JP2001031935A - クロロプレンラテックス接着剤を用いた接着方法および積層体 - Google Patents

クロロプレンラテックス接着剤を用いた接着方法および積層体

Info

Publication number
JP2001031935A
JP2001031935A JP11210254A JP21025499A JP2001031935A JP 2001031935 A JP2001031935 A JP 2001031935A JP 11210254 A JP11210254 A JP 11210254A JP 21025499 A JP21025499 A JP 21025499A JP 2001031935 A JP2001031935 A JP 2001031935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chloroprene
latex
weight
adhesive
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11210254A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4493754B2 (ja
Inventor
Hiroaki Oba
宏昭 大場
Mikio Yamaguchi
幹夫 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP21025499A priority Critical patent/JP4493754B2/ja
Publication of JP2001031935A publication Critical patent/JP2001031935A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4493754B2 publication Critical patent/JP4493754B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 初期接着性能、特に湿潤状態における接着性
能に優れ、かつ可使時間の長いクロロプレンラテックス
接着剤の接着方法を提供する。 【解決手段】 (A)クロロプレンまたはクロロプレン
及びそれと共重合可能な単量体を30℃以上の温度で重
合して得られ、ロジン酸、ロジン酸ナトリウムおよびロ
ジン酸カリウムから選ばれる1種または2種以上と、水
酸化ナトリウムおよび水酸化カリウムを含み、クロロプ
レン重合体が3〜70重量%のゲル分を含み、ゾルの重
量平均分子量が30万以上であるクロロプレンラテック
ス、および(B)PH調整剤を含み、PHが7〜10で
あるクロロプレンラテックス接着剤を、スプレー塗布装
置を用いて塗布し、湿潤状態で圧着により接合すること
を特徴とする接着方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はポリクロロプレンラ
テックス接着剤を用いた接着方法およびそれによって得
られる積層体に関する。さらに詳しくは初期接着性能、
特に湿潤状態における接着性能に優れ、かつ可使時間の
長いクロロプレンラテックス接着剤の接着方法およびそ
れによって得られる積層体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ポリクロロプレンをベースとした
接着剤は溶剤型が主流であった。しかし、近年溶剤型接
着剤は製造や使用の際の有機溶剤による毒性、火気危険
性、環境汚染などの問題から、脱溶剤化の要求が高まっ
ている。
【0003】脱溶剤化の手法としては、溶剤型接着剤を
ラテックス接着剤に代替する方法が有効と考えられ、各
種ポリマーを使用したラテックス接着剤の検討が盛んに
行われている。
【0004】なかでもクロロプレンラテックス接着剤
は、接合する被着体の双方に塗布し、これら接着剤層を
乾燥した後に貼り合わせることにより、貼り合わせ直後
から高い接着性を発現する。こうした特徴から水系コン
タクト型接着剤として利用が期待されている反面、乾燥
時間が必要となるために、接着剤を塗布してから接着す
るのに時間を要すること、また乾燥時間を短縮するには
特殊な乾燥設備が必要となりコストアップにつながるな
どの課題があった。
【0005】例えば特公昭51−39262号公報に
は、クロロプレン100重量部に対し、3〜5重量部の
長鎖脂肪酸またはロジン酸の塩類を乳化剤に用い、n−
ドデシルメルカプタン0.09〜0.15重量部の存在
下で、該単量体を20℃より低温でアルカリ性乳化液中
で重合を行い、単量体の転化率90〜98%で重合を停
止し、ゲル分40〜90重量%を含有するポリクロロプ
レンのラテックスをつくり粘着付与樹脂を配合したポリ
クロロプレンラテックス接着剤の製造方法が開示されて
いる。また特開平4−298536号公報にはアクリル
酸エステルコポリマーを含む第一分散液とクロロプレン
重合体のコロイド状第二分散液を予め混合した後、また
は同時に混合しながら塗布し、湿潤状態で被着体を押し
つけることで接着する方法が開示されている。また特開
平10−195406号公報にはアクリルエマルジョン
とクロロプレンラテックス、更に必要に応じてウレタン
樹脂エマルジョンと可塑剤を含有する水系接着剤組成物
が開示されている。また特公昭54−97637号公
報、特公昭56−9953号公報などには、ゴムラテッ
クスとラテックスを造膜する造膜剤よりなる2液型水系
接着剤が開示されている。しかし、これらの公報の実施
例に従い作製されたラテックスは、初期接着性能、特に
湿潤状態における接着性能が十分とは言えず、また接着
塗布後の時間経過とともに接着力が著しく低下するた
め、接着可能な時間が短い、即ち可使時間が短いという
欠点があり、この改良が課題となっていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
従来技術の問題点を解決し、初期接着性能、特に湿潤状
態における接着性能に優れ、かつ可使時間の長いクロロ
プレンラテックス接着剤の接着方法を提供するものであ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の課
題を解決すべく、鋭意検討を重ねた結果、ロジン酸系の
乳化剤を使用し、30℃以上の温度で重合し、水酸化ナ
トリウムおよび水酸化カリウムを含有するクロロプレン
ラテックスを用い、更にPH調整剤の使用によりラテッ
クスPHを7〜10としたクロロプレンラテックス接着
剤を、スプレー塗布装置を用いて塗布し、湿潤状態で圧
着接合することにより、初期接着性能、特に湿潤状態に
おける接着性能に優れ、かつ可使時間の長い接着方法が
得られることを見いだし、本発明の完成に至った。
【0008】即ち本発明は、(A)クロロプレンまたは
クロロプレン及びそれと共重合可能な単量体を30℃以
上の温度で重合して得られ、ロジン酸、ロジン酸ナトリ
ウムおよびロジン酸カリウムから選ばれる1種または2
種以上と、水酸化ナトリウムおよび水酸化カリウムを含
み、クロロプレン重合体が3〜70重量%のゲル分を含
み、ゾルの重量平均分子量が30万以上であるクロロプ
レンラテックス、および(B)PH調整剤を含み、PH
が7〜10であるクロロプレンラテックス接着剤を、ス
プレー塗布装置を用いて塗布し、湿潤状態で圧着により
接合することを特徴とする接着方法である。また本発明
は、クロロプレンラテックスが、ナトリウムイオン量が
ラテックスの固形分あたり0.15〜1.0重量%、カ
リウムイオン量がラテックスの固形分あたり0.15〜
1.0重量%である上記のクロロプレンラテックス接着
剤を用いた接着方法である。更に本発明は上記のクロロ
プレンラテックス接着剤に、粘着付与樹脂および/また
は可塑剤および/または軟化剤を配合してなることを特
徴とするクロロプレンラテックス接着剤の接着方法であ
る。
【0009】また本発明は、多孔質有機材料同士または
多孔質有機材料と非多孔質材料を上記の接着方法により
接着させた積層体である。更に本発明は上記の多孔質有
機材料がポリウレタンの発泡体である上記の積層体であ
る。
【0010】以下本発明を詳細に説明する。本発明にお
けるクロロプレン重合体は、2−クロロ−1,3−ブタ
ジエン(以下クロロプレンと記す)の単独重合体および
クロロプレンと共重合可能な他の単量体の1種以上を共
重合して得られる共重合体である。
【0011】本発明におけるクロロプレンと共重合可能
な単量体としては、例えば2,3−ジクロロ−1,3−
ブタジエン、1−クロロ−1,3−ブタジエン、ブタジ
エン、イソプレン、スチレン、アクリロニトリル、アク
リル酸及びそのエステル類、メタクリル酸及びそのエス
テル類等が挙げられ、必要に応じてこれらを2種以上用
いてもかまわない。
【0012】本発明におけるクロロプレン重合体のゲル
分とは、トルエン溶媒に不溶な成分の含有率をいい、ゾ
ルとはトルエン溶媒に可溶な成分をいう。本発明におけ
るクロロプレン重合体は、そのゲル分が3〜70重量%
の範囲にある。なお、ゲル分は下記の方法で求めること
が出来る。クロロプレン重合体ラテックスを凍結乾燥し
重量をAとする、23℃で20時間トルエンに溶解
(0.6重量%に調整)し、遠心分離機を使用し、更に
200メッシュの金網を用いて不溶分すなわちゲルを分
離する。ゲルを風乾後110℃雰囲気下で、1時間乾燥
し重量をBとする。下記の式に従ってゲル分を算出す
る。 ゲル分=B/A×100 (%)
【0013】また本発明においては、クロロプレン重合
体のゾル、即ちトルエン溶媒可溶成分の重量平均分子量
が重要な役割を果たし、本発明におけるクロロプレン重
合体のゾルの重量平均分子量は30万以上である。重量
平均分子量の好ましい範囲は35万以上120万以下で
ある。
【0014】本発明においてクロロプレン重合体のゲル
分、およびゾルの重量平均分子量を以上のように規定し
ているのは以下の理由による。
【0015】本発明における優れた初期接着性能の発現
は、クロロプレン重合体が分子運動性に優れたゾルを多
量に含むことによる。この為クロロプレンラテックス粒
子間および接着界面におけるクロロプレン分子鎖の融合
がすみやかに起こり、接着強度が瞬時に発現し、優れた
初期接着性能を発現することが可能となる。クロロプレ
ン重合体のゲル分が70重量%を越えると、この初期接
着性能が大幅に低下するため好ましくない。
【0016】一方、これまでに知られている一般的なク
ロロプレンラテックス接着剤においては、ゲル分の低い
クロロプレン重合体を使用した場合は耐熱性が劣る傾向
にあり、初期接着性と耐熱性のバランスに劣っていた。
本発明においては、クロロプレン重合体のゲル分が3〜
70重量%、ゾルの重量平均分子量を30万以上とする
ことにより、優れた初期接着性能を可能とした。ゲル分
が3重量%未満、ゾルの重量平均分子量が30万未満の
場合には、初期接着強度が低下する。
【0017】この様なクロロプレンラテックス接着剤を
得るには、周知の重合方法を用いて、クロロプレン重合
体のゲル分が3〜70重量%、ゾルの重量平均分子量が
30万以上となるよう調整すればよいが、高度な分子制
御が必要となるため、以下の方法で調整することが好ま
しい。
【0018】一般には、クロロプレンラテックスを得る
には、水性乳化液中でラジカル重合する方法が簡便であ
り工業的にも有利な方法である。この際に使用する乳化
剤としては、例えばロジン酸の塩類、脂肪酸の塩類、ア
ルキルベンセンスルホン酸Naなどのアルキルスルホン
酸塩、ラウリル硫酸Naなどのアルキル硫酸エステル塩
のごときアニオン系乳化剤、ノニオン系乳化剤、カチオ
ン系乳化剤、ポリビニルアルコールなどの水溶性高分子
などが挙げられる。しかし、本発明においては、重合制
御面、および初期接着性能、特に湿潤状態における接着
性能の観点から、少なくともロジン酸および/またはロ
ジン酸塩を使用することが必要であり、ロジン酸、ロジ
ン酸ナトリウムおよびロジン酸カリウムから選ばれる1
種または2種以上と、水酸化ナトリウムおよび水酸化カ
リウムとを用いる。また、ロジン酸、ロジン酸ナトリウ
ムおよびロジン酸カリウムから選ばれる1種または2種
以上をクロロプレンまたはクロロプレン及びそれと共重
合可能な単量体100重量部に対して3〜7重量部含
み、かつ水酸化ナトリウムおよび水酸化カリウムをナト
リウムイオン量とカリウムイオン量の合計量がロジン酸
の中和量より過剰となるように使用することが好まし
い。更に、これに上記の乳化剤の1種あるいは2種以上
を併用しても構わない。特にロジン酸とノニオン乳化剤
の併用は、ラテックスの多価イオンに対する安定性や凍
結・低温安定性を高める上で有効であり、ノニオン乳化
剤は重合時あるいは重合後に添加することが出来る。
【0019】クロロプレン重合体のゲル分、及びゾルの
分子量の制御は、連鎖移動剤の使用とその使用量、
重合温度と、さらに最終重合率の調整によって可能と
なる。
【0020】まず連鎖移動剤としては、クロロプレン重
合体の製造に一般的に用いられるものであれば特に制限
はなく、例えばn−ドデシルメルカプタンやtert−
ドデシルメルカプタン等の長鎖アルキルメルカプタン
類、ジイソプロピルキサントゲンジスルフィドやジエチ
ルキサントゲンジスルフィド等のジアルキルキサントゲ
ンジスルフィド類、ヨードホルム等の公知の連鎖移動剤
を使用することができる。なお、ゲル分、およびゾルの
分子量制御面において長鎖アルキルメルカプタン類また
はジアルキルキサントゲンジスルフィド類の使用が好ま
しい。
【0021】次に重合触媒は、通常クロロプレンの乳化
重合に用いられる過硫酸カリウム等の加硫酸塩、第3−
ブチルヒドロパーオキサイド等の有機過酸化物等が使用
でき、特に限定されるものではない。またアントラキノ
ンスルホン酸ナトリウムや、ホルムアミジンスルフィン
酸などを併用することでより円滑に重合反応を進めるこ
とが出来る。また重合温度については、一般のクロロプ
レンの乳化重合では0〜55℃の範囲であることが重合
制御上好ましいが、本発明における可使時間の長いクロ
ロプレンラテックスを得るには30℃以上で重合するこ
とが必要であり、30〜55℃で行うことがより好まし
い。重合温度を高目に設定することで、クロロプレン重
合体主鎖中の1,4−トランス構造が減少し、結晶性の
低いクロロプレン重合体を得ることができる。このため
クロロプレン重合体の結晶化が遅く、可使時間が長くな
る。
【0022】本発明の製造方法において用いられるクロ
ロプレンまたはクロロプレン及びそれと共重合可能な単
量体の最終重合率は、80〜95%の範囲であることが
好ましく、この範囲の最終重合率とすることにより、目
的のゲル分とゾルの重量平均分子量を有するクロロプレ
ン重合体の制御が可能となる。最終重合率をこの範囲に
制御するには、フェノチアジン、ヒドロキシアミン、タ
ーシャリーブチルカテコールなどの重合停止剤を添加
し、所定の最終重合率となるよう重合を停止すればよ
い。
【0023】またこの最終重合率範囲において、目標と
するゲル分、およびゾルの分子量を達成できるよう連鎖
移動剤の添加量を調整すればよいが、例えば連鎖移動剤
としてn−ドデシルメルカプタンを使用した場合、その
使用量をクロロプレンまたはクロロプレン及びそれと共
重合可能な単量体100重量部当たり0.08〜0.4
重量部使用し、最終重合率を80〜95%の範囲で重合
することで達成できる。
【0024】本発明において、クロロプレンラテックス
の固形分濃度は特に限定されるものではないが、45〜
65重量%の範囲にあることが好ましく、より好ましく
は50〜65重量%、更に好ましくは55〜65重量%
の範囲である。より高い固形分濃度とすることにより、
より初期接着性に優れたラテックスとなる。特に湿潤状
態における接着に対して、高固形分化による接着性能の
向上が顕著となる。なお、固形分濃度は、重合時のモノ
マー/水比あるいはモノマー分添などにより調節できる
ほか、濃縮あるいは水等の添加により希釈することで、
必要な濃度に制御することができる。濃縮の方法として
は、減圧濃縮などがあるが、特に限定するものではな
い。
【0025】また本発明においては、このような高濃度
ラテックスを取扱い易くし、また特に湿潤状態における
高度な接着性能を発現するためには、乳化剤としてロジ
ン酸を用い、更にラテックス中にナトリウムイオンとカ
リウムイオンを特定量含有することが好ましい。この際
のロジン酸の使用量としてはクロロプレンまたはクロロ
プレン及びそれと共重合可能な単量体100重量部に対
して3〜7重量部の範囲が好ましく、より好ましくは4
〜6重量部の範囲である。またラテックス中のナトリウ
ムイオン量は、ラテックスの固形分あたり0.15〜
1.0重量%、より好ましくは0.3〜1.0重量%、
更に好ましくは0.5〜1.0重量%であり、カリウム
イオン量がラテックスの固形分あたり0.15〜1.0
重量%であることが好ましい。これにより低温安定性や
放置中の層分離安定性に優れ、かつ貯蔵安定性に優れ、
更に湿潤状態での接着性能に優れたクロロプレンラテッ
クスを得ることができる。
【0026】本発明のクロロプレンラテックス接着剤に
おいては、クロロプレンラテックスに対して、PH調整
剤を添加し、ラテックスPHを7〜10とすることが必
要である。このようなPH調整剤としては、一般的な無
機酸、有機酸などの酸性物質やその塩類、アミノ酸類な
どの両性塩類の他、PHが10以下のエマルジョン類や
各種ラテックス類を使用することが出来、これらの1種
または2種以上を併用することが出来る。例えば有機酸
としては、酢酸、ぎ酸、グリコール酸、リンゴ酸、クエ
ン酸、マレイン酸、フマル酸、マロン酸、フタル酸、イ
ソフタル酸、乳酸、酪酸、アスコルビン酸、コハク酸、
酒石酸、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、アジ
ピン酸、シュウ酸、アビエチン酸等が挙げられ、無機酸
としてはホウ酸、リン酸、塩酸、硝酸、亜硝酸、硫酸、
亜硫酸などが挙げられ、これら有機酸、無機酸とナトリ
ウム、カリウム、アンモニア、アミノエタノール、ジエ
タノールアミン、トリエタノールアミンとの塩類などが
挙げられる。またアミノ酸類としては、グリシン、グリ
シルグリシン、アスパラギン、アスパラギン酸、アラニ
ン、フェニルアラニン、アルギニン、グルタミン、グル
タミン酸などが挙げられ、PH10以下のエマルジョン
としては、アクリル酸エステルやメタクリル酸エステル
の共重合体エマルジョンやアクリル酸、メタクリル酸等
を共重合したスチレン−ブタジエン共重合体やクロロプ
レンなどのカルボキシル変性合成ゴムラテックスなどが
挙げられるが、特にこれらに限定されるものではない。
なお接着性能、ラテックスの安定性の面ではグリシン、
アラニン、フェニルアラニン、グルタミン酸などのアミ
ノ酸類やマロン酸などの有機酸が好ましい。
【0027】また使用の際にその用途の要求特性に応じ
て、ロジン樹脂、ロジンエステル樹脂、水添ロジン樹
脂、重合ロジン樹脂、α−ピネン樹脂、β−ピネン樹
脂、テルペンフェノール樹脂、C5留分系石油樹脂、C
9留分系石油樹脂、C5留分/C9留分系石油樹脂、D
CPD系石油樹脂、アルキルフェノール樹脂、キシレン
樹脂、クマロン樹脂、クマロンインデン樹脂などの粘着
付与樹脂を添加することが出来る。粘着付与樹脂の添加
方法としては、接着剤組成物中に樹脂を均一に分散させ
るために、エマルジョンとしてから添加するのが好まし
い。その他酸化亜鉛など金属酸化物、炭酸カルシウムや
シリカなどの無機充填剤、ジブチルフタレートやプロセ
スオイルなどの可塑剤または軟化剤、更に各種老化防止
剤や加硫促進剤、イソシアネート類などの硬化剤、増粘
剤などを任意に配合することができる。
【0028】本発明の接着方法により、紙、木材、布、
皮革、レザー、ゴム、プラスチック、フォーム、陶器、
ガラス、セラミック、金属などの同種、あるいは異種の
接合接着を良好に行うことができ、特に湿潤状態におけ
る接着性に優れている。また、本発明の接着方法におい
ては、少なくとも片面が紙、木材、布、皮革、レザー、
フォームなどの多孔質有機材料である場合により高い接
着性能が得られ、良好な多孔質有機材料同士または多孔
質有機材料と非多孔質材料の積層体を得ることができ
る。更に、多孔質有機材料がポリウレタンの発泡体であ
る場合により良好な積層体を得ることができる。またラ
テックス接着剤の施工方法に関しては、一般に刷毛塗
り、コテ塗り、スプレー塗布、ロールコーター塗布など
が可能であるが、本発明のスプレー塗布による接着方法
は、作業性、初期接着性において優れている。
【0029】スプレー塗布の方法については従来公知の
エアスプレー、エアレススプレー等を使用することがで
きる。また接合する被着体それぞれの両面に塗布し接着
する方法、あるいは片方にのみ塗布し接着する方法のい
ずれも可能である。なお塗布量については被着体表面に
接着剤として20〜200g/m2程度とするのが好ま
しいが、より好ましくは40〜150g/m2程度であ
り、更に塗布後1〜10分程度経過後に圧着するのが好
ましい。
【0030】更にスプレー塗布時に、金属塩の水溶液を
凝固剤として使用することでより高い初期接着性を発現
することができる。凝固剤を塗布する方法としては、ク
ロロプレンラテックス接着剤を塗布後に別のスプレーを
用いて接着剤層の上に塗布する方法、あるいは反対に凝
固剤を先に塗布した後、クロロプレンラテックス接着剤
をスプレー塗布する方法、あるいは2台のスプレーを用
いクロロプレンラテックス接着剤と凝固剤とを同一面に
吹き付ける方法、あるいはクロロプレンラテックス接着
剤と凝固剤と同時に塗布できるスプレー、即ち2液型ス
プレーを用いて塗布する方法などが可能である。凝固剤
としては、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化カルシ
ウム、塩化マグネシウム、塩化アルミニウム、硫酸ナト
リウム、硫酸カリウム、硫酸マグネシウム、硫酸アルミ
ニウム、硝酸ナトリウム、硝酸カリウム、硝酸カルシウ
ム、硝酸マグネシウム、硝酸アルミニウムなどの水溶液
が挙げられるが、特にこれに限定されるものではない。
なおこの場合は、先に伸べた粘着付与樹脂、可塑剤など
の配合剤を添加してもかまわない。
【0031】
【実施例】以下実施例により本発明を具体的に説明する
が、これらの実施例は本発明を限定するものでない。な
お、以下の説明における部および%は重量基準によって
示す。 実験例1 クロロプレンラテックスAの製造 内容積3リットルの反応器を用い、窒素気流下で、水1
00部、酸価160の不均化ロジン酸5部、水酸化ナト
リウム0.8部、水酸化カリウム0.3部、ホルムアル
デヒドナフタレンスルホン酸縮合物のナトリウム塩0.
3部、亜硫酸水素ナトリウムを0.3部仕込み、溶解
後、撹拌しながらクロロプレン単量体100部とn−ド
デシルメルカプタン0.30部を加えた。過硫酸カリウ
ム0.1重量部を開始剤として用い、窒素雰囲気下40
℃で重合し、最終重合率が90%に達したところでフェ
ノチアジンの乳濁液を加えて重合を停止した。減圧下で
未反応単量体を除去し、クロロプレンラテックスAを得
た。更に減圧下で水分を蒸発させ濃縮を行い、固形分濃
度が55%となるよう調整した。ラテックス中のナトリ
ウムイオン(Naイオン)は0.63%、カリウムイオ
ン(Kイオン)量は0.27%となる。なおラテックス
中のナトリウムイオン(Naイオン)、カリウムイオン
(Kイオン)量については、各添加剤の含有量を全て合
計し、ラテックス中の固形分に対する割合(%)とし
た。
【0032】次に、このクロロプレンラテックスについ
て、表1に示した各種配合処方で接着剤を調整し、以下
の方法により接着性を評価した。 〔初期接着強度〕密度30kg/m3のウレタンフォー
ム(厚さ20mm×長さ50mm×幅50mm)を被着
体に用い、23℃雰囲気下で70g/m2の接着剤をス
プレー塗布(一液型スプレーガン イワタW−77型、
ノズル口径2.5mmを使用)した。塗布後23℃雰囲
気中で1分間放置後、接着剤が未乾燥の状態で2個のウ
レタンフォームの接着面同士を重ね合わせ、厚さ40m
mを10mmに圧縮して5秒間保持した。その後直ちに
引張り試験機(引張り速度200mm/min)で接着
面と垂直方向に引張り試験を行い強度を測定した。 〔放置後の接着強度〕密度30kg/m3のウレタンフ
ォーム(厚さ20mm×長さ50mm×幅50mm)を
被着体に用い、23℃雰囲気下で70g/m2の接着剤
をスプレー塗布(一液型スプレーガン イワタW−77
型、ノズル口径2.5mmを使用)した。塗布後23℃
雰囲気中で40分間放置後、接着剤が未乾燥の状態で2
個のウレタンフォームの接着面同士を重ね合わせ、厚さ
40mmを10mmに圧縮して5秒間保持した。その後
直ちに引張り試験機(引張り速度200mm/min)
で接着面と垂直方向に引張り試験を行い強度を測定し
た。
【0033】また得られたクロロプレン重合体のゲル分
及びゾルの分子量を下記の方法に従い測定した。 〔ゲル分測定〕ラテックス試料を凍結乾燥し精秤してA
とした。23℃で20時間、トルエンで溶解(0.6%
に調製)し、遠心分離機を使用し、更に200メッシュ
の金網を用いてゲル分を分離した。ゲル分を風乾後11
0℃雰囲気下で、1時間乾燥し、精秤してBとした。ゲ
ル分は下式に従がって算出した。 ゲル分=B/A×100 (%)
【0034】〔分子量測定〕下記の条件でGPC測定を
行った。分子量の算出はポリスチレン換算で求めた。試
料は分離したゾルを0.1%THF溶液に調製した。 カラムサイズ:7.5mmφ×50mm(GUAR
D)、7.5mmφ×300mm(Mixed−B) カラム温度:35℃ 溶媒:THF、流出速度:1ml/min 検出器:SIMADZU RID−6A
【0035】クロロプレンラテックスAのゲル分は8
%、ゾル分の重量平均分子量(Mw)は39万であっ
た。
【0036】実施例1 クロロプレンラテックスAに対してPH調整剤としてグ
リシンを1部添加した。その時のラテックスPHおよび
接着物性を表1に示した。
【0037】実施例2 クロロプレンラテックスAに対してPH調整剤としてア
ラニンを1部添加した。その時のラテックスPHおよび
接着物性を表1に示した。
【0038】実施例3 クロロプレンラテックスAに対してPH調整剤としてグ
リシンを2部添加した。その時のラテックスPHおよび
接着物性を表1に示した。
【0039】実施例4 クロロプレンラテックスAに対してPH調整剤としてマ
ロン酸を2部添加した。その時のラテックスPHおよび
接着物性を表1に示した。
【0040】実施例5 クロロプレンラテックスAに対してPH調整剤としてフ
ェニルアラニンを2部添加した。その時のラテックスP
Hおよび接着物性を表1に示した。
【0041】実施例6 クロロプレンラテックスAに対してPH調整剤としてグ
リシンを5部、その他可塑剤DBPを5部添加した。そ
の時のラテックスPHおよび接着物性を表1に示した。
【0042】実施例7 クロロプレンラテックスAに対してPH調整剤としてグ
リシンを5部、その他アクリルエマルジョンであるポリ
トロンA−65(旭化成社製)を20部添加した。その
時のラテックスPHおよび接着物性を表1に示した。
【0043】比較例1 クロロプレンラテックスAをそのまま接着剤として使用
し評価した。接着物性を表1に示した。
【0044】比較例2 クロロプレンラテックスAに対してアクリルエマルジョ
ンであるポリトロンA−65(旭化成社製)を20部添
加した。その時のラテックスPHおよび接着物性を表1
に示した。
【0045】実施例8 クロロプレンラテックスの製造において、表2に示すよ
うに水酸化ナトリウムを0.6部、水酸化カリウムを
0.5部として、クロロプレンラテックスAと同様に製
造を行った。このラテックスに対してPH調整剤として
グリシンを1部添加し、接着物性を評価し表2に示し
た。
【0046】実施例9 クロロプレンラテックスの製造において、表2に示すよ
うにn−ドデシルメルカプタンの添加量を0.15部、
重合率80%としてクロロプレンラテックスAと同様に
製造を行った。このラテックスに対してPH調整剤とし
てグリシンを1部添加し、接着物性を評価し表2に示し
た。
【0047】比較例3 クロロプレンラテックスの製造において、表2に示すよ
うにn−ドデシルメルカプタンの添加量を0.04部、
重合率97%としてクロロプレンラテックスAと同様に
製造を行った。このラテックスに対してPH調整剤とし
てグリシンを1部添加し、接着物性を評価し表2に示し
た。
【0048】比較例4 クロロプレンラテックスの製造において、表2に示すよ
うにn−ドデシルメルカプタンの添加量を0.14部、
重合温度を10℃としてクロロプレンラテックスAと同
様に製造を行った。このラテックスに対してPH調整剤
としてグリシンを1部添加し、接着物性を評価し表2に
示した。
【0049】比較例5 クロロプレンラテックスの製造において、表2に示すよ
うに水酸化ナトリウムを添加せず、水酸化カリウムを
1.5部としてクロロプレンラテックスAと同様に製造
を行った。このラテックスに対してPH調整剤としてグ
リシンを1部添加し、接着物性を評価し表2に示した。
【0050】
【表1】
【0051】
【表2】
【0052】
【発明の効果】以上の実施例と比較例の比較より、本発
明のクロロプレンラテックス接着剤を用いた接着方法に
よれば、初期接着性、特に湿潤状態における接着性能に
優れ、かつ放置後の接着強度も高く、可使時間が長いこ
とが明かであり、本発明は合板など木材接着、ウレタン
フォームの接着、紙材などの接着に特に好適な接着方法
を提供することが出来る。
フロントページの続き Fターム(参考) 4F100 AK01A AK01B AK01H AK28H AK28J AK28K AK51A AK51B AL01H AN02H BA02 CA04H CA16H CA30H CB10 DJ01A DJ01B EC182 EH462 EH612 EJ172 GB08 JB20H JK06 JM01H YY00H 4J040 BA172 BA202 CA061 CA082 CA111 CA131 CA151 CA152 CA161 DB041 DB052 DF011 DF012 DF041 DF042 DF051 DF052 DF081 DK012 DN032 DN072 EB042 EB082 EK022 EL012 FA092 FA182 GA03 GA07 GA13 HA086 HA126 HA146 HA216 HA226 HA256 HA286 HA326 HB23 HB26 HB27 HB28 HB34 HC09 JA03 KA22 KA26 KA31 KA38 LA01 LA05 LA06 MA02 MA04 MA05 MA08 MA09 MA10 MA12 MA13 PB01

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)クロロプレンまたはクロロプレン
    及びそれと共重合可能な単量体を30℃以上の温度で重
    合して得られ、ロジン酸、ロジン酸ナトリウムおよびロ
    ジン酸カリウムから選ばれる1種または2種以上と、水
    酸化ナトリウムおよび水酸化カリウムを含み、クロロプ
    レン重合体が3〜70重量%のゲル分を含み、ゾルの重
    量平均分子量が30万以上であるクロロプレンラテック
    ス、および(B)PH調整剤を含み、PHが7〜10で
    あるクロロプレンラテックス接着剤を、スプレー塗布装
    置を用いて塗布し、湿潤状態で圧着により接合すること
    を特徴とする接着方法。
  2. 【請求項2】 (A)クロロプレンラテックスが、ナト
    リウムイオン量がラテックスの固形分あたり0.15〜
    1.0重量%、カリウムイオン量がラテックスの固形分
    あたり0.15〜1.0重量%であることを特徴とする
    請求項1記載の接着方法。
  3. 【請求項3】 粘着付与樹脂および/または可塑剤およ
    び/または軟化剤を含有したクロロプレンラテックス接
    着剤を用いることを特徴とする請求項1または2記載の
    接着方法。
  4. 【請求項4】 請求項1または2記載の接着方法により
    接着させてなる多孔質有機材料同士または多孔質有機材
    料と非多孔質材料の積層体。
  5. 【請求項5】 多孔質有機材料がポリウレタンの発泡体
    であることを特徴とする請求項4記載の積層体。
JP21025499A 1999-07-26 1999-07-26 クロロプレンラテックス接着剤を用いた接着方法および積層体 Expired - Fee Related JP4493754B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21025499A JP4493754B2 (ja) 1999-07-26 1999-07-26 クロロプレンラテックス接着剤を用いた接着方法および積層体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21025499A JP4493754B2 (ja) 1999-07-26 1999-07-26 クロロプレンラテックス接着剤を用いた接着方法および積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001031935A true JP2001031935A (ja) 2001-02-06
JP4493754B2 JP4493754B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=16586348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21025499A Expired - Fee Related JP4493754B2 (ja) 1999-07-26 1999-07-26 クロロプレンラテックス接着剤を用いた接着方法および積層体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4493754B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003027024A (ja) * 2001-07-17 2003-01-29 Tosoh Corp スポンジ及びジャージ接着用クロロプレンゴムラテックス接着剤組成物
JP2006045476A (ja) * 2004-08-09 2006-02-16 Denki Kagaku Kogyo Kk 水系接着剤組成物およびその製造方法
JP2007332207A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Denki Kagaku Kogyo Kk ポリクロロプレン水性接着剤
WO2012017705A1 (ja) * 2010-08-06 2012-02-09 電気化学工業株式会社 ポリクロロプレンラテックス、ゴムアスファルト組成物及びその施工方法、シート並びに防水塗膜
JP2013531105A (ja) * 2010-07-09 2013-08-01 アルファ クレプシュトッフェ アクチェンゲゼルシャフト 緩衝系を有する接着剤
JP2014194036A (ja) * 2007-08-24 2014-10-09 Bayer Materialscience Ag 低粘性の接着性ポリマー水性分散体
JP2016160296A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 東ソー株式会社 接着剤組成物及びそれを使用する接着方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5139262B2 (ja) * 1971-11-15 1976-10-27
JPH11158327A (ja) * 1997-11-27 1999-06-15 Denki Kagaku Kogyo Kk クロロプレンラテックス組成物及びその製造方法、それを用いた接着剤組成物
JPH11158326A (ja) * 1997-11-26 1999-06-15 Denki Kagaku Kogyo Kk クロロプレン系共重合体ラテックス及びその接着剤組成物
JP2000319452A (ja) * 1999-05-06 2000-11-21 Denki Kagaku Kogyo Kk クロロプレンラテックス組成物およびその製造方法
JP2001019923A (ja) * 1999-07-05 2001-01-23 Denki Kagaku Kogyo Kk クロロプレンラテックスを用いた接着剤組成物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5139262B2 (ja) * 1971-11-15 1976-10-27
JPH11158326A (ja) * 1997-11-26 1999-06-15 Denki Kagaku Kogyo Kk クロロプレン系共重合体ラテックス及びその接着剤組成物
JPH11158327A (ja) * 1997-11-27 1999-06-15 Denki Kagaku Kogyo Kk クロロプレンラテックス組成物及びその製造方法、それを用いた接着剤組成物
JP2000319452A (ja) * 1999-05-06 2000-11-21 Denki Kagaku Kogyo Kk クロロプレンラテックス組成物およびその製造方法
JP2001019923A (ja) * 1999-07-05 2001-01-23 Denki Kagaku Kogyo Kk クロロプレンラテックスを用いた接着剤組成物

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003027024A (ja) * 2001-07-17 2003-01-29 Tosoh Corp スポンジ及びジャージ接着用クロロプレンゴムラテックス接着剤組成物
JP2006045476A (ja) * 2004-08-09 2006-02-16 Denki Kagaku Kogyo Kk 水系接着剤組成物およびその製造方法
JP4597607B2 (ja) * 2004-08-09 2010-12-15 電気化学工業株式会社 水系接着剤組成物およびその製造方法
JP2007332207A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Denki Kagaku Kogyo Kk ポリクロロプレン水性接着剤
JP2014194036A (ja) * 2007-08-24 2014-10-09 Bayer Materialscience Ag 低粘性の接着性ポリマー水性分散体
JP2013531105A (ja) * 2010-07-09 2013-08-01 アルファ クレプシュトッフェ アクチェンゲゼルシャフト 緩衝系を有する接着剤
WO2012017705A1 (ja) * 2010-08-06 2012-02-09 電気化学工業株式会社 ポリクロロプレンラテックス、ゴムアスファルト組成物及びその施工方法、シート並びに防水塗膜
US20130131228A1 (en) * 2010-08-06 2013-05-23 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Polychloroprene latex, rubber-asphalt composition and utilization method thereof, sheet, and waterproof coating film
US9321937B2 (en) 2010-08-06 2016-04-26 Denka Company Limited Polychloroprene latex, rubber-asphalt composition and utilization method thereof, sheet, and waterproof coating film
JP2016160296A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 東ソー株式会社 接着剤組成物及びそれを使用する接着方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4493754B2 (ja) 2010-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3652860B2 (ja) クロロプレンラテックス組成物及びその製造方法、それを用いた接着剤組成物
JP5532580B2 (ja) クロロプレンラテックス及びその製造方法
JP3979749B2 (ja) クロロプレンラテックス組成物およびその製造方法
JP4180195B2 (ja) クロロプレンラテックスを用いた接着剤組成物
JP4712276B2 (ja) 水性接着剤組成物
JP2001031935A (ja) クロロプレンラテックス接着剤を用いた接着方法および積層体
JP4413319B2 (ja) クロロプレンラテックスを用いた接着剤組成物
JP2007332207A (ja) ポリクロロプレン水性接着剤
KR100429438B1 (ko) 클로로프렌 라텍스 조성물 및 그 제조방법, 그것을 사용한접착제 조성물
KR20090042923A (ko) 가황형 수성 접착제 및 그 용도
JP3995362B2 (ja) クロロプレンラテックス組成物からなる水系接着剤およびその製造方法
JP4112119B2 (ja) クロロプレンラテックス組成物からなる水系接着剤およびその製造方法
JP4493753B2 (ja) クロロプレンラテックス接着剤を用いた接着方法および積層体
WO2020250621A1 (ja) 接着剤及び接着方法
JP4654127B2 (ja) ポリクロロプレン系ラテックスの製造方法、及び組成物
WO2003042314A1 (fr) Procede de prolongation de la vie en pot d'adhesif polychloropropene aqueux en deux parties
JP3652859B2 (ja) クロロプレン系共重合体ラテックス及びその接着剤組成物
JP3830373B2 (ja) 水系プライマー及び接着方法
JP3652858B2 (ja) クロロプレン系共重合体ラテックス及びその接着剤組成物
JP2001019805A (ja) クロロプレンラテックス組成物およびその製造方法、それを用いた接着剤組成物
JP3779079B2 (ja) クロロプレンラテックス組成物およびその製造方法、それを用いた接着剤組成物
JP3957624B2 (ja) ポリクロロプレン系ラテックス組成物、水系接着剤、それらを用いた接着方法
WO2022107693A1 (ja) クロロプレン重合体ラテックス及びその製造方法、並びに該クロロプレン重合体ラテックスを用いた水性接着剤
JP2004352921A (ja) ポリクロロプレン2液型水系接着剤組成物
JP2000303043A (ja) クロロプレンラテックス組成物およびその製造方法、それを用いた接着剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees