092A (ja) がたつきのないガイドシステムを有するウィンドウシェード
US8397788B2 (en) Rear window roller blind with angled support rail
JP2007223591A (ja) ウィンドウシェード及びハウジング
US20090282744A1 (en) Window driving apparatus
JP2007131208A (ja) 車両用サンシェード装置
US9868338B2 (en) Electric door curtain for vehicle
JP4694170B2 (ja) 自動車用ウィンドウシェード
JP2006021729A (ja) サンバイザ装置
EP2466048A1 (en) Support and application rail in automatic window devices for cars
CN110857023A (zh) 用于开放式车顶构造的导轨及包括其的开放式车顶构造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081118

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090130

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees