JP4256261B2 - ポリクロロプレン系2液型水系接着剤のポットライフの延長方法 - Google Patents

ポリクロロプレン系2液型水系接着剤のポットライフの延長方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4256261B2
JP4256261B2 JP2003544140A JP2003544140A JP4256261B2 JP 4256261 B2 JP4256261 B2 JP 4256261B2 JP 2003544140 A JP2003544140 A JP 2003544140A JP 2003544140 A JP2003544140 A JP 2003544140A JP 4256261 B2 JP4256261 B2 JP 4256261B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polychloroprene
parts
mass
alkyl
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003544140A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2003042314A1 (ja
Inventor
浩佑 渡邉
健二 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Publication of JPWO2003042314A1 publication Critical patent/JPWO2003042314A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4256261B2 publication Critical patent/JP4256261B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/06Non-macromolecular additives organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J111/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of chloroprene
    • C09J111/02Latex
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L11/00Compositions of homopolymers or copolymers of chloroprene
    • C08L11/02Latex

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は、ポリクロロプレンラテックスを主剤とし、ポリイソシアネートを硬化剤とする2液型水系接着剤において、イソシアネート混合後の接着剤のポットライフを改善するための方法を与えるものである。
【従来の技術】
【0002】
従来溶剤型接着剤が使用されていた多くの分野で、作業員の安全衛生や作業環境の面から、水系接着剤への切り替えが要望されている。しかし、水系接着剤では、接着強度や作業性の点で溶剤系接着剤に及ばない点が多々ある。
これらの点を改良するために、イソシアネートを併用する2液型水系接着剤が提案されているが、2液型接着剤では配合処方によってはポットライフが短く実用上問題となるケースがしばしばあるのが現状であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、かかる現状を鑑み、ポリクロロプレン系2液型水系接着剤のポットライフをコントロールする方法を与えることを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記目的を達成すべく鋭意検討を重ねた結果、ポリクロロプレンラテックスを主剤とし、ポリイソシアネート化合物を硬化剤として成る2液型接着剤において、特定の界面活性剤を添加することで、該水系接着剤のポットライフを実用的なレベルまで延長することが可能であることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0005】
すなわち、本発明は、ロジン酸塩系の乳化剤を乳化重合の乳化剤及び/又は分散剤として使用して得られたポリクロロプレンラテックスを主剤とし、ポリイソシアネート化合物を硬化剤として成る2液型接着剤において、ポリクロロプレンラテックスに、ポリイソシアネート化合物を混合する前に、ポリクロロプレンラテックスに対してアルキルジフェニルエーテルジスルホン酸塩及び/又はポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩を添加することを特徴とするポリクロロプレン系2液型水系接着剤のポットライフを延長する方法にある。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の内容を詳細に説明する。本発明で云うポリクロロプレンとは、2−クロロ−1,3−ブタジエン(以下クロロプレンと記す)の単独重合体、又はクロロプレンとクロロプレンと共重合可能な単量体との共重合体のことである。ここで云う共重合体とは、ポリクロロプレン存在下にその他の単量体をグラフト重合させた様なグラフト共重合体も含む。
【0007】
上記クロロプレンと共重合可能な好ましい単量体としては、例えば、2,3−ジクロロ−1,3−ブタジエン、1−クロロ−1,3−ブタジエン、ブタジエン、イソプレン、スチレン、アクリロニトリル、アクリル酸又はそのエステル類、メタクリル酸又はそのエステル類等が挙げられ、必要に応じて2種類以上用いても構わない。
【0008】
ポリクロロプレンを得るための重合方法は、特に限定されるものではないが、乳化重合による方法が一般的であり、かつ簡便である。また、乳化重合であれば、得られたポリクロロプレンラテックスをそのまま本発明に使用することが出来る。
【0009】
本発明では、乳化重合以外でポリクロロプレンを得た場合には、得られたポリクロロプレンを有機溶剤に溶解後、その溶液を乳化液中へ分散せしめ、次いで有機溶剤を除去する方法も取り得るが、工程数が増え経済的ではない。
【0010】
ポリクロロプレンラテックスの乳化重合に使用される乳化剤及び/又は分散剤は、ロジン酸のアルカリ金属塩などのロジン酸塩系の乳化剤である。
【0011】
本発明におけるポリクロロプレン系ラテックス中のロジン酸塩系の乳化剤及び/又は分散剤の添加量は、初期仕込みのクロロプレン単量体の100質量部(クロロプレン単独重合体の場合)に対して、又は初期仕込みのクロロプレン単量体と共重合単量体との合計100質量部に対して(クロロプレン共重合体の場合)、0.5〜20質量部が好ましい。0.5質量部未満の場合には、乳化力が十分でなく、20質量部を超えると耐水接着力を低下させてしまう欠点がある。
【0012】
本発明におけるポリクロロプレン系ラテックスを得る場合の重合温度は特に限定されるものではないが、重合反応を円滑に行うために重合温度を0〜50℃とすることが好ましい。重合の開始剤は、過硫酸カリウム等の過硫酸塩、第3−ブチルヒドロパーオキサイド等の有機過酸化物等が好適に用いられるが、これらに限定されるものではない。
【0013】
ポリクロロプレンを得る重合に用いる連鎖移動剤の種類は特に限定されるものではなく、通常クロロプレンの乳化重合に使用されるものが使用できる。例えばn−ドデシルメルカプタンやtert−ドデシルメルカプタン等の長鎖アルキルメルカプタン類、ジイソプロピルキサントゲンジスルフィドやジエチルキサントゲンジスルフィド等のジアルキルキサントゲンジスルフィド類、ヨードホルム等の公知の連鎖移動剤を使用することができる。ポリクロロプレンの重合停止剤(重合禁止剤)は特に限定するものでなく、例えば、2,6−ターシャリーブチルー4−メチルフェノール、フェノチアジン、ヒドロキシアミン等が使用できる。
【0014】
ポリクロロプレンの最終重合率は、特に限定されるものではなく、任意に調節することができる。未反応のモノマーは脱モノマー操作によって除去されるが、その方法は特に限定するものではない。
本発明のポリクロロプレン系ラテックスは、濃縮あるいは、水等の添加により希釈することで、固形分濃度を必要な濃度に制御することができる。濃縮の方法としては、減圧濃縮などがあるが、特に限定するものではない。
【0015】
本発明におけるポリクロロプレン系ラテックスの性状は、特に限定されるものではないが、重合温度、重合開始剤、連鎖移動剤、重合停止剤、最終重合率、脱モノマー、濃縮条件等を適切に選定、制御することで、固形分濃度、トルエン可溶部の分子量、トルエン不溶分(ゲル含有量)等を調整することが可能である。
初期接着力と常態接着力のバランスの点から、ポリクロロプレン系ラテックス中のクロロプレン(共)重合体のゲル含有量を好ましくは3〜60質量%に調整することが好適である。
【0016】
本発明に用いられるアルキルジフェニルエーテルジスルホン酸塩とは、下記の化学式1で表される。式中、Rは、炭素数が好ましくは6〜20のアルキル基を意味し、Bは、好ましくはカリウム、ナトリウム等のアルカリ金属イオン、アンモニウムイオン等を意味する。その好ましい例としては、ドデシルジフェニルエーテルスルホン酸のジナトリウム又はジカリウム、オクタデシルジフェニルエーテルスルホン酸のジナトリウム又はジカリウム等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0017】
【化2】
Figure 0004256261
【0018】
本発明に用いられるポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸塩とは、下記の化学式2で表される。式中、R1は、炭素数が好ましくは6〜20、特に好ましくは10〜16のアルキル基を意味する。R2は炭素数が好ましくは2〜6、特に好ましくは2〜4のアルキレン基を意味する。Bは、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属イオン、アンモニウムイオン等を意味する。 好ましい例としては、ポリオキシエチレンドデシルエーテル硫酸のナトリウム塩又はカリウム塩、ポリオキシエチレンオクタデシルエーテル硫酸のナトリウム塩又はカリウム塩等が例示できるが、これらに限定されるものではない。
R1−(O−R2−)n−SO・B 化学式2
【0019】
アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸塩及び/又はポリオキシエチレンアルキル硫酸塩の添加量は特に限定するものではないが、ポリクロロプレン100質量部あたり、5質量部以下が好ましい。5質量部より多い添加量では接着特性に悪影響を及ぼす可能性がある。なかでも、ポリクロロプレン100質量部あたり、0.01〜2質量部が好ましい。
【0020】
アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸塩及び/又はポリオキシエチレンアルキル硫酸塩の添加方法は、特に限定されるわけではないが、そのまま直接又は水溶液として添加する方法が簡便である。アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸塩及び/又はポリオキシエチレンアルキル硫酸塩の添加時期については、ポリイソシアネートを添加する前であれば特に限定されるわけではないが、ポリイソシアネート添加前に均一に分散させなければならない。
尚、ポットライフの延長効果は、本発明によって示される特定の構造を持った界面活性剤の添加によってもたらされることが初めて見出されたものであり、何れの界面活性剤によっても発現するものではない。
【0021】
本発明におけるポリイソシアネート化合物とは、イソシアネート基を分子中に2つ以上もつ化合物のことである。例えばトリレンジイソシアネート(TDI)、キシリレンジイソシアネート(XDI)、1,3−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、ノルボルネンジイソシアネート(NBDI)、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート(TMDI)、p−フェニレンジイソシアネート(PPDI)、リシンジイソシアネート(LDI)、ナフタレンジイソシアネート(NDI)、シクロヘキシルジイソシアネート(CHDI)、トリフェニルメタン−4,4’,4”−トリイソシアネート、チオフォスフォリック−トリス−(p−イソシアネートフェニルエステル)等が例示できる。
【0022】
またこれらポリイソシアネート化合物のイソシアネート基をブロック剤でマスクした所謂ブロックイソシアネートや、これらポリイソシアネート化合物から誘導されるポリウレタンプレポリマーについても、イソシアネート基を2つ以上含有する場合において本発明で言うポリイソシアネート化合物に含まれる。
【0023】
水系接着剤の場合、一般にはポリイソシアネート化合物にノニオン性親水基を付与することで水分散可能な構造としたソープフリー型水分散性ポリイソシアネートを用いることが、分散性の点から好ましい。
【0024】
本発明のポリクロロプレン系2液型接着剤には、必須成分以外にも粘着付与樹脂、増粘剤、金属酸化物、充填剤、造膜助剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、可塑剤、加硫剤、加硫促進剤、消泡剤等を任意に添加することができる。これらを添加することで、初期接着力,耐水接着力,粘着保持時間等の特性をより実用的なものにバランスすることができる。
【0025】
水系接着剤に粘着付与樹脂を配合する場合、その種類は特に限定されるものではない。具体的には、ロジン樹脂、重合ロジン樹脂、α−ピネン樹脂、β−ピネン樹脂、テルペンフェノール樹脂、C5留分系石油樹脂、C9留分系石油樹脂、C5/C9留分系石油樹脂、DCPD系石油樹脂、アルキルフェノール樹脂、キシレン樹脂、クマロン樹脂、クマロンインデン樹脂などが挙げられる。十分な初期接着力を得るためには、軟化点温度が50〜160℃の樹脂が好ましい。
粘着付与樹脂の添加方法は特に限定されるものではないが、樹脂を均一に分散させるために、水性エマルジョンとしてから添加することが好ましい。
さらに粘着付与樹脂の水性エマルジョンの製法には、トルエン等の有機溶剤に溶解させたものを乳化剤を用いて水中に乳化/分散させた後、有機溶剤を減圧しながら加熱して取り除く方法と、微粒子に粉砕して乳化/分散させる方法などがあるが、より微粒子のエマルジョンが作製できる前者が好ましい。
【0026】
本発明のポリクロロプレン系ラテックス組成物は、増粘剤を配合することで任意の粘度に調節することが可能である。具体的な増粘剤としては、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリアクリル酸ナトリウム、水溶性ポリウレタン、会合型ポリウレタン系エマルジョン、アルカリ膨潤型アクリル系エマルジョン、カルボキシメチルセルロース(CMC)、メチルセルロース(MC)、ヒドロキシエチルセルロース(HEC)、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC)、ポリビニルアルコール、合成スメクタイト等が挙げられる。
【0027】
増粘剤の配合量は、ポリクロロプレン系ラテックスを固形分で100質量部に対し、0.01〜10質量部(固形分換算)、好ましくは0.01〜2質量部が好適である。この範囲で配合することで接着物性へ悪影響を与えることなく、ポリクロロプレン系ラテックス組成物の粘度を調節することが可能である。
本発明のポリクロロプレン系2液型水系接着剤のポットライフ延長方法が適用される用途は、特に限定されるものではなく、高い接着強度が要求される全ての用途に適用し得る。具体的には、靴産業、家具・木工用途、ウェットスーツ製造、ルーフィング、自動車用、建築用等、種々の用途が例示できる。
【0028】
【実施例】
以下、実施例及び比較例により本発明の効果を詳しく説明するが、これらの実施例は本発明を限定するものではない。なお、以下の説明において特に断りのない限り、部および%は質量基準を表す。
【0029】
[合成例1]
内容積3リットルの反応器を用い、窒素気流下で、水100部、不均化ロジン酸5部、水酸化ナトリウム0.6部、水酸化カリウム0.7部、ホルムアルデヒドナフタレンスルホン酸縮合物のナトリウム塩0.3部、亜硫酸水素ナトリウム0.3部を仕込み、溶解後、攪拌しながらクロロプレン単量体100部とn−ドデシルメルカプタン0.14部を加えた。過硫酸カリウムを開始剤として用い、窒素雰囲気下、10℃で重合し、重合率が90%に達したところでフェノチアジンの乳濁液を加えて重合を停止した。減圧下で未反応単量体を除去し、ポリクロロプレンラテックスを得た。更に減圧下で水分を蒸発させ濃縮を行い、固形分が50質量%となるように調整した。
【0030】
[実施例1]
合成例1で得られたポリクロロプレンラテックスを用い、ポリクロロプレンラテックスに対し、粘着付与樹脂エマルジョン、酸化亜鉛エマルジョン、ドデシルジフェニルエーテルスルホン酸ジナトリウムを表1に示す割合で配合撹拌した。更に増粘剤を加え、粘度を1000〜1500mPa・sの範囲に調整し、水系接着剤の主剤とした。
この主剤に、ポリイソシアネート化合物を表1に示す割合で添加、撹拌し、2液型水系接着剤を調製した。
尚、ここで示す配合割合は全てクロロプレンラテックス中のポリクロロプレン100部に対する各配合薬品の固形分換算での部数である。
実施例1で調製した接着剤について、ポットライフ及び接着試験を下記の通り実施した。
尚、接着試験に用いた試料は次の手順で調製した。
【0031】
上記で得られた接着剤を、キャンバス(#9)の表面に300g/m(固形分換算) 刷毛で塗布した。20分放置した後、得られたキャンバスから切り出した、2片のキャンバスを接着剤面を向かい合わせて貼り合せ、ハンドローラーで圧着した。5日間養生した後、接着試験に供した。
【0032】
[ポットライフ試験]
ポリイソシアネートを添加した直後から、外観観察(凝固物の有無)、粘度測定を実施した。評価は3段階で判定し、ポリイソシアネート添加前に較べ変化が僅かな状態を正常(○)、僅かに粘度の上昇が認められるも使用可能なレベルを可使領域内(△)、凝固物の発生、又は粘度が大きく増加し使用が困難な状態になった場合を使用不可(×)と判定した。
【0033】
[常態接着力評価試験]
5日間養生した試料について、引張試験機を用い、室温下、引張速度200mm/minで、T型剥離強度を測定した。
【0034】
[耐熱接着力評価試験]
5日間養生した試料について、引張試験機を用い、80℃雰囲気下、引張速度200mm/minで、T型剥離強度を測定した。
【0035】
[耐水接着力評価試験]
5日間養生した試料を、室温で2日間純水に浸漬した。2日後、取り出した試料の水分を軽く拭き取り、直ちに引張試験機を用い、室温下、引張速度200mm/minでT型剥離強度を測定した。
【0036】
[実施例2及び比較例1〜5]
表1に記載された接着剤処方を使用した他は実施例1と同様にして得られた試料の接着試験の結果を、表1にまとめて示した。
【0037】
【表1】
Figure 0004256261
( 1)タマノルE−100(固形分53%)/荒川化学工業株式会社製
( 2)AZ−SW(固形分50%)/大崎工業株式会社製
( 3)アルキルジフェニルエーテルスルホン酸ジナトリウム/花王株式会社製
( 4)ポリオキシエチレンアルキル(C10−16)エーテル硫酸ナトリウム/花王株式会社製
( 5)ラウリル硫酸ナトリウム/花王株式会社製
( 6)ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム/花王株式会社製
( 7)ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム/花王株式会社製
( 8)ポリオキシエチレンセチルエーテル/花王株式会社製
( 9)アロンA−20L/東亞合成株式会社製
(10)水分散型ポリイソシアネート/三井武田ケミカル株式会社製
(11)ポットライフ試験評価
○:変化僅か、△:増粘したが使用可能、×:使用不可
【0038】
【発明の効果】
本発明のポリクロロプレンラテックスを主剤とし、ポリイソシアネート化合物を硬化剤として成る2液型接着剤において、アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸塩及び/又はポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩を添加することによって、接着物性に悪影響を与えることなくポリクロロプレン系2液型接着剤のポットライフを延長することが可能となる。

Claims (5)

  1. ロジン酸塩系の乳化剤を乳化重合の乳化剤及び/又は分散剤として使用して得られたポリクロロプレンラテックスを主剤とし、ポリイソシアネート化合物を硬化剤として成る2液型水系接着剤において、ポリクロロプレンラテックスに、ポリイソシアネート化合物を混合する前に、ポリクロロプレンラテックスに対してアルキルジフェニルエーテルジスルホン酸塩及び/又はポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩を添加することを特徴とするポリクロロプレン系2液型水系接着剤のポットライフを延長する方法。
  2. アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸塩及び/又はポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩が、ポリクロロプレンラテックス(固形分換算)100質量部あたり5質量部以下添加される請求項1に記載の方法。
  3. アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸塩が下記の化学式1(式中、Rはアルキル基であり、Bはアルカリ金属イオン、アンモニウムイオン等)で表わされる請求項1又は2に記載の方法。
    Figure 0004256261
  4. アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸塩が、ドデシルジフェニルエーテルスルホン酸ジナトリウムである請求項に記載の方法。
  5. ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩が、下記の化学式2(R1はアルキル基、R2はアルキレン基、Bはアルカリ金属イオン、アンモニウムイオン等)で表わされる請求項1〜のいずれかに記載のポットライフを延長する方法。
    R1−(O−R2−)n−SO・B 化学式2
JP2003544140A 2001-11-15 2002-11-15 ポリクロロプレン系2液型水系接着剤のポットライフの延長方法 Expired - Fee Related JP4256261B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001349955 2001-11-15
JP2001349955 2001-11-15
PCT/JP2002/011947 WO2003042314A1 (fr) 2001-11-15 2002-11-15 Procede de prolongation de la vie en pot d'adhesif polychloropropene aqueux en deux parties

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003042314A1 JPWO2003042314A1 (ja) 2005-03-10
JP4256261B2 true JP4256261B2 (ja) 2009-04-22

Family

ID=19162550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003544140A Expired - Fee Related JP4256261B2 (ja) 2001-11-15 2002-11-15 ポリクロロプレン系2液型水系接着剤のポットライフの延長方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP4256261B2 (ja)
KR (1) KR20040066102A (ja)
CN (2) CN1285694C (ja)
TW (1) TW200300164A (ja)
WO (1) WO2003042314A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005139266A (ja) * 2003-11-05 2005-06-02 Nippon A & L Kk 接着剤用共重合体ラテックスおよび接着剤
JP4584135B2 (ja) * 2004-12-24 2010-11-17 電気化学工業株式会社 クロロプレン重合体の製造方法
JP2007332207A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Denki Kagaku Kogyo Kk ポリクロロプレン水性接着剤
JP5110873B2 (ja) * 2006-12-26 2012-12-26 コニシ株式会社 水性形接着剤組成物
US8436102B2 (en) 2009-07-06 2013-05-07 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Polychloroprene latex composition, process for production of same, and products of forming thereof
WO2011065524A1 (ja) * 2009-11-30 2011-06-03 昭和電工株式会社 クロロプレン系重合体ラテックス組成物及びその用途
JP5411915B2 (ja) * 2011-11-29 2014-02-12 電気化学工業株式会社 接着剤組成物
JPWO2020189456A1 (ja) * 2019-03-15 2020-09-24

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU539924B2 (en) * 1979-05-11 1984-10-25 Sunstar Giken Kabushiki Kaisha Two-part adhesive
US5977242A (en) * 1992-11-24 1999-11-02 Konishi Co., Ltd. Two-part emulsion adhesive
JP3718867B2 (ja) * 1994-05-09 2005-11-24 東ソー株式会社 接着剤用ラテックス及びそれを用いたクロロプレン系接着剤組成物
JPH08188761A (ja) * 1995-01-06 1996-07-23 Tosoh Corp 耐熱性向上接着剤用ラテックス及びそれを用いたクロロプレン系接着剤組成物
JPH093423A (ja) * 1995-06-21 1997-01-07 Tosoh Corp 接着剤用ポリクロロプレンラテックス、その製造方法及びそれを用いた接着剤組成物
JP3884781B2 (ja) * 1995-07-18 2007-02-21 東ソー株式会社 接着剤用クロロプレンゴムラテックス、その製造方法及びそれを用いた接着剤組成物
JPH10237404A (ja) * 1996-12-24 1998-09-08 Tosoh Corp クロロプレンゴムラテックス接着剤組成物
JPH10183091A (ja) * 1996-12-24 1998-07-07 Tosoh Corp クロロプレンゴムラテックス2液型接着剤組成物
JPH10279908A (ja) * 1997-04-09 1998-10-20 Tosoh Corp クロロプレンゴムラテックス2液型接着剤組成物及びその接着方法
JPH11209437A (ja) * 1998-01-19 1999-08-03 Takeda Chem Ind Ltd 共重合体ラテックス、その製造方法、およびそれを用いた再剥離性感圧接着剤組成物
JP5034146B2 (ja) * 2001-07-17 2012-09-26 東ソー株式会社 スポンジ及びジャージ接着用クロロプレンゴムラテックス接着剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CN1589303A (zh) 2005-03-02
CN1285694C (zh) 2006-11-22
TWI302560B (ja) 2008-11-01
WO2003042314A1 (fr) 2003-05-22
CN100352878C (zh) 2007-12-05
KR20040066102A (ko) 2004-07-23
JPWO2003042314A1 (ja) 2005-03-10
TW200300164A (en) 2003-05-16
CN1763143A (zh) 2006-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100076149A1 (en) Polychloroprene latex composition and its production method
JPH09507869A (ja) ポリクロロプレン配合組成物
JP4256261B2 (ja) ポリクロロプレン系2液型水系接着剤のポットライフの延長方法
EP0754725B1 (en) Chloroprene rubber latex for adhesives, process of production thereof, and adhesive composition using the same
JP4084384B2 (ja) ポリクロロプレンラテックス、製造方法、及び水系接着剤組成物
WO2020189456A1 (ja) ゴムラテックス及び水系接着剤組成物
JP4180195B2 (ja) クロロプレンラテックスを用いた接着剤組成物
JP5034146B2 (ja) スポンジ及びジャージ接着用クロロプレンゴムラテックス接着剤組成物
JPH10183091A (ja) クロロプレンゴムラテックス2液型接着剤組成物
KR100880136B1 (ko) 폴리클로로프렌계 라텍스 조성물, 수계 프라이머 및접착방법
JP2001288448A (ja) 発泡ゴム材、ウェットスーツの接着方法及び接着構造体
JP4024033B2 (ja) ポリクロロプレン系ラテックス組成物、水系プライマー、及び接着方法
JP2004352921A (ja) ポリクロロプレン2液型水系接着剤組成物
JP4675508B2 (ja) 2液型水系ポリクロロプレン接着剤及びそれで接着した構造体
JP2001089727A (ja) 発泡ゴム材、ウェットスーツの接着方法及び接着構造体
JP2005008859A (ja) ポリクロロプレン系ラテックス組成物、接着剤、塗布剤、及びその製造方法
JP7375775B2 (ja) クロロプレングラフト共重合体ラテックスの製造方法、それを含む接着剤及び接着方法
JP2001089737A (ja) 水系接着剤
JP3957624B2 (ja) ポリクロロプレン系ラテックス組成物、水系接着剤、それらを用いた接着方法
JP2006077038A (ja) ポリクロロプレンラテックス組成物および接着剤組成物
JPH11158326A (ja) クロロプレン系共重合体ラテックス及びその接着剤組成物
JP4244253B2 (ja) 接着剤組成物
JPH11158325A (ja) クロロプレン系共重合体ラテックス及びその接着剤組成物
JP2003138166A (ja) 水系プライマー及び接着方法
JP5551380B2 (ja) ポリクロロプレン2液型接着剤、及びそれを用いた積層体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080924

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090129

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees