JPH11158326A - クロロプレン系共重合体ラテックス及びその接着剤組成物 - Google Patents

クロロプレン系共重合体ラテックス及びその接着剤組成物

Info

Publication number
JPH11158326A
JPH11158326A JP32421497A JP32421497A JPH11158326A JP H11158326 A JPH11158326 A JP H11158326A JP 32421497 A JP32421497 A JP 32421497A JP 32421497 A JP32421497 A JP 32421497A JP H11158326 A JPH11158326 A JP H11158326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chloroprene
weight
copolymer
adhesive composition
latex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32421497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3652859B2 (ja
Inventor
Hiroaki Oba
宏昭 大場
Mikio Yamaguchi
幹夫 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP32421497A priority Critical patent/JP3652859B2/ja
Publication of JPH11158326A publication Critical patent/JPH11158326A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3652859B2 publication Critical patent/JP3652859B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、初期接着力、常態接着力、耐熱
性、耐水性及びそれらのバランスに優れた接着剤組成物
を得るクロロプレン系共重合体ラテックス及びそれを用
いた接着剤組成物を提供するものである。 【解決手段】 クロロプレン単量体とα,β−不飽和カ
ルボン酸との共重合体であって、0.6重量%トルエン
溶液が不溶部分を含み、不溶部分が35重量%以上75
重量%未満であり、かつ0.6重量%トルエン溶液可溶
部分の重量平均分子量が27万以上75万未満であるク
ロロプレン系共重合体ラテックス。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、初期接着力、常態
接着力と耐熱性のバランスに優れた接着剤組成物を得る
クロロプレン系共重合体ラテックス及びそれを用いた接
着剤組成物に関する。更に詳しくは、クロロプレン単量
体とα,β−不飽和カルボン酸との共重合体であって、
特定の有機溶媒不溶部分と可溶部分を含有することで、
優れた初期接着力、常態接着力、耐熱性及び耐水性のバ
ランスに優れた接着剤組成物を得るクロロプレン系共重
合体ラテックス及びそれを用いた接着剤組成物に関す
る。
【0002】
【従来の技術】クロロプレンとα,β−不飽和カルボン
酸との共重合体ラテックスの製造方法は、特開昭50−
22047号公報、特開昭50−22084号公報等で
知られている。また、クロロプレンとカルボキシル基含
有ビニル単量体との共重合体ラテックスを使用した接着
剤組成物に関しては特開平8−27448号公報、特開
平8−188761号公報、特開平8−218044号
公報等で知られている。しかしながら、従来の技術では
十分な初期接着力と耐熱性及びそのバランスを得ること
は困難であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、初期接着
力、常態接着力、耐熱性、耐水性及びそれらのバランス
に優れた接着剤組成物を得るクロロプレン系共重合体ラ
テックス及びそれを用いた接着剤組成物を提供するもの
である。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記のク
ロロプレン系水系接着剤の課題を解決すべく鋭意研究を
重ねた結果、特定の分子構造を有したクロロプレンラテ
ックスの使用により良好な接着性バランスを得ることを
見出した。即ち、本発明はクロロプレン単量体とα,β
−不飽和カルボン酸との共重合体であって、該共重合体
の0.6重量%トルエン溶液が不溶部分を含み、不溶部
分が共重合体の35重量%以上75重量%未満であり、
かつ0.6重量%トルエン溶液可溶部分の重量平均分子
量が27万以上75万未満であるクロロプレン系共重合
体ラテックスである。更に、本発明は乳化剤及び/また
は分散剤を用いて重合して得られた共重合体であって、
ラテックス安定性を付与する乳化剤及び/または分散剤
が下式で表される上記のクロロプレン系共重合体ラテッ
クスである。 R−Ph−(OCH2 CH2 )n−X ここで、XはSO3 Na及び/またはOSO3 Na、n
は2〜8の整数、Rは炭素数4〜18のアルキル基、P
hはフェニレン基を表す。また、本発明は上記のクロロ
プレン系共重合体ラテックスを含有するクロロプレン系
水系接着剤組成物である。
【0005】以下、本発明につき詳細に説明する。本発
明のラテックスは、クロロプレン単量体とα,β−不飽
和カルボン酸との共重合体であって、その分子構造にお
いて特定のゾル/ゲル構造を有するクロロプレン系共重
合体を含有し、優れた初期接着性、常態接着性、耐熱性
及び耐水性を有するものである。
【0006】本発明におけるクロロプレン単量体は、2
−クロロ−1,3−ブタジエン(以下クロロプレンと記
す)単独、またはクロロプレンと本発明の目的を損なわ
ない範囲の1−クロロ−1,3−ブタジエン、2,3−
ジクロロ−1,3−ブタジエンとの混合物であってもよ
い。本発明において使用するα,β−不飽和カルボン酸
とは、アクリル酸、メタクリル酸、2−エチルアクリル
酸、2−プロピルアクリル酸、2−ブチルアクリル酸及
びイタコン酸等であり、これらを単独あるいは混合して
使用可能である。
【0007】上記のα,β−不飽和カルボン酸の添加量
は、クロロプレン100重量部に対して、0.5重量部
以上10重量部未満が望ましく、1重量部以上5重量部
以下が更に好ましい。0.5重量部未満では耐熱性が十
分に付与出来ず、10重量部以上では接着強度が不足す
る。
【0008】本発明において使用する乳化剤及び/また
は分散剤は特に限定するものではなく、各種アニオン
型、ノニオン型が使用できる。
【0009】アニオン型では、カルボン酸塩、スルホン
酸塩及び硫酸塩等があるが、なかでもスルホン酸型が好
ましく、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、イソ
プロピルナフタレンスルホン酸ナトリウム等のアルキル
アリルスルホン酸塩、縮合ナフタレンスルホン酸ナトリ
ウム、β−ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物のナ
トリウム塩等のアルキルアリルスルホン酸塩の重縮合
物、ジオクチルスルホ琥珀酸ナトリウム、ジヘキシルス
ルホ琥珀酸ナトリウム等のアルキルスルホ琥珀酸塩、オ
クチルベンゼンポリオキシエチレンスルホン酸ナトリウ
ム、ノニルベンゼンポリオキシエチレンスルホン酸ナト
リウム等のアルキルアリールポリオキシアルキレンスル
ホン酸塩等があるが、下式のアルキルフェニルスルホン
酸型が、重合安定性及び接着性付与の点で望ましい。 R−Ph−(OCH2 CH2 )n−X ここで、XはSO3 Na及び/またはOSO3 Na、n
は2〜8の整数、Rは炭素数4〜18のアルキル基、P
hはフェニレン基を表す。
【0010】本発明において使用する乳化剤及び/また
は分散剤の添加量は、初期仕込みクロロプレン単量体1
00重量部に対して1重量以上10重量部未満が好適で
あり、3重量部以上7重量部以下が更に好ましい。1重
量部未満では乳化力が不足し、10重量部以上では粘度
が過大となり、凝固物の発生等が懸念される。
【0011】本発明のクロロプレン系共重合体ラテック
ス中のゲル含有量、該共重合体の0.6重量%トルエン
溶液可溶部分の分子量は重合温度、重合触媒、連鎖移動
剤、重合停止剤、最終重合率等により制御可能であり、
重合方法は特に限定されるものではない。
【0012】重合温度は5℃以上80℃未満の範囲でよ
く、特に限定されるものでは無いが、30℃以上50℃
未満が好ましい。重合触媒は、過硫酸カリウム等の過硫
酸塩、第3−ブチルヒドロパーオキサイド等の有機過酸
化物等であり、特に限定されるものでは無い。
【0013】連鎖移動剤の種類に関しては特に制限はな
く、通常クロロプレンの乳化重合に使用されるものが使
用出来るが、ザンテート系あるいはメルカプタン系のも
のが好適である。なお、連鎖移動剤は仕込み時、あるい
はまた重合途中に添加し、目的の分子構造の制御に寄与
させることが可能である。
【0014】重合停止剤は、特に限定されるものではな
く、例えば、2,6−ターシャリーブチル−4−メチル
フェノール、フェノチアジン、ヒドロキシアミン等が使
用できる。最終重合率は目的のクロロプレン系共重合体
の性状を制御するため、任意に調製する。
【0015】本発明のクロロプレン系共重合体ラテック
スにより付与される接着性能はその分子構造に依存し、
即ち、ゾル/ゲル構造によるものである。まず該共重合
体の0.6重量%トルエン溶液不溶部分が共重合体の3
5重量%以上75重量%未満であり、好ましくは35重
量%以上70重量%以下である。トルエン溶液不溶部分
が少ないと耐熱性が劣る傾向にあり、多いと初期接着性
が不足する傾向にある。なお、ゲル分は下記の方法で測
定した。ラテックスを凍結乾燥し(重量をAとする)、
23℃で20時間トルエンに溶解(0.6重量%に調
製)し、遠心分離機を使用し、更に200メッシュの金
網を用いて不溶分すなわちゲルを分離した。ゲル分を風
乾後110℃雰囲気下で、1時間乾燥した(重量をBと
する)。下記の式に従ってゲル分を算出した。 ゲル分=B/A×100 (%)
【0016】また0.6重量%トルエン溶液の可溶部分
の重量平均分子量は、27万以上75万未満であり、好
ましくは35万以上75万未満、更に好ましくは45万
以上75万未満である。27万未満では耐熱性が不足
し、75万以上では初期及び常態接着強度が不足する。
【0017】本発明のクロロプレン系共重合体ラテック
スには、通常ラテックスに配合される配合剤、例えば、
老化防止剤、加硫剤、増粘剤、PH調整剤等を任意に添
加できる。
【0018】本発明のクロロプレン系共重合体ラテック
スに、接着性付与のため、通常使用される樹脂を添加で
きる他、更に、金属酸化物や金属水酸化物、硬化剤等を
任意に添加し、接着剤組成物を調製することが出来る。
また耐候剤、防黴剤、充填剤等を任意に添加し、接着剤
組成物の性能付与を図ることが出来る。
【0019】樹脂を使用する場合は、エマルジョン等の
形態で添加することが好ましいが、変性ロジン系、重合
ロジン系、テルペン系、フェノール系、クロマンインデ
ン系、脂肪族炭化水素系、芳香族石油系等の樹脂があげ
られ、これらを単独あるいは複数添加することが出来
る。これらの樹脂の添加量は、樹脂種、構成、接着用途
により任意に変量できるが、クロロプレン系共重合体ラ
テックスの固形分100重量部に対して、樹脂の固形分
100重量部以下が望ましく、20重量部以上70重量
部以下が更に好ましい。100重量部を超えて添加した
場合、接着性の低下が生じ、好ましく無い。
【0020】金属酸化物あるいは金属水酸化物として
は、酸化亜鉛、水酸化亜鉛、酸化カルシウム、水酸化カ
ルシウム、酸化マグネシウム、水酸化マグネシウム等が
あげられる。これらの添加量はクロロプレン系共重合体
ラテックスの固形分100重量部に対して0.5重量部
以上5重量部以下が望ましい。
【0021】また硬化剤としては、ポリイソシアネー
ト、エポキシ樹脂、ウレア樹脂等があげられる。これら
の添加量はクロロプレン系共重合体ラテックスの固形分
100重量部に対して0.5重量部以上10重量部以下
が望ましい。
【0022】本発明のクロロプレン系共重合体ラテック
スを使用した接着剤組成物は、紙、木材、布、皮革、レ
ザー、ゴム、プラスチック、ウレタンフォーム、プラス
チックフォーム、陶器、ガラス、セラミック、金属等の
同種あるいは異種同士の接着に好適に使用できる。
【0023】
【実施例】以下実施例を基に説明するが、本発明はこれ
らの実施例により限定されるものではない。ここで、接
着剤の初期接着強度、常態接着強度、耐熱クリープ試
験、耐水性は以下の方法で評価した。なお、以下の説明
中で添加量等は特に断りのない限り重量基準である。
【0024】〔初期接着強度〕帆布(25×150m
m)2枚各々に、200gの接着剤組成物を刷毛で塗布
し、70℃雰囲気下、6分間乾燥後、塗布面を張り合わ
せハンドローラーで圧締した。圧締10分後、引張り試
験機で、引張り速度50mm/minで180°剥離強
度を測定した。
【0025】〔常態接着強度〕帆布(25×150m
m)2枚各々に、200gの接着剤組成物を刷毛で塗布
し、70℃雰囲気下、6分間乾燥後、塗布面を張り合わ
せハンドローラーで圧締した。圧締5日後、引張り試験
機で、引張り速度50mm/minで180°剥離強度
を測定した。
【0026】〔耐熱クリープ試験〕帆布(25×150
mm)2枚各々に、200gの接着剤組成物を刷毛で塗
布し、70℃雰囲気下、6分間乾燥後、塗布面を張り合
わせハンドローラーで圧締した。圧締24時間後、80
℃雰囲気下で20分放置後、80℃雰囲気下で、180
°剥離試験を行う要領で1kgの荷重を掛け、30分間
放置し、その間に帆布のずれた長さ(mm)を測定し
た。
【0027】〔耐水強度〕帆布(25×150mm)2
枚各々に、200gの接着剤組成物を刷毛で塗布し、7
0℃雰囲気下、6分間乾燥後、塗布面を張り合わせハン
ドローラーで圧締した。圧締24時間後、水中に2日間
浸漬後、引張り試験機で、引張り速度50mm/min
で、180°剥離強度を測定した。
【0028】また分子量及びゲル分は下記の方法で測定
した。 〔分子量測定〕下記の条件でGPC測定を行なった。分
子量の算出は、ポリスチレン換算で求めた。試料は分離
したゾルを0.1重量%THF溶液に調製した。 カラム:PLゲル 10μm GUARD+ PLゲル 10μm Mixed−B×3本 カラムサイズ:7.5mmφ×50mm(GUAR
D)、7.5mmφ×300mm(Mixed−B) カラム温度:35℃、溶媒:THF、流出速度:1ml
/min 検出器:SIMADZU RID−6A
【0029】〔ゲル分測定〕ラテックス試料を凍結乾燥
し精秤してAとした。23℃で20時間、トルエンで溶
解(0.6%に調製)し、遠心分離機を使用し、更に2
00メッシュの金網を用いてゲルを分離した。ゲル分を
風乾後110℃雰囲気下で、1時間乾燥し、精秤してB
とした。ゲル分は下式に従がって算出した。 ゲル分=B/A×100 (%)
【0030】〔実施例1〕表1に示した処方及び重合温
度で、窒素雰囲気下で触媒として過硫酸カリウム2%水
溶液を添加しながら重合し、重合率が98%に達した時
点でチオジフェニルアミンを初期クロロプレン単量体1
00重量部に対して0.02重量部添加し、反応を停止
させ、その後減圧下で水分を蒸発させ濃縮を行ない、固
形分濃度が55%となるように調整し、表1記載の性状
のラテックスを得た。
【0031】得られたラテックスに対して表1の接着剤
配合処方で配合し、接着剤組成物を得た。得られた接着
剤組成物の評価結果を表1に示した。初期接着強度、常
態接着強度及び耐水強度が良好であった。また耐熱クリ
ープ値を含め、良好な接着性能バランスを有している。
【0032】〔実施例2〕表1に示した処方及び重合温
度で、窒素雰囲気下で触媒として過硫酸カリウム2%水
溶液を添加しながら重合し、重合率が98%に達した時
点でチオジフェニルアミンを初期クロロプレン単量体1
00重量部に対して0.02重量部添加し、反応を停止
させ、実施例1と同様に濃縮して表1記載の性状のラテ
ックスを得た。
【0033】得られたラテックスに対して表1の接着剤
配合処方で配合し、接着剤組成物を得た。得られた接着
剤組成物の評価結果を表1に示した。初期接着強度、常
態接着強度、耐熱クリープ及び耐水強度が良好であっ
た。また良好な接着性能バランスを有する。
【0034】〔実施例3〕表1に示した処方及び重合温
度で、窒素雰囲気下で触媒として過硫酸カリウム2%水
溶液を添加しながら重合し、重合率が98%に達した時
点でチオジフェニルアミンを初期クロロプレン単量体1
00重量部に対して0.02重量部添加し、反応を停止
させ、実施例1と同様に濃縮して表1記載の性状のラテ
ックスを得た。
【0035】得られたラテックスに対して表1の接着剤
配合処方で配合し、接着剤組成物を得た。得られた接着
剤組成物の評価結果を表1に示した。初期接着強度、常
態接着強度、耐熱クリープ及び耐水強度が良好であっ
た。また良好な接着性能バランスを有する。
【0036】〔実施例4〕表1に示した処方及び重合温
度で、窒素雰囲気下で触媒として過硫酸カリウム2%水
溶液を添加しながら重合し、重合率が98%に達した時
点でチオジフェニルアミンを初期クロロプレン単量体1
00重量部に対して0.02重量部添加し、反応を停止
させ、実施例1と同様に濃縮して表1記載の性状のラテ
ックスを得た。
【0037】得られたラテックスに対して表1の接着剤
配合処方で配合し、接着剤組成物を得た。初期接着強
度、常態接着強度、耐熱クリープ及び耐水強度が良好で
あった。また良好な接着性能バランスを有する。
【0038】〔実施例5〕表1に示した処方及び重合温
度で、窒素雰囲気下で触媒として過硫酸カリウム2%水
溶液を添加しながら重合し、重合率が98%に達した時
点でチオジフェニルアミンを初期クロロプレン単量体1
00重量部に対して0.02重量部添加し、反応を停止
させ、実施例1と同様に濃縮して表1記載の性状のラテ
ックスを得た。
【0039】得られたラテックスに対して表1の接着剤
配合処方で配合し、接着剤組成物を得た。初期接着強
度、常態接着強度、耐熱クリープ及び耐水強度が良好で
あった。また良好な接着性能バランスを有する。
【0040】次に比較例を表1に示す。 〔比較例1〕表1に示した処方及び重合温度で、窒素雰
囲気下で触媒として過硫酸カリウム2%水溶液を添加し
ながら重合し、重合率が98%に達した時点でチオジフ
ェニルアミンを初期クロロプレン単量体100重量部に
対して0.02重量部添加し、反応を停止させ、実施例
1と同様に濃縮して表1記載の性状のラテックスを得
た。
【0041】得られたラテックスに対して表1の接着剤
配合処方で配合し、接着剤組成物を得た。得られた接着
剤組成物の評価結果を表1に示した。初期接着強度、常
態接着強度及び耐水強度ともに低いレベルである。
【0042】〔比較例2〕表1に示した処方及び重合温
度で、窒素雰囲気下で触媒として過硫酸カリウム2%水
溶液を添加しながら重合し、重合率が98%に達した時
点でチオジフェニルアミンを初期クロロプレン単量体1
00重量部に対して0.02重量部添加し、反応を停止
させ、実施例1と同様に濃縮して表1記載の性状のラテ
ックスを得た。
【0043】得られたラテックスに対して表1の接着剤
配合処方で配合し、接着剤組成物を得た。得られた接着
剤組成物の評価結果を表1に示した。初期接着強度は良
好であるが、常態接着強度及び耐水強度は低く、耐熱ク
リープ試験では完全剥離が生じた。
【0044】
【表1】
【0045】但し、表中の添加剤は下記の通り。 注1)オクチルフェノキシエトキシエチルスルホン酸ナ
トリウム 注2)ナフタレンスルホン酸ナトリウム−ホルムアルデ
ヒド縮合物 注3)2,6−ターシャリ−ブチル−4−メチルフェノ
ール 注4)大崎工業株式会社製AZ−SW 注5)荒川化学工業社製タマノールE−100
【0046】
【発明の効果】以上のように、本発明により、初期接着
強度、常態接着強度、耐熱性及び耐水性に優れた接着剤
を得るクロロプレン系共重合体ラテックス及び各種被着
体の接着に好適な接着剤組成物が得られる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 クロロプレン単量体とα,β−不飽和カ
    ルボン酸との共重合体であって、該共重合体の0.6重
    量%トルエン溶液が不溶部分を含み、不溶部分が共重合
    体の35重量%以上75重量%未満であり、かつ可溶部
    分の重量平均分子量が27万以上75万未満であるクロ
    ロプレン系共重合体を含有することを特徴とするクロロ
    プレン系共重合体ラテックス。
  2. 【請求項2】 クロロプレン系共重合体が、下式で表さ
    れる化合物を用いて重合して得られた共重合体であるこ
    とを特徴とする請求項1記載のクロロプレン系共重合体
    ラテックス。 R−Ph−(OCH2 CH2 )n−X ここで、XはSO3 Na及び/またはOSO3 Na、n
    は2〜8の整数、Rは炭素数4〜18のアルキル基、P
    hはフェニレン基を表す。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2記載のクロロプ
    レン系共重合体ラテックスを含有することを特徴とする
    クロロプレン系水系接着剤組成物。
JP32421497A 1997-11-26 1997-11-26 クロロプレン系共重合体ラテックス及びその接着剤組成物 Expired - Lifetime JP3652859B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32421497A JP3652859B2 (ja) 1997-11-26 1997-11-26 クロロプレン系共重合体ラテックス及びその接着剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32421497A JP3652859B2 (ja) 1997-11-26 1997-11-26 クロロプレン系共重合体ラテックス及びその接着剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11158326A true JPH11158326A (ja) 1999-06-15
JP3652859B2 JP3652859B2 (ja) 2005-05-25

Family

ID=18163326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32421497A Expired - Lifetime JP3652859B2 (ja) 1997-11-26 1997-11-26 クロロプレン系共重合体ラテックス及びその接着剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3652859B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001031935A (ja) * 1999-07-26 2001-02-06 Denki Kagaku Kogyo Kk クロロプレンラテックス接着剤を用いた接着方法および積層体
JP2004059895A (ja) * 2002-06-06 2004-02-26 Denki Kagaku Kogyo Kk 水系接着剤組成物
WO2004056889A1 (ja) * 2002-12-19 2004-07-08 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha ポリクロロプレンラテックス、製造方法、及び水系接着剤組成物

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5043423B2 (ja) * 2005-12-22 2012-10-10 昭和電工株式会社 クロロプレン系共重合体ラテックス、製造方法及びその用途

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001031935A (ja) * 1999-07-26 2001-02-06 Denki Kagaku Kogyo Kk クロロプレンラテックス接着剤を用いた接着方法および積層体
JP4493754B2 (ja) * 1999-07-26 2010-06-30 電気化学工業株式会社 クロロプレンラテックス接着剤を用いた接着方法および積層体
JP2004059895A (ja) * 2002-06-06 2004-02-26 Denki Kagaku Kogyo Kk 水系接着剤組成物
WO2004056889A1 (ja) * 2002-12-19 2004-07-08 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha ポリクロロプレンラテックス、製造方法、及び水系接着剤組成物
US7514487B2 (en) 2002-12-19 2009-04-07 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Polychloroprene latex, process for the production thereof and aqueous adhesive compositions

Also Published As

Publication number Publication date
JP3652859B2 (ja) 2005-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5583692B2 (ja) クロロプレン系重合体ラテックス組成物及びその用途
JPH11158327A (ja) クロロプレンラテックス組成物及びその製造方法、それを用いた接着剤組成物
JP5716784B2 (ja) クロロプレンラテックス及びクロロプレンラテックスを含有する接着剤組成物
EP0754725B1 (en) Chloroprene rubber latex for adhesives, process of production thereof, and adhesive composition using the same
WO2016133190A1 (ja) ラテックス組成物及び一液系水性接着剤
JP5521205B2 (ja) クロロプレンラテックス及びその製造方法
JP4491853B2 (ja) スポンジ及びジャージ接着用クロロプレンゴムラテックス接着剤組成物
JPH11158326A (ja) クロロプレン系共重合体ラテックス及びその接着剤組成物
JP2001019922A (ja) クロロプレンラテックスを用いた接着剤組成物
JP3652858B2 (ja) クロロプレン系共重合体ラテックス及びその接着剤組成物
WO2000073385A1 (fr) Composition de latex a base de chloroprene, procede de production, et composition adhesive comprenant cette composition
JP5663827B2 (ja) クロロプレンラテックス及びその製造法
WO2020250621A1 (ja) 接着剤及び接着方法
JP3483957B2 (ja) ポリクロロプレンラテックスの製造方法
JPH08188761A (ja) 耐熱性向上接着剤用ラテックス及びそれを用いたクロロプレン系接着剤組成物
JPWO2003042314A1 (ja) ポリクロロプレン系2液型水系接着剤のポットライフの延長方法
JPH11335491A (ja) クロロプレンラテックス、その製造方法およびそれを用いた接着剤組成物
JPH11140403A (ja) ポリクロロプレンゴムラテックス接着剤組成物
JPH08218044A (ja) 接着剤用クロロプレンゴムラテックス及びそれを用いたラテックス接着剤組成物
JP2004352921A (ja) ポリクロロプレン2液型水系接着剤組成物
JP2003147125A (ja) ポリクロロプレン系ラテックス組成物、水系接着剤、それらを用いた接着方法及び積層体
JP2003138065A (ja) ポリクロロプレン系ラテックス組成物、水系プライマー、及び接着方法
JP7375775B2 (ja) クロロプレングラフト共重合体ラテックスの製造方法、それを含む接着剤及び接着方法
JP4244253B2 (ja) 接着剤組成物
JPH10237404A (ja) クロロプレンゴムラテックス接着剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040213

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20041207

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20050121

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20050224

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080304

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120304

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130304